JP4995156B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4995156B2
JP4995156B2 JP2008203638A JP2008203638A JP4995156B2 JP 4995156 B2 JP4995156 B2 JP 4995156B2 JP 2008203638 A JP2008203638 A JP 2008203638A JP 2008203638 A JP2008203638 A JP 2008203638A JP 4995156 B2 JP4995156 B2 JP 4995156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
marking
built
relay substrate
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008203638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040880A (ja
Inventor
正徳 小野寺
広司 井上
雅彦 原山
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Priority to JP2008203638A priority Critical patent/JP4995156B2/ja
Publication of JP2010040880A publication Critical patent/JP2010040880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995156B2 publication Critical patent/JP4995156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体チップと内蔵半導体装置とを積層した半導体装置に関する。
半導体装置の高密度実装化を目的としたパッケージ形態の1つとして、複数の半導体チップを積層して搭載したマルチ・チップ・パッケージ(以下、MCP)と呼ばれる技術がある。このMCPは、携帯電話やデジタルスチルカメラなど、小型の携帯型電子機器において広く使用されている。
MCPの歩留まりは、内蔵している半導体チップの歩留まりに大きく依存する。このため、歩留まりが特に低い半導体チップを使用する場合や内蔵する半導体チップの数が多い場合等は、MCPの製造歩留まりが顕著に低下するという課題が生じている。
この課題を解決するために開発された技術が、半導体チップの代わりに、半導体チップを搭載した半導体装置を内蔵(以下、内蔵半導体装置)させる技術である。
内蔵半導体装置は、予め良否確認の試験を行うことが可能であり、内蔵半導体装置を積層させる際に、良品の内蔵半導体装置を選別して積層することができるため、半導体装置全体の製造歩留まりの向上を図ることができる。
また、一般的に半導体装置には、市場や製造現場において何らかの不具合が発生した場合のトレース(製造履歴の追跡調査)を容易にするため、製造者(会社)名、ロット番号、製造場所、製造日等の情報を示す捺印が付されている。
例えば、特許文献1には、モールド材の内部に実装した内蔵電子部品に付された捺印を外部から認識する技術について開示されている。例えば、特許文献2には、半導体チップを樹脂封止したパッケージにおいて、半導体チップとパッケージとの両方に捺印を付すことが開示されている。
特開2005−123246号公報 特開平11−8328号公報
半導体チップと内蔵半導体装置とを積層してパッケージングした半導体装置において、前述した捺印は、内蔵半導体装置と半導体装置との両方に付される。このため、内蔵半導体装置に付された捺印と半導体装置に付された捺印とが、半導体装置の上方から見て重なっている場合は、内蔵半導体装置に付された捺印を判別することが難しくなり、捺印情報を得ることができないという課題が生じている。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、内蔵半導体装置に付された捺印を容易に判別することができ、捺印情報を得ることが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1中継基板の上面に搭載された第1半導体チップと、前記第1中継基板の上面に設けられ、前記第1半導体チップを封止する第1樹脂部と、前記第1樹脂部の上面に設けられ、前記第1中継基板に電気的に接続する内蔵半導体装置と、前記第1中継基板の上面に設けられ、前記第1樹脂部と前記内蔵半導体装置とを封止する第2樹脂部と、前記内蔵半導体装置に設けられ、前記内蔵半導体装置を識別するための情報を示す第1捺印部と、前記第2樹脂部に設けられ、半導体装置及び前記第1半導体チップのいずれか一方を識別するための情報を示す第2捺印部と、を具備し、前記第1捺印部と前記第2捺印部とは、前記第2樹脂部の上方から見て重ならないように配置されていることを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、内蔵半導体装置に設けられた第1捺印部を容易に判別することができ、第1捺印部の捺印情報を得ることができる。
上記構成において、前記第1樹脂部に設けられ、前記第1半導体チップを識別するための情報を示す第3捺印部を具備し、前記第3捺印部は、前記第2樹脂部の上方から見て、前記第1捺印部と前記第2捺印部とに重ならないように配置されている構成とすることができる。この構成によれば、第1樹脂部に設けられた第3捺印部を容易に判別することができ、第3捺印部の捺印情報を得ることができる。
上記構成において、前記第1捺印部は、インク捺印により形成されている構成とすることができる。この構成によれば、第1捺印部の捺印文字を鮮明にすることができる。
上記構成において、前記第3捺印部は、インク捺印により形成されている構成とすることができる。この構成によれば、第3捺印部の捺印文字を鮮明にすることができる。
上記構成において、前記インク捺印は、金属粉末を含有するインクを用いている構成とすることができる。この構成によれば、X線により捺印情報を得ることができる。
上記構成において、前記内蔵半導体装置は、第2中継基板の上面に搭載された第2半導体チップと、前記第2中継基板の上面に設けられ、前記第2半導体チップを封止する第3樹脂部と、からなり、前記内蔵半導体装置は、前記第3樹脂部が前記第1樹脂部に接合することで、前記第1樹脂部の上面に設けられていて、前記第1捺印部は、前記第2半導体チップが搭載された面と反対側の前記第2中継基板の面に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記内蔵半導体装置は、第2中継基板の上面に搭載された第2半導体チップと、前記第2中継基板の上面に設けられ、前記第2半導体チップを封止する第3樹脂部と、からなり、前記内蔵半導体装置は、前記第2中継基板が前記第1樹脂部に接合することで、前記第1樹脂部の上面に設けられていて、前記第1捺印部は、前記第3樹脂部の上面に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記第1中継基板に凹部が設けられていて、前記第1半導体チップは、前記凹部に搭載されている構成とすることができる。
本発明によれば、内蔵半導体装置に設けられた第1捺印部を容易に判別することができ、第1捺印部の捺印情報を得ることができる。
まず初めに、課題を明確にするため、図1の模式的断面図を用いて、比較例1に係る半導体装置について説明する。図1を参照に、比較例1に係る半導体装置100は、第1半導体チップ12と内蔵半導体装置30とが積層してパッケージングされた構造をしている。
第1半導体チップ12は、第1中継基板10の上面に、接着剤16を介して搭載されている。第1中継基板10は、例えばガラスエポキシ等の絶縁体からなり、厚さは例えば約200μmである。第1半導体チップ12の上面には回路が形成されており、第1半導体チップ12と第1中継基板10のランド電極17とは、ボンディングワイヤ18により電気的に接続されている。第1中継基板10の上面には、第1半導体チップ12を封止する第1樹脂部14が形成されている。第1樹脂部14は、例えば熱硬化性エポキシ樹脂からなる。
内蔵半導体装置30は、第2中継基板20と第2半導体チップ22と第3樹脂部24とを有している。第2中継基板20は、例えばガラスエポキシ等の絶縁体からなる。第2半導体チップ22は、第2中継基板20の上面に接着剤26を介して搭載されている。第2半導体チップ22の上面には回路が形成されており、第2半導体チップ22と第2中継基板20のランド電極27とは、ボンディングワイヤ28により電気的に接続されている。第2中継基板20の上面には、第2半導体チップ22を封止する第3樹脂部24が形成されている。第3樹脂部24は、例えば熱硬化性エポキシ樹脂からなる。
内蔵半導体装置30は、第3樹脂部24と第1樹脂部14とが、接着剤32を介して接合することで、第1樹脂部14の上面に設けられている。したがって、図1において、前述した第2中継基板20の上面と第2半導体チップ22の上面とは、第1樹脂部14側を向いた面のことを指す。第2中継基板20の下面(第2半導体チップ22が搭載された面と反対側の面)には、パッド電極36を含む配線が設けられていて、ランド電極27とパッド電極36とは、貫通接続部(不図示)により電気的に接続している。内蔵半導体装置30は、第2中継基板20下面のパッド電極36と第1中継基板10上面のランド電極17とを、ボンディングワイヤ38で接続することで、第1中継基板10に電気的に接続されている。
第1中継基板10の上面には、第1樹脂部14と内蔵半導体装置30とを封止する第2樹脂部34が設けられている。第2樹脂部34は、例えば熱硬化性エポキシ樹脂からなる。
第1中継基板10の下面(第1半導体チップ12が搭載された面と反対側の面)には、パッド電極46が設けられている。パッド電極46は、貫通接続部44を介してランド電極17に電気的に接続されている。パッド電極46には半田ボール42が設けられている。
内蔵半導体装置30の、第1樹脂部14に対して反対側に相当する面に、内蔵半導体装置30を識別するための情報、例えば、製造社(会社)名、ロット番号、製造場所、製造日等が捺印されている。内蔵半導体装置30に付された捺印を第1捺印部50とする。よって、比較例1において、第2中継基板20の下面(第2半導体チップ22が搭載された面と反対側の面)に、第1捺印部50が設けられている。また、第2樹脂部34の上面には、例えば、半導体装置100を識別するための情報(製造社(会社)名、ロット番号、製造場所、製造日等)が捺印されている。第2樹脂部34の上面に付された捺印を第2捺印部52とする。第1捺印部50と第2捺印部52とは、第2樹脂部34の上方からみて重なって配置されている。
内蔵半導体装置30は第2樹脂部34で封止されているため、第1捺印部50を直接視認することはできない。そのため、例えば超音波探傷装置を用いて、第1捺印部50の捺印情報の確認を行う。しかしながら、比較例1の半導体装置100のように、第1捺印部50と第2捺印部52とが、第2樹脂部34の上方からみて重なって配置されている場合は、第1捺印部50の捺印文字が、第2捺印部52の捺印文字と重なるため、第1捺印部50の判別が難しくなり、結果として、第1捺印部50の捺印情報の確認を行うことができない。
図2は、比較例2に係る半導体装置の模式的断面図である。図2を参照に、内蔵半導体装置30は、第2中継基板20下面のパッド電極36と第1中継基板10上面のランド電極17とを、半田端子48で接続することで、第1中継基板10に電気的に接続している。したがって、比較例2においては、第2中継基板20の上面と第2半導体チップ22の上面とは、第1樹脂部14に対して反対側を向いた面を指す。第1樹脂部14は、第1半導体チップ12と半田端子48とを封止している。その他の構成については、比較例1と同じであり、図1に示しているので説明を省略する。
図2のような、比較例2の半導体装置100においても、第1捺印部50と第2捺印部52とは、第2樹脂部34の上方からみて重なって配置されている。したがって、第1捺印部50の判別が難しくなり、第1捺印部50の捺印情報の確認を行うことができない。
図3は、比較例3に係る半導体装置の模式的断面図である。図3を参照に、第1中継基板10に、凹部40が設けられている。凹部40の深さは、例えば第1中継基板10の厚さの1/2以上である場合が好ましい。凹部40の面積は第1半導体チップ12の面積よりやや大きく、第1半導体チップ12は、凹部40に搭載されている。その他の構成については、比較例2と同じであり、図2に示しているので説明を省略する。
図3のような、比較例3の半導体装置100においても、第1捺印部50と第2捺印部52とは、第2樹脂部34の上方からみて重なって配置されている。したがって、第1捺印部50の判別が難しくなり、第1捺印部50の捺印情報を確認することができない。
そこで、上記課題の解決を図り、内蔵半導体装置30に付された第1捺印部50を容易に判別することができ、第1捺印部50の捺印情報を確認することが可能な実施例を以下に示す。
図4(a)は、実施例1に係る半導体装置の模式的断面図であり、図4(b)は、模式的上面図である。図4(a)及び図4(b)を参照に、内蔵半導体装置30に付された第1捺印部50と、第2樹脂部34の上面に付された第2捺印部52とが、第2樹脂部34の上方からみて重ならないように配置されている。第1捺印部50は、内臓半導体装置30を識別するための情報を示し、第2捺印部52は、例えば半導体装置100を識別するための情報を示す。その他の構成については、比較例1と同じであり、図1に示しているので説明を省略する。
次に、図5(a)から図5(c)の模式的断面図を用いて、実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する。図5(a)を参照に、接着剤16を用い、第1中継基板10の上面に第1半導体チップ12を搭載する。この状態で、第1中継基板10の上面に形成された第1半導体チップ12の良否確認の試験を行う。その後、良品と確認された第1半導体チップ12とランド電極17とをボンディングワイヤ18を用いて接続する。更に、樹脂封止を行い、第1中継基板10の上面に、第1樹脂部14を形成する。
図5(b)を参照に、接着剤32を用いて、第1樹脂部14の上面に内蔵半導体装置30を搭載する。ここで、内蔵半導体装置30は、事前に良否確認の試験を実施しており、良品と確認された内蔵半導体装置30を搭載する。また、搭載する内蔵半導体装置30の第2中継基板20の下面には、予め第1捺印部50が形成されている。第1捺印部50は、例えば、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)等の金属粉末をインクの中に含有させ、この金属粉末を含有したインクを、第2中継基板20の下面に印刷することで形成することができる。
図5(c)を参照に、第1中継基板10の上面に、第1樹脂部14と内蔵半導体装置30とを封止する第2樹脂部34を形成する。第2樹脂部34の上面に、第2捺印部52を形成する。第2捺印部52の形成方法は、例えば、第1捺印部50と同じ方法を用いることができる。その後、第1中継基板10のパッド電極46に半田ボール42を形成して、実施例1に係る半導体装置が完成する。
実施例1に係る半導体装置100は、図4(a)および図4(b)のように、第1中継基板10の上面に搭載され、第1樹脂部14により封止された第1半導体チップ12と、第1樹脂部14の上面に搭載された内蔵半導体装置30と、第1樹脂部14及び内蔵半導体装置30を封止する第2樹脂部34と、を有している。内蔵半導体装置30の第1樹脂部14に対して反対側の面に、内蔵半導体装置30を識別するための情報を示す第1捺印部50が形成されている。第2樹脂部34の上面には、半導体装置100を識別するための情報を示す第2捺印部52が形成されている。そして、第1捺印部50と第2捺印部52とは、第2樹脂部34の上方からみて重ならないように配置されている。
内蔵半導体装置30は、第2樹脂部34で封止されているため、第1捺印部50を直接視認することはできない。そこで、超音波探傷装置等を用いて、第1捺印部50の捺印情報の確認を行う。この際、比較例1の図1のように、第1捺印部50と第2捺印部52とが重なって配置されている場合は、第1捺印部50を判別することができない。しかしながら、実施例1によれば、図4(a)および図4(b)のように、第1捺印部50と第2捺印部52とは重ならないように配置されているため、第1捺印部50を容易に判別することができ、第1捺印部50の捺印情報の確認を行うことができる。よって、実施例1によれば、内蔵半導体装置30と半導体装置100とについての識別情報を得ることができる。
図4(a)のように、内蔵半導体装置30は、第2中継基板20と、第2中継基板20の上面に搭載された第2半導体チップ22と、第2中継基板20の上面に設けられ、第2半導体チップ22を封止する第3樹脂部24と、を有する。内蔵半導体装置30の第1捺印部50は、第2中継基板20の下面(第2半導体チップ22が搭載された面と反対側の面)に形成されている。図5(b)で説明したように、第1捺印部50の捺印情報(捺印文字)は、インク捺印により形成されている。
このように、第1捺印部50の捺印情報(捺印文字)が、インク捺印により形成されることで、捺印文字を鮮明にすることができる。したがって、超音波探傷装置等を用いて行う、第1捺印部50の捺印情報の確認を容易に行うことができる。また、第1捺印部50は、第2中継基板20に付されている。捺印方法としては、インク捺印の他に、例えばレーザー捺印もあるが、レーザー捺印は、第2中継基板20を彫りこむため、捺印が困難である。したがって、実施例1のように、第2中継基板20に第1捺印部50を形成する場合は、インク捺印を用いることで、容易に第1捺印部50を形成することができる。
また、インク捺印に用いるインクは、例えばAu、Ag、Cu等の金属粉末を含有している。このように、金属粉末を含有したインクを用いることで、第1捺印部50の捺印情報の確認を、X線装置を用いて行うことが可能となる。つまり、インクに金属粉末を含有させることで、X線を吸収するようになるため、X線を透過する箇所と透過しない箇所とを識別することで、第1捺印部50の捺印情報の確認を行える。よって、インクに含有させる金属粉末は、Au、Ag、Cuに限らず、X線の透過率の高い材料であれば、その他の材料を用いてもよい。さらに、金属粉末は、第1捺印部50の捺印文字の線幅より小さい文字を描画できる材料であることが望ましい。
図1で説明したように、第2中継基板20の下面には配線が形成されている。したがって、金属粉末を含有したインクを用いる場合は、配線とインクとが導通しないように、配線を覆うように形成されているソルダーレジストに、第1捺印部50を形成することが望ましい。
図4(a)のように、第2捺印部52は、第2樹脂部34の上面に形成される。つまり、第2捺印部52は直接視認することができる。このため、金属粉末を含有しないインクを用いた場合でも、第2捺印部52の捺印情報の確認は容易に行える。また、第2捺印部52は、第2樹脂部34の上面に形成されるため、レーザー捺印を用いた場合でも、第2捺印部52を容易に形成することができる。したがって、第2捺印部52の形成方法は、一般的に用いられている種々多様な方法を用いることができる。
実施例1において、第2捺印部52は、半導体装置100を識別するための情報を示す場合を例に示したが、第1半導体チップ12を識別するための情報を示す場合でもよい。
図6(a)は、実施例2に係る半導体装置の模式的断面図であり、図6(b)は、模式的上面図である。図6(a)及び図6(b)を参照に、内蔵半導体装置30に付された第1捺印部50と、第2樹脂部34の上面に付された第2捺印部52とが、第2樹脂部34の上方からみて重ならないように配置されている。その他の構成については、比較例2と同じであり、図2に示しているので説明を省略する。
次に、図7(a)から図7(c)の模式的断面図を用いて、実施例2に係る半導体装置の製造方法を説明する。図7(a)を参照に、接着剤16を用い、第1中継基板10の上面に第1半導体チップ12を搭載する。この状態で、第1半導体チップ12の良否確認の試験を行う。その後、良品と確認された第1半導体チップ12とランド電極17とをボンディングワイヤ18を用いて接続する。
図7(b)を参照に、第1中継基板10の上面に形成した半田端子48を用いて、内蔵半導体装置30を搭載する。内蔵半導体装置30は、第1半導体チップ12の上方に配置される。ここで、内蔵半導体装置30は、事前に良否確認の試験を実施しており、良品と確認された内蔵半導体装置30を搭載する。また、搭載する内蔵半導体装置30の第3樹脂部24の上面には、予め第1捺印部50が形成されている。第1捺印部50の形成方法は、例えば金、銀、銅等の金属粉末をインクの中に含有させ、この金属粉末を含有したインクを、第3樹脂部24の上面に印刷することで形成することができる。
図7(c)を参照に、内蔵半導体装置30と第1半導体チップ12との間に、アンダーフィル材を充填する。これにより、第1半導体チップ12と半田端子48とを封止する第1樹脂部14が形成される。第1中継基板10の上面に、第1樹脂部14と内蔵半導体装置30とを封止する第2樹脂部34を形成する。第2樹脂部34の上面に、例えば第1捺印部50の形成方法と同じ方法を用いて、第2捺印部52を形成する。その後、第1中継基板10のパッド電極46に半田ボール42を形成して、実施例2に係る半導体装置が完成する。
実施例2によれば、図6(a)および図6(b)のように、第1捺印部50と第2捺印部52とは、第2樹脂部34の上方からみて重ならないように配置されている。したがって、実施例2においても、実施例1と同じように、第1捺印部50を容易に判別することができ、第1捺印部50の捺印情報の確認を行うことができる。
図6(a)のように、内蔵半導体装置30は、第2中継基板20と、第2中継基板20の上面に搭載された第2半導体チップ22と、第2中継基板20の上面に設けられ、第2半導体チップ22を封止する第3樹脂部24と、を有する。内蔵半導体装置30の第1捺印部50は、第3樹脂部24の上面に形成されている。
実施例1では、第1捺印部50は、第2中継基板20の下面に形成するため、レーザー捺印を用いた方法では、捺印が困難であった。しかしながら、実施例2では、第1捺印部50は、第3樹脂部24の上面に形成するため、レーザー捺印を用いた方法でも、捺印を容易に行うことができる。したがって、実施例2では、インク捺印に加え、レーザー捺印を用いることもできる。
また、実施例1と同じように、インク捺印を用いることで、捺印文字が鮮明となるため、第1捺印部50の捺印情報の確認を容易に行うことができ、インクに金属粉末を含有させることで、X線装置による第1捺印部50の捺印情報の確認を行うことができる。
図8(a)は、実施例3に係る半導体装置の模式的断面図であり、図8(b)は、模式的上面図である。図8(a)及び図8(b)を参照に、内蔵半導体装置30に付された第1捺印部50と、第2樹脂部34の上面に付された第2捺印部52とが、第2樹脂部34の上方からみて重ならないように配置されている。その他の構成については、比較例3と同じであり、図3に示しているので説明を省略する。
実施例3に係る半導体装置の製造方法は、凹部40を有する第1中継基板10を用い、第1半導体チップ12を凹部40に搭載すること以外は、実施例2と同じであり、図7(a)から図7(c)に示しているので説明を省略する。
実施例3によれば、図8(a)および図8(b)のように、第1捺印部50と第2捺印部52とは、第2樹脂部34の上方からみて重ならないように配置されている。したがって、実施例3においても、実施例1と同じように、第1捺印部50を容易に判別することができ、第1捺印部50の捺印情報の確認を行うことができる。
また、第1捺印部50は、第3樹脂部24の上面に形成するため、実施例2と同じように、第1捺印部50の形成方法は、インク捺印に加え、レーザー捺印を用いることができる。インク捺印を用いた場合は、実施例1と同じように、捺印文字を鮮明にでき、第1捺印部50の捺印情報の確認が容易に行え、インクに金属粉末を含有させることで、捺印情報の確認にX線装置を用いることができる。
図8(a)のように、第1半導体チップ12を、第1中継基板10に設けられた凹部40に搭載することで、半導体装置100の低背化を図ることができる。
図9(a)は、実施例4に係る半導体装置の模式的断面図であり、図9(b)は、模式的上面図である。図9(a)および図9(b)を参照に、第1樹脂部14の上面に、例えば第1半導体チップ12を識別するための情報(製造社(会社)名、ロット番号、製造場所、製造日等)が捺印されている。第1樹脂部14の上面に付された捺印を第3捺印部54とする。第3捺印部54は、第2樹脂部34の上方からみて、第1捺印部50と第2捺印部52とに重ならないように配置されている。その他の構成については、実施例1と同じであり、図4(a)および図4(b)に示しているので説明を省略する。
実施例4に係る半導体装置の製造方法は、第3捺印部54を形成する工程以外は、実施例1と同じであり、図5(a)から図5(c)に示しているので説明を省略する。第3捺印部54は、図5(a)で説明した、第1中継基板10の上面に、第1半導体チップ12を封止する第1樹脂部14を形成した後、第1樹脂部14の上面に形成する。第3捺印部54の形成方法は、例えば金属粉末を含有するインクを用いたインク捺印やレーザー捺印を使用することができる。
実施例4によれば、図9(a)および図9(b)のように、第3捺印部54は、第2樹脂部34の上方からみて、第1捺印部50と第2捺印部52とに重ならないように配置されている。このため、例えば超音波探傷装置を用いて、第3捺印部54の捺印情報の確認を行った場合でも、第1捺印部50と第2捺印部52との影響を受けることがなく、第3捺印部54を容易に判別することができる。したがって、第3捺印部54の捺印情報の確認を行うことができる。よって、実施例4によれば、例えば、第1半導体チップ12と、内蔵半導体装置30と、半導体装置100とのそれぞれについて、識別情報を得ることが可能となる。
第3捺印部54についても、インク捺印を用いることで、捺印文字が鮮明となるため、第3捺印部54の捺印情報の確認を容易に行うことができ、金属粉末を含有するインクを用いることで、X線装置により第3捺印部54の捺印情報の確認を行うことができる。
実施例1から4において、第1半導体チップ12は、第1中継基板10にフェースアップで実装されている場合を例に示したが、第1半導体チップ12は、フェースダウン実装されている場合でもよい。また、実施例2および3において、接続端子として半田端子48を用いる場合を例に示したが、第1中継基板10と内蔵半導体装置30とを接続する端子であればよい。例えばAuバンプでもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は比較例1に係る半導体装置の模式的断面図である。 図2は比較例2に係る半導体装置の模式的断面図である。 図3は比較例3に係る半導体装置の模式的断面図である。 図4(a)は実施例1に係る半導体装置の模式的断面図であり、図4(b)は模式的上面図である。 図5(a)から図5(c)は実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す模式的断面図である。 図6(a)は実施例2に係る半導体装置の模式的断面図であり、図6(b)は模式的上面図である。 図7(a)から図7(c)は実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す模式的断面図である。 図8(a)は実施例3に係る半導体装置の模式的断面図であり、図8(b)は模式的上面図である。 図9(a)は実施例4に係る半導体装置の模式的断面図であり、図9(b)は模式的上面図である。
符号の説明
10 第1中継基板
12 第1半導体チップ
14 第1樹脂部
16 接着剤
17 ランド電極
18 ボンディングワイヤ
20 第2中継基板
22 第2半導体チップ
24 第3樹脂部
26 接着剤
27 ランド電極
28 ボンディングワイヤ
30 内蔵半導体装置
32 接着剤
34 第2樹脂部
36 パッド電極
38 ボンディングワイヤ
40 凹部
42 半田ボール
44 貫通接続部
46 パッド電極
48 半田端子
50 第1捺印部
52 第2捺印部
54 第3捺印部
100 半導体装置

Claims (8)

  1. 第1中継基板の上面に搭載された第1半導体チップと、
    前記第1中継基板の上面に設けられ、前記第1半導体チップを封止する第1樹脂部と、
    前記第1樹脂部の上面に設けられ、前記第1中継基板に電気的に接続する内蔵半導体装置と、
    前記第1中継基板の上面に設けられ、前記第1樹脂部と前記内蔵半導体装置とを封止する第2樹脂部と、
    前記内蔵半導体装置に設けられ、前記内蔵半導体装置を識別するための情報を示す第1捺印部と、
    前記第2樹脂部に設けられ、半導体装置及び前記第1半導体チップのいずれか一方を識別するための情報を示す第2捺印部と、を具備し、
    前記第1捺印部と前記第2捺印部とは、前記第2樹脂部の上方からみて重ならないように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1樹脂部に設けられ、前記第1半導体チップを識別するための情報を示す第3捺印部を具備し、
    前記第3捺印部は、前記第2樹脂部の上方から見て、前記第1捺印部と前記第2捺印部とに重ならないように配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1捺印部は、インク捺印により形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記第3捺印部は、インク捺印により形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記インク捺印は、金属粉末を含有するインクを用いていることを特徴とする請求項3または4記載の半導体装置。
  6. 前記内蔵半導体装置は、第2中継基板の上面に搭載された第2半導体チップと、前記第2中継基板の上面に設けられ、前記第2半導体チップを封止する第3樹脂部と、からなり、
    前記内蔵半導体装置は、前記第3樹脂部が前記第1樹脂部に接合することで、前記第1樹脂部の上面に設けられていて、前記第1捺印部は、前記第2半導体チップが搭載された面と反対側の前記第2中継基板の面に設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記内蔵半導体装置は、第2中継基板の上面に搭載された第2半導体チップと、前記第2中継基板の上面に設けられ、前記第2半導体チップを封止する第3樹脂部と、からなり、
    前記内蔵半導体装置は、前記第2中継基板が前記第1樹脂部に接合することで、前記第1樹脂部の上面に設けられていて、前記第1捺印部は、前記第3樹脂部の上面に設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記第1中継基板に凹部が設けられていて、前記第1半導体チップは、前記凹部に搭載されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の半導体装置。
JP2008203638A 2008-08-06 2008-08-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP4995156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203638A JP4995156B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203638A JP4995156B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040880A JP2010040880A (ja) 2010-02-18
JP4995156B2 true JP4995156B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=42013086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203638A Expired - Fee Related JP4995156B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4995156B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118328A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法並びにその識別方法
JP4191908B2 (ja) * 2001-04-18 2008-12-03 株式会社東芝 積層型半導体装置
JP2005123246A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp 電子部品、圧電発振器、内蔵電子部品の認識方法および圧電振動子の認識方法
JP2008042111A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5074738B2 (ja) * 2006-10-24 2012-11-14 リンテック株式会社 複合型半導体装置用スペーサーシート、及び複合型半導体装置の製造方法
JP2008166438A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP2009152463A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toyota Motor Corp 半導体装置、半導体装置の識別装置、及び半導体装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010040880A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601751B2 (ja) 半導体装置
JP4871280B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7511371B2 (en) Multiple die integrated circuit package
CN102867800B (zh) 将功能芯片连接至封装件以形成层叠封装件
JP5192825B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに積層半導体装置の製造方法
JP5341337B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008166439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7332808B2 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
JP2007123595A (ja) 半導体装置及びその実装構造
US7956453B1 (en) Semiconductor package with patterning layer and method of making same
CN101322231B (zh) 高密度三维半导体晶片封装
KR20130090143A (ko) 패키지-온-패키지 타입의 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20030029743A (ko) 플랙서블한 이중 배선기판을 이용한 적층 패키지
JP5921297B2 (ja) 積層型半導体装置、プリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法
CN104241233A (zh) 晶圆级半导体封装及其制造方法
CN102412225A (zh) Bga半导体封装及其制造方法
US20120018879A1 (en) Stack package and method for manufacturing the same
CN102398886B (zh) 具微机电元件的封装结构及其制法
JP4995156B2 (ja) 半導体装置
CN104769712B (zh) 包括嵌入式控制器裸芯的半导体器件和其制造方法
JP2006286920A (ja) 電子部品内蔵用リードフレーム、電子部品内蔵リードフレーム、および、樹脂封止型電子部品内蔵半導体装置
JP3939707B2 (ja) 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法
CN104716115A (zh) 传感器封装及其制造方法
JP2008182264A (ja) 半導体装置、その製造方法およびその検査方法
JP5068133B2 (ja) 半導体チップ積層構造体及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4995156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees