JP4992709B2 - 糸条トラバースガイド - Google Patents

糸条トラバースガイド Download PDF

Info

Publication number
JP4992709B2
JP4992709B2 JP2007506606A JP2007506606A JP4992709B2 JP 4992709 B2 JP4992709 B2 JP 4992709B2 JP 2007506606 A JP2007506606 A JP 2007506606A JP 2007506606 A JP2007506606 A JP 2007506606A JP 4992709 B2 JP4992709 B2 JP 4992709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
guide
traverse
guide member
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007506606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086355A1 (ja
Inventor
安孝 大田
裕介 浜辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007506606A priority Critical patent/JP4992709B2/ja
Publication of JPWO2007086355A1 publication Critical patent/JPWO2007086355A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992709B2 publication Critical patent/JP4992709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/04Guiding surfaces within slots or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/006Traversing guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/14Pulleys, rollers, or rotary bars

Landscapes

  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

本発明は、走行糸条をトラバースさせながら回転中のボビンに巻き取る糸条巻取装置に用いられる糸条トラバースガイドに関する。
走行糸条をトラバースさせながら回転中のボビンに巻き取る糸条巻取装置には、走行糸条をガイドしながらボビンの軸方向にトラバースさせるための糸条トラバースガイドが装備されている。糸条トラバースガイドの一例として、糸条走行方向に糸条に作用する力(張力)とトラバース方向に糸条に作用する力に抗して糸条の走行を規制するために、間隙を介して平行に配置された2つのフリーローラー(自由回転ローラー)からなる糸条トラバースガイドが知られている。
この糸条トラバースガイドにおいては、2つのフリーローラーの間の間隙を巻取ボビンに向かう走行糸条が通過するとともに、2つのフリーローラーが巻取ボビンの軸方向にトラバースすることにより、走行糸条が巻取ボビンの軸方向にトラバースせしめられながら、巻取ボビンへの糸条の巻取が行われる。
しかし、かかる糸条トラバースガイドでは、糸条トラバースガイドへの糸条の糸掛け操作が著しく困難であるという問題があった。かかる問題に対処するために、環状ガイドと、間隙を介して平行に配置された2つのフリーローラーとの組み合わせからなる糸条トラバースガイドが、特許文献1に提案されている。この環状ガイドは、2つのフリーローラーの間隙の位置に対応した位置に、環状ガイドの外側から内側に通じる開口部を有する。この開口部から2つのフリーローラーの間隙へと糸条の糸掛けが行われる。
この従来技術により、糸条トラバースガイドへの糸掛け操作性は大きく改善された。しかし、この従来技術は、糸条走行方向や糸条走行方向に交差する方向で、かつ、トラバース方向とは異なる方向(以下において、単に、トラバース方向とは異なる方向と云う)の力が糸条に作用した際に、糸条トラバースガイドによる走行糸条の位置を規制することが出来ない。すなわち、糸条トラバースガイドから糸条が逸脱して、糸条をトラバースすることができなくなるという欠点を有している。
特に、特許文献2で提案されるようなターレット(レボルビング)型糸条巻取装置が近年普及しており、このようなターレット(レボルビング)型糸条巻取装置では、満管ボビンから空ボビンへの糸切り替え時におけるターレット(レボルビング)の際やカッターでの糸条の切断の際に、前記フリーローラーの軸方向の力が糸条に作用するため、糸条トラバースガイドから糸条が逸脱する現象が生じる。この現象が生じると、糸条トラバースガイドから逸脱し、満管ボビンへと向かう走行糸条は、巻取装置のフレームに摺接し、損傷を受け、また、空ボビンへの巻取の切り替えのためのカッターによる糸条の切断ができなくなるという問題が生じる。
一方、比較的安定して糸道を規制することができる糸条トラバースガイド、すなわち、糸条走行方向に糸条に作用する力とトラバース方向とは異なる方向に糸条に作用する力とに対しても、糸条トラバースガイドから糸条が逸脱することなく、安定して糸条をトラバースできる糸条トラバースガイドが、特許文献3に提案されている。
この糸条トラバースガイドは、糸条ガイド部に設けられた糸条補足溝を横断する糸条外れ防止フックを、糸補足溝の開口部近傍位置に具えるものである。かかる糸条トラバースガイドを用いれば、糸条走行方向やトラバース方向とは異なる方向の力が糸条に作用した際にも、糸条トラバースガイドから糸条が逸脱することがなく、安定して糸条をトラバースすることができる。しかし、糸条外れ防止フックが邪魔となって、糸条トラバースガイドへの糸掛け操作が困難であるという問題がある。
実開昭58−123862号公報 特開平5−193835号公報 実開平2−132069号公報
本発明の目的は、上に述べた従来技術の問題点を解決した糸条トラバースガイドを提供することにある。すなわち、本発明の目的は、トラバース方向の力のみならず、トラバース方向とは異なる方向の力に対して、安定して糸道を規制することができるばかりでなく、糸掛けが容易な糸条トラバースガイドを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る糸条トラバースガイドは、次の通りである。
(a)第1の糸条ガイドを形成する第1のガイド部材、
(b)第2の糸条ガイドを形成する第2のガイド部材、および、
(c)前記第1のガイド部材と前記第2のガイド部材とを固定するガイド取付部材とからなり、
(d)前記第1のガイド部材は、その外縁に設けられた第1の糸条導入口と該第1の糸条導入口から前記第1のガイド部材の内方に延びる第1の糸条導入路とを有し、
(e)前記第2のガイド部材は、その外縁に設けられた第2の糸条導入口と該第1の糸条導入口から前記第2のガイド部材の内方に延びる第2の糸条導入路とを有し、
(f)前記第1の糸条ガイドと前記第2の糸条ガイドとは、前記第1の糸条導入口と前記第2の糸条導入口とを同一投影面に投影したとき、双方が互いに重なり合わない状態で、かつ、前記第1の糸条導入路と前記第2の糸条導入路とを同一投影面に投影したとき、双方の少なくとも一部が互いに重なり合う状態で、間隙を有して対向して、前記ガイド取付部材に固定されている糸条トラバースガイドであって、
(g)前記第1の糸条導入路の中心線が前記第1の糸条導入口から前記第1のガイド部材の外方に延伸する第1の方向と前記第2の糸条導入路の中心線が前記第2の糸条導入口から前記第2のガイド部材の外方に延伸する第2の方向とがなす角度が、前記同一投影面において、0度を越え180度未満であり、かつ、前記第1のガイド部材と前記第2のガイド部材とのいずれか一方の、あるいは、双方の当該糸条導入口を含む外縁の形状が、当該ガイド部材の外方に向かい凸形状である糸条トラバースガイド。
本発明の糸条トラバースガイドにおいて、前記第1の糸条導入路の中心線と前記第2の糸条導入路の中心線との少なくとも一方が、直線であることが好ましい。
本発明の糸条トラバースガイドにおいて、前記第1の糸条導入路と前記第2の糸条導入路とのいずれか一方の、あるいは、双方の終端部が、当該糸条導入路の中心線の方向とは異なる方向に屈折した糸条導入終端路にて形成されていることが好ましい。
本発明の糸条トラバースガイドにおいて、前記第1のガイド部材と前記第2のガイド部材との双方が、板状体からなることが好ましい。
本発明の糸条トラバースガイドにおいて、前記第1のガイド部材と前記第2のガイド部材とのいずれか一方が、板状体からなり、他方が、並列する2本のバーからなることが好ましい。
本発明の糸条トラバースガイドにおいて、前記2本のバーのそれぞれが、回動可能なローラ−(フリーローラー)からなることが好ましい。
本発明の糸条トラバースガイドにおいて、前記板状体が有する糸条導入路の終端部が、該糸条導入路の中心線の方向とは異なる方向に屈折した糸条導入終端路にて形成され、該糸条導入終端路と前記回動可能なローラ−間に形成された糸条導入路とを同一投影面に投影したとき、それぞれの方向が、一致していることが好ましい。
本発明の糸条トラバースガイドによれば、糸条走行方向やトラバース方向とは異なる方向の力が糸条に作用する場合においても、糸条が、糸条トラバースガイドから逸脱することなく、糸条トラバースガイドに安定して捕捉された状態が継続される。本発明の糸条トラバースガイドは、糸条トラバースガイドへの糸条の糸掛け(導入)も容易である。本発明の糸条トラバースガイドは、ターレット(レボルビング)型糸条巻取装置のように、満管ボビンから空ボビンへの糸条の自動掛け替え中に生じる定常巻取状態には現れない糸条走行方向やトラバース方向とは異なる方向の力が糸条に作用する糸条巻取装置において、好適に用いられる。
図1は、本発明の糸条トラバースガイドの一実施態様における第1の糸条ガイドの概略上面図である。 図2は、図1の第1の糸条ガイドと組み合わせて用いられる本発明の糸条トラバースガイドの一実施態様における第2の糸条ガイドの概略上面図である。 図3は、図1の第1の糸条ガイドと図2の第2の糸条ガイドとの組み合わせからなる本発明の糸条トラバースガイドの一実施態様の概略上面図である。 図4は、図3の糸条トラバースガイドの概略正面図である。 図5は、図3の糸条トラバースガイドが取り付けられた糸条巻取装置の一部の概略側面図である。 図6は、図5の糸条巻取装置の概略正面図で、糸条トラバースガイドがトラバース幅のほぼ中央にある状態を示す。 図7は、図5の糸条巻取装置の概略正面図で、糸条トラバースガイドがトラバース幅の左端にある状態を示す。 図8は、図5の糸条巻取装置の概略正面図で、糸条トラバースガイドがトラバース幅の右端にある状態を示す。 図9は、本発明の糸条トラバースガイドの他の実施態様における第1の糸条ガイドの概略上面図である。 図10は、図9の第1の糸条ガイドと組み合わせて用いられる本発明の糸条トラバースガイドの他の実施態様における第2の糸条ガイドの概略上面図である。 図11は、図9の第1の糸条ガイドと図10の第2の糸条ガイドとの組み合わせからなる本発明の糸条トラバースガイドの他の実施態様の概略上面図である。 図12は、図11の糸条トラバースガイドの概略正面図である。 図13は、図11の糸条トラバースガイドが取り付けられた糸条巻取装置の一部の概略側面図である。 図14は、図13の糸条巻取装置の概略正面図で、糸条トラバースガイドがトラバース幅のほぼ中央にある状態を示す。 図15は、図14の糸条巻取装置の概略正面図で、糸条トラバースガイドがトラバース幅の左端にある状態を示す。 図16は、図14の糸条巻取装置の概略正面図で、糸条トラバースガイドがトラバース幅の右端にある状態を示す。
符号の説明
A: 第1のガイド部材
B: 第2のガイド部材
C: 第1のガイド部材
D: 第2のガイド部材
TG1: 糸条トラバースガイド
TG2: 糸条トラバースガイド
YW1: 糸条巻取装置
YW2: 糸条巻取装置
a1: 第1の糸条導入終端路(糸条把持路)
a2: 第2の糸条導入終端路(糸条把持路)
a3: 第1の糸条導入終端路(糸条把持路)
b1: 第1の糸条導入路
b1c: 中心線
b2: 第2の糸条導入路
b2c: 中心線
b3: 第1の糸条導入路
b3c: 中心線
b4: 第2の糸条導入路
b4c: 中心線
c1: 第1の糸条導入口
c2: 第2の糸条導入口
c3: 第1の糸条導入口
c4: 第2の糸条導入口
d1: 角度
d2: 角度
e: 間隙
1: 糸条
1a: 糸条
2: トラバースガイドレール
2a: トラバースガイドレール
3: プレッシャーローラー
3a: プレッシャーローラー
4: 糸条パッケージ
4a: 糸条パッケージ
5: 巻取ボビン
5a: 巻取ボビン
6a: バー(フリーローラー)
6b: バー(フリーローラー)
7: ガイド取付部材(ガイド支持具)
7a: ガイド取付部材(ガイド支持具)
11a: 外縁
11b: 外縁
12a: 外縁
12b: 外縁
13a: ガイド部材取付部
13b: ガイド部材取付部
14a: ネジ孔
14b: ネジ孔
15a: ネジ
15b: ネジ
16a: 第1の方向
16b: 第2の方向
20: 空間部
21a: 外縁
22a: 外縁
23a: ガイド部材取付部
23b: ガイド部材取付部
24a: ネジ孔
24b: ネジ孔
25a: ネジ
25b: ネジ
26a: 第1の方向
26b: 第2の方向
本発明に係る糸条トラバースガイドの実施態様を、図面を参照しながら説明する。
本発明の糸条トラバースガイドは、第1の糸条ガイドを形成する第1のガイド部材、第2の糸条ガイドの形成する第2のガイド部材、および、これらの糸条ガイドを一定の位置関係に固定するガイド取付部材からなる。図1乃至4に、本発明の糸条トラバースガイドの一実施態様が示される。
図1は、第1の糸条ガイドを形成する第1のガイド部材Aの上面図である。図1において、第1のガイド部材Aは、半円形の板状体から形成されている。第1のガイド部材Aは、半円形の外縁11aの一部に設けられた第1の糸条導入口c1と第1の糸条導入口c1から第1のガイド部材Aの内方に延びる第1の糸条導入路b1を有する。第1の糸条導入口c1とそれに続く第1の糸条導入路b1とは、板状体に刻まれたスリットにより形成されている。
第1のガイド部材Aの直線の外縁12aは、上方側に曲げられ、ガイド部材取付部13aが形成されている。ガイド部材取付部13aには、取付用のネジ孔14aが設けられている。
糸条の糸道は、第1のガイド部材Aの上面側から下面側に向かう方向、あるいは、下面側から上面側に向かう方向に形成される。第1の糸条ガイドへの糸条の糸掛けにおいて、糸条は、第1の糸条導入口c1から第1の糸条導入路b1へと導入される。
第1のガイド部材Aは、更に、第1の糸条導入路b1の終端部が、第1の糸条導入路b1の中心線の方向とは異なる方向に屈折した第1の糸条導入終端路(糸条把持路)a1を有する。図1では、第1の糸条導入路b1の中心線が、直線の場合が示されているが、曲線であっても良い。曲線の場合は、糸条が上下方向に走行しながら第1の糸条導入路b1に沿って移動することから、滑らかに湾曲する曲線であることが好ましい。
図2は、第2の糸条ガイドを形成する第2のガイド部材Bの上面図である。図2において、第2のガイド部材Bは、半円形の板状体から形成されている。第2のガイド部材Bは、半円形の外縁11bの一部に設けられた第2の糸条導入口c2と第2の糸条導入口c2から第2のガイド部材Bの内方に延びる第2の糸条導入路b2を有する。第2の糸条導入口c2とそれに続く第2の糸条導入路b2とは、板状体に刻まれたスリットにより形成されている。
第2のガイド部材Bの直線の外縁12bは、下方側に曲げられ、ガイド部材取付部13bが形成されている。ガイド部材取付部13bには、取付用のネジ孔14bが設けられている。
糸条の糸道は、第2のガイド部材Bの上面側から下面側に向かう方向、あるいは、下面側から上面側に向かう方向に形成される。第2の糸条ガイドへの糸条の糸掛けにおいて、糸条は、第2の糸条導入口c2から第2の糸条導入路b2へと導入される。
第2のガイド部材Bは、更に、第2の糸条導入路b2の終端部が、第2の糸条導入路b2の中心線の方向とは異なる方向に屈折した第2の糸条導入終端路(糸条把持路)a2を有する。図2では、第2の糸条導入路b2の中心線が、直線の場合が示されているが、曲線であっても良い。曲線の場合は、糸条が上下方向に走行しながら第2の糸条導入路b2に沿って移動することから、滑らかに湾曲する曲線であることが好ましい。
図3は、図1の第1の糸条ガイドと図2の第2の糸条ガイドとの組み合わせからなる本発明の糸条トラバースガイドの一実施態様の概略上面図である。図4は、図3の糸条トラバースガイドの概略正面図である。図3および4において、糸条トラバースガイドTG1は、第1の糸条ガイドを形成する第1のガイド部材A、第2の糸条ガイドを形成する第2のガイド部材B、および、これらの部材を固定するガイド取付部材(ガイド支持具)7から形成されている。
第1のガイド部材Aは、ガイド支持具7の上部において、ガイド部材取付部13aに設けられたネジ孔14aにネジ15aが挿入され、ネジ15aによりガイド支持具7に固定されている。第2のガイド部材Bは、ガイド支持具7の下部において、ガイド部材取付部13bに設けられたネジ孔14bにネジ15bが挿入され、ネジ15bによりガイド支持具7に、第1のガイド部材Aに対し間隙eを有して対向し、固定されている。
第1のガイド部材Aと第2のガイド部材Bとは、次の3つの位置関係をもって、ガイド支持具7に固定されている。
第1に、第1の糸条導入口c1と第2の糸条導入口c2とを、同一投影面に投影したとき、双方が互いに重なり合わない位置関係にある。この位置関係により、糸条トラバースガイドTG1によりトラバースされる走行糸条のトラバース中の糸条トラバースガイドTG1からの逸脱が防止される。
第2に、第1の糸条導入路b1と第2の糸条導入路b2とを、同一投影面に投影したとき、双方の少なくとも一部が互いに重なり合う位置関係にある。この位置関係は、トラバースされる走行糸条が、トラバースの定常状態において、糸条トラバースガイドTG1を直線的に通過することを可能とする。
第3に、第1のガイド部材Aと第2のガイド部材Bとは、間隙eを有する位置関係にある。この位置関係は、糸条トラバースガイドTG1への糸条の糸掛けを容易にする。すなわち、この位置関係は、第1のガイド部材Aの第1の糸条導入口c1から第1の糸条導入路b1への糸条の導入と、第2のガイド部材Bの第2の糸条導入口c2から第2の糸条導入路b2への糸条の導入とを容易にする。
間隙eの大きさは、巻取糸条の太さなどを考慮して選定されるが、1mm以上50mm以下であることが好ましく、5mm以上10mm以下であることがより好ましい。
図3に、第1の糸条導入路b1の中心線b1cが第1の糸条導入口c1から第1のガイド部材Aの外方に延伸する第1の方向16aと第2の糸条導入路b2の中心線b2cが第2の糸条導入口c2から第2のガイド部材Bの外方に延伸する第2の方向16bとがなす角度d1が示されている。この角度d1、0度を越え180度未満とすることにより、糸条のトラバース中に糸条が糸条トラバースガイドTG1から外れることが防止され、かつ、糸条の糸条トラバースガイドTG1への糸掛けを容易にする角度d1は、1度以上90度以下であること好ましい。
図1乃至3においては、第1の糸条導入路b1の中心線b1c、および、第2の糸条導入路b2の中心線b2cは、それぞれ直線で示されているが、曲線であっても良い。中心線が曲線の場合は、第1の糸条導入口c1における第1の方向16aは、第1の糸条導入口c1における曲線の接線方向となる、あるいは、第2の糸条導入口c2における第2の方向16bは、第2の糸条導入口c2における曲線の接線方向となる。中心線b1cおよびb2c、ならびに、第1の糸条導入路b1および第2の糸条導入路b2は、それぞれ直線であることが、糸条の糸条トラバースガイドTG1への糸掛けがより容易になるので、好ましい。
図1乃至4に示される実施態様においては、更に、第1の糸条導入終端路a1が、第1のガイド部材Aに、第2の糸条導入終端路a2が、第2のガイド部材Bに設けられている。第1の糸条導入終端路a1と第2の糸条導入終端路a2とは、それぞれを同一投影面に投影したとき、双方が重なり合う位置関係にある。
第1の糸条導入終端路a1と第2の糸条導入終端路a2とは、本発明の糸条トラバースガイドにおいて、必須ではない。しかし、これらにより、より安定して糸条を糸条トラバースガイドにより規制することができる。すなわち、第1の糸条導入終端路a1と第2の糸条導入終端路a2とにより、糸条走行方向の力とトラバース方向とは異なる方向の力とが糸条に作用する場合においても、糸条トラバースガイドから糸条が逸脱することなく、より安定して糸条をトラバースさせることが可能となるので、第1の糸条導入路b1の終端部に第1の糸条導入終端路a1が、また、第2の糸条導入路b2の終端部に第2の糸条導入終端路a2が、設けられていることが好ましい。なお、第1の糸条導入終端路a1と第2の糸条導入終端路a2とが存在しない場合には、糸条は、第1のガイド部材Aの第1の糸条導入路b1と第2のガイド部材Bの第2の糸条導入路b2とを通過する。
本発明の糸条トラバースガイドは、図1に示されるように、第1のガイド部材Aの第1の糸条導入口c1を含む外縁11aの形状が、第1のガイド部材Aの外方に向かい凸形状および/または、図2に示されるように、第2のガイド部材Bの第2の糸条導入口c2を含む外縁11bの形状が、第2のガイド部材Bの外方に向かい凸形状であると良い
外縁11aおよび/または11bが、ガイド部材の外方に向かい凸形状に湾曲していると、糸条トラバースガイドTG1をトラバースさせた際に、糸条が一方の糸条ガイドの糸条導入口c1あるいはc2から糸条導入路b1あるいはb2に導入された後、もう一方の糸条ガイドの外縁11aあるいは11bが形成する湾曲面上を糸条が移動し、当該糸条ガイドの糸条導入口c1あるいはc2から糸条導入路b1あるいはb2に導入され、糸条トラバースガイドTG1に自動的に糸掛けされ、糸条が、糸条導入路における糸条の定常トラバース位置へと導入される。
図5は、図3および4に示す本発明の糸条トラバースガイドTG1が装備された糸条巻取装置YW1の一部の概略側面図である。糸条巻取装置YW1自体は、従来から知られている糸条巻取装置である。
図5においては、回動する巻取ボビン5、巻取ボビン5の上に形成された糸条パッケージ4、糸条パッケージ4の表面に接触して回動するプレッシャーローラー3、プレッシャーローラー3の上方において、巻取ボビン5の軸方向に位置するトラバースガイドレール2、トラバースガイドレール2に支持され、トラバースガイドレール2の方向にトラバースする糸条トラバースガイドTG1、および、糸条トラバースガイドTG1によりトラバースされつつプレッシャーローラー3に接触しながら巻取ボビン5の上に巻き取られる糸条1が、図示されている。
図5において、巻取ボビン5の支持および駆動機構、プレッシャーローラー3の支持および駆動機構、トラバースガイドレール2の支持機構、および、糸条トラバースガイドTG1の駆動機構の図示は、省略されているが、これらは全て従来から広く知られているものである。
図6、7および8のそれぞれは、図5の糸条巻取装置YW1の概略正面図である。図6は、糸条トラバースガイドTG1がトラバース幅の中央に位置している状態を、図7は、糸条トラバースガイドTG1がトラバース幅の左端に位置している状態を、および、図8は、糸条トラバースガイドTG1がトラバース幅の右端に位置している状態を、それぞれ示す。
糸条トラバースガイドTG1は、トラバースガイドレール2に沿って所望のトラバース幅で、図7に示される糸条トラバースガイドTG1の位置から、図6に示される糸条トラバースガイドTG1の位置を経て、図8に示される糸条トラバースガイドTG1の位置まで連続的に図において右方向に移動し、次いで向きを変え左方向に移動し、1往復動を行い、以降、この往復動が継続してなされ、その間に、走行糸条1は、糸条トラバースガイドTG1によりトラバースされながら、巻取ボビン5の上に巻き取られ、糸条パッケージ4を形成する。
図9乃至12に、本発明の糸条トラバースガイドの他の実施態様が示される。
図9は、第1の糸条ガイドを形成する第1のガイド部材Cの上面図である。図9において、第1のガイド部材Cは、半円形の板状体から形成され、板状体の内方に、空間部20を有する。第1のガイド部材Cは、半円形の外縁21aの一部に設けられた第1の糸条導入口c3と第1の糸条導入口c3から空間部20に向かって延びる第1の糸条導入路b3を有する。第1の糸条導入口c3とそれに続く第1の糸条導入路b3とは、板状体に刻まれたスリットにより形成されている。
第1のガイド部材Cの半円形の外縁21aとは反対側の直線の外縁22aは、上方に曲げられ、ガイド部材取付部23aが形成されている。ガイド部材取付部23aには、取付用のネジ孔24aが設けられている。
糸条の糸道は、第1のガイド部材Cの上面側から下面側に向かう方向、あるいは、下面側から上面側に向かう方向に形成される。第1の糸条ガイドへの糸条の糸掛けにおいて、糸条は、第1の糸条導入口c3から第1の糸条導入路b3へと導入される。
第1のガイド部材Cは、更に、第1の糸条導入路b3の終端部が、第1の糸条導入路b3の中心線の方向とは異なる方向に曲折した第1の糸条導入終端路(糸条把持路)a3を有する。図9では、第1の糸条導入路b3の中心線が、直線の場合が示されているが、曲線であっても良い。曲線の場合は、糸条が上下方向に走行しながら第1の糸条導入路b3に沿って移動することから、滑らかに湾曲する曲線であることが好ましい。第1の糸条導入終端路a3の空間部20側は、空間部20に開口している。
第1の糸条導入終端路a3は、本発明の糸条トラバースガイドにおいて、必須ではない。しかし、第1の糸条導入終端路a3があることにより、より安定して糸条を糸条トラバースガイドにより規制することができる。すなわち、第1の糸条導入終端路a3により、糸条走行方向の力とトラバース方向とは異なる方向の力とが糸条に作用する場合においても、糸条トラバースガイドから糸条が外れることなく、より安定して糸条をトラバースさせることが可能となるので、第1の糸条導入路b3の終端部に、第1の糸条導入終端路a3が設けられていることが好ましい。なお、第1の糸条導入終端路a3が存在しない場合には、糸条は、第1の糸条導入路b3と空間部20とを通過する。
図10は、第2の糸条ガイドを形成する第2のガイド部材Dの上面図である。図10において、第2のガイド部材Dは、間隔をおいて並列する2本のバー6a、6bと2本のバー6a、6bとが取り付けられるガイド部材取付部23bとから形成されている。2本のバー6a、6bの間の間隙により、第2の糸条導入路b4が形成され、間隙の入口により、第2の糸条導入口c4が形成されている。ガイド部材取付部23bには、取付用のネジ孔24bが設けられている。
糸条の糸道は、第2のガイド部材Dの上面側から下面側に向かう方向、あるいは、下面側から上面側に向かう方向に形成される。第2の糸条ガイドへの糸条の糸掛けにおいて、糸条は、第2の糸条導入口c4から第2の糸条導入路b4へと導入される。
図10においては、2本のバー6a、6bのそれぞれは、ガイド部材取付部23bに回転自在に取り付けられたフリーローラ−により形成されているが、回転しない固定バーであっても良い。しかし、第2の糸条導入路b4に走行糸条が導入され、トラバース中に糸条は2本のバー6a、6bに接触して走行するため、糸条の損傷をより少なくするためには、2本のバー6a、6bのそれぞれが、フリーローラ−であることが好ましい。
図11は、図9の第1の糸条ガイドと図10の第2の糸条ガイドとの組み合わせからなる本発明の糸条トラバースガイドの他の実施態様の概略上面図である。図12は、図11の糸条トラバースガイドの概略正面図である。図11および12において、糸条トラバースガイドTG2は、第1の糸条ガイドを形成する第1のガイド部材C、第2の糸条ガイドを形成する第2のガイド部材D、および、これらの部材を固定するガイド取付部材(ガイド支持具)7aから形成されている。
第1のガイド部材Cは、ガイド支持具7aの上部において、ガイド部材取付部23aに設けられたネジ孔24aにネジ25aが挿入され、ネジ25aによりガイド支持具7aに固定されている。第2のガイド部材Dは、ガイド支持具7aの下部において、ガイド部材取付部23bに設けられたネジ孔24bにネジ25bが挿入され、ネジ25bによりガイド支持具7aに、第1のガイド部材Cに対して間隙eを有して対向し、固定されている。
第1のガイド部材Cと第2のガイド部材Dとは、次の3つの位置関係をもって、ガイド支持具7aに固定されている。
第1に、第1の糸条導入口c3と第2の糸条導入口c4とを、同一投影面に投影したとき、双方が互いに重なり合わない位置関係にある。この位置関係により、糸条トラバースガイドTG2によりトラバースされる走行糸条のトラバース中の糸条トラバースガイドTG2からの逸脱が防止される。
第2に、第1の糸条導入路b3と第2の糸条導入路b4とを、同一投影面に投影したとき、双方の少なくとも一部が互いに重なり合う位置関係にある。この位置関係は、トラバースされる走行糸条が、トラバースの定常状態において、糸条トラバースガイドTG1を直線的に通過することを可能とする。
第3に、第1のガイド部材Cと第2のガイド部材Dとは、間隙eを有する位置関係にある。この位置関係は、糸条トラバースガイドTG2への糸条の糸掛けを容易にする。すなわち、この位置関係は、第1のガイド部材Cの第1の糸条導入口c3から第1の糸条導入路b3への糸条の導入と、第2のガイド部材Dの第2の糸条導入口c4から第2の糸条導入路b4への糸条の導入とを容易にする。なお、間隙eの大きさは、上述の糸条トラバースガイドTG1の場合と同様に選定される。
図11に、第1の糸条導入路b3の中心線b3cが第1の糸条導入口c3から第1のガイド部材Cの外方に延伸する第1の方向26aと第2の糸条導入路b4の中心線b4cが第2の糸条導入口c4から第2のガイド部材Dの外方に延伸する第2の方向26bとがなす角度d2が示されている。この角度d2の大きさは、上述の糸条トラバースガイドTG1の場合と同様に選定される。
糸条トラバースガイドTG2において、糸条トラバースガイドTG2への糸条の糸掛けをより容易にするために、第1のガイド部材Cと第2のガイド部材Dとを同一投影面に投影したとき、第2のガイド部材Dの2つのバー(フリーローラー)6a、6bのそれぞれの先端が、第1のガイド部材Cの外縁21aの内側に位置していることが好ましい。この場合において、第1のガイド部材Cが第1の糸条導入終端路a3を有している場合は、第1の糸条導入終端路a3の方向と第2のガイド部材Dの第2の糸条導入路b4との方向が一致していることが、糸条トラバースガイドTG2からの糸条の逸脱を防止するために、更に好ましい。
糸条トラバースガイドTG2において、糸条が定常巻取状態にある間は、走行糸条は、第2のガイド部材Dの第2の糸条導入路b4を通過し、バー(フリーローラー)6a、6bによりトラバースされる。この状態において、第1のガイド部材Cと第2のガイド部材Dとを同一投影面に投影したとき、第1のガイド部材Cの空間部20の中心位置と第2のガイド部材Dの第2の糸条導入路b4の位置とが一致していることが好ましい。このような位置関係にすることにより、糸条が定常巻取状態にある間、トラバース中の走行糸条が、第1のガイド部材Cに接触しない状態が形成され、トラバース中の走行糸条の第1のガイド部材Cによる擦過による毛羽発生が防止される。このような位置関係を有する糸条トラバースガイドTG2は、物体との接触により擦過を受け毛羽が発生し易い糸条、例えば、炭素繊維の巻取装置における糸条トラバースガイドとして、好適である。
糸条トラバースガイドTG2において、糸条トラバースガイドTG2への糸条の糸掛けをより容易にするためには、第1のガイド部材Cの外縁21aの形状が、外方に向かい凸形状であると良い。この形状を用いることにより、糸条トラバースガイドTG2をトラバースさせ糸条の糸掛けを行う際に、糸条が第1の糸条導入口c3から自動的に第1の糸条導入路b3に取り込まれる。
図13は、図11および12に示す本発明の糸条トラバースガイドTG2が装備された糸条巻取装置YW2の一部の概略側面図である。糸条巻取装置YW2自体は、従来から知られている糸条巻取装置である。
図13においては、回動する巻取ボビン5a、巻取ボビン5aの上に形成された糸条パッケージ4a、糸条パッケージ4aの表面に接触して回動するプレッシャーローラー3a、プレッシャーローラー3aの上方において、巻取ボビン5aの軸方向に位置するトラバースガイドレール2a、トラバースガイドレール2aに支持され、トラバースガイドレール2aの方向にトラバースする糸条トラバースガイドTG2、および、糸条トラバースガイドTG2によりトラバースされつつプレッシャーローラー3aに接触しながら巻取ボビン5aの上に巻き取られる糸条1aが、図示されている。
図13において、巻取ボビン5aの支持および駆動機構、プレッシャーローラー3aの支持および駆動機構、トラバースガイドレール2aの支持機構、および、糸条トラバースガイドTG2の駆動機構の図示は、省略されているが、これらは全て従来から広く知られているものである。
図14、15および16のそれぞれは、図13の糸条巻取装置YW2の概略正面図である。図14は、糸条トラバースガイドTG2がトラバース幅の中央に位置している状態を、図15は、糸条トラバースガイドTG2がトラバース幅の左端に位置している状態を、および、図16は、糸条トラバースガイドTG2がトラバース幅の右端に位置している状態を、それぞれ示す。
糸条トラバースガイドTG2は、トラバースガイドレール2aに沿って所望のトラバース幅で、図15に示される糸条トラバースガイドTG2の位置から、図14に示される糸条トラバースガイドTG2の位置を経て、図16に示される糸条トラバースガイドTG2の位置まで連続的に図において右方向に移動し、次いで向きを変え左方向に移動し、1往復動を行い、以降、この往復動が継続してなされ、その間に、走行糸条1aは、糸条トラバースガイドTG2によりトラバースされながら、巻取ボビン5aの上に巻き取られ、糸条パッケージ4aを形成する。
上に説明した糸条トラバースガイドTG1および糸条トラバースガイドTG2は、第1のガイド部材から形成される第1の糸条ガイドと第2のガイド部材から形成される第2の糸条ガイドとの2つのガイドが併置されている態様であるが、本発明の糸条トラバースガイドでは、組み合わされるガイドの数は、2つに限られることなく、3つ以上であっても良い。しかし、ガイドの製造コストや糸条巻取装置のメインテナンス面を考慮すれば、糸条トラバースガイドは2つのガイドで構成されている方が経済的である。
本発明の糸条トラバースガイドにおいて用いられるガイド部材は、糸条から受ける力、および、トラバース運動により受ける力に対して十分な強度を有する素材で作られていれば良い。かかる素材としては、例えば、炭素鋼、ステンレス鋼、あるいは、セラミックスなどがある。ガイド部材の糸条と接触する部位の表面粗度は、JIS−B0601で測定される中心線平均粗さRaで、0.4以上3.2以下であることが好ましい。
次に、本発明の実施例および比較例を説明する。
実施例において、糸条に作用する糸条の走行方向の力、または、トラバース方向と異なる方向の力に対して、糸条が糸条トラバースガイドから逸脱することなく、安定して糸条をトラバースすることができているかどうかの指標である糸道規制の安定性は、糸条巻取中に、巻取ボビン(紙管)をプレッシャーローラーから離れる方向に移動させた際の糸条の糸条トラバースガイドからの逸脱の有無を、糸条トラバースガイドがトラバース幅150mmに対して、トラバースの0mm地点(トラバース幅の端)、150mm地点(トラバース幅の0mmとは反対の端)、75mm地点(トラバース幅の中央)、37.5mm地点(0mm地点と75mm地点の中央)、112.5mm地点(75mm地点と150mm地点の中央)の5箇所で判定したものである。糸条の糸条トラバースガイドからの逸脱とは、糸条が糸条トラバースガイドから外れ、糸条トラバースガイドにより糸条をトラバースすることができななくなる状態を云う。
実施例において、糸条トラバースガイドへの糸条の導入(糸掛け)の容易性は、糸条を巻取ボビン(紙管)中央に巻き付けた後、巻取ボビン(紙管)をプレッシャーローラーに接触させた時点から1トラバース(1往復)する間に、糸条が糸条トラバースガイド内に自動的に導入され、次の1トラバース(1往復)において、糸条の糸条トラバースガイドからの逸脱が発生するかどうかを観察することにより判定した。糸条が糸条トラバースガイドに自動的に導入され、糸条の逸脱が発生しなかった場合を「良」、糸条が糸条トラバースガイドに自動的に導入されないか、糸条の逸脱が発生した場合を「不良」とした。
図3に示す糸条トラバースガイドTG1を、ターレット(レボルビング)型糸条巻取装置(神津製作所(株)製EKTW−CA型ワインダー)に取り付け、ポリアクリロニトリル系繊維を炭化することにより製造された炭素繊維束を、糸速7m/分、トラバース幅150mmで、外径80mmの巻取ボビン(紙管)に巻き取った。
糸条トラバースガイドTG1を構成する2つのガイド(ガイド部材Aからなる第1の糸条ガイドとガイド部材Bからなる第2の糸条ガイド)間の角度d1を90度とし、間隙eを10mmとした。
表1に示す通り、巻取ボビン(紙管)をプレッシャーローラーから離れる方向に移動させた時、糸条トラバースガイドTG1がどの位置にあっても、糸条が糸条トラバースガイドTG1から逸脱することはなかった。また、糸条を巻取ボビン(紙管)中央に巻き付けた後、巻取ボビン(紙管)をプレッシャーローラーに接触させただけで、糸条は、糸条トラバースガイドTG1に自動的に導入された。巻取ボビンに巻き取った炭素繊維束に若干の毛羽立ちが見られたが、問題になるほどではなかった。
図11に示す糸条トラバースガイドTG2を、ターレット(レボルビング)型糸条巻取装置(神津製作所(株)製EKTW−CA型ワインダー)に取り付け、ポリアクリロニトリル系繊維を炭化することにより製造された炭素繊維束を、糸速7m/分、トラバース幅150mmで、外径80mmの巻取ボビン(紙管)に巻き取った。
糸条トラバースガイドTG2を構成する2つのガイド(ガイド部材Cからなる第1の糸条ガイドとガイド部材Dからなる第2の糸条ガイド)間の角度d2を50度とし、間隙eを5mmとした。
表1に示す通り、巻取ボビン(紙管)をプレッシャーローラーから離れる方向に移動させた時、糸条トラバースガイドTG2がどの位置にあっても、糸条が糸条トラバースガイドTG2から逸脱することはなかった。また、糸条を巻取ボビン(紙管)中央に巻き付けた後、巻取ボビン(紙管)をプレッシャーローラーに接触させただけで、糸条は、糸条トラバースガイドTG2に自動的に導入された。巻取ボビンに巻き取った炭素繊維束に毛羽立ちはなかった。
比較例1
糸条トラバースガイドを、特許文献3の第3図、第4図に記載のものに変更して使用した以外は、実施例1と同様にして、炭素繊維束を巻取ボビン(紙管)に巻き取った。
用いた糸条トラバースガイドにおいて、糸捕捉溝と糸外れ防止フックの先端部との間隙が1mmとなるように、また、糸外れ防止フックの末端部が、糸捕捉溝を挟んだ反対側の糸ガイド部と同一面となるように(0mm地点方向を向くように)、それぞれを配置した。
表1に示す通り、巻取ボビン(紙管)をプレッシャーローラーから離れる方向に移動させた時、糸条トラバースガイドがどの位置にあっても、糸条が糸条トラバースガイドから逸脱することはなかった。しかし、糸条を巻取ボビン(紙管)中央に巻き付けた後、巻取ボビン(紙管)をプレッシャーローラーに接触させただけでは、糸条は、糸条トラバースガイドに自動的に導入されなかったので、手作業で糸条を糸条トラバースガイドに導入した。巻取ボビンに巻き取った炭素繊維束に若干の毛羽立ちが見られたが、問題になるほどではなかった。
比較例2
比較例1において用いた糸条トラバースガイドを用い、比較例1と同様にして、炭素繊維束を巻取ボビン(紙管)に巻き取った。ただし、糸捕捉溝と糸外れ防止フックの先端部との間隙が10mmとなるように、それぞれを配置した。
表1に示す通り、糸条を巻取ボビン(紙管)中央に巻き付けた後、巻取ボビン(紙管)をプレッシャーローラーに接触させただけで、糸条は、糸条トラバースガイドに自動的に導入された。しかし、巻取ボビン(紙管)をプレッシャーローラーから離れる方向に移動させたとき、糸条トラバースガイドが112.5mm地点、および、150mm地点に位置したところで、糸条が糸条トラバースガイドから逸脱した。巻取ボビンに巻き取った炭素繊維束に若干の毛羽立ちが見られたが、問題になるほどではなかった。
比較例3
糸条トラバースガイドを、特許文献1に記載のものに変更して使用した以外は、実施例1と同様にして、炭素繊維束を巻取ボビン(紙管)に巻き取った。
表1に示す通り、糸条を巻取ボビン(紙管)中央に巻き付けた後、巻取ボビン(紙管)をプレッシャーローラーに接触させただけで、糸条は、糸条トラバースガイドに自動的に導入された。しかし、巻取ボビン(紙管)をプレッシャーローラーから離れる方向に移動させたとき、糸条トラバースガイドがどの地点であっても、糸条のトラバースガイドからの逸脱が発生した。巻取ボビンに巻き取った炭素繊維束に毛羽立ちはなかった。
Figure 0004992709
本発明の糸条トラバースガイドによれば、糸条走行方向やトラバース方向とは異なる方向の力が糸条に作用する場合においても、糸条が、糸条トラバースガイドから外れることなく、糸条トラバースガイドに安定して捕捉された状態が継続される。本発明の糸条トラバースガイドは、糸条トラバースガイドへの糸条の糸掛けも容易である。本発明の糸条トラバースガイドは、ターレット(レボルビング)型糸条巻取装置のように、満管ボビンから空ボビンへの糸条の自動掛け替え中に生じる定常巻取状態には現れない糸条走行方向やトラバース方向とは異なる方向の力が糸条に作用する糸条巻取装置において、好適に用いられる。

Claims (7)

  1. (a)第1の糸条ガイドを形成する第1のガイド部材、
    (b)第2の糸条ガイドを形成する第2のガイド部材、および、
    (c)前記第1のガイド部材と前記第2のガイド部材とを固定するガイド取付部材とからなり、
    (d)前記第1のガイド部材は、その外縁に設けられた第1の糸条導入口と該第1の糸条導入口から前記第1のガイド部材の内方に延びる第1の糸条導入路とを有し、
    (e)前記第2のガイド部材は、その外縁に設けられた第2の糸条導入口と該第1の糸条導入口から前記第2のガイド部材の内方に延びる第2の糸条導入路とを有し、
    (f)前記第1の糸条ガイドと前記第2の糸条ガイドとは、前記第1の糸条導入口と前記第2の糸条導入口とを同一投影面に投影したとき、双方が互いに重なり合わない状態で、かつ、前記第1の糸条導入路と前記第2の糸条導入路とを同一投影面に投影したとき、双方の少なくとも一部が互いに重なり合う状態で、間隙を有して対向して、前記ガイド取付部材に固定されている糸条トラバースガイドであって、
    (g)前記第1の糸条導入路の中心線が前記第1の糸条導入口から前記第1のガイド部材の外方に延伸する第1の方向と前記第2の糸条導入路の中心線が前記第2の糸条導入口から前記第2のガイド部材の外方に延伸する第2の方向とがなす角度が、前記同一投影面において、0度を越え180度未満であり、かつ、前記第1のガイド部材と前記第2のガイド部材とのいずれか一方の、あるいは、双方の当該糸条導入口を含む外縁の形状が、当該ガイド部材の外方に向かい凸形状である糸条トラバースガイド。
  2. 前記第1の糸条導入路の中心線と前記第2の糸条導入路の中心線との少なくとも一方が、直線である、請求項1に記載の糸条トラバースガイド。
  3. 前記第1の糸条導入路と前記第2の糸条導入路とのいずれか一方の、あるいは、双方の終端部が、当該糸条導入路の中心線の方向とは異なる方向に屈折した糸条導入終端路にて形成されている、請求項1に記載の糸条トラバースガイド。
  4. 前記第1のガイド部材と前記第2のガイド部材との双方が、板状体からなる、請求項1に記載の糸条トラバースガイド。
  5. 前記第1のガイド部材と前記第2のガイド部材とのいずれか一方が、板状体からなり、他方が、並列する2本のバーからなる、請求項1に記載の糸条トラバースガイド。
  6. 前記2本のバーのそれぞれが、回動可能なローラ−からなる、請求項5に記載の糸条トラバースガイド。
  7. 前記板状体が有する糸条導入路の終端部が、該糸条導入路の中心線の方向とは異なる方向に屈折した糸条導入終端路にて形成され、該糸条導入終端路と前記回動可能なローラ−間に形成された糸条導入路とを同一投影面に投影したとき、それぞれの方向が、一致している、請求項6に記載の糸条トラバースガイド。
JP2007506606A 2006-01-30 2007-01-23 糸条トラバースガイド Expired - Fee Related JP4992709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007506606A JP4992709B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-23 糸条トラバースガイド

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020201 2006-01-30
JP2006020201 2006-01-30
PCT/JP2007/050948 WO2007086355A1 (ja) 2006-01-30 2007-01-23 糸条トラバースガイド
JP2007506606A JP4992709B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-23 糸条トラバースガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086355A1 JPWO2007086355A1 (ja) 2009-06-18
JP4992709B2 true JP4992709B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38309145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506606A Expired - Fee Related JP4992709B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-23 糸条トラバースガイド

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090039189A1 (ja)
EP (1) EP1980518B1 (ja)
JP (1) JP4992709B2 (ja)
CN (1) CN101374746B (ja)
PT (1) PT1980518T (ja)
TW (1) TWI405882B (ja)
WO (1) WO2007086355A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9598269B2 (en) 2014-04-04 2017-03-21 David R. Hall Motorized lifting device with a grooved drum for lifting a load and determining a weight of the load while lifting
US9908754B2 (en) 2014-04-04 2018-03-06 David R. Hall Intelligent motorized lifting device
US9624076B2 (en) 2014-04-04 2017-04-18 David R. Hall Synchronized motorized lifting devices for lifting shared loads
US9567194B2 (en) 2013-05-13 2017-02-14 David R. Hall Grooved drum and associated passive guide for motorized lifting device
US9567195B2 (en) 2013-05-13 2017-02-14 Hall David R Load distribution management for groups of motorized lifting devices
US9975745B2 (en) 2014-04-03 2018-05-22 David R. Hall Compact motorized lifting device
US9988248B2 (en) 2014-04-04 2018-06-05 David R. Hall Accurate position tracking for motorized lifting device
US9873600B2 (en) 2014-04-04 2018-01-23 David R. Hall Motorized lifting device with isolated logistics and power electronics
US9963328B2 (en) 2013-05-13 2018-05-08 David R. Hall Motorized lifting device conveying power and/or data
US9637360B2 (en) 2014-04-04 2017-05-02 David R. Hall Locking mechanism for motorized lifting device
CN103508263B (zh) * 2013-09-22 2015-12-23 青岛宏大纺织机械有限责任公司 自动络筒机张力导纱装置及自动络筒机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123862U (ja) * 1982-02-15 1983-08-23 東レ株式会社 巻取機用トラバ−スガイド装置
JPS59149269A (ja) * 1983-01-27 1984-08-27 ピ−ピ−ジ− インダストリ−ズ,インコ−ポレ−テツド 複数のフイラメントまたはフイラメント束のパツケ−ジング装置および方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2202937A (en) * 1938-07-28 1940-06-04 Celanese Corp Thread guide
US3042341A (en) * 1958-07-23 1962-07-03 Du Pont Traverse thread guide
JPS58119565A (ja) * 1982-01-06 1983-07-16 Hitachi Ltd ケ−ブルリ−ル装置
JPS6061467A (ja) * 1983-09-09 1985-04-09 Sumika Hercules Kk 綾振りガイド装置
JPH02132069U (ja) 1989-04-05 1990-11-02
JPH0759458B2 (ja) * 1990-05-21 1995-06-28 東レ株式会社 開繊性の優れた無撚炭素繊維パッケージ
JP3208714B2 (ja) 1992-01-17 2001-09-17 株式会社神津製作所 タレット型多糸条巻取装置
DE19803190A1 (de) * 1998-01-28 1999-07-29 Barmag Barmer Maschf Changiereinrichtung
JP4395828B2 (ja) * 2001-09-10 2010-01-13 村田機械株式会社 張力検出器を備える糸条巻取機
JP3700706B2 (ja) * 2003-03-13 2005-09-28 村田機械株式会社 紡績機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123862U (ja) * 1982-02-15 1983-08-23 東レ株式会社 巻取機用トラバ−スガイド装置
JPS59149269A (ja) * 1983-01-27 1984-08-27 ピ−ピ−ジ− インダストリ−ズ,インコ−ポレ−テツド 複数のフイラメントまたはフイラメント束のパツケ−ジング装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101374746B (zh) 2012-03-21
US7934674B2 (en) 2011-05-03
JPWO2007086355A1 (ja) 2009-06-18
TWI405882B (zh) 2013-08-21
CN101374746A (zh) 2009-02-25
US20100102160A1 (en) 2010-04-29
EP1980518B1 (en) 2017-03-15
TW200736427A (en) 2007-10-01
WO2007086355A1 (ja) 2007-08-02
EP1980518A1 (en) 2008-10-15
PT1980518T (pt) 2017-05-08
US20090039189A1 (en) 2009-02-12
EP1980518A4 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992709B2 (ja) 糸条トラバースガイド
JP5615743B2 (ja) 紡糸巻取機
JP4983950B2 (ja) 繊維束の綾振り装置、繊維束パッケージの製造装置および製造方法
JP5545593B2 (ja) 糸巻取機
JP2843964B2 (ja) ターレット型巻取機
JP3698873B2 (ja) 糸条パッケージの形成方法および形成装置
JP4395828B2 (ja) 張力検出器を備える糸条巻取機
JPH05193832A (ja) ボビン巻管受容装置
JP2019006594A (ja) ターレット式巻取り機
EP3150531B1 (en) Yarn threading member, yarn storage device and yarn winder
JP4505890B2 (ja) 合成繊維の巻取り方法及び装置
JP2015161032A (ja) 糸貯留装置、これを備えた糸巻取ユニット、及びこれを備えた糸巻取機
CN211225855U (zh) 一种络筒机用清纱装置
JP2005132603A (ja) レボルビング式糸巻取り装置およびレボルビング式糸巻取り方法
JP2002284448A (ja) 合成繊維の巻取り方法及び巻取り装置
JP2009155067A (ja) 熱可塑性合成繊維の仮撚加工糸の巻き取り装置
JP2016155663A (ja) 合成繊維用巻き取り装置
JPH0578033A (ja) 自動ボビン交換時における糸条巻付け方法
JP3257309B2 (ja) 巻取機の糸切換方法及びその装置
JPH0615930Y2 (ja) 巻取機の巻取切換装置
JP4822200B2 (ja) 糸条巻取機
JP2006248639A (ja) 糸条パッケージの製造装置および製造方法
JP2002265149A (ja) 糸条巻取機および糸条巻取方法
JP2000335823A (ja) 糸条巻取機
JPH06115809A (ja) 多糸条巻取機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4992709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees