JP4993988B2 - 遊技媒体貸出しシステム - Google Patents

遊技媒体貸出しシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4993988B2
JP4993988B2 JP2006266739A JP2006266739A JP4993988B2 JP 4993988 B2 JP4993988 B2 JP 4993988B2 JP 2006266739 A JP2006266739 A JP 2006266739A JP 2006266739 A JP2006266739 A JP 2006266739A JP 4993988 B2 JP4993988 B2 JP 4993988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
storage unit
information
rotating disk
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006266739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008080062A (ja
Inventor
雅人 清水
Original Assignee
シルバー電研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シルバー電研株式会社 filed Critical シルバー電研株式会社
Priority to JP2006266739A priority Critical patent/JP4993988B2/ja
Publication of JP2008080062A publication Critical patent/JP2008080062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993988B2 publication Critical patent/JP4993988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技施設で使用される、遊技媒体の貸し出しに係る貸出し情報を記憶したICコインを用いた、遊技媒体貸出しシステムに関する。
パチンコ遊技場などの遊技施設においては、パチンコ玉やメダルなどを貸し出す遊技媒体貸出機が設置されている。近年、非接触ICタグまたはRFID(Radio Frequency Identification)タグと呼ばれる無線で情報の授受ができる微小な記憶装置を内蔵したICコインを利用した遊技媒体貸出機が導入されている。ICコインを利用した遊技媒体貸出機は、遊技者からの貨幣の投入を受け付け、指定された購入金額に応じた遊技媒体を貸し出す。一方、投入貨幣の金額から購入金額を引いた残額をICコインに書き込む。遊技者が遊技を終了すればICコインを返却する。遊技者は、返却されたICコインを精算機に投入することにより、ICコインに書き込まれた残額の払い戻しを受けることができる。
また、払い戻しを受けずに、次回の遊技施設利用時に、直接、遊技媒体貸出機に投入して遊技媒体の貸し出しを受けることもできる。
このように、ICコインを利用した遊技媒体貸出機は、投入されたICコインを受け入れたり、返却したりする処理を行う必要がある。また、残額がなくなったICコインは回収して蓄えておき、また貨幣が直接投入されたときに、蓄えられているICコインを取り出して残額の書き込み等を行う必要がある。このようなICコインの処理を行うICコイン処理装置が、ICコインを利用する遊技媒体貸出機には備えられている。
遊技媒体貸出機に備えられたICコイン処理装置が、下記特許文献1に記載されている。この文献に記載されたICコイン処理装置は、ICコインを受け入れ保持するコインホルダを備えたロータを回転制御することにより、コインホルダに受け入れたICコインを移送することができるように構成されている。コインホルダの回転軌跡である移送通路から連通する押し上げ通路に、ICコインを順次押し上げてこれを貯留しておくことができる。遊技媒体貸出機に貨幣が投入されると、押し上げ通路に蓄えられていたICコインがコインホルダに取り出され、ICコインのICタグと通信が可能となる位置に移送され、ここで投入された貨幣の金額が記録される。遊技媒体が貸し出されると、その分の金額が減算されて、ICコインに残額が記憶される。ICコインに残額がある状態で遊技者が遊技を終えると、ICコインは遊技者に対して返却される。ICコインに残額がなくなると、再び押し上げ通路に戻される。遊技者によりICコインが投入された場合は、投入され
たICコインを、情報の読み取り、書き込みができる位置に、ロータを回転させて移送する。その後は、貨幣が投入された場合と同様の処理が行われる。
特開2002−210207号公報
前記公報に記載された装置は、遊技媒体貸出機に貨幣が投入されると、押し上げ通路に蓄えられていたICコインがコインホルダに取り出され、ICコインのICタグと通信が可能となる位置に移送して、投入された貨幣の金額を記録した後、遊技者に遊技媒体が貸し出し可能となる。このため、貨幣が投入されてから、遊技媒体の貸し出しまで時間を要し、遊技者を待たせてしまうという問題があった。
本発明は、遊技媒体貸出機への貨幣の投入から、遊技媒体の貸し出しまでの時間を短縮することを目的とする。
ケーシングと、投入されたICコインを受け入れて収容する収容部を周上に有し、ケーシング内で回動して、収容したICコインをケーシング内周面に沿って移送する回動ディスクと、回動ディスクに収容されたICコインとの間で情報の送受を行うリーダライタと、ICコインを貯留する貯留部と、を備え、リーダライタのアンテナは、投入されたICコインが収容部に受け入れられたときのICコインの側面に対向するようケーシングに配置され、回動ディスクは、回動して、収容部に受け入れたICコインを貯留部に移送し、またICコインを貯留部からリーダライタのアンテナに対向する位置に移送し、さらに、ICコインが受け入れられた位置から貯留部へICコインを移送する経路上に、ケーシング内周面の一部として設けられ、開いたときに当該経路を下向きに開放する送出シャッタを有し、送出シャッタが開いているとき、ICコインが移送されてくると、ICコインは自重により収容部から送り出され、閉じているときは、ICコインは送出シャッタが設けられた部分を通過して移送され、回動ディスクは、ICコインが起立した状態でこれを受け入れ、移送中もICコインの起立状態が維持するように移送を行い、貯留部は、ICコインを起立した状態で、その厚み方向に並べて貯留する、ように構成したICコイン処理装置と、リーダライタで読み取られたICコインの情報と貸し出しに供された情報を記憶する情報記憶部と、を設け、遊技媒体の貸し出しに係る貸出し情報を記憶したICコインを用いた遊技媒体貸出しシステムにおいて、回動ディスクは、一方方向の回動時に収納部のICコインを貯留部の最上部に貯留させ、逆方向の回動時に貯留部の最上部のICコインを収納部に収納可能に構成されており、ICコインに貸出し情報がなくなると、回動ディスクが回動して貯留部まで移送して積層貯留し、ICコインに貸出し情報が残ったまま遊技を終える時は、回動ディスクが送出シャッタまで移送し、開かれた送出シャッタからICコインを返却して貯留部まで回動し、ここから貯留部に積層貯留された最上部のICコインを収容部内に入れ込むために逆方向に回動し、収納部に収納させたICコインを通信位置であるリーダライタのアンテナ位置まで移送してICコインの情報を読み取ると共に、当該ICコインの情報を情報記憶部に記憶させた後に、再び回動ディスクを回動して当該ICコインを貯留部まで移送して最上部に貯留することによって、情報記憶部は、ICコインの情報を読み取る毎に記憶を更新して直近で読み取ったICコインの情報のみ記憶し、その後遊技者により貨幣が投入された時に、情報記憶部に記憶された当該ICコインの情報を読み取ると共に、遊技者に対して遊技媒体を貸し出し、遊技媒体貸し出し後に、貯蓄部の最上部にある当該ICコインが通信位置であるリーダライタのアンテナ位置まで移送して投入された金額に相当する情報が書き込むことを特徴とする
遊技施設で使用される、遊技媒体の貸し出しに係る貸出し情報を記憶したICコインを用いた、遊技媒体貸出しシステムに、ICコインの情報を記憶する情報記憶部を備えたことにより、貨幣が投入されてから遊技媒体が貸し出し可能となる間に、回動ディスクよって貯留部のICコインをリーダライタの位置に移送する必要がなく、貨幣が投入されるとすぐに、情報記憶部に記憶されたICコインの情報を利用して遊技者に対して遊技媒体を貸出せる状態とすることができる。
以下、本発明の実施形態を、図面に従って説明する。図1は、パチンコ等の遊技台10が複数並んで配置された様子を示している。実際の遊技施設においては、より多くの遊技台10が横方向に並んで配置される。遊技台10に隣接して、玉、メダルなどの遊技媒体を貸し出す遊技媒体貸出機12が設けられている。遊技媒体貸出機12には、紙幣を挿入する紙幣挿入口14、ICコインを投入するICコイン投入口16、ICコインが返却されるICコイン返却口18が設けられている。また、遊技媒体を貸し出す貸出ノズル20が設けられている。
図2は、遊技媒体貸出機12をより詳細に示した図である。内部が見られるように側板を取り外した状態で示されている。ICコイン投入口16、返却口18の奥には、ICコイン処理装置22が配置されている。ICコイン23(図10−12参照)は、略円板形状であり、非接触ICタグ、RFIDタグなど呼ばれる記憶装置が内蔵されている。このICタグは、記憶部、外部と無線による通信を行う送受信部、アンテナ、これら各部の動作の制御を行う処理部を含んでいる。ICコイン処置装置22は、ICコイン23のICタグと無線で情報の書き込み、読み出しを行うためのリーダライタを備えている。また、投入されたICコイン23を受け入れ、返却すべきものを返却し、返却不要で使用の終わったICコイン23を貯留するなどの各処理を行うものである。
図3はICコイン処理装置22の外観を示す図であり、図4は、図3に示す側板24を取り外した状態を示す図である。図5は、更に回動ディスク26を取り外した状態を示す図である。図6および図7は回動ディスク26を示す斜視図であり、図6では図4において見える面と同じ面が見えており、図7には図6の裏側が示されている。以降の説明においては、図6で見える側の面を回動ディスクの表、図7で見える側の面を裏と呼ぶ。
ICコイン処理装置22の本体基板28に立設された壁により、ケーシング壁30形成され、このケーシング壁30に囲まれた空間内に略円板形状の回動ディスク26が回動可能に配置される。図5の紙面裏側より駆動軸(不図示)が貫通してきており、これが回動ディスク26の中心孔32差し込まれて係合し、駆動軸に接続された駆動モータにより、回動ディスク26が駆動される。回動ディスク26の裏には、同心円状に三つのリブ34,36,38が設けられている。内側から内リブ34、中リブ36,外リブ38と記す。リブの数は適宜変更することができる。これらのリブは、およそ円周の4分の3の長さの円弧であり、このリブが配置されていない部分が投入されたICコイン23を収容する収容部40(図9参照)となる。言い換えれば、各リブ34,36,38の端面が収容部40を規定する。しかし、収容部40は、円弧状のリブの端面により規定されることには限られず、例えば、半径方向に延びる2本のリブの間の空間として規定することもできる。
また、中リブ36,外リブ38は、ICコインを貯留する貯留部42を通過する円周上に配置されている。
本体基板28には、投入されたICコイン23を、回動ディスク26の収容部40に導く投入通路44を規定する投入通路壁46が立設されている。また、遊技を終了したときにICコイン23を遊技者に返却するため送出する送出通路48を規定する送出通路壁50が立設されている。これらの通路には、それぞれ投入シャッタ52、送出シャッタ54が設けられている。これらのシャッタ52,54は、図5の紙面に垂直な方向に移動可能で、本体基板28より突出した進出位置と、本体基板28より引っ込んだ退避位置を取ることができる。進出位置において、それぞれの通路が閉鎖され、退避位置において開放される。また、送出シャッタ54は、ケーシング壁30と一体となって、回動ディスク26を囲うケーシング周壁を構成する。この周壁と本体基板28側板24で、回動ディスクを収容するケーシングが構成される。送出シャッタ54はその前後のケーシング壁30と面一となって、回動ディスク26が移送するICコイン23を、回動ディスク26の外周側で案内する。
図8は、貯留部42のA−A断面図(図5)である。貯留部42では、ICコイン23は、図5の紙面奥に向けて積層されて貯留されている。貯留部42の円筒状の貯留ケース56の底部にバネ58が配置され、バネ58が底板60を、図8中上方に、すなわち図5においては紙面手前側に付勢している。貯留ケース56の開口上方には、本体基板28からICコイン押さえ62が延びている。このICコイン押さえ62は、回動ディスクの中リブ36、外リブ38の間に位置し、貯留部42に蓄えられたICコイン23が、バネ58により、図5において手前側に出てこないように押さえている。回動ディスク26の中リブ36と外リブ38は、ICコイン押さえ62より高さが高く、これらのリブ36,38が貯留部42に位置するときは、蓄えられているICコイン23を、これらのリブがバネ58の付勢力に抗して奥へと押し込んでいる。回動ディスク26の回動によって、中リブ36、外リブ38がない部分、すなわち収容部40が位置するときには、ICコイン押さえ62がICコインを押さえて、飛び出さないようにしている。本体基板28の、回動ディスク26が収まる凹部の底面には、ICコイン23が投入通路44から貯留部42へ、またその逆に移送されるのをガイドするガイド壁63が立設されている。
本体基板28の裏には、ICコイン処理装置22の制御を行う制御基板に備わる、ICコイン23の情報読取位置であるリーダライタのアンテナ64がICコイン23の情報を読み取った時点で該ICコイン23の情報を記憶する情報記憶部120及び、ICコインのICタグとの通信を行うリーダライタのアンテナ64が配置されている。また、アンテナ64に対向する位置である通信位置にICコイン23があることを検出する通信位置センサ66、および送出通路48を通ったことを検出する送出通路センサ68が配置されている。前記情報記憶部120は、ICコイン23の情報を読取位置で読み取る毎に記憶を更新して、直近で読み取ったICコイン23の情報のみを記憶する。
図9−12は、ICコイン処理装置22の動作を説明図である。待機状態においては、回動ディスクの収容部40は、図9に示すように、投入通路に面した位置にあり、投入シャッタ52は、開いた状態となっている。遊技者がICコイン23を投入すると、コインは自重により投入通路を通って収容部40まで落下し、ここに収容される。この状態が図10に示されている。このときのICコイン23のICタグの位置に対向する位置にリーダライタのアンテナ64が位置し、ICタグとの通信が可能となる。このICタグとの通信が可能となるICコイン23の位置を、以降通信位置を記す。ICコイン23がこの通信位置に達すると、通信位置センサ66がこれを検知する。ICコイン23が通信位置にあるときには、投入シャッタ52が閉じられて、誤って追加して投入されたICコインが、収容部40に送られないように阻止する。通信位置にあるICコイン23に記憶された残額に相当する情報が読み取られ、情報記憶部120に記憶された後、この範囲で遊技媒体の貸し出しが行われる。また、貸し出された遊技媒体の量に応じて、ICコイン23に記憶される残額が減額され、更新される。なお、投入シャッタは、回動ディスク26の収容部40が通信位置(図10の位置)以外にあるときには、閉じた状態とされる。
ICコイン23に残額がなくなり、通貨貨幣が投入されなかった場合、回動ディスク26が時計回りに回動される。収容部40を規定するリブ34,36,38の少なくともいずれかの端がICコイン23を押して、貯留部42に向けてこれを移送する。このとき、送出シャッタ54は、閉じられており、ICコイン23が送出シャッタ54の位置を通過する際には(図11参照)、このシャッタの内周面に沿って移送される。貯留部42に近づくと、ICコイン23は、ガイド壁63(図5参照)に導かれて、回動ディスク26の周方向への移動と共に半径方向外側に向けて移動する。貯留部42に蓄えられているICコイン23または底板60は、中リブ36および外リブ38により、奥に押し込まれており、ICコイン押さえ62との間にICコイン23が1個入る隙間が形成されている。移送されてくるICコイン23が、この隙間に挿入される(図12)。回動ディスク23は回動を続け、挿入したICコイン23を、中リブ36および外リブ38の端に形成された傾斜端面72,74によりこれを奥に向けて押し込み、更に回動して収容部40が初期の位置(図10の位置)に達すると停止する。
ICコイン23に残額がまだあるときに遊技を終える場合は、ICコイン23は遊技者に返却される。遊技者により遊技終了の指示がなされると、回動ディスク26が時計回りに回動して、通信位置(図10)にあるICコイン23を送出シャッタ54の位置まで移送する(図11)。ICコイン23が移送されている間に、または移送されてくると、送出シャッタ54が開放され、ICコインが送出通路に送り出される。その後、貯留部42の最上部に蓄えられているICコイン23を通信位置に回動ディスク26により移送させてICコインの情報を読み取り情報記憶部120へ記憶する。情報記憶部120に記憶されたICコイン13の情報に対応するICコインは、再び貯留部42の最上部に蓄えられる。
遊技者により貨幣が投入されると、通信位置にICコイン23があれば、対応する金額に相当する情報が、ICコインに書き込まれる。通信位置にICコイン23がなければ、情報記憶部120に記憶されたICコイン23の情報を読み取り、遊技者に対して遊技媒体が貸し出し可能な状態になった後に、貯留部42に蓄えられているICコイン23が、通信位置に移送されて、この新しいICコインに投入された金額に相当する情報が書き込まれる。貯留部42からICコイン23を取り出すには、まず回動ディスク26を回動させて、収容部40を貯留部42の位置に移動させる。ここから、回動ディスクを反時計回りに回動させる。一方、回動ディスクの収容部40が、貯留部42に位置するとき、貯留部42に蓄えられているICコイン23のうち、一番上のICコイン23は、ICコイン押さえ62に当接した状態にある。つまり、収容部40には、中リブ36、外リブ38が設けられていないので、これらのリブにより奥に向けて押し込まれておらず、ICコイン押さえ62に当接するまで、手前側に出てきている。このような状態から、回動ディスク26が反時計回りに回動すると、手前に出てきているICコイン23の側面に中リブ36と外リブ38の垂直端面76,78が当接し、一番上のICコイン23を抜き出す。抜き出されたICコイン23は、反時計回りに移送され、閉鎖されている送出シャッタ54を通過して通信位置に達する。そして、投入された金額に相当する情報が書き込まれる。
次に、通路にICコイン23が詰まったときの処置について説明する。図3に示すように、側板24は、回動ディスク26の外周の一部が露出させる開口80を有している。この部分にてケーシング壁30は途切れているが、ICコイン23はこの部分を通過することはないので、開口を側方に設けてもICコイン23がこぼれ落ちることはない。この開口80より指等で回動ディスク26を回すことで、回動ディスク26に関連してICコイン23が詰まっている場合に、詰まりを解消することができる。
投入シャッタ52および送出シャッタ54が、ICコイン23を挟み込むなどして詰まった場合に、これらのシャッタを手動で動かせるように解除突起82,84が設けられている。投入シャッタ52を動かすための投入シャッタ解除突起82に対応して、側板24には小さな孔86が設けられている。この孔86から投入シャッタ解除突起82の先端が突出しており、これを指で押し込むようにして操作することにより、投入シャッタ52が投入通路44から退避するように押し込まれる。また、投入シャッタ解除突起82の先端が、孔86より突出しないように構成し、先のとがった工具を入れて、投入シャッタ解除突起を操作するようにしてもよい。また、送出シャッタ54を動かすための送出シャッタ解除突起84に対応して、側板24には開口88が設けられている。開口88から先のとがった工具または指などを入れて送出シャッタ解除突起84を押し込むように操作することで、シャッタを動かすことができる。
図13は、ICコイン処理装置22を裏側から見た状態を示す図である。投入シャッタ52の駆動機構90と、送出シャッタ54の駆動機構92が示されている。図14は、投入シャッタ駆動機構90を示す、図13の右方から見た斜視図である。投入シャッタ52は、本体基板28に立設されているガイドピン94に、このピンの軸方向に移動可能に支持されている。解除突起82は、投入シャッタ52より延びる支持板96に固定され、この結果解除突起82は投入シャッタ52に一体に形成されている。支持板96には、支持ピン98に回動可能に支持されたシャッタカム100の先端が当接している。支持ピン98は、本体基板28に固定されている。また、シャッタカム100には、ソレノイド102のアーマチャが係合している。ソレノイド102のアーマチャを突出させると、シャッタカム100は、支持ピン98の回りに、図14中において反時計回りに回動して、支持板96を右方向に移動させる。これにより投入シャッタ52が投入通路44内に進出する。ソレノイド102のアーマチャが退避すると、不図示の弾性部材の付勢力により、投入シャッタ52は、投入通路44内より退避する。投入シャッタ52が引っ掛かって動かなくなった場合、解除突起82を押して引っ掛かりを解除する。このとき側板24を取り外さずに投入シャッタ52を動かすことができる。
図15は、送出シャッタ駆動機構92を示す、図13の右方から見た斜視図である。送出シャッタ54は、本体基板28に立設されているガイドピン104に、このピンの軸方向に移動可能に支持されている。解除突起84は、送出シャッタ54に一体に設けられている。また、送出シャッタ54には支持板106が立設されている。支持板106には、支持ピン108に回動可能に支持されたシャッタカム110の先端が当接している。支持ピン108は、本体基板28に固定されている。また、シャッタカム110には、ソレノイド112のアーマチャが係合している。ソレノイド112のアーマチャを突出させると、シャッタカム100は、支持ピン108の回りに、図15中において反時計回りに回動して、支持板106を右方向に移動させる。これにより送出シャッタ54が送出通路48内に進出する。ソレノイド112のアーマチャが退避すると、不図示の弾性部材の付勢力により、送出シャッタ54は、送出通路48内より退避する。送出シャッタ54が、引っ掛かって動かなくなった場合、解除突起84を押して引っ掛かりを解除する。このとき側板24を取り外さずに送出シャッタ54を動かすことができる。
図16は、遊技媒体貸出しシステムの構成を示す図である。複数の遊技媒体貸出機12、12・・・の各々が、中継機122、122・・・を経由して、複数の遊技媒体貸出機12、12・・・の遊技媒体の貸し出しに係わる情報を管理する島管理装置121と通信可能に接続されている。前記中継機122は遊技媒体貸出機12、12・・・と、島管理装置121とが相互に通信可能な信号へと変換を行う。
なお、上記記載の実施例に限定されるものではなく、前記情報記憶部120がICコイン処理装置22の制御を行う制御基板に備わるとしたが、図16に示す遊技媒体貸出しシステムの島管理装置121及び、中継機122のいずれかに備える構成としてもよい。また、遊技者により投入された貨幣の価値相当の貸出し情報と、情報記憶部120に記憶されているICコイン23の情報とを利用して、遊技者に対して遊技媒体の貸出し可能な状態とし、情報記憶部120に記憶されているICコイン23の情報に対応する、貯留部42に蓄えられているICコイン23を回動ディスク23により読取位置に移送することなく遊技媒体の貸出し処理を継続する構成とすることによって、回動ディスク26の回動動作を必要とせずに遊技者に対して遊技媒体を貸出すことができるので、機械的動作を簡略し装置への負荷を軽減することが可能な構成としてもよい。
以上のように、本実施形態においては、遊技媒体貸出しシステムに情報記憶部を備えることにより、遊技媒体貸出機に貨幣が投入された後、情報記憶部に記憶されたICコインの情報を利用して遊技者に対して遊技媒体の貸し出しを行うことができる。
遊技台と遊技媒体貸出機を配列した様子を示す図である。 遊技媒体貸出機の外観を示す図である。 ICコイン処理装置の外観を示す図である。 ICコイン処理装置の側板を取り外した状態を示す図である。 ICコイン処理装置の側板および回動ディスクを取り外した状態を示す図である。 回動ディスクの表側の外観を示す図である。 回動ディスクの裏側の外観を示す図である。 貯留部の断面図である。 ICコイン処理装置の処理動作を示す図である。 ICコイン処理装置の処理動作を示す図であり、ICコインを受け入れた状態を示す図である。 ICコイン処理装置の処理動作を示す図であり、ICコインが送出シャッタの位置にある状態を示す図である。 ICコイン処理装置の処理動作を示す図であり、ICコインが貯留部に達した状態を示す図である。 ICコイン処理装置の裏面を示す図である。 投入シャッタの駆動機構を示す図である。 送出シャッタの駆動機構を示す図である。 遊技媒体貸出しシステムの構成を示す図である。
符号の説明
10 遊技台
12 遊技媒体貸出機
22 ICコイン処理装置
23 ICコイン
24 側板
26 回動ディスク
28 本体基板
30 ケーシング壁
34 内リブ
36 中リブ
38 外リブ
40 収容部
42 貯留部
44 投入通路
48 送出通路
52 投入シャッタ
54 送出シャッタ
64 アンテナ
120 情報記憶部
121 島管理装置
122 中継機

Claims (1)

  1. ケーシングと、
    投入されたICコインを受け入れて収容する収容部を周上に有し、ケーシング内で回動して、収容したICコインをケーシング内周面に沿って移送する回動ディスクと、
    回動ディスクに収容されたICコインとの間で情報の送受を行うリーダライタと、
    ICコインを貯留する貯留部と、
    を備え、
    リーダライタのアンテナは、投入されたICコインが収容部に受け入れられたときのICコインの側面に対向するようケーシングに配置され、
    回動ディスクは、回動して、収容部に受け入れたICコインを貯留部に移送し、またICコインを貯留部からリーダライタのアンテナに対向する位置に移送し、
    さらに、ICコインが受け入れられた位置から貯留部へICコインを移送する経路上に、ケーシング内周面の一部として設けられ、開いたときに当該経路を下向きに開放する送出シャッタを有し、
    送出シャッタが開いているとき、ICコインが移送されてくると、ICコインは自重により収容部から送り出され、
    閉じているときは、ICコインは送出シャッタが設けられた部分を通過して移送され、
    回動ディスクは、ICコインが起立した状態でこれを受け入れ、移送中もICコインの起立状態が維持するように移送を行い、
    貯留部は、ICコインを起立した状態で、その厚み方向に並べて貯留する、
    ように構成したICコイン処理装置と、
    リーダライタで読み取られたICコインの情報と貸し出しに供された情報を記憶する情報記憶部と、を設け、
    遊技媒体の貸し出しに係る貸出し情報を記憶したICコインを用いた遊技媒体貸出しシステムにおいて、
    回動ディスクは、一方方向の回動時に収納部のICコインを貯留部の最上部に貯留させ、逆方向の回動時に貯留部の最上部のICコインを収納部に収納可能に構成されており、
    ICコインに貸出し情報がなくなると、回動ディスクが回動して貯留部まで移送して積層貯留し、
    ICコインに貸出し情報が残ったまま遊技を終える時は、回動ディスクが送出シャッタまで移送し、開かれた送出シャッタからICコインを返却して貯留部まで回動し、
    ここから貯留部に積層貯留された最上部のICコインを収容部内に入れ込むために逆方向に回動し、収納部に収納させたICコインを通信位置であるリーダライタのアンテナ位置まで移送してICコインの情報を読み取ると共に、当該ICコインの情報を情報記憶部に記憶させた後に、再び回動ディスクを回動して当該ICコインを貯留部まで移送して最上部に貯留することによって、
    情報記憶部は、ICコインの情報を読み取る毎に記憶を更新して直近で読み取ったICコインの情報のみ記憶し、
    その後遊技者により貨幣が投入された時に、情報記憶部に記憶された当該ICコインの情報を読み取ると共に、遊技者に対して遊技媒体を貸し出し、遊技媒体貸し出し後に、貯蓄部の最上部にある当該ICコインが通信位置であるリーダライタのアンテナ位置まで移送して投入された金額に相当する情報が書き込むことを特徴とする遊技媒体貸出しシステム。

JP2006266739A 2006-09-29 2006-09-29 遊技媒体貸出しシステム Active JP4993988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266739A JP4993988B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 遊技媒体貸出しシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266739A JP4993988B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 遊技媒体貸出しシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080062A JP2008080062A (ja) 2008-04-10
JP4993988B2 true JP4993988B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39351498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266739A Active JP4993988B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 遊技媒体貸出しシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993988B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5248393B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-31 リズム時計工業株式会社 Icコイン処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4446796B2 (ja) * 2004-05-14 2010-04-07 オムロン株式会社 記録媒体処理装置、サービス提供装置、および遊技機システム
JP4584053B2 (ja) * 2004-06-30 2010-11-17 日本金銭機械株式会社 Icコイン処理装置および遊技媒体貸出機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008080062A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993988B2 (ja) 遊技媒体貸出しシステム
JP4471505B2 (ja) 遊技機用icコイン処理装置および台間機
JP2005293097A (ja) コイン判別装置、及びこれを備えた台間貸出機。
JP4993942B2 (ja) Icコイン処理装置
JP4993943B2 (ja) Icコイン処理装置
JP2009297402A (ja) 景品払出装置
JP4584053B2 (ja) Icコイン処理装置および遊技媒体貸出機
JP4440567B2 (ja) コイン型記憶媒体の処理機
JP2007105287A (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理方法、紙葉類処理機能付き台間機および紙葉類処理システム
JP2003135829A (ja) コイン型記憶媒体の処理機
JP4276229B2 (ja) 制御装置および遊技媒体貸出機
JP4340498B2 (ja) 遊技媒体貸出機及び記録媒体
RU2324226C2 (ru) Устройство для обработки карточек
JP4340499B2 (ja) 遊技媒体貸出機
JP2001327747A (ja) 遊技機用icコイン処理装置および台間機
JP4445833B2 (ja) 記憶媒体収容装置及びそれを用いた精算機
JP4723332B2 (ja) コイン処理ユニットおよび遊技台用台間機
JP4938274B2 (ja) カードリーダライタ
JP4849849B2 (ja) コイン処理ユニット、処理装置および遊技台用台間機
KR20030022772A (ko) 데이터 캐리어 카드 처리장치
JP4250563B2 (ja) 記憶媒体収容装置及びそれを用いた遊技媒体貸出装置
JP6560318B2 (ja) 景品払出装置
JP6240740B2 (ja) 景品払出装置
JP4448734B2 (ja) 記憶媒体収容装置及びそれを用いた遊技媒体貸出装置
JP2007260291A (ja) Icコイン処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250