JP4990966B2 - 金属電極の製造方法 - Google Patents

金属電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4990966B2
JP4990966B2 JP2009505289A JP2009505289A JP4990966B2 JP 4990966 B2 JP4990966 B2 JP 4990966B2 JP 2009505289 A JP2009505289 A JP 2009505289A JP 2009505289 A JP2009505289 A JP 2009505289A JP 4990966 B2 JP4990966 B2 JP 4990966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
metal electrode
plating
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009533706A (ja
Inventor
ビョン−キ キム
セ−ヒョン パク
ビロング−イル リー
ジョン−ミン パク
セオ−ジョン ソン
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060033619A external-priority patent/KR100987785B1/ko
Priority claimed from KR1020060038640A external-priority patent/KR100987782B1/ko
Priority claimed from KR1020060038641A external-priority patent/KR100945543B1/ko
Application filed by コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2009533706A publication Critical patent/JP2009533706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990966B2 publication Critical patent/JP4990966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1605Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1844Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1893Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/2086Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • C23C18/24Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は金属電極の製造方法に関し、より詳しくはPDP用銀(Ag)電極などのような金属電極を製造するとき、メッキのために使用される銀(Ag)のような金属の損失量を減らして一層低い製造原価で金属電極を製造する方法に関するものである。
また、本発明は金属電極の製造方法に関し、より詳しくは平板表示パネルの分野において、金属の損失量を減らすとともに基材または電極パターンの変形を無くしながらも、絶縁性を有する基材上に銀(Ag)電極などのような金属電極パターンを直接形成する方法に関するものである。
金属電極を形成する従来技術の一例として、PDPの銀(Ag)電極を製造する従来方法は、ガラス基板上に銀(Ag)粒子が分散されている樹脂組成物(以下、“シルバーペースト”と言う)をスクリーン印刷方式で全面に塗布した後、予備熱処理(Pre−bake)、露光、現像、乾燥及び焼成を順次行う方式で銀(Ag)電極を製造する工程を包含する。
前記従来方法の場合、ガラス基板上にシルバーペーストを全面塗布した後、不要な部分(電極形成の外部分)は現像によって除去するから、シルバーペースト及び電極形成用金属(Agなど)の損失量があまり多くて製造原価が上昇する問題があった。
また、このような方式は、電極形成用金属を樹脂組成物に含ませた状態で、パターンを形成し、その後、焼成工程によって樹脂組成物を除去することで、最終の金属電極を形成することにより、樹脂組成物の焼成による空隙が多く発生し、このような空隙は以後の使用時に電極の抵抗として作用する問題点があった。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解消するために、銀ペースト(Ag paste)などの金属ペースト(metal paste)方式ではない後述する本発明のメッキ方式を採択することにより、電極用金属の損失量を大きく減らして製造原価の低い金属電極を製造する方法を提供し、密度の高い電極を製造することができる方法を提供することである。
通常、メッキは、金属または非金属の表面に他の金属を使用して被膜を形成することで、腐食を防止するか金属自体の耐磨耗性、耐熱性、光沢などを向上させる目的で行われる。
このなかで、一般的な金メッキ工程は、基材表面の不純物を洗浄した後、基板表面を陽イオンで活性化させ、パラジウム(Pd)を活性化した基材表面に付着させ、基材表面についたパラジウム(Pd)と酸化した金属イオンを除去した後、これをニッケル(Ni)イオンが含まれた溶液槽に浸して、ニッケル(Ni)を基材表面に電着させた後、これをさらに金(Au)イオンの含まれた溶液槽に浸して、基材表面に金(Au)を電着させる方法で実施される。この際、金(Au)は還元力がニッケル(Ni)より大きいので、ニッケルの内部電子を金イオンが奪って、ニッケルは酸化イオンになり、金はニッケルから電子を受けて電着される。
このような金メッキは、回路を保護するために、半田ペースト(Solder paste)を付着するために処理する工程であり、基材も伝導性を持つ銅を使用する場合が大部分である。
導体上に無電解金メッキを施す一例を説明すれば次のようである。
PCB(Printed Circuit Board、プリント基板)において一般に使用される基材は、エポキシ(不導体)上に銅層(銅箔、導体)を30〜40μm厚さで被せた構造であり、これに前述したメッキ方法によってニッケル3〜5μm、金0.1μm以下の厚さで被せる工程を行う。金メッキが終わったPCBには半田ペースト(Solder paste)を塗り、その上に所要部品を装着した後、オーブンに通過させることで乾燥させる。このように処理されたPCB基材は、表面の酸化が防止され、外部環境に対する回路の安全性が維持される。
前記のようなメッキ法は回路形成の一方法としても開発されている。これは、高温の焼結工程が必要なシルバーペースト法に比べ、エッチング工程がこれに代わることで、基材及びパターンの変形がなく、フォトレジスト層の内部に電極パターンを形成することができるので、アンダーカット(undercut)を防止する利点があるが、メッキ工程過程で一部のフォトレジスト層が耐えられなくて基材から離脱する問題点も発生する。
電極を形成するための伝導性物質としては、銀、金、金属触媒物質などが使用され、このなかで伝導性に優れながらも酸素との親和力が小さい銀が一番広く使用されている。
基材上に金属電極パターンを形成する従来方法としては、シルバーペースト法、金属蒸着法及びメッキ法がある。
シルバーペーストを利用する金属電極形成法は、絶縁体基材上にスクリーンマスクを実装し、その上にシルバーペーストを塗布した後、500℃以上の温度でペーストを焼成して電極を形成する。この方法は、生産工程が短縮する利点がある一方、高温焼成によってシルバーペーストパターンの収縮がひどく、ペーストの形成及び基材との密着性を向上させるために添加された添加剤によって、その比抵抗が高くなり、シルバーペーストが高価である問題点がある。
金属蒸着法は、基材上に金属シード層を蒸着して、基材表面と金属電極の密着性を高め、その上にさらに蒸着法で金属電極層を蒸着する。前記基材上にフォトレジスト層を塗布し、露光及び現像を行ってパターンを形成し、エッチング液で電極パターンの外の金属電極層と金属シード層を除去し、剥離によってフォトレジスト層を除去することで、電極を形成する。この方法は、高解像度の微細パターンを具現することができる利点がある一方、金属電極層と金属シード層の蒸着作業が繰り返されて、工程進行が遅く、エッチングによる原料損失が大きい。
メッキ法は、基材上の電極上に金属シード層を蒸着する。この際に、基材との密着性のために、ニッケルまたはクロムの合金酸化物で一部形成され、電極の伝導率を改善するために、伝導性金属材料によって一部の金属シード層が形成されることもある。前記基材上にフォトレジスト層を塗布し、露光及び現像で金属電極パターンを形成する。電気メッキによって電極パターンをメッキし、フォトレジスト層を剥離し、金属シード層をエッチングして仕上げる。
メッキ法のなかで、無電解メッキは、外部からの電気エネルギーの供給を受けなく、金属塩水溶液中の金属イオンを還元剤によって自動触媒で還元させることで基材表面上に金属を析出させる方法である。電解メッキに比べ、メッキ層が緻密で厚さが均一であり、導体だけでなくプラスチックまたは有機体のような基板にも適用することができることが利点である。また、耐食性及び耐磨耗性に優れた特徴がある。
フォトレジスト及びフォトレジストフィルムは集積回路(IC)、プリント基板(PCB)及び電子表示装置であるブラウン管(Cathode Ray Tubes:CRT)と液晶ディスプレイ(LCD)及び有機発光ディスプレイ(ELまたはELD)などの高集積半導体の製造に利用される。これら素子の製造方法には、フォトリソグラフィー及び光加工(photo−fabrication)技術が使用される。フォトレジストフィルムは、極細線と7μm以下の小空間を持つパターンを形成することができるほどの解像度が要求される。
フォトレジスト樹脂またはフォトレジストの分子構造の化学的変化によって特定の溶剤に対する溶解度変化、着色、硬化などのように、フォトレジストの物性が変化することができる。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解消するために、絶縁性を持つ基材上に金属電極のパターンを一層堅く直接形成する方法を提供することである。
したがって、本発明は、金属電極の製造の際に使用される金属の損失量を画期的に節減し、高密度の金属電極を形成することができる金属電極の製造方法を提供することをその目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、感光速度、現像コントラスト、感度及び解像度に優れるとともに、強アルカリ条件の下でもメッキ耐性にすぐれたフォトレジスト層を金属プレートの一部に、金属メッキ工程の前に形成させる方法を提供する。
また、本発明は、強アルカリ条件の下でもすぐれたメッキ耐性を持つフォトレジスト層を形成する方法を提供する。
また、本発明は、メッキ触媒の蒸着工程なしにも、絶縁性を持つ基材上に金属電極を一層堅く直接形成する方法を提供する。また、本発明は、金属の損失量を減らしながらも、高温処理工程が省かれて、基材または金属電極パターンの変形が著しく減少する金属電極の製造方法を提供する。
また、本発明は、耐熱性、密着性及びメッキ耐性に優れたフォトレジスト層を形成する方法を提供する。
また、本発明は、メッキ法を利用して、絶縁性を持つ基材上に金属電極を直接形成する方法を提供する。また、本発明は、金属の損失量を減らしながらも、高温処理工程が省かれて、基材または金属電極パターンの変形が著しく減少する金属電極の製造方法を提供する。
また、本発明は、耐熱性、密着性及びメッキ耐性に優れたフォトレジスト層を形成する方法を提供する。
このような課題を達成するために、本発明は、(I)基材の全面にコーティングまたは積層方式でフォトレジスト層を形成した後、前記基材の中で、金属電極が形成される部位を除いた部位にだけ前記フォトレジスト層が残っているように、全面にフォトレジスト層が形成された前記基材に、予備熱処理(Pre−bake)、露光、現像及び後熱処理(Post−bake)を順次行ってパターンを形成する工程と、(II)パターンが形成された前記基材を金属メッキして、基材の中でフォトレジスト層が形成されなかった部分にだけ金属電極を形成する工程と、(III)基材上に残っているフォトレジスト層を剥離する工程とを含むことを特徴とする。
前述した一般的な説明及び後述の詳細な説明はいずれも例示のためのもので、特許請求される本発明について詳細に説明する。
本発明の目的及びその他の側面は、添付図面とともに後述の具体例の詳細な説明からより明らかになる。しかし、詳細な説明及び具体例は本発明の好ましい具現を示すもので、例示のためのものであるので、当該分野の知識を持つ者であれば、本発明の思想と範囲内で多様な変化及び修正が可能であることが理解可能であろう。
以下、添付図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
まず、本発明は、基材の全面にコーティングまたは積層方式でアルカリ可溶性樹脂、感光性化合物、熱硬化性架橋剤及び感度増進剤を含むフォトレジスト層を形成した後、前記基材のうち、金属電極が形成される部位を除いた残り部位にだけ前記フォトレジスト層が残るように、全面にフォトレジスト層が形成された前記基材に予備熱処理(Pre−bake)、露光、現像及び後熱処理(Post−bake)を順次行ってパターンを形成する。
前記フォトレジスト層を形成する方法としては、アルカリ可溶性樹脂、感光性化合物、熱硬化性架橋剤、感度増進剤及び溶媒を含むポジティブ型フォトレジスト用組成物を基材全面にコートする方式と、支持体フィルム上にアルカリ可溶性樹脂、感光性化合物、熱硬化性架橋剤及び感度増進剤を含むフォトレジスト層が形成されたポジティブ型フォトレジストフィルムを基材の全面に積層する方式などが採択される。
前記基材としては、金属プレートまたは絶縁性を持つ基材を使用する。
前記基材の全面に形成されるフォトレジスト層は離型剤をさらに含むことができる。
前記ポジティブ型フォトレジスト用組成物は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、30〜80重量部の感光性化合物、3〜15重量部の感度増進剤、10〜30重量部の熱硬化性架橋剤、及び30〜120重量部の溶媒を含む組成物であることもでき、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、30〜80重量部の感光性化合物、3〜15重量部の感度増進剤、10〜30重量部の熱硬化性架橋剤、及び190〜250重量部の前記溶媒を含む組成物であることもでき、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、30〜80重量部の感光性化合物、3〜15重量部の感度増進剤、10〜30重量部の熱硬化性架橋剤、1〜5重量部のイソシアネート化合物、及び30〜120重量部の前記溶媒を含む組成物であることもできる。
前記フォトレジスト層を構成する前記のアルカリ可溶性樹脂はアルカリ可溶性樹脂である。
前記のアルカリ可溶性樹脂は特に限定されないが、フェノールとアルデヒドの縮合生成物である熱硬化性ノボラック樹脂を含み、最適にはクレゾールノボラック樹脂を含む。
ノボラック樹脂は、フェノール単独またはアルデヒド及び酸性触媒との組み合わせ物を重縮合反応させることで得る。
フェノール類は、特に限定されないが、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール−キシレノール、4−t−ブチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、4−メチル−2−t−ブチルフェノールなどの1価フェノール類;及び2−ナフトール、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、レゾルシノール、ピロカテコール、ヒドロキノン、ビスフェノールA、フロログルシノール、ピロガロールなどの多価フェノール類などをあげることができ、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。特に、m−クレゾール、p−クレゾールの組合せが好ましい。
アルデヒド類としては特に限定されないが、ホルムアルデヒド、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、α−またはβ−フェニルプロピルアルデヒド、o−、m−またはp−ヒドロキシベンズアルデヒド、グルタルアルデヒド、テレフタルアルデヒドなどをあげることができ、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明に使用される前記クレゾールノボラック樹脂は、重量平均分子量(GPC基準)が2,000〜30,000であることが好ましい。
また、本発明に使用される前記クレゾールノボラック樹脂は、メタ/パラクレゾールの含量比によって感光速度と残膜率などの物性が変わることになるので、メタ/パラクレゾールの含量が重量基準に4:6〜6:4の比率で混合されることが好ましい。
前記クレゾールノボラック樹脂中のメタクレゾールの含量が前記範囲を超えれば感光速度が速くなるとともに残膜率が急激に低くなり、パラクレゾールの含量が前記範囲を超えれば感光速度が遅くなる欠点がある。
前記クレゾールノボラック樹脂は、前記のようにメタ/パラクレゾールの含量が重量比で4:6〜6:4であるクレゾールノボラック樹脂を単独で使用することができるが、より好ましくは分子量が互いに異なる樹脂を混合して使用することができる。この場合、前記クレゾールノボラック樹脂は、(I)重量平均分子量(GPC基準)が8,000〜30,000であるクレゾールノボラック樹脂と(II)重量平均分子量(GPC基準)が2,000〜8,000であるクレゾールノボラック樹脂を7:3〜9:1の比率で混合して使用することが好ましい。
ここで、‘重量平均分子量’という用語は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって決まるポリスチレン当量の換算値と定義する。本発明において、ノボラック樹脂の重量平均分子量が2,000未満であれば、フォトレジスト樹脂フィルムは現像後、非露光部で急激な厚みの減少をもたらし、30,000を超えれば現像速度が低くなって感度が低下する。本発明のノボラック樹脂は、反応産物から低分子量成分を除去した後に得た樹脂が前記範囲の重量平均分子量(2,000〜30,000)を持つとき、最も好ましい効果を奏することができる。ノボラック樹脂から低分子量成分を除去するにあたり、分別沈殿、分別溶解、カラムクロマトグラフィーなどを含む技術を利用すれば便利である。これにより、フォトレジスト樹脂フィルムの性能を改善することができ、特にスカミング(scumming)、耐熱性などを改善することができる。
前記アルカリ可溶性樹脂としてノボラック樹脂は、アルカリ水溶液内で容積を増加させずに溶解可能であり、エッチングの際にマスクとして使用されるとき、プラズマエッチングに対して高耐性を提供することができる映像を提供する。
一方、前記の感光性化合物は、ジアジド系感光性化合物としてノボラック樹脂のアルカリに対する溶解度を減少させる溶解抑制剤(dissolution
inhibitor)としても作用することになる。しかし、この化合物は、光が照射されれば、アルカリ可溶性物質に変わり、ノボラック樹脂のアルカリ溶解度を増加させる役目をすることになる。
前記ジアジド系感光性化合物は、ポリヒドロキシ化合物とキノンジアジドスルホン酸化合物とのエステル化反応によって合成することができる。感光性化合物を得るためのエステル化反応は、前記ポリヒドロキシ化合物と前記キノンジアジドスルホン酸化合物をジオキサン、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、N−メチルピロリジン、クロロホルム、トリクロロエタン、トリクロロエチレンまたはジクロロエタンのような溶媒に溶解させ、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルまたは4−ジメチルのような塩基性触媒を滴下して縮合させた後、得られた生成物を洗浄、精製、乾燥させることで行う。特定異性体のみを選択的にエステル化することが可能であり、エステル化の比率(平均エステル化率)は特に限定されるものではないが、ポリヒドロキシ化合物のOH基に対するジアジドスルホン酸化合物が20〜100%、好ましくは60〜90%の範囲である。エステル化の比率があまり低ければパターン形状または解像性の劣化をもたらし、あまり高ければ感度の劣化をもたらす。
キノンジアジドスルホン酸化合物としては、例えば、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸、1,2−ベンゾキノンジアジド−5−スルホン酸、及び1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸などのo−キノンジアジドスルホン酸化合物、及びそれ以外のキノンジアジドスルホン酸誘導体などをあげることができる。ジアジド系感光性化合物は、好ましくは1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド、及び1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリドの中で1種以上である。
キノンジアジドスルホン酸化合物は、自らアルカリ中へのノボラック樹脂の溶解度を低くさせる溶解抑制剤としての機能を持つ。しかし、露光の際、アルカリ可溶性樹脂を生産するために分解し、それによってかえってアルカリでノボラック樹脂の溶解を促進させる特性を持つ。
ポリヒドロキシ化合物としては、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4’−トリヒドロキシベンゾフェノンなどのトリヒドロキシベンゾフェノン類;2,3,4,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,5−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどのテトラヒドロキシベンゾフェノン類;2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4,5−ペンタヒドロキシベンゾフェノンなどのペンタヒドロキシベンゾフェノン類;2,3,3’,4,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,2,3,3’,4,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンなどのヘキサヒドロキシベンゾフェノン類;没食子酸アルキルエステル;オキシフラバン類などを例としてあげることができる。
本発明に使用されるジアジド系感光性化合物は、好ましくは2,3,4,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−スルホネート、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホネート及び(1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピル]−4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン)−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホネートの中で選択された1種以上である。また、ポリベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド、2−ジアゾ−1−ナフトール−5−スルホン酸などのジアジド系化合物を反応させて製造したジアジド系感光性化合物を使用することもできる。
このようなジアジド系感光性化合物については、Light Sensitive Systems, Kosar,J.;John Wiley & Sons, New York, 1965, 第7章に詳細に開示されている。
前記の感光性化合物(感光剤)はポジティブ型フォトレジスト樹脂組成物で、一般的に適用されている置き換えされたナフトキノンジアジド系感光剤から選択されるものである。このような感光性化合物は、例えばアメリカ特許第2,797,213;同第3,106,465;同第3,148,983;同第3,201,329;同第3,785,825;及び同第3,802,885などに開示されている。
前記ジアジド系感光性化合物は、前記アルカリ可溶性樹脂100重量部を基準に30〜80重量部を単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。30重量部以上の場合、現像液に一層よく現像され、フォトレジストフィルムの残存比率がよほど高くなり、80重量部を超える場合は、高価なので経済的ではなく、溶媒中の溶解度が低くなる。
前記ジアジド系感光性化合物を利用して本発明のポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムの感光速度を調節することができ、例えば感光性化合物の量を調節する方法と、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンのようなポリヒドロキシ化合物と2−ジアゾ−1−ナフトール−5−スルホン酸のようなキノンジアジドスルホン酸化合物とのエステル反応度を調節する方法とがある。
前記ジアジド系感光性化合物は、露光の前にはアルカリ可溶性樹脂のアルカリ水溶液現像液に対する溶解性を約100倍低下させるが、露光の後にはカルボン酸の形態に変わり、アルカリ水溶液に対して可溶性になり、露光されなかったポジティブ型フォトレジスト組成物に比べ、溶解度が約1000〜1500倍増加することになる。LCD、有機ELなどの微細回路パターンの形成はフォトレジストのこのような性質を利用するものである。より具体的に、シリコンウエハーまたはガラス基板上にコートされたフォトレジストに回路形状の半導体マスクを通して紫外線を照射した後、現像液で処理すれば、シリコンウエハーまたはガラス基板上には所望の回路のパターンだけが残ることになる。
前記の熱硬化性架橋剤はメトキシメチルメラミン(Methoxymethymelamine)系樹脂などで、含量はアルカリ可溶性樹脂100重量部を基準に10〜30重量部であることが好ましい。10重量部以上の場合は、本発明の耐アルカリ性及びメッキ耐性が優秀になり、30重量部以下の場合は、現像工程が易しくなる。
また、前記メトキシメチルメラミン系樹脂としては、ヘキサメトキシメチルメラミン(Hexamethoxymelamine)樹脂もっと好ましい。
前記フォトレジスト層は熱硬化性架橋剤を含むので、金属電極を製造する熱処理工程中に前記熱硬化性架橋剤の架橋(Cross−linking)反応が起こって耐アルカリ性及びメッキ耐性が大きく向上する。
前記の感度増進剤は、前記フォトレジスト層の感度を向上させるために使用される。前記感度増進剤は2〜7のフェノール係ヒドロキシ基を持ち、ポリスチレンに対して重量平均分子量が1,000未満のポリヒドロキシ化合物である。好ましい例を挙げると、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピル]−4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼンの中で選択された1種以上であることが好ましい。
前記感度増進剤として使用されるポリヒドロキシ化合物は、前記アルカリ可溶性樹脂100重量部を基準に3〜15重量部を使用することが好ましい。前記感度増進剤が3重量部未満の場合、感光効果が低くて解像度、感度などが足りなく、15重量部を超える場合は、高感度になり、工程上ウィンドウ工程マージンが狭くなる問題がある。
前記ポジティブ型フォトレジスト組成物内の溶媒は、エチルアセテート、ブチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、エタノール、メチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、エチレングリコール、キシレン、エチレングリコールモノエチルエーテル及びジエチレングリコールモノエチルエーテルよりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする。
前記組成物内の溶媒の含量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部を基準に約30〜120重量部が好ましい。約30重量部未満であれば、フォトレジスト樹脂層の成膜性及び積層性が十分に改善されない。120重量部を超える場合、フォトレジスト樹脂層の粘着性が高すぎてよくない。
また、前記フォトレジスト層及びその製造に使用される組成物は、前述した成分の外にも、積層の後に支持体フィルムの離型性を向上させるために、離型剤をさらに含むことができる。前記離型剤の好ましい例としては、シリコン樹脂、フッ素樹脂、オレフィン樹脂、ワックスなどがある。これらの中で特に好ましいものは約1,000〜10,000cps範囲の粘度を持つフッ素樹脂である。
離型剤の含量は、好ましくは、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して約0.5〜4重量部の範囲である。
前記ポジティブ型フォトレジストフィルムの支持体フィルム10が延伸ポリプロピレン(OPP)フィルムの場合は、前記延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム自体の疎水性によって優れた離型性を持つので、フォトレジスト層に離型剤を添加しなくても良い。
しかし、支持体フィルム10がポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの場合は、前記PETフィルム自体の親水性によって離型性が悪いので、フォトレジスト層に離型剤を添加したほうが良い。
前述した構成成分の組成の外にも、前記のフォトレジスト層は、従来のフォトレジスト樹脂組成物に使用される通常の公知成分、例えばレベリング剤、充填剤、顔料、染料、界面活性剤などのその他の成分または添加剤を含むことができる。
図1に示すように、本発明に使用するフォトレジストフィルムは、支持体フィルム10及び前記支持体フィルム10上に積層形成されたフォトレジスト層20を含む。場合によって、本発明のポジティブ型フォトレジストフィルムの保管安全性及び運搬性を改善するために、前記フォトレジスト層20上に保護層(図示せず)をさらに含むこともできる。フォトレジスト層20は、アルカリ可溶性樹脂、ジアジド系感光性化合物、熱硬化性架橋剤、及び感度増進剤を含む。
前記支持体フィルム10は、ポジティブ型フォトレジストフィルムに適した物性を持たなければならない。適切な支持体フィルム材料の非制限的例を挙げると、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、エチレンビニルアセテート(EVA)フィルム、ポリカーボネートフィルム、その他の適切なポリオレフィンフィルム、エポキシフィルムなどを含む。特に好ましいポリオレフィンフィルムは、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、エチレンビニルアセテート(EVA)フィルムなどである。好ましいポリビニルフィルムは、ポリ塩化ビニル(PVC)フィルム、ポリ酢酸ビニル(PVA)フィルム、ポリアルコール(PVOH)フィルムなどである。特に好ましいポリスチレンフィルムは、ポリスチレン(PS)フィルム、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)フィルムなどである。特に、支持体フィルムは、光が支持体フィルムを通過してフォトレジスト樹脂層を照射することができるほど透明なものが好ましい。
支持体フィルム10は、好ましくはポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムの形状支持のための骨格の役目をするために、約10〜50μm範囲の厚さを持ち、好ましくは約15〜50μm、より好ましくは約15〜25μm範囲の厚さを持つことができる。
前記支持体フィルム上に前記ポジティブ型フォトレジスト層を形成させる方法は、一般的に使用されているローラー、ロールコーター、マイアーロッド(meyer rod)、グラビア、スプレーなどの塗装法によって、前記溶剤と混合した組成物を前記支持体フィルム上に塗装し、乾燥を行って組成物中の溶剤を揮発させることで行われる。必要によっては、塗布された組成物を加熱硬化させても良い。
一方、本発明に使用されるフォトレジストフィルムはフォトレジスト層の上部に保護層をさらに含むことができる。このような保護層は空気の遮断及び異物などからフォトレジスト層を保護する役目をするもので、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルムなどに形成されたものが好ましく、その厚さは15〜30μmであることがもっと好ましい。
全面にフォトレジスト層が形成された基材に予備熱処理(Pre−bake)、露光、現像及び後熱処理(Post−bake)を順次行って、前記基材の中で金属電極が形成される部位を除いた残り部位にだけ前記フォトレジスト層が架橋した状態で残るようにする。
この際、後熱処理(Post−bake)は、フォトレジスト層内の熱硬化性架橋剤が架橋化するように、125〜150℃の温度で3〜20分間実施する。後熱処理の時間及び温度が前記範囲未満の場合は、熱硬化性架橋剤の架橋化反応が充分でなくてフォトレジスト層のメッキ耐性が低下する問題が発生し、前記範囲を超える場合は、熱硬化性架橋剤の架橋化反応が過度に起こって後述のフォトレジスト層の剥離工程が困る問題が発生する。
このように本発明は、後熱処理(Post−bake)工程においてフォトレジスト層内に含まれた熱硬化性架橋剤を架橋化反応させて、そのメッキ耐性を大きく向上させることを特徴とする。
ついで、前記のような部分的にフォトレジスト層が形成された基材を金属メッキして、基材の中でフォトレジスト層が形成されなかった部分にだけ金属電極を形成させる。この際、金属メッキを、メッキが緻密になるように、pH11〜12の強アルカリ条件の下で実施する。
ついで、前記のような工程を経た基材上に残っているフォトレジスト層を剥離して、基材上に金属電極を製造する。このように製造された金属電極を、PDPなどの製造のために、ガラス基板上に転写する。この際、銀(Ag)メッキ工程は、メッキが緻密になるように、pH11〜12の強アルカリ条件の下で実施する。
一方、本発明は基材が絶縁性を持つ基材の場合は、前記のように基材上にパターンを形成する工程の前に、(a)絶縁性を持つ基材上にメッキ触媒を蒸着する工程をさらに含み、フォトレジスト層を剥離する工程の後に、(b)フォトレジスト層が剥離された部分に蒸着されたメッキ触媒をエッチング液としてエッチングする工程をさらに含むこともできる。
前記絶縁性を持つ基材はガラス基板、セラミックなどであり、メッキ触媒はパラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)などである。
メッキ触媒のエッチング液としては、フッ酸、塩酸、硝酸などが使用される。
前記金属メッキは無電解金属メッキであり、具体的には、無電解金メッキ、無電解銀メッキ、無電解スズメッキ、無電解銅などである。
前記無電解金属メッキは、80℃で5〜20分間実施することが好ましいが、電極の高さによってその条件を適切に変更することができる。
一方、本発明は、前記のように基材上にパターンを形成する工程と金属電極を形成する工程の間に、(a)パターンが形成された前記基材をエッチングする工程と、(b)エッチングされた前記基材をカップリング剤溶液に浸漬する工程と、(c)カップリング剤溶液に浸漬処理された前記基材をさらにメッキ触媒溶液に浸漬する工程とをさらに含むことができる。
具体的に、パターンが形成された前記基材をエッチング液で処理することで、フォトレジスト層が形成されない基材部分(以後に無電解金属メッキになる部分)にエッチングする工程を経る。前記エッチング液としては、フッ酸、塩酸、硝酸などが使用される。
ついで、エッチングされた前記基材をカップリング剤溶液に浸漬することで、エッチングされた部分にカップリング剤を塗布する工程を経る。
前記カップリング剤はシラン系化合物などである。
ついで、カップリング剤溶液に浸漬処理された前記基材をさらにメッキ触媒溶液に浸漬することで、エッチングされた部分にメッキ触媒を塗布する工程を経る。
前記の場合、従来方法と比較すると、メッキ触媒を蒸着方式の代わりに浸漬方式で無電解金属メッキされる基材部分にだけ塗布することが特徴である。
これにより、本発明は、比較的複雑なメッキ触媒の蒸着工程を省略することができる。また、本発明は、無電解金属メッキの前に、金属メッキされる基材部分をエッチングするので、メッキされる部分の表面積が増大して金属電極と基材間の密着性が大きく向上する効果がある。
前記のように金属触媒を蒸着する工程とメッキ触媒をエッチング液でエッチングする工程をさらに含むか、あるいはパターンが形成された基材をエッチングした後、カップリング剤溶液とメッキ触媒溶液に順次浸漬する工程をさらに含む場合、フォトレジスト層を構成する溶媒含量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部を基準に約190〜250重量部が好ましい。約190重量部未満であれば、フォトレジスト樹脂層の成膜性及び積層性が十分に改善されない。前記範囲内で本発明のコーティング性が優秀になる。
前記ポジティブ型フォトレジスト組成物内において、フォトレジスト層と蒸着されたメッキ触媒との密着性を向上させるために、イソシアネート化合物またはカップリング剤などの添加剤を使用することができる。
イソシアネートは反応性が非常に大きく、特に活性水素を持っている化合物とは易しく反応する。自己反応だけでなく、アルコール、アミン、水(water)、カルボン酸、エポキシドなどと易しく反応する。
カップリング剤の中で、特にシラン系カップリング剤は常温で水によって縮合反応を起こして高分子化する。一方の末端には有機作用基が付いており、他方にはメトキシ基またはエトキシ基が付いており、通常末端のエトキシ基が水によって加水分解してエタノールが分離されてSi−OH基になる。このSi−OH基が不安定でシロキサン結合のSi−O−Siで結合をなすことになってシランが架橋してゲル化する。
添加剤の含量は、好ましくは、アルカリ可溶性樹脂100重量部を基準に約0.1〜2重量部の範囲である。
前述したような本発明の特徴及びその他の利点は後述する非限定的な実施例の開示からより明らかになるであろう。しかし、以下の実施例はただ本発明の具体的具現例として例示するものであるばかりで、本発明の範囲を限定するものとして理解してはいけない。
本発明は、作業工程が短縮され、メッキ触媒の蒸着工程を省略することができ、金属電極製造の際に使用される金属の損失量を大きく減らすことができ、金属電極の製造原価を節減することができる。
また、本発明に使用されるフォトレジスト層は、感光速度、現像コントラスト、感度及び解像度に優れて、一層精度よく金属電極を製造することができる。
また、本発明は、高温処理工程が省略され、基材またはパターンの変形が減少する。
また、本発明はガラス基板上に金属電極を一層堅く形成することができる。
実施例1
アルカリ可溶性樹脂としてクレゾールノボラック樹脂;前記アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、感光性化合物として34重量部の1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリド;熱硬化性架橋剤として15重量部のヘキサメトキシメチルメラミン;感度増進剤として3.6重量部の2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン;溶媒として165重量部のメチルエチルケトンと55重量部のジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート;及び離型剤として0.5重量部のフッ素系シリコン樹脂を含む溶液を製造した。この製造された溶液を0.2μmのミリポア(millipore)テフロン(登録商標)フィルターで濾過して不溶物質を除去した。結果として得た溶液をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ19μm)上に5μmの厚さで塗布してポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムを製造した。前記のように製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムをSUS金属プレート上に積層した後、予備熱処理(Pre−bake)、露光、現像、後熱処理(Post−bake)工程を順次行うことによって、金属電極が形成された部位を除いた残り部分にフォトレジスト層を形成させた後、銀(Ag)メッキ工程を実施して、フォトレジスト層が形成されなかった部分に銀(Ag)電極を形成させた後、剥離工程によって銀(Ag)電極のみを分離した後、これをガラス基板上に転写することにより、PDP用銀(Ag)電極を製造した。この際、後熱処理(Post−bake)工程は130℃で10分間実施し、銀(Ag)メッキ工程はpH12の強アルカリ条件の下で実施した。製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムの各種物性を評価した結果は表2に示すようである。
実施例2〜実施例4及び比較実施例1
熱硬化性架橋剤であるヘキサメトキシメチルメラミンの含量、後熱処理(Post−bake)の温度及び時間、銀(Ag)メッキ工程のpH条件を表1のように変更したことを除き、実施例1と同様な方法でポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムとAg(銀)電極を製造した。製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムの各種物性を評価した結果は表2に示すようである。
Figure 0004990966
Figure 0004990966
*比較実施例1の場合は、銀(Ag)メッキ工程中にポジティブ型フォトレジスト部分が剥離して銀(Ag)電極の生産が事実上不可能であった。
表2の物性は下の方法で評価した。
[感度評価]
前記積層した基材を露光量別に露光した後、常温で2.38質量%TMAH水溶液で60秒間現像し、30秒間水洗し、乾燥させた後、光学顕微鏡で露光量を測定した。
[解像度評価]
前記製造されたフィルムを、積層速度2.0m/min、温度110℃、加熱ロール圧力10〜90psiで積層した後、フォトマスクを介して紫外線で照射した後、支持体フィルムであるPETフィルムを剥き、2.38%TMAHアルカリ現像液で現像し、未露光部分は残して回路を形成し、この時の解像度を電子顕微鏡で観察した。
実施例5
アルカリ可溶性樹脂としてクレゾールノボラック樹脂;前記アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、感光性化合物として34重量部の1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリド;熱硬化性架橋剤として15重量部のヘキサメトキシメチルメラミン;感度増進剤として3.6重量部の2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン;及び溶媒として165重量部のメチルエチルケトンと55重量部のジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを含む溶液を製造した。この製造された溶液を3μmの厚さでSUS金属プレート上にコートした後、予備熱処理(Pre−bake)、露光、現像、後熱処理(Post−bake)工程を順次行い、金属電極が形成される部位を除いた残り部分にフォトレジスト層を形成させた後、銀(Ag)メッキ工程を実施して、フォトレジスト層が形成されなかった部分に銀(Ag)電極を形成させた後、フォトレジスト層を除去し、剥離工程によってSUS金属プレートから銀(Ag)電極のみを分離した後、これをガラス基板上に転写することにより、PDP用銀(Ag)電極を製造した。この際、後熱処理(Post−bake)工程は130℃で10分間実施し、銀(Ag)メッキ工程はpH12の強アルカリ条件の下で実施した。製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂層の各種物性を評価した結果は表4に示すようである。
実施例6〜実施例8及び比較実施例2
熱硬化性架橋剤であるヘキサメトキシメチルメラミンの含量、後熱処理(Post−bake)の温度及び時間、銀(Ag)メッキ工程のpH条件を表3のように変更したことを除き、実施例5と同様な方法でポジティブ型フォトレジスト樹脂層と銀(Ag)電極を製造した。製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂層の各種物性を評価した結果は表4に示すようである。
Figure 0004990966
Figure 0004990966
*比較実施例2の場合は、銀(Ag)メッキ工程中にポジティブ型フォトレジスト部分が剥離するため、銀(Ag)電極の生産が事実上不可能であった。
表4の物性は下の方法で評価した。
[感度評価]
前記のように3μmの厚さでコートされたフォトレジスト樹脂層を露光量別に露光した後、常温で2.38質量%TMAH水溶液で60秒間現像し、30秒間水洗し、乾燥させた後、光学顕微鏡で露光量を測定した。
[解像度評価]
前記のように製造された組成物(溶液)を3μmの厚さでコートした後、フォトマスクを介して紫外線で照射した後、2.38%TMAHアルカリ現像液で現像し、未露光部分は残して回路を形成し、この時の解像度を電子顕微鏡で観察した。
実施例9
アルカリ可溶性樹脂としてクレゾールノボラック樹脂;前記アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、感光性化合物として34重量部の1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリド;熱硬化性架橋剤として15重量部のヘキサメトキシメチルメラミン;感度増進剤として3.6重量部の2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン;溶媒として165重量部のメチルエチルケトンと55重量部のジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート;及び離型剤として0.5重量部のフッ素系シリコン樹脂を含む溶液を製造した。この製造された溶液を0.2μmのミリポア(millipore)テフロン(登録商標)フィルターで濾過して不溶物質を除去した。結果として得た溶液をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ19μm)上に5μmの厚さで塗布してポジティブ型フォトレジストフィルムを製造した。前記のように製造されたポジティブ型フォトレジストフィルムをガラス基板上に積層した後、予備熱処理(Pre−bake)、露光、現像、後熱処理(Post−bake)工程を順次行い、金属電極が形成される部分を除いた残り部分にフォトレジスト層を形成させた後、これをフッ酸でエッチングした後、シラン系化合物溶液とメッキ触媒であるパラジウム(Pd)溶液に順次浸漬させた後、無電解銀(Ag)メッキ工程を実施して、フォトレジスト層が形成されないガラス基板部分に銀(Ag)電極を形成した後、これからフォトレジスト層を剥離することにより、PDP用銀(Ag)電極を製造した。この際、後熱処理(Post−bake)工程は130℃で10分間実施し、銀(Ag)メッキ工程はpH12の強アルカリ条件の下で実施した。製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムの各種物性を評価した結果は表6に示すようである。
実施例10〜実施例12及び比較実施例3
熱硬化性架橋剤であるヘキサメトキシメチルメラミンの含量、後熱処理(Post−bake)の温度及び時間、銀(Ag)メッキ工程のpH条件を表5のように変更したことを除き、実施例1と同様な方法でポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムとAg(銀)電極を製造した。製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムの各種物性を評価した結果は表6に示すようである。
Figure 0004990966
Figure 0004990966
*比較実施例3の場合は、銀(Ag)メッキ工程の中にポジティブ型フォトレジスト部分が剥離して、銀(Ag)電極の生産が事実上不可能であった。
表6の物性は表2の物性を評価した方法と同様に評価した。
実施例13
アルカリ可溶性樹脂としてクレゾールノボラック樹脂;前記アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、感光性化合物として34重量部の1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリド;熱硬化性架橋剤として15重量部のヘキサメトキシメチルメラミン;感度増進剤として3.6重量部の2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン;溶媒として219重量部のメチルエチルケトンを含む溶液を製造した。この製造された溶液をガラス基板上に3μmの厚さでコートしてポジティブ型フォトレジスト層を形成した後、予備熱処理(Pre−bake)、露光、現像、後熱処理(Post−bake)工程を順次行い、金属電極が形成される部位を除いた残り部分にフォトレジスト層を形成させた後、これをフッ酸でエッチングした後、シラン系化合物溶液とメッキ触媒であるパラジウム(Pd)溶液に順次浸漬させた後、無電解銀(Ag)メッキ工程を実施して、フォトレジスト層が形成されなかったガラス基板部分に銀(Ag)電極を形成した後、これからフォトレジスト層を剥離することにより、PDP用銀(Ag)電極を製造した。この際、後熱処理(Post−bake)工程は130℃で10分間実施し、銀(Ag)メッキ工程はpH12の強アルカリ条件の下で実施した。製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂層の各種物性を評価した結果は表8に示すようである。
実施例14〜実施例16及び比較実施例4
熱硬化性架橋剤であるヘキサメトキシメチルメラミンの含量、後熱処理(Post−bake)の温度及び時間、銀(Ag)メッキ工程のpH条件を表7のように変更したことを除き、実施例1と同様な方法でポジティブ型フォトレジスト樹脂層とAg(銀)電極を製造した。製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂層の各種物性を評価した結果は表8に示すようである。
Figure 0004990966
Figure 0004990966
*比較実施例4の場合は、銀(Ag)メッキ工程中にポジティブ型フォトレジスト部分が剥離して、銀(Ag)電極の生産が事実上不可能であった。
表8の物性は、表4の物性を評価した方法と同様に評価した。
実施例17
アルカリ可溶性樹脂としてクレゾールノボラック樹脂;前記アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、感光性化合物として34重量部の1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリド;熱硬化性架橋剤として15重量部のヘキサメトキシメチルメラミン;感度増進剤として3.6重量部の2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン;溶媒として165重量部のメチルエチルケトンと55重量部のジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート;及び離型剤として0.5重量部のフッ素系シリコン樹脂を含む溶液を製造した。この製造された溶液を0.2μmのミリポア(millipore)テフロン(登録商標)フィルターで濾過して不溶物質を除去した。結果として得た溶液をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ19μm)上に5μmの厚さで塗布してポジティブ型フォトレジストフィルムを製造した。前記のように製造されたポジティブ型フォトレジストフィルムを、メッキ触媒であるパラジウム(Pd)が蒸着されたガラス基板上に積層した後、予備熱処理(Pre−bake)、露光、現像、後熱処理(Post−bake)工程を順次行い、金属電極が形成される部分を除いた残り部分にフォトレジスト層を形成させた後、無電解銀(Ag)メッキ工程を実施して、フォトレジスト層が形成されない部分に銀(Ag)電極を形成させた後、剥離工程によって前記基材からフォトレジスト層を剥離した後、フォトレジスト層が剥離された部分に蒸着されたメッキ触媒をエッチングすることにより、PDP用銀(Ag)電極を製造した。この際、後熱処理(Post−bake)工程は130℃で10分間実施し、銀(Ag)メッキ工程はpH12の強アルカリ条件の下で実施した。製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムの各種物性を評価した結果は表10に示すようである。
実施例18〜実施例20及び比較実施例5
熱硬化性架橋剤であるヘキサメトキシメチルメラミンの含量、後熱処理(Post−bake)の温度及び時間、銀(Ag)メッキ工程のpH条件を表9のように変更したことを除き、実施例1と同様な方法でポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムとAg(銀)電極を製造した。製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムの各種物性を評価した結果は表10に示すようである。
Figure 0004990966
Figure 0004990966
*比較実施例5の場合は、銀(Ag)メッキ工程中にポジティブ型フォトレジスト部分が剥離して、銀(Ag)電極の生産が事実上不可能であった。
表10の物性は表2の物性を評価した方法と同様に評価した。
実施例21
アルカリ可溶性樹脂としてクレゾールノボラック樹脂;前記アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、感光性化合物として34重量部の1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリド;熱硬化性架橋剤として15重量部のヘキサメトキシメチルメラミン;感度増進剤として3.6重量部の2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン;溶媒として219重量部のメチルエチルケトンを含む溶液を製造した。この製造された溶液をメッキ触媒であるパラジウム(Pd)が蒸着されたガラス基板上に3μmの厚さでコートしてポジティブ型フォトレジスト層を形成した後、予備熱処理(Pre−bake)、露光、現像、後熱処理(Post−bake)工程を順次行い、金属電極が形成される部位を除いた残り部分にフォトレジスト層を形成させた後、無電解銀(Ag)メッキ工程を実施して、フォトレジスト層が形成されなかった部分に銀(Ag)電極を形成させた後、剥離工程によって前記基材からフォトレジスト層を剥離した後、フォトレジスト層が剥離された部分に蒸着されたメッキ触媒をエッチングすることにより、PDP用銀(Ag)電極を製造した。この際、後熱処理(Post−bake)工程は130℃で10分間実施し、銀(Ag)メッキ工程はpH12の強アルカリ条件の下で実施した。製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂層の各種物性を評価した結果は表12に示すようである。
実施例22〜実施例24及び比較実施例6
熱硬化性架橋剤であるヘキサメトキシメチルメラミンの含量、後熱処理(Post−bake)の温度及び時間、銀(Ag)メッキ工程のpH条件を表11のように変更したことを除き、実施例1と同様な方法でポジティブ型フォトレジスト樹脂層とAg(銀)電極を製造した。製造されたポジティブ型フォトレジスト樹脂層の各種物性を評価した結果は表12に示すようである。
Figure 0004990966
Figure 0004990966
*比較実施例6の場合は、銀(Ag)メッキ工程中にポジティブ型フォトレジスト部分が剥離して、銀(Ag)電極の生産が事実上不可能であった。
表12の物性は表4の物性を評価した方法と同様に評価した。
以上説明したように、本発明は、PDP用銀(Ag)電極などのような金属電極を製造することに利用される。
本発明の前記の目的及びその他の局面は添付の図面を参照して、発明を実施するための最良の形態の実施例から明らかに理解可能であろう。
図1は本発明に使用するポジティブ型フォトレジスト樹脂フィルムの断面図である。

Claims (25)

  1. (I)アルカリ可溶性樹脂、感光性化合物、熱硬化性架橋剤、感度増進剤及び溶媒を含むポジティブ型フォトレジスト用組成物を基材の全面にコーティングまたは支持体フィルム上にアルカリ可溶性樹脂、感光性化合物、熱硬化性架橋剤、及び感度増進剤を含むフォトレジスト層が形成されたポジティブ型フォトレジストフィルムを基材の全面に積層方式でフォトレジスト層を形成した後、前記基材の中で金属電極が形成される部位を除いた残り部位にだけ前記フォトレジスト層が残るように全面にフォトレジスト層が形成された前記基材に予備熱処理、露光、現像及び後熱処理を順次行ってパターンを形成する工程と、(II)パターンが形成された前記基材を金属メッキして、基材の中でフォトレジスト層が形成されなかった部分にだけ金属電極を形成する工程と、(III)基材上に残っているフォトレジスト層を剥離する工程とを含み、
    前記フォトレジスト層がメトキシメチルメラミン系樹脂を熱硬化性架橋剤として含み、
    前記後熱処理は120〜150℃の温度で3〜20分間実施することを特徴とする、金属電極の製造方法。
  2. 前記金属メッキはpH11〜12の強アルカリ条件の下で実施することを特徴とする、請求項1に記載の金属電極の製造方法。
  3. 前記ポジティブ型フォトレジスト用組成物は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、30〜80重量部の感光性化合物、3〜15重量部の感度増進剤、10〜30重量部の熱硬化性架橋剤、及び30〜120重量部の溶媒を含むことを特徴とする、請求項に記載の金属電極の製造方法。
  4. 前記フォトレジスト層は、前記アルカリ可溶性樹脂100重量部を基準に、前記ジアジド系感光性化合物30〜80重量部、熱硬化性架橋剤10〜30重量部及び前記感度増進剤3〜15重量部を含むことを特徴とする、請求項に記載の金属電極の製造方法。
  5. 前記アルカリ可溶性樹脂はクレゾールノボラック樹脂であることを特徴とする、請求項に記載の金属電極の製造方法。
  6. 前記クレゾールノボラック樹脂は、重量平均分子量(GPC基準)が2,000〜30,000であることを特徴とする、請求項に記載の金属電極の製造方法。
  7. 前記クレゾールノボラック樹脂は、メタ/パラクレゾールの含量が重量基準に4:6〜6:4であることを特徴とする、請求項に記載の金属電極の製造方法。
  8. 前記クレゾールノボラック樹脂は、(I)重量平均分子量(GPC基準)が8,000〜30,000であるクレゾールノボラック樹脂と、(II)重量平均分子量(GPC基準)が2,000〜8,000であるクレゾールノボラック樹脂とが7:3〜9:1の比率で混合された樹脂であることを特徴とする、請求項に記載の金属電極の製造方法。
  9. 前記感光性化合物は、2,3,4,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−スルホネート、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホネート及び(1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピル]−4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン)−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホネートの中から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項に記載の金属電極の製造方法。
  10. 前記感度増進剤は、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン及び1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピル]−4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼンの中から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項に記載の金属電極の製造方法。
  11. 前記メトキシメチルメラミン系樹脂は、ヘキサメトキシメチルメラミン樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の金属電極の製造方法。
  12. 前記ポジティブ型フォトレジスト用組成物は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、30〜80重量部の感光性化合物、3〜15重量部の感度増進剤、10〜30重量部の熱硬化性架橋剤、及び190〜250重量部の前記溶媒を含むことを特徴とする、請求項に記載の金属電極の製造方法。
  13. 前記溶媒は、エチルアセテート、ブチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、エタノール、メチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、エチレングリコール、キシレン、エチレングリコールモノエチルエーテル、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルよりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項または12に記載の金属電極の製造方法。
  14. アルカリ可溶性樹脂、感光性化合物、熱硬化性架橋剤、感度増進剤、イソシアネート化合物及び溶媒を含むポジティブ型フォトレジスト用組成物を基材上の全面にコートすることを特徴とする、請求項1に記載の金属電極の製造方法。
  15. 前記ポジティブ型フォトレジスト用組成物は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、30〜80重量部の感光性化合物、3〜15重量部の感度増進剤、10〜30重量部の熱硬化性架橋剤、1〜5重量部のイソシアネート化合物、及び30〜120重量部の前記溶媒を含むことを特徴とする、請求項14に記載の金属電極の製造方法。
  16. 支持体フィルム上にアルカリ可溶性樹脂、感光性化合物、熱硬化性架橋剤、イソシアネート化合物及び感度増進剤を含むフォトレジスト層が形成されたポジティブ型フォトレジストフィルムを基材の全面に積層することを特徴とする、請求項1に記載の金属電極の製造方法。
  17. 前記フォトレジスト層は、前記アルカリ可溶性樹脂100重量部を基準に、前記ジアジド系感光性化合物30〜80重量部、熱硬化性架橋剤10〜30重量部、イソシアネート化合物1〜5重量部、及び前記感度増進剤3〜15重量部を含むことを特徴とする、請求項16に記載の金属電極の製造方法。
  18. 前記溶媒は、エチルアセテート、ブチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、及びプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートよりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項14に記載の金属電極の製造方法。
  19. 前記基材上にパターンを形成する工程と前記金属電極を形成する工程との間に、(a)パターンが形成された前記基材をエッチングする工程と、(b)エッチングされた前記基材をカップリング剤溶液に浸漬する工程と、(c)カップリング剤溶液に浸漬処理された前記基材をさらにメッキ触媒溶液に浸漬する工程とをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の金属電極の製造方法。
  20. 前記基材上にパターンを形成する工程に先立ち、(a)絶縁性を持つ基材上にメッキ触媒を蒸着する工程をさらに含み、フォトレジスト層を剥離する工程の後に、(b)フォトレジスト層が剥離された部分に蒸着されたメッキ触媒をエッチング液でエッチングする工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の金属電極の製造方法。
  21. メッキ触媒のエッチング液が、フッ酸、塩酸及び硝酸の中から選択された1種であることを特徴とする、請求項20に記載の金属電極の製造方法。
  22. 前記金属メッキが無電解金属メッキであることを特徴とする、請求項1に記載の金属電極の製造方法。
  23. 前記無電解金属メッキが、無電解金メッキ、無電解銀メッキ、無電解スズメッキ及び無電解銅メッキの中から選択された一つであることを特徴とする、請求項22に記載の金属電極の製造方法。
  24. 前記基材が金属プレート及び絶縁性を持つ基材の中から選択された1種であることを特徴とする、請求項1に記載の金属電極の製造方法。
  25. 前記絶縁性を持つ基材はガラス基板であることを特徴とする、請求項24に記載の金属基材の製造方法。
JP2009505289A 2006-04-13 2007-04-06 金属電極の製造方法 Expired - Fee Related JP4990966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0033619 2006-04-13
KR1020060033619A KR100987785B1 (ko) 2006-04-13 2006-04-13 금속 전극의 제조방법
KR10-2006-0038640 2006-04-28
KR10-2006-0038641 2006-04-28
KR1020060038640A KR100987782B1 (ko) 2006-04-28 2006-04-28 금속 전극의 제조방법
KR1020060038641A KR100945543B1 (ko) 2006-04-28 2006-04-28 금속 전극의 제조방법
PCT/KR2007/001701 WO2007119947A1 (en) 2006-04-13 2007-04-06 Method of manufacturing metal electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009533706A JP2009533706A (ja) 2009-09-17
JP4990966B2 true JP4990966B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38609683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505289A Expired - Fee Related JP4990966B2 (ja) 2006-04-13 2007-04-06 金属電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4990966B2 (ja)
TW (1) TWI349166B (ja)
WO (1) WO2007119947A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223277A (ja) * 2008-02-19 2009-10-01 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、リードフレームの製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP2014083045A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Kyocer Slc Technologies Corp 遺伝子解析用配線基板およびその製造方法
JP6702251B2 (ja) * 2017-04-17 2020-05-27 信越化学工業株式会社 ポジ型レジストフィルム積層体及びパターン形成方法
JP6791176B2 (ja) * 2018-01-24 2020-11-25 信越化学工業株式会社 ネガ型レジストフィルム積層体及びパターン形成方法
CN111698835A (zh) * 2019-03-11 2020-09-22 恒煦电子材料股份有限公司 具有紫外线吸收层的双面透明功能板及其制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2999540B2 (ja) * 1990-10-15 2000-01-17 株式会社リコー 透明電極の形成方法
US5312715A (en) * 1991-03-04 1994-05-17 Shipley Company Inc. Light-sensitive composition and process
JPH05183259A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Ibiden Co Ltd 高密度プリント配線板の製造方法
US5258200A (en) * 1992-08-04 1993-11-02 Amp-Akzo Corporation Electroless copper deposition
JPH10199409A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd シャドウマスクの製造方法
JP3107018B2 (ja) * 1997-11-06 2000-11-06 日本電気株式会社 プラズマディスプレイおよびその製造方法
KR100326535B1 (ko) * 1999-02-09 2002-03-25 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 및 그 제조방법
JP2001092130A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Kansai Paint Co Ltd 無電解金メッキ用フォトソルダーレジスト樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP3874074B2 (ja) * 2000-04-17 2007-01-31 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP4168443B2 (ja) * 2003-07-30 2008-10-22 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009533706A (ja) 2009-09-17
TW200741350A (en) 2007-11-01
WO2007119947A1 (en) 2007-10-25
TWI349166B (en) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699482B2 (ja) ポジティブ型ドライフィルムフォトレジストの製造方法
JP4440975B2 (ja) ポジティブ型ドライフィルムフォトレジスト
JP4699483B2 (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法
KR102442746B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 경화물, 반도체 장치, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 회로 기재의 제조 방법
KR20070024634A (ko) 유기막 조성물 및 레지스트 패턴 형성방법
JP4990966B2 (ja) 金属電極の製造方法
JP5048754B2 (ja) ポジティブ型フォトレジスト用組成物およびこれから製造されたポジティブ型フォトレジストフィルム
KR20150096372A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이것을 사용한 감광성 필름
JP4121925B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
US20020012865A1 (en) Positive photoresist composition and process for forming resist pattern using same
KR102253191B1 (ko) 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법, 그리고 메탈층으로 이루어지는 패턴의 형성 방법 및 관통 전극의 제조 방법
KR100945543B1 (ko) 금속 전극의 제조방법
KR100987782B1 (ko) 금속 전극의 제조방법
KR100950433B1 (ko) 포지티브형 포토레지스트 필름
KR20170029285A (ko) 구리막용 포토레지스트 조성물
KR101040994B1 (ko) 포지티브형 포토레지스트 필름
KR20070099070A (ko) 포지티브형 포토레지스트용 조성물
JP4112416B2 (ja) 吐出ノズル式塗布法用ポジ型ホトレジスト組成物及びレジストパターンの形成方法
KR101291935B1 (ko) 필름형 광분해성 전사재료
KR20070106130A (ko) 포지티브형 포토레지스트용 조성물
JP2004093836A (ja) 厚膜用化学増幅型ホトレジスト組成物、厚膜ホトレジスト積層体、厚膜レジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法
KR20070099071A (ko) 포지티브형 포토레지스트 필름
KR100987784B1 (ko) 포지티브형 포토레지스트용 조성물
KR100987785B1 (ko) 금속 전극의 제조방법
TWI276919B (en) Resin for primer material, primer material, layered product, and method of forming resist pattern

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees