JP5001555B2 - 2周波切替型の水晶発振器 - Google Patents

2周波切替型の水晶発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP5001555B2
JP5001555B2 JP2005379545A JP2005379545A JP5001555B2 JP 5001555 B2 JP5001555 B2 JP 5001555B2 JP 2005379545 A JP2005379545 A JP 2005379545A JP 2005379545 A JP2005379545 A JP 2005379545A JP 5001555 B2 JP5001555 B2 JP 5001555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
chips
circuit
output
frequency switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005379545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007181091A (ja
Inventor
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005379545A priority Critical patent/JP5001555B2/ja
Priority to US11/645,382 priority patent/US7791423B2/en
Publication of JP2007181091A publication Critical patent/JP2007181091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001555B2 publication Critical patent/JP5001555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0048Circuit elements of oscillators including measures to switch the frequency band, e.g. by harmonic selection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements

Description

本発明は2周波切替型の水晶発振器(以下、2周波切替発振器とする)を技術分野とし、特に実装面積を小さくした2周波切替発振器に関する。
(発明の背景)
水晶発振器は周波数安定度が高いことから各種の電子機器に周波数や時間の基準源として適用される。このようなものの一つに、選択信号によって第1と第2水晶発振器を切り替えて異なる発振周波数を出力する2周波切替発振器がある。例えば発振周波数を622MHzと644MHzとして、伝送機等に使用される。
(従来技術の一例)
第4図(ab)は一従来例を説明する2周波切替発振器の図で、同図(a)は要部の配線パターン及び結線図、同図(b)は例えば第1発振回路の回路図である。
2周波切替発振器は第1及び第2発振回路1(ab)と、これらを選択的に動作させる選択機構2からなる。これらは、鎖線で示す配線パターン(以下、回路パターンと称する)の形成された基板6上に搭載される。第1及び第2発振回路1(ab)はそれぞれ第1及び第2水晶振動子3(ab)と第1及び第2ICチップ4(ab)とからなる。第1及び第2ICチップ4(ab)は第1及び第2水晶振動子3(ab)とともに第1及び第2発振回路を形成する回路素子5を少なくとも集積化してなる。
回路素子5は少なくとも分割コンデンサ5(ab)、発振用増幅器5c、帰還抵抗5dを有する。分割コンデンサ5(ab)は第1及び第2水晶振動子3(ab)とそれぞれ共振回路を形成し、インバータ増幅素子からなる発振用増幅器5cは発振周波数を帰還増幅する。選択機構2はインバータ素子2aと第1及び第2スイッチング素子2(xy)とからなる。ここでは、インバータ素子6はディスクリート部品からなる。第1及び第2スイッチング素子2(xy)は例えばMOS-FETとして、第1及び第2ICチップ4(ab)内に集積化される。そして、電源Vccと発振用増幅器5cとの間に設けられる。
第1及び第2スイッチング素子2(xy)の各ゲートは、インバータ素子2aの出力側に接続する。これにより、外部からの選択信号S(1又は0)は入出力間で反転し、第1及び第2スイッチング素子2(xy)はいずれか一方がON又は0FFとなる。したがって、第1又は第2ICチップ4(ab)内におけるいずれか一方の発振用増幅器5cに電源が導通し、発振回路1(ab)のいずれか選択的に動作する。


なお、ICチップの回路機能面には少なくとも一対の水晶端子、及び電源、出力、アース端子、並びにインバータ2aとスイッチング素子2(xy)が接続する切替端子からなる図示しないIC端子を有する。そして、各回路パターンにバンプを用いた超音波熱圧着によって固着され、電気的・機械的に接続する。また、図において、インバータ素子2aの電源用の回路パターンは省略してある。
特開2002−290153号公報 特開2002−237566号公報
(従来技術の問題点)
しかしながら、上記構成の2周波切替発振器では、第1及び第2発振回路1(ab)を同一基板上に並列的に配置するため、第1及び第2発振回路1(ab)のそれぞれごとに回路パターンを形成する。そして、第1及び第2ICチップ4(ab)を各回路パターンにそれぞれ別個に固着する。したがって、第1及び第2ICチップ4(ab)の実装面積を大きくするとともに回路パターンを複雑にし、2周波切替発振器の平面外形面積を大きくする問題があった。
(発明の目的)
本発明は、第1及び第2ICチップの実装面積を小さくして配線パターンを簡易にし、平面外形面積を小さくした2周波切替発振器を提供することを目的とする。
(着目技術及び適用)
本発明は、特許文献2に示される技術、即ちICチップを2段に接合して、下段のICチップは電気的・機械的に直接的に、上段のICチップはワイヤーボンディングによって回路基板の配線パターンに電気的に接続(実装)する半導体の実装構造に着目し、これを2周波切替発振器に適用して第1及び第2発振回路の配線パターンを共用した。
(解決手段)
本発明は、特許請求の範囲(請求項1)に示したように、第1及び第2ICチップと第1及び第2水晶振動子とを実装基板の配線パターンに接続して第1及び第2発振回路を形成し、前記第1及び第2発振回路は選択機構によって選択的に動作する2周波切替型の水晶発振器において、前記第1及び第2ICチップは各回路機能面の反対面同士を接合した2段構造とし、前記第1ICチップの回路機能面の各IC端子は前記配線パターンに電気的・機械的に直接的に固着し、前記第2ICチップの回路機能面の各IC端子は前記配線パターンにワイヤーボンディングによって電気的に接続してなり、前記配線パターンのうちの前記第1及び第2ICチップの電源、出力及びアース端子と接続する配線パターンは、前記第1及び前記第2発振回路に対して共通とした共通とした構成とする。
このような構成であれば、第1及び第2ICチップは2段構造とし、第1及び第2ICチップの電源、出力及びアース端子と接続する配線パターンは、前記第1及び前記第2発振回路に対して共通とする。したがって、第1及び第2ICチップの実装面積を小さくするとともに回路パターンの形成を簡易にして、2周波切替発振器の平面外形面積を小さくできる。
(実施態様項)
本発明の同請求項2では、前記選択機構は外部信号が入出力側で反転するインバータ素子と、前記インバータ素子の入出力側に接続して前記第1及び第2ICチップ内に集積化されたスイッチング素子とからなる。これにより、第1又は第2ICチップの動作を外部信号によって選択できるので、第1又は第2発振回路を切り替えて発振できる。
同請求項3では、請求項1の前記第1ICチップの回路機能面はバンプを用いた超音波熱圧着によって前記実装基板に固着する。これにより、第1ICチップを配線パターンに電気的・機械的に接続できる(所謂フリップチップボンディング)。
第1図は本発明の一実施形態を説明する2周波切替発振器の図で、同図(a)は要部の回路パターン及び結線図、同図(b)は要部の一部断面図である。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
2周波切替発振器は、前述同様に、鎖線で示す回路パターンの形成された回路基板6上に少なくとも第1及び第2発振回路1(ab)が搭載される。第1及び第2発振回路1(ab)は、第1及び第2水晶振動子3(ab)と、少なくとも発振用の回路素子5を集積化した第1及び第ICチップ4(ab)と、インバータ素子2a及びスイッチング素子2(xy)を有する選択機構2とからなる。インバータ素子2aはディスクリート部品とし、スイッチング素子2(xy)は第1及び第2ICチップ4(ab)に集積化される。
ここでは、第1と第2ICチップ4(ab)はIC端子を有する回路機能面とは反対面を接着剤7によって固着される。第1ICチップ4aの各IC端子即ち一対の水晶端子、電源、出力、アース及び切替端子は、これに対応した回路パターン(X1、X2、Vcc、Vout、GND、S)に電気的・機械的に直接的に接続する。例えばバンプ9を用いた超音波熱圧着によるフリップチップボンディングによって固着される。
第2ICチップ4bの各IC端子は、ワイヤーボンディングの金線8によって回路パターンに電気的に接続する。この場合、IC端子中における一対の水晶端子X11、X2を除く、電源、出力、アース及び切替端子は、第1ICチップ4aの接続する回路パターン(Vcc、Vout、GND、S)を共通として接続される。
そして、第1及び第2水晶振動子3(ab)の各両端子と、第1及び第2ICチップ4bの各水晶端子X1、X2はそれぞれ独立した回路パターンによって接続し、個々に第1及び第2発振回路1(ab)を形成する。
なお、第1ICチップ4aを回路基板6上に超音波熱圧着によって固着した後、第2ICチップ4bを第1ICチップ4a上に固着する。これにより、第1ICチップ4aの超音波熱圧着を容易にする。また、ここでの選択機構2のスイッチング素子2x(又は2y)は、第2図に示したように、電源側と出力側に設けられる。これにより、第1及び第2発振回路1(ab)の電気的な干渉を確実に防止し、独立した発振特性を維持する。
このような構成であれば、第1及び第2ICチップ4(ab)を2段構造とし、フリップチップボンディング及びワイヤーボンディングによって、回路パターンに接続する。そして、第1及び第2ICチップ4(ab)の電源、出力、アース及び切替端子は、回路パターン(Vcc、Vout、GND、S)を共通として接続される。したがって、第1及び第2ICチップ4(ab)の実装面積を小さくして回路パターンを簡易にする。これにより、回路基板6の平面外形面積を小さくして、2周波切替発振器の小型化を促進できる。
(他の事項)
上記実施形態では選択機構2のインバータ素子2aはディスクリート部品として第1及び第2ICチップ4(ab)の外に設けたが、例えば第3図に示したようにしてもよい。すなわち、例えば第1ICチップ4a内にインバータ素子2aを集積化して切替端子Sからの選択信号を反転し、第2ICチップ4bには選択信号をそのまま入力する。
この場合でも、第1及び第2ICチップ4(ab)のスイッチング素子2bには互いに逆レベルの信号が印加されるので、第1ICチップ4aがOFFであれば第2ICチップ4bがONになる。この場合は、インバータ素子をディスクリート部品とすることがないので、さらに実装面積を小さくできる。但し、この場合は、第1及び第2ICチップ4(ab)は異なる規格となって2種のICチップを要するので、費用等を考慮した場合は先の実施形態の場合の方が有利となる。
また、発振用増幅器5cは水晶振動子3が入出力間に接続するインバータ増幅素子としたが、例えばトランジスタ増幅素子であってもよいことは勿論である。この場合、水晶振動子3は例えばトランジスタのベースとアースとの間に接続されるので、IC端子の一つを少なくできる。
また、図3では切替用のスイッチング素子2X(又は2Y)の電源側及び出力側としたが、要はスイッチング動作により、回路の発振動作を停止又は動作できる箇所であればよく、限定されるものではない。
本発明の一実施形態を説明する2周波切替発振器の図で、同図(a)は要部の配線パターン及び結線図、同図(b)は要部の一部断面図である。 本発明の一実施形態を説明する2周波切替発振器の回路図である。 本発明の他の実施形態を説明する2周波切替発振器の一部回路図である。 従来例を説明する2周波切替発振器の図で、同図(a)は要部の配線パターン及び結線図、同図(b)は回路図である。
符号の説明
1 発振回路、2 選択機構、3 水晶端子、4 ICチップ、5 回路素子、6 回路基板、7 接着材、8 金線、9 バンプ。

Claims (2)

  1. 第1及び第2ICチップと第1及び第2水晶振動子とを実装基板の配線パターンに接続して第1及び第2発振回路を形成し、前記第1及び第2発振回路は選択機構によって選択的に動作する2周波切替型の水晶発振器において、
    前記第1及び第2ICチップは各回路機能面の反対面同士を接着剤で接合した2段構造であり、
    前記第1及び第2水晶振動子の各両端子と、前記第1及び第2ICチップの各水晶端子は、それぞれ独立した回路パターンによって接続され、
    前記第1ICチップの回路機能面に設けられたバンプからなる各IC端子は、バンプを用いた超音波熱圧着によるフリップチップボンディングにより前記配線パターンに電気的・機械的に直接的に固着され、
    前記第2ICチップの回路機能面の各IC端子は前記配線パターンにワイヤーボンディングによって電気的に接続してなり、
    前記配線パターンのうちの前記一対の水晶端子を除く前記第1及び第2ICチップの電源、出力、アース、及び切替端子と接続する配線パターンは、前記第1及び前記第2発振回路に対して共通とされ、
    前記選択機構は、前記第1ICチップの出力に設けられたスイッチング素子と前記第2ICチップの出力に設けられたスイッチング素子、及び前記第1ICチップの出力に設けられたスイッチング素子に印加される選択信号を反転し、反転された選択信号を前記第2ICチップの出力に設けられたスイッチング素子に印加するインバータ素子とから構成することで、前記第1及び第2発振回路間の電気的な干渉を防止すると共に、
    前記第1及び第2ICチップの実装面積を小さくし、前記回路パターンの簡略化により、前記回路基板の平面外形面積を小さくしたことを特徴とする2周波切替型の水晶発振器。
  2. 前記選択機構を構成する前記インバータ素子は前記第1ICチップ内に集積化されていることを特徴とする請求項1に記載の2周波切替型の水晶発振器。
JP2005379545A 2005-12-28 2005-12-28 2周波切替型の水晶発振器 Expired - Fee Related JP5001555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379545A JP5001555B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 2周波切替型の水晶発振器
US11/645,382 US7791423B2 (en) 2005-12-28 2006-12-26 Two-frequency switchover type crystal oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379545A JP5001555B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 2周波切替型の水晶発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181091A JP2007181091A (ja) 2007-07-12
JP5001555B2 true JP5001555B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38192551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379545A Expired - Fee Related JP5001555B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 2周波切替型の水晶発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7791423B2 (ja)
JP (1) JP5001555B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907754B2 (ja) * 2012-02-21 2016-04-26 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
JP6582381B2 (ja) * 2014-09-24 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206308U (ja) * 1985-06-14 1986-12-26
JPS6477305A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Nec Corp Crystal oscillator
JPH11219984A (ja) * 1997-11-06 1999-08-10 Sharp Corp 半導体装置パッケージおよびその製造方法ならびにそのための回路基板
JP2002237566A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の3次元実装構造体とその製造方法
JP2002290153A (ja) 2001-03-22 2002-10-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 二周波切替型高周波発振器
US6778023B2 (en) * 2001-07-31 2004-08-17 Nokia Corporation Tunable filter and method of tuning a filter
US6777613B2 (en) * 2001-08-28 2004-08-17 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd Multifunctional crystal unit and method of manufacturing the same
JP3625815B2 (ja) * 2002-11-12 2005-03-02 沖電気工業株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2004179706A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 二周波切替型の水晶発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070145368A1 (en) 2007-06-28
US7791423B2 (en) 2010-09-07
JP2007181091A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944223B2 (ja) 多機能型とした電圧制御型の温度補償水晶発振器
CN100442504C (zh) 多芯片模块半导体器件
JP5300425B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2004296613A (ja) 半導体装置
US7760034B2 (en) Surface-mount type crystal oscillator
JP2009164691A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP4161267B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4750177B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP5001555B2 (ja) 2周波切替型の水晶発振器
US7609733B2 (en) Laser diode assembly and device for operating a laser diode
JP5113818B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2007082113A (ja) 無線モジュール素子及びその実装方法
JP3328542B2 (ja) 高周波半導体集積回路装置
JP4214470B2 (ja) Saw発振器
JP2004296719A (ja) 半導体装置
KR100643820B1 (ko) 반도체 장치
JP2006060281A (ja) 圧電発振器
JP2006060638A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2006086329A (ja) 電力増幅器モジュール
JP2007324499A (ja) 高周波用半導体装置
JP2006073821A (ja) 半導体集積回路装置
JP4407355B2 (ja) 電圧制御圧電発振器
JP4983240B2 (ja) 圧電振動発振器
JP2001332933A (ja) 圧電発振器
WO2019181147A1 (ja) 制御回路モジュール、電子部品の接続構造および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees