JP5001962B2 - 易開封性容器、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置 - Google Patents

易開封性容器、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5001962B2
JP5001962B2 JP2009032784A JP2009032784A JP5001962B2 JP 5001962 B2 JP5001962 B2 JP 5001962B2 JP 2009032784 A JP2009032784 A JP 2009032784A JP 2009032784 A JP2009032784 A JP 2009032784A JP 5001962 B2 JP5001962 B2 JP 5001962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
layer
sealing
flange portion
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009032784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009102081A (ja
Inventor
俊也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to JP2009032784A priority Critical patent/JP5001962B2/ja
Publication of JP2009102081A publication Critical patent/JP2009102081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001962B2 publication Critical patent/JP5001962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、易開封性容器、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置に関する。
食品類の包装形態としては、食品類を容器の内部に収納した後、容器本体の開口部周縁にフランジ部を設けた容器本体とフィルム状の蓋材を備える構成とし、かかる容器本体のフランジ部と蓋材をヒートシールして密封包装した蓋付き容器が広く用いられている。
このような蓋付き容器は、容器の内部に収納される食品類を安全に保存するという観点から、容器本体に設けられたフランジ部と蓋材をヒートシールして、かかるヒートシールにより形成されたシール部を剥がれにくくするといった高い密封性が必要とされるとともに、蓋材を開封する場合にあっては、当該蓋材を容器本体から簡便に剥離可能とする、密封性と易開封性という相反する特性を同時に具備する必要があった。
一方、このような特性を具備するような蓋付き容器(易開封性容器)にあって、内容物の漏れを起こすことは容器として致命的な問題となるため、易開封性を多少犠牲にしてでも、シール条件(シール温度、シール圧力)を高く設定してシール部を剥がれにくくするようにし、内容物が容器外部に漏れないようにしていたが、その結果、易開封性を具備しない容器となってしまうといった問題が発生していた。
かかる背景から、高い密封性と易開封性とを併せ持った易開封性容器を得るための技術の検討が各方面でなされている。例えば、容器本体のシール層とその隣接する層との剥離により開封を行うようにして、かつ、容器本体のフランジ部に切り込みを設け、当該切り込みに沿って開封をさせることにより当該シール層を容器本体から良好に破断する技術が提供されている(例えば、特許文献1)。また、容器と蓋材を凸型のシール盤でヒートシールし、シール部と非シール部の両側に樹脂溜まりを形成する技術が提供されている(例えば、特許文献2)。更には、容器のシール層と、この容器のシール層の下の層との間を開封面として、樹脂溜まりをシール部と非シール部の内側のみに形成するような技術が提供されている。
特開昭63−78号公報 特開平2−67125号公報 特開平2−233378号公報
しかしながら、前記した特許文献1に開示された技術は、容器本体のフランジ部への切り込み加工やシール時の位置調整が難しいため、作業性が悪く、コスト高に繋がっていた。
また、前記した特許文献2に開示された技術は、樹脂溜まりを両側に形成すると、その後の別工程のヒートシールで片側の樹脂溜まりを潰した場合も含め、容器の開封時にバーの外周部にできた樹脂溜まりの一部が伸びてしまい、その結果開封外観も悪くなるという問題点があった。更には、容器のシール層とその隣接層の間をシール部の開封面とした場合であっても、シール層が安定して切断されず、開封外観が悪くなってしまっていた。
そして、前記した特許文献3に開示された技術は、実際の使用にあっては、開封開始部の容器のシール層が破断しなかったり、また、容器のシール層とその隣接層との剥離がスムースに行われない等により易開封性が十分でないことに加え、開封時に応力を加えると表面層が伸びてしまい開封外観が悪くなるという問題が生じていた。また、この構成の易開封性容器は、開封開始が困難であるという問題もあった。
本発明の目的は、前記した課題に鑑み、低コストで製造可能であり、高い密封性と易開封性を併せ持った易開封性容器、易開封性容器を製造する方法、及び易開封性容器の製造装置を提供することにある。
本発明の易開封性容器は、開口部の周縁にフランジ部を配設する容器本体を備え、当該フランジ部に現れる容器本体の表面層と蓋材のシール層が環状にヒートシールしてなる易開封性容器であって、前記容器本体の表面層及び前記蓋材のシール層の少なくともいずれかが凝集破壊することで、蓋材が開封可能とされ、前記容器本体の表面層、当該表面層に隣接する層及び蓋材のシール層の構成樹脂からなる瘤状の樹脂溜まり部が、開封開始部においては前記フランジ部に有るシール部の内周縁近傍に選択的に形成され、前記開封開始部以外においては前記シール部の内周縁近傍及び前記シール部の外周縁近傍に形成され、前記開封開始部における前記シール部の内周縁近傍に選択的に形成された前記樹脂溜まり部は、その前記容器本体外周側の付け根近傍において湾曲していることを特徴とする。
この本発明の易開封性容器は、開口部の周縁にフランジ部を配設する容器本体と、当該容器本体のフランジ部と蓋材が環状にヒートシールされてなるため、高い密封性が維持されるとともに、容器本体の表面層及び前記蓋材のシール層の少なくともいずれかが凝集破壊することで、蓋材が開封可能とされるため、容器本体の表面層と当該表面層に隣接する層とを界面剥離させる態様と比較して、初期開封強度も安定し、開封がスムースに進行される。
また、フランジ部に有るシール部の内周縁部近傍には、容器本体の表面層、当該表面層に隣接する層及び蓋材のシール層の構成樹脂からなる瘤(こぶ)状の樹脂溜まり部が形成されているので、凝集剥離が当該樹脂溜まり部が介在するところまで進行すると、当該樹脂溜まり部の介在により剥離する応力が蓋材を容器本体から引き離す方向に作用することとなり、蓋材と容器本体のフランジ部との切断が良好に行われることとなり、良好な開封性を備えた易開封性容器となる。
更には、この樹脂溜まり部を形成することで、蓋材を開けようとする応力(内圧)が集中する樹脂溜まりの付け根(フランジ内周側)と、内圧で蓋材が開封する場合は、最初に破壊される可能性が高い部位(例えば、後記する図6で言えば、樹脂溜まり部6の上部に現れている、蓋材3のシール層31と、容器本体2の容器表面層21の境界付近)を離れさせることができるため、内圧に対し開き難い(以下、「高密封性」とすることもある)を維持することができる。
ここで、容器本体の表面層及び蓋材のシール層の少なくともいずれかが凝集破壊されるとは、開封に際し、当該表面層、又は蓋材シール層が凝集破壊される層となって開封されていくことのみならず、容器本体の表面層と蓋材のシール層の何れも凝集破壊して開封されていく態様も含む。
本発明の易開封性容器の製造方法は、開口部の周縁にフランジ部を配設する容器本体を備え、当該フランジ部に現れる容器本体の表面層と蓋材のシール層が環状にヒートシールされ、前記容器本体の表面層及び前記蓋材のシール層の少なくともいずれかが凝集破壊することで、蓋材が開封可能とされる易開封性容器の製造方法であって、前記容器本体のフランジ部上面に蓋材を重ね、前記フランジ部上面に対して、内周縁にR加工されて断面が曲面状の曲面部が形成された環状シール盤であって、外周縁が前記環状シール盤の先端より蓋材に遅れて接するようにされた傾斜面部を、少なくとも一部に有するとともに、前記曲面部と前記傾斜面部とが連続して形成されている環状シール盤を前記蓋材上部から押圧し、前記フランジ部の前記環状シール盤の内周縁が接する位置の近傍に、前記容器本体の表面層、当該表面層に隣接する層及び蓋材のシール層の構成樹脂からなる瘤状の樹脂溜まり部を形成し、かつ、少なくとも開封開始部においては、前記樹脂溜まり部を前記フランジ部の前記環状シール盤の内周縁が接する位置の近傍に選択的に形成しながら、前記フランジ部に現れる前記容器本体の前記表面層と、前記蓋材の前記シール層をヒートシールすることを特徴とする。
この本発明の易開封性容器の製造方法によれば、樹脂溜まりを、フランジ部の前記環状シール盤の内周縁が接する位置の近傍に対して選択的に設けることが可能となるので、得られる容器は高密封性を維持し、前記容器本体の表面層及び前記蓋材のシール層の少なくともいずれかに、蓋材を開封する時の力で凝集破壊する材料を選択することで、蓋材が容器本体のフランジ部から容易に開封可能 (以下、「易開封性」と呼ぶ場合もある)となる。
また、前記容器本体の表面層及び前記蓋材のシール層の少なくともいずれかに、蓋材を開封する時の力で凝集破壊する材料を選択することで、蓋材や容器の表面層等が破断したり、開封時に応力を加えた際に表面層が伸びてしまい容器の開封外観が悪くなるという、問題の発生を防止することができる。
更には、製造に際し環状シール盤の位置決め等も厳密でないため、生産性も良好であり、高品質の易開封性容器を低コストで提供することができる。
なお、環状シール盤について、外周縁が前記シール盤の先端より蓋材に遅れて蓋材に接するようにされた形状とは、例えば、環状シール盤の外周縁側に、断面が傾斜状となる傾斜面部を配設したりすることが挙げられる。
また、本発明の易開封性容器の製造方法は、開口部の周縁にフランジ部を配設する容器本体を備え、当該フランジ部に現れる容器本体の表面層と蓋材のシール層が環状にヒートシールされ、前記容器本体の表面層及び前記蓋材のシール層の少なくともいずれかが凝集破壊することで、蓋材が開封可能とされる易開封性容器の製造方法であって、前記容器本体のフランジ部上面に蓋材を重ね、前記フランジ部上面に対して、内周縁にR加工されて断面が曲面状の曲面部が形成された環状シール盤であって、外周縁が前記環状シール盤の先端より蓋材に遅れて接するようにされた傾斜面部を、少なくとも一部に有するとともに、前記曲面部と前記傾斜面部とが連続して形成されている第1の環状シール盤を前記蓋材上部から押圧し、前記フランジ部の前記環状シール盤の内周縁が接する位置の近傍に、前記容器本体の表面層、当該表面層に隣接する層及び蓋材のシール層の構成樹脂からなる瘤状の樹脂溜まり部を形成し、かつ、少なくとも開封開始部においては、前記樹脂溜まり部を前記フランジ部の前記環状シール盤の内周縁が接する位置の近傍に選択的に形成しながら、前記フランジ部に現れる前記容器本体の前記表面層と、前記蓋材の前記シール層をヒートシールし、更に、第2の環状シール盤を、前記樹脂溜まりに当該環状シール盤が当たらないようにかつ、前記樹脂溜まり部の外周側を押圧して、前記容器本体の表面層と前記蓋材のシール層をヒートシールするようにしても良い。
このように、第1の環状シール盤によるヒートシールの後、更に第2の環状シール盤でヒートシールをすることにより、前記した効果を享受するとともに、容器本体のフランジ部に現れた表面層と、蓋材のシール層とが完全に融着されるため、夾雑物の混入を防止することができる。なお、この場合の第2の環状シール盤によるヒートシールは、密封性を確保するためではないので、弱シールとすることが普通である。
本発明の易開封性容器の製造装置は、開口部の周縁にフランジ部を配設する容器本体を備え、当該フランジ部に現れる容器本体の表面層と蓋材のシール層をヒートシールする環状シール盤を備えた易開封性容器の製造装置であって、前記環状シール盤が、フランジ部上面に対して、内周縁にR加工されて断面が曲面状の曲面部が形成された環状シール盤であって、外周縁が前記環状シール盤の先端より蓋材に遅れて接するようにされた傾斜面部を、少なくとも一部に有するとともに、前記曲面部と前記傾斜面部とが連続して形成されていることを特徴とする。
この本発明の易開封性容器の製造装置は、樹脂溜まり部を、フランジ部にあるシール部の内周縁近傍に選択的に設けることが可能となるため、高密封性の容器を製造することができる。シール盤の全周が、内周縁にR加工されて断面が曲面状の曲面部が形成された環状シール盤であって、外周縁が前記環状シール盤の先端より蓋材に遅れて接するようにされた形状であっても良いが、容器の開封開始部、例えばカラス口に対応する、環状シール盤のシール面のみが、前述の形状であっても問題ない。その場合、前記した開封開始部以外の部分に対応する環状シール盤のシール面は、フラットなシール盤で内周縁と外周縁に同じR加工が施され、断面が曲面状の曲面部が形成されていても良い。これらの場合、同程度の大きさの樹脂溜まりが、前記開封開始部以外の部分にできるため、より高密封となる一方、容器の開封開始部は易開封性であるため、開封開始部以外の部分からの開封性が低下し、容器全体としても易開封性である。
本発明の第1実施形態における易開封性容器を示した図であって、(A)は蓋材で密封された状態、(B)は開封開始部から蓋材を開封した状態を示す概略図である。 第1実施形態における易開封性容器の開封開始部の部分断面図である。 第1実施形態における易開封性容器のシール工程を示した模式図である。 第1実施形態におけるヒートシール時のシール盤とフランジ部との状態を示した部分断面図である。 第1実施形態における環状シール盤の部分拡大図である。 第1実施形態の易開封性容器が初期開封された状態を示した部分断面図である。 第1実施形態の易開封性容器が完全に開封された状態を示した部分断面図である。 第2実施形態の易開封性容器が初期開封された状態を示した部分断面図である。 第2実施形態の易開封性容器が完全に開封された状態を示した部分断面図である。 試験例1において実施した開封強度及びシール強度の測定位置を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(I)易開封性容器1の構成:
図1は、本発明の易開封性容器1の一態様(第1実施形態)を示した概略図であり、図1(A)は蓋材3で密封された状態、図1(B)は開封開始部4から蓋材3を開封した状態をそれぞれ示している。また、図2は、図1の開封開始部4の断面図である。
容器本体2は、開口部24に対して蓋材3を載置して、容器本体2の開口部24の周縁に配設されたフランジ部25と蓋材3とをヒートシールして、環状のシール部26(図2に示す環状シール盤7で形成されるシール部262と環状シール盤7aで形成される261)が形成され、図1(A)に示すように、易開封性容器の1内部が密封状態とされる。
一方、密封状態の易開封性容器1を開封するには、図1(B)に示すように(及び後記する図6及び図7にも示すように)、易開封性容器1の隅角に設けられた開封開始部4において蓋材3を上部(図1(B)の矢印方向)に引き上げるようにすれば、易開封性容器1が簡便に開封される。
(I−1)容器本体2の構成:
図1及び図2に示される易開封性容器1は、容器本体2を備え、この容器本体2は、表面層21、表面下層22、基材層23の3層からなる積層体である。
また、当該容器本体2は、所定の深さを有する略長方形のトレー形状であって、略長方形状の開口部24を有し、当該開口部24の周縁には、外側に張り出すようにフランジ部25が配設されている。
ここで、本実施形態においては、後記する図6に示すが、容器本体2の表面層21が凝集破壊される凝集剥離により開封される。
表面層21を構成可能な樹脂は、例えば、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体やスチレングラフトプロピレン樹脂の少なくとも一つを、ポリプロピレン系樹脂にブレンドして得られた樹脂組成物が挙げられる。この場合にあっては、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体やスチレングラフトプロピレン樹脂は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、好ましくは10〜50重量部、特に好ましくは15〜40重量部程度添加するようにすればよい。
また、容器本体2を構成する表面下層22は、表面層21の下に、当該表面層21に隣接されて配される層であり、構成材料としては、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等のオレフィン系樹脂やポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂等の材料、及びこれらのブレンド材料を用いることができる。
更には、容器本体2を構成する基材層23は、容器本体2の外部に現れる層であり、構成材料としては、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等のオレフィン系樹脂やポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂等の材料、及びこれらのブレンド材料の単層または積層体や、また、ガスバリアー性を付与すべく、例えばエチレンビニルアルコール共重合体、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等の樹脂材料やアルミ蒸着等で形成されたガスバリアー層を形成する樹脂等を使用することができる。
(I−2)蓋材3の構成:
蓋材3は、本実施形態にあっては、易開封性容器1の外部に現れる外層32と、容器本体2の表面層21とヒートシールされるシール層31からなる積層体である。
容器本体2の表面層21とヒートシールされる蓋材3のシール層31は、容器本体2の表面層21が凝集破壊して剥離する開封態様で、当該表面層21を構成する樹脂として前記した樹脂組成物を採用する場合にあっては、ランダムポリプロピレン(RPP)やブロックポリプロピレン(BPP)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリエチレン等を使用することができる。
また、蓋材3を構成する外層32は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、二軸延伸ナイロンフィルム(O−Ny)等を使用することができる。
なお、このような表面層21を容器本体2に、またシール層31を蓋材3に採用して両者をヒートシールした場合にあっては、両層21,31が融着する一方、開封の際には、応力に対して弱い容器本体2の表面層21が凝集剥離して、開封が良好に行われることになる。
(I−3)樹脂溜まり部6の形成:
本実施形態の易開封性容器1は、図2に示すように、フランジ部25上に有るシール部の内周縁近傍(図2のXの位置)に、容器本体2の表面下層22、表面層21及び蓋材3のシール層31が、容器本体2の開口部24方向に押し出されるようにして、瘤(こぶ)状の樹脂溜まり部6が形成されている。
図2に示すように、樹脂溜まり部6は、容器本体2の表面層21の樹脂溜まり61、表面下層22の樹脂溜まり62、及び蓋材3のシール層31樹脂溜まり63が集まって形成されているが、容器本体2の表面層21が凝集剥離される開封形態の易開封性容器1にこのような樹脂溜まり部6を形成させることにより、包装容器として高い密封性を備えた上で、凝集剥離による開封形態を採用して易開封性を良好な状態で維持するとともに、当該樹脂溜まり部6における蓋材3と容器本体2のフランジ部25との切断が簡便に行われるとともに、内圧による応力がかかる向きと凝集破壊による開封しやすい向きを異ならせることにより、密封性の向上を実現することとなる。
また、本発明においては、容器のフランジ部25上面にある環状のシール部の内周縁近傍(図2のXの位置)の全周に前記した樹脂溜まり部6があって、容器の開封開始部にある環状のシール部26の外周縁はフラット、若しくは、内周縁近傍Xにある樹脂溜まり部6より小さい樹脂溜まりしかなく、容器本体2の開始部4以外の部分には、前記環状のシール部26の外周縁全周にも、内周縁近傍Xにある前記樹脂溜まり部6と略同じ大きさの図示しない樹脂溜まり部がある容器1が、高密封性、易開封性及び、開封開始部4以外からの蓋材3の開封防止性に優れる点で好ましい。
ここで、易開封性容器1を製造するにあって、容器本体2のフランジ部25と蓋材3とを融着して易開封性容器1を密封状態とするには、容器本体2のフランジ部25に蓋材3を重ね合わせ、この蓋材3の上面から、加熱状態の環状シール盤を押圧することによりヒートシールが実施されるのであるが、前記したような、開封開始部4のシール部の内周縁近傍Xに瘤状の樹脂溜まり部6を形成するには、例えば、下記のような方法を用いればよい。
図3は、本実施形態の易開封性容器1を製造する場合における開封開始部4のシール工程を示した模式図である。
容器本体2のフランジ部25と蓋材3とのヒートシールは、図3に示すように、容器本体2のフランジ部25に蓋材3を重ね合わせ、当該蓋材3の上部から、加熱状態の環状シール盤7を図3の矢印方向に押圧することにより実施され、これにより、容器本体2のフランジ部25に現れた表面層21と蓋材3のシール層31が融着される。
また、図4は、ヒートシール時における環状シール盤7とフランジ部25の状態を示した部分断面図であり、また、図5は、環状シール盤7の部分拡大断面図である。
本実施形態の易開封性容器1を製造するために使用される環状シール盤7は、フランジ部上面に対して、内周縁にR加工が施され、外周縁が環状シール盤7の先端(図5の先端73)より遅れて蓋材3に当たるようにされた形状の環状シール盤7であり、具体的に
は、境界A(環状シール盤7の先端73でもある)を介して、外周縁側には、断面が傾斜状となる傾斜面部71が、また、内周縁側には、R加工されて断面が曲面状の曲面部72が連続して形成されている。
このうち、環状シール盤7の外周縁側に形成される傾斜面部71における、図4のようにフランジ部25に対して内周縁から外周縁に向かって形成されることとなる角度(θ)は環状シール盤7の巾Hによって異なるが、2〜20°、好ましくは3〜15°と設定することが好ましい。
この傾斜面部71の角度が2°より小さいと、ヒートシール時に押圧した場合であっても、前記した図2に示すような樹脂溜まり部6が、シール部26の外周縁近傍にも形成され易くなり、得られた容器1の開封時におけるシール部26外側で抵抗が大きくなり、易開封性容器1の開封を円滑に行うことが困難となる。一方、傾斜面部71の角度が20°を超えると、境界Aの周辺がなだらかでなく尖ってしまい、シール時若しくは開封時に蓋材3が切断されてしまう場合があり、易開封性が損なわれるおそれがある。
また、環状シール盤7に内周縁側に形成される曲面部72に施されるR加工としては環状シール盤7の巾Hによって異なるが、Rが0.2mm〜0.5HmmR程度であることが好ましく、0.5mm〜0.4HmmR程度とすることが特に好ましい。かかるRが0.2mmRより小さいと、境界Aの周辺がなだらかでなく尖ってしまい、シール時若しくは開封時に蓋材3等が切断されてしまう場合がある。一方、Rが0.5HmmRを超えると、ヒートシール時に押圧した場合であっても、フランジ部25のシール部内周縁近傍24に樹脂溜まり部6が形成されにくくなる。
ここで、環状シール盤7に対して、これら傾斜面部71及び曲面部72は、境界Aが環状シール盤7の断面巾方向に対して内側寄り(内周縁寄り)となるように形成されることが好ましい。境界Aが環状シール盤7の断面巾方向に対して内側であれば、環状シール盤7の内周縁側に曲面部72、当該シール盤7の外周縁側に傾斜面部71が形成されていることも相俟って、ヒートシールに際して環状シール盤7の外周縁側より先端73が先に蓋材3と接すること(環状シール盤7の外周縁が先端73より蓋材3に遅れて接すること)が確実になされ、先に接した内周縁側の開口部24側に対して樹脂溜まり部6が、内側に選択的に形成されることになる。
また、本発明においては、容器1の開封開始部4以外の部位に対応する、環状シール盤7の内周縁、外周縁の全周に、前記R加工されて断面が曲面状の曲面部72が形成されており、容器1の開封開始部4に対応する環状シール盤7の部位は、内周縁に前記R加工されて断面が曲面状の曲面部72が形成されており、外周縁が環状シール盤7の先端73より蓋材3に遅れて接するようにされた形状を持つ環状シール盤を用いると、高密封性、易開封性及び、開封開始部4以外からの蓋材3の開封防止性に優れる容器を製造することができる点で好ましい。
なお、環状シール盤7は、図1に示すような周状のヒートシール部26を一体的に形成させるため、前記した傾斜面部71と曲面部72を環状に連続して形成した環状シール盤(シールリング)としてもよく、また、易開封性容器1の開封開始部4に対応する部位に対してのみ、当該傾斜面部71と曲面部72を形成した環状シール盤(シールリング)としてもよい。
図4及び図5に示した形状の環状シール盤7を用いて、容器本体2のフランジ部25と蓋材3をヒートシールするには、図4に示すように、まず、環状シール盤7における傾斜面部71と曲面部72との境界Aに対応する先端73が蓋材3に接し、その後、当該境界Aの内周縁側に形成された曲面部72が蓋材3の内側に向かって、また、境界Aの外周縁側に形成された傾斜面部71が蓋材3の外側に向かって押圧していく。これにより、容器本体2の表面層21と当該表面層21と隣接する表面下層22の樹脂成分は、前記の境界Aの下部から容器本体2の内側に押し出され、フランジ部25の環状シール盤7の内周縁が接する位置の近傍、すなわち、容器本体2のシール部26の内周縁近傍Xに盛り上がった瘤状の樹脂溜まり61,62を形成し、また、蓋材3のシール層31も追随して樹脂溜まり63を形成して、これらが樹脂溜まり部6を形成した状態で、容器本体2のフランジ部25に現れた表面層21と、蓋材3のシール層31とがヒートシールされ、両者が融着されることになる。
ここで、シール条件として、シール温度としては、ヒートシールされる材料の種類等により適宜決定すればよいが、一般に、160℃〜240℃程度とすればよい。同様に、シール圧力は、10〜50kg/cm(100〜500kPa)程度とすればよい。
なお、環状シール盤7によるヒートシールのみでは、外周縁側から夾雑物が入りやすくなるおそれがある。そのようなことを防止するために、この場合には、環状シール盤7により、前述した瘤状の樹脂溜まり部6を形成しながら、蓋材3のシール層31をフランジ部25の表面層21にヒートシールした後に、他の環状シール盤(図2の環状シール盤7a)を用いて、樹脂溜まり部6に、この環状シール盤が当たらず、かつ、樹脂溜まり部7の外周側に当たるように押圧して、容器本体2の表面層21と蓋材3のシール層31をヒートシールするようにすればよい。前記した他の環状シール盤7aのシール面は平滑でも良いが、易開封性を損なわないために、ローレット等の部分接着が可能な面にしても構わない。
(I−4)易開封性容器1の開封:
図6は、本実施形態の易開封性容器1が初期開封された状態を示した断面図であり、図7は、当該易開封性容器1が完全に開封された状態を示した断面図である。
なお、ここでいう「初期開封された状態」とは、凝集剥離された剥離面が樹脂溜まり部6まで達していない状態を指す。
前記のようにして、容器本体2のフランジ部25と蓋材3とをヒートシールして得られた本実施形態の易開封性容器1を開封開始部4から開封するために、図6に示すように、蓋材3に対して図6の矢印方向に力Fがかかった場合には、容器本体2の表面層21の凝集剥離が進行する。
また、この凝集剥離が樹脂溜まり部6に達したところにおいては、表面層21の凝集剥離は、当該表面層21と隣接する表面下層22に形成された樹脂溜まり62の形状に沿って進行されることになる。
そして、表面層21の凝集剥離が、シール部の内周縁近傍(切断位置にもなる)Xにまで達したら、蓋材3のシール層31に形成された樹脂溜まり63の形状に追随するようにして、容器本体2の表面層21の樹脂溜まり61が切断されることにより、易開封性容器1における容器本体2と蓋材3との開封が容易に行われることになる。
(I−5)本実施形態の効果:
前記したような第1実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)易開封性容器1が、開口部24の周縁にフランジ部25を配設する容器本体2と、この容器本体2のフランジ部25と蓋材3が環状にヒートシールされてなるので、高い密封性が維持されるとともに、容器本体2の表面層21が凝集破壊することで、蓋材3が開封可能とされるため、容器本体2の表面層21とこの表面層21に隣接する表面下層22とを界面剥離させる態様と比較して、初期開封強度も安定し、開封がスムースに進行される。また、開封時に、樹脂溜まり部6にある表面層21が伸びて、容器1の開封外観が悪くなるという問題の発生を防止することができる。
(2)また、フランジ部25のシール部内周縁近傍Xには、容器本体2の表面層21、この表面層21に隣接する表面下層22及び蓋材3のシール層31の構成樹脂からなる瘤状の樹脂溜まり部6が形成されているので、高密封性を確保できる。
(3)易開封性容器1の製造方法として、容器本体2のフランジ部25と蓋材3とを、フランジ部25上面に対して、内周縁に曲面状の曲面部72が、また、外周縁側に傾斜面部71を形成した環状シール盤を押圧するようにして、フランジ部25のシール部内周縁近傍24に、容器本体2の表面層21、この表面層21に隣接する表面下層22及び蓋材3のシール層31の構成樹脂からなる瘤状の樹脂溜まり部6を形成しながら、容器本体2の表面層21と蓋材3のシール層31をヒートシールするようにしているので、前記の(1)(2)の効果を備えた易開封性容器1を効率よく提供することができる。
(4)また、ヒートシールと同時に瘤状の樹脂溜まり部6を形成させるための環状シール盤7として、フランジ部25上面に対して、内周縁に曲面状の曲面部72が形成され、外周縁側に傾斜面部71を形成したものを用いているので、樹脂溜まり部6が、特にシール部26の内周縁近傍Xに選択的に形成させ、逆に外周縁近傍には形成されないようにできる。また、ヒートシール時に、前記樹脂溜まり部6の、付け根近傍の容器外周側で、蓋材3のシール層31及び容器本体2の表面層21の少なくともいずれかを切断することを防げるため、蓋材3が途中でちぎれて易開封性を損なうという問題を回避することができる。
(5)更には、製造に際しては環状シール盤7の位置決め等も厳密でないため、生産性も良好であり、高品質の易開封性容器1を低コストで提供することができる。
[第2実施形態]
前記した第1実施形態の易開封性容器1は、容器本体2と蓋材3が開封するに際し、容器本体2の表面層21が凝集剥離して開封される態様を示すものであった。
これに対して、第2実施形態の易開封性容器1aは、図8及び図9に示すように、容器本体2と蓋材3が開封するに際して、蓋材3のシール層31が凝集剥離するという点において、第1実施形態と相違する。
なお、本実施形態においては、前記した第1実施形態と同一構造及び同一部材については、同一符号を付すとともに、その説明は省略又は簡略化している。
図8は、本実施形態の易開封性容器1aが初期開封された状態を示した断面図であり、図9は、当該易開封性容器1aが完全に開封された状態を示した断面図である。
図8及び図9に示すように、易開封性容器1aを構成する蓋材3のシール層31が凝集破壊して、蓋材3が剥離するようにするには、シール層31を構成する材料として、スチレングラフトプロピレン樹脂、接着性ポリオレフィン樹脂等を使用することができる。
また、容器本体2の表面層21としては、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂やこれらのブレンド系を使用すればよい。
このようなシール層31を蓋材3に、表面層21を容器本体2に採用して両者をヒートシールした場合にあっては、両層21,31が融着する一方、開封の際には、応力に対して弱い蓋材3のシール層31が凝集破壊して、開封が良好に行われる。
本実施形態の易開封性容器1aを開封開始部4から開封するには、図8に示すように、蓋材3に対して図6の矢印方向に力Fがかかるようにすると、蓋材3のシール層31の凝集剥離が進行していくことになる。そして、開封が樹脂溜まり部6に達したところにおいては、当該シール層31の凝集剥離は、当該シール層31とヒートシールされた容器本体2の表面層21に形成された樹脂溜まり61の形状に沿って進行されることになる。
蓋材3のシール層31の凝集剥離がシール部の内周縁近傍(切断位置にもなる)Xにまで達した後は、シール層31の樹脂溜まり63が切断されることにより、易開封性容器1における容器本体2と蓋材3との開封が容易に行われることになる。
この第2実施形態によれば、第1実施形態により奏される効果と略同等の効果を奏することができる。
[実施形態の変形]
なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を備え、目的及び効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。本発明は前記した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形や改良は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記した実施形態のうち、第1実施形態では、容器本体2の表面層21が凝集剥離する態様を、また、第2実施形態では、蓋材3のシール層31が凝集剥離する態様をそれぞれ示したが、本発明にあっては、開封に際し、容器本体2の表面層21と蓋材3のシール層31の両層が凝集破壊されて開封される場合も含む。更には、容器本体2の表面層21と、表面下層22が同一部材である場合でも、前記同一部材が蓋材3のシール層31とヒートシール可能で、蓋材3を開封する際に、蓋材3のシール層31が凝集破壊する場合は、前述した本発明の効果が期待できるため、本発明に含まれる。
その場合、図6〜図9で言えば、表面層21と表面下層22は、別層のように見えるが同一部材で、便宜的に、表面下層22の凝集破壊される部分(フランジ部25の表面)を表面層21と示した、と見る。
また、凝集剥離される容器本体2の表面層21や蓋材3のシール層31の構成材料も、前記した実施形態で示した例のほか、例えば、表面層21はポリプロピレンとエチレン・メタクリル酸共重合体やエチレン・テトラシクロドデセン共重合体のブレンド系、シール層31は飽和共重合ポリエステル系樹脂を使用することができる。
なお、本発明の易開封性容器の製造方法を実施して図1及び図2に示される構成の易開封性容器を製造するにあっては、場合によっては、環状シール盤7の内周縁が接する位置に対応する部分に形成される樹脂溜まり部6のほか、当該シール盤7の外周縁が接する位置に対応する部分に樹脂溜まりが形成される場合であっても良い。外周縁に形成される樹脂溜まりより、内周縁に形成される樹脂溜まりの方が大きくなるため、良好な易開封性と高密封性が維持されることとなる。
その他、本発明の実施における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等の記載内容に何ら制約されるものではない。
[実施例1]
下記の材料及び方法を用いて、全体形状を図1、また、開封開始部の断面構成を図2に示す本発明の易開封性容器を製造した。
(1)容器本体2の製造:
共押出成形により、次の表面層21/表面下層22/基材層23からなる、厚さが600μmの積層体を成形した。
(容器本体2の構成)
表面層21:ポリプロピレン(70質量%)+エチレンアクリル酸エステルー無水マ
レイン酸共重合体(30質量%) (20μm)
表面下層22:ポリプロピレン(80質量%)+ポリエチレン(20質量%) (1
00μm)
基材層23:ポリプロピレン(150μm)/接着性樹脂(5μm)/エチレンビニ
ルアルコール(EVOH)(30μm)/接着性樹脂(5μm)/ポリプロ
ピレン(300μm)の積層体
次に、この積層体を用いて、プラグアシスト真空成形により、130mm×150mm×30mmのフランジ付の容器本体2を成形した。なお、この容器本体2は、開口部24に対して巾15mmのフランジ部25を有し、略長方形のトレイ状となるように形成されている。
このようにして得られた容器本体2の開口部24周縁のフランジ部25に対して、下記構成からなる多層フィルムを蓋材3として載置して、下記のシール条件を用い、また、シール盤として、図5に示した、傾斜面部71と曲面部72が全周に形成された環状シール盤(シールリング)を使用して、蓋材3を容器本体21のフランジ部25に対してヒートシールして、本発明の易開封性容器1を製造した。
なお、この構成の容器本体2と蓋材3を使用すると、開封時は、容器本体2の表面層21の凝集破壊により剥離が進行する凝集剥離が行われる。
(蓋材3の構成)
シール層31:ポリエチレン(60μm)
外層32:ポリエチレンテレフタレート(PET)(12μm)/ポリアミド(ナイロン)(15μm)(PET/Ny/PEの順)
(シール条件)
シール温度: 200℃
シール圧力: 200kg/個
時間: 2.0秒
ヒートシールの回数: 1回
(環状シール盤の仕様)
シール巾: 3mm
傾斜角度θ(傾斜面部71): 6°
R加工(曲面部72): 1.0mmR
[実施例2]
実施例1において、蓋材3の構成を下記のようにした以外は、実施例1と同様な方法を用いて、本発明の易開封性容器1を製造した。
なお、この構成の容器本体2と蓋材3を使用すると、実施例1と同様、開封時は、容器本体2の表面層21の凝集破壊により剥離が進行する凝集剥離が行われる。
(蓋材3の構成)
シール層31:ポリプロピレン(60μm)
外層32:実施例1と同様とした。
[実施例3]
実施例1において、容器本体2の構成と蓋材3の構成を下記のようにした以外は、実施例1と同様な方法を用いて、本発明の易開封性容器1を製造した。
なお、この構成の容器本体2と蓋材3を使用すると、開封時は、蓋材3のシール層31の凝集破壊により剥離が進行する凝集剥離が行われる。
(容器本体2の構成)
表面層21:ポリプロピレン(80質量%)+ポリエチレン(20質量%)(50μm)
表面下層22:ポリプロピレン(100μm)
基材層23:ポリプロピレン(100μm)/接着性樹脂(5μm)/エチレンビニ
ルアルコール(EVOH)(30μm)/接着性樹脂(5μm)/ポリプロピ
レン(420μm)の積層体
(蓋材3の構成)
シール層31:スチレングラフトプロピレン(60μm)
外層32:実施例1と同様とした。
[実施例4]
実施例1において、環状シール盤7として、傾斜面部71と曲面部72を環状に連続して形成したシールリングを使用する代わりに、開封開始部4に対応する部位に対してのみ、図5に示した形状の傾斜面部71と曲面部72を形成して、その他の部分は、傾斜面部がなく、内周縁、外周縁に実施例1と同じR加工された曲面部72を備えたシールリングを用いる以外は、実施例1と同様な方法を用いて、本発明の易開封性容器1を製造した。
[比較例1]
実施例1において、環状シール盤として、その断面形状が、蓋材と接する面が全周にわたって平滑とされたシールリングを用いる以外は、実施例1と同様な方法を用いて、易開封性容器を製造した。
なお、かかる形状の環状シール盤(シールリング)を使用してヒートシールした場合にあっては、易開封性容器のフランジ部にあるシール部の内周縁近傍には、瘤状の樹脂溜まり部は形成されないこととなる。
[比較例2]
実施例1において、環状シール盤として、その断面形状が、外周縁側に、実施例1(図5)で使用した環状シール盤の内周縁側と同形状な曲面部、内周縁側に、実施例1で使用した環状シール盤の外周縁側と同形状の傾斜面部がそれぞれ形成された環状シール盤を使用した以外は、実施例1と同様な方法を用いて、易開封性容器を製造した。
なお、かかる形状の環状シール盤(シールリング)を使用してヒートシールした場合にあっては、易開封性容器のシール部内周縁近傍には樹脂溜まり部が形成されない一方、フランジ部のシール部の外周縁近傍に樹脂溜まり部が形成されることになる。
[比較例3]
実施例1において、容器本体の構成を下記のようにした以外は、実施例1と同様な方法を用いて、易開封性容器を製造した。
なお、かかる構成の容器本体のフランジ部と蓋材をヒートシールした易開封性容器の開封は、容器本体の表面層と表面下層の界面が剥離する界面剥離によって実施される。
(容器本体の構成)
表面層:ポリエチレン(70μm)
表面下層:ポリプロピレン(80質量%)+ポリエチレン(20質量%) (100
μm)
基材層:ポリプロピレン(150μm)/接着性樹脂(5μm)/エチレンビニルア
ルコール(EVOH)(30μm)/接着性樹脂(5μm)/ポリプロピレン(300μm)の積層体
[試験例1]
前記のようにして得られた実施例1〜4及び比較例1〜3の開封強度、シール強度、内圧強度及び開封時の開封外感を下記の基準にて比較・評価した。結果を表1に示す。
(開封強度)
図10(A)に示すように、容器1の隅角(開封開始部)を15mm巾に切断して試験サンプルとし、当該サンプルを、フランジ部の外側(フランジ部の外周縁側)から内側(容器本体の開口部側)(図10(A)の矢印方向)へオートグラフ引張試験機を用いて、135°剥離で300mm/minの条件で測定した。試験は、n=6で行った。
また、実施例4については、開封開始部でない任意の位置(非開封部)についてもサンプルを作成して、同様に測定した。
(シール強度)
図10(B)に示すように、容器1の4辺を15mm巾に切断して試験サンプルとし、フランジ部の内側から外側(図10(B)の矢印方向)へ、オートグラフ引張試験機を用いて、180°剥離で300mm/minの条件で測定した。試験は、n=12で行った。
(内圧強度)
易開封性容器に加圧空気を1.0±0.2リットル/minで注入し、当該容器が破裂したときの圧力(MPa)を測定した。試験は、n=5で行った。
(開封外感)
開封後の開封開始部の外観を目視で評価した。評価内容は、開封開始部の外観が全体的に良好の場合を「良」、開封開始部の外観について一部分が悪い場合を「一部悪」、開封開始部の外観について全体が悪い場合を「悪」とした3段階で評価した。
(結果)
Figure 0005001962
表1に示すように、実施例1〜実施例3の易開封性容器は、開封強度が適度であり、易開封性に優れるとともに、また、フランジ部の内側から外側(図10(B)の矢印方向)へのシール強度も大きく、また、内圧強度も高く、高密封性を備えていた。
従って、実施例1〜実施例3の易開封性容器は、易開封性と高密封性を兼ね備えた容器であることが確認できた。更には、実施例1〜実施例3の易開封性容器の開封外観も、概ね良好であった。
一方、シール部の内周縁近傍に瘤状の樹脂溜まり部が形成されない比較例1は、シール強度が著しく小さく、また、内圧強度も小さく、高密封性を有するものではなかった。
また、シール部の外周縁近傍に樹脂溜まり部が形成される比較例2は、シール強度が小さく、かつ、内圧強度も小さく、高密封性が良好でなかった。更には、比較例2の易開封性容器は、開封外観も良好ではなかった。
そして、易開封性容器の開封が、容器本体の表面層と表面下層の界面が剥離する界面剥離によって実施される比較例3は、開封強度が大きく、易開封性が良好でないことに加えて、開封外観も悪かった。
従って、比較例で得られた易開封性容器は、易開封性と高密封性を兼ね備えたものではなく、実施例で得られた、高密封性と易開封性を兼ね備えた本発明の易開封性容器と比較すると劣るものであった。
本発明の易開封性容器は、高密封性と易開封性を併せ持っており、例えば、レトルト食品等の各種食品や薬品、化粧品等に包装容器として広く利用することができる易開封性容器を提供するものである。
1,1a …易開封性容器
2 …容器本体
21…表面層
22…表面下層
23…基材層
24…フランジ部
25…開口部
3 …蓋材
31…シール層
32…外層
4 …開封開始部
6 …樹脂溜まり部
61…樹脂溜まり(容器本体2の表面層21)
62…樹脂溜まり(容器本体2の表面下層22)
63…樹脂溜まり(蓋材3のシール層31)
7 …環状シール盤(第1の環状シール盤)
71…傾斜面部
72…曲面部
73…先端
A …境界
X …シール部の内周部近傍(切断位置)

Claims (4)

  1. 開口部の周縁にフランジ部を配設する容器本体を備え、当該フランジ部に現れる容器本体の表面層と蓋材のシール層が環状にヒートシールしてなる易開封性容器であって、
    前記容器本体の表面層及び前記蓋材のシール層の少なくともいずれかが凝集破壊することで、蓋材が開封可能とされ
    記容器本体の表面層、当該表面層に隣接する層及び蓋材のシール層の構成樹脂からなる瘤状の樹脂溜まり部が、開封開始部においては前記フランジ部に有るシール部の内周縁近傍に選択的に形成され、前記開封開始部以外においては前記シール部の内周縁近傍及び前記シール部の外周縁近傍に形成され、
    前記開封開始部における前記シール部の内周縁近傍に選択的に形成された前記樹脂溜まり部は、その前記容器本体外周側の付け根近傍において湾曲している
    ことを特徴とする易開封性容器。
  2. 開口部の周縁にフランジ部を配設する容器本体を備え、当該フランジ部に現れる容器本体の表面層と蓋材のシール層が環状にヒートシールされ、前記容器本体の表面層及び前記蓋材のシール層の少なくともいずれかが凝集破壊することで、蓋材が開封可能とされる易開封性容器の製造方法であって、
    前記容器本体のフランジ部上面に蓋材を重ね、
    前記フランジ部上面に対して、内周縁にR加工されて断面が曲面状の曲面部が形成された環状シール盤であって、外周縁が前記環状シール盤の先端より蓋材に遅れて接するようにされた傾斜面部を、少なくとも一部に有するとともに、前記曲面部と前記傾斜面部とが連続して形成されている環状シール盤を前記蓋材上部から押圧し、
    前記フランジ部の前記環状シール盤の内周縁が接する位置の近傍に、前記容器本体の表面層、当該表面層に隣接する層及び蓋材のシール層の構成樹脂からなる瘤状の樹脂溜まり部を形成し、かつ、少なくとも開封開始部においては、前記樹脂溜まり部を前記フランジ部の前記環状シール盤の内周縁が接する位置の近傍に選択的に形成しながら、前記フランジ部に現れる前記容器本体の前記表面層と、前記蓋材の前記シール層をヒートシールする
    ことを特徴とする易開封性容器の製造方法。
  3. 開口部の周縁にフランジ部を配設する容器本体を備え、当該フランジ部に現れる容器本体の表面層と蓋材のシール層が環状にヒートシールされ、前記容器本体の表面層及び前記蓋材のシール層の少なくともいずれかが凝集破壊することで、蓋材が開封可能とされる易開封性容器の製造方法であって、
    前記容器本体のフランジ部上面に蓋材を重ね、
    前記フランジ部上面に対して、内周縁にR加工されて断面が曲面状の曲面部が形成された環状シール盤であって、外周縁が前記環状シール盤の先端より蓋材に遅れて接するようにされた傾斜面部を、少なくとも一部に有するとともに、前記曲面部と前記傾斜面部とが連続して形成されている第1の環状シール盤を前記蓋材上部から押圧し、
    前記フランジ部の前記環状シール盤の内周縁が接する位置の近傍に、前記容器本体の表面層、当該表面層に隣接する層及び蓋材のシール層の構成樹脂からなる瘤状の樹脂溜まり部を形成し、かつ、少なくとも開封開始部においては、前記樹脂溜まり部を前記フランジ部の前記環状シール盤の内周縁が接する位置の近傍に選択的に形成しながら、前記フランジ部に現れる前記容器本体の前記表面層と、前記蓋材の前記シール層をヒートシールし、
    更に、第2の環状シール盤を、前記樹脂溜まりに当該環状シール盤が当たらないようにかつ、前記樹脂溜まり部の外周側を押圧して、前記容器本体の表面層と前記蓋材のシール層をヒートシールすることを特徴とする易開封性容器の製造方法。
  4. 開口部の周縁にフランジ部を配設する容器本体を備え、当該フランジ部に現れる容器本体の表面層と蓋材のシール層をヒートシールする環状シール盤を備えた易開封性容器の製造装置であって、
    前記環状シール盤が、フランジ部上面に対して、内周縁にR加工されて断面が曲面状の曲面部が形成された環状シール盤であって、外周縁が前記環状シール盤の先端より蓋材に遅れて接するようにされた傾斜面部を、少なくとも一部に有するとともに、前記曲面部と前記傾斜面部とが連続して形成されている
    ことを特徴とする易開封性容器の製造装置。
JP2009032784A 2009-02-16 2009-02-16 易開封性容器、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置 Active JP5001962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032784A JP5001962B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 易開封性容器、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032784A JP5001962B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 易開封性容器、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022444A Division JP4610357B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 易開封性容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009102081A JP2009102081A (ja) 2009-05-14
JP5001962B2 true JP5001962B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40704271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032784A Active JP5001962B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 易開封性容器、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001962B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878683B2 (ja) * 2010-03-18 2016-03-08 出光ユニテック株式会社 易開封性容器およびその製造方法
JP2013010557A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Idemitsu Unitech Co Ltd 容器
JP6122274B2 (ja) * 2012-10-25 2017-04-26 出光ユニテック株式会社 シール盤、シール方法、シール装置、および容器の製造方法
JP2014198576A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 出光ユニテック株式会社 シール盤、シール方法、および容器
JP6143583B2 (ja) 2013-07-01 2017-06-07 大日本印刷株式会社 シールヘッドおよび同シールヘッドを用いて封止された容器
JP6083706B2 (ja) * 2013-07-01 2017-02-22 大日本印刷株式会社 容器及びシールバー
JP6269938B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-31 東洋製罐株式会社 シール装置、シール方法及びシール容器
CN111278746B (zh) * 2017-10-31 2022-05-13 出光统一科技株式会社 容器
JP7352342B2 (ja) * 2018-10-01 2023-09-28 出光ユニテック株式会社 容器
JP7188878B2 (ja) * 2017-10-31 2022-12-13 出光ユニテック株式会社 容器
JP7432464B2 (ja) * 2020-07-30 2024-02-16 出光ユニテック株式会社 容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8729725D0 (en) * 1987-12-21 1988-02-03 Metal Box Plc Container with peelable seal & method & apparatus for making same
JPH0267125A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 密封容器の製造方法
JPH02233380A (ja) * 1989-02-28 1990-09-14 Sun A Chem Ind Co Ltd 易開封性密封容器の製造方法
JP2739994B2 (ja) * 1989-03-03 1998-04-15 住友ベークライト株式会社 密封容器の製造方法
JP3365748B2 (ja) * 1999-06-30 2003-01-14 住友ベークライト株式会社 密封容器の製造方法
JP4443277B2 (ja) * 2004-03-25 2010-03-31 ベスパック株式会社 易開封性多層容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009102081A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610357B2 (ja) 易開封性容器の製造方法
JP5001962B2 (ja) 易開封性容器、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置
WO2011115158A1 (ja) 易開封性容器およびその製造方法
JP5931340B2 (ja) 包装容器、包装容器の製造方法および製造装置
WO2015072404A1 (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法
JP5363785B2 (ja) 多層シート、熱成形容器および易開封性包装体
WO2014157364A1 (ja) シール盤、シール方法、および容器
JP7259240B2 (ja) 樹脂製密閉容器
JP2013010557A (ja) 容器
JP3208007B2 (ja) 易開封性密封容器
US20160090217A1 (en) Pouch with peelable seal for beverages
JP6122274B2 (ja) シール盤、シール方法、シール装置、および容器の製造方法
JP2015093688A (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法
JP2009202894A (ja) 包装容器、その製造装置および製造方法
JP5965817B2 (ja) 容器、包装容器、容器の製造方法、および、包装容器の製造方法
JP5849008B2 (ja) 容器およびシール盤
JP2019005983A (ja) 防曇シート、成形体、および容器
JP2003231226A (ja) 多層シート、熱成形容器、容器用蓋材および易開封性包装体
JP3126092B2 (ja) 密封容器とその製造方法
JPH08164973A (ja) ピーラブルシール容器
JP2560023B2 (ja) 易開封性容器の製造方法
JP2984464B2 (ja) 易開封性密封容器
JPH0575637B2 (ja)
JP2590337B2 (ja) 多層容器熱成形用多層シ−ト
JP6088888B2 (ja) 容器本体、容器、包装容器、シール方法、および、容器本体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3