JP5001032B2 - 自動車の操作部材の制御装置及び自動車の操作部材の制御方法 - Google Patents

自動車の操作部材の制御装置及び自動車の操作部材の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5001032B2
JP5001032B2 JP2007057965A JP2007057965A JP5001032B2 JP 5001032 B2 JP5001032 B2 JP 5001032B2 JP 2007057965 A JP2007057965 A JP 2007057965A JP 2007057965 A JP2007057965 A JP 2007057965A JP 5001032 B2 JP5001032 B2 JP 5001032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation member
driving
drive
throttle valve
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007057965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239748A (ja
Inventor
アレックス,グロスマン
ラルフ,ビュルレ
マティアス,ハロル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2007239748A publication Critical patent/JP2007239748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001032B2 publication Critical patent/JP5001032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0245Shutting down engine, e.g. working together with fuel cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables

Description

本発明は、自動車の操作部材の制御装置及び自動車の操作部材の制御方法に関する。
以前から、従来技術(例えば、特許文献1を参照)として、内燃機関を駆動する装置と方法が知られている。この内燃機関において、内熱機関を操作する操作部材として、例えば、絞り弁が駆動される。この絞り弁は、内燃機関を停止させる要請がなされた場合、まず定められた閉鎖位置へ移動し、その後に初めて内熱機関等の停止が可能となる。
独国特許出願公開第10354054号明細書
このような内熱機関を駆動する装置及び方法においては、内熱機関の駆動に関連した操作部材が破損されること無く駆動すると共に、確実な動作をすることが重要である。すなわち、例えば、操作部材の駆動により、操作部材とその周囲の部材とが衝突し、操作部材又はその周囲の部材が破損されれば、内熱機関全体の不具合となる可能性があり、信頼性が低下する。一方、所望の駆動が操作部材によって確実かつ迅速に行われなくても、内熱機関全体の性能の低下や不具合等を招く恐れがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、内燃機関の後期駆動においても、自動車の操作部材の確実かつ信頼できる制御を行うことが可能な、新規かつ改良された自動車の操作部材の制御装置及び自動車の操作部材の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、自動車のノーマル駆動及び後期駆動における自動車の操作部材(3)の制御装置(1)であって、後期駆動における操作部材(3)の駆動の最大速度が、ノーマル駆動における操作部材(3)の駆動の最大速度よりも小さいことを特徴とする、自動車の操作部材の制御装置が提供される。
また、操作部材(3)は、機械的なストッパ(4)を有し、操作部材(3)は、駆動装置(2)によって、ストッパ(4)に近づく方向、及びストッパ(4)から離れる方向に移動可能であり、後期駆動において、少なくともストッパ(4)に近づく方向への操作部材(3)の移動の最大速度が減少されてもよい。
また、後期駆動において、操作部材(3)の移動の最大速度が減少されてもよい。
また、後期駆動において、自動車のユーザーの始動要請によって、自動車の操作部材(3)の制御装置(1)のリセットが作動可能であり自動車の操作部材(3)の制御装置(1)のリセットが作動されている間、駆動装置(2)への制御信号を発生させなくてもよい。
また、デジタル制御が設けられ、デジタル制御によって、操作部材(3)が所望位置へ移動されてもよい。
また、操作部材(3)の所望位置への移動は、ローパスの形式で行われ、操作部材(3)の所望位置への移動する際に、ノーマル駆動においては、後期駆動における時定数よりも小さい時定数が使用されてもよい。
また、ノーマル駆動は、点火オン信号によって認識され、後期駆動は、点火オフ信号によって認識されてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、自動車のノーマル駆動及び後期駆動における自動車の操作部材(3)の制御方法であって、後期駆動における操作部材(3)の駆動の最大速度が、ノーマル駆動における操作部材(3)の駆動の最大速度よりも小さいことを特徴とする、自動車の操作部材の制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、内燃機関の後期駆動においても、自動車の操作部材の確実かつ信頼できる制御を行うことができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1〜3を参照して、本発明の一実施形態に係る自動車の操作部材の制御装置及び自動車の操作部材の制御方法について説明する。
この際、以下では、自動車の操作部材として絞り弁3を例に挙げ説明するが、本発明はかかる例に限定されるものではない。図1は、本発明の一実施形態に係る絞り弁を駆動する装置を示す断面図である。図2は、図1の絞り弁の駆動の特性曲線を示すグラフである。図3は、本実施形態に係る絞り弁を駆動する装置を概略的(図式的)に示したブロック図である。
(自動車の操作部材の制御装置の構成)
図1は、自動車に組み込まれた内燃機関の吸気管10を示す図面である。内燃機関と自動車等とは、説明の便宜上(見やすくする理由から)ここには図示しない。この吸気管10を通って、内燃機関内の燃焼に必要な空気が吸い込まれる。吸気管10には、空気流を調節するために、絞り弁3が設けられる。この絞り弁3は、回転軸5を中心に回転可能に軸承される。絞り弁3は、例えば、モータ(駆動装置2の一例)によって回転軸5を中心に回転可能に調節されうる。この絞り弁3の回転により、吸気管10を介して提供される空気の流れ断面が調節され、供給される空気量が調整される。内燃機関の出力パワーは、この空気量の調整によって調節される。
吸気管10内で絞り弁3の位置を制御するために、制御装置1が設けられる。この制御装置1は、自動車の操作部材の制御装置の一例であって、接続線6を介して絞り弁3の駆動装置2と接続されている。
駆動装置2は、例えば、電動機(モータ)として形成され、絞り弁3と機械的に結合される。制御装置1が駆動装置2を操作することにより、吸気管10内の絞り弁3の位置が調節される。駆動装置2は、接続線6を介して絞り弁3の位置信号を制御装置1へフィードバックする。絞り弁3の駆動は、閉ループ制御として行われる。即ち、制御装置1は、絞り弁3を所望の位置に移動させるために制御信号を発生させる。そして、駆動装置2は、この所望の位置に応じた制御信号によって、2つの方向、即ち断面拡大の方向と断面縮小の方向とに、絞り弁3を移動させる。
吸気管10内の絞り弁3の移動を制限するために、ストッパ4が設けられる。尚、このストッパ4は、説明の便宜上、例えば、吸気管10の壁の切欠き(突部)として示すが、かかる例に限定されず、如何なる機械的なストッパであってもよい。この種の機械的なストッパ4は、絞り弁3の定められた終端位置(この場合には閉鎖された絞り弁に相当する位置)を表す。
絞り弁3は、駆動装置2によってストッパ4の方向へアクティブに変位される。しかし、その場合に、絞り弁3が、駆動装置2が出力することが可能な最大の力と速度によって、単純にストッパ4へ向かって移動されることは望まれない。なぜならば、その場合には、絞り弁3とストッパ4とが衝突し、絞り弁3が損傷する危険があるからである。この絞り弁3の損傷として、絞り弁3の弾性変形、又は、絞り弁3の破断等が発生しうる。従って、本実施形態にかかる自動車の操作部材の制御装置によれば、自動車の駆動において、絞り弁3を可能な限り迅速に閉鎖することが望まれる場合でも、絞り弁3のストッパ4への当接は、絞り弁3の損傷が発生しないように慎重に行われる。これを、図2を用いて説明する。
(自動車の操作部材の制御装置の動作)
図2には、時間tに対する絞り弁3の開放度が記載されている。この場合、100%の開放度は、絞り弁3の完全な開放に相当する。即ち、100%の開放度は、絞り弁3が吸気管10内で最大可能な流れ断面を解放した状態に相当する。これは、絞り弁3が吸気管10の長手方向に対して平行に方位付けされていることを意味している。
0%の開放角度は、絞り弁3の完全な閉鎖に相当する。即ち、0%の開放度は、吸気管10内のできる限り小さい流れ断面に相当する。これは、絞り弁3がストッパ4に添接した状態に相当する。この状態においては、絞り弁3と吸気管10の壁との間のわずかな間隙を介しての空気の流れのみが可能である。図2には、「完全な開放」(=100%)状態から「完全な閉鎖」(=0%)状態への絞り弁3の閉鎖が示されている。
カーブaは、自動車のノーマル駆動による絞り弁3の閉鎖を示している。自動車のこの種のノーマル駆動は、ノーマルな走行駆動が存在すること、即ち、自動車のすべてのノーマルな機能がもたらされることを特徴としている。つまり、ノーマル駆動は、例えば、自動車が走行駆動又はアイドリング等の通常の駆動を行っている状態に該当する。
カーブaのような操作部材の駆動は、操作部材が絞り弁3の場合、絞り弁3が内燃機関の空気量を制御するために使用される。操作信号に基づいてカーブaのように絞り弁3が駆動されることにより、できるだけスムーズに内燃機関の駆動を調節し、要求された走行状態が実現されうる。
図2に示す絞り弁3の閉鎖は、「完全な開放」の状態から絞り弁の閉鎖の方向に、極めて大きい速度(速い速度)でカーブaのように行われる。しかし、ストッパ4に対して絞り弁3がゆっくりと近づくことを保証するために、ストッパ4に達する直前(0%になる直前、100msecになる直前)に絞り弁3の操作速度は、著しく減少される。この措置によって、絞り弁3のストッパ4への衝突が防止されるので、絞り弁3が損傷する危険はない。この場合に、絞り弁3をその閉鎖方向への激しい速度(早い閉鎖速度)から制動するために、開放の方向へ制御パルスを発生させることも必要である。即ちノーマル駆動においては、操作部材(絞り弁3)の操作距離の大部分において極めて高速の閉鎖速度が達成されるが、閉鎖位置の近傍(ストッパ4の近傍)では閉鎖速度が減少される。
例えば、操作部材が絞り弁3の場合、ノーマル駆動において開放した状態(100%)から閉鎖した状態(0%)に移動する際に、絞り弁3は、始めは早い回転速度で閉まり、ストッパ4と接する直前において、その回転速度が減少され、ストッパ4と緩やかに接する。
自動車のユーザーが、自動車を止めることを決心した場合に、自動車のノーマル駆動が終了される。通常、これは、例えば、自動車において、車両の運転者がイグニションキーを戻して、ノーマル駆動を終了させることによって行われる。しかし、近年の自動車においては、ノーマル駆動が終了した場合にも、まだ後期駆動が設けられている。即ち、自動車を定められたように停止させるために、さらに短い時間、自動車の停止に応じた制御装置がさらに駆動される。このノーマル駆動終了後の短い時間の駆動を後期駆動という。
本実施形態によれば、自動車のこの後期駆動において、操作部材の駆動は、減少された速度によって行われる。この操作部材の駆動を、図2においてカーブbで示す。図2から明らかなように、後期駆動において、絞り弁3を閉鎖された状態へ急激(高速)に移動させる要請は、絞り弁3を閉鎖された状態へ低速で移動させる要請に変換される。図2のカーブbにおいては、絞り弁3の閉鎖は、ローパス機能を用いて行われる。このローパス機能は、カーブaと比較して著しく長い時定数をもたらす。例えば、カーブaに基づく絞り弁3の完全な閉鎖は、典型的に100msec後に達成されるのに対して、カーブbに基づく絞り弁3の完全な閉鎖は、例えば、250msec後に初めて達成される。
自動車の後期駆動においては、運転者の意図をできるだけ迅速に操作部材の駆動に変換することは必要とされない。よって、後期駆動において、この長い時定数と、これに関連した絞り弁3の低速の移動とが、自動車の運転者によって知覚されることなく可能である。
後期駆動において障害が生じた場合、絞り弁3の移動の速度が減少されているので、絞り弁3が大きい速度(速い速度)でストッパ4へ向かって移動することは生じない。ノーマル駆動においては、まず、大きい速度で絞り弁3の変位(駆動)が行われ、ストッパ4の直前で初めて減少される。一方、車両の後期駆動においても、絞り弁3がノーマル駆動と同様な大きい速度で駆動されると、後期駆動において制御装置1がオフされた場合、ストッパ4の直前での絞り弁3の速度の減少がもはや不可能になる。よって、絞り弁3とストッパ4とが衝突し、破損する危険が増大する。
よって、本実施形態では、所定の信号(ノーマル駆動を終了する信号、車両を停止する信号等)に基づいて、車両が停止されようとしていることが認識されると、直ちに、制御装置1は、絞り弁3等の操作部材を、図2のカーブbに示すように、低速の変位(速度)のみによって駆動する。従って、絞り弁3を操作する最大の速度は、減少される。
即ち、もし、絞り弁3が高速で駆動されている間に制御装置1がオフにされると、絞り弁3は、大きな運動エネルギを有している。よって、絞り弁3は、この運動エネルギーによってストッパ4の方向へさらに移動する。後期駆動時においては、制御装置1がオフされる危険性が増大ので、本実施形態によれば、後期駆動が検出されるとすぐに、絞り弁3の最大可能な操作速度を減少させる。
その場合の原理においては、後期駆動の間、絞り弁3等の操作部材が、ストッパ4へ向かう方向の操作速度のみを制限すれば十分である。この方向の速度のみを制限することにより、後期駆動において開放の方向への絞り弁3の操作運動がまだ必要である場合、絞り弁3の駆動をより高速で、即ち、より大きい速度で行うことができる。しかし、これは、もちろん、一般に後期駆動において操作部材を操作することができる最大速度が減少される場合に、特に簡単である。即ち、駆動の方向によらず、後期駆動の間、操作部材の操作の最大速度を減少させる場合には、より簡単に装置を構成することができる。
図1には、絞り弁3を制御するための装置(自動車の操作部材の制御装置の一例)が、単独の制御装置1として示されている。この制御装置1は、もちろん、絞り弁3の位置制御の他に自動車内の内燃機関のための他の部材の制御をも行うように大きい制御装置、例えば、エンジン制御装置の一部であってもよい。
内燃機関の始動の際に、通常、すべての制御装置が初期状態にリセットされる。これにより、制御装置は、定められた初期状態から、全ての計算プロセスに取りかかることができる。この種のリセットがなされた場合、制御装置は、他の計算プロセスを処理できない。従って自動車の後期駆動の間に、運転者によって車両が再びノーマル駆動へ移行された場合、短い期間(リセットがなされる期間)、操作部材等の制御機能が、制御装置によって引き受けられることはない。
従って、この間、絞り弁3への制御介入も行うことはできない。この種のリセットの間、絞り弁3は、リセットの開始のときの速度に基づいて、蓄えられている運動エネルギにより単純にさらに移動する。従って、後期駆動の間の最大速度を制限することによって、このリセットプロセスの間に絞り弁3が、問題になるほどの運動エネルギでストッパ4に衝突するほど大きい速度を持つことが回避される。即ち、リセットの間の絞り弁3の損傷は、回避される。
ここでは、本実施形態について、内燃機関の吸気管10の絞り弁3を用いて説明した。しかし、本実施形態に係る自動車の操作部材の制御装置、及び、自動車の操作部材の制御方法は、自動車内の、全ての電気的に操作される操作部材において使用することができる。その場合、ここで提案されている絞り弁3の他に、例えば、過給動作フラップ、排ガス還流弁、コンプレッサ用のバイパス弁、又は排ガスターボチャージャ用のバイパス弁等の操作部材に、本実施形態を適用することも可能である。一般に、本実施形態は、自動車内の操作部材の終端位置のために機械的なストッパが設けられている全ての操作部材において使用されるうる。
(制御装置1)
本実施形態に基づく操作部材の駆動の変換は、例えば、ローパスの形式、即ち、ローパスフィルタを使用して操作部材を駆動することによって達成されてもよい。この場合、ノーマル駆動においては、後期駆動における時定数とは異なる時定数が使用される。
図3には、この種の変換(ローパス等による変換)のために制御装置1が有する複数の処理ブロックを示す。この変換のために、ローパス100には、時定数101と所望信号102が供給される。所望信号102は、操作部材の所望の位置、例えば、絞り弁3の所望の位置を示す信号である。絞り弁3は、この信号が示す位置まで移動される。
ローパスフィルタ100によって、操作部材の所望の位置102は、ローパスフィルタリングされ、駆動信号103に変換される。このローパスフィルタリングによって、操作部材の位置が所望の値へ衝撃的にではなく、「丸められた」ローパスフィルタリングされた初期機能103をもって、引き付けられることが得られる。即ち、このローパスフィルタリングによって、操作部材は、衝撃的(高速で急激)にではなく、「丸められた」ローパスフィルタリングされた駆動信号103により、所望の位置へ駆動されうる。
この際にローパスフィルタ100へ供給される時定数101に従って、図2のカーブaとカーブbとの異なる時間推移を実現することができる。時定数101の供給は、選択ユニット104によって行われ、その選択ユニット104に駆動種類信号105が供給される。この駆動種類信号105は、例えば、自動車内で典型的に自動車の運転者によるイグニションロックの操作によって発生されるような「点火オン」又は「点火オフ」信号であってもよい。この駆動種類信号(駆動状態信号)105に従って選択装置104内でローパスフィルタ100に出力される短い時定数、又は長い時定数が選択される(例えば、上記の例では、ノーマル駆動時には、短い時定数が選択され、後期駆動時には、長い時定数が選択される。)。図3に示す装置は、デジタル制御によって実現できる。即ち、図3に示す装置は、それに応じたデジタル回路内でプログラムとしても、既知の簡単なアナログの回路手段によっても、実現することができる。
(効果)
以上説明したように、本発明の一実施形態によれば、内燃機関の後期駆動においても自動車の操作部材の確実かつ信頼できる制御を行うことができる。従って、操作部材を前もって初期位置へ移動させること無く、自動車の停止を行うことができる。さらに、自動車の後期駆動において、操作部材に、例えば、自動車の内燃機関を徐々に停止させるため、又は、自動車のテストおよび診断機能のために必要とされる駆動を行わせることができる。
また、操作部材の駆動の最大速度の制限は、操作部材がストッパを有し、操作部材が駆動装置によってそのストッパへ向かって移動可能である場合に、特に効果的である。この場合には、ストッパの方向への操作部材の移動の最大の速度だけが制限されてもよい。しかし、本実施形態は、後期駆動において操作部材のすべての運動の最大速度を制限する場合には、特に簡単に装置を形成することができる。また、後期駆動の間も、新たな始動要請を許可することができ、それによってリセットが作動された場合に操作部材の定められない高速の運動が生じることはない。特に、制御部材のデジタル制御と組み合わされた本実施形態に基づく制御装置が有意義である。その場合に制御装置は、後期駆動においては、時定数のより大きいローパスが使用されるように形成することができる。この種の装置は、特に簡単に形成することができる。自動車のそれぞれの駆動状態を認識するために、装置は、簡単な方法で自動車の点火のオンとオフとの信号を評価することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態に係る絞り弁を駆動する装置を有する絞り弁を示す断面図である。 図1の絞り弁の駆動の特性曲線を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る装置を概略的に示したブロック図である。
符号の説明
1 制御装置
2 モータ
3 絞り弁
4 ストッパ
5 回転軸
6 接続線
10 吸気管
100 ローパス
101 時定数
102 所望信号
103 初期機能
104 選択ユニット
105 駆動種類信号

Claims (8)

  1. 自動車のノーマル駆動及び後期駆動における自動車の操作部材(3)の制御装置(1)であって、
    前記制御装置(1)は、前記操作部材(3)の全ての駆動範囲において、前記操作部材(3)の開放度と前記操作部材(3)の駆動時間の関係について2つの異なる特性値を使用し、
    前記後期駆動における前記操作部材(3)の駆動の最大速度が、前記ノーマル駆動における前記操作部材(3)の駆動の最大速度よりも小さいことを特徴とする、自動車の操作部材の制御装置。
  2. 前記操作部材(3)は、機械的なストッパ(4)を有し、
    前記操作部材(3)は、駆動装置(2)によって、前記ストッパ(4)に近づく方向、及び前記ストッパ(4)から離れる方向に移動可能であり、
    前記後期駆動において、少なくとも前記ストッパ(4)に近づく方向への前記操作部材(3)の移動の前記最大速度が減少されることを特徴とする、請求項1に記載の自動車の操作部材の制御装置。
  3. 前記後期駆動において、前記操作部材(3)の移動の前記最大速度が減少されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の自動車の操作部材の制御装置。
  4. 前記後期駆動において、自動車のユーザーの始動要請によって、前記自動車の操作部材(3)の制御装置(1)のリセットが作動可能であり
    前記自動車の操作部材(3)の制御装置(1)の前記リセットが作動されている間、前記駆動装置(2)への制御信号を発生させないことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の自動車の操作部材の制御装置。
  5. デジタル制御が設けられ、
    前記デジタル制御によって、前記操作部材(3)が所望位置へ移動されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の自動車の操作部材の制御装置。
  6. 前記操作部材(3)の所望位置への移動は、ローパスの形式で行われ、
    前記操作部材(3)の所望位置への移動する際に、前記ノーマル駆動においては、前記後期駆動における時定数よりも小さい時定数が使用されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の自動車の操作部材の制御装置。
  7. 前記ノーマル駆動は、点火オン信号によって認識され、
    前記後期駆動は、点火オフ信号によって認識されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の自動車の操作部材の制御装置。
  8. 自動車のノーマル駆動及び後期駆動における自動車の操作部材(3)の制御方法であって、
    前記操作部材(3)の全ての駆動範囲において、前記操作部材(3)の開放度と前記操作部材(3)の駆動時間の関係について2つの異なる特性値を使用し、
    前記後期駆動における前記操作部材(3)の駆動の最大速度が、前記ノーマル駆動における前記操作部材(3)の駆動の最大速度よりも小さいことを特徴とする、自動車の操作部材の制御方法。
JP2007057965A 2006-03-09 2007-03-08 自動車の操作部材の制御装置及び自動車の操作部材の制御方法 Expired - Fee Related JP5001032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006010905.8 2006-03-09
DE102006010905A DE102006010905B4 (de) 2006-03-09 2006-03-09 Verfahren zur Steuerung eines Stellglieds eines Kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239748A JP2007239748A (ja) 2007-09-20
JP5001032B2 true JP5001032B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38335981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057965A Expired - Fee Related JP5001032B2 (ja) 2006-03-09 2007-03-08 自動車の操作部材の制御装置及び自動車の操作部材の制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5001032B2 (ja)
KR (1) KR101016139B1 (ja)
DE (1) DE102006010905B4 (ja)
FR (1) FR2898389A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115233B2 (ja) * 2008-02-19 2013-01-09 いすゞ自動車株式会社 エンジンの停止制御装置
DE102010045684B4 (de) 2010-09-16 2013-10-31 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Lambdaregelung einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1196693B (it) * 1984-03-26 1988-11-25 Fiat Auto Spa Dispositivo stop start per il controllo del funzionamento del motore a combustione interna di un autoveicolo provvisto di cambio automatico
DE3519220A1 (de) * 1984-05-30 1985-12-05 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Vorrichtung zur drosselklappensteuerung
DE3907133A1 (de) * 1988-09-20 1990-03-22 Nixdorf Computer Ag Vorrichtung zum verstellen eines drosselelementes ineiner fluid-leitung
JP3358458B2 (ja) * 1996-09-12 2002-12-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気量制御装置
JP3746346B2 (ja) * 1997-01-10 2006-02-15 トヨタ自動車株式会社 スロットルバルブ駆動方法
KR19990005050A (ko) * 1997-06-30 1999-01-25 김영귀 연료 부족시 스로틀 밸브 제어 방법
JP4094296B2 (ja) * 2002-01-24 2008-06-04 富士重工業株式会社 電子制御スロットル装置
DE10229238B4 (de) * 2002-06-28 2021-09-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Stellung eines Stellelementes
FR2854658B1 (fr) * 2003-05-06 2007-02-09 Siemens Vdo Automotive Procede de gestion du debit d'air dans un moteur a combustion interne et dispositif correspondant
JP2005330972A (ja) * 2005-08-22 2005-12-02 Toyota Motor Corp スロットルバルブ駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006010905B4 (de) 2012-12-13
KR101016139B1 (ko) 2011-02-17
DE102006010905A1 (de) 2007-09-13
KR20070092638A (ko) 2007-09-13
FR2898389A1 (fr) 2007-09-14
JP2007239748A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8352152B2 (en) System, method, apparatus and computer program product for providing improved engine control
JP3809361B2 (ja) アクチュエータの制御装置
EP3187709B1 (en) Electric supercharger
JP2006077768A (ja) アクチュエータ位置制御システム
JP2008184985A (ja) レンジ切換機構の制御装置
CN104421005A (zh) 控制机动车辆发动机的停止和启动的方法
WO2017126166A1 (ja) ウェストゲートバルブの制御方法および制御装置
JP6671462B2 (ja) 混合排気および圧縮解放エンジンブレーキのための方法および装置
JP2004183582A (ja) モータ駆動による位置制御方法および装置
JP5001032B2 (ja) 自動車の操作部材の制御装置及び自動車の操作部材の制御方法
JP5931993B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014511977A (ja) タービンバイパスを有する動力システム及び該動力システムを動作させる方法
JP2003129854A (ja) 可変ノズル型ターボチャージャの制御装置
JP2009525224A (ja) ハイブリッド駆動装置のための監視方法
JP7197281B2 (ja) Ecu及び排気ブレーキ制御装置
JP6922458B2 (ja) 電子制御装置
JP2006070781A (ja) アクチュエータの故障診断装置
KR101575536B1 (ko) 디젤 하이브리드 차량에서 에어 컨트롤 밸브 제어 방법
JP5062081B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP2010223201A (ja) ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
JP4577236B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
KR20130011076A (ko) 차량의 급발진 방지 방법
JP2005330972A (ja) スロットルバルブ駆動方法
JP2013036749A (ja) 電磁駆動式制御弁の故障診断装置
CN110500186A (zh) 发动机停机控制系统、控制方法及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees