JP4407355B2 - 電圧制御圧電発振器 - Google Patents

電圧制御圧電発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4407355B2
JP4407355B2 JP2004112506A JP2004112506A JP4407355B2 JP 4407355 B2 JP4407355 B2 JP 4407355B2 JP 2004112506 A JP2004112506 A JP 2004112506A JP 2004112506 A JP2004112506 A JP 2004112506A JP 4407355 B2 JP4407355 B2 JP 4407355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusing
piezoelectric oscillator
voltage
voltage controlled
controlled piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004112506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005303388A (ja
Inventor
厚 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Miyazaki Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Epson Corp filed Critical Miyazaki Epson Corp
Priority to JP2004112506A priority Critical patent/JP4407355B2/ja
Publication of JP2005303388A publication Critical patent/JP2005303388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407355B2 publication Critical patent/JP4407355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、電圧制御圧電発振器に関するものである。
近年、移動体通信機器や伝送通信機器に対する小型化、高性能化の要請に伴い、これらの機器において周波数制御デバイスとして使用される水晶発振器等の圧電発振器に対しても、小型化、安定化が強く求められている。圧電発振器は、水晶振動子等の圧電振動子と、周波数調整回路や周波数温度補償回路等を含む発振回路とを備え、特に小型化が要求される場合は、前記周波数調整回路や周波数温度補償回路等を含む発振回路を全て一つのICに内蔵した構成(IC化TCXO)としている。
また、IC化TCXOのラインアップの中で外部から電圧を印加し周波数を制御することができる電圧制御圧電発振器と呼ばれているものがあり、通信機器のPLL(Phase-Locked loop:位相同期回路)における重要なキーデバイスとして欠かせない。
図4は従来のシングルシール型の電圧制御圧電発振器の構造図を示したものである。
図4に示した従来の電圧制御圧電発振器は、外部電極1a、1bを有するセラミックパッケージ2と、前記セラミックパッケージ2の内部に導電性接着剤3にて固着実装された水晶振動子4と、周波数温度補償回路等の発振回路を有するIC5と、前記IC5に隣接して配置されたボンディングパッド6a、6bと、前記IC5と前記ボンディングパッド6a、6bとをそれぞれ接続するボンディングワイヤ7a、7bと、前記セラミックパッケージ2の上面を封止する金属蓋8とを備えている。ここで、前記前記ボンディングパッド6a、6bは外部電極1a、1bにそれぞれ接続されており、外部電極1aは周波数制御用の入力端子として機能し外部電極1bは圧電発振器の出力端子として機能する。
なお、上記外部電極1a、1b以外に電源用の外部電極とGND用外部電極と調整用電極とがセラミックパッケージ2の底面に配置されているが図示を省略する。
ところで、図4に示した電圧制御圧電発振器より電圧制御機能を省略して通常の圧電発振器として製造することが可能である。通常の圧電発振器として流用するときには図5に示すようにボンディングパッド6aとIC5との間のボンディングワイヤを省略する。これは外部電極1aを開放状態のまま使用するとノイズを拾いやすくなり、ボンディングパッド6aを介してIC5の内部にノイズが伝搬するからである。
また、近年の圧電発振器に対する更なる小型化の要求から、前記ICのパッケージをフリップチップ品に変更する例が増えてきている。フリップチップ品は半田ボールを介してICを下向きにボンディングパッド6aに実装する構造であるため、電圧制御圧電発振器を通常の圧電発振器として流用するときにはボンディングパッド6a部分の半田ボールのみが不要となる。
ところが、上記半田ボールを不要とするとフリップチップの基板への支持強度が低下してしまうという重大な問題が生じる。そこで、特開2003−86700号公報には基板上にポリシリコンを含む膜やアルミ等の金属膜を形成した配線をレーザカッター等で切断する技術が開示されている。前記特開2003−86700号公報に開示された技術によれば、前記IC5がフリップチップ品の場合、図6に示すようにセラミックパッケージ2の内部においてボンディングパッド6aに隣接してポリシリコンを含む膜やアルミ等の金属膜を配線パターン9の一部として形成し、通常の圧電発振器として製造するときにはこれをレーザカッター等で切断すればよい。
特開2003−86700号公報
ところが、従来の電圧制御型圧電発振器は以下のような問題点を持っている。すなわち、図4に示す従来の電圧制御圧電発振器はIC5とパッド6aとの間でワイヤボンディングをしなければならない。これに対して、図5に示した通常の圧電発振器はパッド6aへのボンディングが不要である。従って、これら二つの製造工程を比較するとボンディングの回数が異なるため製造工程を共通化することができない。また、図6に示した電圧制御圧電発振器の製造工程において、これを通常の圧電発振器に流用するときに配線パターン9の一部をレーザーカッター等で切断する製造工程を追加しなければならず、製造工程を共通化することができない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、製造工程を共通化でき、通常の圧電発振器としても簡単に流用可能な電圧制御圧発振器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明においては、圧電振動子と発振回路と周波数可変素子と前記周波数可変素子に接続された入力端子とを有する電圧制御圧電発振器において、前記周波数可変素子と前記入力端子との間に挿入され所定の直流電流にて容断する容断素子と、該溶断素子に流れる直流電流を制御し前記溶断素子の溶断を制御する溶断制御手段とを備え、前記溶断制御手段へ供給する溶断指示信号に基づき前記溶断素子の溶断或いは非溶断の何れかを選択するようにしたものである。
また、請求項2記載の発明においては、請求項1において前記入力端子を介して前記溶断素子に所定の直流電圧を加え、前記溶断指示信号に基づき前記溶断素子に所定の直流電流を流し該溶断素子を溶断したものである。
また、請求項3記載の発明においては、請求項1、または請求項2において、前記溶断素子と前記周波数可変素子との間にバッファ回路を備えたものである。
また、請求項4記載の発明においては、請求項3において、前記バッファ回路がオペアンプを備えた反転増幅回路または非反転増幅回路としたものである。
本発明の電圧制御圧電発振器は、圧電振動子と発振回路と周波数可変素子と前記周波数可変素子に接続された入力端子とを有する電圧制御圧電発振器において、周波数可変素子と前記入力端子との間に挿入した溶断素子と、前記溶断素子の溶断を制御する溶断制御手段とを備える構成とし、溶断制御手段に供給する溶断指示信号に基づき容易に溶断あるいは非溶断を選択可能とし、電圧制御圧電発振器を通常の圧電発振器に簡単に流用可能とした。したがって、本発明は通常の圧電発振器と製造工程を共通化できる電圧制御圧電発振器を提供することを目的とする。
本発明を図面に示した実施の形態に基づいて説明する。
図1は本発明に係わる電圧制御圧電発振器の回路図を示したものである。
図1において電圧制御圧電発振器は、水晶振動子4と、抵抗R1と可変容量ダイオードCV1(周波数可変素子)とを有し前記水晶振動子4と共にコルピッツ発振回路を形成するIC10と、前記抵抗R1を介し可変容量ダイオードCV1に接続する溶断回路11と、前記溶断回路11に接続する外部電極1a及び調整電極12と、前記IC10のトランジスタTr1のコレクタ段に接続する外部電極1b(発振器出力)とを備え、前記溶断回路11は前記外部電極1aと前記可変容量ダイオードCV1との間に挿入され所定の直流電流にて溶断する溶断素子13と、前記溶断素子11に流れる直流電流を制御するトランジスタTr2と、前記調整電極12から入力した溶断指示信号に基づき前記トランジスタTr2のコレクタ−エミッタ間の導通をON−OFFさせるゲートバッファ14とを備えている。なお、前記溶断素子11はポリシリコンを使い配線パターンの一部として機能し、所定の直流電流で溶断するようにその配線幅が設定されているが、ポリシリコン以外のものを使ってもよい。
次に、図1に示した電圧制御圧電発振器の調整工程について説明する。なお、本願発明の電圧制御圧電発振器の構造と製造工程については図4にて説明した従来の圧電発振器のものと同じであるため詳細は省略する。
まず、電圧制御圧電発振器としてそのまま使用する場合は調整が不要であり、基板に実装したときに調整端子12を開放状態または接地状態にて使用する。ここで、トランジスタTr2のベース電圧がLoであり、コレクタ−エミッタ間は非導通となりコレクタ側は開放状態を維持する。従って、外部電極1aから印加した直流電圧は溶断素子13と抵抗R1を介しそのまま可変容量ダイオードに印加される。このとき溶断素子13にはほとんど直流電流が流れないため、溶断素子13は溶断することなく配線パターンの一部として機能する。
これに対して、電圧制御圧電発振器を通常の圧電発振器に流用する場合は以下のような調整を実行する。すなわち、外部電極1aに所定の直流電圧、例えば3V以上の電圧を加え調整端子12をHiとする。このときトランジスタTr2のベース電圧がHiとなりコレクタ−エミッタ間が導通するので溶断素子13からTr2のエミッタへ過大な電流が流れる。ここで、溶断素子13からエミッタへ流れる過大な電流によって溶断素子13は溶断する。つまり、外部電極1aと可変容量ダイオードCV1との接続が断となる。
