JP2001214932A - 直線運動装置 - Google Patents

直線運動装置

Info

Publication number
JP2001214932A
JP2001214932A JP2000027333A JP2000027333A JP2001214932A JP 2001214932 A JP2001214932 A JP 2001214932A JP 2000027333 A JP2000027333 A JP 2000027333A JP 2000027333 A JP2000027333 A JP 2000027333A JP 2001214932 A JP2001214932 A JP 2001214932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
scooping
ball
rolling element
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000027333A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kawaguchi
隆啓 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2000027333A priority Critical patent/JP2001214932A/ja
Publication of JP2001214932A publication Critical patent/JP2001214932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転動体を円滑に動かし、しかも転動体の掬い
上げ部の強度を上げることができる直線運動装置を提供
する。 【解決手段】 軌道レール21に複数のボール24を介
して移動ブロック23を組み付ける。移動ブロック23
の両端には、方向転換路を構成するエンドプレート28
を取り付ける。このエンドプレート28にボール24を
掬い上げる掬い上げ部39を形成する。軌道レール21
にボール転走溝21aよりも掘り下げた溝25を形成
し、掬い上げ部39をこの溝25に落とし込み、溝25
内に入っている掬い上げ部39でボール24を掬い上げ
る。これにより、例えば方向転換路の接線方向42にボ
ール24を掬い上げることができるようになるので、掬
い上げ部39でボール24の軌道に段差を付けることな
く、ボール24を円滑に移動することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボールを介して直
線運動を案内する直線運動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】直線運動装置は、軌道レールと、この軌
道レールに複数の転動体としてのボールを介して移動自
在に設けられる移動ブロックとを備えた構成となってい
る。軌道レールには、ボールが転がるボール転走溝が形
成される。移動ブロックは、ボール転走溝に対応する負
荷転走溝、およびボール転走溝に平行して設けられた無
負荷戻し通路を備えたブロック本体と、このブロック本
体の両側に設けられ、負荷転走路と無負荷戻し通路間を
連通する方向転換路を形成するエンドプレートとを備え
ている。そして、図14に示すように、エンドプレート
1の掬い上げ部2で負荷転走路3を転がるボール4を掬
い上げる。ボール4は、方向転換路5で方向を変え、無
負荷戻し通路6に入る。無負荷戻し通路6を通過したボ
ール4は、反対側のエンドプレートで再び方向を変えて
負荷転走路に戻される。
【0003】また、図15に示すように、エンドプレー
ト7にボール8を保持する保持器9を取り付け、この保
持器9でボール8を掬い上げる直線運動装置も知られて
いる。この保持器9は、線材からなり、中間部に直線部
分9aを有し、両端に半円弧状の曲がり部分9bを有す
る。エンドプレート7に半円弧状の溝を形成し、この溝
に保持器9の曲がり部分9bを嵌めている。また、ボー
ル転走溝10に逃げ溝11を形成し、この逃げ溝11に
保持器9の直線部分9aを入れている。ボール8は、移
動ブロックの端部において、保持器9に案内されて方向
転換路12に入り、無負荷戻し通路13を通って反対側
の方向転換路を通って再び負荷転走路14に戻る。保持
器9は、移動ブロックを軌道レールから取り外した際に
ボール8が脱落するのを防止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
エンドプレート1でボール4を掬い上げる直線運動装置
にあっては、移動ブロックと軌道レールとが互いに接触
しないように、エンドプレート1の掬い上げ部2とボー
ル転走溝15との間には隙間W1が開けられる。ボール
転走溝15の底を転がるボールは、この隙間W1がある
ため、掬い上げ部2にぶつかって始めて掬い上げられ
る。すなわち、隙間W1の部分が段差になり、ボール4
の円滑な動きが妨げられる。また、掬い上げ部2は、ボ
ール4を掬い上げ易くするようにその先端を尖がらせて
いるので、掬い上げ部2の肉厚が薄くなる。この薄肉の
ところにボール4が衝突するので、掬い上げ部2の変
形、摩耗が起こり易くなる。特に、移動ブロックを加減
速させたり、高速移動させた場合、ボール4が移動ブロ
ックの速度の半分で掬い上げ部2に衝突するので、質量
を有するボール4が荷重として掬い上げ部2にかかり、
掬い上げ部2が破損してしまうおそれがある。また、ボ
ール4が掬い上げ部4に衝突するため、衝突音の発生が
避けられなかった。
【0005】従来の保持器9でボール8を掬い上げる直
線運動装置にあっては、負荷転走路14でボール8を滑
らかに転がすためには、ボール8を、保持器9に接触さ
せることなく回転させなければならない。このため、保
持器9とボール8との間には、図16に示すように、必
ず隙間W2を開けなければならない。保持器9は、直線
部分9aに単一の円弧の曲がり部分9bをつなげた構成
なので、負荷転走路14からボール8を掬い上げる際
に、この隙間W2があるために、ボール8を方向転換路
の円弧の接線方向に掬い上げることができずに、ボール
8の急激な角度変化を伴てしまう。このように、この直
線運動装置では、ボール8の軌道に急激な角度変化が生
じるので、ボール8を円滑に移動することができない。
【0006】そこで、本発明は、転動体を円滑に動か
し、静粛性が高く、しかも転動体の掬い上げ部の強度を
上げることができる直線運動装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図
面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本
発明が図示の形態に限定されるものでない。
【0008】上記課題を解決するために、本発明者は、
軌道軸(21)に転動体転走面(21a)よりも掘り下
げた溝(25)を形成し、方向転換路形成部材(28)
の掬い上げ部(39)をこの溝(25)に落とし込み、
溝(25)内に入っている掬い上げ部(39)で転動体
を掬い上げた。具体的には、本発明は、転動体転走面
(21a)を有する軌道軸(21)と、この転動体転走
面(21a)に対応する負荷転走面(22a)を含む転
動体循環路を有して、前記軌道軸(21)に相対運動自
在に組みつけられたスライド部材(23)と、前記転動
体循環路内に配列収容されて、前記軌道軸(21)に対
する前記スライド部材(23)の相対運動に併せて循環
する複数の転動体(24)とを備える直線運動装置にお
いて、前記スライド部材(23)は、方向転換路(3
5)を形成する方向転換路形成部材(28)を有し、該
方向転換路形成部材(28)に、転動体(24)を転動
体転走面(21a)から掬い上げる掬い上げ部(39)
を形成し、前記軌道軸(21)の前記転動体転走面(2
1a)に、前記転動体転走面(21a)に沿って延びる
と共に該転動体転走面(21a)よりも掘り下げた溝
(25)を形成し、この溝(25)に前記方向転換路形
成部材(28)の前記掬い上げ部(39)を挿入したこ
とを特徴とする直線運動装置により、上述した課題を解
決した。
【0009】この発明によれば、負荷転走路(41)を
転がる転動体(24)を、転動体転走面(21a)より
も下方で掬い上げることができ、これにより、例えば方
向転換路(34)の円弧の接線方向に掬い上げることが
できるようになるので、掬い上げ部(39)で転動体
(24)の軌道に段差を付けることなく、転動体(2
4)を円滑に移動することができる。また、転動体転走
面(21a)よりも掘り下げたところに掬い上げ部(3
9)を挿入しているので、掬い上げ部(39)の肉厚が
増し、その強度が上がり、高速の直線運動を案内しても
掬い上げ部(39)が破損してしまうのを防止できる。
【0010】また、本発明は、前記掬い上げ部(39)
の先端(39a)が、前記方向転換路(35)の外周面
(35a)を形成する円弧の中心点(O)から前記軌道
軸(21)の前記負荷転走面(21a)に対して延びる
仮想垂線(L)との交点(Q)、または交点(Q)より
も前記スライド部材(23)の内方側に位置することを
特徴とする。
【0011】一般に、方向転換路は、負荷転走路(4
1)から方向転換路(35)へと転動体(24)がスム
ーズに移行するように半円に形成される。この発明によ
れば、掬い上げ部(39)の先端(39a)が前記交点
(Q)または前記交点(Q)よりも前記スライド部材
(23)の内方側に位置するので、交点(Q)と転動体
(24)を掬い上げ始める掬い上げ点(P)とを一致す
ることができ、ひいては、掬い上げ点(P)で方向転換
路(35)の外周面(35a)を形成する円弧の接線方
向と負荷転走路(41)の延びる方向とを一致すること
ができ、転動体(24)をスムーズに掬い上げることが
できる。
【0012】また、本発明は、前記掬い上げ部(39)
は、前記転動体転走面(21a)を転がる転動体を掬い
上げ始める掬い上げ点(P)にて、前記方向転換路の外
周面を形成する円弧の接線方向に掬い上げることを特徴
とする。
【0013】この発明によれば、掬い上げ点(P)に
て、転動体(24)を方向転換路(41)の接線方向
(42)に掬い上げるので、転動体(24)の軌道に段
差や急激な方向転換が生じることがなく、転動体(2
4)が円滑に転がる。そのため、衝突音が低く抑えられ
る。
【0014】また、本発明は、前記掬い上げ部(39)
の、前記転動体転走面(21a)を転がる前記転動体
(24)を掬い上げ始める掬い上げ点(P)は、荷重が
負荷されていない箇所に設けられていることを特徴とす
る。
【0015】この発明によれば、掬い上げ点(P)が、
荷重が負荷されていない箇所に設けられているので、負
荷域である負荷転走路(41)から無負荷域である方向
転換路(35)への転動体の移行をスムーズに行うこと
ができ、また、転動体(24)の掬い上げもスムーズに
行うことができる。
【0016】また、本発明は、前記掬い上げ部(39)
は、前記溝(25)に挿入されるリブ(40)を有し、
該リブ(40)によって補強されることを特徴とする。
【0017】この発明によれば、転動体(24)を掬い
上げる際、掬い上げ部(39)を撓ませる荷重が加わる
が、掬い上げ部(39)は、リブ構造で強度を上げてい
るため、リブ(40)に支えられて撓むことがない。
【0018】また、本発明は、前記掬い上げ部(39)
の、掬い上げ点(P)よりも先端側に、前記転動体(2
4)を導き入れるように勾配をつけたことを特徴とす
る。
【0019】この発明によれば、掬い上げ点(P)の位
置が部品同士の組付け誤差や製造による寸法誤差等によ
り多少変化しても、掬い上げ部(39)がこの誤差を吸
収して転動体(24)を確実に掬い上げる。
【0020】さらに、本発明は、前記掬い上げ部(3
9)は、樹脂からなり、前記方向転換路形成部材(2
8)と一体に成形されることを特徴とする。
【0021】この発明によれば、部品点数が少なくな
り、組立てが容易になるので、コストを低減することが
できる。また、樹脂が転動体(24)を掬い上げる際の
衝突音を和らげ、より一層装置の静粛性が向上する。な
お、樹脂には合成樹脂等を用い、成形には射出成形等を
用いることができる。
【0022】なお、前記転動体転走面(21a)を、2
つの円弧からなるゴシックアーチ溝から構成し、前記溝
(25)を該ゴシックアーチ溝の中心に形成してもよ
い。いわゆるゴシックアーチ溝の場合、転動体としての
ボール(24)は、ゴシックアーチ溝の両側と2点で接
触する。一方、ゴシックアーチ溝の底は、ボール(2
4)と接触することがない。したがって、底に前記溝
(25)を形成すると、ゴシックアーチ溝とボール(2
4)との接触構造に影響を及ぼすことがない。
【0023】また、前記転動体転走面(21a)を、単
一の円弧からなるサーキュラーアーク溝から構成し、前
記溝(25)を該サーキュラーアーク溝の両側に形成し
てもよい。いわゆるサーキュラーアーク溝の場合、転動
体としてのボール(24)は、サーキュラーアーク溝の
底と一点で接触する。したがって、サーキュラーアーク
溝の両側に前記溝(25)を形成することで、サーキュ
ラーアーク溝と溝(25)との接触構造に影響を及ぼす
ことがない。
【0024】
【発明の実施の形態】図1ないし図3は、本発明の第1
の実施形態における直線運動装置を示すものである。こ
の直線運動装置は、ベッドまたはサドル等の固定部上で
テーブル等の可動体を案内するもので、固定部上に配設
されると共に長手方向に沿って転動体転走面としてのボ
ール転走溝21aが形成された軌道レール21(軌道
軸)と、軌道レール21のボール転走溝21aに対応す
る負荷転走面としての負荷転走溝22aを含むボール循
環路(転動体循環路)が形成されて該軌道レール21に
相対運動自在に組みつけられた移動ブロック23(スラ
イド部材)と、該ボール循環路内に配列収容されて、軌
道レール21に対する移動ブロック23の相対運動に併
せて循環する転動体としての複数のボール24とを備え
る。
【0025】軌道レール21は、細長く延ばされ、断面
略四角形状をなす。軌道レール21の左右両側面には、
長手方向の全長にわたってボール24が転がる際の軌道
になるボール転走溝21aが形成される。2つのボール
転走溝21aは、左右に1条ずつ設けられているが、そ
の条数は直線運動装置の用途等に応じて種々変更され得
る。このボール転走溝21aの断面形状は、2つの円弧
からなるいわゆるゴシックアーチ溝に形成され(図10
(a)参照)、ボール24とボール転走溝21aとはボ
ール転走溝21aの両側の2点で接触する。ボール転走
溝21aの底には、ボール転走溝21aの長手方向に延
びる溝25が形成される。溝25の断面形状は、円弧状
であってもよいし、矩形状であってもよい。軌道レール
21には、固定部に取り付けるためのねじ穴26が形成
される。なお、図示の軌道レール21は直線状である
が、曲線状のレールが使用されることもある。
【0026】移動ブロック23は、ブロック本体27と
その両端に配置され、方向転換路を形成する一対の方向
転換路形成部材としてのエンドプレート28とをボルト
で相互に組み合わせて概略構成される。ブロック本体2
7は、軌道レール21の上面と対向する水平部27a
と、軌道レール21の左右側面と対向する一対の支持脚
部28bとを備えた断面コ字形状のブロック体である。
左右の支持脚部28bの内側面にボール転走溝21aに
それぞれ対向する2条の負荷転走溝22aが設けられ
る。各支持脚部27bには、ボール転走溝21aと平行
にトンネル状の2本のボール戻し通路29が設けられて
いる。ブロック本体27は、その上面に本装置による案
内対象を固定するためのねじ穴30が形成される。ま
た、移動ブロック23には、ボール24を潤滑するため
の給油口32が設けられ、移動ブロック23の両端に
は、移動ブロック23内を防塵する防塵プレート31が
取付けられる。なお、ブロック本体27には、移動ブロ
ック23が軌道レール21から抜き取られた際の負荷転
走路からのボールの脱落を防止するために、負荷転走溝
22aを挟むようにボール保持部を形成してもよい。
【0027】図4乃至図8はエンドプレートを示したも
のである。図4はエンドプレートの斜視図、図5はエン
ドプレートの正面図、図6はエンドプレートの側面図、
図7はエンドプレートをブロック本体側からみた図、図
8は、図7のA−A線断面図である。このエンドプレー
ト28は、図4および図5に示すように、ボール転走溝
21aおよび負荷転走溝22aで構成される負荷転走路
とボール戻し通路29とを連通して、円弧状の方向転換
路を形成する。エンドプレート28もブロック本体27
の断面形状に倣ったコ字形状をなし、軌道レール21の
上面と対向する水平部27aと、軌道レール21の左右
側面と対向する一対の支持脚部27bとを備える。エン
ドプレート28には、方向転換路35の外周を構成する
外周案内部36が形成される(図8参照)。一方、方向
転換路35の内周を構成するアーチ状の内周案内部37
は、ブロック本体27の両端に取付けられている(図9
参照)。エンドプレート28をブロック本体27に嵌め
合わせたとき、内周案内部37と外周案内部36とを位
置決めできるように、支持脚部28bには挿入溝38が
形成される(図7参照)。なお、図7中、左側の支持脚
部28bは、内周案内部37が挿入されていて、右側の
支持脚部28bは内周案内部28bが挿入されていない
状態を示している。
【0028】図4に示すように、エンドプレート28の
外周案内部36のボール転走溝21aに対向する位置に
は、ボール転走溝21aを転がるボール24を掬い上げ
る掬い上げ部39が形成される。掬い上げ部39は、樹
脂からなり、エンドプレート28と一体に成形される。
掬い上げ部39の正面形状は、ボール転走溝21aに合
わせて円弧状に形成されている(図5および図7参
照)。掬い上げ部39には、リブ40が形成される。こ
のリブ40は、上記軌道レール21の溝25よりも若干
小さい断面形状を有し、エンドプレート28を軌道レー
ル21に嵌め合わせたとき、溝25に挿入されるように
なっている。リブ40は、掬い上げ部39の全長にわた
って形成され、エンドプレート28の端よりもブロック
本体27側に出っ張っている(図6および図8参照)。
リブ40を設けることで、掬い上げ部39の肉厚を増す
ことができ、掬い上げ部39の強度が増す。また、掬い
上げ部39は樹脂で成形されているので、樹脂がボール
24を掬い上げる際の衝突音を和らげる。
【0029】図9は、エンドプレート28をブロック本
体27に組み合わせて、掬い上げ部39でボール24を
掬い上げる状態を示したものである。図9に示すよう
に、掬い上げ部39の先端39aは、方向転換路35の
外周面35aを形成する円弧の中心点Oから軌道レール
21のボール転走溝21aに対して延びる仮想垂線Lと
の交点Q、または交点Qよりもブロック本体27の内方
側に位置する。方向転換路35は半円に形成され、掬い
上げ部39のボールを掬い上げ始める掬い上げ点Pは、
交点Qと一致する。掬い上げ点Pでは、方向転換路35
の外周面35aを形成する円弧の接線方向と負荷転走路
41の延びる方向とは一致する。なお、この実施形態で
は、この点Pおよび点Qは、ブロック本体27の負荷転
走路41の終点上にも位置している。また、掬い上げ点
Pよりも先端側には、ボール24を掬い上げ部39に導
き入れるように、ブロック本体27に向って角度α下方
を向く勾配がつけられる。また、図10に示すように、
掬い上げ部39の断面形状は、掬い上げ点P付近ではリ
ブ40の断面形状のみの形状になっていて(図中
(a))、掬い上げが進むに連れてリブ40の上側が円
弧状に張り出す形状になっている(図中(b))。
【0030】図9に示すように、移動ブロック23が軌
道レール21に沿って移動するのに伴って、ボール24
は、移動ブロック23からの負荷を受けつつ負荷転走路
41を転がり運動する。ボール24は、負荷転走路41
の端まで転がると、掬い上げ部39の先端側に導かれて
掬い上げ点Pに移動する。ボール24が掬い上げ点Pを
通過すると、ボール24は掬い上げられ始める。この掬
い上げ点Pでは、ボール24を方向転換路35の接線方
向に掬い上げるので、ボール24の軌道に段差や急激な
方向転換が生じることがなく、ボール24を円滑に掬い
上げることができる。また、ボール24を掬い上げる
際、掬い上げ部39を図9中矢印方向に撓ませるような
荷重が加わるが、掬い上げ部39はリブ40で強度を上
げているため、リブ40に支えられて撓むことがない。
その後、ボール24は、方向転換路35内に導かれ、円
弧状の方向転換路35に沿って移動し、戻し通路29へ
導かれ、さらに反対側の方向転換路35を経由して負荷
転走路41の一端に戻される。
【0031】また、図10(a)に示すように、ボール
転走溝21aを2つの円弧からなるゴシックアーチ溝か
ら構成した場合、ボール24は、ゴシックアーチ溝の両
側と2点で接触する。ボール24は、ゴシックアーチ溝
の底と接触することがないので、底に前記溝25を形成
すると、ゴシックアーチ溝とボール24との接触構造に
影響を及ぼすことがない。
【0032】図11は、ボール転走溝21aおよび掬い
上げ部39の他の例を示したものである。ボール転走溝
を単一の円弧からなるサーキュラーアーク溝から構成し
た場合、ボール24は、ボール転走溝の底の一点Lで接
触する。この図に示すように、サーキュラーアーク溝の
両側を掘り下げて前記溝25を形成することで、ボール
24とサーキュラーアーク溝との接触構造に影響を及ぼ
すことを防止することができる。そして、この両側の溝
25に掬い上げ部39を挿入することで、上述のような
ボール24を円滑に循環することができ、しかも強度を
アップできる掬い上げ部が得られる。
【0033】図12は、ボール24を掬い上げる掬い上
げ点Pを、荷重が負荷されていない箇所に設けた例を示
す。掬い上げ点Pは、方向転換路35の外周面35aを
形成する半径Rの円弧の中心点Oから軌道レール21に
対して延びる仮想垂線との交点と一致する。そして、掬
い上げ点Pは、荷重が負荷されている負荷転走路41の
終点Rよりもブロック本体27の外側、すなわち荷重が
負荷されていない箇所に設けられている。掬い上げ点P
が、荷重が負荷されていない箇所に設けられていると、
負荷域である負荷転走路41から無負荷域である方向転
換路35へのボール24の移行をスムーズに行うことが
でき、また、ボール24の掬い上げもスムーズに行うこ
とができる。
【0034】また、ブロック本体27に形成された負荷
転走溝22bの両端に、端部に近づくにつれて漸次過重
を解放するようにクラウニング設けることでも同様の効
果を得ることができる。
【0035】なお、本実施例では、移動ブロック23と
軌道レール21との相対運動が直線的になされるが、相
対運動が曲線的になされる構成の案内装置にも本発明は
適用可能である。また、前述の実施例においては、転動
体としてボール24が使用されているが、ローラの適用
ももちろん可能である。さらに、ボール列を回転摺動自
在に保持するリテーナを設けてもよいし、各ボール間に
ボールを回転摺動自在に保持するスペーサを設けてもよ
い。
【0036】図13は、本発明の第2の実施形態におけ
る直線運動装置を示したものである。この直線運動装置
は、ボールスプライン装置と呼ばれ、軌道軸としてのス
プライン軸51と、そのスプライン軸51に多数のボー
ル52を介して移動自在に取付けられたスライド部材と
しての外筒53とを有している。
【0037】スプライン軸51は、真円の円柱形状をな
し、その表面には、ボール52の軌道となり、スプライ
ン軸51の軸線方向に延びる転動体転走面としてのボー
ル転走溝51aが形成される。このボール転走溝51a
は、複数条、例えば6条形成される。ボール転走溝51
aの断面形状は、単一の円弧からなるいわゆるサーキュ
ラーアーク溝に形成され(図11参照)、ボール52と
ボール転走溝51aとはボール転走溝51aの底の一点
Lで接触する。そして、ボール転走溝51aの両側に
は、ボール転走溝51aよりも掘り下げるとともにボー
ル転走溝51aの長手方向に延びる溝25が形成され
る。
【0038】スプライン軸51に取付けられる外筒53
は、ボール転走溝51aに対応する負荷転走面としての
負荷転走溝53aを有する。サーキット状のボール循環
路内には、スプライン軸51に対する外筒53の相対的
な直線運動に併せて循環する複数のボール52が配列・
収納される。外筒53に形成した負荷転走溝53aとス
プライン軸51に形成したボール転走溝51aとの間で
負荷転走路54が形成される。負荷転走路54の隣には
荷重から開放されたボール52が転走する無負荷戻し通
路55が形成されている。外筒53には、複数のボール
52…をスプライン軸51の軸線方向に整列・保持する
保持器56が組み込まれる。外筒53の軸線方向の両端
には、保持器56を一体で保持すべく止め輪57が設け
られる。
【0039】保持器56は、外筒53に一体に組み込ま
れ、スプライン軸51が貫通可能なように略円筒状に形
成されている。この保持器56の外表面には、サーキッ
ト状のボール循環路が形成されている。この保持器56
は、負荷転走路54では外筒53とスプライン軸51と
の間を転がるボール54を両側から保持し、無負荷戻し
通路55では、外筒53との間でボール54を保持し、
外筒53をスプライン軸51から抜いた際にボール54
が脱落するのを防止している。保持器56には、負荷転
走路54を転がるボール54を掬い上げる掬い上げ部3
9が形成される。掬い上げ部39は、ボール転走溝の両
側に掘り下げて形成した溝25に挿入される(図11参
照)。このボールスプライン装置において、保持器56
は、上述の方向転換路を形成する方向転換路形成部材と
しての役割も有している。
【0040】スプライン軸51に対して外筒53を相対
的に移動させると、ボール54は、負荷転走路54で荷
重を受けながら転走する。負荷転走路54を転走したボ
ール54は、保持器6に形成した掬い上げ部(図11参
照)で掬い上げられる。ボール54を掬い上げ始める掬
い上げ点では、ボール54を方向転換路の円弧の接線方
向に掬い上げる。このため、ボール54の軌道に段差や
急激な方向転換が生じることがなく、ボール54を円滑
に掬い上げることができる。また、ボール54を掬い上
げる際、掬い上げ部39を撓ませるような荷重が加わる
が、掬い上げ部39は、溝25に挿入したリブで強度を
上げているため撓むことがない。そして、ボール54
は、負荷転走路54の両端に設けた一方のリターン通路
58で徐々に方向を変えられ、無負荷戻し通路55に移
動する。無負荷戻し通路55では、ボール54は負荷転
走路54と逆方向に移動する。無負荷戻し通路55を移
動するボール54は、他方のリターン通路58で再び方
向を変えられ、掬い上げ部39から再び負荷転走路54
内に戻される。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
軌道軸に転動体転走面よりも掘り下げた溝を形成し、方
向転換路形成部材の掬い上げ部をこの溝に落とし込み、
溝内に入っている掬い上げ部で転動体を掬い上げたの
で、負荷転走路を転がる転動体を、転動体転走面よりも
下方で掬い上げることができ、これにより、例えば方向
転換路の円弧の接線方向に掬い上げることができるよう
になるので、掬い上げ部で転動体の軌道に段差を付ける
ことなく、転動体を円滑に移動することができる。ま
た、転動体転走面よりも掘り下げたところに掬い上げ部
を挿入しているので、掬い上げ部の肉厚を増すことがで
き、その強度を上げることができる。
【0042】また、本発明によれば、掬い上げ部の先端
が、前記方向転換路の外周面を形成する円弧の中心点か
ら前記軌道軸の前記負荷転走面に対して延びる仮想垂線
との前記交点または前記交点よりも前記スライド部材の
内方側に位置するので、交点と転動体を掬い上げ始める
掬い上げ点とを一致することができ、ひいては、掬い上
げ点で方向転換路の外周面を形成する円弧の接線方向と
負荷転走路の延びる方向とを一致することができ、転動
体をスムーズに掬い上げることができる。
【0043】また、本発明によれば、掬い上げ点にて、
転動体を方向転換路の接線方向に掬い上げるので、転動
体の軌道に段差や急激な方向転換が生じることがなく、
転動体を円滑に転がすことができる。
【0044】また、発明によれば、掬い上げ点Pが、荷
重が負荷されていない箇所に設けられているので、負荷
域である負荷転走路41から無負荷域である方向転換路
35への転動体の移行をスムーズに行うことができ、ま
た、転動体24の掬い上げもスムーズに行うことができ
る。
【0045】また、本発明によれば、転動体を掬い上げ
る際、掬い上げ部を撓ませる荷重が加わるが、掬い上げ
部は、リブ構造で強度を上げているため、リブに支えら
れて撓むことがない。
【0046】また、本発明によれば、掬い上げ点よりも
先端側に、前記転動体を導き入れるように勾配をつけた
ので、転動体の軌道に誤差が生じても、掬い上げ部がこ
の誤差を吸収して転動体を確実に掬い上げる。
【0047】さらに、本発明は、前記掬い上げ部を樹脂
で前記エンドプレートと一体に成形したので、部品点数
が少なくなり、組立てが容易になる。また、樹脂が転動
体を掬い上げる際の衝突音を和らげ、装置の静粛性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の直線運動装置を示す
斜視図。
【図2】上記直線運動装置の側面図。
【図3】上記直線運動装置の正面図を示すもので、同図
(a)はレール軸方向に対して直角な断面図、同図
(b)及び(c)は負荷転走路部分の拡大図。
【図4】本発明のエンドプレートを示す斜視図。
【図5】上記エンドプレートの正面図。
【図6】上記エンドプレートの側面図。
【図7】上記エンドプレートをブロック本体側からみた
側面図。
【図8】図7のA−A線断面図。
【図9】本発明の掬い上げ部でのボールの掬い上げを示
す動作図。
【図10】本発明の掬い上げ部およびゴシックアーチ溝
を示す断面図であり、同図(a)は図9のB−B線断面
図、同図(b)はは図9のC−C線断面図。
【図11】本発明の掬い上げ部およびサーキュラーアー
ク溝を示す断面図。
【図12】ボールを掬い上げる掬い上げ点を、荷重が負
荷されていない箇所に設けた例を示す図。
【図13】本発明の第2の実施形態の直線運動装置を示
す斜視図。
【図14】従来の掬い上げ部でのボールの掬い上げを示
す動作図。
【図15】従来の保持器を有する直線運動装置を示す断
面図。
【図16】従来の保持器とボールの関係を示す断面図。
【符号の説明】
21 軌道レール(軌道軸) 21a ボール転走溝(転動体転走面) 22a 負荷転走溝(負荷転走面) 23 移動ブロック(スライド部材) 24 ボール(転動体) 25 溝 28 エンドプレート(方向転換路形成部材) 39 掬い上げ部 39a 先端 40 リブ 41 負荷転走路 42 接線 P 掬い上げ点 Q 交点 L 仮想垂線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転動体転走面を有する軌道軸と、この転
    動体転走面に対応する負荷転走面を含む転動体循環路を
    有して、前記軌道軸に相対運動自在に組みつけられたス
    ライド部材と、前記転動体循環路内に配列収容されて、
    前記軌道軸に対する前記スライド部材の相対運動に併せ
    て循環する複数の転動体とを備える直線運動装置におい
    て、 前記スライド部材は、方向転換路を形成する方向転換路
    形成部材を有し、 この方向転換路形成部材に、前記転動体を前記転動体転
    走面から掬い上げる掬い上げ部を形成し、 前記軌道軸の前記転動体転走面に、前記転動体転走面に
    沿って延びると共に前記転動体転走面よりも掘り下げた
    溝を形成し、 この溝に前記掬い上げ部を挿入したことを特徴とする直
    線運動装置。
  2. 【請求項2】 前記掬い上げ部の先端は、前記方向転換
    路の外周面を形成する円弧の中心点から前記軌道軸の前
    記負荷転走面に対して延びる仮想垂線との交点、または
    交点よりも前記スライド部材の内方側に位置することを
    特徴とする請求項1に記載の直線運動装置。
  3. 【請求項3】 前記掬い上げ部は、前記転動体転走面を
    転がる前記転動体を掬い上げ始める掬い上げ点にて、前
    記転動体を、前記方向転換路の外周面を形成する円弧の
    接線方向に掬い上げることを特徴とする請求項1または
    2に記載の直線運動装置。
  4. 【請求項4】 前記掬い上げ部の、前記転動体転走面を
    転がる前記転動体を掬い上げ始める掬い上げ点は、荷重
    が負荷されていない箇所に設けられていることを特徴と
    する請求項1ないし3いずれかに記載の直線運動装置。
  5. 【請求項5】 前記掬い上げ部は、前記溝に挿入される
    リブを有し、該リブによって補強されていることを特徴
    とする請求項1ないし4いずれかに記載の直線運動装
    置。
  6. 【請求項6】 前記掬い上げ部の、前記掬い上げ点より
    も先端側に、前記転動体を導き入れるように勾配をつけ
    たことを特徴とする請求項3ないし5いずれかに記載の
    直線運動装置。
  7. 【請求項7】 前記掬い上げ部は、樹脂からなり、前記
    方向転換路形成部材と一体に成形されることを特徴とす
    る請求項1ないし6いずれかに記載の直線運動装置。
JP2000027333A 2000-01-31 2000-01-31 直線運動装置 Pending JP2001214932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027333A JP2001214932A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 直線運動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027333A JP2001214932A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 直線運動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001214932A true JP2001214932A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18552919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027333A Pending JP2001214932A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 直線運動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001214932A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488110B2 (en) * 2006-04-11 2009-02-10 Sbc Linear Co., Ltd. End-plate for linear motion slider and linear motion slider in use with the end-plate
JP2009133449A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nagaoka Univ Of Technology 直動装置
JP2012107715A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nsk Ltd 直動装置のボール掬い上げ構造
TWI595166B (zh) * 2014-09-19 2017-08-11 Thk Co Ltd Motion Guide and Actuator
CN108547864A (zh) * 2018-07-06 2018-09-18 南京工艺装备制造有限公司 一种滚柱直线导轨副

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488110B2 (en) * 2006-04-11 2009-02-10 Sbc Linear Co., Ltd. End-plate for linear motion slider and linear motion slider in use with the end-plate
JP2009133449A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nagaoka Univ Of Technology 直動装置
JP4633106B2 (ja) * 2007-11-30 2011-02-16 国立大学法人長岡技術科学大学 直動装置
JP2012107715A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nsk Ltd 直動装置のボール掬い上げ構造
TWI595166B (zh) * 2014-09-19 2017-08-11 Thk Co Ltd Motion Guide and Actuator
CN108547864A (zh) * 2018-07-06 2018-09-18 南京工艺装备制造有限公司 一种滚柱直线导轨副

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515589B2 (ja) ローラ用リテーナ及びこれを用いた直動案内装置並びにローラねじ
EP0857883B1 (en) Ball connecting body, and linear guide device and ball screw device utilizing the ball connecting body
JP4256003B2 (ja) 転動体保持スペーサー及びこれを用いた直線運動装置
KR100953461B1 (ko) 순환 부재, 이 순환 부재를 구비한 운동 안내 장치 및 이순환 부재를 구비한 볼 나사
JP4475442B2 (ja) ローラねじおよびローラねじのローラ配列方法
JP4331820B2 (ja) 直線運動装置用スペーサおよびそのスペーサを用いた直線運動装置
US7465094B2 (en) Linear guide apparatus
US8100025B2 (en) Rolling element retainer
JP2001214932A (ja) 直線運動装置
JP5178889B2 (ja) ボールねじ
US7465093B2 (en) Linear guide apparatus
JP4995729B2 (ja) 運動案内装置
US20070221002A1 (en) Roller screw mechanism
JP2004068880A (ja) 直動装置
JP4372320B2 (ja) ローラの組合せ及びこの組合せを用いたローラねじ並びに転がり案内装置
JPH10169746A (ja) ボールチェーンを用いたボールねじ装置
JP2002122136A (ja) 摺動案内装置の有端転動体チェーン
JP2004108474A (ja) 直動案内装置
JP2008249043A (ja) 転動体収容ベルトおよび直動案内装置
JP2008196659A (ja) 直動案内装置およびこれに適用される転動体収容ベルト
JP7221814B2 (ja) 運動案内装置
JP2000213538A (ja) 直動案内軸受装置
JP3436708B2 (ja) 直線運動案内装置
JP2001336526A (ja) 直動装置
JPH064091Y2 (ja) 直線案内機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215