JP2002265149A - 糸条巻取機および糸条巻取方法 - Google Patents

糸条巻取機および糸条巻取方法

Info

Publication number
JP2002265149A
JP2002265149A JP2001066222A JP2001066222A JP2002265149A JP 2002265149 A JP2002265149 A JP 2002265149A JP 2001066222 A JP2001066222 A JP 2001066222A JP 2001066222 A JP2001066222 A JP 2001066222A JP 2002265149 A JP2002265149 A JP 2002265149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bobbin
holding groove
winding machine
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001066222A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Oka
尚樹 岡
Hisao Miyazaki
比沙夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001066222A priority Critical patent/JP2002265149A/ja
Publication of JP2002265149A publication Critical patent/JP2002265149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】糸条の巻取機において糸把持溝からの糸端が巻
取ボビンに巻き込まれることを防止して、テール不良の
発生を防止する。糸条の巻取機によって巻き取られたパ
ッケージのテール不良の発生をなくし、製品の収率を向
上させることのできる紡糸巻取機およびその巻取方法を
提供する。 【解決手段】糸把持溝7を具備したボビンで糸条を巻取
る糸条巻取機において糸切替時に糸把持溝7からの糸端
を絡ませ、該糸端のボビンへの巻き付きを防ぐアーム3
をボビンの糸把持溝近傍に備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は連続的に供給される
糸条を巻き取る糸条巻取機および糸条巻取方法に関する
ものであり、詳しくは、パッケージの糸端テール不良を
防ぐことができる巻取機および糸条巻取り方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ボビンを装着したボビンホルダーを有
し、連続的に糸条を巻き取る糸条巻取機は、従来よりポ
リエステルやポリアミド等の合成繊維を高速で巻取る際
に用いられている。
【0003】糸条をボビンに巻き取る際にはボビン端部
に設けられた糸条把持溝で糸条を把持することで糸条を
切断し、巻き初めの糸条を重ね巻し、トランスファーテ
ールを形成してパッケージを形成する。
【0004】従来、このような巻き取りの際には、上記
ボビンの糸条把持溝で糸条を把持して糸条を切断する際
に糸条把持溝内部で切断されず、吸引治具近傍で引きち
ぎられた長い糸条が糸条把持部からの糸端としてボビン
ホルダの回転により振り回され、該糸端がボビンのテー
ル部分に巻き付くという問題が生じた。この巻き付きの
際に、パッケージ内層に糸端が入り込むことがあり、巻
きあがったボビンの見かけ上のテールが複数に見えるた
め、巻き取られたパッケージのテールの区別ができず、
そのためテール処理が容易でなくなり、テール不良パッ
ケージとして正常な製品とはならず、製品収率を悪化さ
せる原因となる問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決し、ボビンに糸を巻付ける際にボビンの
糸把持溝により切断されて生じた糸端を除去すること
で、該糸端がボビンに巻き付くことなく、テール不良の
パッケージをなくし、製品収率を向上させることができ
る糸条巻取機および糸条巻取方法を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の発明を解決するた
め本発明の糸条巻取機は、主として次の構成を有する。
すなわち、糸把持溝を具備したボビン表面にコンタクト
ローラを圧接してトラバースしつつ糸条を綾振り、該ボ
ビンに糸条を巻取りパッケージを形成する糸条巻取機に
おいて、巻き初めに走行糸条を前記ボビンの糸把持溝に
嵌入させて糸条を切断する際に生じる糸端を絡ませるた
めの、テール不良防止手段を前記ボビンの糸把持溝近傍
に設けたことを特徴とする糸条巻取機である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の糸条巻取機および
巻取方法を図面に示す実施例に基づいて説明する。
【0008】図1、図2は本発明の紡糸糸条の巻取機を
概略的に示すものであり、図1は正面図、図2は側面図
である。また、図8、図9は従来の巻取機の一例を示す
ものであり、図8は正面図、図9は側面図である。
【0009】図8、図9において、Yは糸条、1は巻取
機本体である。ヘッダー部2には図示しないトラバース
装置や圧接ローラが内蔵されている。ボビンホルダに装
着されたボビン6に巻き取られた糸条パッケージは圧接
ローラで圧接されながら糸条Yが巻き取られるが、巻取
り初めのボビン6への糸掛は糸条吸引治具5により旋回
デバイス4に糸条Yを通し、上記旋回デバイス4をホル
ダ側へ旋回させてボビン6と糸条Yを接触させ、ボビン
上を糸条を摺動させながらボビンの端部に設けられた糸
把持溝7へ糸条を嵌入して糸条を把持し、切断してボビ
ン6へ糸条を巻き取らせる。
【0010】このとき、図1、図2に示した本発明の糸
条巻取機においては、糸把持溝7により切断された糸条
の糸端がボビン6に巻き付かないように糸把持溝7を含
むボビン端部の位置からボビンホルダの軸方向に延設さ
れた棒状のアーム3をボビン6の近傍に設置し、該棒状
のアーム3に糸端を絡ませるようにしたものである。こ
のようなアーム3を取り付けることで旋回デバイス4が
糸条Yをボビン6の糸把持溝7へ嵌入させ、糸条が切断
された際、アーム3が上記ボビン糸把持溝7の近傍にあ
るため、切断されたボビンからの糸条の糸端が上記アー
ム3に絡みつき、アーム近傍で切断される。これによっ
て引きちぎられて短くなった上記糸条の糸端はボビンの
テール部に巻き付くことなく、テール不良の発生を防ぐ
ことができる。
【0011】上記アーム3は糸条がボビンに巻取られる
際にボビン6の糸把持溝7からの糸端を絡みつかせるた
め、ボビン6の糸把持溝7の近傍に位置していることが
重要である。図3において、糸把持溝を有するボビン表
面からのアームまでの距離Lは5mm〜100mmであ
ることが好ましく、かつ糸把持溝を起点としたアーム設
置範囲は角度θで5°以上であることが好ましい。
【0012】さらに上記アーム3は図4に示すように距
離Lを異ならせた複数の棒状のアームを設置したり、図
5のようにアームを網状にしたほうが糸端を絡ませるの
に好ましい。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例を用いて説明する。
【0014】実施例1 図6は本発明の装置を組込んだ糸条巻取機の正面図であ
り、図7は図6のA矢視図である。4が旋回デバイスで
あり、糸端を絡ませ、除去するアーム3にはステンレス
SUS316をクロムメッキした直径6mmの丸棒を使
用した。
【0015】アーム3は糸掛時に旋回デバイスと連動し
て糸把持部近傍に移動する。糸掛け時のボビン表面から
アーム3までの距離Lは10mmであり、θは10°以
上の範囲にとりつけた。
【0016】上記テール不良防止手段を備えた糸条巻取
機を使用して、51デシテックス(40デニール)、単
糸数が13フィラメントの糸条を4000m/分の速度
で糸条を巻き取った。巻き取ったパッケージ112個を
肉眼で観察したところ、テール不良が発生したパッケー
ジは5個と4.5%のテール不良発生率であった。
【0017】実施例2 実施例1に使用したテール不良防止装置のアームに糸掛
け時に丸棒の中心軸がボビンホルダの軸方向と垂直な方
向にホルダの糸条把持溝から70mmの位置にボビンホ
ルダの軸と平行になるような直径6mmの丸棒を追加し
てアームを2本にしたテール不良防止装置を使用した以
外は実施例1と同様にして280個のパッケージを巻き
取り肉眼で観察したところ、テール不良が発生したパッ
ケージは6個と2.1%のテール不良発生率であった。
【0018】比較例1 上記テール不良防止装置のない糸条巻取機を使用した以
外は実施例1と同様にして336個のパッケージを巻き
取り、肉眼で観察したところ、テール不良が発生したパ
ッケージは44個と13.1%のテール不良発生率であ
った。
【0019】
【発明の効果】本発明のテール不良防止手段を用いた糸
条巻取機によれば、走行糸条がボビンの糸把持溝内で切
断されず、糸端が生じた際にその糸端を絡ませ、除去す
ることができるので糸端がボビンに巻き付くことを防ぐ
ことができる。これにより、テール部分に糸端が巻き付
くことがなくなるので、テール不良のないドラムを形成
することができる。テール不良がないドラムはテールが
確実にとれるのでテール処理が困難でなく、処理作業を
短時間で行うことができる。またテール処理失敗による
屑もなくなるのでパッケージを収率よく得ることができ
る。
【0020】また、巻取中に糸端が、回転するボビンに
より振り回されて、近傍のドラムの表面に接触してドラ
ム表面を傷つけることもなくなり、糸端のドラムへの飛
び込みを防ぐことができ、毛羽の発生を押さえ、収率を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紡糸巻取機の一例を示す概略正面図で
ある。
【図2】図1に対応する紡糸巻取機の一例を示す概略側
面図である。
【図3】ボビン糸把持溝とアームの位置関係を示す説明
図である。
【図4】本発明の紡糸巻取機の別の例を示す概略側面図
である。
【図5】本発明の紡糸巻取機のさらに別の例を示す概略
側面図である。
【図6】本発明の装置を組込んだ実施例1の糸条巻取機
の正面図である。
【図7】図6のA矢視図である。
【図8】従来の紡糸巻取機の一例を示す概略正面図であ
る。
【図9】図8に対応する紡糸巻取機の一例を示す概略側
面図である。
【符号の説明】
1:巻取機本体 2:ヘッダー部 3:アーム 4:旋回デバイス 5:糸条吸引治具 6:ボビン 7:ボビンの糸把持溝 Y:糸条

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糸把持溝を具備したボビン表面にコンタク
    トローラを圧接してトラバースしつつ糸条を綾振り、該
    ボビンに糸条を巻取りパッケージを形成する糸条巻取機
    において、巻き初めに走行糸条を前記ボビンの糸把持溝
    に嵌入させて糸条を切断する際に生じる糸端を絡ませる
    ための、テール不良防止手段を前記ボビンの糸把持溝近
    傍に設けたことを特徴とする糸条巻取機。
  2. 【請求項2】テール不良防止手段が、アームであること
    を特徴とする請求項1に記載の糸条巻取機。
  3. 【請求項3】テール不良防止手段が糸把持溝を有するボ
    ビン表面から5mm〜100mmの位置に設けられたこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の糸条巻取機。
  4. 【請求項4】アームが棒状であることを特徴とする請求
    項2または3に記載の糸条巻取機。
  5. 【請求項5】アームが網状であることを特徴とする請求
    項2または3に記載の糸条巻取機。
  6. 【請求項6】糸把持溝を具備したボビン表面にコンタク
    トローラを圧接してトラバースしつつ糸条を綾振りし
    た、該ボビンに糸条を巻取りパッケージを形成する糸条
    巻取方法において、巻き初めに走行糸条を前記ボビンの
    糸条把持溝に嵌入させて糸条を切断する際に生じる糸端
    を、前記ボビンの糸把持溝近傍に設けたテール不良防止
    手段に絡ませるようにしたことを特徴とする糸条巻取方
    法。
JP2001066222A 2001-03-09 2001-03-09 糸条巻取機および糸条巻取方法 Pending JP2002265149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066222A JP2002265149A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 糸条巻取機および糸条巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066222A JP2002265149A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 糸条巻取機および糸条巻取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265149A true JP2002265149A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18924744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066222A Pending JP2002265149A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 糸条巻取機および糸条巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002265149A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032041Y2 (ja) 糸条処理ロ−ラ
TWI405882B (zh) 絲條橫動導紗器
WO2011040545A1 (ja) 糸巻取装置
KR100400098B1 (ko) 탄성사용방사권취기와그실전환방법
US4526326A (en) Traverse roll for filament yarn cross winding apparatus
JP3698873B2 (ja) 糸条パッケージの形成方法および形成装置
US20020023982A1 (en) Method of operating a textile machine for producing cheeses
JP2002265149A (ja) 糸条巻取機および糸条巻取方法
JP4395828B2 (ja) 張力検出器を備える糸条巻取機
US20090114754A1 (en) Tube cores for packaging elastomeric filaments
JP2008024438A (ja) 糸巻取装置
JPS6093064A (ja) ボビンホルダ
US4055936A (en) Method for terminating a spinning operation
JP2018083681A (ja) 合成繊維糸条のレボルビング式巻き取り方法
JP2009155067A (ja) 熱可塑性合成繊維の仮撚加工糸の巻き取り装置
JP2015161032A (ja) 糸貯留装置、これを備えた糸巻取ユニット、及びこれを備えた糸巻取機
EP0761586A2 (en) Yarn winding device
JP2746230B2 (ja) 紡糸巻取機及びその糸端処理方法
CN217920800U (zh) 卷轴侧纱线吸嘴和卷绕机
JPH09328260A (ja) 糸条巻取用紙管
JP7314741B2 (ja) ロービングの糸継ぎ方法、糸継ぎ装置、及びロービング
JP3885397B2 (ja) 毛羽伏せ装置
JPS6040532Y2 (ja) 繊維状体の巻取り装置
JP2004238107A (ja) 多糸条巻取機の糸掛け方法
JPS60197568A (ja) ピツチ繊維の巻取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908