JP4997497B2 - スルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒 - Google Patents
スルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997497B2 JP4997497B2 JP2006125400A JP2006125400A JP4997497B2 JP 4997497 B2 JP4997497 B2 JP 4997497B2 JP 2006125400 A JP2006125400 A JP 2006125400A JP 2006125400 A JP2006125400 A JP 2006125400A JP 4997497 B2 JP4997497 B2 JP 4997497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- natural rubber
- copolymer
- catalyst
- reaction
- esterification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
しかしながら、エステル化は脱水を伴う平衡反応であるため水中では進行しがたいことが知られており、大量の水が存在する生体内で行なわれるエステル化のように疎水的反応場を利用する新しい触媒を開発する必要がある。
そして、この触媒を用いてカルボン酸とアルコールの水中エステル化を行なうことにより、45〜96%の高い収率で目的とするエステルが得られたと報告されている。
S. Kobayashi, Adv. Synth. Catal., 270(2002).
すなわち、本発明では次の1〜4の構成を採用する。
1.脱蛋白質化天然ゴム・スチレン系共重合体をスルホン化してなる側鎖にスルホン酸基を有するスルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒。
2.前記脱蛋白質化天然ゴム・スチレン系共重合体が脱蛋白質化天然ゴムにスチレン系モノマーをグラフト重合した共重合体であることを特徴とする1に記載のスルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒。
3.前記脱蛋白質化天然ゴム・スチレン系共重合体におけるポリスチレン系成分の含有量が、共重合体全体を基準として5〜80重量%であることを特徴とする1又は2に記載のスルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒。
4.前記スルホン化天然ゴム共重合体のスルホン酸基の含有量が硫黄として0.01〜20重量%であることを特徴とする1〜3のいずれかに記載のスルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒。
天然ゴムには酸または塩基として働く骨格は存在しないため、水中でのエステル化反応の酸触媒として機能を付与するためには、スルホン酸基等を導入しなければならない。本発明では、脱蛋白質化した天然ゴムにスチレン又はスチレン誘導体をグラフト共重合した後に、クロロスルホン酸等のスルホン化剤を用いてスルホン化天然ゴムを合成する。
本発明のスルホン化天然ゴム共重合体を得るための出発原料となる天然ゴムラテックスは、天然のゴムの木から得られたラテックスを意味し、当該ラテックスには新鮮なフィールドラテックスや、市販のアンモニア処理ラテックス等のいずれをも使用することができる。
これらの天然ゴムラテックスの脱蛋白質化は、1)ラテックスに蛋白質分解酵素又はバクテリアを添加して蛋白質を分解させる方法(特許文献1)や、2)石鹸等の界面活性剤により繰り返し洗浄する方法等、公知の方法により行なうことができる。
また、本発明者等が先に提案した、天然ゴムラテックスに下記一般式(1)で表される尿素系化合物及びNaClOからなる群から選択された蛋白質変成剤を添加し、ラテックス中の蛋白質を変成除去する方法により行うこともできる。(特許文献2)
RNHCONH2 (1)
(式中、RはH、炭素数1〜5のアルキル基を表す)
天然ゴムラテックスの脱蛋白質化は、天然ゴム粒子の窒素含有率が0.1重量%以下、好ましくは0.05重量%以下になるようにすることが好ましい。
脱蛋白質化天然ゴムにスチレン系モノマーをグラフトさせるには、モノマーを脱蛋白質化天然ゴムラテックスに加え、適当な重合開始剤を加えて反応させることにより行なわれる。
スチレン系モノマーとしては、スチレンをはじめ、ケイ皮酸誘導体及びケイ皮酸アルデヒド誘導体等のスチレン系モノマーを使用することができる。
得られたグラフト化天然ゴムには酸または塩基として働く骨格が存在しないため、水中でのエステル化反応の酸触媒として機能を付与するために、スルホン酸基を導入する。スルホン酸基の導入は、クロロスルホン酸等の公知のスルホン化剤を用いて定法により行うことができる。グラフト化天然ゴムに導入するスルホン酸基の量は、硫黄として0.01〜20重量%程度、特に0.05〜5重量%程度とすることが好ましい。
以下の実施例および比較例においては、天然ゴムラテックスとして、ソクテック社(マレーシア国)製のハイアンモニアラテックス(ゴム分濃度60.2重量%、アンモニア分0.2重量%、ゴム粒子の平均粒径約1μm)を使用した。
アニオン界面活性剤硫酸ドデシルナトリウム(SDS)3gを水150gに溶かした溶液に、原料ラテックス150gを加えて攪拌し、ここへ尿素0.3gを少量の水に溶かした溶液を加えた。容器を遮光し、30℃で1時間攪拌した。この溶液を200メッシュの金網でろ過し、遠心分離(9000G、30分)で脱蛋白質化天然ゴム(DPNR)を濃縮した。
SDS3gを水150gに溶かした溶液にこの濃縮したDPNRを加え一時間攪拌し、200メッシュの金網でろ過し、上記と同様に遠心分離機によりゴム成分を濃縮した。同様にこの洗浄操作を2回繰り返し、得られた濃縮ゴム成分をSDS0.3gを水150gに溶かした溶液に分散させDPNRラテックスとした。
窒素置換した三口フラスコの中に、製造例1で得られたDPNR(ゴム分濃度23重量%)116.6gを入れ、次にSDS0.1878gを水93.40gに溶かした溶液を入れた。フラスコをアルミホイルで遮光し、窒素ガスを一時間通気して攪拌しながら脱気を行った。ついで重合開始剤の70%t−ブチルヒドロペルオキシド(TBHPO)0.13g(0.1mmol)と0.9%w/wテトラエチレンペンタミン(TEPA)水溶液1.8335g(0.0087mmol)を加えた後、スチレンを5.3636g(5.15mmol、20PHR(Per Hundred Rubber))加え、30℃で2時間攪拌することによりグラフト共重合を行った。
反応後、未反応のスチレンを除去するため、反応混合物をメタノールへ投入し、ゴム成分を凝固させ、凝固したグラフト共重合ゴムをろ過した。この共重合ゴムをメタノールでよく洗浄し、減圧下(5mmHg)、60℃で乾燥することにより30.802gのスチレン共重合天然ゴム(DPNR−g−PSt)を得た。この共重合天然ゴム中のスチレン含有量は約12重量%であった。
上記の製造例2で得られたDPNR−g−PSt5gを0℃で、クロロスルホン酸2.6295g(ゴム固形分に対して53重量%)をクロロホルム100mLに溶解した溶液に加え、4時間攪拌しながらスルホン化を行なった。酢酸50mLを加えてさらに30分間攪拌した。
反応後メタノールへ反応混合物を注ぎ、析出したゴム成分をろ過した。メタノールでこの沈殿物を洗浄し、減圧下(5mmHg)、60℃で乾燥を行い、4.4115gのスルホン化天然ゴム・スチレン共重合体(DPNR−PS−SO3H)を得た。元素分析測定装置(ヤナコ分析工業株式会社製「CHNコーダーMT−6」)により定量した、この共重合体中のスルホン酸基の含有量は硫黄として0.8重量%であった。以下、この共重合体を、「DPNR−PS−S53」と表記する。
製造例3において、クロロスルホン酸の使用量をゴム固形分に対して18重量%とした以外は、製造例3と同様にしてスルホン化天然ゴム・スチレン共重合体を製造した。この共重合体中のスルホン酸基の含有量は硫黄として0.1重量%であった。以下、得られた共重合体を「DPNR−PS−S18」と表記する。
製造例3において、クロロスルホン酸の使用量をゴム固形分に対して35重量%とした以外は、製造例3と同様にしてスルホン化天然ゴム・スチレン共重合体を製造した。この共重合体中のスルホン酸基の含有量は硫黄として0.2重量%であった。以下、得られた共重合体を「DPNR−PS−S35」と表記する。
これらの製造例で調製したDPNR−PS−SO3Hが水中エステル化反応で触媒として作用するかを調べるため、スルホン化天然ゴム共重合体を触媒とするオレイン酸(純度60%)とイソアミルアルコールとの水中でのエステル化反応を行った。また、他の酸触媒と比較するため、パラトルエンスルホン酸(PTSA)、及び市販の酸性イオン交換樹脂(商品名:IR−120B)を用いて同様にエステル化反応を行った。エステル化は下記のScheme(1)にしたがって、80℃で24時間攪拌することにより行い、得られた粗生成物の1HNMRスペクトルからエステル化率を求めた。
オレイン酸0.5g(1.77mmol)、イソアミルアルコール0.4680g(5.31mmol)、製造例3で製造したスルホン化天然ゴム共重合体(DPNR−PS−S53)0.5gを水11mL中に入れ、80℃に加熱しながら、24時間攪拌した。反応後、この溶液をジエチルエーテル50mL中に入れ、30分間攪拌した。ついで、ろ過により触媒と反応混合物に分離し、水層と分離した触媒をジエチルエーテルにより抽出した。あわせたエーテル溶媒抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して生成物を得た。この生成物の組成を1HNMR測定により分析した。得られた有機成分の1HNMRスペクトルを図1に示す。エステル化率は、4ppm付近に認められるエステルに結合するメチレンプロトンのピークと、1ppm付近に認められるメチル基のプロトンの積分比により求めた。この反応におけるエステル化率は、55%であった。
オレイン酸0.5g(1.77mmol)、イソアミルアルコール0.4680g(5.31mmol)、パラトルエンスルホン酸0.03048g(0.177mmol)を水11mL中に入れ、80℃に加熱しながら24時間攪拌した。反応後、この溶液を飽和重曹水に注ぎ、ジエチルエーテル25mLで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して粗生成物を得、1HNMR測定により分析した。この反応におけるエステル化率は、0%であった。
オレイン酸0.5g(1.77mmol)、イソアミルアルコール0.4680g(5.31mmol)、酸性イオン交換樹脂(IR−120B)0.5gを水11mL中に入れ、80℃に加熱しながら24時間攪拌した。反応後、この溶液をジエチルエーテル50mL中に入れ、30分間攪拌し、吸引ろ過により1R−120Bと反応混合物に分離した。分離したイオン交換樹脂をエーテルでよく洗浄し、得られた有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し濃縮により粗生成物を得て、1HNMR測定により分析した。この反応のエステル化率は、0%であった。
実施例1において、反応温度を40、60、80℃に設定した以外は実施例1と同様に反応を行い、DPNR−PS−S53を用いる水中エステル化における反応温度の影響を検討した。得られた粗生成物の1HNMRスペクトルからエステル化率および収率を求めた。この結果を表1に示す。
実施例1において、触媒として製造例4で得られたDPNR−PS−S18を使用した以外は、実施例1と同様に反応を行った。得られた粗生成物の1HNMRスペクトルからエステル化率および収率を求めた。この結果を表2示す。
実施例1において、触媒として製造例5で得られたDPNR−PS−S35を使用した以外は、実施例1と同様に反応を行った。得られた粗生成物の1HNMRスペクトルからエステル化率および収率を求めた。この結果を表2示す。
Claims (4)
- 脱蛋白質化天然ゴム・スチレン系共重合体をスルホン化してなる側鎖にスルホン酸基を有するスルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒。
- 前記脱蛋白質化天然ゴム・スチレン系共重合体が脱蛋白質化天然ゴムにスチレン系モノマーをグラフト重合した共重合体であることを特徴とする請求項1に記載のスルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒。
- 前記脱蛋白質化天然ゴム・スチレン系共重合体におけるポリスチレン系成分の含有量が、共重合体全体を基準として5〜80重量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒。
- 前記スルホン化天然ゴム共重合体のスルホン酸基の含有量が硫黄として0.01〜20重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125400A JP4997497B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | スルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125400A JP4997497B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | スルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011256460A Division JP2012062481A (ja) | 2011-11-24 | 2011-11-24 | スルホン化天然ゴム共重合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007297474A JP2007297474A (ja) | 2007-11-15 |
JP4997497B2 true JP4997497B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=38767246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006125400A Active JP4997497B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | スルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997497B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5420891B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-02-19 | 東洋ゴム工業株式会社 | 天然ゴムマスターバッチの製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4621644B1 (ja) * | 1968-03-27 | 1971-06-19 | ||
JPS5849338A (ja) * | 1981-09-17 | 1983-03-23 | Mitsui Toatsu Chem Inc | α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法 |
JPH11349560A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-21 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 過酸化合物の製造方法 |
JP4025868B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2007-12-26 | 国立大学法人長岡技術科学大学 | ナノマトリックス分散天然ゴム及びその製造方法 |
JP2004176014A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Nagaoka University Of Technology | 液状エポキシ化天然ゴム組成物及び該組成物からなる高分子電解質材料 |
JP2005036046A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゲル分の多い脱蛋白天然ゴムラテックスとその製造方法およびそれを用いた脱蛋白天然ゴム |
JP2005097410A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 脱蛋白天然ゴムラテックスとその製造方法およびそれを用いた浸漬ゴム製品 |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006125400A patent/JP4997497B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007297474A (ja) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Caillol | Cardanol: A promising building block for biobased polymers and additives | |
CN103370345B (zh) | 高度氟化的亚磺酸的低聚物和共低聚物及其盐 | |
JP4163948B2 (ja) | 総固形分含量の高いアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンラテックスの製造方法 | |
CN106565869B (zh) | 一种固体超强酸及其制备方法和用途 | |
CN105131170A (zh) | 一种离子液体修饰的负载手性催化剂的纳米凝胶及其制备方法和应用 | |
CN105294957B (zh) | 一种基于木质素制备高醛基含量高分子微球的方法 | |
JP4997497B2 (ja) | スルホン化天然ゴム共重合体からなる水中エステル化反応用触媒 | |
US20160108199A1 (en) | Process for preparing aminomethylated bead polymers | |
CN108855229A (zh) | 一种负载型催化/阻聚大孔树脂小球制备方法和用途 | |
JP2008208368A (ja) | 単分散弱酸性カチオン交換体 | |
CN110156717A (zh) | 一种橡胶硫化促进剂ns的合成方法 | |
JP2012062481A (ja) | スルホン化天然ゴム共重合体及びその製造方法 | |
CN104759292B (zh) | 有机分子笼负载催化剂及其合成方法和用途 | |
CN109312021B (zh) | 用于生产酰胺甲基化的乙烯基芳香族珠状聚合物的方法 | |
CN109312020B (zh) | 用于生产氨甲基化的珠状聚合产物的方法 | |
CN105294433B (zh) | 一种没食子酸低级烷醇酯的合成方法 | |
CN102585044A (zh) | 一种树枝状多官能团raft试剂的制备方法 | |
JP2021526581A (ja) | アミドメチル化ビニル芳香族粒状ポリマーを製造するための方法 | |
JP2007063555A (ja) | 弱酸性陽イオン交換体 | |
KR102445219B1 (ko) | N-카르복시산 메틸프탈이미드 에스테르로부터 아미노메틸화된 비드 중합체의 제조 방법 | |
KR102450082B1 (ko) | 아미노메틸화된 비드 중합체의 제조 방법 | |
CN105032485B (zh) | 一种双功能有机复合型固体酸及其制备方法 | |
KR20190098994A (ko) | 유기 증량제 입자 분산액의 스팀 스트립핑 방법 | |
CN107098840B (zh) | 一种异丁烷氧化制备叔丁基过氧化氢的方法 | |
JPH1028879A (ja) | 水洗性の改良されたイオン交換樹脂ならびにその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |