JP4213174B2 - 包装容器、その製造方法および製造装置 - Google Patents

包装容器、その製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4213174B2
JP4213174B2 JP2006242035A JP2006242035A JP4213174B2 JP 4213174 B2 JP4213174 B2 JP 4213174B2 JP 2006242035 A JP2006242035 A JP 2006242035A JP 2006242035 A JP2006242035 A JP 2006242035A JP 4213174 B2 JP4213174 B2 JP 4213174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging container
opening
manufacturing
heat seal
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006242035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008062962A (ja
Inventor
徹郎 安池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to JP2006242035A priority Critical patent/JP4213174B2/ja
Priority to TW096133314A priority patent/TW200823109A/zh
Priority to KR1020070090529A priority patent/KR20080022533A/ko
Priority to CNA2007101487147A priority patent/CN101139022A/zh
Publication of JP2008062962A publication Critical patent/JP2008062962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213174B2 publication Critical patent/JP4213174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • B65D77/2068Means for reclosing the cover after its first opening
    • B65D77/2096Adhesive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2577/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks, bags
    • B65D2577/10Container closures formed after filling
    • B65D2577/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers
    • B65D2577/2066Means on, or attached to, container flange facilitating opening, e.g. non-bonding region, cut-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、包装容器、その製造方法および製造装置に関する。
従来、食品等の包装形態としては、当該食品等を収納ないし充填した後、容器本体の開口部周縁に設けられたフランジ部とフィルム状の蓋材とをヒートシールして密封包装した包装容器がある。この包装容器では、収納された食品等を取り出す際にあっては蓋材を容器本体から剥離する。
また、内容物の乾燥防止や漏洩防止のために、一度開封した容器を再封することが望まれている。
例えば、ヒートシール層/粘着層/基材層の多層シートで形成された容器と、蓋材とのヒートシールにより密封され、これを開封すると、粘着層が露出して再密封できる形態が特許文献1に記載されている。
一方、再封可能という便利な機能を備えているために、内容物が交換されたり、異物等が混入されて再封されたとしても気づかないまま、商品として陳列してしまうといったことが危惧されている。開封後に再封した状態では、剥離した面が粗くなったり、界面内に気泡を含んだりして、一度開封したことが視認できないこともないが、明確な判断は困難であった。
そこで、開封されているかどうかを示す開封視認性を向上させるために、粘着樹脂層に着色剤を含有させた形態が、特許文献2に記載されている。この発明は、粘着層に着色剤を含有させると、開封前と開封後とでは、色調が全く同じにならないということで開封視認を行うものである。
また、剥離表示を基材層に印刷し、開封後にはこの剥離表示を露出させる技術が特許文献3に記載されている。
特公昭50−37598号公報 特開2004−106878号公報 特開2005−313953号公報
しかしながら、特許文献2の方法では、どの色が開封状態を示すのかを判断することは一般消費者には困難であり、また、色調を確認するため、蓋材のヒートシール部は透明にしておかなければならないため、デザインが制限されてしまう。さらに、粘着樹脂層に着色剤を含ませると、別途粘着力を損なわない特殊な着色剤マスターバッチを必要としたり、直接押出機に投入するとしても、押出機内が汚れるため、生産性が損なわれる。
また、特許文献3では、印刷という作業が発生し、製造工程が煩雑となってしまう。
本発明の目的は、開封視認が容易に行え、容易かつ安価に製造できる、再封可能な包装容器およびその製造方法を提供することである。
本発明の包装容器は、開口部の周縁にフランジ部が形成された容器本体と、前記開口部を塞ぐとともに前記フランジ部との間をシール部でシールされた蓋材とを備え、開封した前記蓋材が前記容器本体に再封するための粘着層が、前記フランジ部または前記蓋材のどちらかに設けられた包装容器において、前記フランジ部の前記シール部の開封開始位置から外側に向けた領域の部分に、前記容器本体と前記蓋材とが部分的にシールされた中央部と、この中央部の外周に沿って形成された切欠部とを有する開封視認部が形成され、この開封視認部は、開封時に前記切欠部が切断開始位置となり、前記容器本体と前記蓋材との少なくとも一方に孔が形成されることを特徴とする。
この発明によれば、フランジ部に形成されたシール部の開封開始位置から外側に向けた領域の部分に、開封視認部が形成される。開封視認部は、容器本体と蓋材とが部分的にシールされた中央部と、中央部の外周に沿って形成された切欠部を有しているので、包装容器を開封するときには、切欠部が切断開始位置となり、蓋材か容器本体が切断されて変形する。変形とは、例えば、蓋材か容器本体が破断したり、孔があいた状態となる。
したがって、一度開封すると蓋材か容器本体が変形して孔などが形成されるので、包装容器を再封した場合でも、開封していることを容易に確認できる。また、一般消費者にとって、孔があいた状態というのは、すでに開封済みであることを認識しやすい。
本発明の包装容器では、前記切欠部は、蓋材フィルムが切断された切断部と、蓋材フィルムが切断されていない接続部とを有することが好ましい。
この発明によれば、蓋材フィルムが切断された切断部と切断されていない接続部を有するので、包装容器を開封するときは、接続部のみを切断すればよい。したがって、包装容器を開封する力で開封視認部周辺を破断でき、易開封性を実現できる。
本発明の包装容器では、前記切断部は、前記中央部の外周に沿って向き合うように形成され、前記接続部は、前記切断部の端部と端部の間にあって、前記中央部の外周の互いに対向する位置に形成されることが好ましい。
この発明によれば、中央部の外周に沿って切断部が向き合うように形成され、切断部の端部と端部との間が接続部となっている。たとえば、中央部が丸形である場合には、平面略半円弧状の切断部が互いに向き合うように形成され、切断部の端部と端部との間が接続部となり、中央部の外周の対向する位置に形成されることになる。
したがって、包装容器を開封するときは、対向する接続部のみを切断すればよいので、包装容器を開封する力で容易に切断することができる。
前記開封視認部は、前記対向する前記接続部を結ぶ直線が、前記包装容器を開封する方向と交差する方向に配置されていることが好ましい。
この発明によれば、開封視認部は、対向する接続部を結ぶ直線が、包装容器を開封する方向と交差する方向に配置されるので、包装容器を開封したときに、接続部に力がかかりやすく、接続部を容易に切断することができる。
本発明の包装容器では、前記切欠部は、蓋材フィルムが薄肉状に形成されていることが好ましい。
この発明によれば、切欠部は、容器本体と蓋材とがシールされた中央部の外周に沿って薄肉状に形成されているので、切欠部が切断されやすい。したがって、薄肉とされた切欠部から切断が開始され、開封視認部周辺を容易に切断することができる。なお、よりよい易開封性のためには、中央部の全周にわたって薄肉状に形成するのがよい。
本発明の包装容器の製造方法は、前記蓋材が前記フランジ部に重なった状態で、前記蓋材の上から先端の尖ったヒートシール歯を押圧することによって開封視認部が形成されることを特徴とする。
この発明によれば、開封視認部を形成するためには、蓋材と容器本体を重ね合わせ、蓋材の上からシートヒール歯を押圧するだけでよいので、特別な工程を必要とせず、容易にかつ安価に製造することができる。
本発明の包装容器の製造装置は、前記蓋材が前記フランジ部に重なった状態で、前記蓋材の上から押圧することによって開封視認部を形成するヒートシール歯を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、開封視認部を形成するためのヒートシール歯を備えた製造装置を使用するので、容易に開封視認部を形成することができる。
本発明の包装容器の製造装置において、前記ヒートシール歯は、その押圧面に凹部が形成され、前記凹部を取り囲む外周部は全周に沿って部分的に尖った形状であるか、全周にわたって一体的に尖っている形状であることが好ましい。
この発明によれば、ヒートシール歯の外周部が部分的に尖った形状であるので、このヒートシール歯でシールすると、外周部の尖った部分に当たる蓋材フィルムに圧力が集中し、蓋材フィルムが部分的に破断され、切欠部が形成される。一方、凹部により、蓋材と容器本体とがシールされ、開封視認部が形成される。
また、ヒートシール歯の外周部の形状が全周にわたって一体的に尖っている場合は、外周部に当たる部分に圧力が集中し、開封視認部の外周に沿って蓋材フィルムが薄くなった切欠部が形成される。
したがって、ヒートシール歯を押し当てるだけで、シール部分と切欠部とを形成することができ、一工程で開封視認部を形成することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。各実施形態の説明において同一符号を付した部材は説明を省略もしくは簡略にする。
[第一実施形態]
図1は第一実施形態にかかる包装容器の概略図を示す。図1(A)は密閉された状態の包装容器を示す斜視図、図1(B)は一部が開封された状態の包装容器を示す斜視図である。
図1において、包装容器1は、内容物が凹部に収納される平面略矩形状の容器本体2を備え、この容器本体2には、その中心部に平面略矩形に形成された開口部21を塞ぐための蓋材3が、開口部21の周縁に配設されたフランジ部22にヒートシールされている。このフランジ部22と蓋材3とのヒートシールはシール部23で行われる。
容器本体2のフランジ部22は、四つの角のうち、開封開始位置Sを有する一つの角が外側に突き出すように広く形成され、シール部23の面よりも一段低くなって張出部24とされている。
開封開始位置Sから張出部24の外周までの領域には、容器本体2と蓋材3が部分的にシールされた開封視認部4が形成される。
図2(A)は、本実施形態の開封視認部4周辺の拡大図、(B)は(A)のB−B断面図である。
開封視認部4の形状は平面が丸形であって、張出部24の略中央に形成されている。開封視認部4の中央にある中央部41は容器本体2と蓋材3とがシールされており、また、中央部41の外周に沿って切欠部42が形成されている。
切欠部42は、蓋材フィルムが切断された切断部421と、蓋材フィルムが切断されていない接続部422とからなり、切断部421は平面略半円弧状に形成され、接続部422は、切断部421の端部と端部との間の部分であり、中央部41の外周の対向する位置に形成される。また、開封視認部4は、対向する接続部422を結ぶ直線が、包装容器1を開封する方向と交差するように配置される。
次に、容器本体2について説明する。
図3は、第一実施形態にかかる包装容器の断面図を示している。
容器本体2は、ヒートシール層251、粘着層252および基材層253を積層した多層シート25から成形される。
ヒートシール層251には、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PET−G(ポリエチレンテレフタレート共重合体)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)などの材料を使用することができる。
粘着層252に使用される粘着材は、水素添加物も含むスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体と粘着付与樹脂、および可塑剤とから選択される2種以上の成分からなる。
スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体は、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体水素添加物も含む。例えば、ポリスチレンブロックとビニル−ポリイソプレンブロックが結合したブロック共重合体、ポリスチレンブロックとエチレン−プロピレンブロックが結合したブロック共重合体、ポリスチレンブロックとエチレン−ブタジエンブロックが結合したブロック共重合体、ポリスチレンブロックとエチレン−エチレン−プロピレンブロックが結合したブロック共重合体等が挙げられる。
粘着付与樹脂としては、例えば、水添ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、水添テルペン系樹脂、C5・C6系脂肪族石油樹脂、脂環族石油樹脂等が挙げられる。
可塑剤としては、例えば、流動パラフィン、プロセスオイル(芳香族系又はナフテン系又はパラフィン系石油系炭化水素)、合成ワックス等が挙げられる。
粘着層252は、ゴム質ブロック共重合体、粘着付与剤及び可塑剤等を混練溶融して製造できる。好ましくは、可塑剤は一軸押出機の途中から注入して製造する。
可塑剤を一軸押出機の途中から注入すると、押出機のコストが安く、また、可塑剤の注入量を変えるだけで、接着強度の調節が容易になる。
粘着樹脂層は、その特性を損なわない範囲において、この他に、酸化防止剤、タルク、炭酸カルシウム等の無機質フィラー、発泡剤、酸化チタン等の着色剤等を含むことができる。
基材層253は、容器本体2の外部に現れる層であり、構成材料としては、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等のオレフィン系樹脂やPET等のポリエステル系樹脂等の材料、及びこれらのブレンド材料の単層シートまたは積層シートや、また、ガスバリア性を付与すべく、例えばEVOH(エチレンビニルアルコール共重合体)、Ny(ナイロン)、PET等の樹脂材料やアルミ蒸着等で形成されたガスバリア層を形成する樹脂等を使用することができる。
基材層253が、シートを熱成形することによって得られる場合には、その構成を次のものとすることができる。PP、PE、PETのいずれかからなる単層シートのほか、これらを組み合わせた積層シートとして、PP/EVOH/PP、PET/PE、PET/EVOH/PEなどが挙げられる。
こうして得られた樹脂を、共押出し、ドライラミネーション、押出ラミネーション、押出コーティングやこれらの組み合わせで、ヒートシール層251/粘着層252/基材層253からなる多層シート25を作製できる。なお、各層の厚み、樹脂選定や配合比率等により、各層の接着強度を調節できる。
蓋材3は、複数の層からなる積層体であり、例えば、PET/Ny/CPP(無延伸ポリプロピレン)、PET/AL(アルミ箔)/CPP、PET/Ny/L−LDPE(低密度ポリエチレン)、透明蒸着PET/L−LDPE、Ny/EVOH/L−LDPEなどの層構成が挙げられる。
これらの積層シートの製造は、共押出し、熱ラミネーション、ドライラミネーション等で行うことができ、さらには、これらを段階的に組み合わせることでも行うことができる。
このような構成の包装容器1を開封する方法を図2および図3に基づいて説明する。図3は、包装容器1を開封した状態の断面図である。
包装容器1は、張出部24の蓋材3を把持し、そのまま容器本体2と蓋材3が離れる方向に引っ張ることで開封することができる。
包装容器1を開封するとき、張出部24に形成された開封視認部4の中央部41は容器本体2とシールされているので、剥離しない。一方、中央部41の外周に沿って蓋材フィルムが切断された切断部421と切断されていない接続部422からなる切欠部42が形成されているので、開封するときには、接続部422のみを切断すればよい。
したがって、蓋材3を開封する力で、開封視認部4の外周に沿って容易に切断することができる。その結果、開封視認部4の中央部41はそのまま容器本体側に残り、蓋材3には中央部41と同じ形状の孔が形成されたり、変形したりする。
そして、さらに蓋材3を開封すると、ヒートシールの強度、各層間の接着強度の相対的関係により、強度の弱いシール部23の端部付近で、ヒートシール層251が破断する。そして、ヒートシール層251と粘着層252との間で層間剥離するか、粘着層252も破断して粘着層252と基材層253とが層間剥離するか、もしくは、粘着層252内の凝集剥離により剥離する。
前述のいずれの方法で剥離しても、粘着層252が露出するので、露出した粘着層252を圧着することで、包装容器1を再封することができる。
こうして再封された包装容器1の張出部24には、変形して孔があいた状態となった開封視認部4が形成される。
本実施形態の包装容器1を製造する方法について説明する。
図4は、包装容器1の製造装置の一部を示す概略構成図である。
図4において、包装容器1の製造装置5は、フランジ部22の蓋材3とは反対側に配置される金型51と、この金型51のフランジ部22を挟んで反対側に配置されたフランジ押さえ52と、容器本体2の内容物を収納する開口部21を形成するプラグ53とを備えている。
金型51は容器本体2の開口部21を形成するための凹部51Aが中央部に形成されており、この凹部51Aの上端縁にはフランジ部22を形成するための平部51Bが形成され、平部51Bの面よりも低い位置に平部51Cが形成されている。
容器本体2を構成する多層シート25を金型51とフランジ押さえ52及びプラグ53との間に送り、この状態でフランジ押さえ52及びプラグ53を金型51側に移動させることで、内容物を収納するための凹部51Aとフランジ部22とが多層シート25に一度に成形される。
本実施形態では、プラグアシスト真空成形、プラグアシスト圧空成形等の熱成形を行うことで、平部51Bの形状に沿ったフランジ部22が形成される。
なお、本実施形態では、プラグ53やフランジ押さえ52を省略し、真空成形、圧空成形等で容器本体2を成形するものでもよいし、射出成形を行ってもよい。
射出成形の場合、基材層253として、PP、PE、PET等を用いることができ、これらを射出成形後、さらに粘着層252およびヒートシール層251を射出成形して、容器本体2を得ることができる。
その後、図5に示すように、内容物Pが収納された容器本体2のフランジ部22の平面部に蓋材3を載せ、これらをヒートシールする。
ヒートシールの強度は、多層シートのヒートシール層251と粘着層252との接着強度より強いか、または、基材層253と粘着層252との接着強度よりも強い。ヒートシールの接着強度は、温度、圧力、時間等のヒートシール条件、各層の厚み、樹脂選定等により調節できる。
ヒートシールはシールバー8が蓋材3の上からフランジ部22に押し当てられて行われ、ヒートシールされた容器本体2と蓋材3との間には環状のシール部23が形成されることになる。また、これと同時か、または次の工程にて、ヒートシール歯6を用いて開封視認部4を形成することができる。
ここで、ヒートシール歯6の構成を図6に示す。図6には、ヒートシール歯6の正面図と底面図が示されている。ヒートシール歯6の押圧面6Aは、中央に凹部61が形成され、凹部61の側面部61Aと一体化した外周部62が、凹部61の平面部61Bを取り囲むように形成されている。
なお、第一実施形態においては、外周部62上の対向する2箇所に切欠63を有している。切欠63の幅は、開封性を損なわない任意の長さでよいが、例えば、それぞれ1mmとすることができる。
外周部62は、尖った形状をしており、その尖り具合は任意に決定してよいが、例えば、ヒートシール歯6の外壁に対して側面部61Aの傾斜角を60°とすることができる。また、外周部62の、平面部61Bからの高さは150μmとすることができる。ヒートシール歯6をこのような構成にすることによって、開封視認部4の中央部41を確実にシールできるとともに、開封視認部4の外周には、部分的に破断した切欠部42を形成することが可能となる。
なお、このヒートシール歯6で開封視認部4を形成する際には、ヒートシール歯6の外周部62上の対向する切欠63を結ぶ線が、包装容器1の開封方向に対して直角となる向きにヒートシール歯6を配置することが好ましい。こうして形成された開封視認部4は、より容易に破断される。
また、このヒートシール歯6を押し当てるだけの一工程で開封視認部4を形成できるので、包装容器1の製造工程に簡単に組み込むことができる。例えば、容器本体2と蓋材3とを密封するためのシール部23を形成したシールバー8に、このヒートシール歯6を組み込むと、本実施形態のように、シール部23と開封視認部4とを同時に形成することができる。
したがって、本実施形態では、次の作用効果を奏することができる。
(1)開封視認部4は、容器本体2と蓋材3とが部分的にシールされているので、包装容器1を開封するとき、開封視認部4の蓋材フィルムは、剥離しない。また、開封視認部4の外周に沿って切欠部42が形成されているので、切欠部42を容易に切断することができる。こうして、開封視認部4の蓋材フィルムは容器本体2に残り、蓋材3には開封視認部4の蓋材フィルムと同じ形状の孔が形成されるか、変形したりする。
したがって、包装容器1を開封した後に再封したとき、蓋材3に孔があいた状態であることを確認でき、一度開封されたものであることを認識できる。一般消費者にとって、孔があいた状態というのは、開封済みであることを容易に認識できるので、開封済みであることを知らせるための有効な手段となる。
(2)また、切欠部42は、開封視認部4の外周に沿って蓋材フィルムが切断された切断部421と切断されていない接続部422とから形成される。切断部421は平面略半円弧状の形状であり、接続部422は、切断部421の端部と端部との間の部分で、開封視認部4の外周の対向する位置に形成されているので、開封時には、対向する接続部422のみを切断すればよい。さらに、開封視認部の向きは、対向する接続部を結ぶ直線が、包装容器1を開封する方向と交差するように配置される。
開封するときに蓋材3を把持して容器本体2と離れる方向に引っ張ると、接続部422に力がかかりやすい。
したがって、包装容器1を開封する力で、切欠部42を容易に切断することができる。
(3)張出部24は、フランジ部22のシール部23の面よりも低く形成されているので、包装容器1を一度開封すると、開封視認部4の周辺の蓋材3が容器本体2と離れ、開封視認部4の孔を確認しやすい。
(4)開封視認部4を形成するためのヒートシール歯6の形状は、中央に凹部61があり、凹部61を取り囲むように外周部62が形成される。外周部62は外周に沿って部分的に尖った形状をしているので、尖った部分が当たる蓋材フィルムに大きな圧力が集中し、開封視認部4の外周に沿って蓋材フィルムを部分的に破断することができる。
また、このヒートシール歯6は、凹部61の平面部61Bによって中央部41を確実にシールするとともに、外周部62によって切欠部42の切断部421を形成し、切欠63によって切欠部42の接続部422を確実に形成することができる。
このように、一工程で簡単に開封視認部4を形成できるので、包装容器1を製造する工程の中に簡単に組み込むことができる。したがって、開封視認が簡単に行える再封可能な包装容器を、容易かつ安価に製造できる。
[第二実施形態]
第二実施形態では、開封視認部4の切欠部42の形状が異なる以外は、第一実施形態と同様の構成である。
図7(A)は、第二実施形態の開封視認部4周辺の拡大図、(B)は、(A)のB−B断面図である。
開封視認部4の中央部41の外周に沿って切欠部42が形成され、切欠部42の蓋材フィルムは、中央部41の全周にわたって薄肉状となっている。したがって、開封する際には、薄肉状となった切欠部42が破断されやすい。
このような形状の開封視認部4を形成するには、図8に示すヒートシール歯7を用いる。図8は、ヒートシール歯7の正面図と底面図である。ヒートシール歯7は、ヒートシール歯6の外周部62の形状が異なる以外は、ヒートシール歯6と同様の構成である。
ヒートシール歯7の押圧面7Aは、中央に凹部71が形成され、凹部71の側面部71Aと一体化した外周部72が、凹部71の平面部71Bを取り囲むように形成されている。
外周部72は、全周にわたって一体的に尖った形状となっており、このヒートシール歯7でシールすると、外周部72が当たる部分に圧力が集中し、蓋材フィルムが薄くなり、薄肉状となった切欠部42が形成される。一方、平面部71Bが当たる部分は確実にシールされる。
このような構成のヒートシール歯7を用いると、押し当てるだけの一工程でよいので、包装容器1の製造工程に簡単に組み込むことができる。
したがって、第一実施形態の(1)、(3)および以下の作用効果を奏することができる。
(5)開封視認部4を形成するためのヒートシール歯7の形状は、中央に凹部71があり、凹部71を取り囲むように外周部72が形成される。外周部72は全周にわたって尖った形状をしているので、尖った部分が当たる蓋材フィルムに大きな圧力が集中し、開封視認部4の全周にわたって蓋材フィルムを薄肉状に形成することができる。
したがって、ヒートシール歯7によって、凹部71の平面部71Bによって中央部41を確実にシールするとともに、外周部72によって切欠部42を確実に形成することができる。このように、一工程で簡単に開封視認部4を形成できるので、包装容器1を製造する工程の中に簡単に組み込むことができる。したがって、開封視認が簡単に行える再封可能な包装容器を、容易かつ安価に製造できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、包装容器1の形状を平面矩形状としたが、これに限られず、平面円形状やその他の形状でもよい。
また、開封視認部4の形状、数および位置は前記実施形態に限られない。その変形例を図9(A)から(C)に示す。図9(A)に示すような三角形のほか、楕円形やひし形など、開封において把持部が破断しない任意の形状であれば良い。
また、図9(B)のように開封視認部4を2つ設けてもよい。開封性が損なわれない範囲で任意に決めることができる。
開封視認部4の位置は、張出部24の外周からシール部23上へおよぶ任意の箇所であれば、どこに形成してもよく、図9(B)や図9(C)の例のように、シール部23上に形成してもよい。
また、本実施形態では、開封視認部4が形成された張出部24は、フランジ部22のシール部23の面よりも低く形成されていたが、張出部24は、フランジ部22のシール部23の面と同じ高さであってもよい。
また、第一実施形態では、開封視認部4の切欠部42は、切断部421が平面略半円弧状に形成されていたが、開封性が損なわれなければ、切断部421の円弧の長さを短くして破線状に複数形成してもよい。この場合、開封視認部4を配置する向きは、任意に決めることができる。
また、第二実施形態では、開封視認部4の全周にわたって薄肉状の切欠部42が形成されたが、薄肉状の部分が、開封視認部4の外周に沿って破線状に形成されてもよい。
また、前記実施形態では、製造工程において、シール部23と開封視認部4とを同時にシールして形成したが、シール部23をシールするシール工程の後に、別工程で開封視認部4を形成してもよい。この場合、シール工程の後に、このヒートシール歯6が張出部24付近の任意の位置に降りる装置を据え付ける。この装置は、シール工程でシール部23を形成したシールバー8と同じものでもよいが、開封視認部4は面積が狭いので、より小型のものか超音波シール装置を組み込んでもよい。
また、前記実施形態では、再封可能な包装容器として、容器本体2側にヒートシール層251と粘着層252とを設けたが、これらは蓋材3側に設けられてもよい。この場合の蓋材3の層構成は、例えば、ヒートシール層/粘着層/PET、ヒートシール層/粘着層/Ny/PET、ヒートシール層/粘着層/CPP/Ny/PETおよびヒートシール層/粘着層/CPP/Ny/透明蒸着PETなどのようにすることができる。
また、前記実施形態では、蓋材3をフランジ部22にシールする手段としてヒートシールを用いたが、超音波や接着剤等を用いてもよい。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制約されるものではない。
[容器本体の製造]
まず、容器本体に使用するシートを製造した。シートは、ヒートシール層A/粘着層B/ポリオレフィン層Cからなる3層の多層フィルムである。
ヒートシール層Aには、株式会社プライムポリマー製プライムポリプロY−2045HPを使用し、ポリオレフィン層Cには、株式会社プライムポリマー製プライムポリプロF−704NPを使用した。また、粘着層Bに使用する粘着材は、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質共重合体水素添加物として日本ゼオン製クインタックSL−125(比重0.89、MFR=5g/10min at 230℃、2.16kg)30wt%と、粘着付与樹脂として、出光興産製C5−芳香族系共重合水素添加樹脂アイマーブP-125(軟化点125℃、密度1.03)40wt%をドライブレンドしてホッパーから投入して溶融混練しつつ、可塑剤として出光興産製プロセスオイル ダイアナプロセスオイルPW−90(密度0.8722)に酸化防止剤として、チバスペシャリティケミカルズ製イルガノックス1010を3wt%溶解させたものを粘着材総量に対し30wt%となるように、押出機の途中から注入して押し出して得た。
ヒートシール層Aおよびポリオレフィン層Cの材料を30mmφのシングルスクリューが装備された各押出機で押し出し、粘着層Bの材料を40mmφのシングルスクリューが装備された押出機で押し出し、フィードブロックで積層した後、500mm幅のTダイ装置でキャスト成形して幅400mmの再封機能を有する3層の多層フィルムを製造した。なお、粘着層Bの押出機は、スクリューに、混練のためのダルメージがついており、バレルの中間部からオイルを途中注入できる構造のものを使用した。
各層の厚さは、ヒートシール層Aが5μm、粘着層Bが15μm、ポリオレフィン層Cが30μmとした。
次に、製造した3層の多層フィルムのポリオレフィン層C側に、基材層Dとして、ポリプロピレンを積層するため、ポリプロピレンシートTダイ製造装置を用いて、タッチロールにて熱ラミネーション成形を行った。得られたシートの構成は、ヒートシール層A(5μm)/粘着層B(15μm)/ポリオレフィン層C(30μm)/基材層D(450μm)となった。
得られたシートは、ヒートシール層Aが内側面になるよう、一般的なプラグアシスト真空圧空成形を行い、外寸150mm×120mm、深さ24mmの長角容器を成形した。なお、ヒートシール可能なフランジ部の幅は、4辺とも20mmとした。
[蓋材のシール]
蓋材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET、12μm)/ナイロン(Ny、15μm)/ポリプロピレン(PP、50μm)からなるラミネートフィルムを使用した。
得られた容器本体のフランジ部に、上記ラミネートフィルムのPP面をあて、温度190℃、面圧2Mpa、時間1.5秒の条件で、PET面からヒートシール歯を押し当ててヒートシールを行い、接着した。
[開封視認部のシール]
蓋材を容器本体にシールした後、開封視認部を形成した。
開封開始部上に、ヒートシール歯を押し当ててヒートシールした。
ここで用いたヒートシール歯は、断面形状が5mmφの第二実施形態で用いたヒートシール歯(図7)である。温度190℃、面圧2MPa、時間1秒の条件で蓋材のPET面からヒートシール歯を押し当てた。
[開封視認性の評価]
上記のようにして得られた包装容器を開封したところ、5mmφに破断された開封視認部の蓋材フィルムが容器本体に残り、蓋材には孔があいた。さらに、包装容器を再封したところ、容器は密封されたが、開封視認部は容器に接着されることなく、孔があいた状態を容易に確認できた。
本発明は、例えば、レトルト食品等の各種食品や薬品、化粧品等に包装容器として広く利用することができる。
(A)本発明の第一実施形態にかかる包装容器の密封状態を示す斜視図、(B)本発明の第一実施形態にかかる包装容器の開封状態を示す斜視図。 (A)は図1の要部拡大図、(B)は(A)の断面図。 第一実施形態にかかる包装容器の開封状態における断面図。 第一実施形態にかかる包装容器の製造装置の要部断面図。 第一実施形態にかかる包装容器の製造装置の要部断面図。 第一実施形態にかかるヒートシール歯の正面図および底面図。 (A)は第二実施形態にかかる包装容器の要部拡大図、(B)は(A)の断面図。 第二実施形態にかかるヒートシール歯の正面図および底面図。 (A)(B)(C)は本発明にかかる包装容器の開封視認部の例を示す概略図。
符号の説明
1…包装容器
2…容器本体
24…張出部
25…多層シート
251…ヒートシール層
252…粘着層
253…基材層
3…蓋材
4…開封視認部
P…内容物
S…開封開始位置

Claims (8)

  1. 開口部の周縁にフランジ部が形成された容器本体と、前記開口部を塞ぐとともに前記フランジ部との間をシール部でシールされた蓋材とを備え、開封した前記蓋材が前記容器本体に再封するための粘着層が、前記フランジ部または前記蓋材のどちらかに設けられた包装容器において、
    前記フランジ部の前記シール部の開封開始位置から外側に向けた領域の部分に、前記容器本体と前記蓋材とが部分的にシールされた中央部と、この中央部の外周に沿って形成された切欠部とを有する開封視認部が形成され、
    この開封視認部は、開封時に前記切欠部が切断開始位置となり、前記容器本体と前記蓋材との少なくとも一方に孔が形成されることを特徴とする包装容器。
  2. 請求項1に記載された包装容器において、
    前記切欠部は、蓋材フィルムが切断された切断部と、蓋材フィルムが切断されていない接続部とを有することを特徴とする包装容器。
  3. 求項2に記載された包装容器において、
    前記切断部は、前記中央部の外周に沿って向き合うように形成され、
    前記接続部は、前記切断部の端部と端部の間にあって、前記中央部の外周の互いに対向する位置に形成されることを特徴とする包装容器。
  4. 求項3に記載された包装容器において、
    前記開封視認部は、前記対向する前記接続部を結ぶ直線が、前記包装容器を開封する方向と交差する方向に配置されていることを特徴とする包装容器。
  5. 請求項1に記載された包装容器において、
    前記切欠部は、蓋材フィルムが薄肉状に形成されていることを特徴とする包装容器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載された包装容器を製造する製造方法であって、
    前記蓋材が前記フランジ部に重なった状態で、前記蓋材の上から先端の尖ったヒートシール歯を押圧することによって開封視認部が形成されることを特徴とする包装容器の製造方法。
  7. 請求項1から請求項5のいずれかに記載された包装容器を製造する製造装置であって、
    前記蓋材が前記フランジ部に重なった状態で、前記蓋材の上から押圧することによって開封視認部を形成するヒートシール歯を備えていることを特徴とする包装容器の製造装置。
  8. 請求項7に記載された包装容器の製造装置において、
    前記ヒートシール歯は、その押圧面に凹部が形成され、前記凹部を取り囲む外周部は全周に沿って部分的に尖った形状であるか、全周にわたって一体的に尖っている形状であることを特徴とする包装容器の製造装置。
JP2006242035A 2006-09-06 2006-09-06 包装容器、その製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP4213174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242035A JP4213174B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 包装容器、その製造方法および製造装置
TW096133314A TW200823109A (en) 2006-09-06 2007-09-06 Packaging container, method and device for manufacturing packaging container
KR1020070090529A KR20080022533A (ko) 2006-09-06 2007-09-06 포장 용기, 그 제조 방법 및 제조 장치
CNA2007101487147A CN101139022A (zh) 2006-09-06 2007-09-06 包装容器、其制造方法及制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242035A JP4213174B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 包装容器、その製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062962A JP2008062962A (ja) 2008-03-21
JP4213174B2 true JP4213174B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=39191168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242035A Expired - Fee Related JP4213174B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 包装容器、その製造方法および製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4213174B2 (ja)
KR (1) KR20080022533A (ja)
CN (1) CN101139022A (ja)
TW (1) TW200823109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220156255A (ko) * 2021-05-18 2022-11-25 곽금영 재활용 및 재사용 가능한 일회용 용기 및 그 제조방법 그리고 그 제조장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5466982B2 (ja) * 2010-04-08 2014-04-09 出光ユニテック株式会社 容器本体およびその製造方法、並びに包装容器
JP5562270B2 (ja) * 2011-02-22 2014-07-30 株式会社エフピコ 包装用容器
JP6143583B2 (ja) * 2013-07-01 2017-06-07 大日本印刷株式会社 シールヘッドおよび同シールヘッドを用いて封止された容器
JP6449668B2 (ja) * 2015-02-13 2019-01-09 小林製薬株式会社 空気清浄器
JP6449669B2 (ja) * 2015-02-13 2019-01-09 小林製薬株式会社 空気清浄器
KR101985365B1 (ko) * 2017-09-21 2019-09-03 주식회사 휴비스 신율이 우수한 식품 포장 용기 및 이의 제조방법
JP2020196518A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 坤隆行實業股▲フン▼有限公司 加熱自動排気機能付き食品パッケージおよびそのフィルム
CN115023398A (zh) * 2020-01-30 2022-09-06 株式会社东芝 陶瓷基板的输送用的包装容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220156255A (ko) * 2021-05-18 2022-11-25 곽금영 재활용 및 재사용 가능한 일회용 용기 및 그 제조방법 그리고 그 제조장치
KR102593188B1 (ko) 2021-05-18 2023-10-23 곽금영 재활용 및 재사용 가능한 일회용 용기 및 그 제조방법 그리고 그 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008062962A (ja) 2008-03-21
KR20080022533A (ko) 2008-03-11
CN101139022A (zh) 2008-03-12
TW200823109A (en) 2008-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213174B2 (ja) 包装容器、その製造方法および製造装置
JP5931340B2 (ja) 包装容器、包装容器の製造方法および製造装置
JP6829500B2 (ja) 両面接着が可能な高周波誘導加熱容器封止体及びそれを適用したタンパー機能を有するコンパクト化粧品容器並びにそれを適用したタンパー機能のあるフリップキャップを有する容器
JP2008179410A (ja) 包装容器
JP2006199337A (ja) ガセット包装袋
WO2011126046A1 (ja) 容器本体およびその製造方法、並びに包装容器
WO2015072404A1 (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法
EP1902967B1 (en) Packaging container, process for production of inner tape, and inner tape for containers
WO2011115158A1 (ja) 易開封性容器およびその製造方法
JP5659824B2 (ja) 包装袋
US10173809B2 (en) Resealable flexible packages
JP4542348B2 (ja) 蓋材
KR101807647B1 (ko) 양면접착이 가능한 고주파 유도가열 용기봉합체를 적용한 탬퍼기능을 갖는 콤팩트화장품용기
JPH10202801A (ja) 多層シート及び易開封容器
JP2009202894A (ja) 包装容器、その製造装置および製造方法
EP4434914A1 (en) Sealing structure for packaging box, production process for sealing structure, and packaging box
JP2014073862A (ja) 蓋材
US20160311598A1 (en) Resealable Flexible Packages
JP2013010557A (ja) 容器
JP6589454B2 (ja) 包装材料及び包装容器の製造方法
JP2013129436A (ja) ガゼット包装袋およびその製造方法
JP2015093688A (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法
JP3137320B2 (ja) 多層シート
JP2012206734A (ja) 包装容器
JP2007284072A (ja) 包装体、それに用いる積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees