JP4994571B2 - 燃料電池および電気機器 - Google Patents

燃料電池および電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4994571B2
JP4994571B2 JP2003550307A JP2003550307A JP4994571B2 JP 4994571 B2 JP4994571 B2 JP 4994571B2 JP 2003550307 A JP2003550307 A JP 2003550307A JP 2003550307 A JP2003550307 A JP 2003550307A JP 4994571 B2 JP4994571 B2 JP 4994571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cell
fuel cell
unit
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003550307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003049223A1 (ja
Inventor
亨 中窪
健 江口
充祐 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003550307A priority Critical patent/JP4994571B2/ja
Publication of JPWO2003049223A1 publication Critical patent/JPWO2003049223A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994571B2 publication Critical patent/JP4994571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池および電気機器に関わる。
従来、小型の電気機器を持ち運んで使用するためには、種々の一次電池、二次電池が使用されてきた。しかし、最近の小型電気機器の高性能化に伴い、消費電力が大きくなり、一次電池では、小型軽量で十分なエネルギーを供給できなくなっている。一方、二次電池においては、繰り返し充電して使用できるという利点はあるものの、一回の充電で使用できるエネルギーは一次電池よりも更に少ない。そして、二次電池の充電の為には、別の電源が必要である上、充電には通常数十分から数時間かかり、いつでもどこでもすぐに使用できる様にするということは困難である。
さらに、今後、電気機器のますますの小型、軽量化が進み、ワイヤレスのネットワーク環境が整うことにより、機器を持ち運んで使用する傾向が高まる中で、従来の一次電池、二次電池では機器の駆動に十分なエネルギーを供給することは困難である。
このような問題の解決策として、小型の燃料電池が注目されている。燃料電池は従来、大型の発電機、自動車用の駆動源として開発が進められてきた。これは燃料電池が、従来の発電システムに比べて、発電効率が高く、しかも廃棄物がクリーンであることが主な理由である。一方、燃料電池が小型電気機器の駆動源として有用な理由に、体積当たり、重量当たりの供給可能なエネルギー量が従来の電池に比べて、数倍から十倍近くであることが挙げられる。さらに、燃料のみを交換すれば連続して使用が可能であるため、他の二次電池の様に充電に時間がかかることもない。
燃料電池には、様々な方式のものが発明されているが、小型電気機器、とりわけ持ち運びして使用する機器に対しては、例えば、固体高分子型燃料電池が適している。これは、常温に近い温度で使用でき、また、電解質が液体ではなく固体であるので、安全に持ち運べるという利点を有しているためである。
小型電気機器用の燃料電池の燃料としては、メタノールが検討されている。これは、メタノールが保存しやすく、また入手しやすい燃料であることが主な理由である。
大きな出力を得るための燃料電池には、水素を燃料に使用するのが最適である。しかし、水素は常温で気体であり、小型の燃料タンクの中に高密度に水素を貯蔵することは非常に困難であった。
第一の方法は水素を圧縮して高圧ガスとして保存する方法であるが、ガスの圧力を20MPa(約200気圧)まで高めても体積水素密度は18mg/cm程度である。
第二の方法は水素を低温にして、液体として貯蔵する方法である。
第三の方法は水素吸蔵合金を使用して水素を貯蔵する方法である。この方法では、体積ベースでの吸蔵量は大きい。
第四の方法は、メタノールやガソリンなどを燃料タンクに積み、改質して水素に変換し使用するという方法がある。
第五の方法は、カーボンナノチューブ、グラファイトナノファイバー、カーボンナノホーンなどの炭素系材料を使用する方法である。これらの炭素系材料では、重量当たり約10wt%の水素を吸蔵できる可能性がある。これにより、例えばデジタルカメラの電源として使用する場合、従来のリチウムイオン電池を用いた場合に比べ、3〜5倍程度の撮影が可能である。
また、第六の方法は、ケミカルハイドライドを用いるものである。ケミカルハイドライドは化学反応を利用して、水素を吸蔵、放出する化合物で、大きく分けて有機系と無機系の材料がある。無機系のケミカルハイドライドとしては、例えば、ボロハイドライドがある。また、有機系のケミカルハイドライドとしては、シクロヘキサンやデカリンなどがある。これらの化合物は5〜10wt%程度の水素を吸蔵可能である。
また、燃料電池のセル部は少なくとも1つの燃料電池セルからなるが、モバイル機器を駆動するためには、通常5V程度の発電量が必要となる。セル1枚の発電量は最大でも1V程度であるので、複数のセルを直列につなぎ、所定の電圧を得る必要がある。
上記のような燃料電池は、1つ以上の燃料電池セルからなるセル部、燃料を貯蔵するための燃料タンク部、セル部に燃料タンク部の燃料を供給するための燃料供給部、セル部へ酸化剤ガスを供給のための開口部、発電した電力をとりまとめる配線部等の各部から構成されている。しかしながら、上記のような燃料電池の各部の構成では、小型の電気機器に搭載するための燃料電池の形状、電池内における各部の配置の構成、特に小型化するために必要な各部の配置の構成が考慮されていなかった。燃料電池のセル部は少なくとも1つの燃料電池セルからなるが、モバイル機器を駆動するためには、通常5V程度の発電量が必要となる。燃料電池セル1枚の発電量は最大でも1V程度であるので、複数の燃料電池セルを直列につなぎ、所定の電圧を得る必要がある。複数の燃料電池セルを効率よく並べるために、従来は、電極と高分子電解質膜からなるMEA(Membrane Electrode Assembly)と燃料の隔壁に燃料流路を作り込んだセパレータを交互にスタック(積重ね)する方法が採られていた。また、セパレータを導電性の材料で作成することによって、スタックしたセルは、電気的に直列につながれていた。
その具体例を図12に示す。同図12は従来の燃料電池の各燃料電池セルを積層した構成を示す概略断面図である。同図に示す様に、燃料電池のセル部1は1つ以上の燃料電池セル14からなり、1つの燃料電池セル14は一方の面に酸化剤極11を他方の面に燃料極13を有し、酸化剤極11の側には空気を取入れる酸化剤流路44が、燃料極13の側には燃料を供給する燃料流路43が設けられたものを一つの燃料電池セルの構成単位として、各燃料電池セルの構成単位の間にはセパレータ45を設けて積重ねてなるものである。この様に、積重ねられた燃料電池セルの燃料流路43と酸化剤流路44の間には各燃料電池を分離するセパレータ45が設けられている。また、各々の燃料電池セル14に対しては各々独立に酸化剤流路44と燃料流路43が設けられ、また燃料電池セル14の4枚に対してセパレータ45が3個設けられている。したがって、燃料電池の全体の厚さは、燃料電池セル、酸化剤流路、燃料流路およびセパレータの数の合計となるために、発電容量に対して燃料電池の大きさが大きくなる問題があった。
また、燃料電池の大きさに関して、燃料電池の小型化手法として、非特許文献1の中では、複数の燃料電池セルを同一平面上に配置する方法も試みられている。この場合、セルで発電された電気をまとめるために、立体配線などを用いて直列に配線する方法が採られていた。
しかしながら、上記のような燃料電池の構成では、小型の電気機器に搭載するための構成や、小型化するために必要な構成が考慮されていなかった。
特に従来の燃料電池の燃料電池セルのスタック方法では、燃料電池セルを小さな容積で、スタック数を多くすると、燃料の流路が狭くなり、効率よく燃料をセルに供給できないという欠点を有していた。
また、複数の燃料電池セルを同一平面上に配置し、立体配線などを用いて直列に配線する方法においては、通電のためにセルに穴をあける必要があり、燃料室の密封性が損なわれるという欠点を有していた。
本発明は、これらの課題を個々にあるいはまとめて解決するものである。
すなわち、本発明は、この様な上記の技術の問題点を個々にあるいはまとめて改善するためになされたものであり、特に燃料電池を構成する各部の配置関係を考慮して、小型化するために最適な配置の構成を見出すと共に、かつ大容量で、高出力の小型の燃料電池およびそれを用いた電気機器を提供することを目的とするものである。
即ち、本発明は、持ち運び可能な小型電気機器に搭載して用いられる燃料電池であって、薄型で実質的に直方体形状であり、対向する2つの側面と、前記側面の長辺に接した位置にあり、かつ前記側面よりも面積が大きい対向する上面および下面とを有する筐体と、前記筐体内に具備される、1つ以上の燃料電池セルからなるセル部と、前記セル部に供給する燃料を貯蔵する燃料タンク部と、前記燃料タンク部から供給される大気圧以上の圧力を有する燃料を減圧して前記セル部に供給する燃料供給部とを有し、前記燃料は気体として燃料タンク部からセル部に供給され、かつ前記燃料タンク部、燃料供給部およびセル部が前記筐体の対向する2つの側面間または対向する上面および下面間に一方向に配置されており、前記燃料供給部は、前記燃料タンク部と前記セル部に挟まれる空間にのみ配置されていることを特徴とする燃料電池である。
本発明の燃料電池における配置の好ましい第一の実施態様は、前記燃料タンク部、燃料供給部およびセル部が筐体の対向する2つの側面間に一方向に配置されているのが好ましい。
また、前記燃料タンク部、燃料供給部およびセル部の順序で前記筐体の対向する2つの側面間に配置されているのが好ましい。
また、前記セル部の1つ以上の燃料電池セルが、筐体の下面に平行になるように積重ねて配置されているのが好ましい。
本発明の燃料電池における配置の好ましい第二の実施態様は、前記燃料タンク部、燃料供給部およびセル部が筐体の対向する上面および下面間に一方向に配置されているのが好ましい。
また、前記セル部が筐体の少なくとも上面と下面のいずれかに面して平行に配置されているのが好ましい。
また、前記セル部、前記燃料供給部、前記燃料タンク部、別の燃料供給部および別のセル部の順序で上面および下面間に配置されているのが好ましい。
本発明の燃料電池においては、前記筐体が酸化剤ガスを供給する開口部を有し、該開口部は、筐体の少なくともセル部がある部分に設けられているのが好ましい。特に、前記開口部が筐体の上面、下面および側面に設けられているのが好ましい。
さらに発電した電力をとりまとめた電力を外部へ供給する配線部を有し、該配線部が燃料タンク部がない位置に設けられているのが好ましい。
前記燃料タンク部が筐体から着脱可能に設けられているのが好ましい。
前記燃料電池が固体高分子型小型燃料電池であるのが好ましい。
また、本発明は、上記の燃料電池を用いてなる電気機器である。
なお、本発明の他の特徴および効果については、図面を参照することにより詳細に後述する。
本発明によれば、燃料電池を構成する各部の配置関係を特定したために、持ち運んで使用できる小型電気機器に搭載可能で、かつ小型化で、大容量、高出力の燃料電池を提供することができる。また、燃料タンクカートリッジのみを交換可能な燃料電池を提供することができる。
本発明の燃料電池の一例を表す斜視図である。 図1の燃料電池の平面図である。 図1の燃料電池の部分断面平面図である。 本出願に係る第1の発明の燃料電池の正面図である。 本出願に係る第1の発明の燃料電池の部分断面正面図である。 図1の燃料電池の左側面図である。 本出願に係る第1の発明の燃料電池のシステムを示す概要図である。 本出願に係る第1の発明の燃料電池におけるセル部と燃料タンク部と開口部の配置の関係を表す概略図である。 本出願に係る第1の発明の燃料電池におけるセル部と燃料タンク部と開口部の配置の関係を表す概略図である。 燃料タンクの概要を示す概略図である。 本発明の燃料電池を搭載するデジタルカメラを示す概略斜視図である。 本出願に係る第2の発明の燃料電池の正面図である。 第2の発明の燃料電池の部分断面正面図である。 本出願に係る第2の発明の燃料電池のセル部の構成を示す説明図である。 本出願に係る第2の発明の燃料電池のシステムを示す概要図である。 一般的な燃料電池を示す概略断面図である。 セル間に設けられる集電部材により電力を取り出す形態を説明するための斜視図である。 セルと集電部材を積層した状態の斜視図である。 集電部材の平面図である。 その電力取り出し部が中心からずれている集電部材の平面図である。 複数のセルを並列接続する場合のセルと集電部材とを積層した状態の斜視図である。 セルと集電部材との積層体が配線基板に接続される様子を説明するための図である。 集電部材と配線基板との接続構造を示す図である。 配線基板を示す正面図である。 複数のセルを直列接続する場合のセルと集電部材とを積層した状態の斜視図である。 集電部材と配線基板との接続構造を示す図である。 配線基板を示す正面図である。 2つのセルとそれらを支える支持部材の斜視図である。 図19Aの平面図である。 図19Bの19C−19Cにおける端面図である。 2つのセルとそれらを支える多孔質の支持部材の平面図である。 図20Aの20B−20Bにおける端面図である。 2つのセルとそれらを支える多孔質の支持部材の平面図である。 図21Aの21B−21Bにおける端面図である。 2つのセルとそれらを支える通気孔を有する支持部材の平面図である。 図22Aの22B−22Bにおける端面図である。 2つのセルとそれらを支える通気孔を有する支持部材の平面図である。 図23Aの23B−23Bにおける端面図である。 2つのセルとそれらを支える球形の支持部材の平面図である。 図24Aの24B−24Bにおける端面図である。 薄型フレキシブル燃料電池を示す斜視図である。 2つのセルを並列接続する場合における、セルと配線基板と燃料極室隔壁との位置関係を説明するための図である。 セルと、配線基板への配線機能を有する導電性の燃料極室隔壁との位置関係を説明するための図である(並列接続の場合)。 燃料極室隔壁(あるいは酸化剤極室の端部に位置する支持部材)の斜視図である。 図28Aの平面図である。 2つのセルを並列接続するための配線基板とその配線パターンを説明するための図である。 配線基板との接続部が中央からずれている燃料極室隔壁(あるいは酸化剤極室の端部に位置する支持部材)の斜視図である。 図30の隔壁を用いる場合における配線基板とその配線パターンを説明するための図である(2つのセルを並列接続するパターン)。 4つのセルを並列接続する場合における、セルと配線基板と燃料極室隔壁との位置関係を説明するための図である。 4つのセルを並列接続するための配線基板とその配線パターンを説明するための図である。 4つのセルを並列接続するための配線基板と他の配線パターンを説明するための図である。 セルと絶縁性の燃料極隔壁と導電板との位置関係を説明するための図である。 2つのセルを直列接続する場合における、セルと配線基板と燃料極室隔壁との位置関係を説明するための図である。 2つのセルを直列接続する場合の配線基板とその配線パターンを説明するための図である。 4つのセルを直列接続する場合における、セルと配線基板と燃料極室隔壁との位置関係を説明するための図である。 4つのセルを直列接続する場合の配線基板とその配線パターンを説明するための図である。 セルと導電性の燃料極隔壁と絶縁板と導電板との位置関係を説明するための図である。 2つのセルの間に水遮断部材を有するセル部の構成図である。 支持部材中に水遮断部材を有するセル部の構成図である。 支持部材中に水遮断部材を有するセル部の構成図である。
以下、本発明を実施形態により詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の本実施形態の燃料電池は、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、プリンタ等の持ち運び可能な小型電気機器に搭載して用いられる燃料電池であって、薄型で実質的に直方体形状の筐体内に、1つ以上の燃料電池セルからなるセル部と、該セル部に供給する燃料を貯蔵する燃料タンク部と、該燃料タンク部の燃料をセル部に供給するための燃料供給部と、該セル部に酸化剤ガスを供給するための開口部とを具備し、前記燃料タンク部、燃料供給部およびセル部が筐体の対向する2つの面間に一方向に配置されていることを特徴とする。
すなわち、本実施形態の燃料電池は、薄型で実質的に直方体形状の筐体内に、燃料タンク部、燃料供給部およびセル部を一方向に配置して、不要な空間をなくし、大容量、高出力が得られる様に筐体内に収容することを特徴とする。
本実施形態の燃料電池においては、小型電気機器の駆動に十分な電力を供給するために燃料タンクに供給する燃料を水素とし、また燃料タンクに燃料を高密度に貯蔵するために、例えば、炭素系材料を使用するのが好ましい。炭素系材料にはカーボンナノチューブ、グラファイトナノファイバー、カーボンナノホーンなどが用いられる。この場合、燃料タンク内の圧力は、数十気圧になるため、安全性を確保するためには、燃料タンクの肉厚は1〜2mm必要になる。薄型の燃料電池を作成する場合、燃料タンクの深さが十分にとれないと燃料タンクの容積が十分に確保できない。そこで、セル部および燃料供給部と燃料タンク部が筐体内に、例えば筐体の上面および下面に沿って平面的に一方向に直列に配置することによって燃料タンクの深さを確保することができる。
また、燃料電池から十分な出力を得るためには、セル部の燃料電池セルの表面積を確保する必要がある。また、本発明の燃料電池では酸化剤として外気を通気孔の開口部から取り込むが、効率よく発電を行うためには、燃料電池セルに十分な外気が供給される必要がある。本発明においては、十分な燃料電池セルの面積を確保し、かつ、効率のよい酸化剤の供給のために、燃料電池セルを筐体の上面および下面に平行になるように配置し、外気を取り込むための開口部を少なくとも筐体の上面および下面に具備し、さらに必要ならば、開口部を筐体の側面にも具備するのが好ましい。
また、発電した電気を取り出しやすいようにセル部から見て、外部へ電力を供給するための電極が燃料タンク部の側にないことを特徴とする。
また、本実施形態の構成においては、燃料タンクを燃料電池から着脱可能な構成にすることも可能である。
以下、本発明を小型燃料電池の実施例により更に詳細に説明するが、本発明は小型の燃料電池に限定されるものではない。
以下に図面に基づき本実施例を具体的に説明する。
図1は本発明の燃料電池の一例を表す斜視図である。図2Aは図1の燃料電池の平面図である。図2Bは図1の燃料電池の部分断面平面図である。図3Aは図1の燃料電池の正面図である。図3Bは図1の燃料電池の部分断面平面図である。図4は図1の燃料電池の左側面図である。図5は本発明の燃料電池のシステムを示す概要図である。なお、図2A、図3Aは、いわば透明の筐体2の外側から覗いた場合に見える内部の様子を示している。
図1に示す本発明の燃料電池の外寸法の一例を示すと、たて(a)30mm×よこ(b)50mm×高さ(c)10mmであり、通常コンパクトデジタルカメラに使用されているリチウムイオン電池の大きさとほぼ同じである。
図8は本発明の燃料電池を搭載するデジタルカメラを示す概略斜視図である。図8に示すように、本発明の小型電気機器の1つであるデジタルカメラ91は、小型で一体化されているため、小型の燃料電池92は携帯機器のデジタルカメラに組み込みやすい形状となっている。また、燃料電池の薄型直方体形状は、厚みのある直方体や円筒形の形状に比べ、小型電気機器に組み込みやすい。
本発明は、燃料電池を小型化して、かつ大容量および高出力を実現するために、その手段として、小型の筐体の収容容積の中で、十分な電池容量を得るための燃料タンク容積と、十分な出力を得るための燃料電池セル面積と、酸化剤を効率よく燃料電池セルに供給するための通気孔の数を最大にすると共に、筐体内の燃料タンク部、燃料供給部およびセル部の位置関係を最適にしたものである。
図1において、本発明の燃料電池は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、小型プロジェクタ、小型プリンタ、ノート型パソコンなどの持ち運び可能な小型電気機器に搭載して用いられる燃料電池であって、薄型で実質的に直方体形状の筐体2内に、4つの燃料電池セル14からなるセル部1と、該セル部1に供給する燃料を貯蔵する燃料タンク部3と、該燃料タンク部3の燃料をセル部1に供給するための燃料供給部4と、該セル部1に酸化剤ガスを供給のための開口部7と、セル部1により発電した電力をとりまとめ、一時的に蓄え常に安定した電力を外部へ供給する配線部5を具備し、前記燃料タンク部3、燃料供給部4およびセル部1がこの順序で筐体2の対向する2つの短側面83a,83b間に一方向に配置されてなるものである。
本発明の燃料電池は、酸化剤ガスとして反応に用いる酸素を外気から取り入れるため、筐体2の上面82,下面81及び長側面84a,84bに外気を取り入れるための通気孔である開口部7を有する。また、この開口部7は生成した水を水蒸気として逃がしたり、反応により発生した熱を外に逃がす作用もしている。また、筐体2の一方の短側面83bには配線部5が設けられ、該配線部5には電気を取り出すための電極53が設けられている。
一方、筐体2の内部は、燃料極13と高分子電解質膜12と酸化剤極11と触媒からなる燃料電池セル14(図5参照)の1つ以上からなるセル部1と、燃料を貯蔵する燃料タンク部3、燃料タンクからの燃料を減圧し、各セルの反応極まで導く燃料供給部4、各燃料電池セル14で発電した電気をとりまとめる配線部5によって構成されている。
図5は、図1に示す本発明の燃料電池のシステムを示す概要図である。同図において、燃料タンク部3に収容されている燃料は、燃料タンク部3から燃料供給部4を通ってセル部1の燃料電池セル14の燃料極13に供給される。酸化剤ガスには空気が用いられ、外気は通気孔である開口部7を通って燃料電池セル14の酸化剤極11に供給される。セル部1は1つ以上の燃料電池セル14からなり、燃料電池セル14は燃料極13と高分子電解質膜12と酸化剤極11と触媒から構成される。燃料タンク部3からの燃料と、外気からの酸化剤ガスの供給により各燃料電池セル14で発電した電力は、配線部5で一時的に蓄えられ、電極53から常に安定した発電電力を外部へ供給するように構成される。
図6Aおよび6Bは、本発明の燃料電池におけるセル部と燃料タンク部と開口部の配置の関係を表す概略図である。
図6Aは、図1と同様の配置を示し、筐体2の短側面83a,83b間に、セル部1と燃料供給部4と燃料タンク部3が一方向に直列に配置され、かつ、燃料タンク部3は燃料電池セル14の側面に存在する。また、開口部7を有する筐体2の上面82、下面81は燃料電池セル面に対して相対する位置にある。
図6Bは、開口部7を燃料電池の筐体2の表面積が最大になる面に配置し、セル部1の燃料電池セル14を開口部7を有する面に相対する位置に配置し、セル部1の内側に燃料タンク部3を配置してなるものである。セル部1、燃料供給部4、燃料タンク部3、燃料供給部4およびセル部1の順序で筐体2の上面82および下面81間に配置されている。
図6Bにおいては、燃料電池セル14が燃料タンク部3の両側(筐体の上面側と下面側)に配置されているが、燃料電池セル14が、筐体2の上面側だけにある場合、または筐体2の下面側だけにある場合でもよい。
燃料電池が薄型である場合、燃料タンク容積を大きく取るためには、図6Aの方式が有効である。一方、より効率よく、酸化剤を開口部から取り込み、酸化剤極に供給するためには、図6Bの方式が有効である。
本発明の燃料電池セルは起電力0.8V、電流密度300mA/cmであり、単位セルの大きさは1.2cm×2cmである。この燃料電池セルを8枚直列につなぐことで、電池全体の出力は6.4V、720mAで4.6Wである。
以下、本発明の燃料電池の各部位について詳細に説明する。
まず、燃料タンク部3について説明する。図7は燃料タンクの概要を示す概略図である。本発明の燃料電池は燃料として水素を使用する。燃料タンク31の内部には例えばカーボンナノチューブやグラファイトナノファイバー、カーボンナノホーンなど水素を吸蔵することが可能な炭素系材料36が充填されている。これらの炭素系材料36は4MPaの圧力において、水素を10wt%程度吸蔵可能である。水素吸蔵後の燃料タンクの内圧は4MPa程度の高圧になるため、燃料タンク31は、ステンレススチールやマグネシウム合金、チタンなど、強度の高い材料を用いるのが望ましい。例えば、30mm角程度の燃料タンクの場合、肉厚は安全率を5とすると、材料がステンレス鋼の場合約2mm以上、チタンの場合約1mm以上必要である。燃料電池セルや燃料流路の体積を考慮して、燃料タンクの外寸法は2.5cm×3cm×1cmが好ましい。外壁にはチタンを使用し、タンク肉厚を1mmとする。この時、燃料タンクの重量は10g程度となり、また、燃料タンク体積は5.2cmとなる。これはステンレスを燃料タンクの外壁に使用した場合の約1/3の重量で、1.5倍の容積である。燃料タンクに蓄えられているエネルギーは、約7.0[W・hr]であり、従来のリチウムイオン電池の約2.5倍である。
また、燃料電池をモバイル機器と一体型で作成することも可能である。また、燃料タンクをセル部から取り外しできるように作成しておき、燃料の交換時には、燃料タンクのみを交換することも可能である。使用者は燃料電池ごと交換し、燃料の詰め替えを行う者が燃料タンクのみを取り出すこともできる。触媒などの消耗や、高分子電解質膜の劣化に対し、燃料タンクを除く電池部分のみを交換することも可能である。
燃料タンク31には燃料放出口34があり、燃料タンクを燃料電池から取り外し可能な構造にした場合、燃料タンクを燃料電池に取り付けると、燃料放出口34からセル部1に水素が供給される。その場合は、燃料タンクを取り外した際に燃料が外に漏れないように、燃料放出口34には、放出弁35が付いており、燃料タンク31が燃料電池に装着されたときにのみ、弁が開く構造になっている。燃料注入口32と燃料放出口34を1つの口で兼ねることも可能である。
次に、燃料供給部4について説明する。燃料に用いられる水素は燃料タンクより、燃料極13の電極に導かれる。一方、酸素を含む外気は開口部7を通して酸化剤極11の電極に導かれる。従来の自動車用などに用いられる燃料電池システムでは、酸素を効率よくセルに供給するために、開口部とセルとの間にファンを設ける必要があった。しかし、本発明の小型の燃料電池においては、セルの酸化剤極電極11を開口部7に対して平行にして十分(1cm以内)に近づけ、また、酸化剤極の面が燃料電池筐体に対向していないセルに対しては垂直な方向にも開口部を設けることにより、通気を効率よく行うことができる。
筐体2は小型で薄型で実質的に直方体形状のものが用いられ、直方体の一部に変形や凸部、凹部が有ってもよい。また、高さ(c)は2〜100mmの薄型のものが好ましい。また、たて(a)が5〜200mmで、たて(a):よこ(b)=1:1〜1:20のものが好ましい。
以下、本発明の第2の発明を実施形態により詳細に説明する。
(第2の実施形態)
本発明に従う本実施形態の燃料電池は、少なくとも1つ以上からなる2種類の燃料電池セルAと燃料電池セルBを交互に積重ねて設けてなるものであり、燃料電池セルAは一方の面に燃料極を他方の面に酸化剤極を有し、燃料電池セルBは燃料電池セルAとは反対に一方の面に酸化剤極を他方の面に燃料極を有するものであり、それらの燃料電池セルAとBの燃料極と燃料極が対向し、酸化剤極と酸化剤極が対向する様に交互に積重ねて設け、前記燃料電池セルAとBの対向する燃料極同士の間に共通の燃料流路を設け、また対向する酸化剤極同士の間に共通の酸化剤流路を設けてなることを特徴とする。
上記の様に、本発明の燃料電池のスタック(積重ね)方式は、燃料流路の両面に燃料電池セルを配置することにより、燃料電池セルが従来の電池のセパレータの働きを兼ねるので、セパレータが不要である。この方式により、燃料流路の深さを大きくでき、例えば従来の2倍にできるため、非常に効率よく燃料をセルに供給することができる。
また、従来の燃料電池と同様の深さの流路を用いた場合、本発明の燃料電池では、従来の電池のセパレータがなく、また燃料電池セルAとBの対向する燃料極同士の間の燃料流路、および対向する酸化剤極同士の間の酸化剤流路は共通となるために、燃料流路および酸化剤流路の数を減らすことができ、セル部の体積を減少させ、従来の燃料電池のほぼ半分にすることができる。
また、本発明においては、酸化剤極側の酸化剤と燃料極側の燃料の圧力差による燃料の漏れを防ぐため、酸化剤流路には支持部材を使用するのが好ましい。
本発明の燃料電池は、従来のスタック方法と異なり、セパレータを使用しないため、各燃料電池セルで発電した電気を別に集める必要がある。本発明では燃料電池セルの各電極から取り出した電気をセル部の外側に設けた配線部で集める。この方式を用いれば、立体配線方式で問題であった配線路からの燃料の流失を防ぐことができる。
以下に図面に基づき本発明を実施例により具体的に説明する。
図1は本発明の燃料電池の一例を表す斜視図である。図2Aは図1の燃料電池の平面図である。図2Bは図1の燃料電池の部分断面平面図である。図9Aは図1の燃料電池の正面図である。図9Bは図1の燃料電池の部分断面正面図である。図4は図1の燃料電池の左側面図である。図10は本発明の燃料電池のセル部の構成を示す説明図である。図11は本発明の燃料電池のシステムを示す概要図である。図2A、図9Aは、いわば透明の筐体2の外側から覗いた場合に見える内部の様子を示している。
図1に示す本発明の燃料電池の外寸法の一例を示すと、たて(a)30mm×よこ(b)50mm×高さ(c)10mmであり、通常コンパクトデジタルカメラに使用されているリチウムイオン電池の大きさとほぼ同じである。
図8は本発明の燃料電池を搭載するデジタルカメラを示す概要図である。図8に示すように、本発明の小型電気機器の1つであるデジタルカメラ91は、小型で一体化されているため、小型の燃料電池92は携帯機器のデジタルカメラに組み込みやすい形状となっている。
本発明は、燃料電池内に各燃料電池セルをコンパクトに収容し、また燃料流路を広げて効率よく燃料極に燃料を供給するために、各燃料電池セルを互に燃料極と酸化剤極が対向する様に積重ねて、燃料電池セルの対向する燃料極の間に共通の燃料流路を設け、また対向する酸化剤極の間に共通の酸化剤流路を設けたものである。
図1において、本発明の燃料電池は、2つの燃料電池セルAと2つの燃料電池セルBからなるセル部1と、該セル部1に供給する燃料を貯蔵する燃料タンク部3と、該燃料タンク部3の燃料をセル部1に供給するための燃料供給部4と、該セル部1に酸化剤ガスを供給のための通気孔7と、セル部1により発電した電力をとりまとめ、一時的に蓄え常に安定した電力を外部へ供給する配線部5を具備してなるものである。
本発明の燃料電池は、酸化剤ガスとして反応に用いる酸素を外気から取り入れるため、筐体2の上面82,下面81及び長側面84a,84bに外気を取り入れるための通気孔7を有する。また、この通気孔7は生成した水を水蒸気として逃がしたり、反応により発生した熱を外に逃がす作用もしている。また、筐体2の一方の短側面83bには配線部5が設けられ、該配線部5には電気を取り出すための電極53が設けられている。
一方、筐体2の内部は、燃料極13と高分子電解質膜12と酸化剤極11と触媒からなる燃料電池セルAおよびB(14A,14B)(図11参照)の1つ以上からなるセル部1と、燃料を貯蔵する燃料タンク部3、燃料タンクからの燃料を減圧し、各セルの反応極まで導く燃料供給部4、各燃料電池セル14A,14Bで発電した電気をとりまとめる配線部5によって構成されている。
次に、図9A、図9Bおよび図10により本発明の燃料電池を説明する。
同図9A、図9Bおよび図10において、本発明の燃料電池は、2種類の燃料電池セルA(14A)と燃料電池セルB(14B)を交互に積重ねて設けてなるものである。燃料電池セルAは下方の面に燃料極13aを上方の面に酸化剤極11aを有し、燃料電池セルBは燃料電池セルAとは反対に下方の面に酸化剤極11bを上方の面に燃料極13bを有し、燃料電池セルAの燃料極13aと燃料電池セルBの燃料極13bとが対向し、一方燃料電池セルAの酸化剤極11aと燃料電池セルBの酸化剤極11bが対向する様に交互に積重ねられ、前記燃料電池セルAとBの対向する燃料極13aと燃料極13bの間に共通の燃料流路43が設けられ、また対向する酸化剤極11aと酸化剤極11bの間には共通の酸化剤流路44が設けられて構成されている。
前記燃料電池セルAと燃料電池セルBは同じ構造の燃料電池セルであって、一方の燃料電池セルを反対にして燃料極同士および酸化剤極同士が互に対向する様に燃料電池セルを交互に設けてもよい。すなわち、燃料電池セルAを反対にすれば、燃料電池セルAの燃料極と酸化剤極が燃料電池セルBの燃料極と酸化剤極の構成となる。
上記の本発明の燃料電池は複数の燃料電池セルで発電を行う場合、燃料流路43の上下の両側に燃料電池セルが配置されるので、燃料電池セルが従来の燃料電池のセパレータの働きを兼ねるため、セパレータが不要である。
また、本発明の燃料電池では、燃料電池セルAとBの対向する燃料極同士の間の燃料流路43、および対向する酸化剤極同士の間の酸化剤流路44は共通となるために、燃料流路および酸化剤流路の数を減らすことができ、セル部の体積を減少させ、従来の燃料電池のほぼ半分にすることができる。また、共通の燃料流路43を用いると、燃料流路43の深さを大きくすることができ、従来の燃料電池セルの燃料流路の2倍にできるため、非常に効率よく燃料を燃料極に供給することができる。さらに、本実施例においては、燃料流路および中央の酸化剤流路の深さを約2mmにすることができ、十分に燃料を効率よく供給することができる。また、従来と同様の深さの流路を用いた場合、本発明のスタック方式では、セル部の体積を半分にすることができる。
また、燃料としては水素等の気体燃料が用いられ、酸化剤としては酸素、空気等が用いられる。
また、前記燃料極に接する燃料と酸化剤極に接する酸化剤の物質の違い、および酸化剤極側の酸化剤と燃料極側の燃料の圧力差による、高分子電解質膜と燃料流路との境界からの燃料の漏れを防ぐために、酸化剤流路44の両側には支持部材46が設けられている。支持部材がセルの変形を抑制することから、セルの破損を防止して燃料の漏れを防ぐことができ、また、セル同士の接触も防止することができる。また、支持部材には、より燃料を流れやすくし、高分子電解質膜を均一に支持するために、多孔質の構造体を挟むことも可能である。また多孔質の構造体に流路を作成すれば、さらに燃料を効率よく供給することができる。多孔質材料としては、例えば多孔質カーボン、ポーラスシリコン等が好ましい。
図11は、図1に示す本発明の燃料電池のシステムを示す概要図である。同図において、燃料タンク部3に収容されている燃料は、燃料タンク部3から燃料供給部4を通ってセル部1の燃料電池セルAおよびBの燃料極13に供給される。酸化剤ガスには空気が用いられ、外気は通気孔である通気孔7を通って燃料電池セルAおよびBの酸化剤極11に供給される。セル部1は1つ以上の燃料電池セルAおよびBからなり、該燃料電池セルは燃料極13と高分子電解質膜12と酸化剤極11と触媒から構成される。燃料タンク部3からの燃料と、外気からの酸化剤ガスの供給により各燃料電池セルで発電した電力は、直列配線51を流れて、配線部5で一時的に蓄えられ、電極53から常に安定した発電電力を外部へ供給するように構成されている。
次に、配線部5について説明する。燃料電池の単セルの起電力は最大でも1V程度であるため、デジタルカメラなどのモバイル機器を駆動するためには、複数のセルを直列につなぎ、所定の電圧を得る必要がある。本発明の燃料電池では、各電極から取り出した電気を燃料室の反対側の配線部5の直列配線51で集めることにより、燃料の密封性を損なうことなく電力を取り出す。特に、配線部5を燃料電池セルに対して垂直な位置に配置することで、配線距離を短くし、配線を簡素化できる。また、燃料電池が電力を供給する小型電気機器への電極を配線部に隣接して配置することで、更に配線を簡素化することが可能である。
また、燃料に水素を使用する燃料タンクに例えばグラファイトナノファイバーなどの炭素系材料を使用した場合、燃料タンクに蓄えられているエネルギーは、約7.0[W・hr]であり、従来のリチウムイオン電池の約2.5倍である。また、各燃料電池セルは起電力0.8V、電流密度300mA/cmであり、単位セルの大きさは1.2cm×2cmである。この燃料電池セルを8枚直列につなぐことで、電池全体の出力は6.4V、720mAで4.6Wである。
以下の実施形態においては、燃料電池セルからの電力の取り出し、取り出した電力の取りまとめ、支持部材よる複数の燃料電池セルの積層体の強度維持について詳細に説明する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、隣り合う燃料電池セルの燃料極同士、酸化剤極同士が対向するいわゆる同極対向型の燃料電池セルの積層方式における各燃料電池セルからの電力を取り出すための構造、取り出した電力の取りまとめるための構造に特徴がある。
図13Aは、燃料電池セル間に設けられる集電部材により電力を取り出す形態を説明するための斜視図である。図13Bは、燃料電池セルと集電部材を積層した状態の斜視図である。110は集電部材、111は集電部材110の電力取り出し部(電力取り出し口)、112は集電部材110の通気孔、147a、147bは絶縁性部材であって、147aは酸化剤極室の支持部材、147bは燃料極室隔壁である。集電部材110は、燃料電池セル14と接するように設けており、燃料電池セルで生じた電力を集める。燃料電池セルの電力は集電電極110の電極取り出し部111から取り出される。酸化剤極室の支持部材147aや燃料極室隔壁147bは、隣り合う燃料電池セルが互いに接触しないように、隣り合う集電部材110が互いに接触しないように、燃料電池セルと燃料電池セルの間に(それぞれ酸化剤極室、燃料極室に)設けられている。
図14Aは、集電部材110の平面図である。集電部材110は、導電性を有する材料からなり、酸化剤極、燃料極のそれぞれ高分子電解質膜と接していない側に設置される。導電性を有する材料としては、金属、グラファイトのような炭素材料などが挙げられる。材料は、好ましくは、燃料によって汚染されたり、触媒や電解質膜を汚染することのないものである。このような好ましい材料としては、例えば、ステンレスやグラファイトなどが挙げられる。集電部材は、燃料や酸化剤の供給の妨げとならないように通気性を有する。通気性を得るために、多孔質の部材を用いたり、通気孔112を設けたりすることが挙げられる。集電部材は電力取り出し部111を有しており、電気取り出し部から配線を行うことで、発電した電気を取りまとめることができる。配線を適宜行うことより、複数の燃料電池セルを並列接続したり、直列接続したりできる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、電力取り出し部が中心からずれている集電部材を用いて、これと燃料電池セルと酸化剤極の支持部材と燃料極室隔壁との積層体を形成する形態である。
図14Bは、その電力取り出し部が中心からずれている集電部材の平面図である。裏返して用いれば、取り出し位置をずらすことができ、配線を効率よく行うことができる。図14Aに記載のその中央付近に電極取り出し部111を有する集電電極の代わりに、電力取り出し部が中心からずれている集電部材を用いて、これと燃料電池セルと支持部材と隔壁とを積層すると、図15に示されるようになる。
図15は、図14Bに示される電力取り出し部が中心からずれている集電部材を用いて、複数の燃料電池セルを並列接続する場合の燃料電池セルと集電部材とを積層した状態の斜視図である。同じ極性の集電部材110は、それらの電極取り出し部111が同じ側に揃うように、積層されている。向かって右側に負極、左側に正極が位置している。同じ極性の電極が同じ側に揃っていることから、電極の極性は容易に区別される。
図16Aは、図15に示される燃料電池セルと集電部材との積層体113が配線基板に接続される様子を説明するための図である。配線部材120は、セル14に対して垂直となるように、積層体113の電極取り出し部111に接続される。
図16Bは、集電部材と配線基板との接続構造を示す図である。122は配線基板120に敷設される配線、121は配線基板120に設けられる集電部材の差込口である。電極取り出し部111は、配線基板120の差込口121に差し込まれ、配線122により複数の集電部材が互いに電気的に接続される。
図16Cは、配線基板を示す正面図である。差込口121を図に示されるように電気的に接続することにより、複数の燃料電池セルを並列接続することができる。取りまとめられる電力は、正極53、負極53へ導かれる。各燃料電池セルの起電力は0.8V程度と小さいが、DC/DCコンバータなどを用いて変圧することにより、機器に最適な電圧で電力を供給することが可能である。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、各燃料電池セルを直列接続する形態である。
図17は、複数の燃料電池セルを直列接続する場合の燃料電池セルと集電部材とを積層した状態の斜視図である。集電部材110は図17に示されるように交互に表裏を違えるように積層されている。図18Aは、集電部材と配線基板との接続構造を示す図である。図18Bは、配線基板を示す正面図である。図18Bに示されるような配線パターンを有する配線基板121に、燃料電池セルと集電部材との積層体を接続することにより、各燃料電池セルを電気的に直列に接続することができる。
なお、集電部材が十分な強度を有する場合においては、燃料タンクの圧力変化などにより、高分子電解質膜が破断したり、接合部からはがれたりするのを防ぐ働きを有する。
(第6の実施形態)
第6の実施形態について説明する。第6の実施形態は、集電部材を用いることなく、コンパクトで強度の高い燃料電池セルの積層体を得るための形態である。
図19Aは、2つの燃料電池セルとそれらを支える支持部材の斜視図である。図19Bは、図19Aの平面図である。図19Cは、図19Bの19C−19Cにおける断面図である。146は支持部材、147aは酸化剤極室の端部に設けられる支持部材、147bは燃料極室隔壁である。図19Aに示されるように、燃料極室隔壁147b(あるいは支持部材147b)は、2つの燃料電池セル14により狭持されており、他の支持部材146は、2つの燃料電池セル14の間の中央付近に散点的に位置し、燃料電池セル14を支えている。
このため、集電部材を有しない場合であっても、支持部材146が燃料電池セルの積層体の強度を高めることができる。図19A乃至19Cに記載されているように、複数のブロック状の支持部材146が散点的に配置されることにより、2つの燃料電池セル14間の燃料(あるいは酸化剤)の流通は妨げられない。
第6の実施形態の燃料電池セルの積層体は集電部材を有しないので、その分薄くなっている。また、支持部材146が燃料電池セル14の表面を押圧していることから、燃料等の圧力による高分子電解質膜の破断やはがれが防止される。
このように、平板状の集電部材を用いず、燃料電池セル間に支持部材146を設けることにより、燃料電池セルの積層体の強度を十分に確保できることから、図25に示されるような薄型フレキシブル燃料電池が容易に作製される。
なお、燃料極室の隔壁147bとしては、燃料が外部に漏れないように、気密性を有するものが好ましい。酸化剤極室の端部に位置する支持部材146aとしては、酸化剤としての外気を取り入れる場合には、通気性を有することが好ましい。
図19A乃至19Cに示される実施の形態6の燃料電池セルの積層体の変形例として、図20A乃至24Bが挙げられる。
図20Aは、2つの燃料電池セルとそれらを支える多孔質の支持部材の平面図である。図20Bは、図20Aの20B−20Bにおける断面図である。支持部材146として多孔質材料が用いられている。このため、燃料(あるいは酸化剤)の流通が妨げられない。
図21Aは、2つの燃料電池セルとそれらを支える多孔質の支持部材の平面図である。図21Bは、図21Aの21B−21Bにおける断面図である。支持部材146は、図19Aに示される支持部材146よりも大きいが、材料として多孔質材料が用いられていることから、燃料(あるいは酸化剤)の流通は妨げられない。
図22Aは、2つの燃料電池セルとそれらを支える通気孔を有する支持部材の平面図である。図22Bは、図22Aの22B−22Bにおける断面図である。支持部材146は通気孔150を有する。この通気孔150を通じて燃料(あるいは酸化剤)が流通できることから、燃料(あるいは酸化剤)の流通は妨げられない。
図23Aは、2つの燃料電池セルとそれらを支える通気孔を有する支持部材の平面図である。図23Bは、図23Aの23B−23Bにおける断面図である。支持部材146は、図19Aに示される支持部材146よりも大きいが、通気孔150を有することから、燃料(あるいは酸化剤)の流通は妨げられない。
図24Aは、2つのセルとそれらを支える球形の支持部材の平面図である。図24Bは、図24Aの24B−24Bにおける断面図である。支持部材146の形状は球形でもよい。
(第7の実施形態)
第7の実施形態について説明する。第7の実施形態は、第3の実施形態の終電部材のような集電するための部材を設けない代わりに、燃料電池セル間の酸化剤極室の端部に位置する支持部材と燃料極室隔壁とが燃料電池セルで生じる電力を集めるための役割を兼ねる形態である。
図26は、2つの燃料電池セルを並列接続する場合における、燃料電池セル14と配線基板120aと酸化剤極室の端部に位置する支持部材147aと燃料極室の隔壁147bとの位置関係を説明するための図である。131は配線部材120aに設けられた、支持部材147aや隔壁147bが差し込まれる差込口、143は燃料極室、144は酸化剤極室である。2つの燃料電池セル14の間に燃料極室の隔壁147bと支持部材146とが挟まれている。さらに酸化剤極室の端部に位置する支持部材147aと別の支持部材146とが燃料電池セル14のもう一方の面に設けられている。2つの支持部材147aと1つの隔壁147bの端部のそれぞれは、燃料電池セル間から突出しており(2つの燃料電池セルが囲む空間からはみ出している)、それぞれ配線基板120aの差込口131に差し込まれている。
第7の実施形態においては、酸化剤極室の支持部材147a、燃料極室の隔壁147bとして導電性のものが用いられる。これらの支持部材147a、隔壁147bを通じて燃料電池セル14で生じる電力が配線部材120aへと取り出される。このような構成により、酸化剤極室の端部に位置する支持部材147aと燃料極室の隔壁147bとは、隣接する燃料電池セル同士の接触を妨げるとともに、燃料電池セルで生じる電力を集める役割を兼ねることができる。なお、燃料極室隔壁147bと酸化剤極の端部の支持部材147aとの接触を防ぐために、これらの部材の間に絶縁膜を設けてもよい。
図27は、燃料電池セルと、配線基板への配線機能を有する導電性の燃料極室隔壁との位置関係を説明するための図である(並列接続の場合)。2つの燃料電池セル14は、燃料極室の隔壁147bを狭持している。隔壁147bの端部は、2つの燃料電池セルが囲む空間からはみ出している。2つの燃料電池セル14の燃料極同士は対向しており、その間には燃料極室143が形成される。燃料はこの燃料極室143内を流通し、燃料電池セル14の酸化剤極を通じて発電に寄与する。燃料電池セル14において生じる電力は、燃料電池セル14の燃料極に接触する隔壁147bを通じて取り出される。
図28Aは、燃料極室隔壁147b(酸化剤極室の端部に位置する支持部材147a)の斜視図である。図28Bは、図28Aの平面図である。隔壁の形状はU字型であり、ちょうどU字の底の部分にあたる部分が図26、図27に示されるように燃料電池セル間からはみ出す。U字の2本の腕に囲われる領域は、燃料電池セルの積層体の、燃料極室143(酸化剤極室144)となる領域である。
図29は、2つの燃料電池セルを並列接続するための配線基板121aとその配線パターンを説明するための図である。2つの酸化剤極室の端部に位置する支持部材147aと燃料極室の隔壁147bとは、それぞれ差込口131に差し込まれる。最上段と最下段の差込口131とは配線22によって電気的に接続されている。図26に示されるように、燃料電池セルの積層体を配線基板121aに接続することにより、2つの燃料電池セル14を電気的に並列に接続することができる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態について説明する。第8の実施形態は、配線基板との接続部が中央からずれている隔壁を用いる点において、第7の実施の形態と異なる。
図30は、配線基板との接続部が中央からずれている燃料極室隔壁147b(酸化剤極室の端部に位置する支持部材147a)の平面図である。この隔壁の形状は、アルファベットのyをちょうど裏返したような形状である。2つの酸化剤極の支持部材147aと1つの燃料極隔壁146bとの向きを表裏逆にすることにより、正極の接続部と負極の接続部の位置を左右に振り分けることができる。
図31は、図30の隔壁を用いる場合における配線基板120aとその配線パターンを説明するための図である(この配線パターンは、2つの燃料電池セルを並列接続するパターンである。)。向かって右側の2つの差込口は、配線122により電気的に接続されている。これらの2つの差込口にそれぞれ差し込まれる2つの支持部材147aは同一極性であることから、2つの燃料電池セル14を並列接続することができる。なおこの例においては、向かって右側の2つの差込口131には正極の支持部材147aが差し込まれ、左側の差込口131には、負極の隔壁147bが差し込まれる。同一の極性を有する隔壁が同じ側に並ぶことから極性の区別が容易であるし、配線122のパターンも簡易である。
なお、各燃料電池セルの起電力が0.8V程度の大きさでも、DC/DCコンバータなどを用いて変圧することにより、機器に最適な電圧で燃料電池の外部に出力することが可能である。
第8の実施形態は、燃料電池セルの数が2つの場合であるが、同様の構成をセルの数が4つの場合にも適用することができる。すなわち、図30及び図31に記載のごとくである。
図32は、4つの燃料電池セルを並列接続する場合における、燃料電池セルと配線基板と酸化剤極の端部に位置する支持部材と燃料極室隔壁との位置関係を説明するための図である。4つの燃料電池セル14と3つの支持部材147aと隔壁147bとが交互に配置される。
図33は、4つの燃料電池セルを並列接続するための配線基板とその配線パターンを説明するための図である。支持部材147a、隔壁147bとして、図28Bに示されるU字型の部材が用いられると、3つの支持部材147aの端部と2つの隔壁147bの端部(U字型の底の部分)とに対応する配線基板120bの差込口131の位置は、図34に示されるように一列となる。
図34は、4つの燃料電池セルを並列接続するための配線基板と他の配線パターンを説明するための図である。上から1、3、5段目の差込口131は、配線122によって電気的に接続されており、一方、上から2、4段目の差込口131は、電気的に接続されている。このような構成により、5つの燃料電池セル14を容易に並列接続することができる。
図28Bに示される隔壁147b(あるいは支持部材147a)の代わりに、図30に示される逆y字型の隔壁を用いると、支持部材147aの端部と隔壁147bの端部(y字型の足の部分)とに対応する配線基板120cの差込口131の位置については、図34に示されるように向かって右側と左側にそれぞれ同一の極性の差込口が振り分けられる。この例では、向かって右側の差込口は負極、左側の差込口は正極である。
(第9の実施形態)
第9の実施形態について説明する。第9の実施形態は、各燃料電池セルが並列接続されるのではなく直列接続される点において、第8の実施形態と異なる。
図35は、燃料電池セルと絶縁性の燃料極隔壁と導電部材との位置関係を説明するための図である。
図36は、2つの燃料電池セルを直列接続する場合における、燃料電池セルと配線基板と極室隔壁との位置関係を説明するための図である。第9の実施の形態においては、燃料極室隔壁147bを挟んで向かい合っている2つの燃料電池セル14を互いに絶縁するために、隔壁147bは絶縁性のものである。燃料電池セル14において生じる電力を取り出すために、燃料電池セル14と隔壁147bとの間に導電部材160が設けられている。電力はこの導電部材160を通じて取り出される。ここでは、酸化剤極室の端部に位置する支持部材147aとしても、絶縁性のものを用いている。
図37は、2つの燃料電池セルを直列接続する場合の配線基板とその配線パターンを説明するための図である。132は導電性部材の差込口である。図36に示される絶縁性の隔壁147bと支持部材147aを用いてセルの積層体を構成し、これらを配線基板120dに連結すると、図37に示されるようになる。上側の燃料電池セル14と下側の燃料電池セル14とは絶縁されており、各燃料電池セル14の燃料極と酸化剤極とからはこれらの各々に接する導電性部材160を通じて電力が取り出される。各燃料電池セルの燃料極同士は絶縁されているため、配線122により一方の燃料電池セル14の正極と他方の燃料電池セルの負極とを接続することができる。このため、2つの燃料電池セル14を直列接続することができる。
また、燃料電池セルの数が2つの場合について説明したが、燃料電池セルの数が4つの場合にも同様の考え方を適用することができる。すなわち、図38、図39に記載のごとくである。
図38は、4つの燃料電池セルを直列接続する場合における、燃料電池セルと配線基板120eと支持部材147aと燃料極室隔壁146aとの位置関係を説明するための図である。4つの燃料電池セル14と3つの絶縁性の支持部材147aと2つの隔壁147bとが交互に積層されている。各燃料電池セル14と支持部材147aあるいは隔壁147bとの間には、導電性部材160が設けられている。支持部材と隔壁とはそれぞれ配線基板120eの差込口131に差し込まれている。
図39は、4つの燃料電池セルを直列接続する場合の配線基板とその配線パターンを説明するための図である。図38に示されるセルの積層体の3つの支持部材147aと2つの隔壁147bに対応して、差込口131と導電性部材差込口132が設けられている。隣り合う燃料電池セル14の対抗する極は互いに絶縁されていることから、図39に示されるように、一の燃料電池セルの正極とこれに隣接する他の燃料電池セルの負極とを接続することによって、5つの燃料電池セル14を直列接続することができる。
なお、支持部材147aと隔壁147bが絶縁性ではなく導電性である場合であっても、図40に示されるような構成にすれば、隣接する燃料電池セル同士を絶縁することができる。図40は、燃料電池セルと導電性の酸化剤極室の端部に位置する支持部材と燃料極隔壁と絶縁部材と導電部材との位置関係を説明するための図である。161は絶縁部材である。導電性の支持部材147aあるいは導電性の隔壁147bと燃料電池セル14との間に絶縁部材161が設けられており、絶縁部材161と燃料電池セル14との間に導電性部材161が設けられている。2つの燃料電池セル14を互いに絶縁することができ、また、燃料電池セルで生じる電力を導電性部材160を通じて外部に取り出すことができる。絶縁性部材161は、支持部材147aと隔壁147bの表面に塗布、コーティング等の方法により形成されることができる。導電性部材は、支持部材と隔壁の絶縁性部材160の上に、塗布、コーティング、蒸着等により形成されることができる。
(第10の実施形態)
第10の実施形態について説明する。第10の実施形態は、酸化剤極において生成される水によって、酸化剤極同士が向かい合わせの状態で対抗する2つの燃料電池セルが導通することを防ぐ形態である。
図41は、2つの燃料電池セルの間に水遮断部材を有する燃料電池セル部の構成図である。148は酸化剤極において生成される水を遮断する部材である。酸化剤極の端部に位置する支持部材147aをはさんで酸化剤極同士を向かい合わせて対抗するセルの間に、複数の支持部材146が設けられており、複数の支持部材146の間に水遮断手段が設けられている。一方のセルの酸化剤極で生成される水の対抗するセルへの移動は、水遮断手段によって阻止されることができる。特に、そのような部材としては、空気の供給を妨げないという観点から、気液分離膜などが好適である。
なお、水遮断手段の変形例としては、図42や図43に示されるような支持部材146中に水遮断部材を有するものがあげられる。
また、水を遮断するための他の手法としては、支持部材146として疎水性のものを使用する手法が挙げられる。また、支持部材146として疎水性の多孔質材料のものであって、支持部材の中央部の多孔質の表面積が大きいようなものを使用する手法があげられる。表面積を増やす方法としては、孔の大きさは変えずに孔の密度を増やす方法や、孔の大きさを小さくして数を増やす方法が挙げられる。
本発明の燃料電池を使用することにより、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、小型プロジェクタ、小型プリンタ、ノート型パソコンなどの持ち運び可能な小型電気機器を提供することができる。

Claims (12)

  1. 持ち運び可能な小型電気機器に搭載して用いられる燃料電池であって、薄型で実質的に直方体形状であり、対向する2つの側面と、前記側面の長辺に接した位置にあり、かつ前記側面よりも面積が大きい対向する上面および下面とを有する筐体と、前記筐体内に具備される、1つ以上の燃料電池セルからなるセル部と、前記セル部に供給する燃料を貯蔵する燃料タンク部と、前記燃料タンク部から供給される大気圧以上の圧力を有する燃料を減圧して前記セル部に供給する燃料供給部とを有し、前記燃料は気体として燃料タンク部からセル部に供給され、かつ前記燃料タンク部、燃料供給部およびセル部が筐体の対向する2つの側面間または対向する上面および下面間に一方向に配置されており、前記燃料供給部は、前記燃料タンク部と前記セル部に挟まれる空間にのみ配置されていることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記燃料タンク部、前記燃料供給部および前記セル部の順序で前記筐体の対向する2つの側面間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記セル部の1つ以上の燃料電池セルが前記筐体の下面に平行になるように積重ねられていることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記セル部が前記筐体の少なくとも上面と下面のいずれかに面して平行に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  5. 前記セル部、前記燃料供給部、前記燃料タンク部、別の燃料供給部および別のセル部の順序で上面および下面間に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池。
  6. 前記筐体が酸化剤ガスを供給する開口部を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池。
  7. 前記開口部が前記筐体の少なくともセル部がある部分に対応する部分に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池。
  8. 前記開口部が前記筐体の上面、下面および側面に設けられていることを特徴とする請求項6または7に記載の燃料電池。
  9. さらに発電した電力をとりまとめた電力を外部へ供給する配線部を有し、該配線部が燃料タンク部がない位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池。
  10. 前記燃料タンク部が前記筐体から着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池。
  11. 前記燃料電池が固体高分子型燃料電池であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の燃料電池。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の燃料電池を用いてなることを特徴とする電気機器。
JP2003550307A 2001-12-07 2002-06-27 燃料電池および電気機器 Expired - Fee Related JP4994571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003550307A JP4994571B2 (ja) 2001-12-07 2002-06-27 燃料電池および電気機器

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374174 2001-12-07
JP2001374175 2001-12-07
JP2001374174 2001-12-07
JP2001374175 2001-12-07
JP2003550307A JP4994571B2 (ja) 2001-12-07 2002-06-27 燃料電池および電気機器
PCT/JP2002/006513 WO2003049223A1 (fr) 2001-12-07 2002-06-27 Pile a combustible et dispositif electrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003049223A1 JPWO2003049223A1 (ja) 2005-04-21
JP4994571B2 true JP4994571B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=26624934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550307A Expired - Fee Related JP4994571B2 (ja) 2001-12-07 2002-06-27 燃料電池および電気機器

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7615301B2 (ja)
EP (1) EP1471590A1 (ja)
JP (1) JP4994571B2 (ja)
KR (1) KR100663170B1 (ja)
CN (1) CN100490242C (ja)
AU (1) AU2002313280A1 (ja)
CA (1) CA2469473A1 (ja)
WO (1) WO2003049223A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049223A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Pile a combustible et dispositif electrique
TW200405962A (en) * 2002-10-02 2004-04-16 Hitachi Ltd Electronic device using fuel cells
JP4502604B2 (ja) * 2003-06-27 2010-07-14 京セラ株式会社 電子機器
JP4329425B2 (ja) * 2003-06-23 2009-09-09 株式会社ニコン 電子機器およびカメラ
JP4004489B2 (ja) * 2003-09-12 2007-11-07 三洋電機株式会社 燃料電池システム
JP2005108812A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 燃料タンク
JP4532924B2 (ja) * 2003-09-19 2010-08-25 富士フイルム株式会社 携帯機器
US20050227136A1 (en) * 2004-03-15 2005-10-13 Hiroshi Kikuchi Fuel cell, electronic apparatus and camera
JP4532953B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-25 キヤノン株式会社 燃料供給装置および燃料電池
JP2005327679A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Canon Inc 燃料電池の接続構造体および接続方法
US7474075B2 (en) * 2004-07-21 2009-01-06 Angstrom Power Incorporated Devices powered by conformable fuel cells
US8410747B2 (en) * 2004-07-21 2013-04-02 Societe Bic Flexible fuel cell structures having external support
JP4690701B2 (ja) * 2004-11-10 2011-06-01 株式会社日立製作所 燃料電池モジュール
JP2006202511A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toagosei Co Ltd 燃料電池
JP4871515B2 (ja) * 2005-02-17 2012-02-08 キヤノン株式会社 電子機器
JP2006332025A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Hitachi Ltd 燃料電池ユニットおよび電子機器
JP2007103223A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toyota Motor Corp 燃料電池およびその製造方法
JP5040042B2 (ja) * 2005-11-24 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
KR20070073340A (ko) * 2006-01-04 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 하우징을 구비한 평판형 연료전지 어셈블리
CA2636473C (en) * 2006-01-09 2014-11-18 Angstrom Power Incorporated Portable fuel cell systems and methods therefor
CN100511809C (zh) * 2006-03-24 2009-07-08 中国科学技术大学 环形导体框架支撑的平板式固体氧化物燃料电池堆构件
KR100729071B1 (ko) * 2006-05-19 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 연료공급장치 하우징 및 이를 이용하는 주변장치 모듈
DE102006029917A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Webasto Ag Reformer für ein Brennstoffzellensystem
US20080090109A1 (en) * 2006-08-10 2008-04-17 Angstrom Power Inc. Portable fuel cell power source and methods related thereto
ES2331764B1 (es) * 2006-11-23 2010-10-22 Celaya Emparanza Y Galdos, S.A. (Cegasa) Pila de consumo que comprende una pila de combustible.
FR2911009A1 (fr) 2006-12-27 2008-07-04 St Microelectronics Sa Boitier pour pile a combustible miniature
KR100868652B1 (ko) * 2007-04-25 2008-11-12 지에스퓨얼셀 주식회사 연료전지 스택
TW200933965A (en) * 2008-01-31 2009-08-01 Nan Ya Printed Circuit Board Fuel-cell structure
KR100981993B1 (ko) 2008-06-30 2010-09-13 삼성전기주식회사 전력공급장치 및 이를 구비한 휴대용 전자기기
KR101109314B1 (ko) * 2009-07-28 2012-01-31 삼성전기주식회사 연료전지 발전시스템을 구비한 휴대용 전자기기
WO2014087144A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Intelligent Energy Limited Computing device
JP5904514B1 (ja) * 2014-10-28 2016-04-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 仮想マシンのスナップショットに対して更新を自動的に適用する方法、並びに、そのコンピュータ・システム及びコンピュータ・システム用プログラム
US9841147B1 (en) 2016-05-23 2017-12-12 Twisted Sun Innovations, Inc. Gas storage device
US10527928B2 (en) 2016-12-20 2020-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Optical proximity correction methodology using pattern classification for target placement
CN114148208B (zh) * 2021-11-23 2024-05-03 泉州湖南大学工业设计与机器智能创新研究院 一种电动汽车的电池容量调节方法及装置
WO2023225464A2 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Prometheus Energy Group, Llc Apparatus and method for a hydrogen powered generator

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310166A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 可搬式燃料電池電源
JPH08131382A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機
JP2000268836A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sony Corp 発電デバイス
WO2000069011A2 (de) * 1999-05-11 2000-11-16 Sfc Smart Fuel Cell Gmbh Brennstoffzellen-system und brennstoffzelle für derartiges system
JP2002151094A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Sony Corp 燃料電池及び燃料電池システム
JP2004520688A (ja) * 2000-12-22 2004-07-08 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 電子機器、特に携帯用機器に電力供給するための燃料電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554803A (en) 1967-08-24 1971-01-12 Studebaker Corp Fuel cell designed for efficient stacking
JPS5240419B2 (ja) * 1972-01-19 1977-10-12
JPS62226586A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 燃料電池
JP4028603B2 (ja) 1996-02-05 2007-12-26 松下電器産業株式会社 機器搭載用燃料電池装置
DE69708715T2 (de) * 1996-02-05 2002-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brennstoffzelle zur Befestigung auf Geräten
JP3668069B2 (ja) * 1999-09-21 2005-07-06 株式会社東芝 燃料電池用液体燃料収容容器および燃料電池
JP2001093561A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 燃料電池
EP1168451A3 (en) 2000-06-27 2005-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, and radiation detection device and radiation detection system having same
JP2002246582A (ja) 2000-10-26 2002-08-30 Canon Inc 放射線検出装置、その製造方法及びシステム
JP2002198072A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池
US6794682B2 (en) 2001-04-04 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing the same, and radiation detector
WO2003049223A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Pile a combustible et dispositif electrique

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310166A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 可搬式燃料電池電源
JPH08131382A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機
JP2000268836A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sony Corp 発電デバイス
WO2000069011A2 (de) * 1999-05-11 2000-11-16 Sfc Smart Fuel Cell Gmbh Brennstoffzellen-system und brennstoffzelle für derartiges system
JP2002151094A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Sony Corp 燃料電池及び燃料電池システム
JP2004520688A (ja) * 2000-12-22 2004-07-08 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 電子機器、特に携帯用機器に電力供給するための燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1613163A (zh) 2005-05-04
CA2469473A1 (en) 2003-06-12
CN100490242C (zh) 2009-05-20
US20050008918A1 (en) 2005-01-13
KR100663170B1 (ko) 2007-01-02
US8580458B2 (en) 2013-11-12
JPWO2003049223A1 (ja) 2005-04-21
WO2003049223A1 (fr) 2003-06-12
AU2002313280A1 (en) 2003-06-17
EP1471590A1 (en) 2004-10-27
KR20040054820A (ko) 2004-06-25
US20100028754A1 (en) 2010-02-04
US7615301B2 (en) 2009-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994571B2 (ja) 燃料電池および電気機器
EP0800709B1 (en) Electrolytic and fuel cell arrangements
US7491454B2 (en) All-in-one type hybrid fuel cell system
KR100571821B1 (ko) 직접메탄올 연료전지 및 이를 장착한 휴대용 컴퓨터
US8741463B2 (en) Fuel cell
US7572538B2 (en) Fuel cell
KR20040000568A (ko) B화합물을 연료로 하는 연료전지의 스택구조
KR100291539B1 (ko) 단극형마이크로연료전지
JP4044372B2 (ja) 液体燃料電池
KR100606836B1 (ko) 연료 전지
JP5682184B2 (ja) 燃料電池
KR20050070724A (ko) 직접 메탄올 연료 전지 및 그 시스템
KR101065382B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 스택
KR100531822B1 (ko) 연료전지의 공기 공급 장치
JP4678108B2 (ja) 直接ジメチルエーテル形燃料電池
JP2007273100A (ja) 燃料電池のセル及びスタック並びに燃料電池システム
KR100486561B1 (ko) 수소가스가 재활용되는 혼합 연료전지
KR20040074730A (ko) B화합물을 연료로 하는 연료전지 시스템
KR100830939B1 (ko) B화합물을 연료로 하는 연료전지의 수소가스 제거장치
KR20040003654A (ko) 연료전지의 발전장치
JP2021022476A (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
EP1738429A1 (en) Fuel cell
JP2007335123A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムを有する電気機器
JPH03252059A (ja) 平板積層型固体電解質燃料電池
JP2006216465A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees