JP4991147B2 - 画像形成部材 - Google Patents

画像形成部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4991147B2
JP4991147B2 JP2005361036A JP2005361036A JP4991147B2 JP 4991147 B2 JP4991147 B2 JP 4991147B2 JP 2005361036 A JP2005361036 A JP 2005361036A JP 2005361036 A JP2005361036 A JP 2005361036A JP 4991147 B2 JP4991147 B2 JP 4991147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
dispersion
charge
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005361036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171759A (ja
Inventor
チャン ランフィ
シー チェン シンディ
エル ベルナップ ナンシー
ジェイ ロペス フランシスコ
ビー リン リアン
ヨアンディス アンドロニク
ジェイ ラディカン ジュニア エドワード
エス チェンバース ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2006171759A publication Critical patent/JP2006171759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991147B2 publication Critical patent/JP4991147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0514Organic non-macromolecular compounds not comprising cyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0539Halogenated polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、画像形成部材に関し、特に、電子写真方式画像形成部材に関する。
様々な実施形態において本明細書に記載されているのは、電子写真方式(electrophotographic)画像形成部材であり、より詳細には、酢酸n−ブチル(n−butyl acetate)及びメチルイソブチルケトンを使用している溶剤系で、ポリマーマトリクス中に電荷発生物質を分散させることにより画像形成部材を調製する方法である。
乾式複写技術(xerography)などの電子写真用途では、電荷保持力のある表面(すなわち光伝導体、光受容体または画像形成表面)は、静電的に荷電され、複製される原画像の光パターンに露光されて、そのパターンに従って表面から選択的に放電が行われる。その結果、表面上の荷電領域と放電領域とのパターンによって、原画像に一致した静電荷パターン(静電潜像)が形成される。この潜像を、「トナー」と呼ばれる微細に分割された静電気を誘引するパウダーと接触させることによって現像する。トナーは、表面上の静電気帯電によって画像領域に保持される。このように、トナー画像は、複製すべき原画の光像と一致して形成される。このトナー画像は、次に基材(たとえば、紙)に転写され、そこに定着された画像は、複製すべき画像の永久記録となる。現像後、電荷保持力のある表面に残った過剰のトナーが、その表面から除去される。
前記プロセスは既知であり、原本(original)から光レンズ(light lens)で複製し、電気的に生成または記憶させた原本(originals)から印刷する用途に有用であって、帯電した表面は、画像に合わせて様々な方法で放電を行うことができる。電荷保持基板(charge retentive substrate)上に電荷を画像のとおりに(image−wise)付着させるイオン投影装置(ion projection devices)は、同様に操作される。
電子写真方式画像形成部材は、板状、ドラム状または柔軟な(flexible)ベルト状であってよい。これらの電子写真方式画像形成部材は、通常多層構造の光受容体(photoreceptor)であり、これは基材(substrate)、導電層(conductive layer)、任意の正孔ブロック層(hole blocking layer)、任意の接着層(adhesive layer)、電荷発生層(charge generating layer)および電荷輸送層(charge transport layer)を備え、必要に応じてオーバーコート層を含み、およびベルト状の形態(belt embodiments)の場合であれば、巻き込み防止裏打ち層(anticurl backing layer)を含み構成される。
円筒または円柱形状(cylindrical shaped)またはドラム形状の光受容体基材(photoreceptor substrate)をコーティングする従来技法には、基材をコーティング浴(coating baths)に浸漬する工程が含まれる。光伝導層を調製するために使用されるコーティング浴は、光伝導性色素(pigment)粒子を、フィルム形成ポリマーの溶剤溶液中に分散させて調製するが、色素粒子、ポリマーおよび溶剤溶液の選択が、高品質の光伝導層を達成するためには重要である。
この点に関し、有機光伝導性色素の中には、浸漬コーティングによる高品質の光伝導性皮膜の形成に適用できないものがある。たとえば、フタロシアニン色素粒子は、沈殿しやすく、そのため均一分散を確実にするために定常的な攪拌が必要となる。しかし、攪拌すると気泡が取り込まれ、取り込まれた気泡は光受容体の基材上に被覆された最終の光伝導性皮膜にまで持ち越される。これらの気泡によって、気泡の存在する領域と基本の存在しない領域との間で、電気的に帯電された光受容体の放電に差が生じ、これが最終印刷物に欠陥を引き起こす。つまり、気泡は、放電領域を現像する際には最終印刷物に白色領域となって現れ、またあるいは荷電領域を現像に利用する際には黒い点となって現れる。
さらに、多くの色素粒子は、フィルム形成ポリマーの溶剤溶液にその色素を分散させようとすると凝集傾向を示す。この凝集(agglomeration)によって不均一な光伝導性皮膜がもたらされ、この皮膜はさらに、不均一な放電に起因するまた別の印刷欠陥を最終的な乾式複写印刷物にもたらしてしまう。これらの欠陥は、縞(streaking)および帯電不足によるスポットとなって見えることがある。電荷発生層中の光伝導性色素粒子のために選択されたフィルム形成ポリマーは、粒子の分散均一性、コーティング組成物のレオロジー(rheology)、消去後の残留電圧および電子写真の感度に不利な影響を与える可能性がある。ポリマーによっては、浸漬塗布による光受容体には不適当である不安定な色素粒子の分散をもたらすものもある。つまり、たとえば、塩化ビニル86重量%と、酢酸ビニル14重量%を含む、ユニオンカーバイド社から入手されるVYHH三量体(terpolymer)などの共重合体反応生成物(copolymer reaction product)を使用して、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(OHGaPc)光伝導性粒子を分散した場合には、不安定な分散物となる。さらに、この共重合体を含有する電荷発生層は、弱い(poor)光感受性を有し、消去後に高い残留電圧を与える。
さらに、ポリマーを数種組み合わせた結果、許容できないコーティングあるいは電気的特性(electrical properties)となる場合もある。たとえば、ポリマー同士が互いに不適合である(incompatible)場合、最終皮膜中にポリマーまたは粒子が均一に分布する皮膜を形成することができない場合がある。同様に、溶剤の選択も、分散の品質および製造方法の簡易化に影響を与える。たとえば、ポリカーボネート結合剤(binder)である、ポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)をテトラヒドロフランまたはトルエン中に溶解すると、非ニュートン分散物となる。
現時点で、こうした案件は、ニーレイ(Nealey)らの米国特許第6,017,666号、ニーレイらの米国特許第5,681,678号、ニーレイらの米国特許第5,725,985号、バート(Burt)らの米国特許第5,456,998号およびニーレイらの米国特許第5,418,107号においても開示されており、その開示はすべて引用により本明細書中に取り込まれている。これらの特許は、光伝導性粒子の分散均一性等を高めるために、結合剤および溶剤を使用した電荷発生層マトリクスの形成を提案しているが、さらなる改善が依然所望されている。
米国特許第6,017,666号明細書 米国特許第5,681,678号明細書 米国特許第5,725,985号明細書 米国特許第5,456,998号明細書 米国特許第5,418,107号明細書
このように、分散安定性、電荷の輸送性等に向上を示す画像形成部材の電荷発生層を形成するために、さらなるプロセスおよび組成物が必要とされている。
本発明は、基材に電荷発生層を塗布形成する際の使用に適する分散物を調製する方法であって、酢酸n−ブチル中に塩化ビニル、酢酸ビニル、カルボキシル化モノマーおよびヒドロキシアルキルアクリレートを含む高分子フィルムを形成する生成物を溶解して溶液を作成する工程と、前記溶液中に光伝導性フタロシアニン粒子を分散する工程と、メチルイソブチルケトンを添加して、溶剤系を有する最終分散物を作成する工程と、を含み、前記溶剤系は、溶剤の重量に対して約40重量%から約95重量%の酢酸n−ブチルと、約5重量%から約60重量%のメチルイソブチルケトンを含む。
明細書中様々な実施態様に開示されるのは、一種以上の上記記載の欠陥を解消するための電荷発生層を形成する方法である。本方法は、光伝導性フタロシアニン粒子を、酢酸n―ブチル(NBA)およびメチルイソブチルケトン(MIBK)の溶液中で、塩化ビニル、酢酸ビニル、マレイン酸などのカルボキシル化モノマー(carboxylated monomer)およびヒドロキシアルキルアクリレートの高分子の(polymeric)フィルム形成反応生成物を含むポリマーを含むマトリクスであるポリマーマトリクス中に分散することを包含する。次に、この分散物を基材に塗布して、電子写真画像形成部材の電荷発生層を形成する。この分散物は、有機光伝導性皮膜(OPC)または活性マトリクスコーティング(active matrix coating、AMAT)のうちいずれかの使用に適する。
また、基材と、電荷発生層と、電荷輸送層と、を含む電子写真画像形成部材が提供される。ここで電荷発生層は、光伝導性フタロシアニン粒子を、NBAおよびMIBKの溶液中で、少なくとも、塩化ビニル、酢酸ビニル、マレイン酸などのカルボキシル化モノマー、およびヒドロキシアルキルアクリレートの高分子フィルム形成反応生成物を含む母材であるポリマーマトリクスに分散し、この分散物を基材に塗布し、乾燥して調製する。
電子写真画像形成部材、すなわち、光受容体は当技術分野でよく知られる。一般的に、電気的に伝導性である表面を有する基材を備える。次に、少なくとも1種の光伝導層をその電気伝導性表面に塗布する。光伝導層を塗布形成する前に、電気伝導性表面に電荷ブロキング層を必要に応じて塗布形成してもよい。所望であれば、接着層(adhesive layer)を、電荷ブロッキング層と光伝導層との間に使用してもよい。多層の光受容体では、電荷生成バインダ層を通常はブロッキング層の上に塗布形成し、電荷輸送層を電荷発生層の上に形成する。しかし、所望であれば、電荷発生層を、電荷輸送層に塗布形成してもよい。
基材は、不透明であるかまたは実質上透明であってもよく、また必要とされる機械的な特性を有する多くの適切な物質を含んでいてもよい。したがって、基材は、無機または有機組成などの電気的に非伝導または伝導な物質の層を含んでいてもよい。電気的に非伝導な物質として、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン他を含めた非伝導用途で知られている様々な樹脂を使用してもよく、これらは、硬いかまたは薄膜(thin webs)などの柔軟なものでもよい。
基材層の厚さは、ビームの強さおよび経済的検討を含む多くの因子に左右され、したがって、可撓性ベルト用の基材層は、最終の静電複写装置に悪影響を与えないものならば、実質上の厚さがたとえば約125マイクロメートルであってもよく、または最小の厚さが50マイクロメートル未満のものであってもよい。可撓性ベルトの1つの実施態様では、たとえば直径19ミリメートルのローラといった小さな直径のローラの周囲に回し付けた場合柔軟性を最適とし伸縮性を最小とするためには、この層の厚さは約65マイクロメートルから150マイクロメートル、好ましくは約75マイクロメートルから約100マイクロメートルの範囲となる。ドラム形状または、円筒または円柱形状の基材は、所望の硬さよって、任意の適切な厚さの金属、プラスチック(plastic)または金属とプラスチックの混合物から構成されていてもよい。
電導層は、電子写真画像形成部材に所望される光学的透明性および柔軟性の程度に依存して厚さが実質上広い範囲で変動していてもよい。したがって、柔軟な光受容性画像形成装置では、電導層の厚さは、約20オングストローム単位(angstrom units、1オングストロームは0.1nm)〜約750オングストローム単位であってよく、電気的伝導性、柔軟性および光の透過性を最適に組み合わせるためには、約100オングストローム単位から約200オングストローム単位がより好ましい。柔軟な電導層は、真空蒸着手段(vacuum depositing technique)などの任意の適切な塗布手段でたとえば基材上に形成される電気的に伝導性、つまり導電性の金属層であってもよい。基材が金属ドラムのような金属の場合、その外表面は、通常は本質的に導電性であって、別個の導電層を塗布形成する必要がない。
正孔ブロッキング層を、導電性表面を形成した後に塗布形成してもよい。一般的に、プラスに帯電した光受容体に対する電子ブロッキング層は、正孔を光受容体の画像形成表面から電導層の方向に移動させる。隣接する光伝導層とその下の導電層との間に正孔に対して電気的バリヤを形成し得る適切なブロッキング層であればいかなるブロッキング層を使用してもよい。ブロッキング層はよく知られており、たとえば米国特許第4,291,110、4,338,387および4,268,033号に開示されている。米国特許第4,338,387、4,268,033および4,291,110号の開示は、その全容が本明細書に組み込まれている。ブロッキング層には、空気に接触すると、大抵の金属地平板面(metal ground plane surface)の外側表面上に本質的に形成される酸化表面が含まれていてもよい。ブロッキング層は、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ドロー・バー(draw bar)コーティング法、グラビアコーティング法、シルクスクリーニング法、エアーナイフコーティング法、リバースロール(reverse roll)コーティング法、真空蒸着法、化学処理、その他の任意の適切な従来技法でコーティング層として塗布形成されてもよい。薄膜を得る便利な方法として、ブロッキング層は、希釈溶液の形で塗布形成され、コーティング層を堆積させた後、真空、加熱他などの従来技法によって溶剤を除去することが好ましい。堆積された皮膜の乾燥は、オーブン乾燥、赤外線放射乾燥、空気乾燥、その他の任意の適切な従来法で行なってもよい。ブロッキング層は連続であって、約50ナノメートルから約20マイクロメートルの厚さを有すべきである。というのは、これより厚いと、望ましくない高い残留電圧を招くことになるからである。
任意の接着層は、正孔ブロッキング層に塗布形成してもよい。当技術分野に既知の適切な接着層であれば、いかなる接着層を使用してもよい。接着層の厚さが約0.05〜約0.3マイクロメートル(3,000オングストローム)近傍であれば良好な結果に達し得る。電荷ブロッキング層に接着層コーティング混合物を塗布する従来法には、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ロールコーティング法、ワイヤー巻きロッド(wire wound rod)コーティング法、グラビアコーティング法、バードアプリケータ(Bird applicator)コーティング法などが含まれる。塗布された皮膜の乾燥は、オーブン乾燥、赤外線放射乾燥、空気乾燥など、適切な従来法であればいかなる方法によって行ってもよい。
電荷発生層では、有機光伝導性色素粒子として光伝導性フタロシアニン粒子が使用される。これらの粒子はポリマーマトリクス中に分散される。適切なフタロシアニン粒子には、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、x金属非含有(x metal−free)フタロシアニン、オキソチタン(oxotitanium)フタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、オキソバナジウムフタロシアニンまたはバナジルフタロシアニン、およびそれらの多形体(polymorph)が含まれる。たとえば、いかなる適切なヒドロキシガリウムフタロシアニンの多形体も、本開示の光受容体の電荷発生層に使用し得る。ヒドロキシガリウムフタロシアニン多型体は、技術特許文献(the technical patent literature)に広く記載されている。たとえば、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニンおよび他の多型体は、米国特許第5,521,306号に記載されており、本特許開示の全容は、引用によって本明細書に組み込まれている。一般に、使用される光伝導性色素粒子径は、乾燥した電荷発生層の厚さより小さく、その平均粒子径は、約1マイクロメートル未満である。光伝導皮膜を浸漬コーティング法で塗布形成する場合、平均光伝導性粒子径が約0.6マイクロメートル未満であれば、良好な結果に到達する。平均光伝導性粒子径が約0.4マイクロメートル未満であれば、好ましい。約0.2マイクロメートル未満の平均粒径であれば、好適な結果に達する。
本開示の電荷発生層におけるポリマーマトリクスは、塩化ビニル、酢酸ビニル、マレイン酸などのカルボキシル化された単量体、およびヒドロキシアルキルアクリレートの、高分子フィルム形成反応生成物(film−forming reaction product)を含む。これらの反応物(reactant)は四量体(テトラポリマー、tetrapolymer)を形成してもよく、この最終のテトラポリマーは炭素原子の背骨(spine)を含むことになる。四量体の鎖長は、反応温度および時間を変えることで制御できる。本発明の電荷発生層に使用するため、ポリマーの実施態様は、ポリマー反応物の全重量をベースとして約80重量%〜約90重量%の塩化ビニルと、約3重量%〜約15重量%の酢酸ビニルと、約6重量%〜約20重量%のヒドロキシアルキルアクリレートと、最高で約0.4重量%の、マレイン酸などのカルボキシル化された単量体と、を含み構成される反応混合物から形成されてもよい。
たとえば、最終のポリマーマトリクスに存在するマレイン酸の比率は、0重量%〜約0.4重量%まで、好ましくは約0.2重量%〜約0.4重量%、より好ましくは約0.25重量%〜約0.38重量%まで、分散物または皮膜の質に悪影響を与えることなく変化させることができる。
ポリマーは下記に示す組成式で表されてよい。
この組成式において、Rは、2から3の炭素原子を含むアルキル基であり、rは、約80重量%から約90重量%の塩化ビニルを含む反応混合物に由来するポリマーの比率であり、sは、約3重量%から約15重量%の酢酸ビニルを含む反応混合物に由来するポリマーの比率であり、tは、最高で約0.4重量%のマレイン酸を含む反応混合物に由来するポリマーの比率であり、uは、約6重量%から約20重量%のヒドロキシアルキルアクリレートを含む反応混合物に由来するポリマーの比率である。なお、ここで重量%はポリマー用反応物の全重量をベースにしている。
本実施態様のフィルム形成ポリマーは、市販されており、これには、たとえば、UCARMag527樹脂、つまり塩化ビニル81重量%、酢酸ビニル4重量%、ヒドロキシアルキルアクリレート15重量%およびマレイン酸0.28重量%を含む、数平均分子量約35,000のポリマー反応生成物が含まれる(ユニオンカーバイド社から入手可能)。ポリマーが、数平均分子量約35,000である溶剤可溶性の(solvent soluble)ポリマーの場合に、良好な結果に達し得る。これらのポリマーは、約20,000〜約50,000の数平均分子量を有することが好ましい。分子量が約20,000を下回ると、フィルム形成特質が貧弱となり望ましくない分散特性となる。
上述したポリマー用ヒドロキシアルキルアクリレート反応物のアルキル成分は、2から3の炭素原子を含み、たとえばエチル、プロピルなどが含まれる。ヒドロキシアルキルアクリレート反応物の比率が約6%未満であれば、分散物の品質に悪影響を与え得る。フィルム形成ポリマーを形成した後、このポリマーは、ポリマーの総重量をベースとするヒドロキシル含有量(hydroxyl content)が約1重量%から約5重量%のカルボニルヒドロキシ共重合物を含むことが好ましい。上記のポリマーの混合物は、どのような組み合わせでも使用することができる。
光伝導性色素粒子およびフィルム形成ポリマーを分散させるために使用され得る溶剤系は、酢酸n−ブチル(NBA)およびメチルイソブチルケトン(MIBK)を含み構成される。固体色素粒子およびポリマーを分散する場合、溶剤系は、溶剤の重量により測定すると、約40%から約95%のNBAおよび約5%から約60%のMIBKを含むことが好ましい(つまりこのNBAおよびMIBKにおいては、色素およびポリマーの重量は含まない)。より好ましくは溶剤系が約65重量%のNBAおよび約35重量%のMIBKを含むことである。また、他の実施態様では、溶剤系は、約60〜約75重量%のNBAおよび約25〜約40%のMIBKを含む。このような比率により、高い皮膜品質、より均一な分散、より均一な、障害物の周りの流れ(flow)が提供される。さらに、本溶剤系によって電荷発生層の塗布形成および乾燥が大気条件でなされる。
MIBKを第2の溶剤として導入することで、流れの均一性が改善されることは、流れ可視化テストによって十分に実証できる。この種のテストでは、前記分散物をフロー流路上の障害物である0.5mm(mil)の小さなギャップを通して流す。ギャップは、2枚のマイクロスライドを一緒に所与の厚さの2つのステンレス鋼のシム細片(shim strips)で保持することにより形成されて、フローを制限する。障害の後のフローパターンは、分散の質をはかる基準のひとつである。浸漬コーティングの理想の分散は、障害物の後で、縞模様(streak)を作らないことである。図3に、MIBKの導入により、障害物周りのフローの均一性という点で、分散特性がどのように改善されるかの例を示す。ここでは、35%のMIBKにより障害物後の縞模様がかなり減少している。
色素粒子およびフィルム形成ポリマーを適切な溶剤に分散するため、適切な技法であればいかなる方法でも使用し得る。典型的な分散技法には、たとえば、粉砕媒体(milling media)を使用するボールミル、ロールミル、バーティカルアトリタ(vertical attritors)またはダイノミル(dynomills)中での粉砕、サンドミルなどが含まれる。粉砕すべき混合物の固型分(solids content)はそれ程重要ではなく、広範囲の濃度から選択できる。ボールミルを使用する際の典型的な粉砕時間は、約4〜約6日である。所望であれば、光導電性粒子はフィルム形成結合剤と一緒あっても一緒でなくても、最終的コーティング分散物を形成する前に、溶剤の非存在下で粉砕し得る。また、光伝導性粒子および結合剤(binder)溶液の濃縮混合物を最初に粉砕し、その後、別の結合剤溶液で希釈してコーティング混合調製物としてもよい。その結果得られた分散物を粘着性ブロッキング層すなわち適切な電導層、または電荷輸送層に塗布してもよい。電荷輸送層と組み合わせて使用する場合、光伝導層は、電荷輸送層と基材との間にあってもよく、または電荷輸送層が、光伝導層と基材との間にあってもよい。
コーティングすべき基材に皮膜を塗布形成するために適切な技法であればいかなる技法を利用してもよい。典型的なコーティング技法には、浸漬コーティング法、ロールコーティング法、スプレーコーティング法、回転噴霧法などが含まれる。コーティング技法では、使用する固形物の濃度範囲は広くてよい。固形分は、分散物の総重量をベースとして約2重量%から8重量%が好ましい。「固形物」という表現は、コーティング分散物の色素粒子および結合剤成分のことを指す。これらの濃度の固形物は、浸漬コーティング、ロールコーティング、スプレーコーティングなどに有用である。一般的にロールコーティングには、より濃縮されたコーティング分散物が好ましい。堆積させたコーティングの乾燥は、オーブン乾燥、赤外線放射乾燥、空気乾燥他などの適切な従来技術であればいかなる方法でも行える。
乾燥した光伝導性皮膜が、乾燥電荷発生層の総重量をベースとして約40重量%から約80重量%、好ましくは約40重量%から約75重量%、の光伝導性フタロシアニン粒子を含む場合に良好な結果に達する。色素の濃度が、40重量%未満であると、粒子と粒子との接触(particle−to−particle contact)が失われてその結果劣化を起こす。最適な画像形成性能は、電荷発生層が、約0.2μmの平均粒径を有する光伝導性粒子(好適な平均粒径は、約0.15μm〜約0.3μmである)を、乾燥電荷発生層の総重量をベースとして約60重量%含む場合に達成される。光伝導性は、皮膜cmあたりの(per square centimeter coated)色素の相対量および粒径に影響されるので、もし乾燥した光伝導性皮膜層が厚ければ、同じ色素粒子径では色素充填量の少ないほうが利用され得る。逆に、乾燥光伝導層を薄くすべき場合は、色素充填量が高いほうが望ましい。
電荷発生層および電荷輸送層を含み構成される多層光受容体では、乾燥光伝導層コーティングの厚さが約0.1マイクロメートルから約10マイクロメートルであれば、良好な結果に達し得る。光伝導層の厚さは、好ましくは約0.2マイクロメートルから約1マイクロメートルである。最適な結果は、発生層が約0.2マイクロメートルから約0.7マイクロメートルの厚さを有する場合に達成される。しかしこれらの厚さもまた、色素の充填量および粒度分布に左右される。したがって、色素充填量が高ければ高いほど、より薄い光伝導層皮膜の使用が可能となる。これらの範囲外の厚さであっても、本発明の目的が達成できるならば、選択できる。
活性電荷輸送層は、電気的に不活性なポリマー物質中に添加剤として含まれ、これらポリマー物質を電気的に活性化するのに有用な、適切な活性化化合物であればどんな化合物も含み得る。適切なアリールアミン正孔輸送分子であればいかなるアリールアミン正孔輸送分子を本発明の画像形成部材中に使用してもよい。
これらの化合物は、光発生した(photogenerated)正孔が発生物質から射出することをサポートできずまたこれら正孔をその物質を通して輸送できないポリマー物質に添加してもよい。これによって、電気的に不活性なポリマー物質が、光発生した正孔が発生物質から射出することをサポートし、またこれらの正孔をその活性層を通して輸送できる物質に変換され、活性層上の表面電荷が放電されることになる。特に好ましい輸送層は、本発明の多層光伝導体中の2つの電気的に操作が可能な(operative)層のうちの一方に使用されて、約25重量%から約75重量%の少なくとも1種の電荷輸送芳香族アミン化合物およびこの芳香族アミン化合物と共存可能な約75重量%から約25重量%の高分子量の(polymeric)フィルム形成樹脂を含む。
塩化メチレン、テトラヒドロフラン、トルエンなど、およびこれらの混合物に溶解可能である適切な不活性樹脂結合剤を、本発明の方法に使用してもよい。
電荷輸送層コーティング混合物を混合し、被覆または被覆されていない基材を塗布するに適切かつ通常の技術であればいかなる技術を利用してもよい。
一般に、正孔輸送層の厚さは、約10から約50マイクロメートルであるが、この範囲外の厚さも使用できる。正孔輸送層は、正孔輸送層上に置かれた静電電荷(electrostatic charge)が、非照明下で、その上に静電潜像が形成され、保持されるのを妨げるに十分な速度で導通しない程度に絶縁性を有するべきである。一般に、電荷発生層に対する正孔輸送層の厚さの比率は、好ましくは約2:1から200:1に維持されるが、場合によっては400:1と大きくてもよい場合もある。
好ましい、電気的に不活性な樹脂物質は、分子量約20,000から約150,000、より好ましくは、約50,000から約120,000のポリカーボネート樹脂である。電気的に不活性な樹脂物質として最も好ましい物質は、分子量約20,000から約40,000の、ポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)(三菱化学からPCZ400として入手可能)、分子量約40,000から約45,000の、ポリ(4,4’−イソプロピリデン−ジフェニレンカーボネート)(ジェネラルエレクトリック社からレキサン(Lexan)141として入手可能)、分子量約50,000から約120,000のポリカーボネート樹脂(ファルベンファブリッケン・ベイヤー社(Farbenfabricken Bayer A.G.)からマクロロン(Makrolon)として入手可能)、および分子量約20,000から約5,000のポリカーボネート樹脂(モバイ(Mobay)化学社からメルロン(Merlon)として入手可能)である。塩化メチレンおよびテトラヒドロフラン溶剤の電荷輸送層皮膜混合物の2つの成分は、すべての成分を適切に溶解させるためまた低沸点という理由で所望される。
必要に応じて、耐磨耗性を改良するためにオーバーコート層を使用してもよい。ある場合には、巻き込み防止(anti−curl)裏打ち皮膜(back coating)を、平坦性および/または耐摩耗性を付与するために、光受容体の反対側のウェブ構造の(web configuration)光受容体が作られているところに塗布形成してもよい。このオーバーコート層および巻き込み防止裏打ち皮膜層は、当技術分野でよく知られている。オーバーコート層は、切れ目がなくて通常約10マイクロメートル未満の厚さを有する。巻き込み防止裏打ち層は、支持基材層の反対側の層または複数層の全作用力を実質的に釣り合わせる(balance)に十分な厚さとすべきである。巻き込み防止裏打ち層の例は、米国特許第4,654,284号明細書に記載されている。この開示の全容は引用によって本明細書に取り込まれている。約70から約160マイクロメートルが、可撓性光受容体の厚さとして良好な範囲である。
[実施例1]
フィルム形成ポリマー組成物を100%のNBAに溶解し、次にヒドロキシガリウムフタロシアニン色素を加えて分散物を調製した。このポリマーは、ポリマー重量に対し81重量%の塩化ビニル、4重量%の酢酸ビニル、0.28重量%のマレイン酸および15重量%のヒドロキシエチルアクリレートからなるポリマー反応生成物であって、数平均分子量は約35,000であった(UCARMag527、ユニオンカーバイドから入手可能)。分散物中の色素濃度は、全固形物重量(色素およびポリマー)をベースとして60重量%であった。分散物を磨砕機(attritor mill)で0.5から10時間、1mm径のガラスビーズと共に粉砕した。分散物をろ過してビーズを取り除き、塗布用に固形分含量を4から5%に調整した。調整はNBAとMIBKとの混合物を使用して行い、この分散物の最終溶剤濃度を、NBA65%、MIBK35%となるようにした。BI−90プラス粒径分析装置(BI−90plus particle sizer)(ブルックヘブンインスツルメント社(Brookheven Instrumenet Inc.)による粉砕された色素粒子の平均実効径(average effect diameter)は、約0.15から0.3μmであった。コーティング混合物の分散品質(dispersion quality)をフローパターンの均一性を測定することによって調べた。次に、円筒形の40mm径および310mm長のアルミニウムドラムに、下塗り層(undercoat layer)の乾燥重量の58重量%の二酸化チタン、4重量%の二酸化ケイ素、および4重量%のバーカム(Varcum)を含む下塗り層を4μm厚に塗布形成した。次に、このアルミドラムを電荷発生分散物中に浸漬し(immersing)、ドラムの軸に対して平行な道筋に沿った垂直方向に、200mm/分の速度で引き上げる(withdrawing)ことによって、電荷発生分散物を塗布した。塗布した電荷発生皮膜を大気中で10分間乾燥して、厚さ約0.3μmの層を形成した。次にこの電荷発生層を、PCZ400/N,N’−ジフェニル−N,N−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン/THF/モノクロロベンゼンの電荷輸送(層)混合物で浸漬コーティングした。塗布形成した電荷輸送皮膜を強制エアーオーブンで135℃、40分間乾燥し、厚さ24μmの層を形成した。光受容体を調製するために使用した電荷発生分散物の特性を下記表1にまとめる。
表示の「べき(乗)法則(power law)」は、せん断率(shear rate)に対する粘度の対数―対数グラフ(log−log graph)をプロットしてその結果得られた直線の傾きを測定して得られる。1に近い値により、ニュートン流体であることがわかる。すなわちせん断力が増加しても粘度には変化がない。粘度値はセンチポイズ単位(centipoise units、1センチポイズは0.001パスカル秒)である。表示の「降伏点(yield point)」は、所定のせん断力をかけるまでの流れに対する抵抗であると規定される。およそ0である値は、降伏点のないことを示し、浸漬コーティング用途にとって理想的である。この降伏点の値は、この分散物中には降伏点が観測されなかったことを示す。
[対照例1]
フィルム形成ポリマーが、ポリマーの重量に対し86重量%の塩化ビニル、13重量%の酢酸ビニル、1重量%のマレイン酸からなる反応生成物であって、その数平均分子量が約27,000である(VMCH、ユニオンカーバイド社から入手可能)以外は実施例1の手法を使用して対照となる光受容体を調製した。
[実施例2]
分散物中の色素濃度が、全固形物(色素およびポリマー)重量をベースとして35重量%であること以外は実施例1の手法を使用して、光受容体を調製した。
[対照例2]
フィルム形成ポリマーが、ポリマーの重量に対し86重量%の塩化ビニル、13重量%の酢酸ビニル、1重量%のマレイン酸からなる反応生成物であって、その数平均分子量が約27,000である(VMCH、ユニオンカーバイド社から入手可能)以外は実施例2の手法を使用して対照となる光受容体を調製した。
[結果]
実施例1で調製した光受容体およびその対照である光受容体(対照例1)は、100電荷消去サイクル(charge−erase cycles)のすぐ後にさらに100サイクル、続いて2電荷消去サイクルおよび1電荷露出消去サイクル(charge−expose−erase cycle)となるようにセットしたサイクルスキャナーで、電気的にテストした。ここで、光の強度を、サイクル進行と共に徐々に増加させ光誘導放電カーブ(photo−induced discharge curve、PIDC)を作成し、そこから光感受性を測定した。スキャナーには光受容体の表面に80nC/cmの電荷を与えるようセットされた単線ワイヤーコロトロン(5cm幅)を装着した。光受容体を負の帯電モードでテストした。露光強度を、一連の中性密度フィルター(neutral density filters)を調節する手段によって徐々に増加させ、露出波長は、780±5nmにバンドフィルターで調節した。露光光源は、1,000ワットのキセノンアークランプの白色光源とした。光受容体の暗放電(dark discharge)を、80nC/cm(消去せずに)の1帯電サイクル(single charge cycle)を行った後、表面電位を7秒間モニターすることによって測定した。光感受性(dV/dx)は、低露光強度での初期放電率(initial discharge rate)から計算して、初期電圧(約0から約7エルグ/cm露光)の約70%であると特定した。臨界電圧Vは、発生効率(generation efficiency)が1/2であるポイントで決定した。ドラムを40rpmの速度で回転させて、表面速度62.8mm/秒またはサイクル時間を1.5秒とした。乾式電子写真模擬実験(xerographic simulation)を環境コントロールした(environmentally controlled)暗室中、環境条件(ambient conditions)(相対湿度30%、25℃)で実施した。光誘導暗放電率(light induced dark discharge rate)を測定するために、光受容体を24時間暗所に置いた後、一回の帯電サイクルをかけ、その結果生じる電圧減衰(voltage decay)を暗所で測定した。実施例1および対照例1の暗所に置かれた(dark rested)光受容体についての暗放電電流は、この時点では同一である。サンプルを続いて300負帯電電荷消去サイクル(negative charge−erase cycles)にさらし、最終サイクルは、暗所にて減衰させた。光誘導暗放電率は、2つの暗減衰電圧率(dark decay voltage rates)の差から計算される。300負帯電電荷消去サイクル後、実施例1の光受容体は、約2V/sの小さな暗減衰率を示した。これは本発明における電荷発生層によって輸送能力が改善されたことを実証するものである。結果を下記表2にまとめる。
2つの光受容体は同一の(identical)厚さで、同じ(the same)初期電圧まで帯電させて、1V以内の同じ残留電圧まで放電させた。実施例1の光受容体は、若干高い感光性を示す。これは電荷発生層内および電荷発生層と他の層との界面で電荷輸送が高まっていることを示している。臨界電圧に著しい差があり、これはPIDCの直線部分から大幅に逸脱していることを示す。理想の系では、PIDCは、系の電荷移動限界(charge mobility limitations)によって決定される残留電位点(residual potential point)に対して直線である。多層光受容体装置では、各層内の電荷輸送もその界面の電荷注入もともに重要で、残留電位に達する前のカーブの移行領域(transitional region)を決定する。実施例1の光受容体のVが非常に低いことは、本発明によって調製された電荷発生層がより高い性能であること示している。これを図1に示す。ここで、2つの光受容体が初期の傾きは同一であるが、実施例1の光受容体は、PIDCの屈曲点(knee)でシャープ(鋭角)になっている(sharpening)ことがわかる。実施例2および対照例2の光受容体は、同様の結果を示した。図2は、このPIDCの屈曲点(knee)で同様のシャープ(鋭角)さを示している。
本発明開示の1つの実施態様に従って、色素とポリマーを重量比60:40として調製した光受容体を示す光誘導放電曲線(PIDC)を示す図である。 本発明開示の1つの実施態様に従って、色素とポリマーを重量比35:65として調製した光受容体を示す光誘導放電曲線(PIDC)を示す図である。 MIBKの有無によるOHGaPc/U527/NBA分散物の流れを可視化した図である。

Claims (3)

  1. 基材に電荷発生層を塗布形成する際の使用に適する分散物を調製する方法であって、
    酢酸n−ブチル中に塩化ビニル、酢酸ビニル、カルボキシル化モノマーおよびヒドロキシアルキルアクリレートを含む高分子フィルムを形成する生成物を溶解して溶液を作成する工程と、
    前記溶液中に光伝導性フタロシアニン粒子を分散する工程と、
    メチルイソブチルケトンを添加して、溶剤系を有する最終分散物を作成する工程と、
    を含み、
    前記溶剤系は、溶剤の重量に対して40重量%から95重量%の酢酸n−ブチルと、5重量%から60重量%のメチルイソブチルケトンを含む、方法。
  2. 塩化ビニル、酢酸ビニル、マレイン酸およびヒドロキシアルキルアクリレートを含む高分子フィルムを形成する生成物を有するポリマーマトリクスと、
    光伝導性フタロシアニン粒子と、
    溶剤系と、
    を含む分散物であって、
    前記溶剤系は、溶剤の重量に対して60重量%から75重量%の酢酸n−ブチルと、25重量%から40重量%のメチルイソブチルケトンを含む、分散物。
  3. 基材と、
    電荷発生層と、
    電荷輸送層と、
    を備える画像形成部材であって、
    前記電荷発生層は、
    ポリマーマトリクス中に光伝導性フタロシアニン粒子を分散させた分散物を前記基材に塗布し、塗布した前記分散物を乾燥させて調製され、
    前記ポリマーマトリクスは、酢酸n−ブチルおよびメチルイソブチルケトンの溶剤中に、塩化ビニル、酢酸ビニル、マレイン酸およびヒドロキシアルキルアクリレートを含む高分子フィルム形成反応生成物を含む、画像形成部材。
JP2005361036A 2004-12-15 2005-12-14 画像形成部材 Expired - Fee Related JP4991147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/012,506 2004-12-15
US11/012,506 US7270926B2 (en) 2004-12-15 2004-12-15 Imaging member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006171759A JP2006171759A (ja) 2006-06-29
JP4991147B2 true JP4991147B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=36099106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361036A Expired - Fee Related JP4991147B2 (ja) 2004-12-15 2005-12-14 画像形成部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7270926B2 (ja)
EP (1) EP1672007B1 (ja)
JP (1) JP4991147B2 (ja)
CN (1) CN1790171B (ja)
BR (1) BRPI0505507B1 (ja)
DE (1) DE602005026899D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462431B2 (en) * 2005-05-12 2008-12-09 Xerox Corporation Photoreceptors
US7410743B2 (en) * 2005-05-27 2008-08-12 Xerox Corporation Imaging systems and method that form a layer on an imaging member
US7799501B2 (en) * 2007-05-31 2010-09-21 Xerox Corporation Photoreceptors
JP6949824B2 (ja) * 2016-03-28 2021-10-13 株式会社Uacj 塗料、ドット印刷用印刷部材及びptp包装体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291110A (en) 1979-06-11 1981-09-22 Xerox Corporation Siloxane hole trapping layer for overcoated photoreceptors
US4268033A (en) 1980-04-07 1981-05-19 Fontaine Paul E Cue ball aiming device
US4338387A (en) 1981-03-02 1982-07-06 Xerox Corporation Overcoated photoreceptor containing inorganic electron trapping and hole trapping layers
US4654284A (en) 1985-10-24 1987-03-31 Xerox Corporation Electrostatographic imaging member with anti-curl layer comprising a reaction product of a binder bi-functional coupling agent and crystalline particles
JP3166283B2 (ja) * 1992-03-31 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 ヒドロキシガリウムフタロシアニンの新規な結晶の製造方法
US5418107A (en) 1993-08-13 1995-05-23 Xerox Corporation Process for fabricating an electrophotographic imaging members
US5456998A (en) 1994-04-26 1995-10-10 Xerox Corporation Photoconductive imaging members containing alkoxy-bridged metallophthalocyanine dimers
US5521306A (en) 1994-04-26 1996-05-28 Xerox Corporation Processes for the preparation of hydroxygallium phthalocyanine
JP3227094B2 (ja) * 1996-09-13 2001-11-12 オリヱント化学工業株式会社 新規な結晶変態を有するμ−オキソ−ガリウムフタロシアニンダイマー及びこれを用いた電子写真感光体
US5681678A (en) * 1997-01-21 1997-10-28 Xerox Corporation Charge generation layer containing hydroxyalkyl acrylate reaction product
US5725985A (en) 1997-01-21 1998-03-10 Xerox Corporation Charge generation layer containing mixture of terpolymer and copolymer
US6017666A (en) 1998-10-14 2000-01-25 Xerox Corporation Charge generating composition
JP3453330B2 (ja) * 1999-09-01 2003-10-06 シャープ株式会社 電子写真感光体
JP2002174913A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0505507A (pt) 2006-09-12
JP2006171759A (ja) 2006-06-29
BRPI0505507B1 (pt) 2017-10-10
US7270926B2 (en) 2007-09-18
EP1672007B1 (en) 2011-03-16
CN1790171B (zh) 2010-09-29
US20060127781A1 (en) 2006-06-15
DE602005026899D1 (de) 2011-04-28
CN1790171A (zh) 2006-06-21
EP1672007A1 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5709974A (en) High speed electrophotographic imaging member
US5725985A (en) Charge generation layer containing mixture of terpolymer and copolymer
EP0638848B1 (en) Process for fabricating an electrophotographic imaging member
JP2008052105A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JPS61156130A (ja) 電子写真用像形成部材
JP2007206130A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JPH05100453A (ja) 高速電子写真像形成装置
JPH04268565A (ja) 電子写真画像形成部材のための電荷発生層および電荷輸送層、およびその製造方法
US5681678A (en) Charge generation layer containing hydroxyalkyl acrylate reaction product
US6017666A (en) Charge generating composition
JPH06250411A (ja) 正帯電有機光導電体とその製造方法
JP2004038167A (ja) 画像形成部材
JP4991147B2 (ja) 画像形成部材
JP2004038168A (ja) 画像形成部材
JP3952990B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4810441B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6674270B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007121819A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2007094226A (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JP2002055472A (ja) 電子写真用画像形成部材
JP3791227B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JPH05100458A (ja) 電子写真用感光体
JP5718413B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP2004045991A (ja) 感光層塗布液作製方法および単層型電子写真感光体
JPH01217360A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees