JP4999837B2 - 巻線装置 - Google Patents

巻線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4999837B2
JP4999837B2 JP2008508565A JP2008508565A JP4999837B2 JP 4999837 B2 JP4999837 B2 JP 4999837B2 JP 2008508565 A JP2008508565 A JP 2008508565A JP 2008508565 A JP2008508565 A JP 2008508565A JP 4999837 B2 JP4999837 B2 JP 4999837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
carrier
winding device
winding
spindle shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008508565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007114171A1 (ja
Inventor
明博 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taga Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Taga Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taga Manufacturing Co Ltd filed Critical Taga Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008508565A priority Critical patent/JP4999837B2/ja
Publication of JPWO2007114171A1 publication Critical patent/JPWO2007114171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999837B2 publication Critical patent/JP4999837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/09Winding machines having two or more work holders or formers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、キャリアに搭載されて連続的に供給されるボビンに線材を巻線する巻線装置に係る技術分野に属する。
最近、巻線装置にボビンを連続的に供給する自動巻線システムでは、ボビンをキャリア(パレット)に搭載して搬送する搬送装置が設置されている。このため、搬送装置と巻線装置との間に、ボビンまたはキャリアを効率的に受渡しする手段を設置することが要求されている。
従来、ボビン,キャリアの受渡しの技術としては、例えば、以下に記載のものが知られている。
特開平6−302453号公報 特許文献1には、キャリアに搭載されて搬送装置で搬送されるボビンをキャリアごと搬送装置から巻線装置に供給することで、巻線装置における巻線作業中に空になったキャリアが搬送装置に残るのを避けるようにした巻線システムが記載されている。
特許文献1に係る巻線システムは、搬送装置に沿って複数の巻線装置が設置されている場合に、1つの巻線装置の巻線作業中に搬送装置で他の巻線装置にボビンが搭載されたキャリアを搬送することができるようにし、1つの巻線装置の巻線作業時間が他の巻線装置の休止時間とならないようにしている。そして、巻線装置に供給されたボビンに対して、ボビンを回転駆動するスピンドル軸を連結するとともに、ボビンに巻回される線材を供給するノズルを進退させるようになっている。
特許文献1に係る巻線システムでは、巻線作業で協同動作するノズル,スピンドル軸において次元移動機構等の複雑な機構が連結されているノズル側の運動量の負担が大きくなっているため、巻線装置の巻線作業が効率的に行われていないという問題点がある。
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、巻線作業で協同動作するノズル,スピンドル軸のうちのノズル側の運動量の負担を軽減して巻線作業が効率的に行われるようにした巻線装置を提供することを課題とする。
前述の課題を解決するため、本発明に係る巻線装置は、特許請求の範囲の各項に記載の手段を採用する。
即ち、本発明に係る巻線装置は、線材が巻回されるボビンがキャリアに搭載されて供給される巻線装置において、ボビンに巻回される線材を供給するノズルとボビンを回転駆動するスピンドル軸とは相対して設置され、ノズル,スピンドル軸の間にはキャリアが供給される作業テーブルが設置され、スピンドル軸は作業テーブルに供給されたキャリアに搭載されたボビンに対して進退してボビンをキャリアとノズルとの間で移動させることを特徴とする。
この手段では、相対するノズル,スピンドル軸の間に設置された作業テーブルに供給されたキャリアに搭載されているボビンに対して、スピンドル軸が進退してキャリア,ノズルの間を移動させることで、ノズル側の運動量の一部をスピンドル軸側に移行させる。
また、本発明に係る巻線装置は、上記の巻線装置において、キャリアはボビンの軸線をノズル,スピンドル軸の相対方向に向けてボビンを着脱可能に支持する支持部と支持部に支持されたボビンに対してスピンドル軸の進退を可能にする挿通孔とを備えていることを特徴とする。
この手段では、スピンドル軸がキャリアの挿通孔,支持部を貫通してボビンをキャリア,ノズルの間で移動させる。
また、本発明に係る巻線装置は、上記の巻線装置において、キャリアの支持部はボビンを軸方向へ抜差しにより着脱可能な所定断面形状の筒形に形成されていることを特徴とする。
この手段では、ボビンが軸方向への抜差しという簡単な構造でキャリアの支持部に着脱される。
また、本発明に係る巻線装置は、上記の巻線装置において、キャリアの支持部は単数個からなることを特徴とする。
この手段では、1個のボビンの供給に1台のキャリアが使用される。
また、本発明に係る巻線装置は、上記の巻線装置において、キャリアの支持部は複数個からなることを特徴とする。
この手段では、複数個のボビンの供給に1台のキャリアが使用される。
また、本発明に係る巻線装置は、上記のいずれかの巻線装置において、ボビンはスピンドル軸の先端部が嵌合する中空形に形成され、スピンドル軸は嵌合したボビンを内側から保持するチャック機構を備えていることを特徴とする。
この手段では、スピンドル軸の先端部に備えられたチャック機構がボビンを直接的に捕捉する。
また、本発明に係る巻線装置は、上記のいずれかの巻線装置において、ボビンはスピンドル軸の先端部が嵌合できない非中空形に形成されてスピンドル軸の先端部が嵌合される補助治具が連結され、スピンドル軸は嵌合した補助治具を内側から保持するチャック機構を備えていることを特徴とする。
この手段では、スピンドル軸の先端部に備えられたチャック機構が補助治具を介してボビンを間接的に捕捉する。
本発明に係る巻線装置は、相対するノズル,スピンドル軸の間に設置された作業テーブルに供給されたキャリアに搭載されているボビンに対して、スピンドル軸が進退してキャリア,ノズルの間を移動させ、ノズル側の運動量の一部をスピンドル軸側に移行させるため、巻線作業で協同動作するノズル,スピンドル軸のうちのノズル側の運動量の負担を軽減して巻線作業が効率的に行われるようにすることができる効果がある。
本発明に係る巻線装置を実施するための最良の形態の断面図である。 図1の他動作図である。 図1の要部の拡大斜視図である。 図1の要部の動作の断面図であり、(A)〜(D)に動作順が示されている。 本発明に係る巻線装置が設置された巻線システム例の斜視図である。 図5におけるボビンの供給,回収の流れを示す動作図である。 図5の要部の動作図であり、(A)〜(C)に動作順が示されている。 図5の他の要部の動作図であり、(A),(B)に動作順が示されている。 図1のさらに他の要部の動作図であり、(A),(B)に動作順が示されている。 図6に後続する動作図であり、(A),(B)に動作順が示されている。 ボビン,キャリアの変形例を示す断面図である。
符号の説明
3 巻線装置
3a 作業テーブル
3b 巻線装置本体部
3ba ノズル
3c スピンドル
3ca スピンドル軸
B ボビン
C キャリア
Cb 支持部
Cc 挿通孔
W 線材
以下、本発明に係る巻線装置を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る巻線装置を実施するための最良の形態の断面図である。図2は、図1の他動作図である。図3は、図1の要部の拡大斜視図である。
この形態では、図3に示されるように、6個の中空形のボビンBが軸線を垂直にした姿勢で1台のキャリアCに搭載されるものを示してある。
この形態は、図5,図6に示すように、平行に配設された供給搬送装置1,回収搬送装置2の間に巻線装置3が配置された巻線システムに構成されている。
供給搬送装置1は、ボビンBが搭載されたキャリアCを巻線装置3へ搬送(搬入)するものである。この供給搬送装置1は、帯形の搬送ベルト1aが複数個のローラ1bにエンドレス状に掛けられ、搬送ベルト1aの上下方向の間隔が広げられて2段構造の往路X,復路Yの循環式となるように配設されている。上方に位置する往路Xでは、ボビンBが搭載されたキャリアCを搬送する搬送面として搬送ベルト1aの上面が用いられている。下方に位置する復路Yでは、巻線されているボビンBが回収され空になったキャリアCを搬送する搬送面として往路Xで搬送ベルト1aの下面であって反転した上面が用いられている。ローラ1bの少なくとも1個は、駆動ローラとして駆動源である図示しないモータに連結され、間欠的に回転駆動されるようになっている。
回収搬送装置2は、巻線装置3で巻線されたボビンBが搭載されたキャリアCを巻線装置3から搬送(搬出)するものである。この回収搬送装置2は、帯形の搬送ベルト2aが複数個のローラ2bにエンドレス状に掛けられ、搬送ベルト2aの上下方向の間隔が狭められ供給搬送装置1の往路X,復路Yの構成を採ることなく配設されている。従って、巻線されたボビンBが搭載されたキャリアCを搬送する搬送面と搬送ベルト2aの上面が用いられている。ローラ2bの少なくとも1個は、駆動ローラとして駆動源である図示しないモータ(供給搬送装置1と同一または別個)に連結され、間欠的に回転駆動されるようになっている。
供給搬送装置1の往路Xと回収搬送装置2とは、同一の平面に搬送面を備えている。
巻線装置3は、図1,図2に詳細に示されるように、ボビンBに線材Wを巻線するものである。この巻線装置3は、供給搬送装置1,回収搬送装置2の間の搬送長さ方向のほぼ中央部に確保されたエリアに設置され、作業テーブル3a,巻線装置本体部3b,スピンドル3c,ボビン押さえ3dを備えている。作業テーブル3aは、供給搬送装置1の往路Xの搬送面と回収搬送装置2の搬送面と同一の平面に設定されボビンBが搭載されたキャリアCが載置される一部が抜面となった窓枠構造の載置面3aaと、スピンドル3cを収容するボックス3abとを備えている。巻線装置本体部3bは、作業テーブル3aの上方に位置され、ボビンBに巻線される線材Wの供給端末であるノズル3baと、ノズル3baに連結されノズル3baを3次元方向に移動させる3次元移動機構3bbとを備えている。スピンドル3cは、作業テーブル3aの下方に位置され、ボビンBを回転駆動するスピンドル軸3caと、スピンドル軸3caの先端部に設けられ中空形のボビンBに挿入されて内側から保持するチャック機構3cbと、スピンドル軸3caを回転駆動するスピンドルモータ3ccと、チャック機構3cbを動作させるチャックシリンダ3cdと、ピンドル軸3ca,スピンドルモータ3cc,チャックシリンダ3cdを支持した昇降枠3ceと、作業テーブル3aのボックス3abに支持されて昇降枠3ceを昇降動させるシリンダ3cfとを備えている。ボビン押さえ3dは、作業テーブル3aの載置面3aaに取付けられてキャリアCに搭載されたボビンBを軽く押圧するアームからなる。
供給搬送装置1と巻線装置3の作業テーブル3aの載置面3aaとの間には、供給移動機構4が配設されている。供給移動機構4は、ボビンBが搭載されたキャリアCを供給搬送装置1から巻線装置3の作業テーブル3aへ供給するもので、シリンダ等によりスライド,昇降等の必要な移動形態が採られる。
巻線装置3の作業テーブル3aの載置面3aaと回収搬送装置2との間には、回収移動機構5が配設されている。回収移動機構5は、巻線装置3で巻線されたボビンBが搭載されたキャリアCを巻線装置3の作業テーブル3aから回収搬送装置2へ回収するもので、シリンダ等によりスライド,昇降等の必要な移動形態が採られる。
供給移動機構4と回収移動機構5とは、共通の機構で一体的に動作させ誤動作を確実に防止することもできるし、別個の機構で同期動作させ各機構の動作タイミング,動作速度を微調整できるようにすることもできる。
回収搬送装置2の終端末付近には、ボビン回収装置6が設置されている。ボビン回収装置は、昇降ハンド等を備えて、巻線されているボビンBをキャリアCから回収するものである。
回収搬送装置2の終端末(ボビン回収装置6よりも終端側)と供給搬送装置1の復路Yの始端末との間には、乗換移動機構7が設置されている。乗換移動機構7は、空のキャリアCを載せる昇降スライド台7aをシリンダ等によって昇降,スライド駆動する駆動部7bと、空のキャリアCを回収搬送装置2から昇降スライド台7aへ移動させるシリンダ等の上部移動手段7cと、空のキャリアCを昇降スライド台7aから供給搬送装置1の復路Yへ移動させる下部移動手段7dとを備え、巻線されているボビンBが回収されて空になったキャリアCを回収搬送装置2の終端末から供給搬送装置1の復路Yの始端末へ乗換えさせるものである。
供給搬送装置1の復路Yの終端末と往路Xの始端末との間には、再供給機構8が設置されている。再供給機構8は、空のキャリアCを載せる昇降台8aをシリンダ等によって昇降駆動する駆動部8bと、空のキャリアCを供給搬送装置1の復路Yから昇降台8aへ移動させるシリンダ等の下部移動手段8cと、空のキャリアCを昇降台8aから供給搬送装置1の往路Xへ移動させる上部移動手段7dとを備え、巻線されているボビンBが回収されて空になったキャリアCを供給搬送装置1の往路Xから再搬送するものである。
キャリアCは、長方形の基板Caの表面側の中心に支持部Cbが6個並列され突出して設けられ裏面側に支持部Cbに連通する挿通孔Ccが開口されている。支持部Cbは、ボビンBを軸方向へ抜差して着脱することのできる円筒形に形成されている。なお、支持部Cbの形状は、円筒形に限定されるものではない。例えば、四角形等の断面形状を有する筒形に形成されてもよい。挿通孔Ccは、巻線装置3のスピンドル3cのスピンドル軸3caの先端部が挿通可能な径に形成されている。
この形態によると、図6に示すように、巻線されるボビンBが搭載されたキャリアCは、供給搬送装置1によって巻線装置3へ搬送される。そして、巻線されるボビンBが搭載されたキャリアCは、図8(A)に示すように、供給移動機構4によって巻線装置3の巻線作業の際に協同動作する巻線装置本体部3b,スピンドル3cの中間位置である作業テーブル3aに供給され載置される。従って、巻線装置3の巻線作業の開始状態に近い位置にボビンBが供給され、巻線装置3の巻線作業前の準備動作が時間的,運動量的に低減される。
巻線装置3における巻線作業では、図1,図4(A),(B)に示すように、作業テーブル3aの載置面3aaに載置されたボビンB(キャリアC)に対して、スピンドル3cのスピンドル軸3caがシリンダ3cfによって上昇する。上昇したスピンドル3cのスピンドル軸3caは、作業テーブル3aの窓枠構造の載置面3aaを通過して、キャリアCの挿通孔Ccを貫通して上昇し、さらには中空形のボビンBに嵌合される。このとき、ボビン押さえ3dがボビンBの無用の浮上がりを阻止する。この結果、スピンドル3cのスピンドル軸3caによって、ボビンBがキャリアCの支持部Cbから抜出されるように
離脱され、巻線装置本体部3bのノズル3baに向けて進出される。なお、ボビンBは、スピンドル3cのチャック機構3cbによって確実に保持されている。従って、巻線装置3の相対的に簡素な構造のスピンドル3cの動作によって、巻線装置3の相対的に複雑な構造の巻線装置本体部3bの巻線作業前の準備動作が時間的,運動量的に低減される。
巻線装置3における巻線作業は、図2,図4(C)に示すように、巻線装置本体部3bのノズル3baの3次元移動機構3bbによる3次元移動とスピンドル3cのスピンドル軸3caのスピンドルモータ3ccによる回転とで、ボビンBの軸部Baに線材Wが巻線されるとともに、巻線の前後にフランジBbに突出されたリードピンBcに巻始端末Wa,巻終端末Wbがからげられる。なお、スピンドル3cのスピンドル軸3caは、チャック機構3cbによってボビンBを強固に保持しているため、巻線作業中にボビンBが不測に脱落することはない。
巻線装置3の巻線装置本体部3b,スピンドル3cの協同動作による巻線が完了すると、図4(D)に示すように、スピンドル3cのスピンドル軸3caがシリンダ3cfによって降下して、ボビンBがキャリアCの支持部Cbに再び搭載される。
この後、巻線されたボビンBが搭載されたキャリアCは、図8(B)に示すように、回収移動機構5によって巻線装置3の作業テーブル3aの載置面3aaから回収搬送装置2へ回収される。このとき同時に、図6に示すように、供給移動機構4の一体的なまたは同期した動作によって、供給搬送装置1から巻線装置3の作業テーブル3へ巻線されるボビンBが搭載されたキャリアCが供給されることになる。
この結果、ボビンBの供給,回収に伴う巻線装置3の休止時間が確実に短縮され、巻線装置3にほとんど連続的に巻線作業を実行させることができる。
なお、巻線されたボビンBについては、回収搬送装置2で搬送される途中でボビン回収装置6によってキャリアCから回収される。空になったキャリアCは、図9,図10に示すように、乗換移動機構7によって供給搬送装置1の復路Yに乗換えさせられ、さらには図7に示すように、再供給機構8によって供給搬送装置1の往路Yに移動され再び巻線装置3へ搬送される。なお、巻線装置3の手前には、空のキャリアCに巻線されるボビンBをセットするボビン供給装置9が設置される。
図11は、ボビンBが非中空形で中空形の補助治具10に連結されてキャリアCの支持部Cbに搭載されたものを示してある。
図11に示すボビンBに対しては、巻線装置3のスピンドル3cのスピンドル軸3caが補助治具10に挿通されてチャック機構3cbで保持することになる。
以上、図示した各例の外に、1個のボビンBを1台のキャリアCに搭載することも可能である。
さらに、回収搬送装置2に沿って、ボビンBのリードピンBcにからげられた線材Wの巻始端末Wa,巻終端末Wbを半田付けする半田付装置、ボビンBの軸部Baに巻線された線材Wの巻崩れを防止するテーピング装置、巻線されたボビンBの導通試験を行う検査装置等を設置することも可能である。
この発明は、線材を巻線する巻線装置において、巻線作業が効率的に行う目的に利用できる。

Claims (5)

  1. 線材が巻回されるボビンがキャリアに搭載されて供給される巻線装置において、ボビンに巻回される線材を供給するノズルとボビンを回転駆動するスピンドル軸とは上下方向に相対して設置され、ノズルとスピンドル軸との間にはキャリアが供給される作業テーブルが設置され、
    キャリアはボビンの軸線をノズル,スピンドル軸の相対方向に向けてボビンを着脱可能に支持する支持部と支持部に支持されたボビンに対してスピンドル軸の進退を可能にする挿通孔とを備え、
    キャリアの支持部はボビンを軸方向へ抜差しにより着脱可能な所定断面形状の筒形に形成され、
    作業テーブルの載置面にキャリアに搭載されたボビンを押さえるためのボビン押さえが取り付けられ、
    作業テーブルの下方に設置されたスピンドル軸は、作業テーブルに供給されたキャリアの下方から挿通可能にされ、かつキャリアに搭載されたボビンに対して進退してボビンをキャリアとノズルとの間で移動させることを特徴とする巻線装置。
  2. 請求項1に記載の巻線装置において、キャリアの支持部は単数個からなることを特徴とする巻線装置。
  3. 請求項1に記載の巻線装置において、キャリアの支持部は複数個からなることを特徴とする巻線装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の巻線装置において、ボビンはスピンドル軸の先端部が嵌合する中空形に形成され、スピンドル軸は嵌合したボビンを内側から保持するチャック機構を備えていることを特徴とする巻線装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の巻線装置において、巻線装置において、ボビンはスピンドル軸の先端部が嵌合できない非中空形に形成されてスピンドル軸の先端部が嵌合される補助治具が連結され、スピンドル軸は嵌合した補助治具を内側から保持するチャック機構を備えていることを特徴とする巻線装置。
JP2008508565A 2006-03-31 2007-03-28 巻線装置 Expired - Fee Related JP4999837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008508565A JP4999837B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-28 巻線装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099033 2006-03-31
JP2006099033 2006-03-31
JP2008508565A JP4999837B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-28 巻線装置
PCT/JP2007/056672 WO2007114171A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-28 巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114171A1 JPWO2007114171A1 (ja) 2009-08-13
JP4999837B2 true JP4999837B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38563439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508565A Expired - Fee Related JP4999837B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-28 巻線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7775474B2 (ja)
EP (1) EP2003663A4 (ja)
JP (1) JP4999837B2 (ja)
WO (1) WO2007114171A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102655051B (zh) * 2012-05-21 2013-11-06 深圳博美柯自动化设备有限公司 一种全自动多串联绕线机
US9230735B2 (en) * 2013-03-11 2016-01-05 Regal Beloit America, Inc. Electrical coil forming apparatus and methods of assembling electrical coils
CN113556899A (zh) * 2021-07-08 2021-10-26 运城职业技术大学 一种自动升降插线的电子信息通信辅助设备
WO2023148823A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 平田機工株式会社 製造装置及び製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250611A (ja) * 1989-08-11 1991-11-08 Towa Nittoku Eng Kk 巻線装置
JPH04151811A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Taga Seisakusho:Kk 自動巻線のためのボビンの受け渡し装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817888A (en) * 1986-04-22 1989-04-04 Meteor Ag Multiple spindle winding machine for electric coils
JPS6362213A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Taga Seisakusho:Kk 自動巻線機の線材自動交換装置
US4966337A (en) * 1989-05-17 1990-10-30 Universal Manufacturing Multi-spindle machine for winding wire on bobbins
JP2747167B2 (ja) * 1992-05-15 1998-05-06 日特エンジニアリング株式会社 自動巻線機
JPH0834166B2 (ja) 1993-04-12 1996-03-29 田中精機株式会社 コイルボビンの受渡装置、その受渡装置に用いるパレットおよび巻線システム
US5538196A (en) * 1994-06-06 1996-07-23 Bachi, L.P. Spindle coil winding machine
JP3638858B2 (ja) * 2000-07-19 2005-04-13 日特エンジニアリング株式会社 線材の巻線方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250611A (ja) * 1989-08-11 1991-11-08 Towa Nittoku Eng Kk 巻線装置
JPH04151811A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Taga Seisakusho:Kk 自動巻線のためのボビンの受け渡し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007114171A1 (ja) 2009-08-13
EP2003663A1 (en) 2008-12-17
WO2007114171A1 (ja) 2007-10-11
US7775474B2 (en) 2010-08-17
US20090108118A1 (en) 2009-04-30
EP2003663A4 (en) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300808B2 (ja) 対基板作業システム、およびフィーダ移し替え方法
WO2014118995A1 (ja) 部品実装機のカセット式フィーダ入替システム
JP4999837B2 (ja) 巻線装置
JP2009533840A (ja) パッケージハンドラ
JP5941750B2 (ja) 部品供給装置
JP4665012B2 (ja) 一括交換台車および表面実装機
EP3809810B1 (en) Exchange device
JP2017011316A (ja) 部品実装機のカセット式フィーダ入替システム
JP5633950B2 (ja) テーピングユニット、電子部品収容方法、及び電子部品検査装置
JP2008166583A (ja) バックアップピンの回収方法、バックアップピンの供給方法、作業用治具、基板支持装置、表面実装機、クリーム半田印刷装置、及び基板検査装置
JP2024015288A (ja) 部品実装機
KR101107788B1 (ko) 칩 트레이 공급장치 및 방법
JP4220036B2 (ja) 実装機におけるフィーダー交換装置
JP2004228249A (ja) バックアップ装置および表面実装機
JPWO2016181439A1 (ja) 実装装置及び実装方法
JP2888818B1 (ja) 線材巻取ボビンの端末処理装置
JP2018085543A (ja) 部品実装機のカセット式フィーダ入替システム
JP2005129755A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP6505888B2 (ja) 対基板作業システム
JP6713567B2 (ja) 対基板作業システム
JP7311704B2 (ja) フィルタ交換用装置および部品実装装置
JP5627537B2 (ja) 部品供給装置、部品供給方法、および部品検査装置
JP6692201B2 (ja) 部品供給装置
JP5841901B2 (ja) 部品供給装置、部品実装装置及び部品供給方法
JP7032122B2 (ja) 切削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees