JP4992269B2 - 電力半導体装置 - Google Patents

電力半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4992269B2
JP4992269B2 JP2006092743A JP2006092743A JP4992269B2 JP 4992269 B2 JP4992269 B2 JP 4992269B2 JP 2006092743 A JP2006092743 A JP 2006092743A JP 2006092743 A JP2006092743 A JP 2006092743A JP 4992269 B2 JP4992269 B2 JP 4992269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
semiconductor region
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006092743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266520A (ja
Inventor
健太郎 安田
貴広 佐伯
克明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006092743A priority Critical patent/JP4992269B2/ja
Publication of JP2007266520A publication Critical patent/JP2007266520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992269B2 publication Critical patent/JP4992269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、電力半導体装置に係り、特に1.7kV 以上の高い阻止電圧を有するプレーナ型電力半導体装置に関する。
最近、プレーナ型半導体装置の阻止電圧の向上が著しい。特許文献1では主電極と補助電極の長さの最適化を図り、等電位線を均等にすることで高電圧の阻止特性を得ている。
図2は、プレーナ型半導体装置の一例であるダイオードの平面図を示す。半導体装置1には、主電流を流す主電極22と、この主電極22をトラック状に取り囲む補助電極221、222、223、224、225、226、227と、さらに半導体装置1の最外周部であるn+ 層14の電位に固定された補助電極23が形成されている。また、図2中(a)で示した電圧阻止領域2をターミネーション領域と言い、図2中(b)で示したp層13の導通領域をアクティブ領域と言う。
図3は、図2の半導体装置1のA−A′断面を示す。半導体基体であるn- 層12の他方の表面側にn+ 型またはp+ 型の半導体領域11がエピタキシャル成長または拡散にて形成される。ここで、半導体領域11の導電型は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタやMOS制御サイリスタ等のpエミッタ層を有する半導体装置の場合にはp+ 型となり、MOSFETやダイオード等の場合はn+ 型となる。n- 層12は一方の主表面に接し、半導体領域11は他方の主表面に接する。n- 層12が接する主表面からp層13が拡散により形成されている。p層13を囲むようにp層131、132、133、134、135、136、137が形成される。さらに半導体装置1の最外周には、これらのp層を囲むようにチャンネルストッパとなるn+ 層14が設けられている。
図3下面の他方の主表面には主電極21がn+ 層またはp+ 層の半導体領域11に低抵抗接触している。図3上面のp層13にはもう一方の主電極22が形成され、その一部は、絶縁膜30を介してn- 層12上に延びている。この部分をフィールドプレートと言い、p層13とn+ 層またはp+ 層の半導体領域11が逆バイアスされたときに生じる電界を緩和する役目を持つ。特に、電界が強くなりやすいp層13の角の領域の電界緩和に有効である。その他のp層131、132、133、134、135、136、137は、主電極21にプラス、他方の主電極22にマイナスが印加された場合、その印加電圧を分散する役目を持つ。ここで、MOSFETやダイオード等の場合を例に取ると、主電極21の電位はn+ 層の半導体領域11に伝わり、n+ 層の半導体領域11とn- 層12はn+ /n- 接合であるため、ほぼ同電位となり、さらにn+ 層14も同様の電位となる。この結果、p層13とn+ 層14が逆バイアス状態になり、各p層131、132、133、134、135、136、137は中間の電位を持つことになる。例えば、主電極21に2000Vが印加され、もう一方の主電極22が0Vの場合、p層131は300V、p層132は600V、p層133は900V、p層134は1200V、p層135は1500V、p層136は1800V、p層137は2100V、n+ 層14は約2500Vとなる。このように電位を分散することで、プレーナ型の半導体装置1の高電圧化が可能となる。
さらに、各p層131、132、133、134、135、136、137には補助電極221、222、223、224、225、226、227が各々形成され、フィールドプレートがそれぞれに設けられ、図3に示す長さL、Rでn- 層12上に延びている。これらのフィールドプレートも各p層の角に加わる電界を緩和する。また、n+ 層14には、別の補助電極23が形成され、半導体装置1の内側に延びるフィールドプレートが設けられている。これもn+ 層14の角に加わる電界を緩和する役目を持つ。このように、p層131、132、133、134、135、136、137による電位分散と、フィールドプレートによる電界緩和によりプレーナ型半導体装置の高電圧化が可能となっている。なお、p層131、132、133、134、135、136、137は、FLR(Field Limiting Ring )と呼ばれている。
特開2000−208768号公報(図1、(0022)段落から(0025)段落の記載。)
しかしながら、このようなFLRを持つ高電圧のプレーナ型半導体装置においても、改善すべき点が存在する。1つ目は高電圧化に伴いチップ面積当りのアクティブ面積の割合が減少することであり、2つ目はより安定した阻止耐圧の確保である。
前者について、図3の部分拡大図である図4を用いて説明する。破線は、等電位線40を示す。p層136、137と補助電極226、227のフィールドプレートとにより、等電位線40が周辺方向に伸ばされていることがわかる。阻止耐圧が増加してもp層136、137間の等電位線密度が低いため、等電位線は周辺方向へ配分されることになる。このため阻止耐圧の増加に伴い、FLR本数を増加せざるをえない。
以上より、半導体装置が高耐圧になる程、チップ面積当りのターミネーション領域の面積が増大し、アクティブ領域の面積は減少することになる。これは、高耐圧半導体装置の導通時の電圧降下が増大する原因の1つでもある。
次に後者について説明する。等電位線の広がりは絶縁膜36とn- 層12との界面に存在して固定的な値を持つ界面電荷にも影響を受け、これにより等電位線がターミネーション領域の内側または外側に偏る現象が生じ、阻止耐圧に大きく影響する。この界面電荷の密度をQssと表す。界面電荷の密度Qssはチップ製作プロセス工程に強く依存し、コントロールすることが難しい。また、このQssが阻止耐圧に及ぼす影響は、n- 層12の不純物濃度が低い高耐圧半導体装置ほど大きい。
本発明は半導体装置の阻止電圧を維持しながら、ターミネーション領域の面積を減少させることにより、アクティブ領域の面積を増大させ、さらに界面電荷の密度Qssによる影響を受けにくい、プレーナ型半導体装置を実現することを目的とする。
本発明の電力半導体装置は、主pn接合を形成するp層をリング状に取り囲む多重のp層、それらをさらに取り囲むリング状のn+層を有するプレーナ型半導体装置において、多重のp層の間及び直下にn層を有する。


本発明によれば、高電圧半導体装置の等電位線の伸びを抑えることにより、電圧阻止領域の面積を縮小でき、導通領域面積を増大することができる。また、界面電荷の影響を受けにくい、安定した阻止耐圧を実現することができる。
以下本発明の詳細を図面を用いて説明する。
図1は、本実施例の1.7kV 以上の高い阻止電圧を有する高電圧電力半導体装置のターミネーション領域を示す断面図である。半導体装置1においては、半導体基体であるn- 層12の他方の表面側にn+ 型またはp+ 型の半導体領域11がエピタキシャル成長または拡散にて形成される。ここで、半導体領域11の導電型は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタやMOS制御サイリスタ等のpエミッタ層を有する半導体装置の場合にはp+ 型となり、MOSFETやダイオード等の場合はn+ となる。n- 層12は一方の主表面に接し、半導体領域11は他方の主表面に接する。n- 層12が接する主表面からp層13が拡散により形成されている。p層13を囲むようにFLRのp層131、132、133、134、135、136、137が形成される。さらに半導体装置1の最外周には、これらのFLRを囲むようにチャンネルストッパとなるn+ 層14が設けられている。さらに各p層131、132、133、134、135、136、137、およびn+ 層14とn- 層12の間にn層15が形成される。半導体領域11が接する主表面には主電極21が、p層13にはフィールドプレートを持つもう一方の主電極22が、それぞれ低抵抗接触するように形成されている。各p層131、132、133、134、135、136、137、およびn+ 層14には、それぞれ補助電極221、222、223、224、225、226、227、23が、各層に低抵抗接触するように設けられている。補助電極221〜227は、絶縁膜30〜37を介してn- 層12の表面上を覆うフィールドプレートを有している。また、補助電極23も同様に、フィールドプレートを有している。
本実施例が、図3に示す従来技術の半導体装置の構造と異なる点は、各p層131、132、133、134、135、136、137、およびn+ 層14とn- 層12の間に第1導電型の第5の半導体領域であるn層15が形成されている点である。この効果を図5に示す本実施例の電位分布を使って説明する。
図5は図1の部分拡大図である。p層136、137、およびn- 層12の間にn層15を有している。なお、n層15はp層136、137を覆う様に形成されていても、p層136、137の間に形成されていても良い。
図5では、p層136、137、および補助電極226、227の間の等電位線が図4より多くなっている。これはn- 層12より高濃度のn層15を有することにより、等電位線の外周部への伸びが抑えられているためである。図1のようにp層136、137を覆うようにn層15が形成されていれば主表面の全体で、また、p層136、137の間に形成されていればその間の領域のみで等電位線の伸びを抑えることができる。これによって、外周部には等電位線が到達していないFLRが存在することになる。このFLRは阻止電圧を維持したまま削減することができるため、チップ当りのアクティブ面積の割合を増大することできる。
図6にn層15の表面不純物濃度と、あるチップサイズでのアクティブ面積及び阻止耐圧について調査した結果を示す。n層15の濃度をn- 層12の濃度より高くすると、ある濃度のところで等電位線の伸びが抑えられ、FLRを削減することができるため、アクティブ領域の面積を広くすることができる。しかし、耐圧はn層15の濃度をn- 層12の濃度より高くすると、p層の角に電界が集中しやすくなるため、ある濃度のところで急激に低下する。以上より、n層15の濃度には最適値が存在する。この最適値はn- 層12の不純物濃度、p層13、131〜137、およびn+ 層14の間隔、フィールドプレート長L、Rに依存する。
さらに、n層15の表面不純物濃度と阻止耐圧の関係を界面電荷の密度Qss大小の両者について調査した結果を図7に示す。n層15の表面不純物濃度がn- 層12と同等のときには界面電荷の密度Qssが大きいと阻止耐圧は低いが、表面不純物濃度を高くすると界面電荷の密度Qssによる影響を抑えることができるため界面電荷の密度Qssの小さいときと同等の高い阻止耐圧が得られる。さらにn層15の表面不純物濃度を高くすると図6と同様に耐圧は低下する。
本実施例の電力半導体装置の断面模式図を図8に示す。本実施例は、図8に示すように、p層13、131〜137、及びn+ 層14よりも浅いn層15を、絶縁膜30〜37の直下に極浅く入れた。本実施例では、n層15の不純物濃度を高くすることにより、さらに界面電荷の密度Qssの影響を受けにくくなるので安定した阻止耐圧を確保出来る。
本実施例の電力半導体装置の断面模式図を図9に示す。本実施例は、図9に示すように、n層15を一部に配置した実施例である。p層13、131〜137、及びn+ 層14のいずれか一部に適用しても、等電位線を均等にし、かつ外周部へ伸びを抑えることが可能となり、図5と同様の効果が得られる。
本実施例の電力半導体装置の断面模式図を図10に示す。本実施例は、図10に示すように、FLRの最外周のp層の外周側から、絶縁膜37及びチャネルストッパであるn+ 層14の直下を覆うようにn層15を配置した。等電位線がチップ端のダイシングエリアのダイシングで生じる歪に到達すると漏れ電流が発生する。本実施例により、等電位線はチップの端に到達しにくくなるため、漏れ電流の発生を抑えることができ、安定した阻止耐圧を確保出来る。
本実施例の電力半導体装置の断面模式図を図11に示す。本実施例は、図11に示すように、実施例2、実施例3、実施例4で説明した、図8〜図10を組み合わせたものである。本実施例の電力半導体装置は、アクティブ面積を増大しつつ、安定した阻止耐圧を有する。
以上、本発明の実施例について説明したが、本実施例において各半導体領域の導電型を逆極性にしたものについても同じ作用、効果がある。
実施例1の半導体装置のターミネーション領域の概略断面図。 従来技術のプレーナ型半導体装置であるダイオードの平面図。 図2の従来技術の半導体装置のA−A′の断面。 図3の部分拡大図。 図1の部分拡大図。 表面不純物濃度とアクティブ面積及び阻止耐圧の関係。 界面電荷の密度Qssの大小と表面不純物濃度と阻止耐圧との関係の説明図。 実施例2の半導体装置の概略断面図。 実施例3の半導体装置の概略断面図。 実施例4の半導体装置の概略断面図。 実施例5の半導体装置の概略断面図。
符号の説明
1…半導体装置、2…電圧阻止領域、11…半導体領域、12…n- 層、13、131、132、133、134、135、136、137…p層、14…n+ 層、15…n層、21、22…主電極、23、221、222、223、224、225、226、227…補助電極、30、31、32、33、34、35、36、37…絶縁膜、40…等電位線、45…界面電荷。

Claims (1)

  1. 一対の主表面を持つ第1導電型の第1の半導体領域と、一方の主表面より第1の半導体領域内に延びる第2導電型の第2の半導体領域と、第2の半導体領域を囲むように形成され、一方の主表面より第1の半導体領域内に延びる第2導電型の複数の第3の半導体領域と、第3の半導体領域を囲むように形成され、一方の主表面より第1の半導体領域に延びる第1導電型の第4の半導体領域と、
    他方の主表面に形成された第1の主電極と、第2の半導体領域に低抵抗接触し、絶縁膜を介して形成される第2の主電極と、第3の半導体領域に低抵抗接触し、第2の半導体領域の側及びその反対側に絶縁膜を介して形成される複数の補助電極と、を有し、
    複数の前記第3の半導体領域の間および直下において、複数の前記第3の半導体領域を覆うように設けられ、拡散長が、複数の前記第3の半導体領域の拡散深さより深い第1導電型の第5の半導体領域を有することを特徴とする半導体装置。
JP2006092743A 2006-03-30 2006-03-30 電力半導体装置 Active JP4992269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092743A JP4992269B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電力半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092743A JP4992269B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電力半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266520A JP2007266520A (ja) 2007-10-11
JP4992269B2 true JP4992269B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38639177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006092743A Active JP4992269B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電力半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992269B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066171A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2012004466A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hitachi Ltd 半導体装置
EP2654084B1 (en) * 2010-12-17 2019-09-25 Fuji Electric Co. Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2013038329A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2016035989A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 株式会社東芝 半導体装置
WO2016147352A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN108922888B (zh) * 2018-08-31 2023-06-06 江苏丽隽功率半导体有限公司 一种功率器件的终端结构及其制作方法
JP7150539B2 (ja) * 2018-09-15 2022-10-11 株式会社東芝 半導体装置
US11450734B2 (en) 2019-06-17 2022-09-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method for semiconductor device
US11257943B2 (en) 2019-06-17 2022-02-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN114586171A (zh) * 2020-09-30 2022-06-03 华为技术有限公司 一种功率器件的终端结构和其制作方法、及一种功率器件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032878A (en) * 1990-01-02 1991-07-16 Motorola, Inc. High voltage planar edge termination using a punch-through retarding implant
JPH03222475A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP3111827B2 (ja) * 1994-09-20 2000-11-27 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
JPH0922997A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JPH10270370A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Sharp Corp 不純物の拡散方法ならびに半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007266520A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992269B2 (ja) 電力半導体装置
JP3751463B2 (ja) 高耐圧半導体素子
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
US9159846B2 (en) SiC semiconductor device
JP5900503B2 (ja) 半導体装置
JP5748188B2 (ja) 半導体装置
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2013149761A (ja) 半導体装置
US10276654B2 (en) Semiconductor device with parallel PN structures
JP5321377B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6146486B2 (ja) 半導体装置
JP5711646B2 (ja) ダイオード
US10777549B2 (en) Semiconductor device
JP5735611B2 (ja) SiC半導体装置
WO2012124191A1 (ja) 半導体装置
WO2015008458A1 (ja) 半導体装置
JP2010093080A (ja) 半導体装置
JP5375270B2 (ja) 半導体装置
JP2008227240A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4443884B2 (ja) 半導体装置
US20240170566A1 (en) Power semiconductor device and method for producing a power semiconductor device
JP2002353455A (ja) 電力用半導体素子
JP2009182205A (ja) 半導体装置
JP2021034528A (ja) スイッチング素子
JP2009170462A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4992269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350