JP4993765B2 - 被覆線の半田付け方法および半田付け装置 - Google Patents
被覆線の半田付け方法および半田付け装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4993765B2 JP4993765B2 JP2008237890A JP2008237890A JP4993765B2 JP 4993765 B2 JP4993765 B2 JP 4993765B2 JP 2008237890 A JP2008237890 A JP 2008237890A JP 2008237890 A JP2008237890 A JP 2008237890A JP 4993765 B2 JP4993765 B2 JP 4993765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soldering
- heater chip
- solder
- temperature
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
図1は本発明を実施するための最良の形態を示す半田付け装置の概略構成図、図2はこの半田付け装置を使用して被覆線を半田付けパッドに半田付け作業をするとき半田付け部近傍の概略図、図3は説明のためのタイミングチャートとヒータチップの温度変位とヒータチップの位置変位を示す模式図である。
ベース部4は載置台4aを備え、半田付けヘッド2と昇降駆動部3の支持部材となると共に半田付け対象物を載置する。
次に、このような半田付け装置100を用いた半田付け作業について説明する。
半田付け作業開始前に、操作部11から半田付け対象物に合わせて次のような種々のパラメータを設定する。
つまり、半田付け時のヒータチップ21の温度設定値Ts1、半田フィレット整形時におけるヒータチップ21の温度設定値Ts2、ヒータチップ21で被覆線を半田付け箇所に押圧する時の荷重設定値Ps1、半田フィレット整形時においてヒータチップ21を上下動させるときの上下動の変位の下限設定値Ds1、上限設定値Ds2、半田付け時間設定値ts1、微小距離上昇維持時間設定値ts2、微小距離下降維持時間ts3である。
続いて、図3も参照しながら半田付け作業について説明する。図3において、図2と同じ符号を付したものは図2におけるものと同じものである。
図3は半田付け作業開始前から終了までのヒータチップ21の温度変化とヒータチップ21の位置変化を示している。図3において、(1)はヒータチップ21の温度変化、(2)はヒータチップ21の位置変化を示している。また、(a)〜(g)はそれぞれの時点のヒータチップ21の動作と半田付け、特に被覆線の31の位置と被覆線31の周囲に整形される半田フィレットを示す図であり、順に半田付け作業開始前、ヒータチップ21を半田が溶融する温度に加熱し、最大荷重を印加した時、ヒータチップ21の加熱を停止しヒータチップ21を僅かに上昇させた時、ヒータチップ21の加熱を停止しヒータチップ21を僅かに下降させた時、ヒータチップ21の加熱を停止しヒータチップ21を僅かに上昇させた時、ヒータチップ21の加熱を停止しヒータチップ21を僅かに下降させた時、ヒータチップ21の加熱を停止しヒータチップ21を完全に上昇させた時である。
そして、操作部11を用いて半田付け作業開始操作をする。この操作が入出力制御部14に送られ、ここで半田付け作業開始指令信号Aが生成され、所要の各部に送出される。この所要の各部は以下の記載によって順次明らかにする。
半田付け作業開始指令信号Aを受けると、入出力制御部14は荷重差異算出部15に設定値Ps1を送出し、また半田付けヘッド駆動部18に半田付けヘッド2の駆動許可指令を送出する。荷重差異算出部15はこの設定値Ps1と荷重検出部25からの測定値Pm1を入力とし、その差異を算出するので、最初は測定値Pm1は0であるから、設定値Ps1そのものを荷重として印加するように半田付けヘッド駆動部18に送出する。
こうして設定された荷重と温度が設定時間(ts1)継続することにより半田51が溶融すると共に被覆線31が半田付けパッド41aに半田付けされる(図3(b))。
そして、この完全な上昇を確認した後、荷重許可指令を解除する。
このようにして、被覆線31を包み込むように半田フィレットが形成されて信頼性の高い半田付け作業が完了する。
11 操作部、12 表示部12、13 データ処理部、14 入出力制御部、
15 荷重差異算出部、16 変位差異算出部、17 温度差異算出部17、
18 半田付けヘッド駆動部、19 半田付け温度制御部
21 ヒータチップ、24 温度検出部、25 変位検出部、26 荷重検出部
31 被覆線、41 プリント配線板、41a 半田付けパッド、51 半田
Claims (2)
- 予め半田が供給されている部位に被覆線を載置し、ヒータチップにより加圧し加熱することで半田付けする被覆線の半田付け方法であって、
前記被複線を前記部位に載置し、ヒータチップを所定の時間所定の荷重で加圧すると共に所定の温度で加熱することで前記半田を溶融して前記被複線を前記部位に接続する工程と、
前記加熱時間終了後前記半田が溶融している時間内に所定の時間間隔で前記ヒータチップを少なくとも2回所定の微小距離上下させる工程と、
を備えることを特徴とする被覆線の半田付け方法。 - 予め半田が供給されている部位に被覆線を載置し、ヒータチップにより加圧し加熱することで半田付けする被覆線の半田付け装置であって、
前記ヒータチップで前記被複線を前記部位に所定の荷重で加圧する加圧手段と、
前記ヒータチップに電流を流して所定の温度に保ち半田を溶融するために加熱する加熱手段と、
前記加熱終了後半田が溶融している間に所定の時間間隔で前記ヒータチップを少なくとも2回所定の微小距離上下動させる昇降手段と、
を備えたことを特徴とする被覆線の半田付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008237890A JP4993765B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 被覆線の半田付け方法および半田付け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008237890A JP4993765B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 被覆線の半田付け方法および半田付け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010073788A JP2010073788A (ja) | 2010-04-02 |
JP4993765B2 true JP4993765B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=42205328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008237890A Expired - Fee Related JP4993765B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 被覆線の半田付け方法および半田付け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4993765B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8517878B2 (en) | 2009-06-30 | 2013-08-27 | Jtekt Corporation | Planetary gear mechanism |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05109840A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Toshiba Corp | インナリ−ドボンデイング装置 |
JPH05129766A (ja) * | 1991-11-07 | 1993-05-25 | Fujitsu Ltd | 被覆付ワイヤのボンデング方法 |
JPH08340176A (ja) * | 1995-06-09 | 1996-12-24 | Riken Densen Kk | リード線の接続方法 |
JP2006344871A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Nippon Avionics Co Ltd | リフロー半田付け方法および装置 |
-
2008
- 2008-09-17 JP JP2008237890A patent/JP4993765B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8517878B2 (en) | 2009-06-30 | 2013-08-27 | Jtekt Corporation | Planetary gear mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010073788A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957193B2 (ja) | 熱圧着装置および熱圧着方法 | |
JP2006324702A (ja) | 電子部品圧着装置および電子部品圧着方法 | |
JP4359545B2 (ja) | 電子部品実装装置のコンタクト荷重制御方法 | |
JP5334250B2 (ja) | リフローハンダ付け方法および装置 | |
CN101314193A (zh) | 加工设备 | |
JP4993765B2 (ja) | 被覆線の半田付け方法および半田付け装置 | |
CN109923652B (zh) | 导线接合装置 | |
JP2006344871A (ja) | リフロー半田付け方法および装置 | |
JP2002164142A (ja) | 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法 | |
JP5191000B2 (ja) | 挿入部品のはんだ付け方法 | |
JP5801526B2 (ja) | チップ実装装置 | |
JP5533480B2 (ja) | 電子部品の実装装置及び実装方法 | |
JP5003590B2 (ja) | 電子部品の製造装置及びその製造方法 | |
JP7108489B2 (ja) | はんだ付け装置 | |
JP2014143442A (ja) | チップ実装装置 | |
JP5207557B2 (ja) | 接合装置 | |
JP5319234B2 (ja) | 熱圧着装置および電子部品の製造方法 | |
CN216096868U (zh) | 自动压焊焊接装置 | |
JP2015136730A (ja) | ヒータチップ研磨工具 | |
JP5748207B2 (ja) | 接合装置 | |
JP5252733B2 (ja) | 被覆線接合装置および被覆線接合方法 | |
JP6345819B2 (ja) | チップ実装装置 | |
JP6636567B2 (ja) | チップ実装装置 | |
JPH084931B2 (ja) | リフロー式はんだ付け装置 | |
JP2005333005A (ja) | 微小部品貼り合せ装置及び貼り合せ方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4993765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |