JP4995729B2 - 運動案内装置 - Google Patents

運動案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4995729B2
JP4995729B2 JP2007542770A JP2007542770A JP4995729B2 JP 4995729 B2 JP4995729 B2 JP 4995729B2 JP 2007542770 A JP2007542770 A JP 2007542770A JP 2007542770 A JP2007542770 A JP 2007542770A JP 4995729 B2 JP4995729 B2 JP 4995729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
path
ball rolling
rolling groove
direction change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007542770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007052678A1 (ja
Inventor
廣昭 望月
智純 村田
隆 咲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2007542770A priority Critical patent/JP4995729B2/ja
Publication of JPWO2007052678A1 publication Critical patent/JPWO2007052678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995729B2 publication Critical patent/JP4995729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/068Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track
    • F16C29/0692Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a guide rail or track of non-circular cross-section, e.g. with grooves or protrusions, i.e. the linear bearing is suited to transmit torque
    • F16C29/0695Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a guide rail or track of non-circular cross-section, e.g. with grooves or protrusions, i.e. the linear bearing is suited to transmit torque with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

技術分野
[0001]
本発明は、軌道部材に対して移動部材が相対的に移動するリニアガイド、ボールスプライン等の運動案内装置に関する。
背景技術
[0002]
運動案内装置は、ロボット、工作機械、半導体・液晶製造装置に組み込まれ、移動体の直線運動や曲線運動を案内する。
[0003]
運動案内装置の一種としてリニアガイド、ボールスプライン等が知られている。リニアガイドは、図15に示されるように、ボール転走溝31aが形成された軌道レール31と、多数のボール32を介して軌道レール31に沿ってスライド可能に組み付けられる移動ブロック33とを備える。移動ブロック33には、軌道レール31のボール転走溝に対向する複数条の負荷ボール転走溝32a、負荷ボール転走溝32aと平行に伸びるボール戻し通路38が形成される。移動ブロック33の移動方向の両端部には、一対のエンドプレート34が取付けられる。エンドプレート34には、互いに平行に伸びる負荷ボール転走溝32aとボール戻し通路38とを接続するU字状の方向転換路35が形成される。これら負荷ボール転走溝32a、ボール戻し通路38及び方向転換路35でサーキート状のボール循環経路が形成される。
[0004]
軌道レール31のボール転走溝31aを転がるボールは、エンドプレート34下端の掬い部37でボール転走溝31aから掬い上げられ、方向転換路35に入る。そして、ボール戻し通路38及び反対側の方向転換路35を経由した後、後続するボール32に押されながら再び掬い部37からボール転走溝31aに入る。
[0005]
このような運動案内装置にあっては、移動ブロック33を高速で移動させようとすると、エンドプレート34の下端の掬い部37が破損するという問題があった。なぜならば、ボール32が方向転換路35からボール転走溝31aに入るとき、遠心力によってボール32が掬い部37を外側に押したり、あるいは蛇行する後続のボール32が掬い部37付近のボール32を掬い部37の外側に押したりするからである。そして、ボール転送溝31aからボール32を掬い上げるときにも、掬い部37にすくい力がかかるからである。
[0006]
この問題を解決するために、高速で移動させても掬い部の破損が生じ難い運動案内装置が開発されている。例えば、図16に示されるように、掬い部37の先端を切断し、切断面37aをボール転走溝31aに垂直な平面にした運動案内装置が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1に記載の発明によれば、掬い部37の尖った先端を切断しているので、掬い部37の強度を高くすることができる。しかし、切断面37aがボール転走溝31aに垂直な平面なので、ボール32を円滑に循環させることができない。
[0007]
特許文献1:特開2004−68880号公報
非特許文献1:特願2004−246524号
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0008]
ところで、リニアガイド、ボールスプライン等の運動案内装置では、図17の左側に示されるように、軌道レール31の軸線方向からみた方向転換路35の中心線36は、ボール32の接触角線L1(ボール転走溝の底とボール32の中心とを結ぶ線:接触角線の定義については後述)に一致するのが一般的である。この場合、ゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡も接触角線L1上に位置する。そして、ボール32は方向転換路35内を接触角線L1の方向に移動する。
[0009]
しかし、スペースの問題から、方向転換路35に対して接触角線L1を傾けなければならない場合がある。図17の右側には、方向転換路35に対して接触角線をL1からL1′に傾けた場合を示す。接触角線L1′からみれば方向転換路35が傾いていることになる。例えば、図18に示されるリニアガイドでは、スペースの問題から方向転換路35を接触角線L1に対して傾けている。
[0010]
方向転換路35が傾いている場合、ゴシックアーチ溝形状が元のままだと、図17に示されるように、ゴシックアーチ溝形状の片側35aのみでボール32を掬い上げ、また方向転換路35からボール転走溝31aにボール32を戻すときにも、ゴシックアーチ溝形状の片側35aのみにボール32が当たる。すなわち、対になるゴシックアーチ溝形状の片側35aにしか当らなくなり、残りの片側35bには当たらなくなる。これではゴシックアーチ溝形状にした効果も薄くなってしまう。それゆえ、高速でボールを回転させると、掬い部の破損が生じる可能性がある。
[0011]
そこで本発明は、高速で移動部材を移動させても、掬い部が破損するおそれがない運動案内装置を提供することを目的とする。
[0012]
[0013]
課題を解決するための手段
[0014]
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものでない。
[0015]
上記課題を解決するために請求項1に記載の発明は、ボール転走溝(1a)が形成される軌道部材(1)と、前記ボール転走溝(1a)に対向する負荷ボール転走溝(2a)が形成されると共に、前記負荷ボール転走溝(2a)と平行に伸びるボール戻し通路(9)、及び前記負荷ボール転走溝(2a)と前記ボール戻し通路(9)を接続する方向転換路(10)が設けられる移動部材(2)と、前記負荷ボール転走溝(2a)、前記ボール戻し通路(9)及び前記方向転換路(10)で構成されるボール循環経路(4)に配列される複数のボール(3)と、を備え、前記方向転換路(10)の掬い部(17)で前記軌道部材(1)の前記ボール転走溝(1a)を転動する前記ボール(3)を前記方向転換路(10)内に掬い上げると共に、前記掬い部(17)から前記方向転換路(10)内の前記ボール(3)を前記ボール転走溝(1a)に戻す運動案内装置において、前記軌道部材(1)の軸線方向からみて、前記方向転換路(10)が接触角線(L1)(前記ボール転走溝(1a)の底(P1)と前記ボール(3)の中心(C)とを結ぶ線)に対して傾いていて、前記掬い部(17)を含む前記方向転換路(10)の断面形状が、前記ボール(3)と二点で接触するように二つの円弧(R1)からなるゴシックアーチ溝形状に形成され、そして、前記ゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡(18)が、前記掬い部(17)において前記接触角線(L1)に近づくように、前記方向転換路(10)がねじれていることを特徴とする。
【0016】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の運動案内装置において、前記方向転換路(10)は、ねじれている区間(S1)とねじれていない区間(S2)とを有し、前記ねじれている区間(S1)と前記ねじれていない区間(S2)との境目(24)において、前記ゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡(18)の接線方向(t1)が連続することを特徴とする。
【0017】
請求項3に記載の発明は、ボール転走溝(1a)が形成される軌道部材(1)と、前記ボール転走溝(1a)に対向する負荷ボール転走溝(2a)が形成されると共に、前記負荷ボール転走溝(2a)と平行に伸びるボール戻し通路(9)、及び前記負荷ボール転走溝(2a)と前記ボール戻し通路(9)を接続する方向転換路(10)が設けられる移動部材(2)と、前記負荷ボール転走溝(2a)、前記ボール戻し通路(9)及び前記方向転換路(10)で構成されるボール循環経路(4)に配列される複数のボール(3)と、を備え、前記方向転換路(10)の掬い部(17)で前記軌道部材(1)の前記ボール転走溝(1a)を転動する前記ボール(3)を前記方向転換路(10)内に掬い上げると共に、前記掬い部(17)から前記方向転換路(10)内の前記ボール(3)を前記ボール転走溝(1a)に戻す運動案内装置において、前記軌道部材(1)の軸線方向からみて、前記方向転換路(10)が接触角線(L1)(前記ボール転走溝(1a)の底(P1)と前記ボール(3)の中心(C)とを結ぶ線)に対して傾いていて、前記掬い部の断面形状が、ボールと二点で接触するように二つの円弧からなるゴシックアーチ溝形状に形成され、そして、前記掬い部(17)における前記ゴシックアーチ溝形状の頂上(21)が接触角線の近傍に位置することを特徴とする。
[0018]
[0019]
発明の効果
[0020]
請求項1の発明によれば、方向転換路が接触角線に対して傾いている場合でも、ボールが対になるゴシックアーチ溝形状の片側にしか当らなくなることがない。つまり、掬い部はゴシックアーチの溝形状の両側を使ってボールを掬い上げ、またゴシックアーチ溝形状の両側を使って方向転換路からボール転走溝に戻す。それゆえ、高速で移動部材を移動させても、掬い部が破損することがない。
[0021]
請求項2に記載の発明によれば、方向転換路のねじれている区間とねじれていない区間との境目において、ゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡の接線方向が連続しているので、当該境目において、ゴシックアーチ溝に二点接触しているボールが急激に進行方向を変えることなく、徐々に進行方向を変える。よって、ボールの円滑な循環が可能になる。
[0022]
請求項3に記載の発明によれば、方向転換路が接触角線に対して傾いている場合でも、ボールが対になるゴシックアーチ溝形状の片側にしか当らなくなることがない。つまり、掬い部はゴシックアーチの溝形状の両側を使ってボールを掬い上げ、またゴシックアーチ溝形状の両側を使って方向転換路からボール転走溝に戻す。それゆえ、高速で移動部材を移動させても、掬い部が破損することがない。
[0023]
[0024]
【図面の簡単な説明】
[0025]
[図1]本発明の第一の実施形態のボールスプラインを示す斜視図
[図2]ボールスプラインの軸線に沿った断面図
[図3]エンドプレートを示す図(図中(A)は裏面図を示し、図中(B)は側面図を示し、図中(C)は正面図を示す)
[図4]接触角線の定義を示す図(図中(A)はサーキュラーアーク溝形状を示し、図中(B)はゴシックアーチ溝形状を示す)
[図5]方向転換路の詳細図
[図6]方向転換路の詳細図
[図7]図6のF部詳細図
[図8]図6のB部詳細図
[図9]図3(A)のK−K矢視図
[図10]方向転換路の斜視図(図中(A)はゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡をねじらない従来の場合を示し、図中(B)は軌跡をねじった場合を示す)
[図11]方向転換路の外側の斜視図
[図12]方向転換路の他の例を示す斜視図
[図13]図12の方向転換路の詳細図(図中(A)は正面図を示し、図中(B)は平面図を示し、図中(C)は左側面図を示し、図中(D)は右側面図を示す)
[図14]距離rと傾きθの関係を示すグラフ(図中(A)は軌跡の接線方向が不連続の場合の比較例であり、図中(B)は軌跡の接線方向が連続の場合の例である)
[図15]従来の運動案内装置を示す断面図
[図16]従来の掬い部を示す断面図
[図17]軌道レールの軸線方向からみた方向転換路の傾きを示す図(従来例)
[図18]方向転換路が傾いたリニアガイドを示す断面図(従来例)
符号の説明
[0026]
1...軌道軸(軌道部材)
1a...ボール転送溝
2...スプラインナット(移動部材)
2a...負荷ボール転走溝
3...ボール
4...ボール循環経路
9...ボール戻し通路
10...方向転換路
17...掬い部
18...軌跡
21...頂上
24...境目
S1...ねじれている区間
S2...ねじれていない区間
t1...軌跡の接線方向
発明を実施するための最良の形態
[0027]
以下添付図面に基づいて、本発明を詳細に説明する。図1は本発明の第一の実施形態の運動案内装置(ボールスプライン)を示す。軌道部材としての軌道軸1の外周には軸線方向に伸びるボール転走溝1aが形成される。軌道軸1には、移動部材としてのスプラインナット2が嵌められる。スプラインナット2の内周面には、ボール転走溝1aに対向する負荷ボール転走溝2a(図2の断面図参照)が形成される。ボール3が循環できるように、スプラインナット2にはサーキット状のボール循環経路4が設けられる。このボール循環経路4に複数のボール3が配列される。ボール3間にはボール3同士の接触を防止するためのスペーサ5が介在される。
[0028]
軌道軸1の表面には、軸線方向に伸びる複数条の凸条1bが形成される。この凸条1bを挟んだ両側に、軌道軸1の軸線方向に延びる二列のボール転走溝1aが形成される。ボール転走溝1aが凸条1bを挟むのは、スプラインナット2にかかるトルクを負荷するためである。
[0029]
ボール転走溝1aは、断面が単一の円弧からなるサーキュラーアーク溝形状である(図4参照)。ボール転走溝1aの曲率半径はボール3の半径よりも若干大きい。ボール転走溝1aとボール3とはある程度の接触面積をもって一点で接触している。ボール3の中心Cとボール転走溝1aの底P1とを結んだ線は接触角線L1と呼ばれる。接触角線L1については後述する。なお、ボール転走溝1aは、断面が二つの円弧からなるゴシックアーチ溝形状に形成されてもよい。
[0030]
図1に示されるように、軌道軸1に嵌め込まれるスプラインナット2は、負荷ボール転走溝2aが形成されるナット本体6と、ナット本体6に組み込まれてスプラインナット2からのボール3の脱落を防止する保持器7と、ナット本体6の進行方向の両端部に取り付けられる一対のエンドプレート8から構成される。
[0031]
ナット本体6の負荷ボール転走溝2aの断面形状も、単一の円弧からなるサーキュラーアーク溝形状、又は二つの円弧からなるゴシックアーチ溝形状に形成される。
【0032】
保持器7には、スプラインナット2の負荷ボール転走溝2aと平行に伸びるボール戻し通路9が形成される。またこの保持器7には、負荷ボール転走溝2aとボール戻し通路9を接続するU字状の方向転換路10の内周側が形成される。この保持器7は、スプラインナット2を軌道軸1から抜いた際にボール3がスプラインナット2から脱落しないように、負荷ボール転走溝2aに配列されるボール3を保持する。
【0033】
エンドプレート8には、方向転換路10の外周側が形成される。保持器7とエンドプレート8を組み合わせてU字状の方向転換路10が構成される。
【0034】
負荷ボール転走溝2a、ボール戻し通路9及び一対の方向転換路10でサーキット状のボール循環経路が構成される。軌道軸1に対してスプラインナット2を相対的に移動させると、ボール転走溝1aと負荷ボール転走溝2aとの間の負荷転走路でボール3が荷重を受けながら軸線方向に転がり運動する。負荷転走路の一端まで転動したボール3は、エンドプレート8の方向転換路10に形成した掬い部で掬い上げられ、方向転換路10内に導かれる。ボール3は、方向転換路10により方向を反対方向に変えられた後、ボール戻し通路9に入る。ボール戻し通路9を通過したボール3は、反対側の方向転換路10で再び方向を逆方向に変えられ、エンドプレート8の掬い部から再び負荷転走路に戻される。
【0035】
図3はエンドプレート8を示す。エンドプレート8の裏面8aには、方向転換路10の外周側が形成される。保持器7には、上述のように方向転換路10の内周側が形成される。エンドプレート8と保持器7を組み合わせるとほぼ円形断面の方向転換路が形成される。エンドプレート8の裏面8aには、エンドプレート8を保持器7に位置決めするための突起12が設けられる。またエンドプレート8には、保持器7に取り付けるためのねじ用貫通孔13が空けられる。図1に示されるように、エンドプレート8は円環状のカバー14で覆われている。エンドプレート8の表面8bには、このカバー14を取り付けるためのねじ孔15が形成される。
【0036】
図3(A)に示されるように、軌道軸1の軸線方向からみて方向転換路10の中心線L2は、接触角線L1とは一致せず、角度θ(例えば45度)で交差している。ボールスプラインやリニアガイドでは、スペースの問題からこのように方向転換路10を傾ける場合がある。本実施形態は、このように方向転換路10が傾いている場合の問題点を解決するものである。
【0037】
エンドプレート8の方向転換路10の形状を詳細に説明する前に、接触角線L1を定義し、方向転換路10の基本的な設計思想について説明する。
【0038】
図4は接触角線L1を示す。接触角線L1とはボール3の中心Cとボール転走溝1aの底P1とを結んだ線である。ボール転走溝1aの断面形状には、図4(A)に示されるように、一つの円弧からなるサーキュラーアーク溝形状と、図4(B)に示されるように、二つの円弧からなるゴシックアーチ溝形状とがある。サーキュラーアーク溝形状の場合、ボール転走溝の底P1は、ボール3とボール転走溝1aの接触点C1と同じになる。それゆえ、サーキュラーアーク溝形状の接触角線L1は、ボール3の中心Cと、ボール3とボール転走溝1aの接触点C1とを結んだ線と定義される。他方、ゴシックアーチ溝形状の場合、ボール転走溝1aの底P1は、ボール3と二つの円弧の接触点C2,C3とは異なり、二つの円弧の交差点になる。ゴシックアーチ溝形状の接触角線L1は、ボール3の中心と、ボール転走溝1aの底である交差点P1を結んだ線と定義される。
【0039】
図5は方向転換路の詳細図を示す。図5の右側は軌道軸1の軸線方向からみた方向転換路10の正面図であり、図5の左側は方向転換路10の側面図である。方向転換路10はその下端の掬い部17で、ボール転走溝1aを転動するボール3を方向転換路10内に掬い上げる一方、掬い部17から方向転換路10内のボール3をボール転走溝1aに戻す。
【0040】
方向転換路10は全長に渡って、ボール3の進行方向と直交する面内での断面形状が、二つの円弧からなるゴシックアーチ溝形状に形成される。それゆえ、方向転換路10とボール3とは二点接触する。ゴシックアーチ溝形状の頂上(すなわち二つの円弧の交差部分)の軌跡18は、方向転換路10の最も外周側に位置する。これは、遠心力によってボール3が方向転換路10を外側に押す力を受けるためである。
【0041】
そして、方向転換路10は、ボール転走溝1a(方向転換路の下端)に近づくにつれて途中からねじれる。方向転換路10のねじれに伴って、ゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡18は、ボール転走溝1a(方向転換路の下端)に近づくにつれて最も外側の軌跡19(図中破線で示す)からはずれ、接触角線L1に近づく。ゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡18は、最終的には接触角線L1上に位置するのが理想である。しかし、方向転換路10の掬い部17をボール転走溝1aの端20からわずかに後退させているので、図5の右側に示されるように掬い部17の先端における頂上21は、接触角線L1上に達することなく、わずかにずれている。このことは以下の図6からも明らかになる。
[0042]
図6は、実際に設計されるエンドプレート8の方向転換路10の詳細図を示す。図中B−B断面に示されるように、方向転換路10はゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡がねじられていない左側の区間と、ねじられている右側の区間(α=0度〜90度の区間)とに分けられる。
[0043]
図6中F−F断面及びその詳細図である図7に示されるように、ゴシックアーチ溝形状の断面は二つの円弧R1,R1からなる。そして、ゴシックアーチ溝形状とボール3とが接触する点Pとボール3の中心Cとを結ぶ線L13と、ボール3の中心Cとゴシックアーチ溝形状の底23とを結ぶ線L12とのなす接触角α1は30度を超える(角度α1は望ましくは40度以上60度以下に設定される)。方向転換路10の先端の掬い部17においても、この接触角α1は同じに設定される。接触角α1を大きくすることにより、掬い部17の肉厚を増すことができるからである。
[0044]
図6のH−H断面図に示されるように、α=0度から90度に向かうにつれて、ゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡が徐々にねじられる。この区間では、図8の詳細図に示されるように、ゴシックアーチ溝形状の二つの円弧R1の中心点の中点PCを、方向転換のためのボールの回転中心から一定の距離Aだけ離した位置に置き、中点PCを中心にβ度回転させて、ゴシックアーチ溝形状を得ている。この区間では、ボール3の中心Cとゴシックアーチ溝形状の底23とを結んだ線L3が、方向転換路10の断面の中心線L2に対し、角度βの交差角度をもつ。図6に示されるように、ゴシックアーチ溝形状は、α=0度から90度にかけて、F−F断面の形状からH−H断面の形状へと連続的に変化する。そして、最終的にはJ−J仮想断面において、角度βは45度になり、接触角線L1からの方向転換路の中心線L2の傾きと一致する。ただし、あくまでJ−J仮想断面において一致するのであり、実際には掬い部17の先端がボール転走溝1aの端20からわずかに後退しているから、その分、接触角線L1と方向転換路10の中心線L2とはわずかにずれる。
【0045】
図9は、図3(A)のK−K矢視図を示す。掬い部17の形状は最終的にこの図に示されるようになる。
【0046】
図10はゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡18をねじらない従来の設計(図10(A))と、軌跡18をねじった本実施形態の設計(図10(B))とを比較したものである。図10(B)では、軌跡18が掬い部17に向かってねじれていることがわかる。また、軌跡18をねじることによって、掬い部17の形状が軌跡18を中心として左右対称に近づくこともわかる。なお、軌跡のねじれは、図11の方向転換路10の外側の斜視図からもわかる。図11中破線は従来設計の軌跡を示す。
【0047】
図5に示されるように、ゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡18を、方向転換路10の掬い部17で接触角線L1に近づけることで、掬い部17が接触角線L1の方向にボール3を掬い上げるようになる。そして掬い部17は、ゴシックアーチ溝形状を構成する対になった円弧部分の片側のみではなく、両方でほぼ均等にボールを掬い上げる。それゆえ、掬い部17に無理な力が働くことがなく、高速でスプラインナット2を移動させても、掬い部17が破損するおそれがない。
【0048】
図12は、方向転換路10の他の例を示す。この図12においては、ゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡18を見易くするために、ゴシックアーチ溝形状が転写された方向転換路10、すなわちゴシックアーチ溝形状に嵌まるべき空間が示される。方向転換路10には、ねじれている区間S1とねじれていない区間S2とがある。この例の方向転換路10においては、ねじれている区間S1とねじれていない区間S2との境目24において、軌跡18の接線方向が連続する。そして、軌跡18の接線方向は掬い部17に近づくにつれて徐々に傾く。掬い部17における最終的な軌跡18の位置は、図5に示される軌跡18と同じである。
【0049】
図13及び図14に基づいて、「軌跡18の接線方向が連続する」を詳述する。図13は上記方向転換路の詳細図を示す。図13(A)は正面図を示し、図13(B)は平面図を示し、図13(C)は左側面図を示し、図13(D)は右側面図を示す。図13(A)に示されるように、方向転換路10の端から方向転換路10の外周に沿った距離をrとおく。図13(B)に示されるように、軌跡18の接線方向t1と、方向転換路10がねじれていないと仮想したときの仮想軌跡25とのなす角度を傾きθとおく。
[0050]
図14は距離rと傾きθの関係を示すグラフである。図14(A)は図5に示される、軌跡18の接線方向が不連続の場合の比較例であり、図14(B)は図12及び図13に示される、軌跡18の接線方向が連続の場合の例である。図5に示される軌跡18は、方向転換路10のねじれている区間とねじれていない区間の境目で突然、ある角度で直線的に傾く。このため、図14(A)に示されるように、ねじれている区間S1とねじれていない区間S2の境目24において傾きθが不連続になる。
[0051]
これに対し、この例では、図12及び図13に示されるように、ねじれている区間S1とねじれていない区間S2との境目24において、軌跡18の接線方向t1が連続し、軌跡18の接線方向t1は掬い部17に近づくにつれて徐々に傾く。このため、図14(B)に示されるように、境目24において傾きθ=0であり、ねじれている区間S2において傾き角θが徐々に大きくなる。傾き角θが連続になるので、ゴシックアーチ溝に二点接触しているボール3が急激に進行方向を変えることなく、徐々に進行方向を変える。よって、ボール3の円滑な循環が可能になる。
[0052]
なお本発明は、上記第1の実施形態に限られることなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々に変更できる。例えば、軌道部材の軸線方向からみて、方向転換路が接触角線に対して傾いていれば、ボールスプラインに限られることなく、リニアガイドにも適用することができる。
[0053]
また、ゴシックアーチ溝形状は方向転換路の全長に渡って形成されなくても、掬い部を含む方向転換路の少なくとも一部に形成されてもよい。そして、残りの方向転換路においては、ゴシックアーチ溝形状からサーキュラーアーク溝形状へと徐々に断面形状が変化するのが望ましい。徐々に断面形状を変化させる溝遷移区間は、α=0度の位置からボール戻し通路へ向かう90度の区間に設ければよい(図6参照)。ボール戻し通路の断面形状は、円形状に形成されるから、方向転換路のボール戻し通路との接続部分をサーキュラーアーク溝形状に形成すると、方向転換路の断面形状とボール戻し通路の断面形状を一致させることができる。よって、ボールを円滑に循環させることができる。
[0054]
[0055]
[0056]
[0057]
[0058]
[0059]
[0060]
[0061]
[0062]
[0063]
[0064]
[0065]
[0066]
[0067]
[0068]
[0069]
[0070]
[0071]
[0072]
[0073]
[0074]
[0075]
[0076]
[0077]
[0078]
[0079]
実施例
[0080]
発明者は第一の実施形態のボールスプラインを製造し、高速耐久試験を実施した。従来型のエンドキャップは1,000kmですくいが破損したが、高速対応エンドキャップは10,000km走行後でも掬い部が破損しなかった。
[0081]
本明細書は、2005年11月1日出願の特願2005−318110に基づく。この内容はすべてここに含めておく。

Claims (3)

  1. ボール転走溝が形成される軌道部材と、前記ボール転走溝に対向する負荷ボール転走溝が形成されると共に、前記負荷ボール転走溝と平行に伸びるボール戻し通路、及び前記負荷ボール転走溝と前記ボール戻し通路を接続する方向転換路が設けられる移動部材と、前記負荷ボール転走溝、前記ボール戻し通路及び前記方向転換路で構成されるボール循環経路に配列される複数のボールと、を備え、前記方向転換路の掬い部で前記軌道部材の前記ボール転走溝を転動する前記ボールを前記方向転換路内に掬い上げると共に、前記掬い部から前記方向転換路内の前記ボールを前記ボール転走溝に戻す運動案内装置において、
    前記軌道部材の軸線方向からみて、前記方向転換路が接触角線(前記ボール転走溝の底と前記ボールの中心とを結ぶ線)に対して傾いていて、
    前記掬い部を含む前記方向転換路の断面形状が、前記ボールと二点で接触するように二つの円弧からなるゴシックアーチ溝形状に形成され、
    そして、前記ゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡が、前記掬い部において前記接触角線に近づくように、前記方向転換路がねじれていることを特徴とする運動案内装置。
  2. 前記方向転換路は、ねじれている区間とねじれていない区間とを有し、前記ねじれている区間と前記ねじれていない区間との境目において、前記ゴシックアーチ溝形状の頂上の軌跡の接線方向が連続することを特徴とする請求項1に記載の運動案内装置。
  3. ボール転走溝が形成される軌道部材と、前記ボール転走溝に対向する負荷ボール転走溝が形成されると共に、前記負荷ボール転走溝と平行に伸びるボール戻し通路、及び前記負荷ボール転走溝と前記ボール戻し通路を接続する方向転換路が設けられる移動部材と、前記負荷ボール転走溝、前記ボール戻し通路及び前記方向転換路で構成されるボール循環経路に配列される複数のボールと、を備え、前記方向転換路の掬い部で前記軌道部材の前記ボール転走溝を転動する前記ボールを前記方向転換路内に掬い上げると共に、前記掬い部から前記方向転換路内の前記ボールを前記ボール転走溝に戻す運動案内装置において、
    前記軌道部材の軸線方向からみて、前記方向転換路が接触角線(前記ボール転走溝の底と前記ボールの中心とを結ぶ線)に対して傾いていて、
    前記掬い部の断面形状が、前記ボールと二点で接触するように二つの円弧からなるゴシックアーチ溝形状に形成され、
    そして、前記掬い部における前記ゴシックアーチ溝形状の頂上が接触角線の近傍に位置することを特徴とする運動案内装置。
JP2007542770A 2005-11-01 2006-10-31 運動案内装置 Active JP4995729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542770A JP4995729B2 (ja) 2005-11-01 2006-10-31 運動案内装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318110 2005-11-01
JP2005318110 2005-11-01
PCT/JP2006/321796 WO2007052678A1 (ja) 2005-11-01 2006-10-31 運動案内装置
JP2007542770A JP4995729B2 (ja) 2005-11-01 2006-10-31 運動案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052678A1 JPWO2007052678A1 (ja) 2009-04-30
JP4995729B2 true JP4995729B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38005831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542770A Active JP4995729B2 (ja) 2005-11-01 2006-10-31 運動案内装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7988360B2 (ja)
EP (1) EP1953399B1 (ja)
JP (1) JP4995729B2 (ja)
CN (1) CN101317017B (ja)
WO (1) WO2007052678A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8739416B2 (en) * 2011-07-25 2014-06-03 Bettcher Industries, Inc. Power operated rotary knife
CN104565030B (zh) * 2013-10-22 2017-05-10 上银科技股份有限公司 线性传动滚珠花键装置
JP6619656B2 (ja) * 2016-01-22 2019-12-11 Thk株式会社 運動案内装置の荷重計測システム及び運動案内装置の寿命算出方法
CN108457982A (zh) * 2018-04-16 2018-08-28 盐城工学院 导轨装置
CN113757256A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 加昌国际有限公司 滚动承载装置及其加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274118A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Hiroshi Teramachi 直線摺動用ボ−ルベアリング
JPH0289810A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Nippon Thompson Co Ltd 小形直動案内ユニット
JP2001336526A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Nsk Ltd 直動装置
JP2004068880A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nsk Ltd 直動装置
WO2006022321A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Thk Co., Ltd. 運動案内装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749284A (en) 1985-05-28 1988-06-07 Hiroshi Teramachi Linear sliding ball bearing
DE19937278A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-08 Schaeffler Waelzlager Ohg Linearwälzlager
JP3420204B2 (ja) * 2000-11-17 2003-06-23 Thk株式会社 案内装置
JP5031957B2 (ja) * 2001-08-30 2012-09-26 Thk株式会社 リニアアクチュエータ
JP4565545B2 (ja) * 2004-03-24 2010-10-20 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
CN100351536C (zh) * 2005-02-05 2007-11-28 上银科技股份有限公司 线性滑轨的组合式滚动沟
US20080025654A1 (en) * 2005-04-11 2008-01-31 Chang-Hsin Kuo Rolling Groove with Combined Curve Profile for Linear Guide Way
JP4523890B2 (ja) * 2005-07-27 2010-08-11 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274118A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Hiroshi Teramachi 直線摺動用ボ−ルベアリング
JPH0289810A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Nippon Thompson Co Ltd 小形直動案内ユニット
JP2001336526A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Nsk Ltd 直動装置
JP2004068880A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nsk Ltd 直動装置
WO2006022321A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Thk Co., Ltd. 運動案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007052678A1 (ja) 2007-05-10
CN101317017A (zh) 2008-12-03
EP1953399B1 (en) 2011-07-13
EP1953399A1 (en) 2008-08-06
JPWO2007052678A1 (ja) 2009-04-30
US20090154849A1 (en) 2009-06-18
EP1953399A4 (en) 2009-11-18
US7988360B2 (en) 2011-08-02
CN101317017B (zh) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995729B2 (ja) 運動案内装置
KR100953461B1 (ko) 순환 부재, 이 순환 부재를 구비한 운동 안내 장치 및 이순환 부재를 구비한 볼 나사
JP4515589B2 (ja) ローラ用リテーナ及びこれを用いた直動案内装置並びにローラねじ
JP4475442B2 (ja) ローラねじおよびローラねじのローラ配列方法
US9568078B2 (en) Screw device
WO2006022321A1 (ja) 運動案内装置
JP2015215031A (ja) ボールねじ機構及びステアリング装置
JP5341893B2 (ja) ねじ装置
JP5178889B2 (ja) ボールねじ
JP4462458B2 (ja) ボールねじ装置
JP2004068880A (ja) 直動装置
KR20090086215A (ko) 등속 슬라이딩 조인트
JP2003020181A (ja) 可変速式動く歩道
JPH10184718A (ja) クロスグルーブ型等速自在継手
JP5598708B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP4285316B2 (ja) 等速自在継手
JP2001214932A (ja) 直線運動装置
CN212377114U (zh) 直线保持器及滚珠花键装置
CN2241604Y (zh) 线性滚珠导轨循环结构
JP7221814B2 (ja) 運動案内装置
WO2024063037A1 (ja) 運動案内装置
JP6904891B2 (ja) 車両の等速自在継手
JP2004108474A (ja) 直動案内装置
JP5124554B2 (ja) チェーン式伝動部材
KR20240052362A (ko) 플런징 가능한 드라이브 샤프트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250