JP2002151094A - 燃料電池及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池及び燃料電池システム

Info

Publication number
JP2002151094A
JP2002151094A JP2000338728A JP2000338728A JP2002151094A JP 2002151094 A JP2002151094 A JP 2002151094A JP 2000338728 A JP2000338728 A JP 2000338728A JP 2000338728 A JP2000338728 A JP 2000338728A JP 2002151094 A JP2002151094 A JP 2002151094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen
fuel cell
generated
protons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000338728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4887558B2 (ja
Inventor
Atsuo Yamada
淳夫 山田
Masafumi Ata
誠文 阿多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000338728A priority Critical patent/JP4887558B2/ja
Priority to US10/003,455 priority patent/US6805985B2/en
Publication of JP2002151094A publication Critical patent/JP2002151094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887558B2 publication Critical patent/JP4887558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0021Carbon, e.g. active carbon, carbon nanotubes, fullerenes; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボタン型電池程度の小型の二次電池として使
用できる燃料電池及び燃料電池システムの提供。 【解決手段】 燃料電池1は、第1電極12と電解質膜
13と第2電極14と水素吸蔵体16とを有する。電解
質膜13はポリ水酸化フラーレンをプロトン伝導体とし
て有する。第1電極12には負の電圧が、第2電極14
には正の電圧が印加され、第2電極14では水からプロ
トンと電子と酸素とが発生する。第1電極12では電子
とプロトンとから水素が発生する。水素は水素吸蔵体1
6内に蓄えられ、いわゆる充電が行われる。発電の際に
は、第1電極12では水素吸蔵体16から供給された水
素からプロトンと電子とが発生し、電解質膜13は発生
したプロトンを第2の電極へ伝導し、第2電極14では
水が発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池及び燃料電池シ
ステムに関し、特に、小型の二次電池としての機能を有
する燃料電池及び燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃料電極と酸素電極とがイオ
ン交換膜を介して接続されている燃料電池が知られてい
る。イオン交換膜は、燃料電極で発生した水素イオンた
るプロトンを酸素電極へ伝導可能とするため、プロトン
伝導体を有している。プロトン伝導体としては、パーフ
ルオロスルホン酸樹脂(Du Pont社製のNafi
on等)のような、プロトン伝導性を有する有機物系材
料からなる固体高分子が用いられている。この有機物系
材料により構成される固体高分子は、湿潤下でプロトン
伝導可能である。
【0003】燃料電極には、燃料電極内でプロトンたる
水素イオンを発生するために、水素ガス等の燃料が供給
される。水素ガス等の燃料は、燃料電池外部に設けられ
た燃料供給装置によって供給される。イオン交換膜は、
加湿器により水分が供給され、プロトン伝導可能な状態
とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の燃料電
池では、上述のように、燃料供給装置によって水素ガス
等の燃料を燃料電極に供給することにより、電力を発生
させていたため、携帯電子機器等に使用される充電可能
な小型の二次電池とすることは困難であった。
【0005】燃料電池を二次電池的なものとして構成す
るためには、燃料電池の燃料電極に負の電圧を印加し、
酸素電極に正の電圧を印加して、酸素電極に水を接触さ
せることによって酸素電極からプロトンと電子と酸素と
を発生させ、燃料電極からはプロトンと電子とから水素
を発生させ、この水素を蓄え、蓄えた水素を用いて発電
する二次電池的なものを考えることはできる。しかし、
仮に水素を蓄えることができたとしても、イオン交換膜
を湿潤状態にするための加湿器がなお必要であり、ボタ
ン型電池のような小型の二次電池とすることは不可能で
あった。
【0006】そこで本発明は、ボタン型電池程度の小型
の二次電池として使用できる燃料電池及び燃料電池シス
テムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、水素を発生させるための触媒を有する第
1の電極と、水に接触可能に設けられ、酸素を発生させ
るための触媒を有する第2の電極と、該第1の電極と該
第2の電極との間に設けられ、炭素を主成分とする炭素
質材料を母体としプロトン解離性の基が導入されてなる
プロトン伝導体を有し、プロトン伝導可能に構成された
電解質膜とを備え、該第1の電極には負の電圧が印加さ
れ、該第2の電極には正の電圧が印加されることによ
り、該第2の電極においては該触媒の存在下で該水から
酸素とプロトンと電子とが発生し、該第1の電極におい
ては該触媒の存在下で該プロトンと該電子とから水素が
発生する燃料電池を提供している。「プロトンの解離」
とは、電離によってプロトン(H)が離脱することを
意味し、「プロトン解離性の基」とは、電離によってプ
ロトンが離れ得る官能基を意味する。
【0008】ここで、発生した水素を取込み蓄えるため
の吸蔵体を有することが好ましい。
【0009】又、該第1の電極は電圧が印加されない状
態で燃料電極をなし、該吸蔵体に蓄えられた該水素と接
触して該第1の電極の該触媒の存在下で該水素からプロ
トンと電子とが発生し、該電解質膜は、該第1の電極と
該第2の電極とに電圧が印加されない状態でイオン交換
膜をなし、該第1の電極で発生した該プロトンを該第2
の電極へと伝導し、該第2の電極は電圧が印加されない
状態で酸素電極をなし、酸素と接触して該第2の電極の
該触媒の存在下で該酸素と該電子と該プロトンとから水
が発生し、全体として燃料電池をなして電力を放出する
発電を行うことが好ましい。
【0010】又、該吸蔵体はフラーレン若しくはナノチ
ューブ若しくはナノファイバーからなることが好まし
い。
【0011】又、該吸蔵体は水素吸蔵合金からなること
が好ましい。
【0012】又、該吸蔵体と該第1の電極との間には、
該吸蔵体を腐食から保護するための分離膜が設けられて
いることが好ましい。
【0013】又、該分離膜は水素選択透過膜であること
が好ましい。
【0014】又、該分離膜はポリエチレン又はポリプロ
ピレン又はポリテトラフルオロエチレンからなることが
好ましい。
【0015】又、該吸蔵体は粉体からなり該粉体は集合
して吸蔵体部位をなし、該吸蔵体部位は、該第1の電極
に近接配置又は直接に接続されていることが好ましい。
【0016】又、該吸蔵体と該第1の電極との間には、
該吸蔵体をなす該粉体の該第1の電極への飛散を防止す
るための分離膜が設けられていることが好ましい。
【0017】又、該分離膜は水素選択透過膜であること
が好ましい。
【0018】又、該分離膜はポリエチレン又はポリプロ
ピレン又はポリテトラフルオロエチレンからなることが
好ましい。
【0019】又、本発明は、水素を発生させるための触
媒を有する第1の電極と、水に接触可能に設けられ、酸
素を発生させるための触媒を有する第2の電極と、該第
1の電極と該第2の電極との間に設けられ、炭素を主成
分とする炭素質材料を母体としプロトン解離性の基が導
入されてなるプロトン伝導体を有し、プロトン伝導可能
に構成された電解質膜とを備え、該第1の電極には負の
電圧が印加され、該第2の電極には正の電圧が印加され
ることにより、該第2の電極においては該触媒の存在下
で該水から酸素とプロトンと電子とが発生し、該第1の
電極においては該触媒の存在下で該プロトンと該電子と
から水素が発生し、該第1の電極は電圧が印加されない
状態で燃料電極をなし、該水素と接触して該第1の電極
の該触媒の存在下で該水素からプロトンと電子とが発生
し、該電解質膜は、該第1の電極と該第2の電極とに電
圧が印加されない状態でイオン交換膜をなし、該第1の
電極で発生した該プロトンを該第2の電極へと伝導し、
該第2の電極は電圧が印加されない状態で酸素電極をな
し、酸素と接触して該第2の電極の該触媒の存在下で該
酸素と該電子と該プロトンとから水が発生し、全体とし
て燃料電池をなして電力を放出する発電を行う膜電極一
体構造を複数有する燃料電池システムを提供している。
【0020】ここで、発生した水素を取込み蓄え該水素
を該燃料電極に供給するための吸蔵体を有することが好
ましい。
【0021】又、少なくとも1の該膜電極一体構造は水
素を発生するためのガス供給源として作用し、残りの該
膜電極一体構造の内の少なくとも1つは、該ガス供給源
に連通して接続されて発電体として作用することが好ま
しい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態による燃料電
池1について、図1乃至図4に基づき説明する。図1に
示されるように、燃料電池1は、それぞれ板状の円形を
した第1集電体11、第1電極12、電解質膜13、第
2電極14、第2集電体15を有しており、この順にそ
れぞれの平面が互いに接続されている。第1電極12と
第2電極14との間では、電解質膜13を介して水素イ
オンたるプロトンが伝導可能に構成されている。第1集
電体11、第2集電体15は、金メッキの施された導電
性の良好な金属によって構成されており、第1集電体1
1と第1電極12との間、第2電極14と第2集電体1
5との間は、それぞれ電気的に接続された状態となって
いる。第1電極12、電解質膜13、第2電極14の3
つからなる部分は、膜電極一体構造(以下「MEA」と
する)をなす。
【0023】又、燃料電池1は水素吸蔵体16と分離膜
17とを有している。第1電極12の、第1集電体11
に接続されている側には、水素吸蔵体16が配置されて
おり、第1集電体11と水素吸蔵体16とは、非常に薄
い分離膜17を間に介して、間接的に接続されている。
第1集電体11と水素吸蔵体16との間には、分離膜1
7以外のもの、例えば、加湿器等は設けられていない。
このため、結果的に第1電極12と水素吸蔵体16とは
近接配置された状態となっている。
【0024】第1集電体11、第1電極12、電解質膜
13、第2電極14、第2集電体15、水素吸蔵体16
及び分離膜17は、導電性の良好な金属により構成され
る上ふた18と下ふた19からなる筐体によって収容さ
れている。上ふた18は水素吸蔵体16に対向する位置
に設けられており、下ふた19は第2集電体15に対向
する位置に設けられている。上ふた18は第1集電体1
1に電気的に接続されており、下ふた19は第2集電体
15に電気的に接続されている。上ふた18と下ふた1
9とは互いに絶縁されている。下ふた19には、多数の
空孔が形成されており、空気中の酸素が通過可能に構成
されている。又、第1集電体11、第2集電体15に
も、それぞれ多数の空孔が形成されており、第1集電体
11においては水素分子が通過可能に構成され、第2集
電体15においては空気中の酸素が通過可能に構成され
ている。上ふた18と下ふた19とからなる燃料電池1
の外形は、ボタン型電池形状をなしている。
【0025】水素吸蔵体16は粉体の水素吸蔵合金から
なり、上ふた18に設けられた吸蔵体保持体20に形成
された凹部20aに収容保持されている。吸蔵体保持体
20の凹部20aに収容保持された水素吸蔵合金の粉体
は、集合して吸蔵体部位をなす。水素吸蔵体16は、第
1電極12において発生した水素を取込みその内部に蓄
え、又、蓄えた水素を第1電極12へ供給可能に構成さ
れている。ここで、水素を内部に取込み蓄えるとは、必
ずしも水素分子をそのままの状態で取込み蓄えるとは限
らず、第1電極12からの水素を、水素吸蔵体16を構
成する物質に応じて、所定の状態として取込み蓄えるこ
とを意味する。又、水素を供給するとは、必ずしも水素
分子をそのままの状態で第1電極12に供給するとは限
らず、水素吸蔵体16の内部に取込み蓄えている所定の
状態の水素を、第1電極12が水素イオンたるプロトン
を発生できるような所定の状態で、第1電極12に供給
することを意味する。
【0026】第1電極12は、白金触媒が担持された多
孔質カーボンからなり、フラーレン誘導体系のプロトン
伝導体たるポリ水酸化フラーレンが、炭素を主成分とす
る炭素質材料を母体としプロトン解離性の基が導入され
てなるプロトン伝導体として含浸させられている。多孔
質カーボンからなるため、第1電極12中に水素が侵入
可能となっている。フラーレン誘導体系プロトン伝導体
がイオン伝導体として用いられ、第1電極12に含浸さ
せられるため、燃料無加湿状態においても電極内のイオ
ン伝導を良好に保つことができる。又、白金触媒にフラ
ーレン誘導体系プロトン伝導体をなじませることができ
る。
【0027】ここで用いられるフラーレン誘導体系プロ
トン伝導体は、球状クラスター分子をなすフラーレン分
子を母体とする。通常は、C36、C60、C70、C
76、C78、C80、C82、C84等から選ばれる
が、本実施の形態においてはC60及びC70が選ばれ
る。フラーレンの構成炭素原子にプロトン解離性の基が
導入されて、フラーレン誘導体系プロトン伝導体が構成
される。更に、電子吸引基が導入されることによって、
前記基のプロトン解離性がいっそう助長される。プロト
ン解離性の基とは、電離により水素イオン(プロトン
(H))が離脱し得る官能基を意味し、−OH、−O
SOH、−COOH、−SOH、−OPO(OH)
が好まれるが、本実施の形態においては、−OH、又
は−OSO Hが好適に用いられる。特に、プロトン解
離性の基として−OHを有するポリ水酸化フラーレン
(通称、フラレノール)により形成した膜は、従来より
用いられていたパーフルオロスルホン酸樹脂により形成
されたものに比べて成膜性等に優れており、またプロト
ンの伝導に水分子の介在を必要としないため、加湿器等
が不要である。更に、動作温度領域が−40°C〜16
0°Cと広い等の利点があり、本発明の電気化学デバイ
ス(燃料電池)には好適である。又、電子吸引基として
は、ニトロ基、カルボニル基、カルボキシル基、ニトリ
ル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子(フッ素、
塩素等)の内の、いずれか一つ又は複数が選択されて構
成されている。
【0028】第2電極14も第1電極12の多孔質カー
ボンと同一の、白金触媒が担持された多孔質カーボンか
らなり、第1電極12のものと同一のフラーレン誘導体
系プロトン伝導体が含浸させられている。多孔質カーボ
ンからなるため、この第2電極14は、下ふた19及び
第2集電体15に形成されている空孔を介して侵入して
きた空気中の酸素が、第2電極14内部に侵入可能に構
成されている。
【0029】電解質膜13自体にも、第1電極12のも
のと同一のフラーレン誘導体系のプロトン伝導体が用い
られる。具体的には、電解質膜13は、ポリエチレン
(PE)、ポリプロピレン(PP)、又はポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)により構成される多孔質基
体に、フラーレン誘導体系のプロトン伝導体が充填させ
られることにより構成されている。
【0030】分離膜17はポリエチレン(PE)、ポリ
プロピレン(PP)、又はポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)により構成される多孔質基体によって構成
されている。第1電極12に含浸されているフラーレン
誘導体系プロトン伝導体は酸性であり、水素吸蔵体16
に第1電極12が直接接触すると、水素吸蔵体16をな
す水素吸蔵合金が腐食してしまう。この腐食を防ぐため
に、分離膜17は、第1電極12と水素吸蔵体16との
間に設けられ、水素吸蔵体16と第1電極12とが直接
接触しないように構成されている。又、前述のように、
水素吸蔵体16は粉体からなるため、吸蔵体保持体20
によって包囲され収容保持されているが、凹部20aの
開口部20bの部分は、水素吸蔵体16から第1電極1
2へと水素を供給可能な構成とするため、吸蔵体保持体
20ではなく分離膜17によって包囲されている。この
開口部20bから、粉末状の水素吸蔵体16が第1集電
体11や第1電極12へと飛散してしまうことを、分離
膜17は防止することができるように構成されている。
分離膜17内は水素分子が通過可能である。
【0031】次に、燃料電池1の動作について説明す
る。燃料電池1によって水素を発生する場合には、図2
又は図4に示されるように、燃料電池1外部に設けられ
た電源2に燃料電池1が接続され、第1電極12には負
の電圧が印加され、第2電極14には正の電圧が印加さ
れる。又、燃料電池1の第2電極14には空気中の水分
が接触している。水分は、第2電極14内の白金触媒の
存在下で、酸素と電子と水素イオンたるプロトンとにな
る。電子は、燃料電池1外部に接続された電源2を介し
て、第1電極12へと移動する。プロトンは、電解質膜
13中を伝導し第1電極12へと移動する。酸素は、第
2電極14から空気中へと放出される。第2電極14か
ら第1電極12へと移動してきたプロトンと電子とは、
第1電極12内の白金触媒の存在下で反応し水素とな
る。この水素は、図4に示されるように、水素吸蔵体1
6内に取込まれ蓄えられる。なお、燃料電池1に接続さ
れた状態として図4中に模式的に示されている電球は、
燃料電池1が水素を発生させるときには、非接続状態と
されている。又、図2には、水素吸蔵体16は図示され
ていない。水素の発生の動作を分かり易く説明するため
に、水素吸蔵体16を省略している。
【0032】燃料電池1が発電に用いられる場合には、
第1電極12は燃料電極をなし、電解質膜13はイオン
交換膜をなし、第2電極は酸素電極をなす。燃料電池1
の外部には、図3又は図4に示されるように、電気的な
負荷を有する外部回路が接続される。図中においては、
電気的な負荷として電球3が模式的に図示されている。
【0033】燃料電池1の第1電極12には、水素吸蔵
体16に蓄えられている水素が供給され、第2電極14
には空気中の酸素が接触している。供給された水素は、
第1電極12中の白金触媒の存在下でプロトンと電子と
になる。電子は、燃料電池1の第1電極12と第2電極
14とに接続された電気的負荷たる電球3を介して、第
2電極14へと移動する。プロトンは、電解質膜13中
を伝導し第2電極14へと移動する。第2電極14に接
触している酸素と、第1電極12から移動してきたプロ
トン及び電子とは、第2電極14内の白金触媒の存在下
で反応し水となる。なお、図4に示されている、燃料電
池1に接続されている電源は、燃料電池1が発電すると
きには、非接続状態とされる。又、図3には、Hガス
が供給される旨が図示されている。発電の動作をわかり
やすく説明するために吸蔵体16に水素が供給される様
子を模式的に示しており、実際には、この水素ガスの供
給源は第1電極12である。
【0034】次に、本実施の形態による燃料電池システ
ム4について、図5に基づき説明する。燃料電池システ
ム4には、第1の実施の形態による燃料電池1に設けら
れたMEAが2つ設けられている。一のMEA41は、
水素を発生させるためのガス供給源として作用するよう
に構成されており、一方、他のMEA42は、発電する
ための発電体として作用するように構成されている。従
って、一のMEA41と他のMEA42とは、寸法や、
触媒、撥水剤の配合比等の仕様が異なっている。
【0035】一のMEA41と他のMEA42との間に
は、水素吸蔵体16のものと同一の水素吸蔵合金からな
る水素吸蔵体43が設けられており、一のMEA41で
発生した水素を取込み蓄えることができるように構成さ
れている。又、水素吸蔵体43は、他のMEA42へ水
素を供給可能に構成されている。従って、一のMEA4
1と他のMEA42との間は、水素吸蔵体43を介して
水素が移動可能に連通している。
【0036】充電を行うとき、即ち、水素を発生すると
きには、一のMEA41のみが用いられる。一のMEA
41に電源2が接続され、第1電極41Aに負の電圧が
印加され、第2電極41Bに正の電圧が印加される。充
電が完了すると一のMEA41に接続されていた電源2
が外される。燃料電池として機能する発電を行うときに
は、他のMEA42に電気的負荷たる電球3を有する外
部回路が接続され、他のMEA42のみが用いられる。
なお、図5では、一のMEA41に電源2が接続され、
他のMEA42に電球3が接続されているが、これは模
式的に図示したものであり、上述のように、充電すると
き、即ち、水素を発生するときには、電源2を接続し電
球3を非接続とし、発電するときには、電球3を接続し
電源2を非接続とする必要がある。
【0037】水素を発生させるためのガス供給源として
作用する一のMEA41と、発電するための発電体とし
て作用する他のMEA42とを別個に設け、それぞれ異
なる仕様としたため、水素発生、発電の機能をより高め
ることができる。
【0038】本発明による電気化学素子及び電気化学素
子の製造方法は上述した実施の形態に限定されず、特許
請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能で
ある。例えば、本実施の形態による燃料電池1では、空
気中の水分を用いて水素の発生を行ったが、空気中の水
分ではなく水を第2電極14に供給するように構成して
もよい。
【0039】又、本実施の形態による燃料電池1では、
第1電極12と水素吸蔵体16とは近接配置されていた
が、水素吸蔵体16において腐食等の問題が生じない場
合には、第1電極12と水素吸蔵体16とを直接に接続
するようにしてもよい。
【0040】又、水素吸蔵体16は、粉体の水素吸蔵合
金により構成されたが、バルク状の水素吸蔵合金塊によ
り構成してもよい。この場合においても、本実施例同様
に、水素吸蔵体が第1電極に近接配置又は直接に接続さ
れて燃料電池が構成されるようにすれば、燃料電池をボ
タン型電池と同様のサイズの小型二次電池とすることが
できる。
【0041】又、本実施の形態による燃料電池1では、
水素吸蔵体16として水素吸蔵合金を用いたが、水素吸
蔵体16はフラーレン又はナノチューブ又はナノファイ
バー等により構成されていてもよい。
【0042】又、水素吸蔵体16が、第1電極12に含
浸されたプロトン伝導体によって腐食しない材料によっ
て構成されている場合には、分離膜17を設けなくても
よい。又、分離膜17は、本実施の形態による燃料電池
で用いられていたポリエチレン等に代えて、パラジウム
合金やZr−Ni合金等により構成される水素選択透過
膜によって構成されてもよい。
【0043】又、本実施の形態による燃料電池1では、
フラーレン誘導体系プロトン伝導体を多孔質基体に含浸
させて電解質膜13を構成したが、この電解質膜13に
代えて、電解質膜13内部に極微量の白金超微粒子触媒
とTiO、SiO等の酸化物超微粒子とを高分散さ
せた、いわゆる内部加湿型固体高分子膜や、リン酸−ケ
イ酸塩(P−SiO)系ガラス等のプロトン伝
導性無機化合物を添加したポリマー膜を用いてもよい。
これらを用いることにより、本実施の形態による燃料電
池1の場合と同様に、加湿器等によって燃料に水分を含
ませることを不要とすることができる。
【0044】又、本実施の形態による燃料電池システム
4には水素吸蔵体43を設けたが、図6に示される燃料
電池システム5のように水素吸蔵体43を設けずに、一
のMEA51で発生した水素をすぐに他のMEA52で
用いて発電するように、一のMEA51と他のMEA5
2とを直接連通させる構成としてもよい。なお、図6で
は、一のMEA51で発生した水素を他のMEA52で
すぐに使用して発電を行うために、一のMEA41に電
源2が接続されると共に他のMEA42には電球3が接
続されている。図5のように、電源2と電球3とを選択
的に接続するのとは異なる。
【0045】又、本実施の形態による燃料電池システム
4では、一のMEA41を水素発生のために用い、他の
MEA42を発電のために用いたが、必要に応じて両方
のMEAで水素発生を行ったり、発電を行なうようにし
てもよい。
【0046】又、本実施の形態による燃料電池システム
4では、仕様の異なるMEAを複数設けたが、図7及び
図8に示されるように、仕様が同一のMEA61を複数
設けるようにして、各MEAが水素発生と発電との両方
を行うようにしてもよい。このようにすることによっ
て、短時間で大量の水素が必要なときや、大電力を必要
とするときに、同時に複数のMEA61を用いて、集中
的に水素発生、発電を行うことができる。
【0047】又、本実施の形態による燃料電池システム
4では、MEAを2つ設けるようにしたが、MEAの数
はこれらに限定されるものではない。
【0048】又、本実施の形態では、無加湿状態でプロ
トン伝導可能なイオン交換膜を構成するプロトン伝導体
に、ポリ水酸化フラーレン(通称、フラレノール)を用
いたが、本発明はこれに限定されるものではない。ポリ
水酸化フラーレンは、図9に示したようなフラーレン分
子を母体とし、その構成炭素原子に水酸基を導入したも
のであるが、母体としてはフラーレン分子に限らず炭素
を主成分とする炭素質材料であればよい。この炭素質材
料には、炭素原子が、炭素−炭素間結合の種類を問わ
ず、数個から数百個結合して形成されている集合体であ
る炭素クラスターや、チューブ状炭素質(通称カーボン
ナノチューブ)が含まれていてよい。前者の炭素クラス
ターには、炭素原子が多数個集合してなる、球体又は長
球、又はこれらに類似する閉じた面構造を有する種々の
炭素クラスター(図10)や、それらの球構造の一部が
欠損し、構造中に開放端を有する炭素クラスター(図1
1)、大部分の炭素原子がsp結合したダイヤモンド
構造を持つ炭素クラスター(図12)、さらにはこれら
のクラスターどうしが種々に結合した炭素クラスター
(図13)が含まれていてよい。
【0049】またこの種の母体に導入する基としては水
酸基に限らず、−XH、より好ましくは−YOHで表さ
れるプロトン解離性の基であればよい。ここで、X及び
Yは2価の結合手を有する任意の原子若しくは原子団で
あり、Hは水素原子、Oは酸素原子である。具体的に
は、前記−OH以外に、硫酸水素エステル基−OSO
H、カルボキシル基−COOH、他にスルホン基−SO
H、リン酸基−OPO(OH)のいずれかであるこ
とが好ましい。
【0050】上記のいずれの変形例によっても、プロト
ンの伝導に加湿が不要であり、本発明における効果には
変わりはない。
【0051】
【発明の効果】請求項1記載の燃料電池によれば、第1
の電極には負の電圧が印加され、第2の電極には正の電
圧が印加されることにより、第2の電極においては触媒
の存在下で水から酸素とプロトンと電子とが発生し、第
1の電極においては触媒の存在下でプロトンと電子とか
ら水素が発生するようにしたため、水の存在下で水素を
発生させることができる。
【0052】請求項2記載の燃料電池によれば、吸蔵体
を有しているため、水の存在下で発生させた水素を吸蔵
体に蓄えることができ、いわゆる充電を行うことができ
る。
【0053】請求項3記載の燃料電池によれば、第1の
電極は電圧が印加されない状態で燃料電極をなし、吸蔵
体に蓄えられた水素と接触して第1の電極の触媒の存在
下で水素からプロトンと電子とが発生し、電解質膜は、
第1の電極と第2の電極とに電圧が印加されない状態で
イオン交換膜をなし、第1の電極で発生したプロトンを
第2の電極へと伝導し、第2の電極は電圧が印加されな
い状態で酸素電極をなし、酸素と接触して第2の電極の
触媒の存在下で酸素と電子とプロトンとから水が発生
し、全体として燃料電池をなして電力を放出する発電を
行うようにしたため、発電する必要のないときには、水
の存在下で水素を発生して、いわゆる充電をし、発電す
る必要があるときには、発生した水素を用いて発電する
ことができ、燃料電池を従来の二次電池と同様にして用
いることがてきる。
【0054】請求項4記載の燃料電池によれば、吸蔵体
はフラーレン若しくはナノチューブ若しくはナノファイ
バーからなるため、いわゆる充電を容易且つ高密度に行
うことができる。
【0055】請求項5記載の燃料電池によれば、吸蔵体
は水素吸蔵合金からなるため、いわゆる充電を容易且つ
高密度に行うことができる。
【0056】請求項6記載の燃料電池によれば、分離膜
が設けられているため、第1電極が吸蔵体を腐食させて
しまうような物質である場合であっても、吸蔵体の腐食
を防止することができる。
【0057】請求項7、11記載の燃料電池によれば、
分離膜が水素選択透過膜によって構成されているため、
水素のみを選択的に通過させることができる。
【0058】請求項8、12記載の燃料電池によれば、
分離膜がポリエチレン又はポリプロピレン又はポリテト
ラフルオロエチレンによって構成されているため、水素
の分離膜中の通過性を高めることができる。
【0059】請求項9記載の燃料電池によれば、吸蔵体
は粉体からなるため、吸蔵体内に発生した水素を取込み
蓄える部分の面積を広くすることができる。又、吸蔵体
部位が第1の電極に近接配置又は直接に接続されている
ため、燃料電池を、ボタン型電池と同様のサイズの小型
二次電池とすることができる。
【0060】請求項10記載の燃料電池によれば、吸蔵
体と第1の電極との間には、分離膜が設けられているた
め、吸蔵体をなす粉体の第1の電極への飛散を防止する
ことができる。
【0061】請求項13記載の燃料電池システムによれ
ば、第1の電極と、第2の電極と、電解質膜とを有する
膜電極一体構造を複数有するため、水の存在下で水素を
発生するいわゆる充電と、電力を放出する発電とを、個
々の膜電極一体構造において別個独立に行うことができ
る。
【0062】請求項14記載の燃料電池システムによれ
ば、吸蔵体を有しているため、発電が要求されないとき
には、水の存在下で水素を発生するいわゆる充電を行
い、水素を吸蔵体に蓄えておき、発電が要求されるとき
には、蓄えた水素を用いて発電を行うことができる。
又、同時に複数の膜電極一体構造を用いて水素を大量に
発生したり、大電力の発電をしたりすることができるた
め、短時間で充電を行うために短時間で大量の水素が必
要なときや、発電時に大電力を必要とするときに有用で
ある。
【0063】請求項15記載の燃料電池システムによれ
ば、一の膜電極一体構造で発生した水素を、他の膜電極
一体構造において発電するために用いることができる。
このため、一の膜電極一体構造を水素を発生するのに最
適な仕様とし、他の膜電極一体構造を発電に最適な仕様
として、それぞれ仕様の異なる構成とし、効率のよい水
素発生、発電を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による燃料電池を示す断面
図。
【図2】本発明の実施の形態による燃料電池の、水素発
生の動作を行う様子のみを示す模式図。
【図3】本発明の実施の形態による燃料電池の、発電の
動作を行う様子のみを示す模式図。
【図4】本発明の実施の形態による燃料電池が、充電の
動作及び発電の動作を行う様子を示す模式図。
【図5】本発明の実施の形態による燃料電池システム
が、充電の動作又は発電の動作を行う様子を示す模式
図。
【図6】本発明の実施の形態による燃料電池システムの
変形例を示す模式図。
【図7】本発明の実施の形態の変形例による燃料電池シ
ステムが、水素を発生行う様子を示す模式図。
【図8】本発明の実施の形態の変形例による燃料電池シ
ステムが、発電を行う様子を示す模式図。
【図9】本発明の実施の形態による燃料電池に用いられ
るプロトン伝導体を構成する、フラーレンを示す分子構
造図。
【図10】本発明の実施の形態による燃料電池の変形例
に用いられるプロトン伝導体を構成する、球体又は長
球、又はこれらに類似する閉じた面構造を有する種々の
炭素クラスターを示す分子構造図。
【図11】本発明の実施の形態による燃料電池の変形例
に用いられるプロトン伝導体を構成する、球構造の一部
が欠損し、構造中に開放端を有する炭素クラスターを示
す分子構造図。
【図12】本発明の実施の形態による燃料電池の変形例
に用いられるプロトン伝導体を構成する、大部分の炭素
原子がsp結合したダイヤモンド構造を持つ炭素クラ
スターを示す分子構造図。
【図13】本発明の実施の形態による燃料電池の変形例
に用いられるプロトン伝導体を構成する、複数のクラス
ターどうしが種々に結合した炭素クラスターを示す分子
構造図。
【符号の説明】
1 燃料電池 4 燃料電池システム 5 燃料電池システム 12 第1電極 13 電解質膜 14 第2電極 16 水素吸蔵体 17 分離膜 41 一のMEA 41A 第1電極 41B 第2電極 42 他のMEA 43 水素吸蔵体 51 一のMEA 52 他のMEA 61 MEA
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/04 H01M 8/04 J

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を発生させるための触媒を有する第
    1の電極と、 水に接触可能に設けられ、酸素を発生させるための触媒
    を有する第2の電極と、 該第1の電極と該第2の電極との間に設けられ、炭素を
    主成分とする炭素質材料を母体としプロトン解離性の基
    が導入されてなるプロトン伝導体を有し、プロトン伝導
    可能に構成された電解質膜とを備え、 該第1の電極には負の電圧が印加され、該第2の電極に
    は正の電圧が印加されることにより、該第2の電極にお
    いては該触媒の存在下で該水から酸素とプロトンと電子
    とが発生し、該第1の電極においては該触媒の存在下で
    該プロトンと該電子とから水素が発生することを特徴と
    する燃料電池。
  2. 【請求項2】 発生した水素を取込み蓄えるための吸蔵
    体を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 該第1の電極は電圧が印加されない状態
    で燃料電極をなし、該吸蔵体に蓄えられた該水素と接触
    して該第1の電極の該触媒の存在下で該水素からプロト
    ンと電子とが発生し、 該電解質膜は、該第1の電極と該第2の電極とに電圧が
    印加されない状態でイオン交換膜をなし、該第1の電極
    で発生した該プロトンを該第2の電極へと伝導し、 該第2の電極は電圧が印加されない状態で酸素電極をな
    し、酸素と接触して該第2の電極の該触媒の存在下で該
    酸素と該電子と該プロトンとから水が発生し、 全体として燃料電池をなして電力を放出する発電を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】 該吸蔵体はフラーレン若しくはナノチュ
    ーブ若しくはナノファイバーからなることを特徴とする
    請求項2記載の燃料電池。
  5. 【請求項5】 該吸蔵体は水素吸蔵合金からなることを
    特徴とする請求項2記載の燃料電池。
  6. 【請求項6】 該吸蔵体と該第1の電極との間には、該
    吸蔵体を腐食から保護するための分離膜が設けられてい
    ること特徴とする請求項5記載の燃料電池。
  7. 【請求項7】 該分離膜は水素選択透過膜であることを
    特徴とする請求項6記載の燃料電池。
  8. 【請求項8】 該分離膜はポリエチレン又はポリプロピ
    レン又はポリテトラフルオロエチレンからなることを特
    徴とする請求項6記載の燃料電池。
  9. 【請求項9】 該吸蔵体は粉体からなり該粉体は集合し
    て吸蔵体部位をなし、 該吸蔵体部位は、該第1の電極に近接配置又は直接に接
    続されていることを特徴とする請求項2記載の燃料電
    池。
  10. 【請求項10】 該吸蔵体と該第1の電極との間には、
    該吸蔵体をなす該粉体の該第1の電極への飛散を防止す
    るための分離膜が設けられていること特徴とする請求項
    9記載の燃料電池。
  11. 【請求項11】 該分離膜は水素選択透過膜であること
    を特徴とする請求項10記載の燃料電池。
  12. 【請求項12】 該分離膜はポリエチレン又はポリプロ
    ピレン又はポリテトラフルオロエチレンからなることを
    特徴とする請求項10記載の燃料電池。
  13. 【請求項13】 水素を発生させるための触媒を有する
    第1の電極と、 水に接触可能に設けられ、酸素を発生させるための触媒
    を有する第2の電極と、 該第1の電極と該第2の電極との間に設けられ、炭素を
    主成分とする炭素質材料を母体としプロトン解離性の基
    が導入されてなるプロトン伝導体を有し、プロトン伝導
    可能に構成された電解質膜とを備え、 該第1の電極には負の電圧が印加され、該第2の電極に
    は正の電圧が印加されることにより、該第2の電極にお
    いては該触媒の存在下で該水から酸素とプロトンと電子
    とが発生し、該第1の電極においては該触媒の存在下で
    該プロトンと該電子とから水素が発生し、 該第1の電極は電圧が印加されない状態で燃料電極をな
    し、該水素と接触して該第1の電極の該触媒の存在下で
    該水素からプロトンと電子とが発生し、 該電解質膜は、該第1の電極と該第2の電極とに電圧が
    印加されない状態でイオン交換膜をなし、該第1の電極
    で発生した該プロトンを該第2の電極へと伝導し、 該第2の電極は電圧が印加されない状態で酸素電極をな
    し、酸素と接触して該第2の電極の該触媒の存在下で該
    酸素と該電子と該プロトンとから水が発生し、 全体として燃料電池をなして電力を放出する発電を行う
    膜電極一体構造を複数有することを特徴とする燃料電池
    システム。
  14. 【請求項14】 発生した水素を取込み蓄え該水素を該
    燃料電極に供給するための吸蔵体を有することを特徴と
    する請求項13記載の燃料電池システム。
  15. 【請求項15】 少なくとも1の該膜電極一体構造は水
    素を発生するためのガス供給源として作用し、残りの該
    膜電極一体構造の内の少なくとも1つは、該ガス供給源
    に連通して接続されて発電体として作用することを特徴
    とする請求項13記載の燃料電池システム。
JP2000338728A 2000-11-07 2000-11-07 燃料電池の使用方法 Expired - Fee Related JP4887558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338728A JP4887558B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 燃料電池の使用方法
US10/003,455 US6805985B2 (en) 2000-11-07 2001-10-31 Fuel cell and fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338728A JP4887558B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 燃料電池の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151094A true JP2002151094A (ja) 2002-05-24
JP4887558B2 JP4887558B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=18813898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338728A Expired - Fee Related JP4887558B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 燃料電池の使用方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6805985B2 (ja)
JP (1) JP4887558B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085769A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Chargeur, batterie de pile a combustible, et procede permettant de charger une batterie de pile a combustible
EP1514326A1 (en) * 2002-06-10 2005-03-16 Excellatron Solid State, LLC Electrochemical conversion system
JP2005100834A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2007188745A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 水素分離膜型燃料電池
JP2009514169A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 燃料電池スタック
JP2010103033A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Fujitsu Ltd 燃料電池
WO2011077969A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 反応容器及びそれを用いた燃料電池システム
WO2011089811A1 (ja) 2010-01-22 2011-07-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池システム
JP4789949B2 (ja) * 2004-09-28 2011-10-12 本田技研工業株式会社 水素生成のためのアノードセパレータプレート、イオンポンプ、及びアノードセパレータプレート形成方法
JP2012059413A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池
JP4994571B2 (ja) * 2001-12-07 2012-08-08 キヤノン株式会社 燃料電池および電気機器
US8404395B2 (en) 2005-07-12 2013-03-26 Honeywell International Inc. Ring of fuel cells with a hydrogen generator
JP5846520B1 (ja) * 2015-08-05 2016-01-20 株式会社センリョウ 高圧水素を製造可能なタンク式発電装置および燃料電池車両
JP2018125064A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 国立大学法人岐阜大学 水素生成装置を備えた燃料電池システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848585B2 (ja) * 2000-12-25 2011-12-28 ソニー株式会社 フラーレン誘導体の製造方法及びそのフラーレン誘導体、プロトン伝導体、並びに電気化学デバイス
DE10125546B4 (de) * 2001-05-23 2005-12-29 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zum reversiblen Speichern von gasförmigem Wasserstoff und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7135160B2 (en) * 2002-04-02 2006-11-14 Carbon Nanotechnologies, Inc. Spheroidal aggregates comprising single-wall carbon nanotubes and method for making the same
DE10334806A1 (de) * 2002-07-30 2004-03-04 Aisin Seiki K.K., Kariya Brennstoffzelle und Verfahren zu ihrer Regelung
JP3714930B2 (ja) * 2002-11-29 2005-11-09 三洋電機株式会社 燃料電池用電極およびそれを用いた燃料電池
US7556660B2 (en) 2003-06-11 2009-07-07 James Kevin Shurtleff Apparatus and system for promoting a substantially complete reaction of an anhydrous hydride reactant
EP1661199A2 (en) * 2003-07-10 2006-05-31 General Electric Company Hydrogen storage-based rechargeable fuel cell system
US6984464B2 (en) * 2003-08-06 2006-01-10 Utc Fuel Cells, Llc Hydrogen passivation shut down system for a fuel cell power plant
DE102004011554A1 (de) * 2004-03-08 2005-09-29 Micronas Gmbh Brennstoffzellenanordnung
KR100637486B1 (ko) * 2004-06-30 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
KR101135479B1 (ko) * 2005-01-26 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
US20080015268A1 (en) * 2005-02-25 2008-01-17 The Regents Of The University Of California Hydrogen cyano fullerene containing proton conducting membranes
US7588824B2 (en) * 2005-02-25 2009-09-15 The Regents Of The University Of California Hydrogen cyano fullerene containing proton conducting membranes
US20070003807A1 (en) * 2005-02-25 2007-01-04 Fred Wudl Fullerene containing composite membranes
US8475969B2 (en) * 2005-10-25 2013-07-02 Honeywell International Inc. High power density, ultra-light power generator
US8264137B2 (en) 2006-01-03 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Curing binder material for carbon nanotube electron emission cathodes
US7651542B2 (en) 2006-07-27 2010-01-26 Thulite, Inc System for generating hydrogen from a chemical hydride
US7648786B2 (en) 2006-07-27 2010-01-19 Trulite, Inc System for generating electricity from a chemical hydride
KR100759664B1 (ko) * 2006-09-12 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 퍼징 장치가 구비된 연료전지 시스템 및 그 가동 정지 방법
WO2008092024A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-31 Treadstone Technologies, Inc. Electrochemical processor for hydrogen processing and power generation
DE102007007879A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Beschichtung eines Bauteils
US8357214B2 (en) 2007-04-26 2013-01-22 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating a gas from solid reactant pouches
JP5181526B2 (ja) * 2007-05-08 2013-04-10 ソニー株式会社 燃料電池、燃料電池の製造方法および電子機器
KR20100061453A (ko) 2007-07-25 2010-06-07 트루라이트 인크. 하이브리드 전력의 생성 및 사용을 관리하는 장치, 시스템 및 방법
US8415074B2 (en) * 2007-09-04 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Nonaqueous electrolyte battery
DE102007048807A1 (de) * 2007-10-10 2009-04-16 Micronas Gmbh Brennstoffzelle und Verfahren zum Herstellen einer Brennstoffzelle
CN114665131B (zh) * 2022-02-24 2024-01-16 南京工业大学 一种表征氧电极材料的h3o+传输性的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690881B2 (ja) * 1989-11-27 1994-11-14 工業技術院長 炭素質固体電解質材料およびこれを用いた固体電解質電池
JPH0748302A (ja) * 1993-07-30 1995-02-21 Tokyo Gas Co Ltd フラロールの合成方法
JPH07130381A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池
JPH0831444A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Japan Storage Battery Co Ltd 電気化学セル及びその作動方法
JPH0864220A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fuji Electric Co Ltd 水素貯蔵発電システム
JPH08325008A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nec Corp イオン交換されたカーボンナノチューブおよびその製造方法および緩衝材および元素捕集方法
JP2000032685A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Shinko Pantec Co Ltd 無停電電源システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344291B1 (en) * 1997-11-25 2002-02-05 Japan Storage Battery Co., Ltd. Solid polymer electrolyte-catalyst composite electrode, electrode for fuel cell, and process for producing these electrodes
US6495290B1 (en) * 1999-07-19 2002-12-17 Sony Corporation Proton conductor, production method thereof, and electrochemical device using the same
EP1255314A4 (en) * 2000-08-08 2009-06-24 Sony Corp PROTON CONDUCTIVE ELECTRODE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND ELECTRONIC DEVICE
CN1401016A (zh) * 2000-12-20 2003-03-05 索尼公司 用于生产氢的装置、电化学设备、用于生产氢的方法和用于产生电化学能量的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690881B2 (ja) * 1989-11-27 1994-11-14 工業技術院長 炭素質固体電解質材料およびこれを用いた固体電解質電池
JPH0748302A (ja) * 1993-07-30 1995-02-21 Tokyo Gas Co Ltd フラロールの合成方法
JPH07130381A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池
JPH0831444A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Japan Storage Battery Co Ltd 電気化学セル及びその作動方法
JPH0864220A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fuji Electric Co Ltd 水素貯蔵発電システム
JPH08325008A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nec Corp イオン交換されたカーボンナノチューブおよびその製造方法および緩衝材および元素捕集方法
JP2000032685A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Shinko Pantec Co Ltd 無停電電源システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8580458B2 (en) 2001-12-07 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Fuel cell system with a cell unit and fuel tank unit in a housing and electronic device
JP4994571B2 (ja) * 2001-12-07 2012-08-08 キヤノン株式会社 燃料電池および電気機器
WO2003085769A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Chargeur, batterie de pile a combustible, et procede permettant de charger une batterie de pile a combustible
EP1514326A1 (en) * 2002-06-10 2005-03-16 Excellatron Solid State, LLC Electrochemical conversion system
EP1514326A4 (en) * 2002-06-10 2006-10-18 Excellatron Solid State Llc ELECTROCHEMICAL CONVERSION SYSTEM
JP2005100834A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP4511145B2 (ja) * 2003-09-25 2010-07-28 京セラ株式会社 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP4789949B2 (ja) * 2004-09-28 2011-10-12 本田技研工業株式会社 水素生成のためのアノードセパレータプレート、イオンポンプ、及びアノードセパレータプレート形成方法
US8404395B2 (en) 2005-07-12 2013-03-26 Honeywell International Inc. Ring of fuel cells with a hydrogen generator
JP2009514169A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 燃料電池スタック
JP2007188745A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 水素分離膜型燃料電池
JP2010103033A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Fujitsu Ltd 燃料電池
WO2011077969A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 反応容器及びそれを用いた燃料電池システム
US8637198B2 (en) 2009-12-24 2014-01-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Reaction container and fuel cell system equipped with same
WO2011089811A1 (ja) 2010-01-22 2011-07-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池システム
JP5382142B2 (ja) * 2010-01-22 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 燃料電池システム
JP2012059413A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池
JP5846520B1 (ja) * 2015-08-05 2016-01-20 株式会社センリョウ 高圧水素を製造可能なタンク式発電装置および燃料電池車両
JP2017033850A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社センリョウ 高圧水素を製造可能なタンク式発電装置および燃料電池車両
JP2018125064A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 国立大学法人岐阜大学 水素生成装置を備えた燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4887558B2 (ja) 2012-02-29
US20020106541A1 (en) 2002-08-08
US6805985B2 (en) 2004-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887558B2 (ja) 燃料電池の使用方法
US10115972B2 (en) Single wall carbon nanotube based air cathodes
JPWO2005088749A1 (ja) 膜電極接合体及び膜電極接合体の製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2004146092A (ja) シート状化学電池とその製造方法及び燃料電池とその製造方法並びに電解質シート及び配線シート
JP2003068325A (ja) 燃料電池
KR100811869B1 (ko) 연료전지 및 그 제조방법
JP2002158015A (ja) 電気化学素子、発電体及び発電装置
US6824912B2 (en) Fuel cell and method for preparation thereof
JPWO2004075331A1 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP3866534B2 (ja) 燃料電池
JP3780971B2 (ja) 固体電解質型燃料電池、固体電解質型燃料電池用触媒電極、固体電解質型燃料電池用固体電解質膜、およびそれらの製造方法
JP2002151134A (ja) 平面配列型電気化学素子ユニット
JP2005353495A (ja) セルモジュール及び燃料電池
EP1335440B1 (en) Power supply device and operation method therefor
JP2003097795A (ja) 燃料貯蔵装置、発電装置及び電気機器
JP2002127991A (ja) 情報収集装置
JP2002134135A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP4839625B2 (ja) 燃料電池
JP4403465B2 (ja) 発電方法
JP4982951B2 (ja) 燃料電池
WO2004004049A9 (ja) 燃料電池及びその使用方法
JP4774585B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2002110194A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2004146387A (ja) 燃料電池およびその使用方法
JP2022136673A (ja) カソード触媒層、並びに、膜電極接合体及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees