JP4995279B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4995279B2
JP4995279B2 JP2009530183A JP2009530183A JP4995279B2 JP 4995279 B2 JP4995279 B2 JP 4995279B2 JP 2009530183 A JP2009530183 A JP 2009530183A JP 2009530183 A JP2009530183 A JP 2009530183A JP 4995279 B2 JP4995279 B2 JP 4995279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
liquid crystal
color filter
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009530183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009028624A1 (ja
Inventor
圭介 吉田
和宏 前田
亮二 八代谷
睦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009530183A priority Critical patent/JP4995279B2/ja
Publication of JPWO2009028624A1 publication Critical patent/JPWO2009028624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995279B2 publication Critical patent/JP4995279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector

Description

本発明は、光センサー素子を備えた液晶表示装置及び電子機器に関するものである。
液晶表示装置は、高機能化、低消費電力化に対応するためさまざまな開発がされている。例えば、各画素を構成するドットに反射膜が存在する領域(反射領域)と、反射膜が存在しない領域(透過領域)とを設け、画像や動画などの表示方式を切り替えることができる液晶表示装置が開発されている。この液晶表示装置は、上基板および下基板を備え、何れかにカラーフィルターが形成されている。そして、前記下基板側にはバックライトなどの光源が設けられている。
前記液晶表示装置では、明るい場所では前記反射領域を用いた反射モードが利用される。前記反射モードでは、前記上基板側から入射する外光が前記反射領域で反射し、前記上基板側に出射することにより、前記液晶表示装置の表示画面に画像や動画などが表示される。一方、前記液晶表示装置では、暗い場所では前記透過領域を用いた透過モードが利用される。透過モードでは、バックライトから発光された光が前記下基板側から入射し、前記透過領域を透過し、前記上基板側に出射することにより、前記液晶表示装置の表示画面に画像や動画などが表示される。このため、前記液晶表示装置は、暗い場所でのみバックライトの光を利用するため、バックライトの消費電力を低減することができる。
しかしながら、前記液晶表示装置から出射される光は、前記反射モードでは、前記上基板側から入射する外光を前記反射領域で反射し、前記上基板側に出射するため、カラーフィルターを2回透過することになる。一方、透過モードでは、バックライトが発光する光は、前記下基板側から入射し、前記透過領域を透過し、前記上基板側に出射するため、カラーフィルターを1回透過することになる。このため、反射領域と透過領域とで同じレジスト材料を用いた場合、反射領域を出射する光と、透過領域を出射する光とで色の濃淡が生じることになる。
そこで、特許文献1には、反射領域内のカラーフィルターに非着色領域を設ける液晶表示装置が記載されている。
特許文献1に記載の液晶表示装置によると、反射モードの際にカラーフィルターを2回透過することによって得られる光は、前記非着色領域を透過する着色されない光と、着色領域を透過する着色された光とが重畳されたものとなる。一方、透過モードの際に前記バックライトから発光されカラーフィルターを1回透過することにより得られる光は、すべて着色領域を透過し、着色された光となる。このように、反射モードの際にカラーフィルターを2回透過して得られる光と、透過モードの際にカラーフィルターを1回透過して得られる光との色の濃淡差を小さくすることができる。従って、特許文献1に記載の液晶表示装置によると、視認性の高い表示を得ることができる。
さらに、近年では、各画素に光センサー素子を備えることにより、光入力機能を備えた液晶表示装置の開発が行われている。前記液晶表示装置は、前記光入力機能を備えることにより、表示動作に加えて、撮像動作や制御動作を行うことが可能となる。具体的には、タッチパネル機能、スキャナー機能、カメラ機能、指紋センサー機能を備えた液晶表示装置を実現することができる。また、前記液晶表示装置によると、光センサー素子の受光量が小さい場合は、周囲が暗いと認定し、バックライトを動作させることも可能となる。
特許文献2には、反射電極が形成された反射表示部に光センサー素子を形成し、カラーフィルターにおける前記光センサー素子に対応する領域に開口部を形成する液晶表示装置が記載されている。特許文献2に記載の液晶表示装置によると、光センサー素子に入射する光は、開口部を通過することになる。すなわち、前記光センサー素子に入射する光は、カラーフィルターで吸収されないため、前記光センサー素子の感度の低下が抑制された液晶表示装置を実現することができる。
これについて、図6、図7を用い説明する。
図6は、透過領域と反射領域とを備え、反射領域に光センサー素子を備えた画素の平面図である。また、図7は、図6におけるB−B’矢視断面図である。
図6に示すように、絵素103は、赤色カラーフィルターが形成された画素103Rと、緑色カラーフィルターが形成された画素103G、および青色カラーフィルターが形成された画素103Bとからなる。画素103R・103G・103Bのそれぞれは、透過領域と反射領域とを備え、前記それぞれの反射領域には開口部122bが形成されている。そして、前記それぞれの開口部122bの領域内には光センサー素子114が形成されている。
図7に示すように、絵素103においては、第1基板111と第2基板121とが液晶層117を介在させ、対向配置されている。反射領域の第1基板111上には、光センサー素子114を形成する位置に対応させて遮光膜112が局所的に形成されている。さらに、遮光膜112を覆うように第1基板111上に絶縁膜113が形成されている。そして、絶縁膜113を介して遮光膜112の直上に光センサー素子114が形成されている。また、光センサー素子114を覆うように絶縁膜115が形成され、絶縁膜115上には反射電極116が形成されている。反射電極116には、光センサー素子114の直上に開口領域が形成されている。
また、第1基板111に対向配置された第2基板121上にはカラーフィルター122が形成されている。反射領域のカラーフィルター122には開口部122bが形成されている。開口部122bは、反射電極116の前記開口領域を介して、光センサー素子114と対向する位置に形成されている。さらに、開口部122bを覆うようにマルチギャップ形成用の透明樹脂123が形成されている。
これにより、第2基板121から入射し、カラーフィルター122および液晶層117を通過した光を、反射電極116が反射することによって、反射モードでの表示が行われる一方、第2基板121から光センサー素子114に入射する光は、前記開口部122bを通過することになる。このため、カラーフィルター122により光の強度が低減することを防ぐことができるため、光センサー素子114の感度の低下を抑制することができる。
しかしながら、特許文献2に記載の構成では、光センサー素子114を反射領域に形成するため、光センサー素子114を設ける領域を反射領域に確保しなければならない。このため、反射領域の面積が大きくなってしまうので、透過領域の面積が狭くなり、結果として透過領域の開口率が低下してしまうという問題がある。
一方、透過領域内に光センサー素子を形成することも考えられるが、この場合には、外部から入射する光がカラーフィルターを透過して前記光センサー素子に入射することになる。そうすると、既に説明したように、光センサー素子の受光感度が低下してしまう。このため、光センサー素子の受光感度を向上させるために、光センサー素子の面積を大きくしなければならず、透過領域の開口率が低下してしまうという問題が生じる。
日本国公開特許公報「特開2003−177397号公報」(2003年6月27日公開) 日本国公開特許公報「特開2006−330578号公報」(2006年12月7日公開)
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光検出素子を備え、透過領域の開口率の低下を抑制した液晶表示装置および電子機器を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、カラーフィルター層が形成されているドット領域を有し、光源から出射された光を透過させることにより情報表示を行う透過領域を、前記ドット領域に有する液晶表示装置において、前記透過領域のカラーフィルター層に透過率が色層より高い領域である第1領域が形成され、前記透過領域に、入射する光の強度を検出する光検出素子が形成され、前記光検出素子に入射する光は、前記第1領域を通過して前記光検出素子に直接入射することを特徴としている。
前記構成により、液晶表示装置に対する外光は、前記第1領域を透過して、前記光検出素子に直接入射する。すなわち、前記光検出素子に入射する光は前記カラーフィルター層を透過することなく、前記光検出素子に直接入射する。このため、前記カラーフィルターを透過することにより、前記光検出素子に入射する光の強度が低下することを抑制することができる。いいかえると、前記光検出素子の受光感度の低下を抑制することができる。このため、前記カラーフィルター層に前記第1領域が形成されていない場合と比較して、前記光検出素子の面積を小さくすることができる。従って、光検出素子を備え、透過領域の開口率の低下を抑制した液晶表示装置を実現することができる。
ここで、前記透過率が色層より高い領域である第1領域は、400nmから700nmまでの波長領域に対して、好ましくは全範囲で80%以上の透過率、更に好ましくは全範囲で90%以上の透過率であることが望ましい。
前記第1領域の透過率が高いほど、上述したように、前記光検出素子の面積をより小さくすること(面積縮小)が可能になる。また、特定の可視光波長に対して透過率の大小があり、着色している場合、反射表示に該着色が重畳し、反射表示の色味を損なう。そのため、前記第1領域は、可視光波長領域である400nmから700nmの波長領域に対して、おしなべて透過率が高いことが望ましい。
なお、液晶表示装置に対する外光とは、液晶表示装置が置かれた環境における周囲光、すなわち、太陽光および照明光などが含まれ、さらに、液晶表示装置が内蔵する光源が発した光が、カラーフィルター層の近くに配された情報読み取り対象の原稿などで反射された光なども含まれる。
本発明の実施の一形態に係る液晶表示装置の要部構成を表し、図2におけるA−A’矢視断面図である。 上記液晶表示装置の絵素の要部構成を表す平面図である。 上記液晶表示装置の要部構成を表す平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る液晶表示装置の絵素の要部構成を表す平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る液晶表示装置の絵素の要部構成を表す断面図である。 従来技術を表し、液晶表示装置の絵素の要部構成を表す平面図である。 図6に示す液晶表示装置におけるB−B’矢視断面図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
2 表示画面(表示領域)
3 絵素(ドット領域)
3B 画素
3G 画素
3R 画素
4 絵素(ドット領域)
10 第1の基板
12 遮光レイヤー(遮光層)
14 ライトセンサー(光検出素子)
14a 受光部
15 有機絶縁膜
16 反射電極(反射板)
18 第1の基板
20 第2の基板
22 カラーフィルター(カラーフィルター層)
22a 開口部(第1領域、非着色領域)
22b 開口部(第2領域、他の非着色領域)
25 第2の基板
30 絵素(ドット領域)
30G 画素
30R 画素
40 バックライト(光源)
本発明の一実施形態について図1〜図4に基づいて説明すると以下の通りである。
〔液晶表示装置の構成〕
まず、図1〜図3を用い、液晶表示装置1の概略構成について説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置1の概略を表す平面図である。
図3に示すように、液晶表示装置1は静止画、動画、文字など(以下、画像などと略記する)の表示を行う表示画面2を有している。表示画面2は、複数の絵素(ドット領域)3がマトリクス状に形成されている。そして、絵素3は、複数の画素(サブピクセル)が並設されてなり、例えば、赤色カラーフィルターが形成された画素3R、青色カラーフィルターが形成された画素3B、および緑色カラーフィルターが形成された画素3Gからなる。すわなち、表示画面2は全体に、画素3R・3B・3Gがマトリクス状に配置されている。なお、カラーフィルターについては後述する。
図2は、図3に示す液晶表示装置1の表示画面2における絵素3の概略を表す平面図である。
図2に示すように絵素3の画素3R・3B・3Gのそれぞれは、反射領域と、透過領域とを有する。そして、画素3R・3B・3Gのそれぞれの透過領域には、透過率が色層より高い領域である開口部(第1領域、非着色領域)22aが形成されており、反射領域には他の透過率が色層より高い領域である開口部(第2領域、他の非着色領域)22bが形成されている。そして、開口部22a内には、後述するライトセンサー(光検出素子)の受光部14aが形成されている。
図1は、図2に示すA−A’矢視断面図である。
図1に示すように、絵素3は、第1の基板10と、カラーフィルター22が形成された第2の基板20とが液晶層17を介在させ、対向して配置されている。また、絵素3の反射領域には、反射電極16が形成されている。すなわち、絵素3において、反射領域は反射電極が形成されている領域である。そして、絵素3において、反射電極16が形成されていない領域が透過領域である。そして、第1の基板10の下側(第2の基板が配される側とは逆側)にはバックライト40が光源として設けられている。
ここで、反射領域は、液晶表示装置1が反射モードで画像などの表示を行う際に使用される領域である。反射モードとは、液晶表示装置1の周囲から液晶表示装置1に入射する光を、前記反射電極16で反射させ、液晶層17を往復させることにより、画像などを表示画面2(図3参照)に表示させる表示モードである。
また、透過領域は、液晶表示装置1が透過モードで画像などの表示を行う際に使用される領域である。透過モードとは、液晶表示装置1が内蔵する光源、すなわちバックライト40から発光される光が、前記透過領域を透過することにより画像などが表示画面2(図3参照)に表示される表示モードである。
開口部22aは、透過領域のカラーフィルター22に形成されている。そして、透過領域の第1の基板10にはフォトダイオードからなるライトセンサー(光検出素子)14が形成されている。ライトセンサー14は、入射する光を受光するための受光部14aを有する。この受光部14aは、第1の基板10における上記開口部22aと対向する位置に形成されている。ライトセンサー14は、受光部14aに入射する光を検出し、前記受光した光の強度を検出し、電気信号として外部に出力する。
なお、図には示さないが、第1の基板10の下面、および第2の基板20の上面には偏光板が形成されている。また、前記反射領域にはTFTなどのスイッチング素子が形成されている。また、液晶表示装置1は、カラーフィルター22が第1の基板10側に形成される構成(CFオンアレイ)であってもよい(詳細は後述する)。しかしながら、本実施の形態のように、液晶表示装置1において、ライトセンサー14を第1の基板10に形成し、カラーフィルター22を第2の基板20に形成することにより、それぞれを形成する工程を別工程にすることができる。このため、液晶表示装置1の製造時間を短縮することができる。
〔透過領域〕
次に、図1を用い、本実施の形態にかかる液晶表示装置1の絵素3における透過領域の具体的な構成および作用効果について説明する。
図1に示すように、絵素3の透過領域の第1の基板10では、基板11上に、後述する遮光レイヤー(遮光層)12が、ライトセンサー14を形成する位置に対応させて局所的に形成されている。そして、遮光レイヤー12を覆うように絶縁膜13が形成されている。さらに、絶縁膜13を介在させて、遮光レイヤー12の上層にライトセンサー14が形成されている。そして、ライトセンサー14を覆うように有機絶縁膜15が形成されている。また、図には示さないが有機絶縁膜15の上層にはITOからなる透明電極が形成されている。
さらに、透過領域の第2の基板20では、基板21の下層(第1の基板10側)にカラーフィルター22が形成されており、カラーフィルター22には開口部22aが形成されている。開口部22aは、ライトセンサー14の受光部14aに対向する領域に形成されている。
本実施の形態のように、カラーフィルター22における、ライトセンサー14の受光部14aに対向する領域に開口部22aを設けることにより、第2の基板20側の外光が開口部22aを通過して、受光部14aで受光されることになる。すなわち、第2の基板20側から入射する外光は、カラーフィルター22を通過せず、ライトセンサー14に直接入射する。このため、ライトセンサー14に入射する光の強度が、カラーフィルター22により低下することを抑制することができる。すなわち、ライトセンサー14の受光感度の低下を抑制することができる。
従って、開口部22aを設けない場合と比較して、ライトセンサー14の面積を小さくすることができる。このため、透過領域の開口率が高く、明るい液晶表示装置1を構成することができる。
また、例えば、ライトセンサー14を反射領域に設けた場合、反射領域の面積を広くする必要がある。一方、本実施の形態のように、ライトセンサー14を透過領域に設けることにより、必要以上に反射領域の面積を広くする必要がない。このため、ライトセンサー14を反射領域に設ける場合と比較して、透過領域の開口率を上げることができる。
なお、透過領域にライトセンサー14を設けることにより、反射領域にライトセンサー14を設けた場合と比較して、反射領域の開口率、反射領域および透過領域を合わせた開口率(総合開口率)は低下することになるが、透過領域の開口率を上げることができるため、液晶表示装置1の実用範囲を広げることができる。
また、ライトセンサー14は、例えば、図には示さないが、ダイオード、トランジスタ、キャパシタ等の複数の回路素子から構成され、それぞれの回路素子と回路素子との間に隙間が設けられている。これにより、ライトセンサー14を構成する、例えば、ダイオード、トランジスタ、キャパシタ等の複数の回路素子のそれぞれの間に、設けられている隙間から光を透過させることができる。このため、ライトセンサー14を透過領域に設けることにより、バックライト40から出射された光が前記隙間を透過することになる。このため、ライトセンサー14を反射領域に設ける場合と比較して、透過領域に設けることにより、透過領域の開口率の低下を一層抑制することができる。
例えば、ライトセンサー14を反射領域に設ける場合、絵素3にライトセンサー14を設けない場合と比較して、少なくともライトセンサー14の面積分の反射領域を確保する必要上、反射領域が大きくなる。さらに、前記反射領域にTFTを設ける場合、ライトセンサー14とTFTとの間に隙間が生じることになる。このため、少なくとも、この隙間分の面積とライトセンサー14の面積との反射領域を確保する必要があり、さらに反射領域が大きくなる。この結果、透過領域が小さくなり、透過領域の開口率を損失することになる。
それに対し、絵素3にライトセンサー14を設けない場合と比較して、ライトセンサー14を透過領域に設ける場合、ライトセンサー14を構成する前記複数の回路素子間の前記隙間が透過領域として寄与するので、ライトセンサー14の面積から前記隙間の面積を引いた分だけ前記透過領域の開口率が損失することになる。
従って、ライトセンサー14を反射領域に設ける場合と比較して、透過領域に設ける場合の方が透過領域の開口率の低下を抑制することができる。
ここで、透過領域における赤色光、青色光および緑色光のそれぞれの色のバランスは、レジスト材料の選択により行われている。従って、開口部を反射領域に形成する場合とは異なり、開口部22aは、色のバランスを調整するための色別の面積の調整が必要ない。
また、開口部22aと、受光部14aとの配置位置は、図2に示すように、前記開口部22aの右側の辺から受光部14aの右側の辺までの長さをAとし、前記開口部22aの左側の辺から受光部14aの左側の辺までの長さをBとし、前記開口部22aの上側の辺から受光部14aの上側の辺までの長さをCとし、前記開口部22aの下側の辺から受光部14aの下側の辺までの長さをDとした場合、A、B、C、Dとも3μm以上であることが好ましい。これにより、第1の基板10(図1参照)と、第2の基板20(図1参照)とを貼り合わせる際に生じるバラツキを考慮し、確実に、前記開口部22aと、前記受光部14aとを対向する位置に設けることができる。なお、CFオンアレイの構成(詳細は後述する)では、基板を貼り合わせるときのバラツキではなく、前記開口部を形成するフォトリソグラフィーにおける露光の際のマスクのアライメントのバラツキが問題となる。
図1に示す遮光レイヤー12は、バックライト40から発光される光を遮光するためのものであり、第1の基板10において、ライトセンサー14とバックライト40との間の層に設けられている。
ここで、透過領域に開口部を設けることは下記の課題が生じる。
カラーフィルターに開口部を設けることにより段差が生じることになる。この段差は、液晶の配向に乱れが生じる原因となる。そして、液晶の配向に乱れが視認されることによりコントラストの低下が懸念される。なお、上記段差は、オーバーコートなどのレベリング用の透明樹脂を上記開口部に形成することにより、低減することが可能であるが、製造工程が追加されることにより歩留りが低下し、製造コスト、および材料コストが上昇する。さらに、透過領域の透過率が下がることになる。
また、カラーフィルター側にマルチギャップ構造が設けられている場合においても、マルチギャップ構造用の透明樹脂と、前記段差を低減するためのレベリング用透明樹脂との2回コーティングを行うことが必要となり、同様に製造工程が追加されることになる。
しかしながら、本実施の形態においては、遮光レイヤー12をライトセンサー14とバックライト40との間の層に設け、さらに、ライトセンサー14を介して、開口部22bと対向する位置に形成している。このため、バックライト40から発光された光が、液晶層17の配向乱れが生じている領域を透過しないように、遮光することができる。従って、カラーフィルター22に開口部22aを設けることにより生じる液晶の配向の乱れが視認されることを防止することができる。従って、コントラストが低下することを防止することができる。
さらに、バックライト40から発光される光が、ライトセンサー14に入射することを防止することができる。すなわち、ライトセンサー14がバックライト40の光を感知することを防止することができ、正確にライトセンサー14を機能させることができる。また、開口部22aを平坦化するための透明樹脂を形成する必要がない。
〔反射領域〕
次に、図1を用い、本実施の形態にかかる液晶表示装置1の絵素3における反射領域の具体的な構成および作用効果について説明する。
図1に示すように、絵素3の反射領域の第1の基板10では、基板11上層には、絶縁膜13、有機絶縁膜15が形成されており、有機絶縁膜15上に、アルミなどからなり、入射してくる光を反射させる反射電極16が形成されている。また、第1の基板10の反射領域には、絶縁膜13と、有機絶縁膜15との層間には、図に示さないが、TFTなどのスイッチング素子や補助容量などが形成されている。
反射領域の第2の基板20では、基板21の下層(第1の基板10側の面)にカラーフィルター22が形成されている。そして、カラーフィルター22には開口部22b(第2領域)が形成されている。さらに、本実施の形態においては、カラーフィルター22の下層にマルチギャップ形成用の透明樹脂23が形成されている。
絵素3の周辺の光が、第2の基板20側から反射領域に入射すると、入射した光は、カラーフィルター22を通過し、反射電極16で反射し、再度カラーフィルター22を透過し、液晶表示装置1の外部に出射することになる。すなわち、反射領域に入射した光は、カラーフィルター22を2回通過する。このため、一般的に、透過領域と反射領域とで同じレジスト材料を使用し、カラーフィルターを形成した場合、透過領域から出射される光と比較して、反射領域から出射される光の方が色が濃くなる。
一方、本実施の形態のように、反射領域のカラーフィルター22に開口部22bを形成することにより、反射領域に入射する光の一部、および反射電極16で反射され、反射領域から出射される光の一部は、開口部22bを通過することになる。このため、反射領域のカラーフィルター22に開口部22bを設けない場合と比較して、反射領域から出射する光の色を薄くすることができる。
これにより、透過領域と反射領域とで同じレジスト材料を使用した場合でも、反射領域から出射する光の色を、透過領域から出射する光の色に近づけることができる。さらに、開口部22bを設けることにより、反射電極16で反射される光の反射率を向上させることができる。
以上説明したように、本実施の形態によると、透過領域および反射領域のうち、少なくとも透過領域を備えて、透過モードの情報表示を行う液晶表示装置において、各絵素3の透過領域にライトセンサー14を備えた液晶表示装置1を提供することができる。
この構成におけるライトセンサー14は、表示画面2における座標情報の取得手段として機能させることができる。例えば、操作者が、表示画面2のどこかに指または入力ペンを近づけたことを、ライトセンサー14が検出することができる。また、情報読み取り対象の原稿を表示画面2に重ね、バックライト40の光を原稿に照射すると、その反射光をライトセンサー14が検出することによって、原稿の情報を読み取り、さらに読み取った情報を、表示画面に表示することができる。
さらに、本実施の形態の液晶表示装置1は、画素3R・3B・3Gのそれぞれにライトセンサー14を有する構成である。すなわち、液晶表示装置1の表示画面2には画素の数と等しい数のライトセンサー14が設けられている。このため、表示画面2において、ライトセンサー14が配置されている密度が高い。
このため、ライトセンサー14を、表示画面2における座標情報の取得手段として利用する場合は、検出される座標情報の解像度が高い。従って、表示画面2における、入射する光の座標を正確に特定することができる。
例えば、入力ペンや指先などで、表示画面2に接触があった場合、この接触された近傍のライトセンサー14が光の強度変化を検出する。これにより、表示画面2における入力ペンや指先などで接触があった座標を正確に特定することができる。
さらに、画素3R・3B・3Gのいずれか1つにライトセンサー14を設ける場合と比較して、画素3R・3B・3Gのそれぞれにライトセンサー14を設けた場合、1つの絵素3におけるライトセンサー14の数が多い。このため、1つの絵素3に対する光検出の感度を向上させることができる。
このように、画素3R・3B・3Gのそれぞれにライトセンサー14を形成した場合、表示画面2に入射される光の位置を特定する座標の解像度が高く、検出感度が高い液晶表示装置1を実現することができる。
また、ライトセンサー14は、上述したように、透過領域のカラーフィルター22に形成された開口部22aに対応して設けられているので、透過領域の開口率の低下が抑制されている。したがって、透過モードの明るい情報表示を行うことができるタッチパネル機能を有した液晶表示装置1、あるいは透過モードの明るい情報表示を行うことができるスキャナ機能を有した液晶表示装置1を実現することができる。また、カメラ機能、指紋センサー機能を有する液晶表示装置に使用することも好ましい。さらに、本実施の形態のように、各絵素3に反射領域を設ければ、反射モードの情報表示機能がプラスされる。このように、液晶表示装置1は、表示画面2上の座標の特定が要求される機能を有する液晶表示装置に、特に、好適に使用することができる。
また、液晶表示装置1においては、ライトセンサー14に入射する光の強度が弱い場合は、液晶表示装置1の周囲の明るさが暗いと判定し、バックライト40を点灯または光の強度を調整してもよい。すなわち、透過モードと、反射モードとの切り替えを、ライトセンサー14の出力に基づいて制御することができる。例えば、ライトセンサー14の出力が大きく、周囲が明るい状態が検出された場合には、バックライト40をオフにし、反射モードの情報表示を行うことができる。その逆に、バックライト40の出力が小さく、周囲が暗い状態が検出された場合には、バックライト40をオンにし、透過モードの情報表示を行うことができる。
さらに、液晶表示装置1は、入射する光の強度の低下を抑制し、透過領域の開口率を向上させた電子機器を構成することができる。また、入射する光の強度の変化があった座標を正確に特定することができる電子機器を構成することができる。特に、タッチパネル、スキャナー、カメラ、指紋センサーなどの電子機器に液晶表示装置1を適用することが好ましい。
〔付記〕
また、本実施の形態の液晶表示装置1においては、画素3R・3B・3Gのカラーフィルター22うち何れかに開口部22aを設け、ライトセンサー14の受光部14aを第1の基板10の前記開口部22aと対向する領域に設けてもよい。
図4は、本実施の形態に係る液晶表示装置1の絵素30の概略を表す平面図である。
図4に示す絵素30と、図2に示す絵素3とでは、青色カラーフィルターが形成されている画素3Bにのみ開口部22aとライトセンサー14とが設けられていることが異なる。
図4に示すように、絵素30は、赤色カラーフィルターが形成されている画素30Rと、画素3Bと、緑色カラーフィルターが形成されている画素30Gとからなる。画素30R・30Gのそれぞれには反射領域に開口部22bが形成されている。これにより、絵素30に入射する光は、画素3Bに設けられているライトセンサー14により光の強度が検出される。そして、絵素30を表示画面2(図3参照)にマトリクス状に配置することにより、表示画面2に入射する光は、1絵素単位でライトセンサー14によりその強度が検出されることになる。
なお、ライトセンサー14および開口部22bは、画素30Rまたは画素30Gに形成してもよい。しかしながら、本実施の形態のように、ライトセンサー14および開口部22bは、青色カラーフィルターが形成されている画素3Bに形成することが特に好ましい。
これは、一般的に、画素R・画素G・画素Bのうち、画素Bが最も単位面積あたりの輝度が低く、また、ホワイトバランスが変化することに対する影響が小さいからである。開口部22aをカラーフィルター22に形成することは、開口部22aをカラーフィルター22に形成しない場合と比較して、開口率の低下を伴うことになる。このため、開口部22aを青色カラーフィルターが形成されている画素3Bに形成することにより、開口率の低下およびホワイトバランスの変化を最小限にすることができる。
さらに、本実施の形態の液晶表示装置1においては、開口部22a、およびライトセンサー14は、絵素30に1つ配置されていればよい。すなわち、開口部22aが形成される場所は、画素30R・画素30G・画素3Bのいずれかのカラーフィルター22の内部である必要はなく、隣り合うカラーフィルター22間の境界上であってもよいし、あるいは、画素30R・画素30G・画素3Bのそれぞれを構成するカラーフィルター22すべてにまたがっていてもよい。
画素30R・画素30G・画素3Bのそれぞれを構成する複数のカラーフィルター22に対して、1つのライトセンサー14を設けると、1つの絵素30を単位とする光検出が可能となる。この場合、ライトセンサー14を表示画面2における座標情報を取得手段として利用する場合には、最小検出単位を1つの絵素30とする標準的な解像度を得ることができる。
また、この場合、1つの絵素30に開口部22aおよびライトセンサー14を1つずつ設けるので、1つの絵素30全体における透過領域の開口率を必要最大限に高めることができる。さらに、開口部22aを上記複数のカラーフィルター22にまたがって形成する場合には、開口率の損失を上記複数のカラーフィルター22に分散させることができ、かつ、色バランスをより精度良く設計することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、反射領域に開口部22bが形成され、反射領域に透明樹脂23を設けることにより、マルチギャップ構造の液晶表示装置1として説明したが、開口部22bおよび透明樹脂23は省略した構成としてもよい。
また、本実施の形態においては、液晶表示装置1は、透過領域と反射領域とを有する構成としたが、透過領域からなる構成としてもよい。
さらに、本実施の形態においては、絵素3は、ライトセンサー14が第1の基板10に形成され、カラーフィルター22が第2の基板20に形成される構成としたが、ライトセンサー14とカラーフィルター22とが同一の基板に形成されてもよい(CFオンアレイ)。これについて図5を用い説明する。
図5は、本実施の形態における絵素4の構成を表す断面図である。
図5に示すように、絵素4は、第1の基板18と、第2の基板25とが液晶層を介在させ、対向して配置されている。第1の基板18と、第1の基板10(図1参照)とが異なるのは、第1の基板18にはカラーフィルター22が含まれている点である。そして、第2の基板25と、第2の基板20(図1参照)とが異なるのは、第2の基板25はカラーフィルター22を含まない点である。
第1の基板18のカラーフィルター22は、有機絶縁膜15の上層に形成されている。そして、開口部22aは、ライトセンサー14の受光部14aの直上に形成されている。また、反射領域には、カラーフィルター22の上層には反射電極16が形成されている。そして、図には示さないが、カラーフィルター22および反射電極16の上層には、透明電極が形成されている。また、第2の基板25の反射領域には透明樹脂23が形成されている。その他の構成は、絵素3(図1参照)と同様であるため、重複する説明は省略する。
図5に示すように、ライトセンサー14と、カラーフィルター22とを同一の基板である第1の基板18上に形成することにより、第1の基板18と、第2の基板25とを張り合わせる際に生じるズレの影響を受けることなく、カラーフィルター22を第1の基板18に形成することができる。なお、開口部22aを形成する際のフォトリソグラフィーにおける露光の際のマスクのアライメントのバラツキは生じるが、基板貼り合わせの際に生じるバラツキと比較して小さい。
また、カラーフィルター22を基板21上に形成する場合と比較して、開口部22aとライトセンサー14の受光部14aとの距離を小さくすることができる。このため、カラーフィルター22を基板21上に形成する場合と比較して、開口部22aを精度よく、ライトセンサー14の受光部14aの直上に形成することができる。これにより、開口部22aとライトセンサー14の受光部14aとの位置ズレによる誤差を小さくすることができるので、開口部22aおよびライトセンサー14の面積を小さくすることができる。従って、透過領域の開口率の低下をさらに抑制することができる。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、前記実施の形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、カラーフィルター層が形成されているドット領域を有し、光源から出射された光を透過させることにより情報表示を行う透過領域を、前記ドット領域に有する液晶表示装置において、前記透過領域のカラーフィルター層に、透過率が色層より高い領域である第1領域が形成され、前記透過領域に、入射する光の強度を検出する光検出素子が形成され、前記光検出素子に入射する光は、前記第1領域を通過して前記光検出素子に直接入射することを特徴としている。
前記構成により、液晶表示装置に対する外光は、前記第1領域を透過して、前記光検出素子に直接入射する。すなわち、前記光検出素子に入射する光は前記カラーフィルター層を透過することなく、前記光検出素子に直接入射する。このため、前記カラーフィルターを透過することにより、前記光検出素子に入射する光の強度が低下することを抑制することができる。いいかえると、前記光検出素子の受光感度の低下を抑制することができる。このため、前記カラーフィルター層に前記第1領域が形成されていない場合と比較して、前記光検出素子の面積を小さくすることができる。従って、光検出素子を備え、透過領域の開口率の低下を抑制した液晶表示装置を実現することができる。
前記透過率が色層より高い領域である第1領域は、400nmから700nmまでの波長領域に対して、好ましくは全範囲で80%以上の透過率、更に好ましくは全範囲で90%以上の透過率であることが望ましい。
前記第1領域の透過率が高いほど、上述したように、前期光検出素子の面積をより小さくすること(面積縮小)が可能になる。また、特定の可視光波長に対して透過率の大小があり、着色している場合、反射表示に該着色が重畳し、反射表示の色味を損なう。そのため、前記第1領域は、可視光波長領域である400nmから700nmの波長領域に対して、おしなべて透過率が高いことが望ましい。
なお、液晶表示装置に対する外光とは、液晶表示装置が置かれた環境における周囲光、すなわち、太陽光および照明光などが含まれ、さらに、液晶表示装置が内蔵する光源が発した光が、カラーフィルター層の近くに配された情報読み取り対象の原稿などで反射された光なども含まれる。
本発明の液晶表示装置においては、第1の基板と、第2の基板とが液晶層を介して対向して配置され、前記光検出素子は第1の基板に形成され、前記カラーフィルター層は第2の基板に形成され、前記カラーフィルター層に形成されている前記第1領域は、前記光検出素子の受光部に対向する位置に形成されていることが好ましい。
前記構成により、第2の基板の周辺の光(外光)が前記第1領域を通過して、前記光検出素子の受光部に、確実に入射することになる。このため、前記光検出素子は、確実に前記第2の基板を通る外光の強度を検出することができる。また、前記第1領域、前記光検出素子のなかでも受光部に対向する位置の前記カラーフィルター層に形成されていればよい。これにより、前記第1領域は、必要最小限の面積ですむ。
さらに、前記光検出素子を第1の基板に形成し、前記カラーフィルター層を第2の基板に形成することにより、前記光検出素子を第1の基板に形成する工程と、前記着色層を第2の基板に形成する工程とを別工程にすることができる。このため、製造時間を短縮することができる。
本発明の液晶表示装置においては、第1の基板と、第2の基板とが液晶層を介して対向して配置され、前記光検出素子、および前記カラーフィルター層は第1の基板に形成され、前記カラーフィルター層は、前記光検出素子の上層に形成されており、前記カラーフィルター層に形成されている前記第1領域は、前記光検出素子の受光部の直上に形成されていることが好ましい。
前記構成のように、光検出素子と、前記カラーフィルター層とを同一の基板上に形成することにより、第1の基板と、第2の基板とを張り合わせる際に生じるズレの影響を受けることなく、カラーフィルター層を第1の基板に形成することができる。さらに、前記カラーフィルター層を前記第2の基板に形成する場合と比較して、前記第1領域と前記光検出素子との距離を小さくすることができる。
このため、カラーフィルター層を第2の基板に形成する場合と比較して、前記第1領域を精度よく、前記光検出素子の受光部の直上に形成することができる。これにより、前記第1領域と前記光検出素子の受光部との位置ズレによる誤差を小さくすることができるので、前記第1領域および前記光検出素子の面積を小さくすることができる。従って、透過領域の開口率の低下をさらに抑制することができる。
本発明の液晶表示装置においては、前記光検出素子は、複数の素子が並設されてなり、前記複数の素子のそれぞれの間には隙間が設けられていることが好ましい。
前記構成のように、前記光検出素子は、例えば、ダイオード、トランジスタ、キャパシタ等の複数の回路素子から構成され、それぞれの回路素子と回路素子との間に隙間が設けられていることにより、前記光検出素子は、前記複数の回路素子のそれぞれの間に、設けられている隙間から光を透過させることができる。このため、前記光検出素子を透過領域に設けることにより、前記光源から出射された光が前記隙間を透過することになる。このため前記構成により、透過領域の開口率の低下を一層抑制することができる。
さらに、例えば、前記ドット領域に反射領域が設けられ、前記光検出素子を反射領域に設ける場合、前記ドット領域に前記光検出素子を設けない場合と比較して、少なくとも前記光検出素子の面積分の反射領域を確保する必要上、反射領域が大きくなる。また、前記反射領域に画素駆動素子(スイッチング素子)を設ける場合、前記光検出素子と前記スイッチング素子との間に隙間が生じることになる。このため、少なくとも、この隙間分の面積と前記光検出素子の面積との反射領域を確保する必要があり、さらに反射領域が大きくなる。この結果、透過領域が小さくなり、透過領域の開口率を損失することになる。
それに対し、前記ドット領域に前記光検出素子を設けない場合と比較して、前記光検出素子を前記透過領域に設ける場合、前記光検出素子を構成する前記複数の回路素子間の前記隙間が透過領域として寄与するので、前記光検出素子の面積から前記隙間の面積を引いた分だけ前記透過領域の開口率が損失することになる。
従って、前記光検出素子を反射領域に設ける場合と比較して、透過領域に設ける場合の方が透過領域の開口率の低下を抑制することができる。
本発明の液晶表示装置においては、前記第1の基板の外側に光源が設けられており、前記光源と前記光検出素子との間に、前記光源から発光される光を遮光する遮光層が形成されており、前記遮光層は、前記光検出素子を介して、前記第1領域と対向する領域に形成されていることが好ましい。
これにより、前記光源から発光される光が、前記光検出素子に入射することを防止することができる。このため、前記光検出素子は、光源の光の影響を受けずに、前記第2の基板側から入射する外光の強度を正確に検出することができる。
ここで、前記第1領域を設けることにより、前記着色層に段差が生じることになる。この段差により、液晶層に配向の乱れが生じるので、光源からの光を透過させることにより情報表示を行う場合に、表示品位が低下するおそれがある。しかしながら、前記構成のように前記遮光層を前記光検出素子を介して、前記第1領域と対向する領域に形成することにより、前記光源から発光される光が、前記第1領域形成されている領域を通過しないように遮光することができる。従って、前記第1領域に起因して生じる配向の乱れが視認されることを防止することができ、コントラストの低下が視認されることを防止することができる。さらに、前記段差を平坦化するために前記第1領域に平坦化膜を設ける必要がない。
本発明の液晶表示装置においては、反射板が形成され、当該反射板で光を反射させることにより情報表示を行う反射領域を、前記ドット領域に含むことが好ましい。
前記構成により、前記ドット領域にカラーフィルター層を介して前述した外光が入射すると、前記反射板で反射されることになる。このため、液晶表示装置の置かれた環境が明るい場合は、前記反射板で反射される反射光を用い、静止画、動画、文字など(以下、画像などと略記する)を液晶表示装置に表示させる反射モードを使用することができる。これにより、反射モードでは光源が必要ないため、消費電力を低減することができる。
なお、光源からの光を透過させることにより情報表示を行う透過モードと、周囲光を利用した上記反射モードとの切り替えを、上記光検出素子の出力に基づいて制御することができる。例えば、上記光検出素子の出力が大きく、周囲が明るい状態が検出された場合には、光源をオフにし、反射モードの情報表示を行うことができる。その逆に、上記光検出素子の出力が小さく、周囲が暗い状態が検出された場合には、光源をオンにし、透過モードの情報表示を行うことができる。
また、前記構成は、前記透過領域と、前記反射領域とが設けられている液晶表示装置において、前記光検出素子が前記透過領域に設けられている構成である。このため、前記光検出素子を前記反射領域に設ける場合と比較して、前記反射領域の面積を小さくすることができる。すなわち、前記光検出素子を前記反射領域に設ける場合と比較すると、透過領域の面積を大きくすることができるので、前記透過領域の開口率を上げることができる。
従って、前記光検出素子を前記反射領域に設ける場合と比較して、液晶表示装置の実用範囲を広げた前記光検出素子を備えた液晶表示装置を実現することができる。
本発明の液晶表示装置においては、前記ドット領域には、異なる波長の光を透過する複数のカラーフィルター層が並設され、前記複数のカラーフィルター層のそれぞれに前記第1領域が形成され、前記光検出素子は、前記第1領域のそれぞれに対向するように前記第1の基板に設けられていることが好ましい。
前記構成によると、前記第1領域と前記光検出素子とは、前記並設される複数のカラーフィルター層の数だけ設けられている。このため、1つのドット領域に設ける光検出素子の数が増えるので、1つのドット領域に対する光検出の感度を向上させることができる。また、ドット領域をマトリクス状に配列させ、光検出素子を座標情報の取得手段として利用する場合には、解像度を向上させることができる。
本発明の液晶表示装置においては、前記ドット領域には、異なる波長の光を透過する複数のカラーフィルター層が並設され、前記複数のカラーフィルター層における1箇所に前記第1領域が形成され、前記光検出素子は、前記第1領域に対向するように前記第1の基板に設けられていることが好ましい。
前記構成によれば、前記第1領域は、並設された前記複数のカラーフィルター層の1箇所に形成されている。この形成箇所は、必ずしもどれか1つのカラーフィルター層の内部である必要はなく、隣り合うカラーフィルター層の境界上であってもよいし、あるいは、3つ以上のカラーフィルター層の全部にまたがっていてもよい。
複数のカラーフィルター層に対して、1つの光検出素子を設けると、1つのドット領域を単位とする光検出が可能になる。例えば、ドット領域をマトリクス状に配列させ、光検出素子を座標情報の取得手段として利用する場合には、最小検出単位を1ドットとする標準的な解像度を得ることができる。
また、1つのドット領域に、第1領域および光検出素子を1つずつ設けるので、1つのドット領域全体における透過領域の開口率を必要最大限に高めることができる。
さらに、第1領域を複数のカラーフィルター層にまたがって形成する場合には、開口率の損失を複数のカラーフィルター層に分散させることができ、かつ、色バランスをより精度良く設計することが可能になる。
本発明の液晶表示装置においては、異なる波長の光を透過する前記複数のカラーフィルター層は、赤色光を透過する赤色フィルターと、緑色光を透過する緑色フィルターと、青色光を透過する青色フィルターとであり、前記第1領域は前記青色フィルターに形成されていることが好ましい。
ここで、一般的に、赤色光、緑色光、および青色光のうち青色光が最も、単位面積あたりの光の強度が低く、また、色バランス(ホワイトバランス)が変化することに対して影響が小さい。従って、前記第1領域を青色フィルターに形成することにより、透過領域の開口率の低下および色バランスの変化を最小限にして、前記光センサー素子に入射する光の強度が低下することを抑制することができる。
前記反射領域の前記カラーフィルター層に他の透過率が色層より高い領域である第2領域が形成されていることが好ましい。ここで、前記反射領域から出射する光は、前記反射領域に前記外光が入射する際、および前記反射板により反射され、前記反射領域から出射する際の2回、前記カラーフィルター層を通過することになる。このため、透過領域から出射される光と比較して、反射領域から出射される光は、光の強度が低下し、色が濃くなる。
そこで前記構成により、前記反射領域に入射および出射する外光は、前記第2領域を通過することになる。このため、前記反射領域の前記カラーフィルター層に前記第2領域を設けない場合と比較して、前記反射領域に入射および出射する光の強度の低下を抑制することができる。すなわち、前記反射領域に入射する外光の反射率を向上させることができ、また、反射領域から出射する外光の色を透過領域から出射する光の色に近づけることができる。
なお、前記ドット領域に、異なる波長の光を透過する複数のカラーフィルター層を並設する構成と反射領域を設ける構成とを組み合わせた場合、反射領域における第1領域をカラーフィルター層毎に設け、第1領域の面積をカラーフィルター層に応じて変えることが好ましい。
これにより、第1領域の面積の大小によって、反射モードの情報表示の色バランスを調整することができる。
本発明の液晶表示装置においては、前記ドット領域がマトリクス状に形成されている表示領域を備えていることが好ましい。
これにより、透過領域および反射領域のうち、少なくとも透過領域を備えて、透過モードの情報表示を行う液晶表示装置において、各ドット領域の透過領域に光検出素子を備えた液晶表示装置を提供することができる。
この構成における光検出素子は、表示領域における座標情報の取得手段として機能する。例えば、操作者が、表示領域内のどこかに指または入力ペンを近づけたことを、光検出素子が検出することができる。また、情報読み取り対象の原稿を表示領域に重ね、光源の光を原稿に照射すると、その反射光を光検出素子が検出することによって、原稿の情報を読み取り、さらに読み取った情報を、表示領域に表示することができる。
光検出素子は、既に説明したように、透過領域のカラーフィルター層に形成された非着色領域に対応して設けられているので、透過領域の開口率の低下が抑制されている。したがって、透過モードの明るい情報表示を行うことができるタッチパネル機能を有した液晶表示装置、あるいは透過モードの明るい情報表示を行うことができるスキャナー機能を有した液晶表示装置を実現することができる。
さらに、各ドット領域に反射領域を設ければ、反射モードの情報表示機能がプラスされる。
本発明の電子機器においては、前記液晶表示装置を備えていることが好ましい。これにより、最小検出単位を1ドットとする光検出素子を備え、透過領域の開口率の低下を抑制した液晶表示装置を備えた電子機器を構成することができる。
以上のように、本発明の液晶表示装置は、カラーフィルター層が形成されているドット領域を有し、前記ドット領域に、光を透過する透過領域を有する液晶表示装置において、前記透過領域のカラーフィルター層に透過率が色層より高い領域である第1領域が形成され、前記透過領域に、入射する光の強度を検出する光検出素子が形成され、前記光検出素子に入射する光は、前記第1領域を通過して前記光検出素子に直接入射する構成である。
このため、最小検出単位を1ドットとする光検出素子を備え、透過領域の開口率の低下を抑制した液晶表示装置を実現することができるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、カラーフィルター層が形成されているドット領域を有し、光源から出射された光を透過させることにより情報表示を行う透過領域を、前記ドット領域に有する液晶表示装置において、前記透過領域のカラーフィルター層に非着色領域が形成され、前記透過領域に、入射する光の強度を検出する光検出素子が形成され、前記光検出素子に入射する光は、前記非着色領域を通過して前記光検出素子に直接入射することを特徴としている。
前記構成により、液晶表示装置に対する外光は、前記非着色領域を透過して、前記光検出素子に直接入射する。すなわち、前記光検出素子に入射する光は前記カラーフィルター層を透過することなく、前記光検出素子に直接入射する。このため、前記カラーフィルターを透過することにより、前記光検出素子に入射する光の強度が低下することを抑制することができる。いいかえると、前記光検出素子の受光感度の低下を抑制することができる。このため、前記カラーフィルター層に前記非着色領域が形成されていない場合と比較して、前記光検出素子の面積を小さくすることができる。従って、光検出素子を備え、透過領域の開口率の低下を抑制した液晶表示装置を実現することができる。
なお、液晶表示装置に対する外光とは、液晶表示装置が置かれた環境における周囲光、すなわち、太陽光および照明光などが含まれ、さらに、液晶表示装置が内蔵する光源が発した光が、カラーフィルター層の近くに配された情報読み取り対象の原稿などで反射された光なども含まれる。
本発明の液晶表示装置においては、第1の基板と、第2の基板とが液晶層を介して対向して配置され、前記光検出素子は第1の基板に形成され、前記カラーフィルター層は第2の基板に形成され、前記カラーフィルター層に形成されている前記非着色領域は、前記光検出素子の受光部に対向する位置に形成されていることが好ましい。
前記構成により、第2の基板の周辺の光(外光)が前記非着色領域を通過して、前記光検出素子の受光部に、確実に入射することになる。このため、前記光検出素子は、確実に前記第2の基板を通る外光の強度を検出することができる。また、前記非着色領域は、前記光検出素子のなかでも受光部に対向する位置の前記カラーフィルター層に形成されていればよい。これにより、前記非着色領域は、必要最小限の面積ですむ。
さらに、前記光検出素子を第1の基板に形成し、前記カラーフィルター層を第2の基板に形成することにより、前記光検出素子を第1の基板に形成する工程と、前記着色層を第2の基板に形成する工程とを別工程にすることができる。このため、製造時間を短縮することができる。
本発明の液晶表示装置においては、第1の基板と、第2の基板とが液晶層を介して対向して配置され、前記光検出素子、および前記カラーフィルター層は第1の基板に形成され、前記カラーフィルター層は、前記光検出素子の上層に形成されており、前記カラーフィルター層に形成されている前記非着色領域は、前記光検出素子の受光部の直上に形成されていることが好ましい。
前記構成のように、光検出素子と、前記カラーフィルター層とを同一の基板上に形成することにより、第1の基板と、第2の基板とを張り合わせる際に生じるズレの影響を受けることなく、カラーフィルター層を第1の基板に形成することができる。さらに、前記カラーフィルター層を前記第2の基板に形成する場合と比較して、前記非着色領域と前記光検出素子との距離を小さくすることができる。このため、カラーフィルター層を第2の基板に形成する場合と比較して、前記非着色領域を精度よく、前記光検出素子の受光部の直上に形成することができる。これにより、上記非着色領域と前記光検出素子の受光部との位置ズレによる誤差を小さくすることができるので、前記非着色領域および前記光検出素子の面積を小さくすることができる。従って、透過領域の開口率の低下をさらに抑制することができる。
本発明の液晶表示装置においては、前記光検出素子は、複数の素子が並設されてなり、前記複数の素子のそれぞれの間には隙間が設けられていることが好ましい。
前記構成のように、前記光検出素子は、例えば、ダイオード、トランジスタ、キャパシタ等の複数の回路素子から構成され、それぞれの回路素子と回路素子との間に隙間が設けられていることにより、前記光検出素子は、前記複数の回路素子のそれぞれの間に、設けられている隙間から光を透過させることができる。このため、前記光検出素子を透過領域に設けることにより、前記光源から出射された光が前記隙間を透過することになる。このため前記構成により、透過領域の開口率の低下を一層抑制することができる。
さらに、例えば、前記ドット領域に反射領域が設けられ、前記光検出素子を反射領域に設ける場合、前記ドット領域に前記光検出素子を設けない場合と比較して、少なくとも前記光検出素子の面積分の反射領域を確保する必要上、反射領域が大きくなる。また、前記反射領域に画素駆動素子(スイッチング素子)を設ける場合、前記光検出素子と前記スイッチング素子との間に隙間が生じることになる。このため、少なくとも、この隙間分の面積と前記光検出素子の面積との反射領域を確保する必要があり、さらに反射領域が大きくなる。この結果、透過領域が小さくなり、透過領域の開口率を損失することになる。
それに対し、前記ドット領域に前記光検出素子を設けない場合と比較して、前記光検出素子を前記透過領域に設ける場合、前記光検出素子を構成する前記複数の回路素子間の前記隙間が透過領域として寄与するので、前記光検出素子の面積から前記隙間の面積を引いた分だけ前記透過領域の開口率が損失することになる。
従って、前記光検出素子を反射領域に設ける場合と比較して、透過領域に設ける場合の方が透過領域の開口率の低下を抑制することができる。
本発明の液晶表示装置においては、前記第1の基板の外側に光源が設けられており、前記光源と前記光検出素子との間に、前記光源から発光される光を遮光する遮光層が形成されており、前記遮光層は、前記光検出素子を介して、前記非着色領域と対向する領域に形成されていることが好ましい。
これにより、前記光源から発光される光が、前記光検出素子に入射することを防止することができる。このため、前記光検出素子は、光源の光の影響を受けずに、前記第2の基板側から入射する外光の強度を正確に検出することができる。
ここで、前記非着色領域を設けることにより、前記着色層に段差が生じることになる。この段差により、液晶層に配向の乱れが生じるので、光源からの光を透過させることにより情報表示を行う場合に、表示品位が低下するおそれがある。しかしながら、前記構成のように前記遮光層を前記光検出素子を介して、前記非着色領域と対向する領域に形成することにより、前記光源から発光される光が、前記非着色領域が形成されている領域を通過しないように遮光することができる。従って、前記非着色領域に起因して生じる配向の乱れが視認されることを防止することができ、コントラストの低下が視認されることを防止することができる。さらに、前記段差を平坦化するために前記非着色領域に平坦化膜を設ける必要がない。
本発明の液晶表示装置においては、反射板が形成され、当該反射板で光を反射させることにより情報表示を行う反射領域を、前記ドット領域に含むことが好ましい。
前記構成により、前記ドット領域にカラーフィルター層を介して前述した外光が入射すると、前記反射板で反射されることになる。このため、液晶表示装置の置かれた環境が明るい場合は、前記反射板で反射される反射光を用い、静止画、動画、文字など(以下、画像などと略記する)を液晶表示装置に表示させる反射モードを使用することができる。これにより、反射モードでは光源が必要ないため、消費電力を低減することができる。
なお、光源からの光を透過させることにより情報表示を行う透過モードと、周囲光を利用した上記反射モードとの切り替えを、上記光検出素子の出力に基づいて制御することができる。例えば、上記光検出素子の出力が大きく、周囲が明るい状態が検出された場合には、光源をオフにし、反射モードの情報表示を行うことができる。その逆に、上記光検出素子の出力が小さく、周囲が暗い状態が検出された場合には、光源をオンにし、透過モードの情報表示を行うことができる。
また、前記構成は、前記透過領域と、前記反射領域とが設けられている液晶表示装置において、前記光検出素子が前記透過領域に設けられている構成である。このため、前記光検出素子を前記反射領域に設ける場合と比較して、前記反射領域の面積を小さくすることができる。すなわち、前記光検出素子を前記反射領域に設ける場合と比較すると、透過領域の面積を大きくすることができるので、前記透過領域の開口率を上げることができる。
従って、前記光検出素子を前記反射領域に設ける場合と比較して、液晶表示装置の実用範囲を広げた前記光検出素子を備えた液晶表示装置を実現することができる。
本発明の液晶表示装置においては、前記ドット領域には、異なる波長の光を透過する複数のカラーフィルター層が並設され、前記複数のカラーフィルター層のそれぞれに前記非着色領域が形成され、前記光検出素子は、前記非着色領域のそれぞれに対向するように前記第1の基板に設けられていることが好ましい。
前記構成によると、前記非着色領域と前記光検出素子とは、前記並設される複数のカラーフィルター層の数だけ設けられている。このため、1つのドット領域に設ける光検出素子の数が増えるので、1つのドット領域に対する光検出の感度を向上させることができる。また、ドット領域をマトリクス状に配列させ、光検出素子を座標情報の取得手段として利用する場合には、解像度を向上させることができる。
本発明の液晶表示装置においては、前記ドット領域には、異なる波長の光を透過する複数のカラーフィルター層が並設され、前記複数のカラーフィルター層における1箇所に前記非着色領域が形成され、前記光検出素子は、前記非着色領域に対向するように前記第1の基板に設けられていることが好ましい。
前記構成によれば、前記非着色領域は、並設された前記複数のカラーフィルター層の1箇所に形成されている。この形成箇所は、必ずしもどれか1つのカラーフィルター層の内部である必要はなく、隣り合うカラーフィルター層の境界上であってもよいし、あるいは、3つ以上のカラーフィルター層の全部にまたがっていてもよい。
複数のカラーフィルター層に対して、1つの光検出素子を設けると、1つのドット領域を単位とする光検出が可能になる。例えば、ドット領域をマトリクス状に配列させ、光検出素子を座標情報の取得手段として利用する場合には、最小検出単位を1ドットとする標準的な解像度を得ることができる。
また、1つのドット領域に、非着色領域および光検出素子を1つずつ設けるので、1つのドット領域全体における透過領域の開口率を必要最大限に高めることができる。
さらに、非着色領域を複数のカラーフィルター層にまたがって形成する場合には、開口率の損失を複数のカラーフィルター層に分散させることができ、かつ、色バランスをより精度良く設計することが可能になる。
本発明の液晶表示装置においては、異なる波長の光を透過する前記複数のカラーフィルター層は、赤色光を透過する赤色フィルターと、緑色光を透過する緑色フィルターと、青色光を透過する青色フィルターとであり、前記非着色領域は前記青色フィルターに形成されていることが好ましい。
ここで、一般的に、赤色光、緑色光、および青色光のうち青色光が最も、単位面積あたりの光の強度が低く、また、色バランス(ホワイトバランス)が変化することに対して影響が小さい。従って、前記非着色領域を青色フィルターに形成することにより、透過領域の開口率の低下および色バランスの変化を最小限にして、前記光センサー素子に入射する光の強度が低下することを抑制することができる。
前記反射領域の前記カラーフィルター層に他の非着色領域が形成されていることが好ましい。ここで、前記反射領域から出射する光は、前記反射領域に前記外光が入射する際、および前記反射板により反射され、前記反射領域から出射する際の2回、前記カラーフィルター層を通過することになる。このため、透過領域から出射される光と比較して、反射領域から出射される光は、光の強度が低下し、色が濃くなる。
そこで前記構成により、前記反射領域に入射および出射する外光は、前記他の非着色領域を通過することになる。このため、前記反射領域の前記カラーフィルター層に前記他の非着色領域を設けない場合と比較して、前記反射領域に入射および出射する光の強度の低下を抑制することができる。すなわち、前記反射領域に入射する外光の反射率を向上させることができ、また、反射領域から出射する外光の色を透過領域から出射する光の色に近づけることができる。
なお、前記ドット領域に、異なる波長の光を透過する複数のカラーフィルター層を並設する構成と反射領域を設ける構成とを組み合わせた場合、反射領域における非着色領域をカラーフィルター層毎に設け、非着色領域の面積をカラーフィルター層に応じて変えることが好ましい。
これにより、非着色領域の面積の大小によって、反射モードの情報表示の色バランスを調整することができる。
本発明の液晶表示装置においては、前記ドット領域がマトリクス状に形成されている表示領域を備えていることが好ましい。
これにより、透過領域および反射領域のうち、少なくとも透過領域を備えて、透過モードの情報表示を行う液晶表示装置において、各ドット領域の透過領域に光検出素子を備えた液晶表示装置を提供することができる。
この構成における光検出素子は、表示領域における座標情報の取得手段として機能する。例えば、操作者が、表示領域内のどこかに指または入力ペンを近づけたことを、光検出素子が検出することができる。また、情報読み取り対象の原稿を表示領域に重ね、光源の光を原稿に照射すると、その反射光を光検出素子が検出することによって、原稿の情報を読み取り、さらに読み取った情報を、表示領域に表示することができる。
光検出素子は、既に説明したように、透過領域のカラーフィルター層に形成された非着色領域に対応して設けられているので、透過領域の開口率の低下が抑制されている。したがって、透過モードの明るい情報表示を行うことができるタッチパネル機能を有した液晶表示装置、あるいは透過モードの明るい情報表示を行うことができるスキャナー機能を有した液晶表示装置を実現することができる。
さらに、各ドット領域に反射領域を設ければ、反射モードの情報表示機能がプラスされる。
本発明の電子機器においては、前記液晶表示装置を備えていることが好ましい。これにより、最小検出単位を1ドットとする光検出素子を備え、透過領域の開口率の低下を抑制した液晶表示装置を備えた電子機器を構成することができる。
以上のように、本発明の液晶表示装置は、カラーフィルター層が形成されているドット領域を有し、前記ドット領域に、光を透過する透過領域を有する液晶表示装置において、前記透過領域のカラーフィルター層に非着色領域が形成され、前記透過領域に、入射する光の強度を検出する光検出素子が形成され、前記光検出素子に入射する光は、前記非着色領域を通過して前記光検出素子に直接入射する構成である。
このため、最小検出単位を1ドットとする光検出素子を備え、透過領域の開口率の低下を抑制した液晶表示装置を実現することができるという効果を奏する。
本発明は、透過領域の開口率が低下することを抑制して、入射される光の低下を抑制することができるため、例えばPDAやゲーム機等タッチパネル機能を有する液晶表示装置およびモバイル用電子機器に適用できるばかりでなく、入射される光の強度を正確に検出することを要求される電子機器に広く適用することができる。

Claims (11)

  1. カラーフィルター層が形成されているドット領域を有し、
    光源から出射された光を透過させることにより情報表示を行う透過領域を、前記ドット領域に有する液晶表示装置において、
    前記透過領域のカラーフィルター層に、透過率が色層より高い領域である第1領域が形成され、
    前記透過領域に、入射する光の強度を検出する光検出素子が形成され、
    前記光検出素子に入射する光は、前記第1領域を通過して前記光検出素子に直接入射し、
    反射板が形成され、当該反射板で光を反射させることにより情報表示を行う反射領域を、前記ドット領域に含むことを特徴とする液晶表示装置
  2. 第1の基板と、第2の基板とが液晶層を介して対向して配置され、
    前記光検出素子は第1の基板に形成され、
    前記カラーフィルター層は第2の基板に形成され、
    前記カラーフィルター層に形成されている前記第1領域は、前記光検出素子の受光部に対向する位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 第1の基板と、第2の基板とが液晶層を介して対向して配置され、
    前記光検出素子、および前記カラーフィルター層は第1の基板に形成され、
    前記カラーフィルター層は、前記光検出素子の上層に形成されており、
    前記カラーフィルター層に形成されている前記第1領域は、前記光検出素子の受光部の直上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記光検出素子は、複数の回路素子が並設されてなり、
    前記複数の回路素子のそれぞれの間には隙間が設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶表示装置。
  5. 液晶層を介して対向配置された第1の基板と第2の基板のうち第1の基板の外側に光源が設けられており、
    前記光源と前記光検出素子との間に、前記光源から発光される光を遮光する遮光層が形成されており、
    前記遮光層は、前記光検出素子を介して、前記第1領域と対向する領域に形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記ドット領域には、異なる波長の光を透過する複数のカラーフィルター層が並設され、
    前記複数のカラーフィルター層のそれぞれに前記第1領域が形成され、
    前記光検出素子は、前記第1領域のそれぞれに対向するように前記第1の基板に設けられていることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記ドット領域には、異なる波長の光を透過する複数のカラーフィルター層が並設され、
    前記複数のカラーフィルター層における1箇所に前記第1領域が形成され、
    前記光検出素子は、前記第1領域に対向するように前記第1の基板に設けられていることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 異なる波長の光を透過する前記複数のカラーフィルター層は、赤色光を透過する赤色フィルターと、緑色光を透過する緑色フィルターと、青色光を透過する青色フィルターとであり、
    前記第1領域は前記青色フィルターに形成されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記反射領域の前記カラーフィルター層に他の透過率が色層より高い領域である第2領域が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記ドット領域がマトリクス状に形成されている表示領域を備えていることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2009530183A 2007-08-31 2008-08-28 液晶表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4995279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009530183A JP4995279B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 液晶表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226655 2007-08-31
JP2007226655 2007-08-31
PCT/JP2008/065447 WO2009028624A1 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 液晶表示装置および電子機器
JP2009530183A JP4995279B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028624A1 JPWO2009028624A1 (ja) 2010-12-02
JP4995279B2 true JP4995279B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40387338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530183A Expired - Fee Related JP4995279B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 液晶表示装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8330909B2 (ja)
EP (1) EP2182403B1 (ja)
JP (1) JP4995279B2 (ja)
CN (1) CN101681047B (ja)
WO (1) WO2009028624A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101515087B1 (ko) * 2009-01-21 2015-04-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8456586B2 (en) * 2009-06-11 2013-06-04 Apple Inc. Portable computer display structures
DE102011011767A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizintechnisches Gerät mit Mehrfunktionsdisplay
US8947627B2 (en) 2011-10-14 2015-02-03 Apple Inc. Electronic devices having displays with openings
US9310843B2 (en) 2013-01-02 2016-04-12 Apple Inc. Electronic devices with light sensors and displays
WO2015115537A1 (ja) 2014-01-29 2015-08-06 日立化成株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物を用いた半導体装置の製造方法、及び固体撮像素子
CN108359390A (zh) * 2014-01-29 2018-08-03 日立化成株式会社 粘接剂组合物、使用了粘接剂组合物的半导体装置的制造方法、以及固体摄像元件
CN105934488A (zh) 2014-01-29 2016-09-07 日立化成株式会社 粘接剂组合物、由粘接剂组合物得到的树脂固化物、使用了粘接剂组合物的半导体装置的制造方法、以及固体摄像元件
CN103955679B (zh) * 2014-05-19 2017-12-15 上海天马微电子有限公司 彩膜基板、阵列基板和显示装置
KR20160069628A (ko) * 2014-12-08 2016-06-17 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2017045130A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-23 Shanghai Oxi Technology Co., Ltd Optical fingerprint imaging system and array sensor
US10146258B2 (en) * 2015-09-30 2018-12-04 Synaptics Incorporated Optical image sensor for display integration
US10644077B1 (en) 2015-10-28 2020-05-05 Apple Inc. Display with array of light-transmitting windows
US10157590B1 (en) 2015-12-15 2018-12-18 Apple Inc. Display with localized brightness adjustment capabilities
KR102509018B1 (ko) * 2016-01-11 2023-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동방법
US10163984B1 (en) 2016-09-12 2018-12-25 Apple Inc. Display with embedded components and subpixel windows
KR20180085423A (ko) * 2017-01-18 2018-07-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10520782B2 (en) 2017-02-02 2019-12-31 James David Busch Display devices, systems and methods capable of single-sided, dual-sided, and transparent mixed reality applications
KR101910518B1 (ko) 2017-04-11 2018-10-22 삼성전자주식회사 생체 센서 및 생체 센서를 포함하는 장치
CN110309705B (zh) * 2019-04-30 2022-04-19 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN110673380B (zh) * 2019-09-09 2021-10-15 昆山龙腾光电股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN114815364B (zh) * 2021-01-18 2023-11-21 北京小米移动软件有限公司 显示屏及显示屏的制作方法、终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088118A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Pioneer Corporation 表示制御装置、および、表示装置
JP2006330578A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sony Corp 液晶表示装置
JP2007052105A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Sharp Corp 表示装置
JP2007065239A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2007102154A (ja) * 2005-01-26 2007-04-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2007206625A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069674A (en) * 1995-05-19 2000-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US6215538B1 (en) * 1998-01-26 2001-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display including both color filter and non-color filter regions for increasing brightness
US7242449B1 (en) 1999-07-23 2007-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and integral image recognition/display apparatus
JP3674582B2 (ja) 2001-12-12 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
TWI227354B (en) 2001-12-12 2005-02-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device, substrate assembly for liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP4417072B2 (ja) * 2003-03-28 2010-02-17 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
US7649527B2 (en) * 2003-09-08 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display system with light pen
JP2006030889A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US20060262055A1 (en) 2005-01-26 2006-11-23 Toshiba Matsushita Display Technology Plane display device
US20080191979A1 (en) 2005-02-18 2008-08-14 Masao Nakane Display Control Device and Display Device
JP4434991B2 (ja) * 2005-03-01 2010-03-17 キヤノン株式会社 イメージセンサ
JP4736481B2 (ja) * 2005-03-14 2011-07-27 ソニー株式会社 半導体装置
JP2007310628A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US8269746B2 (en) * 2006-11-27 2012-09-18 Microsoft Corporation Communication with a touch screen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102154A (ja) * 2005-01-26 2007-04-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
WO2006088118A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Pioneer Corporation 表示制御装置、および、表示装置
JP2006330578A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sony Corp 液晶表示装置
JP2007052105A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Sharp Corp 表示装置
JP2007065239A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2007206625A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2182403A1 (en) 2010-05-05
CN101681047A (zh) 2010-03-24
EP2182403A4 (en) 2011-03-23
US8330909B2 (en) 2012-12-11
US20100165267A1 (en) 2010-07-01
CN101681047B (zh) 2012-10-03
EP2182403B1 (en) 2012-05-16
WO2009028624A1 (ja) 2009-03-05
JPWO2009028624A1 (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995279B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5043204B2 (ja) 光強度センサ付き液晶表示装置
JP5175136B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8878817B2 (en) Area sensor and liquid crystal display device with area sensor
KR101209341B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스, 블랙 매트릭스 기판 및 컬러 필터 기판
KR101495918B1 (ko) 디스플레이 장치
JP5174962B2 (ja) タッチパネル、液晶パネル、液晶表示装置、及びタッチパネル一体型の液晶表示装置
US20120062817A1 (en) Liquid crystal display device
US11599001B2 (en) Display device and electronic apparatus incorporating the same
JP5009421B2 (ja) 液晶表示装置
WO2013121799A1 (ja) 表示パネル、表示装置および表示制御システム
JP5239317B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5290427B2 (ja) エリアセンサ、およびエリアセンサ付液晶表示装置
JP2009048145A (ja) 液晶装置、イメージセンサ、及び電子機器
JP5333920B2 (ja) 表示装置用基板および表示装置
US20240142840A1 (en) Electronic apparatus incorporating a liquid crystal element
JP5256705B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5239293B2 (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees