JP2009202894A - 包装容器、その製造装置および製造方法 - Google Patents

包装容器、その製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202894A
JP2009202894A JP2008045773A JP2008045773A JP2009202894A JP 2009202894 A JP2009202894 A JP 2009202894A JP 2008045773 A JP2008045773 A JP 2008045773A JP 2008045773 A JP2008045773 A JP 2008045773A JP 2009202894 A JP2009202894 A JP 2009202894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging container
opening
lid member
seal
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008045773A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yasuike
徹郎 安池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to JP2008045773A priority Critical patent/JP2009202894A/ja
Publication of JP2009202894A publication Critical patent/JP2009202894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages

Abstract

【課題】開封視認が容易に行え、容易かつ安価に製造できる、再封可能な包装容器、その製造装置および製造方法の提供。
【解決手段】包装容器100Aは、容器本体200と容器本体200の開口部を塞ぐための蓋材300がフランジ部230のシール部240でヒートシールされている。容器本体200は、一角が外側に突き出して一連に形成された略三角形状の張出部250を有し、蓋材300は、張出部250と略同形状で、開封前は張出部250に重なる開封開始部400を有している。開封開始部400は、把持可能に形成された第一把持部410と、第一把持部410に隣接して配置され、張出部250にシールされた開封シール部420と、開封シール部420およびシール部240を連結する連結部430と、を備え、開封シール部420および連結部430の境界には破線部423が設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、再封可能な包装容器、その製造装置および製造方法に関する。
従来、食品等の包装形態としては、当該食品等を収納ないし充填した後、容器本体の開口部周縁に設けられたフランジ部とフィルム状の蓋材とをヒートシールして密封包装した包装容器がある。この包装容器では、収納された食品等を取り出す際にあっては蓋材を容器本体から剥離する。
また、内容物の乾燥防止や漏洩防止のために、一度開封した容器を再封することが望まれている。
例えば、ヒートシール層/粘着層/基材層の多層シートで形成された容器と、蓋材とのヒートシールにより密封され、これを開封すると、粘着層が露出して再密封できる形態が特許文献1に記載されている。
一方、再封可能という便利な機能を備えているために、内容物が交換されたり、異物等が混入されて再封されたとしても気づかないまま、商品として陳列してしまうといったことが危惧されている。開封後に再封した状態では、剥離した面が粗くなったり、界面内に気泡を含んだりして、一度開封したことが視認できないこともないが、明確な判断は困難であった。
そこで、開封されているかどうかを示す開封視認性をさらに向上させるために、粘着樹脂層に着色剤を含有させた形態が、特許文献2に記載されている。この発明は、粘着層に着色剤を含有させると、開封前と開封後とでは、色調が全く同じにならないということで開封視認を行うものである。
また、剥離表示を基材層に印刷し、開封後にはこの剥離表示を露出させる技術が特許文献3に記載されている。
特公昭50−37598号公報 特開2004−106878号公報 特開2005−313953号公報
しかしながら、特許文献2の方法では、どの色が開封状態を示すのかを判断することは一般消費者には困難であり、また、色調を確認するため、蓋材のヒートシール部は透明にしておかなければならず、デザインが制限されてしまう。さらに、粘着樹脂層に着色剤を含ませると、別途粘着力を損なわない特殊な着色剤マスターバッチを必要としたり、直接押出機に投入するとしても、押出機内が汚れるため、生産性が損なわれる。
また、特許文献3では、印刷という作業が発生し、製造工程が煩雑となってしまう。
本発明の目的は、開封視認が容易に行え、容易かつ安価に製造できる、再封可能な包装容器、その製造装置および製造方法を提供することである。
本発明の包装容器は、開口部の周縁にフランジ部が形成された容器本体と、前記開口部を塞ぐとともに前記フランジ部との間がシール部でシールされた蓋材とを備え、前記フランジ部および前記蓋材のうち少なくともいずれか一方に粘着層が設けられた包装容器において、前記蓋材は、前記シール部より外側の領域に、前記蓋材の外縁の一部を含んで前記容器本体にシールされ、開封時に前記蓋材から分離される開封シール部と、前記蓋材を前記シール部から開封させる際に把持部となる非シール部と、前記開封シール部と前記非シール部との境界に設けられた切欠部と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、蓋材の把持部を把持して蓋材を開封する際に、蓋材の一部である開封シール部が切欠部に沿って蓋材から分離される。ここで、開封シール部は、蓋材の外縁の一部を含んで形成されているため、開封シール部が分離されると、蓋材の外周形状が変形する。これにより、包装容器を再封した場合であっても、開封済みであることを容易に視認できる。
本発明の包装容器において、前記切欠部は、前記蓋材に設けられた破線部であることが好ましい。
この発明によれば、破線部に沿って蓋材の開封シール部を確実に分離させることができる。したがって、開封後に蓋材の外周形状を確実に変形させることができるため、包装容器を再封した場合であっても、開封済みであることを容易に視認することができる。
また、蓋材を破線部に沿って切り取ったときの切り口は、段々に形成され、滑らかな状態とはならない。したがって、開封済みであることがより容易に視認できるので、視認性がより向上する。
本発明の包装容器において、前記切欠部は、前記蓋材が薄肉化された薄肉部であることが好ましい。
この発明によれば、薄肉部に沿って蓋材の開封シール部を確実に分離させることができる。したがって、開封後に蓋材の外周形状を確実に変形させることができるため、包装容器を再封した場合であっても、開封済みであることを容易に視認することができる。
なお、薄肉とする部分は、切欠部全体にわたって形成してもよいし、破線状に形成してもよい。
本発明の包装容器において、前記切欠部は、前記蓋材を貫通した状態で設けられていることが好ましい。
この発明によれば、切欠部が蓋材を貫通した状態で設けられているため、切欠部に沿って蓋材の開封シール部をより確実に分離させることができる。
本発明の包装容器において、前記切欠部は、前記蓋材を貫通し、前記容器本体の内部に至るまで設けられていることが好ましい。
この発明によれば、切欠部が蓋材を貫通して容器本体の内部に至るまで設けられているため、開封時に、蓋材とともに容器本体の一部を除去することができる。したがって、開封後に、蓋材の外周形状だけでなく、容器本体の外周形状を確実に変形させることができるため、包装容器を再封した場合であっても、開封済みであることをより容易に視認することができる。
なお、この発明において、蓋材の開封シール部とともに容器本体の一部を確実に分離するためには、前記切欠部を、蓋材と容器本体とのいずれも貫通した状態で設けることがより好ましい。
本発明の包装容器において、前記開封シール部は、前記容器本体から除去されることが好ましい。
この発明によれば、開封時に、開封シール部が容器本体から除去されることで蓋材から分離されるため、開封後に蓋材の外周形状が変形する。したがって、包装容器が開封済みであることを容易に視認することができる。
本発明の包装容器において、前記容器本体から前記開封シール部が除去された後、前記蓋材に新たな把持部が形成されることが好ましい。
すなわち、未開封時に把持可能な把持部は、蓋材から開封シール部を切欠部に沿って分離するための把持部であり、開封シール部を切り取っただけでは包装容器のシール部は開封されない。
この発明によれば、開封シール部が切り取られた後の蓋材に新たな把持部が形成され、この新たな把持部を把持することで、包装容器の蓋材と容器本体のフランジ部とをシールしているシール部を開封することができる。したがって、包装容器が開封済みであることをより容易に視認することができる。
なお、新たな把持部は、把持しやすい形状であれば特に限定されない。また、新たな把持部は、開封シール部の形状や切欠部の位置等を適宜変更することで形成することができる。
本発明の包装容器において、前記開封シール部は、前記容器本体に残存させることが好ましい。
この発明によれば、開封時に、開封シール部が容器本体に残存した状態で蓋材から分離されるため、開封後に蓋材の外周形状が変形する。したがって、包装容器が開封済みであることを容易に視認することができる。
本発明の包装容器の製造装置は、前述の包装容器を製造する製造装置であって、前記蓋材が前記フランジ部に重なった状態で前記蓋材の上から押圧することにより、前記開封シール部を形成するヒートシール用治具を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、開封シール部を形成するためのヒートシール歯を備えた製造装置を使用するので、容易に開封シール部を形成することができる。
本発明の包装容器の製造装置において、前記ヒートシール用治具は、前記開封シール部を形成する平坦面と、前記切欠部を形成する凸部と、を有する押圧面を備えていることが好ましい。
この発明によれば、ヒートシール歯の押圧面に平坦面と凸部の両方が形成されている。このヒートシール歯でシールすると、凸部に当たる部分において蓋材に圧力が集中し、蓋材に切欠部が形成される。一方、平坦面により、蓋材と容器本体とがシールされ、開封シール部が形成される。
したがって、ヒートシール歯を押し当てるだけで、開封シール部と切欠部とを同時に形成することができる。
また、凸部の先端部の形状を変更することで、蓋材に破線部を形成したり、薄肉部を形成したりすることもできる。すなわち、凸部の形状を変えるだけで、様々なパターンの切欠部を形成することができるので、有用性が高い。
本発明の包装容器を製造する方法は、前記蓋材が前記フランジ部に重なった状態で前記蓋材の上から押圧することにより、前記開封シール部を形成することを特徴とする。
この発明によれば、開封シール部を形成するためには、蓋材と容器本体を重ね合わせ、蓋材の上からシートヒール歯を押圧するだけでよいので、特別な工程を必要とせず、容易にかつ安価に製造することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第一実施形態]
図1は第一実施形態にかかる包装容器の密閉された状態を示す斜視図である。図2は、第一実施形態にかかる包装容器の一部が開封された状態を示す斜視図である。
〔包装容器の構成〕
包装容器100Aは、図1に示すように、内容物が凹部210に収納される平面略矩形状の容器本体200を備え、この容器本体200には、その中心部に平面略矩形状に形成された開口部220を塞ぐための蓋材300が、開口部220の周縁に配設されたフランジ部230にヒートシールされている。このフランジ部230と蓋材300とのヒートシールはシール部240で行われる。
この包装容器100Aは、図2に示すように、蓋材300の一端を把持してシール部240でシールされた蓋材300を容器本体200から剥離して開封されるものである。
容器本体200は、平面略矩形状に形成されたフランジ部230の四角のうちの一角が外側に突き出してフランジ部230と一連に形成された略三角形状の張出部250を有している。張出部250は、シール部240よりも外側の領域に、フランジ部230よりも一段低く形成されている。
蓋材300は、張出部250と略同形状で、開封前は張出部250の上に重なる開封開始部400を有している。
図3は、第一実施形態にかかる包装容器の要部拡大図である。
開封開始部400は、図3に示すように、蓋材300の一角を形成し、把持可能に形成された第一把持部410と、第一把持部410に隣接して配置され、張出部250にシールされた開封シール部420と、開封シール部420とシール部240との間を連結する連結部430と、を備えている。
第一把持部410は、包装容器100Aを最初に開封するときに把持する部分であり、張出部250にシールされない状態で、蓋材300の一角300Aを含んで形成される。その形状は特に限定されない。
開封シール部420は、張出部250にシールされる部分である。開封シール部420は、第一把持部410に隣接して配置され、蓋材300の一角300Aを形成する第一端縁300Bおよび第二端縁300Cを含んで形成される。すなわち、開封シール部420の外側端縁421によって、第一把持部410が囲まれた形状となる。また、開封シール部420のシール部240側の内側端縁422上には、破断可能な破線部(切欠部)423が形成されている。
破線部423は、内側端縁422に沿って、第一端縁300Bから第二端縁300Cまで略直線状に形成される。なお、破線部423は、その中央付近において、蓋材300の一角300A側に凸状に突出して形成される。また、破線部423の一部として形成される孔は、蓋材300を貫通する程度の深さとなっている。
連結部430は、張出部250にシールされない非シール部である。連結部430は、前述の破線部423で蓋材300が破断された後に形成される略三角形状の第二把持部431を有している。第二把持部431は、蓋材300から開封シール部420が分離された後、シール部240を剥離するための新たな把持部となる。
次に、容器本体200の層構成について説明する。
図4は、第一実施形態にかかる包装容器の断面図を示している。
容器本体200は、ヒートシール層261、粘着層262および基材層263を積層した多層シート260から成形される。
ヒートシール層261には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート共重合体(PET−G)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの材料を使用することができる。
粘着層262に使用される粘着材は、水素添加物も含むスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体と粘着付与樹脂、および可塑剤とから選択される2種以上の成分からなる。
スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体は、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体水素添加物も含む。例えば、ポリスチレンブロックとビニル−ポリイソプレンブロックが結合したブロック共重合体、ポリスチレンブロックとエチレン−プロピレンブロックが結合したブロック共重合体、ポリスチレンブロックとエチレン−ブタジエンブロックが結合したブロック共重合体、ポリスチレンブロックとエチレン−エチレン−プロピレンブロックが結合したブロック共重合体等が挙げられる。
粘着付与樹脂としては、例えば、水添ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、水添テルペン系樹脂、C5・C6系脂肪族石油樹脂、脂環族石油樹脂等が挙げられる。
可塑剤としては、例えば、流動パラフィン、プロセスオイル(芳香族系又はナフテン系又はパラフィン系石油系炭化水素)、合成ワックス等が挙げられる。
粘着層262に使用される粘着材は、ゴム質ブロック共重合体、粘着付与樹脂、および可塑剤等を混練溶融して製造できる。好ましくは、可塑剤は一軸押出機の途中から注入して製造する。可塑剤を一軸押出機の途中から注入すると、押出機のコストが安く、また、可塑剤の注入量を変えるだけで、接着強度の調節が容易になる。粘着材には、その特性を損なわない範囲において、この他に、酸化防止剤、タルク、炭酸カルシウム等の無機質フィラー、発泡剤、酸化チタン等の着色剤等を含むことができる。
基材層263は、容器本体200の外部に現れる層であり、構成材料としては、PP、PE等のオレフィン系樹脂、PET等のポリエステル系樹脂等が挙げられる。また、ガスバリア性を付与すべく、例えば、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)を用いてもよい。
基材層263が、シートを熱成形することによって得られる場合には、その構成を次のものとすることができる。PP、PE、PETのいずれかからなる単層シートのほか、これらを組み合わせた積層シートとして、PP/EVOH/PP、PET/PE、PET/EVOH/PEなどが挙げられる。
また、これらのシートを積層して基材層263を形成する場合、各シートの間に接着層を設けてもよい。接着層の構成材料としては、ウレタン系またはスチレン系のエラストマー、無水マレイン酸変性ポリプロピレンおよびエチレン酢酸ビニル(EVA)などが挙げられる。そして、組み合わせとしては、PP/接着層/PET、PP/EVOH/PP/接着層/PETなどが挙げられる。
こうして得られた樹脂を、共押出し、ドライラミネーション、押出ラミネーション、押出コーティングやこれらの組み合わせで、ヒートシール層261/粘着層262/基材層263からなる多層シート260を作製できる。なお、各層の厚み、樹脂選定や配合比率等により、各層の接着強度を調節できる。
蓋材300は、複数の層からなる積層体であり、例えば、PET/Ny/CPP(無延伸ポリプロピレン)、PET/AL(アルミ箔)/CPP、PET/Ny/L−LDPE(低密度ポリエチレン)、透明蒸着PET/L−LDPE、Ny/EVOH/L−LDPEなどの層構成が挙げられる。
これらの積層シートの製造は、共押出し、熱ラミネーション、ドライラミネーション等で行うことができ、さらには、これらを段階的に組み合わせることでも行うことができる。
〔包装容器の製造方法〕
次に、本実施形態の包装容器100Aを製造する方法について説明する。
容器本体200は、プラグアシスト真空成形、プラグアシスト圧空成形等の公知の方法で多層シート260に熱成形を行うことで形成される。なお、真空成形、圧空成形等で成形するものでもよいし、射出成形を行ってもよい。射出成形の場合、基材層263として、PP、PE、PET等を用いることができ、これらを射出成形後、さらに粘着層262およびヒートシール層261を射出成形して、容器本体200を得ることができる。
そして、内容物Pが収納された容器本体200のフランジ部230の平面部に蓋材300を載せ、これらをヒートシールする。ヒートシールの強度は、多層シート260のヒートシール層261と粘着層262との接着強度より強いか、または、基材層263と粘着層262との接着強度よりも強い。ヒートシールの接着強度は、温度、圧力、時間等のヒートシール条件、各層の厚み、樹脂選定等により調節できる。
ヒートシールはシールバーが蓋材300の上からフランジ部230に押し当てられて行われ、ヒートシールされた容器本体200と蓋材300との間には環状のシール部240が形成されることになる。また、これと同時か、または次の工程にて、ヒートシール歯500を用いて開封シール部420を形成することができる。
ここで、ヒートシール歯500の概略図を図5に示す。図5には、ヒートシール歯500の正面図、側面図および底面図が示されている。
ヒートシール歯500は、容器本体200の上に蓋材300が載せられた状態で、蓋材300の上から張出部250に押し当てられてシールされる。
ヒートシール歯500は、開封シール部420および破線部423を形成する押圧部510と、押圧部510を有する本体部520と、を備え、押圧部510は、シールを行うシール面511と、シール面511から略三角形状に突出した破断形成部512と、を備える。
押圧部510は、開封シール部420と同形状か、または開封シール部420の外周よりも大きい寸法に形成される。
シール面511は、平面状に形成され、シールすることにより開封シール部420を形成する。シールの方法としては、ヒートシール、超音波シールなどが挙げられる。
破断形成部512は、押圧部510の一端縁側に沿って形成され、複数の凸部512Aを有している。凸部512Aは、尖った形状をしており、その尖り具合は任意に決定してよいが、例えば、ヒートシール歯500の外壁に対する傾斜角を60°とすることができる。また、シール面511の面から凸部512Aの先端部の高さは、1mmである。このような凸部512Aによって蓋材300を貫通する孔を形成でき、破線部423が形成される。なお、凸部512Aの高さは、蓋材300に形成する貫通孔の深さによって適宜設定すればよい。
〔包装容器の開封方法〕
このような構成の包装容器100Aを開封する方法を図3および図4に基づいて説明する。
まず、密封された包装容器100Aの張出部250上に位置する第一把持部410を把持する。第一把持部410を把持したまま蓋材300を開封する方向へ引っ張ると、開封シール部420の外側端縁421において、ヒートシール層261が破断する。そして、各層間の接着強度の相対的関係により、ヒートシール層261と粘着層262との間で層間剥離する。なお、剥離位置はヒートシール層261と粘着層262との間に限られず、例えば、粘着層262と基材層263との間で剥離したり、粘着層262内の凝集破壊により剥離することもある。
続いて、剥離位置が開封シール部420の内側端縁422に到達すると、破線部423に沿って蓋材300が破断し、第一把持部410と開封シール部420とが蓋材300から分離される。
そして、残された連結部430には、一角300A側に突出した第二把持部431が把持可能な状態で出現する。第二把持部431は、容器本体200にシールされていないので、その端部を把持しやすい。
そこで、この第二把持部431を把持し、蓋材300と容器本体200とが離れる方向へ引っ張り、シール部240において剥離する。この場合の剥離も前述と同様に、シール部240において、容器本体200のヒートシール層261と粘着層262との間で剥離する。なお、剥離位置はヒートシール層261と粘着層262との間に限られず、例えば、粘着層262と基材層263との間で剥離したり、粘着層262内の凝集破壊により剥離することもある。
このようにして開封した包装容器100Aは、容器本体200のシール部240において粘着層262が露出するので、露出した粘着層262と蓋材300とを圧着することで、包装容器100Aを再封することができる。
したがって、第一実施形態では、次の作用効果を奏することができる。
(1)フランジ部230の一部が広く形成された張出部250に対して蓋材300の一部がシールされた開封開始部400を形成した。また、開封開始部400は、最初に開封する際に把持可能な第一把持部410と、張出部250にシールされる開封シール部420と、張出部250にシールされない第二把持部431と、を備えている。さらに、開封シール部420と連結部430との境界には破線部423が形成されている。
したがって、最初に開封する際は、第一把持部410を把持して開封シール部420を容器本体200から剥離し、この剥離とほぼ同時に破線部423に沿って第一把持部410および開封シール部420を蓋材300から分離することができる。
このように、蓋材300の一部が分離するので、蓋材300の外周形状が変化する。特に、開封時に必ず目に留まる開封開始部400の蓋材300の外周形状が変化するので、容器本体200と蓋材300とを再封させた場合であっても、包装容器100Aが一度開封されたものであることを容易に認識することができる。
(2)また、第一把持部410は破線部423によりちぎられるように分離され、その切り口がきれいではないため、一般消費者にとってはより認識しやすい。
(3)そして、第一把持部410が切り取られた後には、その切り口に新たな第二把持部431が出現する。したがって、第二把持部431を把持することにより、蓋材300を容器本体200から剥離して開封することができる。すなわち、易開封性に優れている。
なお、第二把持部431は、蓋材300の一角300A側に凸状に突出して形成されるので、把持しやすく、より易開封性の向上を図ることができる。
(4)開封開始部400に開封シール部420が形成されていることにより、開封シール部420に隣接する破線部423に沿って蓋材300を容易に破断することができる。なお、破線部423を形成する孔は蓋材300を貫通しているので、さらに容易に破断することができる。すなわち、易破断性に優れている。
(5)また、張出部250は、フランジ部230のシール部240の面よりも低く形成されているので、包装容器100Aを一度開封すると、蓋材300の第二把持部431と張出部250との間に空間が生じるため、第二把持部431を把持しやすく、易開封性をさらに向上させることができる。
なお、蓋材300の第二把持部431と張出部250との間に空間があることにより、蓋材300の形状が変形したことを視認しやすいため、視認性の向上を図ることができる。
(6)破線部423は、開封シール部420に隣接して形成される。したがって、第一把持部410を把持して開封シール部420を剥離する力で、破線部423を容易に破断することができる。すなわち、易破断性の向上を図ることができる。
(7)ヒートシール歯500の押圧部510は、シールを行うシール面511と破線部423を形成する破断形成部512とで形成されている。
したがって、このヒートシール歯500で一回シールするだけで、開封シール部420と破線部423の両方を同時に形成することができる。
このように、一工程で簡単に開封シール部420を形成できるので、包装容器100Aを製造する工程の中に簡単に組み込むことができる。したがって、包装容器100Aを容易かつ安価に製造できる。
(8)また、破断形成部512は、シール面から1mmの高さを有し、本体部520の外壁に対して60°の傾斜角度をもって形成されるので、蓋材300に対して確実に破線部423を形成することができる。
[第二実施形態]
第二実施形態では、開封シール部の形状および位置が第一実施形態と異なる。なお、この第二実施形態では、第一実施形態と同一の構成については同一符号を付し、説明を省略もしくは簡略にする。
図6は、第二実施形態にかかる包装容器の要部拡大図である。図7は、第二実施形態にかかる包装容器の断面図である。
包装容器100Bは、第一実施形態と同様に、容器本体200および蓋材300を備え、蓋材300は包装容器100Bの一角に形成された張出部250上に開封開始部800を有している。
開封開始部800は、図6に示すように、蓋材300の一角300Aを含み、把持可能とされた把持部810と、一角300Aを形成する外周端縁300Bまたは300Cの一部を含んで張出部250にシールされた開封シール部820と、を備えている。
把持部810は、張出部250にシールされない非シール部であり、開封時に把持される。また、把持部810は、シール部240におよぶ範囲まで一連に形成されている。
開封シール部820は、張出部250にシールされ、開封時には張出部250側に残存する箇所である。開封シール部820は、外周端縁300Bまたは300Cのいずれかを含み、把持部810と接する境界端縁821は曲線状に形成される。また、境界端縁821に沿って、破線部822が形成される。なお、開封シール部820の数や形状は任意に選択してよい。
破線部822は、蓋材300を貫通する深さの孔が破線状に形成される。
このような構成の包装容器100Bを開封する方法を図6および図7に基づいて説明する。
まず、密封された包装容器100Bの張出部250上に位置する把持部810を把持する。把持部810を把持したまま蓋材300を開封する方向へ引っ張ると、把持部810と隣接する開封シール部820の境界端縁821に引張応力がかかる。そして、この引張応力により、境界端縁821に沿って形成された破線部822に沿って蓋材300が破断される。したがって、開封シール部820は、開封開始部800から分離されるので、開封シール部820は張出部250にシールされたまま残存し、把持部810は把持されたまま、さらに開封方向へ引っ張られる。
そして、引張応力がシール部240の端縁にかかると、シール部240において剥離を開始する。第一実施形態と同様に、各層間の接着強度の相対的関係により、ヒートシール層261と粘着層262との間で層間剥離する。なお、剥離位置はヒートシール層261と粘着層262との間に限られず、例えば、粘着層262と基材層263との間で剥離したり、粘着層262内の凝集破壊により剥離することもある。
このようにして開封された包装容器100Bは、容器本体200の粘着層252が露出するので、露出した粘着層252と蓋材300とを圧着することで、包装容器100Bを再封することができる。
また、蓋材300の開封開始部800の形状が変化するので、一度開封されたことが一目でわかる。
このような形状の開封シール部820を形成するには、図8に示すヒートシール歯550を用いる。図8には、第二実施形態にかかるヒートシール歯の正面図、側面図および底面図が示されている。
ヒートシール歯550は、第一実施形態のヒートシール歯500の外周形状が異なる以外は、ヒートシール歯500と同様の構成である。
ヒートシール歯550は、開封シール部820を形成する押圧部560と、押圧部560を有する本体部570と、を備えている。
押圧部560は、一辺が直線状に形成された直線部561と、この直線部561の両端を開始点および終了点として曲線状に形成された曲線部562とで形成される。
そして、押圧部560は、張出部250に対してシールを行うシール面563と、曲線部562に沿って形成され、シール面563から略三角形状に突出した破断形成部564と、を備えている。
シール面563は、平面状に形成され、シールすることにより開封シール部820を形成する。シールの方法としては、ヒートシール、超音波シールなどが挙げられる。
破断形成部564は、押圧部560の曲線部562に沿って形成され、複数の凸部564Aを有している。凸部564Aは尖った形状をしており、その尖り具合は任意に決定してよいが、例えば、本体部570の外壁に対する傾斜角を60°とすることができる。また、シール面563の面から凸部564Aの先端部の高さは、0.5mmである。このような凸部564Aによって蓋材300を貫通する孔を形成でき、破線部822が形成される。なお、凸部564Aの高さは、蓋材300に形成する貫通孔の深さによって適宜設定すればよい。
以上のような構成であれば、前述の第一実施形態の(2)(4)(5)(6)(7)と同様の作用効果と、以下の作用効果を奏することができる。
(9)フランジ部230の一部が広く形成された張出部250に対して一部がシールされた開封開始部800を形成した。開封開始部800は、開封時に把持される把持部810と、張出部250にシールされ、開封時には張出部250に残存する開封シール部820と、を有する構成とした。開封シール部820の把持部810との境界端縁821には、破線部822が形成されているため、把持部810を把持して開封するとき、この破線部822に沿って蓋材300が破断され、開封シール部820は張出部250側に残存する。
したがって、蓋材300の外周形状が変化するため、蓋材300と容器本体200とを再封させた場合でも、蓋材300の変形により一度開封されたものであることを容易に認識することができる。
(10)また、第二実施形態では、把持部810を把持したまま破線部822で開封シール部820を切り取るとともに、包装容器100Bを開封することができる。したがって、最初に開封するときの手間がかからないので、利便性が高い。
さらに、このような構成であれば開封時にごみが発生しない。したがって、開封時のごみの処理が必要ないので、より利便性に優れている。
[第三実施形態]
第三実施形態では、開封シール部の形状および形成位置が異なる以外は、第一実施形態と同様の構成である。なお、この第三実施形態では、第一実施形態と同一の構成については同一符号を付し、説明を省略もしくは簡略にする。
図9は、第三実施形態にかかる包装容器の要部拡大図である。図10は、第三実施形態にかかる包装容器の断面図である。
包装容器100Cは、第一実施形態と同様の容器本体200および蓋材300を備え、容器本体200の一角に形成された張出部250には、開封開始部900が形成される。
開封開始部900は、蓋材300の一角300Aを含み、張出部250にシールされた開封シール部910と、開封シール部910およびシール部240との間に位置する連結部920と、を有している。
開封シール部910は、一角300Aを頂点とした略三角形状に形成され、連結部920との境界端縁911に沿って、破線部912が形成されている。
境界端縁911は、蓋材300の外周端縁300Bから300Cを結ぶ直線状に形成される。
破線部912は、蓋材300および容器本体200を貫通する深さの孔が破線状に形成されている。
このような構成の包装容器100Cを開封する方法を図9および図10に基づいて説明する。
まず、密封された包装容器100Cの張出部250にシールされた開封シール部910を、張出部250とともに把持する。開封シール部910を把持したまま蓋材300を開封する方向へ引っ張ると、破線部912に沿って、蓋材300が容器本体200の張出部250の一部とともに切り取られる。
その後、連結部920が把持開始部として出現するので、連結部920を把持して蓋材300が開封する方向へ引っ張る。この引張応力がシール部240にかかると、第二実施形態と同様に蓋材300が容器本体200から剥離され、包装容器100Cが開封される。なお、第一実施形態と同様に、開封された包装容器100Cは、容器本体200の粘着層252が露出するので、露出した粘着層252と蓋材300とを圧着することで、包装容器100Cを再封することができる。
なお、第三実施形態において、破線部912の破線状の孔は張出部250をも貫通させる必要があるため、開封シール部910を形成するヒートシール歯の凸部は、シール面よりも高く、例えば1.5mm程度とし、本体部の外壁に対する傾斜角を小さくする。これにより、より深い破線部912を形成することができる。
以上のような構成であれば、前述の第一実施形態の(2)〜(7)と同様の作用効果と以下の作用効果とを奏することができる。
(11)第三実施形態では、開封シール部910が蓋材300の一角300Aを含み、破線部912が蓋材300および容器本体200にまで貫通する孔を形成する構成とした。すなわち、蓋材300および容器本体200が破線部912で破断され、開封シール部910が張出部250とともに分離するため、包装容器100Cは一角の欠落した形状へと変化する。
これにより、蓋材300と容器本体200とを再密封させた場合でも、蓋材300および容器本体200の変形により一度開封されたものであることを容易に認識することができる。
なお、第三実施形態では、張出部250も同時に切り取られるので、より視認性を向上させることができる。
(12)また、破線部912を形成する孔は、蓋材300と容器本体200とを貫通しているため、包装容器100Cを開封しようとする力で、開封シール部910を容器本体200および蓋材300から容易に切り取ることができる。すなわち、易開封性に優れている。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、包装容器100A、100Bおよび100Cの形状を平面矩形状としたが、これに限られず、平面円形状やその他の形状でもよい。
また、前記実施形態では、破線状の孔を有する破線部を形成したが、蓋材が薄肉化された薄肉部でもよい。この場合、開封シール部の境界端縁に沿って全体的に薄肉化してもよいし、部分的に薄肉化してもよい。この場合のヒートシール歯は、凸部の高さを低くしたり、本体部の外壁に対する傾斜角を大きくするなど、ヒートシール歯が蓋材を破断しない程度の押圧力でシールを行えばよい。
また、開封シール部の形状、数および位置は前記実施形態に限られない。
例えば、第一実施形態の場合、開封シール部420は、蓋材300の一角300Aを含む把持部を取り囲む状態に形成されていればよいので、矩形状や楕円形状などの形状としてもよい。
第二実施形態の場合、開封シール部820を2つ形成したが、1つでもよい。また、開封シール部820が外周端縁300Bまたは300Cのいずれかを含んでいれば、矩形状や円形状などの形状でもよい。
第三実施形態の場合、開封シール部910を略三角形状に形成したが、蓋材300の一角300Aを含んでいればどのような形状でもよい。例えば、矩形状や円形状などが挙げられる。
以上のような構成であれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
そして、前記実施形態では、容器本体にヒートシール層と粘着層を設けたが、蓋材にヒートシール層と粘着層を設けてもよい。このような構成でも、開封時に蓋材の粘着層が露出するので、蓋材の粘着層と容器本体とを圧着することで、包装容器を再封することができる。
さらに、前記第一実施形態の包装容器100Aを製造する工程において、容器本体200と蓋材300とを密封するためのシール部240を形成した図示しないシールバーに、開封シール部420を形成するヒートシール歯500を組み込んで、シール部240と開封シール部420とを同時に形成してもよい。
このような構成であれば、シール部240と開封シール部420を一工程で同時に形成できるため、包装容器100Aを容易かつ安価に製造することができる。
また、前記実施形態では、開封開始部が形成された張出部は、フランジ部のシール部の面よりも低く形成されていたが、シール部の面と同じ高さであってもよい。このような構成であれば、容器本体を簡単に製造できるので製造性が向上する。
そして、前記実施形態では、蓋材をフランジ部にシールする手段としてヒートシールを用いたが、超音波や接着剤等を用いてもよい。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制約されるものではない。
<試験1>
[容器本体の製造]
まず、容器本体に使用するシートを製造した。シートは、ポリオレフィン層A/粘着層B/ポリオレフィン層Cからなる3層の多層フィルムである。
ポリオレフィン層Aには、株式会社プライムポリマー製プライムポリプロY−2045HPを使用し、ポリオレフィン層Cには、株式会社プライムポリマー製プライムポリプロF−704NPを使用した。また、粘着層Bに使用する粘着材は、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質共重合体水素添加物として日本ゼオン製クインタックSL−125(比重0.89、MFR=5g/10min at 230℃、2.16kg)30wt%と、粘着付与樹脂として、出光興産製C5−芳香族系共重合水素添加樹脂アイマーブP-125(軟化点125℃、密度1.03)40wt%をドライブレンドしてホッパーから投入して溶融混練しつつ、可塑剤として出光興産製プロセスオイル ダイアナプロセスオイルPW−90(密度0.8722)に酸化防止剤として、チバスペシャリティケミカルズ製イルガノックス1010を3wt%溶解させたものを粘着材総量に対し30wt%となるように、押出機の途中から注入して押し出した。
ポリオレフィン層A 5μm/粘着層B 15μm/ポリオレフィン層C 30μmとして、各樹脂を30mmφ、30mmφ、40mmφのシングルスクリュが装備された各押出し機で押出し、フィードブロックで積層した後 500mm幅のTダイ装置でキャスト成形して幅400mmの再封機能を有する3層多層フィルムを製造した。なお、粘着層Bの押出し機はスクリューに混練のためのダルネージが付いており、バレルの中間部から
オイルを途中注入できる構造のものを使用した。
次に、製造した3層の多層フィルムのポリオレフィン層C側に、基材層Dとして、ポリプロピレンを積層するため、ポリプロピレンシートTダイ製造装置を用いて、タッチロールにて熱ラミネーション成形を行った。得られたシートの構成は、ポリオレフィン層A(5μm)/粘着層B(15μm)/ポリオレフィン層C(30μm)/基材層D(450μm)となった。
得られたシートは、ポリオレフィン層Aが内側面になるよう、一般的なプラグアシスト真空圧空成形を行い、外寸150mm×120mm、深さ24mmの長角容器を成形した。なお、ヒートシール可能なフランジ部の幅は、4辺とも20mmとした。
[蓋材のシール]
蓋材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET、12μm)/ナイロン(Ny、15μm)/ポリプロピレン(PP、50μm)からなるラミネートフィルムを使用した。得られた容器本体のフランジ部に、上記ラミネートフィルムのPP面をあて、温度190℃、面圧2Mpa、時間1.5秒の条件で、PET面からヒートシール歯を押し当ててヒートシールを行い、接着した。
[開封シール部のシール]
蓋材を容器本体にシールした後、開封シール部を形成した。
開封開始部上の任意の位置に、ヒートシール歯を押し当ててヒートシールした。
ここで用いたヒートシール歯は、断面形状が5mmφの第一実施形態で用いたヒートシール歯(図5参照)である。温度190℃、面圧2MPa、時間1秒の条件で蓋材のPET面からヒートシール歯を押し当てた。
シール後、フランジ部の外周をトムソン刃でトリミングを行い、整形して包装容器を完成させた。
[開封視認性の評価]
上記のようにして得られた包装容器を、第一把持部を把持して開封したところ、開封シール部の破線部に沿って蓋材がちぎれ、新たな第二把持部が出現した。そして、この第二把持部を把持して蓋材を開封することができた。
開封後は、露出した粘着層Bに蓋材または容器本体を押圧して再密封させることができた。このとき、第一把持部が切り取られて欠落しているため、開封していることを容易に認識することができた。
<試験2>
試験1と同様の形状および材料の容器本体および蓋材を作製し、同様の方法で容器本体のフランジ部と蓋材とをシールした。
[開封シール部のシール]
試験2では、蓋材を容器本体にシールした後、第二実施形態と同様の形状の開封シール部を形成した。
開封開始部上の任意の位置に、ヒートシール歯を押し当ててヒートシールを行った。
ここで用いたヒートシール歯は、断面形状が5mmφの第二実施形態で用いたヒートシール歯(図8参照)である。温度190℃、面圧2MPa、時間1秒の条件で蓋材のPET面からヒートシール歯を押し当てた。
シール後、フランジ部の外周をトムソン刃でトリミングを行い、整形して包装容器を完成させた。
[開封視認性の評価]
上記のようにして得られた包装容器を、把持部を把持して開封したところ、開封シール部の破線部に沿って蓋材がちぎれ、開封シール部が容器本体に残った。
そして、そのまま把持部を把持して蓋材を開封することができた。
開封後は、露出した粘着層Bに蓋材または容器本体を押圧して再密封させることができた。このとき、蓋材の把持部と開封シール部とが破断して離れているため、包装容器が開封していることを容易に認識することができた。
本発明は、例えば、レトルト食品等の各種食品や薬品、化粧品等に包装容器として広く利用することができる。
本発明の第一実施形態にかかる包装容器の密封状態を示す斜視図。 第一実施形態にかかる包装容器の開封状態を示す斜視図。 第一実施形態にかかる包装容器の要部拡大図。 第一実施形態にかかる包装容器の開封状態における断面図。 第一実施形態にかかるヒートシール歯の正面図、側面図および底面図。 本発明の第二実施形態にかかる包装容器の要部拡大図。 第二実施形態にかかる包装容器の開封状態における断面図。 第二実施形態にかかるヒートシール歯の正面図、側面図および底面図。 本発明の第三実施形態にかかる包装容器の要部拡大図。 第三実施形態にかかる包装容器の開封状態における断面図。
符号の説明
100A、100B、100C…包装容器
200…容器本体
230…フランジ部
240…シール部
250…張出部
260…多層シート
261…ヒートシール層
262…粘着層
263…基材層
300…蓋材
400、800、900…開封開始部
410…第一把持部
420、820、910…開封シール部
423、822、912…破線部
430、920…連結部
431…第二把持部
810…把持部
P…内容物

Claims (11)

  1. 開口部の周縁にフランジ部が形成された容器本体と、前記開口部を塞ぐとともに前記フランジ部との間がシール部でシールされた蓋材とを備え、前記フランジ部および前記蓋材のうち少なくともいずれか一方に粘着層が設けられた包装容器において、
    前記蓋材は、前記シール部より外側の領域に、
    前記蓋材の外縁の一部を含んで前記容器本体にシールされ、開封時に前記蓋材から分離される開封シール部と、
    前記蓋材を前記シール部から開封させる際に把持部となる非シール部と、
    前記開封シール部と前記非シール部との境界に設けられた切欠部と、を備えたことを特徴とする包装容器。
  2. 請求項1に記載された包装容器において、
    前記切欠部は、前記蓋材に設けられた破線部であることを特徴とする包装容器。
  3. 請求項1に記載された包装容器において、
    前記切欠部は、前記蓋材が薄肉化された薄肉部であることを特徴とする包装容器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された包装容器において、
    前記切欠部は、前記蓋材を貫通した状態で設けられていることを特徴とする包装容器。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された包装容器において、
    前記切欠部は、前記蓋材を貫通し、前記容器本体の内部に至るまで設けられていることを特徴とする包装容器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載された包装容器において、
    前記開封シール部は、前記容器本体から除去されることを特徴とする包装容器。
  7. 請求項6に記載された包装容器において、
    前記容器本体から前記開封シール部が除去された後、前記蓋材に新たな把持部が形成されることを特徴とする包装容器。
  8. 請求項1から請求項5のいずれかに記載された包装容器において、
    前記開封シール部は、前記容器本体に残存させることを特徴とする包装容器。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載された包装容器を製造する製造装置であって、
    前記蓋材が前記フランジ部に重なった状態で前記蓋材の上から押圧することにより、前記開封シール部を形成するヒートシール用治具を備えていることを特徴とする包装容器の製造装置。
  10. 請求項9に記載された包装容器の製造装置において、
    前記ヒートシール用治具は、前記開封シール部を形成する平坦面と、前記切欠部を形成する凸部と、を有する押圧面を備えていることを特徴とする包装容器の製造装置。
  11. 請求項1から請求項8のいずれかに記載された包装容器を製造する製造方法であって、
    前記蓋材が前記フランジ部に重なった状態で前記蓋材の上から押圧することにより、前記開封シール部を形成することを特徴とする包装容器の製造方法。
JP2008045773A 2008-02-27 2008-02-27 包装容器、その製造装置および製造方法 Pending JP2009202894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045773A JP2009202894A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 包装容器、その製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045773A JP2009202894A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 包装容器、その製造装置および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009202894A true JP2009202894A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41145556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045773A Pending JP2009202894A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 包装容器、その製造装置および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009202894A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072404A1 (ja) * 2013-11-12 2015-05-21 出光ユニテック株式会社 容器本体、容器および容器の製造方法
JP2016164084A (ja) * 2015-02-26 2016-09-08 中央化学株式会社 包装用容器
JP2019034756A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 東京食品機械株式会社 深絞り包装容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072404A1 (ja) * 2013-11-12 2015-05-21 出光ユニテック株式会社 容器本体、容器および容器の製造方法
JP2016164084A (ja) * 2015-02-26 2016-09-08 中央化学株式会社 包装用容器
JP2019034756A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 東京食品機械株式会社 深絞り包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213174B2 (ja) 包装容器、その製造方法および製造装置
JP5001962B2 (ja) 易開封性容器、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置
JP2008179410A (ja) 包装容器
JP5931340B2 (ja) 包装容器、包装容器の製造方法および製造装置
JP6263907B2 (ja) 容器封止構造およびインナーシール材
JP5878683B2 (ja) 易開封性容器およびその製造方法
JP6829500B2 (ja) 両面接着が可能な高周波誘導加熱容器封止体及びそれを適用したタンパー機能を有するコンパクト化粧品容器並びにそれを適用したタンパー機能のあるフリップキャップを有する容器
WO2015072404A1 (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法
JP5659824B2 (ja) 包装袋
JP4542348B2 (ja) 蓋材
US10173809B2 (en) Resealable flexible packages
JP2017121973A (ja) 合成樹脂製蓋部材の製造方法
JP2009202894A (ja) 包装容器、その製造装置および製造方法
JP2014073862A (ja) 蓋材
JP2016141474A (ja) 包装体の製造方法、包装体の製造装置、および、受け体
JP2016188102A (ja) 包装体およびその製造方法
JP6589454B2 (ja) 包装材料及び包装容器の製造方法
WO2020080507A1 (ja) チューブ容器およびその製造方法
JP2007284072A (ja) 包装体、それに用いる積層体及びその製造方法
JP5109313B2 (ja) 容器の蓋材
JP4719411B2 (ja) 易開封性包装体及び易開封性包装体の製造方法
JP5845700B2 (ja) 詰替え容器
CN211845559U (zh) 高阻隔定向易撕包装袋
JP7259240B2 (ja) 樹脂製密閉容器
JP2015093688A (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法