そこで、これを基板に実装し調整端子12を開放状態或いは接地状態にしておけば、通常の圧電発振器として流用することができる。なお、溶断時に外部電極1aに印加する直流電圧の大きさと電圧を印加する時間は溶断素子13の溶断特性に応じて適宜適切な値に設定すれば良い。
図2は本発明に係わる電圧制御圧電発振器の第2の実施例の回路図を示したものである。
図2に示した第2の実施例は、図1の実施例において溶断回路11とIC10との間にバッファ回路15を追加したものである。ここで、バッファ回路15はオペアンプ16と抵抗R6、R7とを有する反転増幅回路として動作し、直流バイアス電圧VB1は可変容量ダイオードCV1に所定の固定電圧を供給している。ここで、溶断素子13を溶断させるとR6の入力端が解放状態となるので、オペアンプ16はボルテージフォロワ回路として動作しバイアス電圧VB1のみが可変容量ダイオードCV1に印加される。
バッファ回路15を挿入する目的は、制御電圧に対する周波数変化の感度及び極性の調整と、可変容量ダイオードCV1へ固定バイアスを供給することであるが、その他の目的として溶断素子13の溶断時に外部端子1aに加える直流電圧が過大な電圧となって可変容量ダイオードCV1へ印加されるのを防止している。つまり、オペアンプ16の出力電圧はその電源電圧を越えることがないので、これを利用し過大な電圧が可変容量ダイオードCV1へ加わらないように考慮している。なお、溶断時に外部電極1aに印加する電圧が可変容量ダイオードCV1の耐圧以下であり、且つIC10から所定の固定電圧が可変容量ダイオードCV1へ印加されるように構成されていればバッファ回路15は必ずしも備えなくとも良い。
図3はバッファ回路15の他の実施例を示したものである。
図3(A)はオペアンプによる反転増幅回路を2段カスケードに接続し非反転増幅回路として動作させたものである。このバッファ回路は外部端子1aへ入力した電圧に対する周波数変化の極性が反転しないようにしたものである。また、他のバッファ回路の実施例として図3(B)(C)といった回路構成でもよいであろう。つまり、可変容量ダイオードCV1へ過大電圧が加わるのを防止し、且つ溶断素子13の溶断後に固定電圧を可変容量ダイオードCV1へ供給できるものであればどのような回路構成であってもよい。
以上説明した実施例においては、溶断回路11とIC10とバッファ回路15とが区別されたものとして説明したが、本発明にあってはこれに限らず、溶断回路11とバッファ回路15の両方か、或いは何れか一方をIC10に内蔵してもよい。
また、本発明に係わる電圧制御発振器はIC10を使った圧電発振器に限定されず、ディスクリート部品のみで構成したものにも適用可能であることはいうまでもない。つまり、ディスクリート部品で構成したものであっても、製造工程を共通化でき簡単に通常の圧電発振器に流用可能な電圧制御圧電発振器を提供することが本願発明の目的とするところである。
以上説明したように、本発明は周波数可変素子と前記入力端子との間に溶断素子を挿入しこれを溶断あるいは非溶断を選択可能としたので、製造工程を共通化でき通常の圧電発振器に簡単に流用可能な優れた電圧制御圧電発振器を提供するのに著効を奏す。
本発明に係る電圧制御圧電発振器の第1の実施例。 本発明に係る電圧制御圧電発振器の第2の実施例。 本発明に係る電圧制御圧電発振器におけるバッファ回路の変形例。 従来の電圧制御圧電発振器の構造図。 従来の圧電発振器の構造図。 従来の電圧制御圧電発振器の構造図。
符号の説明
1a、1b・・外部電極
2・・セラミックパッケージ
3・・導電性接着剤
4・・水晶振動子
5、10・・IC
6a、6b・・ボンディングパッド
7a、7b・・ボンディングワイヤ
8・・金属蓋
9・・配線パターン
11・・溶断回路
12・・調整端子
13・・溶断素子
14・・ゲートバッファ
R1、R2、R3、R4、R5、R6・・抵抗
C1、C2・・コンデンサ
CV1・・可変容量ダイオード
Tr1、Tr2・・トランジスタ

Claims (4)

  1. 圧電振動子と発振回路と周波数可変素子と前記周波数可変素子に接続された入力端子とを有する電圧制御圧電発振器において、前記周波数可変素子と前記入力端子との間に挿入され所定の直流電流にて溶断する溶断素子と、該溶断素子に流れる直流電流を制御し前記溶断素子の溶断を制御する溶断制御手段とを備え、前記溶断制御手段へ供給する溶断指示信号に基づき前記溶断素子の溶断或いは非溶断の何れかを選択するようにしたことを特徴とする電圧制御圧電発振器。
  2. 前記溶断制御手段は、前記溶断指示信号が入力される調整端子にベースが導通したトランジスタを備え、前記周波数可変素子と前記溶断素子とを導通する接続線を前記トランジスタのコレクタ−エミッタ間を介して接地に接続した構成を有し、前記入力端子を介して前記溶断素子に所定の直流電圧を加えた状態で、前記溶断指示信号に基づき前記トランジスタのコレクタ−エミッタ間の導通状態が制御されて前記溶断素子に該溶断素子を溶断することができる所定の直流電流を供給するものであることを特徴とする請求項1記載の電圧制御圧電発振器。
  3. 前記溶断素子と前記周波数可変素子との間にバッファ回路を備えたことを特徴とする請求項1、または請求項2のいずれかに記載の電圧制御圧電発振器。
  4. 前記バッファ回路がオペアンプを備えた反転増幅回路または非反転増幅回路であることを特徴とする請求項3記載の電圧制御圧電発振器。
JP2004112506A 2004-04-06 2004-04-06 電圧制御圧電発振器 Expired - Fee Related JP4407355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112506A JP4407355B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 電圧制御圧電発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112506A JP4407355B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 電圧制御圧電発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303388A JP2005303388A (ja) 2005-10-27
JP4407355B2 true JP4407355B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35334438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112506A Expired - Fee Related JP4407355B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 電圧制御圧電発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407355B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096523A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Epson Toyocom Corp 電圧制御発振器
JP6274397B2 (ja) 2013-11-07 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP2016092687A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 セイコーNpc株式会社 発振器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005303388A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564378B2 (en) Voltage-controlled oscillating circuit and crystal oscillator
JP4944223B2 (ja) 多機能型とした電圧制御型の温度補償水晶発振器
KR100779274B1 (ko) 압전 발진기 및 전자 기기
CN102594259A (zh) 晶体振荡器
JP4294135B2 (ja) 圧電発振器
KR100965468B1 (ko) 온도 보상 수정 발진기
US20060170510A1 (en) Mounting structure and method of surface-mount crystal oscillator
JP4407355B2 (ja) 電圧制御圧電発振器
US20100156546A1 (en) Surface mount crystal oscillator
CN111697925B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP2022084153A (ja) 振動デバイス
JP5252172B2 (ja) 圧電デバイスおよび電子機器
US7375601B2 (en) Dual-band oscillator
JP5072266B2 (ja) 表面実装用の温度補償水晶発振器
CN112751545B (zh) 振动器件
JP5001555B2 (ja) 2周波切替型の水晶発振器
JP2005217773A (ja) 電圧制御型圧電発振器
JP2022032562A (ja) 振動デバイス
US11854957B2 (en) Integrated circuit device, device, and manufacturing method
CN111726083B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
CN111726082B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP2003229448A (ja) 半導体素子の電極構造とそれを用いた圧電発振器
JPH11111911A (ja) 弾性表面波デバイスを備える集積回路及びその製造方法
KR100489832B1 (ko) 수정발진기
JP2022084161A (ja) 振動デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees