JP4990285B2 - キノリンおよびその治療的使用 - Google Patents

キノリンおよびその治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4990285B2
JP4990285B2 JP2008532876A JP2008532876A JP4990285B2 JP 4990285 B2 JP4990285 B2 JP 4990285B2 JP 2008532876 A JP2008532876 A JP 2008532876A JP 2008532876 A JP2008532876 A JP 2008532876A JP 4990285 B2 JP4990285 B2 JP 4990285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
yloxy
acetic acid
optionally substituted
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008532876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510045A (ja
Inventor
マイケル コリン クランプ
ローサ アリエンゾ
ジョージ ハインド
ピーター クラケット
ヤン グリフォン
トレバー キース ハリソン
ニコラス チャールズ レイ
ハリー フィンチ
ジョン ギャリー モンタナ
Original Assignee
プルマジェン セラピューティクス(アズマ)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0519969.0A external-priority patent/GB0519969D0/en
Priority claimed from GB0610551A external-priority patent/GB0610551D0/en
Application filed by プルマジェン セラピューティクス(アズマ)リミテッド filed Critical プルマジェン セラピューティクス(アズマ)リミテッド
Publication of JP2009510045A publication Critical patent/JP2009510045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990285B2 publication Critical patent/JP4990285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、CRTH2受容体(化学誘引物質受容体−2型Tヘルパー細胞上に発現される相同分子、Chemoattratant Receptor−homologous molecule expressed on T Helper cells type 2)のリガンドであるキノリン化合物のクラス、および治療、特にCRTH2受容体活性の変調に応答性のある疾患、主に顕著な炎症性要素を有する疾患の治療におけるその使用に関する。また、本発明は、そのリガンドクラスの新規メンバーおよびそれらを含む医薬組成物にも関する。
肥満細胞は、ヒスタミン、ロイコトリエン、サイトカイン、プロスタグランジンDなどのいくつかの介在物質の放出を介して、アレルギーおよび免疫応答において重要な役割を果たすことが知られている(Boyce;Allergy Asthma Proc.、2004年、25、27〜30ページ)。プロスタグランジンD(PGD)とは、アレルゲンチャレンジに対する応答において、肥満細胞によるアラカドン酸に対するシクロオキシゲナーゼの作用によって産生される主要な代謝物である(Lewis他;J.Immunol.、1982年、129、1627〜1631ページ)。全身性肥満細胞症(Roberts;N.Engl.J.Med.、1980年、303、1400〜1404ページ)、アレルギー性鼻炎(Naclerio他;Am.Rev.Respir.Dis.、1983年、128、597〜602ページ;Brown他;Arch.Otolarynol.Head Neck Surg.、1987年、113、179〜183ページ;Lebel他;J.Allergy Clin.Immunol.、1988年、82、869〜877ページ)、気管支喘息(Murray他;N.Engl.J.Med.、1986年、315、800〜804ページ;Liu他;Am.Rev.Respir.Dis.、1990年、142、126〜132ページ;Wenzel他;J.Allergy Clin.Immunol.、1991年、87、540〜548ページ)、および蕁麻疹(Heavey他;J.Allergy Clin.Immunol.、1986年、78、458〜461ページ)に罹患している患者においてPGDの産生が増加していることが示されている。PGDは、2つの受容体、すなわち、PGD(またはDP)受容体(Boie他;J.Biol.Chem.、1995年、270、18910〜18916ページ)および化学誘引物質受容体−Th2上に発現される相同分子(またはCRTH2)を介してその効果を媒介する(Nagata他;J.Immunol.、1999年、162、1278〜1289ページ;Powell;Prostaglandins Luekot.Essent.Fatty Acids、2003年、69、179〜185ページ)。したがって、PGDのその受容体における効果を拮抗する薬剤が、いくつかの病状において有利な効果を有し得ると想定されている。
CRTH2受容体は、好塩基球、好酸球、およびTh2型免疫ヘルパー細胞などの、アレルギー性炎症に関連する細胞タイプ上で発現されることが示されている(Hirai他;J.Exp.Med.、2001年、193、255〜261ページ)。CRTH2受容体は、これらの細胞タイプにおいてPGDに媒介される細胞遊走を媒介すること(Hirai他;J.Exp.Med.、2001年、193、255〜261ページ)、また、接触皮膚炎のモデルにおいて好中球および好酸球の細胞動員に主要な役割を果たすこと(Takeshita他;Int.Immunol.、2004年、16、947〜959ページ)が示されている。デュアルCRTH2およびトロンボキサンA受容体アンタゴニストであるラマトロバン{(3R)−3−[(4−フルオロフェニル)スルホニルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−カルバゾール−9−プロパン酸}は、これらの応答を減弱することが示されている(Sugimoto他;J.Pharmacol.Exp.Ther.、2003年、305、347〜352ページ;Takeshita他;前掲書中)。アレルギー性炎症の増強および炎症反応の誘発をいずれも行うPGDの潜在性が、マウスおよびラットで実証されている。PGD合成酵素を過剰発現するトランスジェニックマウスは、アレルゲンチャレンジに応答して、肺好酸球増加症の増強およびTh2サイトカインレベルの増加を示す(Fujitani 他, J.Immunol.、2002年、168、443〜449ページ)。さらに、体外から投与したCRTH2アゴニストは、感作マウスにおいてアレルギー応答を増強する(Spik他;J.Immunol.、2005年、174、3703〜3708ページ)。ラットでは、体外から適用したCRTH2アゴニストは肺好酸球増加症を引き起こすが、DPアゴニスト(BW245C)またはTPアゴニスト(I−BOP)では効果が示されなかった(Shiraishi他;J.Pharmacol.Exp Ther.、2005年、312、954〜960ページ)。これらの観察は、CRTH2アンタゴニストが、PGDによって媒介される疾患の治療に対して貴重な特性を有し得ることを示唆している。
ラマトロバンに加えて、いくつかの他のCRTH2アンタゴニストが記載されている。例には、インドール酢酸(国際公開公報WO2003/022813;国際公開公報WO2003/066046;国際公開公報WO2003/066047;国際公開公報WO2003/097042;国際公開公報WO2003/097598;国際公開公報WO2003/101961;国際公開公報WO2003/101981;国際公開公報WO2004/007451;国際公開公報WO2004/078719;国際公開公報WO2004/106302;国際公開公報WO2005/019171;英国特許GB2407318;国際公開公報WO2005/040112;国際公開公報WO2005/040114;国際公開公報WO2005/044260);テトラヒドロキノリン(欧州特許EP1413306;欧州特許EP1435356;国際公開公報WO2004/032848;国際公開公報WO2004/035543;国際公開公報WO2005/007094)、およびフェニル酢酸(国際公開公報WO2004/058164;国際公開公報WO2004/089884;国際公開公報WO2004/089885;国際公開公報WO2005/018529)が含まれる。
キノリンの鋳型は、医薬品として使用するために提案されている化合物において共通のものである。しかし、本発明が関する化合物は、キノリンの鋳型に対して、特定の既知のキノリン型医薬品または既知の一般に提案されているキノリン型医薬品のクラスとは区別される置換パターンを有する。
CRTH2受容体活性の変調に応答性のある状態の治療において使用する医薬品を製造するための、式[1]の化合物またはその薬学的に許容される塩、N−オキシド、水和物もしくは溶媒和物の使用:
Figure 0004990285
[式中、
、R、R、RおよびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、シクロプロピル、ハロ、−S(O)、−SONR、−NR、−NRC(O)R、−CO、−C(O)NR、−C(O)R、−NO、−CNまたは−OR基であり;
それぞれのRは、独立して、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり;
、Rは、独立して、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−(C〜Cアルキル)−、アリール、ヘテロアリールまたは水素であり;
は、水素、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、シクロアルキル、シルコ(cylco)アルキル−(C〜Cアルキル)−、または−SO基であり;
Aは、−CHR10−、−C(O)−、−S(O)−、−O−、または−NR10−であり、nは0〜2の整数であり、R10は、水素、C〜Cアルキル、または完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル基であり;
Bは、直接結合、または−CH−、−CHCH−、−CHR11−、−CR1112−、いずれかの配向の−CHCHR11−、いずれかの配向の−CHCR1112−、いずれかの配向の−CHR11CHR12−、および式−(CR1112−Z−の二価基から選択される二価基であり、ZはR、RおよびRを保有する環に結合しており;
11は、C〜Cアルキル、シクロプロピル、または完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキルであり;
12は、メチルまたは完全にもしくは部分的にフッ素化されたメチルであり;
pは、独立して1または2であり;
Zは、−O−、−NH−、または−S(O)−であり、nは0〜2の整数であり;
Xは、カルボン酸、テトラゾール、3−ヒドロキシイソオキサゾール、ヒドロキサム酸、ホスフィネート、ホスホネート、ホスホンアミド、もしくはスルホン酸基、または式C(=O)NHSOもしくはSONHC(=O)Rの基であり;
Yは、アリール、ヘテロアリール、アリールと縮合したヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールと縮合したシクロアルキル、ヘテロアリールと縮合したヘテロシクロアルキルまたはアリールと縮合したシクロアルキルの基である]。
本発明が関連する化合物(1)はCRTH2受容体アンタゴニストであり、DP受容体よりも選択的である。
本発明の第2の態様は、そのような疾患に罹患している患者に有効量の上記定義の化合物(I)、またはその薬学的に許容される塩、N−オキシド、水和物もしくは溶媒和物を投与することを含む、CRTH2受容体活性の変調に応答性のある状態の治療方法である。
CRTH2受容体活性の変調に応答性のある重要な状態には、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性気道症候群、気管支炎、嚢胞性線維症、肺気腫および鼻炎が含まれる。
他のCRTH2受容体活性の変調に応答性のある状態には、乾癬、皮膚炎(アトピー性および非アトピー性)、クローン病、潰瘍性大腸炎、ならびに過敏性腸疾患が含まれる。
化合物(1)は、RおよびRは同時に水素ではなく、Bは直接結合ではないこと以外は上記に定義されており、その薬学的に許容される塩、N−オキシド、水和物および溶媒和物は自らの権利が新規であると考えられ、そのような新規化合物が本発明の第3の態様を形成する。そのような化合物を薬学的に許容される担体または賦形剤との混合物として含む医薬組成物、および治療におけるそのような化合物の使用も、本発明の態様である。
用語
本明細書中で使用する用語、aおよびbが整数である「(C〜C)アルキル」とは、a個からb個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基をいう。したがって、aが1であり、bが6である場合、例えば、この用語には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルが含まれる。
本明細書中で使用する用語、aおよびbが整数である「完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル」とは、a個からb個の炭素原子を有し、水素原子がすべてフッ素によって置き換えられている(完全にフッ素化)または水素原子の一部がフッ素によって置き換えられている(部分的にフッ素化)、直鎖または分枝鎖のアルキル基をいう。この用語には、例えば、−CF、−CHF、−CFH、およびCFCH−が含まれる。
本明細書中で使用する用語「炭素環式」とは、すべてが炭素である16個までの環原子を有する必要に応じて置換された単環、二環または三環基を指し、アリールおよびシクロアルキルが含まれる。
本明細書中で使用する用語「シクロアルキル」とは、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基をいい、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが含まれる。
本明細書中で使用する不特定の用語「アリール」とは、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基をいい、共有結合によって直接連結されている2つの単環の炭素環式芳香環を有する基が含まれる。アリール基は、例えば、6〜14個の環炭素原子、好ましくは6〜10個の炭素原子を有し得る。アリール基の例は、フェニル、ビフェニルおよびナプチル(napthyl)である。
本明細書中で使用する用語「アリールと縮合したシクロアルキル」とは、シクロアルキル基と縮合し、フェニルなどの単環のアリール環からなる炭素環基をいい、アリールおよびシクロアルキル部分は本明細書中で定義したとおりである。例示的なアリールと縮合したシクロアルキル基には、テトラヒドロナフチルおよびインダニルが含まれる。アリールと縮合したシクロアルキル基は、任意の利用可能な炭素原子によって残りの分子に結合していてよい。
本明細書中で使用する不特定の用語「ヘテロアリール」とは、S、NおよびOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基を指し、共有結合によって直接連結されている、2つのそのような単環の環、または1つのそのような単環の環と1つの単環のアリール環とを有する基が含まれる。そのような基の例は、チエニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、インドリルおよびインダゾリルである。
本明細書中で使用する不特定の用語「ヘテロシクロアルキル」または「ヘテロシクリル」または「ヘテロシクロアルキル」には上記定義の「ヘテロアリール」が含まれ、それに加えて、S、NおよびOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む必要に応じて置換された単環、二環または三環の非芳香族基、ならびに別のそのような基または単環の炭素環基と共有結合している、1つまたは複数のそのようなヘテロ原子を含む単環の非芳香族基からなる基を意味する。そのような基の例は、ピロリル、フラニル、チエニル、ピペリジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピリミジニル、モルホリニル、ピペラジニル、インドリル、キノリル、モルホリニル、ベンゾフラニル、ピラニル、イソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル、マレイミドおよびスクシンイミド基である。
本明細書中で使用する用語「ヘテロアリールと縮合したシクロアルキル」とは、シクロアルキル基と縮合し、ピリジルまたはフラニルなどの単環のヘテロアリール基からなる複素環基を意味し、ヘテロアリールおよびシクロアルキル部分は本明細書中で定義したとおりである。例示的なヘテロアリールと縮合したシクロアルキル基には、テトラヒドロキノリニルおよびテトラヒドロベンゾフラニルが含まれる。ヘテロアリールと縮合したシクロアルキル基は、任意の利用可能な炭素または窒素原子によって残りの分子に結合していてよい。
本明細書中で使用する用語「アリールと縮合したヘテロシクロアルキル」とは、ヘテロシクロアルキル基と縮合し、フェニルなどの単環のアリール環からなる複素環基をいい、アリールおよびヘテロシクロアルキル部分は上記定義のとおりである。例示的なアリールと縮合したヘテロシクロアルキル基には、テトラヒドロキノリニル、インドリニル、ベンゾジオキシニル、ベンクソジオキソリル(benxodioxolyl)、ジヒドロベンゾフラニルおよびイソインドロニルが含まれる。アリールと縮合したヘテロシクロアルキル基は、任意の利用可能な炭素または窒素原子によって残りの分子に結合していてよい。
本明細書中で使用する用語「ヘテロアリールと縮合したヘテロシクロアルキル」とは、ヘテロシクロアルキル基と縮合し、ピリジルまたはフラニルなどの単環のヘテロアリール基からなる複素環基をいい、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキル部分は本明細書中で定義したとおりである。例示的なヘテロアリールと縮合したヘテロシクロアルキル基には、ジヒドロジオキシノピリジニル、ジヒドロピロロピリジニル、ジヒドロフラノピリジニルおよびジオキソロピリジニルが含まれる。ヘテロアリールと縮合したヘテロシクロアルキル基は、任意の利用可能な炭素または窒素原子によって残りの分子に結合していてよい。
現れるコンテキストで別段に指定しない限りは、本明細書中で任意の部分に適用される用語「置換された」とは、4つまでの適合性のある置換基で置換されたことを意味し、そのそれぞれが、独立して、例えば、(C〜C)アルキル、シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、メルカプト、メルカプト(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルチオ、フェニル、5個もしくは6個の環原子を有する単環のヘテロアリール、ハロ(フルオロ、ブロモおよびクロロを含む)、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、ニトリル(−CN)、オキソ、−COOH、−COOR、−COR、−SO、−CONH、−SONH、−CONHR、−SONHR、−CONR、−SONR、−NH、−NHR、−NR、−OCONH、−OCONHR、−OCONR、−NHCOR、−NHCOOR、−NRCOOR、−NHSOOR、−NRSOOH、−NRSOOR、−NHCONH、−NRCONH、−NHCONHR、−NRCONHR、−NHCONR、または−NRCONRであり得る[式中、RおよびRは、独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、フェニル、または5個もしくは6個の環原子を有する単環の複素環基であるか、あるいは、RおよびRは、同じ窒素原子に結合した場合は、5もしくは6個の環原子のその窒素と環を形成してもよく、必要に応じて、N、OまたはSから選択されるさらなるヘテロ原子を含む(例は、モルホリニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)、4−メチルピペリジニル、およびテトラヒドロピロリル)]。「必要に応じた置換基」とは、前述の置換基の1つであり得る。
本明細書中で使用する用語「塩」には、塩基付加塩、酸付加塩および第四級塩が含まれる。酸性である本発明の化合物は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム;アルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化カルシウム、水酸化バリウムおよび水酸化マグネシウムなどの塩基;有機塩基、例えばN−メチル−D−グルカミン、コリントリス(ヒドロキシメチル)アミノ−メタン、L−アルギニン、L−リシン、N−エチルピペリジン、ジベンジルアミンなどと、薬学的に許容される塩を含めた塩を形成することができる。塩基との具体的な塩には、ベンザチン、カルシウム、ジオールアミン、メグルミン、オーラミン、カリウム、プロカイン、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛の塩が含まれる。塩基性である化合物(I)は、例えば、塩酸もしくは臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸などの無機酸、ならびに例えば酢酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、サリチル酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、安息香酸、ベンゼンサンホン酸(benzenesunfonic)、グルタミン酸、乳酸、およびマンデル酸などの有機酸と、薬学的に許容される塩を含めた塩を形成することができる。さらなる塩の形態は、「Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,selection and use」、P.Heinrich Stahl & Camille G.Wermuth、Wiley−VCH、2002年に詳述されている。
本発明では、以下も使用する。
用語「ホスフィネート」とは、式−P(O)R(OR)の基の群を指し、Rは水素またはC〜Cアルキルである。例示的な基は−P(O)(OH)CHおよび−P(O)(OH)Hである。
用語「ホスホネート」とは、式−P(O)(OH)ORの基を指し、Rは水素またはC〜Cアルキルである。例示的な基は、−P(O)(OH)および−P(O)(OH)OCである。
用語「ホスホンアミド」とは、式−P(O)(OR)NRの基を指し、Rは水素またはC〜Cアルキルである。例示的な基は、−P(O)(OH)NHである。
本発明が関連する化合物は、不斉原子の存在または回転の制限により1つまたは複数の立体異性体形態で存在し得、そのような場合、それぞれのキラル中心においてRもしくはS立体化学でいくつかの立体異性体として存在するか、または、それぞれのキラル軸においてRもしくはS立体化学でアトロプ異性体として存在することができる。本発明には、すべてのそのような鏡像異性体およびジアステレオアイソマーならびにその混合物が含まれる。
本発明が関連する化合物(I)の、エステルなどのプロドラッグの使用も、本発明の一部である。「プロドラッグ」とは、in vivoで代謝的手段によって(例えば、加水分解、還元または酸化によって)式(1)の化合物へと変換可能な化合物を意味する。例えば、式(1)の化合物のエステルプロドラッグは、加水分解によってin vivoで親分子へと変換され得る。式(1)の化合物の適切なエステルは、例えば、酢酸エステル、クエン酸エステル、乳酸エステル、酒石酸エステル、マロン酸エステル、シュウ酸エステル、サリチル酸エステル、プロピオン酸エステル、コハク酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエ酸エステル、ゲンチシン酸エステル、イセチオン酸エステル、ジ−p−トルオイル酒石酸エステル、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、シクロヘキシルスルファミン酸エステルおよびキナ酸エステルである。エステルプロドラッグの例は、F.J.Leinweber、Drug Metab.Res.、1987年、18、379ページによって記載されているものである。本明細書中で使用する式(1)の化合物への言及には、プロドラッグ形態も含まれることを意図する。
変数R〜R、A、B、XおよびY
本発明による使用のためには、化合物(1)において、以下の構造的特徴が任意の適合性のある組合せで現在好ましい:
、R、R、RおよびRは、独立して、水素;C〜Cアルキル、例えば、メチル、エチル、またはn−もしくはイソプロピル;完全にまたは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、例えば、トリフルオロメチルまたはジフルオロメチル;シクロアルキル、例えば、シクロプロピルまたはシクロブチル;ハロ、例えば、フルオロ、クロロまたはブロモ;−NO;−CN;あるいは−S(O)、−SONR、−NR、−NRC(O)R、−CO、−C(O)NR、−C(O)R、または−OR基から選択される基であり;
それぞれのRは、独立して、C〜Cアルキル、例えば、メチル、エチル、またはn−もしくはイソプロピル;完全にまたは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、例えば、トリフルオロメチルまたはジフルオロメチル;シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル;アリール、例えばフェニル;あるいはヘテロアリール、例えば、ピリジル、チエニルまたはフラニルであり;
、Rは、独立して、C〜Cアルキル、例えば、メチル、エチル、またはn−もしくはイソプロピル;完全にまたは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、例えば、トリフルオロメチルまたはジフルオロメチル;シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル;シクロアルキル−(C〜Cアルキル)−、例えば、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル;アリール、例えばフェニル;あるいはヘテロアリール、例えば、ピリジル、チエニルまたはフラニル;あるいは水素であり;
は、水素、C〜Cアルキル、例えば、メチル、エチル、またはn−もしくはイソプロピル;完全にまたは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、例えば、トリフルオロメチルまたはジフルオロメチル;シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル;シクロアルキル−(C〜Cアルキル)−、例えば、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル;あるいは−SO基である。
〜Rの現在好ましい例は:
はフルオロまたはクロロであり;
は水素、クロロまたはメチルであり;
は水素であり;
はメチル、エチル、メトキシまたはジフルオロメトキシであり;
はメチル、エチル、エトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシまたはシアノであり;
Aは、−CHR10−、−C(O)−、−S(O)−、−O−、または−NR10−であり、nは0〜2の整数であり、R10は、水素、C〜Cアルキル、例えば、メチル、エチル、またはn−もしくはイソプロピル;完全にまたは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、例えば、トリフルオロメチルまたはジフルオロメチルである。Aの現在好ましい例は、−CH−、−O−、または−S(O)−であり、nは0、1または2である。
Bは、直接結合、または−CH−、−CHCH−、−CHR11−、−CR1112−、いずれかの配向の−CHCHR11−、いずれかの配向の−CHCR1112−、いずれかの配向の−CHR11CHR12−、および式−(CR1112−Z−の二価基から選択される二価基であり、ZはR、RおよびRを保有する環に結合しており;ここで
11は、C〜Cアルキル、例えば、メチル、エチル、またはn−もしくはイソプロピル;完全にまたは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、例えば、トリフルオロメチルまたはジフルオロメチル;あるいはシクロプロピルであり;
12は、メチルまたは完全にもしくは部分的にフッ素化されたメチル、例えば、トリフルオロメチルまたはジフルオロメチルであり;
pは、独立して1または2であり;
Zは、−O−、−NH−、または−S(O)−であり、nは0〜2の整数であり;
Bの現在好ましい例は、−CH−、−OCH(CH)−または−OCH−であり、酸素はR、RおよびRを保有する環に結合している。
Xは、カルボン酸、テトラゾール、3−ヒドロキシイソオキサゾール、ヒドロキサム酸、ホスフィネート、ホスホネート、ホスホンアミド、もしくはスルホン酸基、または式C(=O)NHSOもしくはSONHC(=O)Rの基である。現在好ましいのは、Xがカルボン酸基である化合物である。もちろん、そのような化合物のプロドラッグには、カルボン酸基がin vivoで加水分解されてカルボン酸を放出するエステルとしてエステル化されているものが含まれる。
Yは、フェニル;ヘテロアリール、例えば、キノリニル、ピリジル、チエニル、フラニル、アゾリル、チアゾリル、ジアゾリル、もしくはイミダゾリル、アリールと縮合したヘテロシクロアルキル、例えば、テトラヒドロキノリニル、インドリニル、ベンゾジオキシニル、ベンクソジオキオリル、ジヒドロベンゾフラニルおよびイソインドロニル;ヘテロアリールと縮合したシクロアルキル、例えばテトラヒドロキノリル;ヘテロアリールと縮合したヘテロシクロアルキル、例えば、インドリニル、ベンゾジオキシニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾフラニルもしくはイソインドロニル;またはアリールと縮合したシクロアルキル基、例えばテトラヒドロナフチルおよびインダニルである。Yが必要に応じて置換されていることが現在好ましい。Yの現在好ましい例には、以下が含まれる:
4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−エタンスルホニルフェニル、4−(モルホリン−4−スルホニル)フェニル、4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−クロロ−2−フルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−4−メタンスルホニルフェニ、2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニルおよび2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイル。
特に好ましい本発明の化合物(1)のサブクラスは、Rがフルオロまたはクロロであり;RおよびRが水素であり;Rがメチル、エチル、メトキシまたはジフルオロメトキシであり;Rがメチル、エチル、エトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシまたはシアノであり;Aが−CH−、−O−、または−S(O)−であり、nが0、1または2であり;Bが−CH−、−OCH(CH)−または−OCH−であり、酸素がR、RおよびRを保有する環に結合しており;Xが−COHであり;Yが4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−エタンスルホニルフェニル、4−(モルホリン−4−スルホニル)フェニル、4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−クロロ−2−フルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−4−メタンスルホニルフェニ、2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニルおよび2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルであるもの、ならびにその薬学的に許容される塩、N−オキシド、水和物または溶媒和物からなる。
本発明が関連する具体的な化合物には、本明細書の実施例中のもの、およびその薬学的に許容される塩、N−オキシド、水和物または溶媒和物が含まれる。
組成物
上述のように、本発明が関連する化合物はCRTH2受容体アンタゴニストであり、そのような変調から利益を得る疾患の治療において有用である。そのような疾患の例は上記に言及しており、喘息、鼻炎、アレルギー性気道症候群、および気管支炎が含まれる。
任意の特定の患者のための具体的な用量レベルは、用いた具体的な化合物の活性、年齢、体重、全体的な健康、性別、食習慣(diet)、投与時間、投与経路、排泄速度、薬物の組合せおよび治療を受ける特定の疾患の重篤度を含めた、様々な要素に依存することが理解されよう。最適な用量レベルおよび投薬頻度は、製薬分野において必須の臨床治験によって決定される。一般に、1日用量の範囲は、単一または分割用量の、約0.001mg〜約100mg/哺乳動物の体重1kg、多くの場合0.01mg〜約50mg/kg、例えば0.1〜10mg/kgの範囲内である。他方で、一部の例ではこれらの限界外の用量で用いることも必要であり得る。
本発明が関連する化合物は、その薬物動態学的特性と一貫性のある任意の経路による投与用に調製し得る。経口投与可能な組成物は、錠剤、カプセル、散剤、顆粒、ロゼンジ、液体またはゲル調製、例えば経口、局所的、または滅菌非経口液剤もしくは懸濁液の形態であり得る。経口投与用の錠剤およびカプセルは単位用量の提供形態であってよく、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、もしくはポリビニル−ピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシ−デンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールもしくはグリシン;錠剤化滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールもしくはシリカ;崩壊剤、例えばジャガイモデンプン、または許容される湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムなどの慣用の賦形剤を含み得る。錠剤は、通常の製薬の実施で周知の方法に従ってコーティングし得る。経口液体調製は、例えば、水性もしくは油性懸濁液、液剤、乳剤、シロップまたはエリキシルの形態であるか、あるいは使用前に水または他の適切なビヒクルで再構成するための乾燥生成物として提供し得る。そのような液体調製は、懸濁剤、例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン水素化食用脂;乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、もしくはアカシア;非水性ビヒクル(食用油が含まれ得る)、例えば、アーモンド油、精留ヤシ油、グリセリンなどの油性エステル、プロピレングリコール、またはエチルアルコール;保存料、例えば、メチルもしくはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸、および所望する場合は慣用の香料または着色料などの慣用の添加剤を含み得る。
皮膚への局所的塗布用には、薬物をクリーム、ローションまたは軟膏として作製し得る。薬物のために用い得るクリームまたは軟膏の配合物は、当分野で周知の慣用の配合物であり、例えば、British Pharmacopoeiaなどの製薬の標準の教科書に記載されているものである。
また、薬物は、吸入用、例えば鼻腔スプレー、または乾燥粉末もしくはエアロゾル吸入器としても配合し得る。吸入による送達用には、活性化合物は好ましくは微粒子の形態である。これらは、噴霧乾燥、凍結乾燥および微粒子化を含めた様々な技術によって調製し得る。エアロゾルの作製は、例えば、圧力駆動ジェット噴霧器または超音波噴霧器を用いて、好ましくは、例えば吸入カプセルまたは他の「乾燥粉末」送達系からの、噴霧剤駆動計量エアロゾルまたは微粒化した活性化合物の噴霧剤を含まない投与を用いて実施することができる。
また、有効成分は、滅菌媒体中で非経口的に投与し得る。用いるビヒクルおよび濃度に応じて、薬物はビヒクルに懸濁または溶解させることができる。有利には、局所麻酔剤、保存料および緩衝剤などのアジュバントをビヒクルに中に溶解させることができる。
プロスタグランジンに媒介される疾患を予防および治療するために、他の化合物を本発明の式[I]の化合物と組み合わせ得る。したがって、本発明は、治療有効量の本発明の式[I]の化合物および1つまたは複数の他の治療剤を含む、PGDに媒介される疾患を予防および治療するための医薬組成物にも関する。式[1]の化合物との組合せ療法の適切な治療剤には、それだけには限定されないが、(1)フルチカゾン、シクレソニドまたはブデソニドなどのコルチコステロイド;(2)サルメテロール、インダカテロールまたはフォルモテロールなどのβ2−アドレナリン受容体アゴニスト;(3)ロイコトリエンモジュレーター、例えば、モンテルカスト、ザフィルラスト(zafirulast)もしくはプランルカストなどのロイコトリエンアンタゴニストまたはジロートンもしくはBAY−1005などのロイコトリエン生合成阻害剤;(4)抗コリン剤、例えば臭化チオトロピウムなどのムスカリン−3(M3)受容体アンタゴニスト;(5)ロフルミラストまたはシロミラストなどのホスホジエステラーゼ−IV(PDE−IV)阻害剤;(6)抗ヒスタミン剤、例えば、フェキソフェナジン、シチリジン、ロラチジンまたはアステミゾールなどの選択的ヒスタミン−1(H1)受容体アンタゴニスト;(7)コデインまたはデキストラモルファン(dextramorphan)などの鎮咳剤;(8)イブプロフェンまたはケトプロフェンなどの非選択的COX−1/COX−2阻害剤;(9)セレコキシブおよびロフェコキシブなどのCOX−2阻害剤;(10)国際公開公報WO97/03094および国際公開公報WO97/02289に記載のものなどのVLA−4アンタゴニスト;(11)TACE阻害剤およびTNF−α阻害剤、例えば、RemicadeおよびCDP−870などの抗TNFモノクローナル抗体ならびにEnbrelなどのTNF受容体免疫グロブリン分子;(12)マトリックスメタロプロテアーゼの阻害剤、例えばMMP12;(13)国際公開公報WO2005/026124、国際公開公報WO2003/053930および国際公開公報WO06/082412に記載のものなどのヒト好中球エラスターゼ阻害剤;(14)欧州特許EP1052264および欧州特許EP1241176に記載のものなどのA2aアゴニスト(15)国際公開公報WO2002/42298に記載のものなどのA2bアンタゴニスト;(16)ケモカイン受容体機能のモジュレーター、例えば、CCR3およびCCR8のアンタゴニスト;(17)他のプロスタノイド受容体の作用を変調する化合物、例えば、DP受容体アンタゴニストまたはトロンボキサンA2アンタゴニスト;ならびに(18)PPARアゴニストなどのTh2の機能を変調する薬剤が含まれる。
本発明の化合物と第2の有効成分との重量比は変動してよく、それぞれの成分の有効用量に依存する。一般に、それぞれの有効用量を用いる。
合成方法
本発明は、本発明の化合物の調製方法にも関する。
本発明の式[1]の化合物は、以下のスキームおよび実施例の手順に従って、適切な材料を用いて調製することができ、以下の具体的な実施例によってさらに例示する。さらに、本明細書中に含まれる開示に記載される手順を利用することによって、当業者は、本明細書で特許請求する本発明のさらなる化合物を容易に調製することができる。しかし、実施例中に例示する化合物のみが、本発明としてみなされる種類を形成すると解釈されるべきでない。実施例は、本発明の化合物を調製するための詳細をさらに例示する。当業者には、以下の調製手順の条件およびプロセスの既知の変形を用いてこれらの化合物を調製できることを、容易に理解されるであろう。
B基が式O−(必要に応じて置換された)アルキレンによって表され、R1〜5、A、XおよびYが上記定義のとおりである本発明の式[1a]の化合物は、式[2]の化合物と適切な式[3]のアルキル化剤[LG基は適切な脱離基を表す(例えば、クロロ、ブロモ、またはメタンスルホニルオキシ)]との反応によって好都合に調製し得る。典型的には、アルキル化反応は、塩基(例えば炭酸カリウム)の存在下で、不活性溶媒(例えば、アセトンまたはN,N−ジメチルホルムアミド)中で実施する。当業者には、どちらかの構成要素の一方または他方の官能基が適切に保護されている、アルキル化剤[3]の形態を用いた中間体[2]から最終化合物[1a]への変換を実施することが好都合であり得ることを理解されるであろう。例えば、X基がカルボン酸を表す場合は、酸基がエステル(例えば、エチルまたはtert−ブチルエステル)として保護されているアルキル化剤を用いて反応を実施することが好都合であり得る。アルキル化剤[3]の保護形態で反応を実施する場合は、本発明の所望の化合物[1a]を得るために適切な脱保護ステップが必要となることを理解されたい(スキーム1)。
Figure 0004990285
式[2]の中間体化合物は、式[4]のアミノフェノールと式[5]の1,3−ジカルボニル化合物との反応によって好都合に調製し得る(スキーム2)。反応は、ニートもしくはポリリン酸、p−トルエンスルホン酸もしくはメタンスルホン酸などの適切な脱水剤の存在下で実施し得る。式[4]および[5]は、市販されているか、または既知の方法によって調製する。
Figure 0004990285
がジフルオロメトキシなどのアルコキシ基である式[1a]の化合物は、式[6]のアニリンと式[7]のβ−ケトエステル[PGは適切なアルキル基を表す(メチルおよびエチルなど)]との反応、次いでクロロジフルオロメタンを用いたアルキル化から、好都合に調製し得る(スキーム3)。中間体[6]の保護形態で反応を実施する場合は、所望の化合物[1a]を得るために適切な脱保護ステップが必要となることを理解されたい。式[7]のケトエステルは、知られているか、または当業者に知られている方法に従って既知の化合物から調製し得る。
Figure 0004990285
式[6]の化合物は、式[2]の化合物から式[1a]の化合物を調製するための上述の方法を用いて(スキーム1)、式[4]の化合物から、式[3]のアルキル化剤を用いた処理によって調製し得る(スキーム4)。
Figure 0004990285
がジフルオロメトキシなどのアルコキシ基である式[1a]の化合物は、式[2]の化合物から式[1a]の化合物を調製するための上述の方法(スキーム1)および式[8]の化合物から式[1a]の化合物を調製するための上述の方法(スキーム3)を用いて、式[11]の中間体化合物から好都合に調製し得る。
式[11]の化合物は、式[10]の化合物から好都合に調製し得る。反応は、適切な脱水剤、例えば、メタンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸の存在下で実施し得る。
式[10]の中間体化合物は、トリフルオロ酢酸銀の存在下で、式[4]のアミノフェノールと式[9]のβ−ケトチオエステルとの反応から調製し得る。式[4]および[9]の化合物は、市販されているか、または既知の方法によって調製する。
Figure 0004990285
1〜5、AおよびYが上記定義のとおりである本発明の式[1b]の化合物は、式[12]の中間体化合物[T基は、クロロ、ブロモ、もしくはヨード原子、またはトリフルオロ−メタンスルホニルオキシ基を表す]と1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−メトキシエタンとの反応によって調製し得る(スキーム6)。反応は、適切な触媒(例えばパラジウム化合物)および酢酸ナトリウムなどの塩基の存在下で好都合に実施し得る。
Figure 0004990285
Tがトリフルオロメタンスルホニルオキシである式[12]の中間体は、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、式[2]の中間体とN−フェニル−トリフルオロメタンスルホンイミドとの反応から調製し得る。
当業者には、本発明の化合物は、本発明の他の化合物の変換によって調製し得ることが理解されよう。例えば、Aがスルホニル基を表す本発明の式[1c]の化合物は、ペルオキシ一硫酸カリウム、メタ−クロロペルオキシ安息香酸または他の周知の酸化剤などの適切な酸化剤を用いて、Aがスルファニル基を表す本発明の式[1a]の化合物を酸化することによって好都合に調製し得る。
Figure 0004990285
さらなる例では、Rが水素原子を表す式[1b]の化合物は、R基がクロロまたはブロモなどのハロ基を表す式[1b]の化合物の還元によって好都合に調製し得る。変換は、炭素担持パラジウムなどの適切な触媒の存在下で、水素を用いた還元によって好都合に達成し得る。
以下、本発明を以下の実施例を参考として記載する。本発明は例としてのみ記載し、本発明の範囲から逸脱せずに詳細の改変を行い得ることを理解されたい。
H NMRスペクトルは、周囲温度で、三重共鳴の5mmプローブ分光計を備えたVarian Unity Inova(400MHz)分光計を用いて記録した。化学シフトはテトラメチルシランに対するppmで表す。以下の略記を用いた:br s=ブロード一重線、s=一重線、d=二重線、dd=二重の二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線。
保持時間および関連する質量イオンを決定するための質量分析(LCMS)実験は、以下の方法を用いて行った:
方法A:陽イオンエレクトロスプレーを備えたMicromass Platform LCT分光計で、Higgins Clipeus C18 5μm 100×3.0mmカラムおよび2mL/分の流量を用いた単一波長UV254nm検出で実験を行った。最初の溶媒系は、最初の1分間は0.1%のギ酸を含む95%の水(溶媒A)および0.1%のギ酸を含む5%のアセトニトリル(溶媒B)であり、次の14分間をかけて5%の溶媒Aおよび95%の溶媒Bまでの勾配であった。最終の溶媒系をさらに2分間一定に保った。
方法B:陽および陰イオンエレクトロスプレーを備えたMicromass Platform LC分光計で、Phenomertex Luna C18(2)30×4.6mmカラムおよび2mL/分の流量を用いたELS/ダイオードアレイ検出で実験を行った。溶媒系は、最初の0.50分間は95%の溶媒Aおよび5%の溶媒Bであり、次の4分間は5%の溶媒Aおよび95%の溶媒Bまでの勾配であった。最終の溶媒系をさらに0.50分間一定に保った。
マイクロ波実験は、どちらも再現性および制御を与える単一モード共鳴器および動的フィールド調整を使用するPersonal Chemistry Smith Synthesizer(商標)を用いて実施した。40〜250℃の温度に達成することができ、20barまでの圧力に達成することができる。このプロセッサには2種類のバイアル、すなわち、0.5〜2.0mLおよび2.0〜5.0mLが利用可能である。
長さ10cmおよび内径2cmのカラム中、Genesis7ミクロンC−18結合シリカ固定相を用いて、調製用逆相HPLC精製を実施した。用いた移動相はアセトニトリルおよび水の混合物(どちらも0.1%v/vのトリフルオロ酢酸で緩衝)であり、流量は10mL/分であり、40〜90%の有機変性剤の典型的な勾配を30〜40分間にわたって増加した。必要な生成物を含む画分(LC−MS分析により同定)をプールし、有機画分を蒸発によって除去し、残りの水性画分を凍結乾燥して、最終生成物が得られた。
実施例1
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−メトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製1a:8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−キノリン−4−オン
3−アミノ−4−クロロフェノール(2.5g)、2−(4−クロロベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル(4.7g)およびトルエン−4−スルホン酸(0.3g)の混合物を160℃、窒素下で10時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、残渣をメタノールで粉砕し、その後、ブタン−1−オールから結晶化させて、ベージュ色粉末が得られた。酢酸エチルおよびジクロロメタンの混合物(体積で0:1から1:0)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.77gが黄色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.50 (s, 3H), 3.90 (s, 2H), 6.90 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.20-7.30 (m, 4H), 7.60 (d, J=8.6 Hz, 1H), 11.05 (s, 1H), 14.90 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):334(M+H)、保持時間3.8分。
調製1b:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
テトラヒドロフラン(7.0mL)中の8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−キノリン−4−オン(0.56g)の溶液に窒素を流し、−40℃まで冷却した。テトラヒドロフラン中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0M溶液(1.7mL)を加え、生じた混合物を1時間かけて0℃まで温めた。混合物を−30℃まで冷却し、テトラヒドロフラン(1.0mL)中のブロモ酢酸メチルエステル(0.26g)の溶液を加え、生じた混合物を2時間かけて室温まで温め、その後、この温度で3日間攪拌した。混合物を1.0Mの塩酸水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチルおよびジクロロメタンの混合物(体積で1:19から19:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.13gがガムとして得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):406(M+H)、保持時間3.1分。
調製1c:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−メトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.13g)、ヨードメタン(0.20mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)および炭酸カリウム(0.14g)の混合物を室温で22時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチルおよびジクロロメタンの混合物(体積で1:19から19:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.059gがガムとして得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):420(M+H)、保持時間4.0分。
調製1d:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−メトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−メトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.059g)、メタノール(2.0mL)、飽和水酸化リチウム水溶液(0.25mL)および水(0.4mL)の混合物を室温で15時間攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって残渣のpHを1に調節した。水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配(20%〜80%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって精製して、表題化合物0.060gが黄色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.90 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.15 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.6 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):406(M+H)、保持時間11.0分。
MS:ESI(+ve)(方法B):406(M+H)、保持時間3.5分。
実施例2
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製2a:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール(0.23g)、N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)、炭酸カリウム(0.11g)およびブロモ酢酸メチルエステル(0.075mL)の混合物を室温で17時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し、この混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.11gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.75 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.60 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.95 (d, J.=8.6 Hz, 1H), 7.20 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.65 (d, J=8.3 Hz, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法B):404(M+H)、保持時間4.1分。
調製2b:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.11g)、アセトニトリル(2.0mL)および4.0Mの水酸化リチウム水溶液(2.0mL)の溶液を室温で1時間攪拌した。アセトニトリルを減圧下で除去し、飽和リン酸二水素ナトリウム水溶液を加えることによって残渣のpHを〜5に調節した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。メタノール、次いでメタノール中の2.0Mのアンモニアで溶出させるフラッシュNHカートリッジ上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.10gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.60 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.80 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.25 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.65 (d, J=8.6 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):390(M+H)、保持時間11.0分。
MS:ESI(+ve)(方法B):390(M+H)、保持時間3.5分。
実施例3
[3−(4−クロロベンジル)−2−エトキシ−4,7−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸
Figure 0004990285
調製3a:3−アミノ−5−メチルフェノール
5−メチルベンゼン−1,3−ジオール(6.0g)、塩化アンモニウム(3.0g)、水(9.0mL)、および水酸化アンモニウム(6.8mL、水中に33%)の混合物をボンベ中に密封し、180℃で17時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、生じた沈殿物を濾過によって収集した。水から結晶化させて、表題化合物1.7gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.05 (s, 3H), 4.75 (br s, 2H), 5.75-5.80 (m, 3H), 8.70 (s, 1H).
調製3b:3−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ−4,7−ジメチル−1H−キノリン−2−オン
3−アミノ−5−メチルフェノール(0.25g)および2−(4−クロロベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル(0.52g)の混合物を150℃、窒素下で7時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、残渣をメタノールで粉砕して、表題化合物0.32gがオフホワイト色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.20 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 6.40 (m, 1H), 6.55 (m, 1H), 7.20 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.30 (2H, d, J=8.6 Hz), 10.00 (1H, br s), 11.50 (1H, br s).
MS:ESI(+ve)(方法B):314(M+H)、保持時間3.14分。
調製3c:トリフルオロメタンスルホン酸3−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルエステル
3−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ−4,7−ジメチル−1H−キノリン−2−オン(1.4g)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(1.75g)、炭酸カリウム(1.85g)およびテトラヒドロフラン(7.0mL)の混合物を、120℃で12分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。酢酸エチルおよびジクロロメタンの混合物(体積で1:25から1:5)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物3.3gがオフホワイト色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.40 (3H, s), 2.60 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 6.95 (m, 1H), 7.15-7.20 (m, 4H), 7.30 (m, 1H), 12.0 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):446(M+H)、保持時間4.1分。
調製3d:[3−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(15.0mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸3−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルエステル(1.1g)、1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−メトキシエテン(2.7mL)、酢酸ナトリウム(0.25g)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.07g)および1,1’−ビス(ジフェニルホスピノ)フェロセン(0)(0.07g)の混合物を、120℃で15分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチルおよびジクロロメタンの混合物(体積で0:1から1:3)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物1.75gが淡オレンジ色オイルとして得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.30 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 4.15 (s, 2H), 6.85 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.20 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.3 Hz, 2H), 11.75 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):370(M+H)、保持時間3.4分。
調製3e:[3−(4−クロロベンジル)−2−エトキシ−4,7−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル
[3−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル(1.0g)、ブロモエタン(0.24mL)、炭酸カリウム(1.1g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を40℃で17時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチルおよびジクロロメタンの混合物(体積で0:1から1:5)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.28gがガムとして得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.25 (t, J=7.0 Hz, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 4.05 (s, 2H), 4.15 (s, 2H), 4.35 (q, J=7.0 Hz, 2H), 7.00 (s, 1H), 7.15 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.35 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):398(M+H)、保持時間4.7分。
調製3f:[3−(4−クロロベンジル)−2−エトキシ−4,7−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸
[3−(4−クロロベンジル)−2−エトキシ−4,7−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル(0.10g)、メタノール(2.0mL)、飽和水酸化リチウム水溶液(0.20mL)および水(0.4mL)の溶液を50℃で5時間攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、トリフルオロ酢酸を加えることによって残渣を酸性化した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.095gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.30 (t, J=7.0 Hz, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 4.10 (s, 2H), 4.15 (s, 2H), 4.40 (q, J=7.0 Hz, 2H), 7.10 (m, 1H), 7.15 (m, 2H), 7.30 (m, 2H), 7.50 (m, 1H), 12.50 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):384(M+H)、保持時間13.4分。
MS:ESI(+ve)(方法B):384(M+H)、保持時間4.2分。
実施例4
[3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製4a:[3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−オール(0.24g)、N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)、炭酸カリウム(0.12g)およびブロモ酢酸メチルエステル(0.12mL)の混合物を室温で17時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで粉砕し、さらにメチルtert−ブチルエーテルおよびジクロロメタンの混合物(体積で1:4から3:7)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.078gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.50 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.55 (m, 1H), 6.95 (m, 2H), 7.30 (m, 2H), 7.50 (m, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):384(M+H)、保持時間2.5分。
調製4b:[3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.045g)、アセトニトリル(2.0mL)、テトラヒドロフラン(1.0mL)および4.0Mの水酸化リチウム水溶液(2.0mL)の溶液を室温で2時間攪拌した。有機溶媒を減圧下で除去し、飽和リン酸二水素ナトリウム水溶液を加えることによって残渣のpHを5〜6に調節した。生じた混合物をクロロホルムで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ジエチルエーテル、次いでメタノールで残渣を粉砕して、表題化合物0.025gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.40 (s, 3H), 2.50 (s, 3H), 2.80 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.60 (s, 2H), 6.70 (m, 1H), 7.05 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.25 (m, 1H), 7.30 (d, J=8.6 Hz, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法A):370(M+H)、保持時間7.5分。
MS:ESI(+ve)(方法B):370(M+H)、保持時間2.3分。
実施例5
[3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−イル]酢酸
Figure 0004990285
調製5a:3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−オール
3−アミノ−5−メチルフェノール(1.0g)、3−(4−クロロベンジル)ペンタン−2,4−ジオン(1.7g)およびトルエン−4−スルホン酸(0.30g)の混合物を160℃、窒素下で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、残渣をメタノールで粉砕して、表題化合物1.5gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):312(M+H)、保持時間2.3分。
調製5b:トリフルオロメタンスルホン酸3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−イルエステル
3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−オール(0.32g)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.36g)、炭酸カリウム(0.42g)およびテトラヒドロフラン(5.0mL)の混合物を、120℃で20分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。ジクロロメタンおよびメチルtert−ブチルエーテルの混合物(体積で9:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.39gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.55 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 2.75 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 6.90 (m, 2H), 7.25-7.40 (m, 4H).
調製5c:[3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−イルエステル(0.39)、1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−メトキシエテン(0.95mL)、酢酸ナトリウム(0.086g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.080g)および1,1’−ビス(ジフェニルホスピノ)フェロセン(0)(0.048g)の混合物を、120℃で10分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.11gが得られた。
1H NMR (CD3OD): δ 2.50 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 7.00 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.25 (m, 3H), 7.70 (m, 1H).
調製5d:[3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−イル]酢酸
[3−(4−クロロベンジル)−2,4,7−トリメチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル(0.10g)、メタノール(2.0mL)および4.0Mの水酸化リチウム水溶液(2.0mL)の溶液を室温で2時間攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、飽和リン酸二水素ナトリウム水溶液を加えることによって残渣のpHを5〜6に調節した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をアセトニトリルで粉砕して、表題化合物0.010gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 2.80 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 5.30 (s, 2H), 6.85 (m, 2H), 7.25 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 8.70 (m, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):354(M+H)、保持時間7.0分。
MS:ESI(+ve)(方法B):354(M+H)、保持時間2.4分。
実施例6
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸
Figure 0004990285
調製6a:8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール
3−アミノ−4−クロロフェノール(2.2g)、3−(4−クロロベンジル)ペンタン−2,4−ジオン(3.4g)およびトルエン−4−スルホン酸(数個の結晶)の混合物を170℃、窒素下で10時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、メタノールおよびジクロロメタンの混合物(体積で1:19)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、次いでジエチルエーテルで粉砕して、表題化合物0.41gが淡茶色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 2.80 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 6.85 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.05 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.60 (d, J=8.3 Hz, 1H), 10.50 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):332(M+H)、保持時間3.4分。
調製6b:トリフルオロメタンスルホン酸8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルエステル
8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール(0.20g)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.26g)、炭酸カリウム(0.25g)およびテトラヒドロフラン(2.0mL)の混合物を、120℃で10分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:19)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.25gがベージュ色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.70 (s, 3H), 2.75 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 6.90 (d, J=8.8 Hz, 2H), 7.25 (d, J=8.8 Hz, 2H), 7.40 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.80 (d, J=8.4 Hz, 1H).
調製6c:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルエステル(0.24g)、1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−メトキシエテン(0.56mL)、酢酸ナトリウム(0.053g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.024g)および1,1’−ビス(ジフェニルホスピノ)フェロセン(0)(0.014g)の混合物を、120℃で10分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:9から1:6)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.12gがピンク色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.60 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.25 (s, 2H), 6.90 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.20-7.25 (m, 3H), 7.70 (d, J=7.8 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):388(M+H)、保持時間4.3分。
調製6d:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル(0.11g)、メタノール(5.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.84mL)の溶液を室温で17時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈した。1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって混合物のpHを3〜4に調節し、生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄した。工業用変性アルコールから結晶化させて、表題化合物0.056gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 7.05 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J=8.1 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):374(M+H)、保持時間10.9分。
実施例7
[8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製7a:8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール
3−アミノ−4−クロロフェノール(0.36g)、3−(4−クロロフェノキシ)ペンタン−2,4−ジオン(0.57g)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.020g)の混合物を125℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から0:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.16gが茶色オイルとして得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.55 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 6.70 (d, J=9.0 Hz, 1H), 6.75 (d, J=9.0 Hz, 2H), 7.20 (d, J=9.0 Hz, 2H), 7.25 (d, J=9.0 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):334(M+H)、保持時間4.2分。
調製7b:[8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール(0.16g)、N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)、炭酸カリウム(0.20g)およびブロモ酢酸メチルエステル(0.88g)の混合物を室温で15時間攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から5:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.20gがオフホワイト色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):406(M+H)、保持時間4.5分。
調製7c:[8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.20g)、メタノール(5.0mL)、水(1.0mL)および5.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)の溶液を室温で3時間攪拌した。1.0Mの塩酸を加えることによって溶液のpHを1に調節し、メタノールを減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配(40%〜98%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.025gが黄色−緑色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.45 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 3.55 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.85 (d, J=9.0 Hz, 2H), 7.00 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.35 (d, J=9.0 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.6 Hz 1H), 13.15 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):392(M+H)、保持時間12.3分。
実施例8
[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製8a:8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール
3−アミノ−4−クロロフェノール(0.36g)、3−(4−クロロフェニルスルファニル)ペンタン−2,4−ジオン(0.61g)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.040g)の混合物を140℃で10時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から0:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.050gが茶色オイルとして得られた。
MS:ESI(負)(方法B):348(M−H)、保持時間4.4分。
調製8b:[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール(0.050g)、N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)、炭酸カリウム(0.059g)およびブロモ酢酸メチルエステル(0.031g)の混合物を室温で15時間攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、この溶液を水で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.11gが茶色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):422(M+H)、保持時間4.8分。
調製8c:[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.11g)、メタノール(5.0mL)、水(1.0mL)および5.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)の溶液を室温で3時間攪拌した。1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって溶液のpHを1に調節した。生じた混合物を、水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配(30%〜90%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって精製して、表題化合物0.045gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.70 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 5.35 (s, 2H), 6.85 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.5 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):408(M+H)、保持時間13.1分。
実施例9
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製9a:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
−80℃の[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.080g)、N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)および炭酸カリウム(0.080g)の混合物にクロロジフルオロメタン(0.4mL)を加えた。フラスコを密封し、生じた混合物を室温まで温め、その後、この温度で17時間攪拌した。過剰のクロロジフルオロメタンを蒸発させ、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.10gが薄茶色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):456(M+H)、保持時間4.3分。
実施例9b:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.10g)、メタノール(6.0mL)、水(0.6mL)および飽和水酸化リチウム水溶液(0.3mL)の溶液を室温で17時間攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、氷酢酸を加えることによって残渣のpHを4に調節した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄した。水中にアセトニトリルの37分間にわたる勾配(20%〜95%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって固体を精製して、表題化合物0.020gがクリーム色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 4.95 (s, 2H), 7.05 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.10 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.25 (t, J=75 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.85 (d, J=8.7 Hz, 1H), 13.50 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):442(M+H)、保持時間12.5分。
MS:ESI(+ve)(方法B):442(M+H)、保持時間3.9分。
実施例10
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製10a:[4,8−ジクロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
オキシ塩化リン(5.0mL)中の[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.13g)の溶液を、180℃で15分間、マイクロ波反応器内で加熱した。混合物を氷中に注ぎ、酢酸ナトリウムを加えることによって溶液のpHを3に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.12gがベージュ色固体として得られた。
調製10b:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[4,8−ジクロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.12g)、活性炭担持5重量%パラジウム(0.010g)、エタノール、および1.0Mの塩酸水溶液(1.0mL)の混合物を室温で17時間、水素雰囲気下で攪拌した。hyfloを通して混合物を濾過し、エタノールおよび水で洗浄し、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.11gが得られた。
調製10c:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.10g)、エタノール(6.0mL)、水(2.0mL)および飽和水酸化リチウム水溶液(2.0mL)の溶液を室温で5時間攪拌した。エタノールを減圧下で除去し、氷酢酸を加えることによって残渣のpHを4に調節した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、水中にアセトニトリルの37分間にわたる勾配(20%〜95%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって精製して、表題化合物0.039mgがオフホワイト色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.60 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.90 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.20 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.6 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 13.15 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):376(M+H)、保持時間11.3分。
MS:ESI(+ve)(方法B):376(M+H)、保持時間3.6分。
実施例11
[7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸
Figure 0004990285
調製11a:7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール
3−アミノ−5−クロロフェノール(0.46g)、3−(4−クロロベンジル)ペンタン−2,4−ジオン(0.72g)、およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.26g)の混合物を160℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、メタノール(5.0mL)で希釈し、超音波処理した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、メタノールで洗浄し、乾燥させて、表題化合物と5−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−7−オールとの50:50混合物がオフホワイト色固体として得られた、0.67g。
MS:ESI(+ve)(方法B):332(M+H)、保持時間2.4分。
調製11b:トリフルオロメタンスルホン酸7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルエステル
7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オールおよび5−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−7−オール(0.66g)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.86g)、炭酸カリウム(0.82g)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物を、130℃で20分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。1,2−ジクロロエタンで溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物とトリフルオロメタンスルホン酸5−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−7−イルエステルとの50:50混合物が黄金色ガムとして得られた、0.86g。
MS:ESI(+ve)(方法B):464(M+H)、保持時間4.9分。
調製11c:[7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(11.0mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルエステルおよびトリフルオロメタンスルホン酸5−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−7−イルエステル(0.86g)、tert−ブチル−(1−メトキシビニルオキシ)−ジメチルシラン(2.0mL)、酢酸ナトリウム(0.18g)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.05g)および1,1’−ビス(ジフェニルホスピノ)フェロセン(0)(0.05g)の混合物を、120℃で15分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、この溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタン、酢酸エチルおよびペンタンの混合物(体積で4:0:1から1:0:0から50:1:0から25:1:0から12.5:1:0)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.25gが黄金色ガムとして得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.50 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 7.00 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.50 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.90 (d, J=2.4 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):388(M+H)、保持時間3.2分。
調製11d:[7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸
[7−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル(0.24g)、メタノール(10mL)、水(2.0mL)および飽和水酸化リチウム水溶液(1.0mL)の混合物を室温で17時間攪拌した。氷酢酸を加えることによって溶液のpHを5に調節し、メタノールを減圧下で除去した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄した。酢酸エチルから固体を結晶化させて、表題化合物0.16gが綿状の白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.45 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 4.15 (s, 2H), 7.00 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.25 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.70 (d, J=2.4 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):374(M+H)、保持時間7.8分。
MS:ESI(+ve)(方法B):374(M+H)、保持時間2.6分。
実施例12
[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸
Figure 0004990285
調製12a:8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール
3−アミノ−4−クロロフェノール(5.0g)、3−(4−クロロフェニルスルファニル)ペンタン−2,4−ジオン(8.4g)、p−トルエンスルホン酸一水和物(12g)の混合物を140℃で6時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物1.3gが茶色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):350(M+H)、保持時間4.4分。
調製12b:トリフルオロメタンスルホン酸8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルエステル
8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール(1.3g)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(1.7g)、炭酸カリウム(1.6g)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物を、120℃で20分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。ペンタンおよびジクロロメタンの混合物(体積で9:1から0:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.27gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):482(M+H)、保持時間5.1分。
調製12c:[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルエステル(0.31g)、tert−ブチル−(1−メトキシビニルオキシ)ジメチルシラン(0.71mL)、酢酸ナトリウム(0.064g)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.018g)および1,1’−ビス(ジフェニルホスピノ)フェロセン(0)(0.018g)の混合物を、120℃で15分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、この溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタンおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:1から2:0)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.15gが淡黄色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.75, (s, 3H), 2.90 (s, 3H), 3.60, (s, 3H), 4.40 (s, 2H), 7.00 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.50 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.95 (d, J=7.7 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):406(M+H)、保持時間4.5分。
調製12d:[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル(0.040g)、メタノール(2.0mL)、水(0.4mL)および飽和水酸化リチウム水溶液(0.2mL)の混合物を室温で17時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(2.0mL)で希釈し、その後、氷酢酸を加えることによってpHを4に調節した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.038gが灰茶色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.70 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 7.00 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.45 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.85 (d, J=7.8 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):392(M+H)、保持時間12.4分。
MS:ESI(+ve)(方法B):392(M+H)、保持時間4.1分。
実施例13
N−{2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]−アセチル}メタンスルホンアミド
Figure 0004990285
調製13a:N−{2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]アセチル}メタンスルホンアミド
ジクロロメタン(5.0mL)中の[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸(0.050g)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.037g)、メタンスルホンアミド(0.020g)、および4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(0.005g)の混合物を室温で1時間攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、この溶液を水で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配(40%〜95%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.010gが黄色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.60 (s, 3H), 2.80 (s, 3H), 3.30 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.85 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.05 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.8 Hz, 1H), 12.15 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):467(M+H)、保持時間11.0分。
実施例14
N−{2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]−アセチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 0004990285
調製14a:N−{2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]アセチル}ベンゼンスルホンアミド
ジクロロメタン(5.0mL)中の[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸(0.050g)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.037g)、ベンゼンスルホンアミド(0.030g)、および4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(0.005g)の混合物を室温で1時間攪拌した。混合物をメタノールおよびジクロロメタンの混合物(体積で1:19)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、次いで少量のジエチルエーテルを含むシクロヘキサンで粉砕して、表題化合物0.020gが淡黄色(buff)固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.70 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.60-7.70 (m, 4H), 7.90 (d, J=8.6 Hz, 2H), 12.55 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):529(M+H)、保持時間12.4分。
実施例15
[8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸
Figure 0004990285
調製15a:トリフルオロメタンスルホン酸8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルエステル
8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール(0.50g)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.68g)、炭酸カリウム(0.62g)およびテトラヒドロフラン(3.0mL)の混合物を、120℃で20分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物をジクロロメタンで希釈し、この溶液を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびペンタンの混合物(体積で1:9)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.36gが黄色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):466(M+H)、保持時間5.1分。
調製15b:[8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルエステル(0.20g)、tert−ブチル−(1−メトキシビニルオキシ)ジメチルシラン(0.40g)、酢酸ナトリウム(0.044g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.020g)および1,1’−ビス(ジフェニルホスピノ)フェロセン(0)(0.012g)の混合物を、120℃で15分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物をペンタンおよびジクロロメタンの混合物(体積で9:1から0:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.034gが黄色オイルとして得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):390(M+H)、保持時間4.4分。
調製15c:[8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロフェノキシ)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.035g)、メタノール(5.0mL)、および5.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.36mL)の混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配(30%〜95%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.0050gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.45 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 6.85 (d, J=9.1 Hz, 2H), 7.35 (d, J=9.1 Hz, 2H), 7.45 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.85 (d, J=7.8 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):376(M+H)、保持時間11.6分。
MS:ESI(+ve)(方法B):376(M+H)、保持時間4.0分。
実施例16および17
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−エチル−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸および[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−エチル−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製16a:3−(4−クロロベンジル)ヘキサン−2,4−ジオン
N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中のヘキサン−2,4−ジオン(5.7g)の溶液を、15分間にわたって、−5℃のN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)中の水素化ナトリウム(油中に60%、2.2g)の攪拌懸濁液に滴下した。混合物を室温で30分間攪拌し、その後、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の1−ブロモメチル−4−クロロベンゼン(11g)の溶液を20分間にわたって滴下した。生じた混合物を室温で17時間攪拌し、その後、1.0Mの塩酸水溶液(100mL)で希釈した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた抽出物を1.0Mの塩酸水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ペンタンおよびトルエンの混合物(体積で1:1から1:2から0:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物2.6g(ケト−エノール互変異性体の55:45混合物)が白色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.00 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.05 (t, J=7.3 Hz, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.25-2.50 (m, 4H), 3.05-3.25 (M, 2H), 3.65 (s, 2H), 3.95 (t, J=7.5 Hz, 1H), 7.05-7.10 (m, 4H), 7.20-7.30 (m, 4H).
調製16bおよび17a:8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−エチル−2−メチルキノリン−5−オールおよび8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−エチル−4−メチルキノリン−5−オール
3−アミノ−4−クロロフェノール(0.72g)、3−(4−クロロベンジル)ヘキサン−2,4−ジオン(1.2g)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.10g)の混合物を160℃で1.5時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、その後、トルエンおよびジクロロメタンの混合物(体積で2:1から3:2から1:1から2:3から1:2から1:4から0:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.25gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):346(M+H)、保持時間3.6分および3.9分。
調製16cおよび17b:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−エチル−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルおよび[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−エチル−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−エチル−2−メチルキノリン−5−オールおよび8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−エチル−4−メチルキノリン−5−オール(0.25g)、N,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)、炭酸カリウム(0.12g)およびブロモ酢酸メチルエステル(0.12g)の混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、この混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.26gが黄金色(honey)半固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):418(M+H)、保持時間4.5分および4.8分。
調製16dおよび17c:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−エチル−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸および[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−エチル−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−エチル−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルおよび[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−エチル−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.26g)、メタノール(15mL)、水(1.5mL)および飽和水酸化リチウム水溶液(1.5mL)の溶液を室温で3時間攪拌した。氷酢酸を加えることによって溶液のpHを4に調節し、メタノールを減圧下で除去した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配(40%〜98%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって精製して、[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−エチル−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸0.049gが黄色泡沫として得られ、および[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−エチル−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸0.10gが黄色泡沫として得られた。
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−エチル−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.15 (t, J=7.3 Hz, 3H), 2.55 (s, 3H), 3.55 (m, 2H), 4.30 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.95 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.05 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.6 Hz, 1H), 13.05 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):404(M+H)、保持時間11.7分。
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−エチル−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.25 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.80 (s, 3H), 2.90 (q, J=7.4 Hz, 2H), 4.30 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.90 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.05 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.5 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):404(M+H)、保持時間12.6分。
実施例18および19
[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸および[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製18a:2−(4−フルオロベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(200mL)中のカリウムtert−ブトキシド(11.2g)の懸濁液を、tert−ブタノール(0.2mL)および3−オキソ酪酸エチルエステル(12.7mL)の混合物で処理した。混合物を15℃まで40分間にわたって温め、テトラヒドロフラン(40mL)中の1−クロロメチル−4−フルオロベンゼン(11.9mL)の溶液を加え、生じた混合物を70℃で20時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を減圧下で蒸留によって精製して(沸点、0.42mbarで102〜104℃)、表題化合物12.4gが無色オイルとして得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.20 (t, J=7.2 Hz, 3H), 2.20 (s, 3H), 3.15 (m, 2H), 3.75 (t, J=7.6 Hz, 1H), 4.15 (m, 2H), 6.95-7.00 (m, 2H), 7.10-7.15 (m, 2H).
調製18bおよび19b:[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルおよび[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(1.3g)、2−(4−フルオロベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル(7.4g)、ポリリン酸(15g)およびジオキサン(8.0mL)の混合物を112℃で5時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンおよびメタノールの混合物(体積で19:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.39gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.75 (s, 6H), 3.80 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 4.05 (s, 2H), 4.15 (s, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.50-7.55 (m, 12), 9.00 (br s, 1H), 9.10 (br s, 1H).
調製18cおよび19c:[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルおよび[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルおよび[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.39g)、N,N−ジメチルホルムアミド(70mL)、炭酸カリウム(0.41g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(0.22mL)の混合物を80℃で2時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で4:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.26gが混合物として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.65 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.60-8.05 (m, 14H).
調製18dおよび19d:[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸および[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルおよび[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.26g)、メタノール(5.0mL)、水(3.0mL)および水酸化リチウム溶液(0.13gmL)の溶液を室温で1時間攪拌した。塩酸を加えることによって溶液を酸性化し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸0.032gが白色固体として得られ、および[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸0.029gが白色固体として得られた。
[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 7.05 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.05-7.15 (m, 4H), 7.25 (t, J=75 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.6 Hz, 1H), 13.50 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):426(M+H)、保持時間11.6分。
[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.90 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 7.00 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.00-7.25 (m, 4H), 7.80 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.90 (t, J=72 Hz, 1H), 13.20 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):426(M+H)、保持時間12.6分。
実施例20
[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製20a:3−(4−メタンスルホニルベンジル)ペンタン−2,4−ジオン
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中のペンタン−2,4−ジオン(4.4g)の溶液を、15分間にわたって、−5℃のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の水素化ナトリウム(油中に60%、1.7g)の攪拌懸濁液に滴下した。混合物を20分間かけて室温まで温め、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中に1−ブロモメチル−4−メタンスルホニルベンゼン(10g)の溶液を10分間にわたって滴下した。生じた混合物を室温で17時間攪拌し、その後、1.0Mの塩酸水溶液(100mL)で希釈した。生じた混合物を、ジエチルエーテルおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:1)で抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で2:1から1:2)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物3.7gが無色ガムとして得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.05 (s, 6H), 2.15 (s, 6H), 3.00 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 3.25 (d, J=7.3 Hz, 2H), 3.75 (s, 2H), 4.00 (t, J=7.3 Hz, 1H), 7.35-7.40 (m, 4H), 7.85-7.90 (m, 4H).
調製20b:8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール
3−アミノ−4−クロロフェノール(0.36g)、3−(4−メタンスルホニルベンジル)ペンタン−2,4−ジオン(0.5g)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.05g)の混合物を160℃で2.5時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で50:1から2:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.32g(ケト−エノール互変異性体の7:10混合物)がベージュ色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):376(M+H)、保持時間2.5分。
調製20c:[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール(0.31g)、N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)、炭酸カリウム(0.46g)およびブロモ酢酸メチルエステル(0.35g)の混合物を室温で17時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、この溶液を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、トルエン、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:1:0から0:1:0および0:1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.20gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.60 (s, 3H), 2.80 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.45 (s, 2H), 5.00 (s, 2H), 6.95 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.3 Hz, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法B):448(M+H)、保持時間3.4分。
調製20d:[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]−酢酸メチルエステル(0.11g)、メタノール(5.0mL)、水(1.0mL)および飽和水酸化リチウム水溶液(0.5mL)の溶液を室温で3日間攪拌した。氷酢酸を加えることによって溶液のpHを4に調節し、メタノールを減圧下で除去した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.08gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.60 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 6.75 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.65 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.3 Hz, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法A):434(M+H)、保持時間8.1分。
MS:ESI(+ve)(方法B):434(M+H)、保持時間2.8分。
実施例21
[8−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製21a:8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール
3−アミノ−4−クロロフェノール(5.0g)、3−(4−クロロフェニルスルファニル)ペンタン−2,4−ジオン(8.4g)、p−トルエンスルホン酸一水和物(3.20g)およびトルエン(150mL)の混合物を2日間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタンおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:9)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.99gが淡黄色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.70 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 6.95 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.4 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):350(M+H)、保持時間4.5分。
調製21b:[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール(0.99g)、N,N−ジメチルホルムアミド(40mL)、炭酸カリウム(0.60g)およびブロモ酢酸メチルエステル(0.32mL)の混合物を室温で24時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、この混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:9)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.26gが白色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.85 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 4.76 (s, 2H), 6.70 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.9 Hz, 2H), 7.15 (d, J=8.9 Hz, 2H), 7.70 (d, J=8.4 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):421(M+H)、保持時間4.2分。
調製21c:[8−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルおよび[8−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルフィニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.050g)、3−クロロペルオキシ安息香酸(0.040g)およびクロロホルムの混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒の蒸発後、混合物をジクロロメタンおよびメタノールの混合物(体積で99:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、[8−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル0.020gが白色ソールド(sold)として得られ、および[8−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルフィニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル0.056gがクリーム色固体として得られた。
[8−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
MS:ESI(+ve)(方法B):454(M+H)、保持時間4.3分。
[8−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルフィニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
MS:ESI(+ve)(方法B):438(M+H)、保持時間4.1分。
調製21d:[8−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルホニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.020g)、メタノール(3.0mL)および1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.22mL)の溶液を室温で3時間攪拌した。ギ酸を加えることによって溶液のpHを5に調節し、溶媒を減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.0025gが淡黄色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 3.00 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 4.65 (s, 2H), 6.90 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.60 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.5 Hz, 2H), 8.25 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):440(M+H)、保持時間11.4分。
実施例22
[8−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルフィニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製22a:[8−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルフィニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロベンゼンスルフィニル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.050g)、メタノール(3.0mL)および1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.57mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。ギ酸を加えることによって混合物のpHを5に調節し、溶媒を減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.029gが淡黄色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.65 (s, 3H), 3.30 (s, 3H), 4.85 (s, 2H), 7.00 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.50 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.55 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.7 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):424(M+H)、保持時間10.6分。
実施例23
8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチル−5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)キノリン
Figure 0004990285
調製23a:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]アセトニトリル
8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール(0.80g)、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)、炭酸カリウム(1.0g)およびブロモアセトニトリル(0.25mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、この混合物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.90gが薄茶色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.60 (s, 3H), 2.75 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 5.35 (s, 2H), 7.05 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.15 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.35 (d, J=7.3 Hz, 2H), 7.85 (d, J=8.7 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):371(M+H)、保持時間4.3分。
調製23b:8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチル−5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)キノリン
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]アセトニトリル(0.10g)、アジ化ナトリウム(0.026g)、塩化アンモニウム(0.022g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)の混合物を、100℃で45分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を酢酸エチル(20mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で希釈した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水および酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.14gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 5.30 (s, 2H), 7.05 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.4 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):414(M+H)、保持時間11.0分。
実施例24
[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチル−キノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製24a:2−(4−クロロフェニルスルファニル)−3−オキソ酪酸メチルエステル
0℃のジクロロメタン(60mL)中の2−クロロ−3−オキソ酪酸メチルエステル(3.5g)および4−クロロベンゼンチオール(4.1g)の溶液にトリエチルアミン(4.0mL)を加えた。混合物を室温まで温め、その後、この温度で3日間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、この混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:4)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物7.2gが蝋状固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.35 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 7.05 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.25 (d, J=8.7 Hz, 2H).
調製24b:[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(2.1g)、2−(4−クロロフェニルスルファニル)−3−オキソ酪酸メチルエステル(2.5g)、ポリリン酸(10g)およびジオキサン(30mL)の混合物を130℃で2日間加熱した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水で希釈し、生じた沈殿物を濾過によって収集し、水およびジクロロメタンで洗浄し、乾燥させて、表題化合物1.6gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):424(M+H)、保持時間3.4分。
調製24c:[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.26g)、N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)、炭酸カリウム(0.25g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(0.13mL)の混合物を80℃で17時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンおよびシクロヘキサンの混合物(体積で7:3)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.044gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):474(M+H)、保持時間4.5分。
調製24d:[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチル−キノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロフェニルスルファニル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.044g)、テトラヒドロフラン(3.0mL)および1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)の溶液を室温で1時間攪拌した。1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって溶液を酸性化し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルで希釈し、この混合物を水で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、生じた固体をジクロロメタンで洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.024gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.65 (s, 3H), 4.90 (s, 2H), 7.05-7.15 (m, 3H), 7.30 (t, J=74 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.95 (d, J=8.9 Hz, 1H), 13.5 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):460(M+H)、保持時間12.7分。
実施例25
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチルキノリン−5−イル]酢酸
Figure 0004990285
調製25a:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イル]酢酸
(3−アミノ−4−クロロフェニル)酢酸メチルエステル(1.0g)、2−(4−クロロベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル(1.3g)、ポリリン酸(5mL)およびジオキサン(10mL)の混合物を130℃で1.5時間加熱した。混合物を水で希釈し、酢酸ナトリウムを加えることによってこの溶液のpHを3に調節した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、ジクロロメタン、酢酸エチルおよびメタノールの混合物(体積で1:0:0から10:1:0から1:1:0から20:0:1および0:0:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.60gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.40 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.90 (s, 2H), 4.10 (s, 2H), 7.00 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.25 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.65 (d, J=7.9 Hz, 1H), 10.35 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):376(M+H)、保持時間3.6分。
調製25b:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチルキノリン−5−イル]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イル]酢酸(0.45g)、臭化テトラエチルアンモニウム(0.025g)、7.5Mの水酸化ナトリウム水溶液(1.6mL)およびジオキサン(25mL)の混合物を80℃で加熱し、その後、クロロジフルオロメタンをこの溶液に30分間バブリングした。混合物を室温まで冷却し、氷酢酸を加えることによって溶液のpHを5に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配(40%〜95%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.003gがオフホワイト色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.40 (s, 3H), 3.85 (s, 2H), 4.05 (s, 2H), 7.15 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.65 (t, J=57 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.1 Hz, 1H), 12.10 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):426(M+H)、保持時間11.8分。
MS:ESI(+ve)(方法B):426(M+H)、保持時間3.9分。
実施例26
[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製26a:2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(70mL)中のカリウムtert−ブトキシド(4.5g)の懸濁液を、tert−ブタノール(0.2mL)および3−オキソ酪酸エチルエステル(5.2g)の混合物で処理した。15℃で15分間攪拌した後、テトラヒドロフラン(30mL)中の1−ブロモメチル−4−メタンスルホニルベンゼン(10g)の溶液を加え、生じた混合物を70℃で17時間加熱した。混合物を飽和クエン酸水溶液(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をペンタンおよびジクロロメタンの混合物(体積で2:1から0:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物3.5gがガムとして得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.20 (t, J=6.5 Hz, 3H), 2.25 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 3.25 (m, 2H), 3.85 (t, J=7.6 Hz, 1H), 4.10-4.25 (m, 2H), 7.40 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.85 (d, J=8.4 Hz, 2H).
調製26b:[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.54g)、2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル(0.75g)、ポリリン酸(2.5mL)およびジオキサン(10mL)の混合物を130℃で20時間加熱した。混合物を水で希釈し、酢酸ナトリウムを加えることによってこの溶液のpHを3に調節した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、乾燥させて、表題化合物1.0gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.45 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.95 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.70 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.45 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.65 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J=8.1 Hz, 2H), 10.15 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):450(M+H)、保持時間2.7分。
調製26c:[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.40g)、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)および炭酸カリウム(0.37g)の攪拌混合物を−80℃まで冷却し、クロロジフルオロメタンをこの溶液に30分間バブリングした。フラスコを密封し、生じた混合物を30分間かけて室温まで温め、その後、この温度で3日間攪拌し、次いで50℃で6時間攪拌した。過剰のクロロジフルオロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチルで希釈した。混合物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から1:2)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.41gが無色ガムとして得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.65 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 4.50 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.75 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.00 (t, J=75 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.3 Hz, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法B):500(M+H)、保持時間3.6分。
調製26d:[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.13g)、メタノール(20mL)、飽和水酸化リチウム水溶液(1.0mL)および水(2.0mL)の溶液を室温で45分間攪拌した。氷酢酸を加えることによって溶液のpHを5に調節し、メタノールを減圧下で除去した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水中にアセトニトリルの45分間にわたる勾配(10%〜95%の有機変性剤)、を用いた調製用逆相HPLCによって精製して表題化合物0.014gが淡黄色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 4.45 (s, 2H), 4.95 (s, 2H), 7.05 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.25 (t, J=75 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.85 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.90 (d, J=8.6 Hz, 1H), 13.35 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):486(M+H)、保持時間9.6分。
MS:ESI(+ve)(方法B):486(M+H)、保持時間3.6分。
実施例27
[3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製27a:[3−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.50g)、2−(4−クロロベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル(7.4g)およびポリリン酸(1.1g)の混合物を130℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンおよびメタノールの混合物(体積で19:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.29gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.60 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 4.10 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.60 (dd, J=3.6, 8.7 Hz, 1H), 7.15-7.25 (m, 5H).
調製27b:[3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.29g)、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)、炭酸カリウム(0.62g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(0.31mL)の混合物を70℃で17時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で4:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.18gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):439(M+H)、保持時間4.1分。
調製27c:[3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.18g)、メタノール(3.5mL)、水(2.0mL)、テトラヒドロフラン(3.5mL)および水酸化リチウム溶液(0.036g)の溶液を室温で30分間攪拌した。1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって溶液を酸性化し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.088gが黄色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.50 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 7.00 (dd, J=3.7, 8.8 Hz, 1H), 7.10 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.25 (t, J=75 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.50 (dd, J=8.8, 10.2 Hz, 1H), 13.35 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):425(M+H)、保持時間11.2分。
実施例28
[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸
Figure 0004990285
調製28a:8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール
3−アミノ−4−クロロフェノール(1.0g)、3−(4−メタンスルホニルベンジル)ペンタン−2,4−ジオン(0.53g)、メタンスルホン酸(3滴)およびトルエン(20mL)の混合物を3時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルで希釈し、その後、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタンおよびメタノールの混合物(体積で1:0から99:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.32gが淡黄色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):376(M+H)、保持時間2.5分。
調製28b:トリフルオロメタンスルホン酸8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルエステル
8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール(0.10g)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.11g)、炭酸カリウム(0.11g)およびテトラヒドロフラン(3.0mL)の混合物を、130℃で5分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。ジクロロメタンで溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.11gがクリーム色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):508(M+H)、保持時間4.1分。
調製28c:[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルエステル(0.11g)、1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−メトキシエテン(0.22mL)、酢酸ナトリウム(0.019g)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.006g)および1,1’−ビス(ジフェニルホスピノ)フェロセン(0)(0.006g)の混合物を、120℃で20分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、この溶液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタンおよびメタノールの混合物(体積で1:0から99:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.050gが茶色オイルとして得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):431(M+H)、保持時間3.3分。
調製28d:[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸
[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル(0.050g)、メタノール(3.0mL)および1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.63mL)の溶液を室温で18時間攪拌した。ギ酸を加えることによって溶液のpHを5に調節し、溶媒を減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配(30%〜70%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物が白色固体として得られた、0.0060g。
1H NMR (CD3OD): δ 2.65 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 7.30 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.35 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.75 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.6 Hz, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法B):418(M+H)、保持時間8.1分。
実施例29
[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−キノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製29a:2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソペンタン酸エチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(60mL)中のカリウムtert−ブトキシド(3.9g)の懸濁液を、tert−ブタノール(0.15mL)および3−オキソペンタン酸エチルエステル(5.0g)の混合物で処理した。混合物を室温まで温め、30分後、テトラヒドロフラン(20mL)中の1−ブロモメチル−4−メタンスルホニルベンゼン(8.6g)の溶液を加え、生じた混合物を70℃で17時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水(20mL)で希釈し、この混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から4:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物3.6gが白色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):313(M+H)、保持時間3.2分。
調製29b:[8−クロロ−2−エチル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.54g)、2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソペンタン酸エチルエステル(0.78g)、ポリリン酸(2.5mL)およびジオキサン(10mL)の混合物を130℃で17時間加熱した。混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸ナトリウムを加えることによってこの溶液のpHを4に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物1.2gが黄金色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):462(M+H)、保持時間2.9分。
調製29c:[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−2−エチル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(1.2g)、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)および炭酸カリウム(1.1g)の混合物を−80℃まで冷却し、クロロジフルオロメタンをこの溶液に30分間バブリングした。フラスコを密封し、生じた混合物を30分間かけて室温まで温め、その後、50℃で17時間加熱した。過剰のクロロジフルオロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチルで希釈し、この混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から4:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.27gが透明ガムとして得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):514(M+H)、保持時間3.9分。
調製29d:[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.10g)、メタノール(5.0mL)、水(1.0mL)および飽和水酸化リチウム水溶液(0.5mL)の溶液を室温で45分間攪拌した。氷酢酸を加えることによって溶液のpHを5に調節し、メタノールを減圧下で除去した。残渣を水(2.0mL)で希釈し、生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.075gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.25 (t, J=7.2 Hz, 3H), 2.85 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.15 (s, 3H), 4.40 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 6.90 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.4 Hz, 2H), 8.10 (t, J=75 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):500(M+H)、保持時間10.7分。
MS:ESI(+ve)(方法B):500(M+H)、保持時間3.6分。
実施例30
[3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]−酢酸
Figure 0004990285
調製30a:2−(4−クロロベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステル
1−ブロモメチル−4−クロロベンゼンおよび3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34aの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.40 (s, 9H), 2.20 (s, 3H), 3.05-3.20 (m, 2H), 3.80 (m, 1H), 7.10 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.25 (d, J=8.5 Hz, 2H).
調製30b:2−(4−クロロベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミド
3−アミノ−4−フルオロフェノールおよび2−(4−クロロベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34bの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.20 (s, 3H), 3.05 (m, 2H), 4.15 (m 1H), 6.50 (m 1H), 7.00 (dd, J=9.0, 10.6 Hz, 1H), 7.25 (m, 3H), 7.35 (d, J=8.3 Hz, 2H), 9.40 (s, 1H), 9.95 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):336(M+H)、保持時間3.2分。
調製30c:3−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン
2−(4−クロロベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミドを用いて、調製34cの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.60 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 6.50 (dd, J=4.4, 8.9 Hz, 1H), 7.15-7.25 (m, 3H), 7.30 (m, 2H), 10.15 (s, 1H), 11.40 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):318(M+H)、保持時間3.3分。
調製30d:[3−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
3−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オンを用いて、調製34dの方法によって表題化合物を調製した。
調製30e:[3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(4−クロロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(1.0g)、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)、炭酸カリウム(0.89g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(1.1mL)の混合物を70℃で18時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ペンタンおよびジクロロメタンの混合物(体積で4:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.49gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.85 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.2 (s, 2H), 5.0 (s, 2H), 6.95 (dd, J=4.1, 8.8 Hz, 1H), 7.15 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.50 (dd, J=8.8, 9.8 Hz, 1H), 7.85 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):440(M+H)、保持時間4.5分。
調製30f:[3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]−酢酸
[3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.45g)、テトラヒドロフラン(5.0mL)、メタノール(5.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(1.3mL)の溶液を室温で18時間攪拌した。1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって溶液を酸性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。水およびプロパン−2−オールの混合物から残渣を結晶化させて、表題化合物0.33gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.95 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.85 (dd, J=4.0, 9.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.25 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.30 (m, 1H), 7.80 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):426(M−C、保持時間12.6分。
実施例31
[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−イソプロポキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製31a:[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルおよび[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(1.5g)、2−(4−フルオロベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル(1.7g)およびポリリン酸(15g)の混合物を100℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で3:7)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル0.13gが黄色−茶色固体として得られ、および[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル0.21gが茶色オイルとして得られた。
[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
1H NMR (CDCl3): δ 2.75 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 4.70 (s, 2H), 6.50 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.95 (m, 2H), 7.20 (m, 2H), 7.70 (d, J=8.8 Hz, 1H), 9.2 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):390(M+H)、保持時間3.7分。
[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
1H NMR (CDCl3): δ 2.50 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 4.05 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.60 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.90 (m, 2H), 7.20 (m, 2H), 7.55 (d, J=8.5 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):390(M+H)、保持時間3.2分。
調製31b:[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−イソプロポキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.020g)、N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)、炭酸カリウム(0.020g)および2−ヨードプロパン(0.050g)の混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:9)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.023gがクリーム色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.35 (d, J=6.2 Hz, 6H), 2.85 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 4.70 (s, 2H), 5.60 (m, 1H), 6.50 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.90 (m, 2H), 7.10 (m 2H), 7.55 (d, J=8.4 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):432(M+H)、保持時間5.0分。
調製31c:[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−イソプロポキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−イソプロポキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.020g)、メタノール(1.0mL)および1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.25mL)の溶液を室温で3時間攪拌した。ギ酸を加えることによって溶液のpHを5に調節し、溶媒を減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配(30%〜90%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.0085gが白色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.35 (d, J=6.4 Hz, 6H), 2.85 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 5.60 (m, 1H), 6.55 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.90 (m, 2H), 7.10 (m, 2H), 7.55 (d, J=8.3 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):376(M−C、保持時間14.3分。
実施例32
[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−イソプロポキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製32a:[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−イソプロポキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.020g)、N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)、炭酸カリウム(0.020g)および2−ヨードプロパン(0.050g)の混合物を室温で2日間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:9)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.024gが薄茶色オイルとして得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.25 (d, J=6.8 Hz, 6H), 2.60 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.60 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 6.70 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.90 (m, 2H), 7.05 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.4 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):432(M+H)、保持時間4.2分。
調製32b:[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−イソプロポキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−イソプロポキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.020g)、メタノール(1.0mL)および1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.25mL)の溶液を室温で3時間攪拌した。ギ酸を加えることによって溶液のpHを5に調節し、溶媒を減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配(30%〜90%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.012gが淡黄色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.30 (d, J=6.2 Hz, 6H), 2.60 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.45 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 6.85 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.95 (m, 2H), 7.00 (m, 2H), 7.70 (d, J=8.3 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):376(M−C、保持時間10.3分。
実施例33
2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
Figure 0004990285
調製33a:2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−オール(0.18g)、N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)、炭酸カリウム(0.092g)および2−ブロモプロピオン酸メチルエステル(0.11g)の混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:9から1:4)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.092gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.70 (d, J=6.8 Hz, 3H), 2.70 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.90 (q, J=6.8 Hz, 1H), 6.60 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.95 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.25 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.60 (d, J=8.4 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):418(M+H)、保持時間4.5分。
調製33b:2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル(0.092g)、テトラヒドロフラン(2.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.25mL)の溶液を室温で30分間攪拌した。テトラヒドロフランを減圧下で除去し、1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって残渣のpHを2に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、生じた固体をペンタンで洗浄して、表題化合物0.080gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.75 (d, J=6.7 Hz, 3H), 2.75 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.95 (q, J=6.7 Hz, 1H), 6.65 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.20 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.55 (d, J=8.6 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):404(M−C、保持時間11.4分。
実施例34
[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製34a:2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステル
1,2−ジメトキシエタン(10mL)中の3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステル(7.5g)の溶液を、−20℃の1,2−ジメトキシエタン(100mL)中の水素化ナトリウム(油中に60%、1.9g)の攪拌懸濁液に加えた。混合物を0℃まで10分間温め、その後、1,2−ジメトキシエタン(30mL)中の1−ブロモメチル−4−メタンスルホニルベンゼン(12.9g)の溶液を10分間にわたって滴下した。生じた混合物を30分間かけて室温まで温め、その後、この温度で17時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(70mL)で希釈し、相を分離した。水相をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から4:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物7.1gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.40 (s, 9H), 2.25 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 3.20-3.30 (m, 2H), 3.85 (m, 1H), 7.40 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.85 (d, J=8.5 Hz, 2H).
調製34b:N−(2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソ−ブチルアミド
室温の1,2−ジメトキシエタン(10mL)中の3−アミノ−4−クロロフェノール(0.5g)および2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステル(0.8g)の攪拌溶液に、トリフルオロ酢酸銀(1.3g)を20分間にわたって2回で加えた。混合物を室温で15時間攪拌し、その後、hyfloを通して濾過し、1,2−ジメトキシエタンで洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から0:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.75gが淡桃色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):396(M+H)、保持時間2.7分。
調製34c:8−クロロ−5−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−1H−キノリン−2−オン
N−(2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソ−ブチルアミド(0.25g)およびメタンスルホン酸(1.1g)の混合物を100℃で10分間加熱した。混合物を室温まで冷却し、飽和酢酸ナトリウム水溶液(20mL)中に注いだ。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.21gが淡ピンク色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):378(M+H)、保持時間2.8分。
調製34d:[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
8−クロロ−5−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−1H−キノリン−2−オン(0.20g)、N,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)、炭酸カリウム(0.091g)およびブロモ酢酸メチルエステル(0.079g)の混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、氷酢酸を加えることによってpHを4に調節した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.14gが白色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.65 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.95 (s, 2H), 6.80 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.45 (d, J=8.9 Hz, 2H), 7.55 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.80 (d, J=8.9 Hz, 2H), 10.70 (br s, 1H).
調製34e:[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.13g)、N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)および炭酸カリウム(0.12g)の攪拌混合物を−80℃まで冷却し、その後、クロロジフルオロメタンをこの溶液に30分間バブリングした。フラスコを密封し、生じた混合物を30分間かけて室温まで温め、その後、40℃で15時間加熱した。過剰のクロロジフルオロメタンを蒸発させ、残渣を水で希釈した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.15gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.90 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.35 (s, 2H), 5.00 (s, 2H), 7.05 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.40 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.80 (m, 3H), 7.90 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):400(M+H)、保持時間4.0分。
調製34f:[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.14g)、メタノール(5.0mL)、飽和水酸化リチウム水溶液(0.5mL)および水(0.4mL)の溶液を室温で35分間攪拌した。氷酢酸を加えることによって溶液のpHを5に調節し、メタノールを減圧下で除去した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.13gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.90 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 4.35 (s, 2H), 6.80 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.40 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.90 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):486(M+H)、保持時間10.9分。
MS:ESI(+ve)(方法B):486(M+H)、保持時間3.7分。
実施例35
[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−4−ジフルオロ−メトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製35a:(4−クロロ−3−ニトロフェノキシ)酢酸メチルエステル
4−クロロ−3−ニトロフェノール(25g)、N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)、炭酸カリウム(60g)およびブロモ酢酸メチルエステル(15.5mL)の混合物を室温で2.5時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水とで分配し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物30gが白色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 3.85 (s, 3H), 4.70 (s, 2H), 7.10 (dd, J=3.0, 8.9 Hz, 1H), 7.40 (dd, J=3.0 Hz, 1H), 7.45 (d, J=8.9 Hz, 1H).
調製35b:(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル
メタノール(100mL)中の(4−クロロ−3−ニトロフェノキシ)酢酸メチルエステル(30g)の溶液を、室温の鉄(26g)、塩化アンモニウム(33g)および水(400mL)の混合物に加えた。生じた混合物を、超音波浴中、60℃で4時間加熱した。水酸化ナトリウムを加えることによって混合物を塩基性化し、その後、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を1.0Mの塩酸水溶液で洗浄し、水酸化ナトリウムを加えることによって合わせた水相のpHを7〜8に調節した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、乾燥させて、表題化合物14gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 3.70 (s, 3H), 4.60 (s, 2H), 5.35 (br s, 2H), 6.10 (dd, J=3.0, 8.8 Hz, 1H), 6.35 (d, J=3.0 Hz, 1H), 7.05 (d, J=8.8 Hz, 1H).
調製35c:2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル
1−ブロモメチル−2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゼンおよび3−オキソ酪酸エチルエステルを用いて、調製34aの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.25 (t, J=7.1 Hz, 3H), 2.30 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 3.25-3.40 (m, 2H), 3.95 (dd, J=6.4, 8.3 Hz, 1H), 4.10-4.25 (m, 2H), 7.50 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.75 (dd, J=1.9, 8.2 Hz, 1H), 7.95 (d, J=1.9 Hz, 1H).
調製35d:[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.85g)、2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル(2.1g)およびポリリン酸(10g)の混合物を130℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.35gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):484(M+H)、保持時間3.1分。
調製35e:[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.34g)、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)、炭酸カリウム(0.58g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(0.4mL)の混合物を70℃で16時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後、溶媒を減圧下で除去した。シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で7:3)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.37gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):534(M+H)、保持時間4.0分。
調製35f:[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.034g)、メタノール(8.0mL)、テトラヒドロフラン(8.0mL)、水(5.0mL)および水酸化リチウム(0.027g)の混合物を室温で1時間攪拌した。1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって溶液を酸性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの勾配を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.09gが黄色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 4.55 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.95 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.15 (t, J=75 Hz, 1H), 7.70 (dd, J=1.9, 8.2 Hz, 1H), 7.80 (d, J=8.7 Hz, 1H), 8.05 (d, J=1.9 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):520(M+H)、保持時間10.5分。
実施例36
[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イル]酢酸
Figure 0004990285
調製36a:トリフルオロメタンスルホン酸8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルエステル
8−クロロ−5−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−1H−キノリン−2−オン(0.67g)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.63g)、炭酸カリウム(0.49g)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物を、130℃で20分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から2:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.64gがオフホワイト色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 7.30 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.45 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.80-7.85 (m, 3H), 11.35 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):510(M+H)、保持時間3.6分。
調製36b:[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(0.8mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルエステル(0.042g)、1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−メトキシエテン(0.10mL)、酢酸ナトリウム(0.008g)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.002g)および1,1’−ビス(ジフェニルホスピノ)フェロセン(0)(0.002g)の混合物を、120℃で15分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、この溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.053gがオフホワイト色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):434(M+H)、保持時間3.0分。
調製36c:[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):484(M+H)、保持時間3.9分。
調製36d:[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イル]酢酸
[8−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イル]酢酸メチルエステル(0.030g)、メタノール(2.0mL)、飽和水酸化リチウム水溶液(0.20mL)および水(0.40mL)の溶液を室温で2.5時間攪拌し、次いで40℃で2時間攪拌した。氷酢酸を加えることによって溶液のpHを5に調節し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水で希釈し、固体を濾過によって収集し、水およびメタノールで洗浄し、その後、乾燥させて、表題化合物0.016gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.75 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 4.35 (s, 2H), 7.30 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.40 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.90 (t, J=73 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):470(M+H)、保持時間10.5分。
MS:ESI(+ve)(方法B):470(M+H)、保持時間3.5分。
実施例37
[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−(4−フルオロベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製37a:2−(4−フルオロベンジル)−3−オキソペンタン酸エチルエステル
1−ブロモメチル−4−フルオロベンゼンおよび3−オキソペンタン酸エチルエステルを用いて、調製34aの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.00 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.20 (t, J=7.2 Hz, 3H), 2.35 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 3.15 (m, 2H), 3.75 (t, J=7.7 Hz, 1H), 4.15 (m, 2H), 6.95 (m, 2H), 7.15 (m, 2H).
調製37b:[8−クロロ−2−エチル−3−(4−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(1.0g)、2−(4−フルオロベンジル)−3−オキソペンタン酸エチルエステル(2.1g)およびポリリン酸(10g)の混合物を130℃で4時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタンおよびメタノールの混合物(体積で1:0から19:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.25gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):404(M+H)、保持時間3.6分。
調製37c:[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−(4−フルオロベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−2−エチル−3−(4−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.25g)、N,N−ジメチルホルムアミド(11mL)、炭酸カリウム(0.51g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(0.33mL)の混合物を70℃で16時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後、溶媒を減圧下で除去した。ジクロロメタンで溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.06gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):454(M+H)、保持時間4.6分。
調製37d:[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−(4−フルオロベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−(4−フルオロベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.060g)、メタノール(1.5mL)、テトラヒドロフラン(1.5mL)、水(1.0mL)および水酸化リチウム(0.01g)の溶液を室温で1時間攪拌した。1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって混合物を酸性化し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、水中にアセトニトリルの勾配を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.022gが黄色固体として得られた。
1H NMR (CD3OD): δ 1.25 (t, J=7.5 Hz, 3H), 2.90 (q, J=7.5 Hz, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.95-7.00 (m, 3H), 7.10 (m, 2H), 7.15 (t, J=75 Hz, 1H), 7.75 (d, J=8.6 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):440(M+H)、保持時間12.6分。
実施例38
[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製38a:3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)ペンタン−2,4−ジオン
0〜10℃のN,N−ジメチルホルムアミド(8.0mL)中のペンタン−2,4−ジオン(0.92g)の攪拌溶液に、水素化ナトリウム(油中に60%、0.30g)を分割して加えた。生じた混合物を0〜10℃で20分間攪拌し、その後、N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)中の1−ブロモメチル−2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゼン(2.0g)の溶液を滴下した。生じた混合物を室温で5時間攪拌し、その後、水で希釈し、この混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:4から3:7)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物1.2gが白色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):303(M+H)、保持時間2.9分。
調製38b:[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.35g)、3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)ペンタン−2,4−ジオン(0.5g)およびポリリン酸(5.0g)の混合物を100℃で3.5時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で2:8から3:7)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.36gが淡黄色蝋状固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):482(M+H)、保持時間3.9分。
調製38c:[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.36g)、メタノール(10mL)および1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(4.0mL)の溶液を室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、ギ酸を加えることによって残渣のpHを5に調節した。水中にアセトニトリルの勾配(50%〜65%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによる精製により、表題化合物0.035gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 2.75 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 4.35 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.85 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.70 (dd, J=1.9, 8.2 Hz, 1H), 7.75 (d, J=8.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J=1.9 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):468(M+H)、保持時間9.6分。
実施例39
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製39a:2−(4−クロロベンジル)−3−オキソペンタン酸エチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(400mL)中のカリウムtert−ブトキシド(2.8g)の懸濁液を、tert−ブタノール(1.0mL)および3−オキソペンタン酸エチルエステル(3.0g)の混合物で処理した。室温で45分間攪拌した後、テトラヒドロフラン(100mL)中の1−ブロモメチル−4−クロロベンゼン(4.3g)の溶液を加え、生じた混合物を70℃で24時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシクロヘキサンおよびメチルtert−ブチルエーテルの混合物(体積で4:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物4.8gが得られた。。
MS:ESI(+ve)(方法B):269(M+H)、保持時間4.0分。
調製39b:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.53g)、2−(4−クロロベンジル)−3−オキソペンタン酸エチルエステル(0.66g)、メタンスルホン酸(0.032mL)およびトルエン(20mL)の混合物を20時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で9:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.034gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):420(M+H)、保持時間3.8分。
調製39c:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):470(M+H)、保持時間4.8分。
調製39d:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.017g)、テトラヒドロフラン(3.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.20mL)の溶液を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈した。リン酸二水素ナトリウムを加えることによって生じた混合物のpHを5に調節し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの勾配(30%〜95%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.010gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.35 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.90 (q, J=7.4 Hz, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.75 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.85 (t, J=75 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.25 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.70 (d, J=8.6 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):456(M+H)、保持時間13.4分。
実施例40
[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−ジフルオロ−メトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製40a:2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステル
1−ブロモメチル−2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゼンおよび3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34aの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.45 (s, 9H), 1.75 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 3.80 (s, 2H), 7.40 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.75 (dd, J.=1.9, 8.1 Hz, 1H), 7.95 (d, J=1.9 Hz, 1H).
MS:ESI(負)(方法B):375(M−H)、保持時間3.7分。
調製40b:N−(2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソブチルアミド
3−アミノ−4−クロロフェノールおよび2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34bの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):430(M+H)、保持時間2.97分。
調製40c:8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン
N−(2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソブチルアミドを用いて、調製34cの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 6.65 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.15 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.45 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.75 (dd, J=1.9, 8.2 Hz, 1H), 8.00 (d, J=1.9 Hz, 1H), 10.50 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):412(M+H)、保持時間3.1分。
調製40d:[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オンを用いて、調製34dの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.60, (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.95 (s, 2H), 6.80 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.15 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.60 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.75 (dd, J=1.9, 8.2 Hz, 1H), 8.05 (d, J=1.9 Hz, 1H), 10.75 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):484(M+H)、保持時間3.4分。
調製40e:[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):534(M+H)、保持時間4.3分。
調製40f:[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.50g)、メタノール(10mL)、飽和水酸化リチウム水溶液(0.5mL)および水(1.0mL)の溶液を40℃で3時間攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、氷酢酸を加えることによって残渣のpHを4に調節した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水、メタノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、その後、乾燥させて、表題化合物0.15gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.85 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 4.35 (s, 2H), 6.80 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.70 (dd, J=1.8, 8.4 Hz, 1H), 7.75 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.85 (t, J=72 Hz, 1H), 8.05 (d, J=1.8 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):520(M+H)、保持時間11.7分。
MS:ESI(+ve)(方法B):520(M+H)、保持時間3.9分。
実施例41
[8−クロロ−2,4−ジエチル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製41a:4−(4−メタンスルホニルベンジル)ヘプタン−3,5−ジオン
0〜10℃のN,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)中のヘプタン−3,5−ジオン(0.54mL)の攪拌溶液に、水素化ナトリウム(油中に60%、0.17g)を分割して加えた。生じた混合物を0〜10℃で10分間攪拌し、その後、N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中の1−ブロモメチル−4−メタンスルホニルベンゼン(1.2g)の溶液を滴下した。生じた混合物を室温で18時間攪拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:4)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.61gが白色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):297(M+H)、保持時間3.0分および3.4分。
調製41b:[8−クロロ−2,4−ジエチル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.35g)、4−(4−メタンスルホニルベンジル)ヘプタン−3,5−ジオン(0.49g)およびポリリン酸(5.0g)の混合物を100℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタンおよびメタノールの混合物(体積で99.5:0.5)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.20gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):476(M+H)、保持時間4.1分。
調製41c:[8−クロロ−2,4−ジエチル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−2,4−ジエチル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.20g)、メタノール(4.0mL)および1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)の混合物を室温で5時間攪拌した。ギ酸を加えることによって溶液のpHを5に調節し、溶媒を減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの勾配(40%〜85%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.034gが淡黄色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.15 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.25 (t, J=7.2 Hz, 3H), 2.50 (q, J=7.2 Hz, 2H), 2.85 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.15 (s, 3H), 4.45 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.95 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.5 Hz, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法A):462(M+H)、保持時間10.4分。
実施例42
8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)キノリン
Figure 0004990285
調製42a:8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−カルボニトリル
N,N−ジメチルホルムアミド(8.0mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチル−キノリン−5−イルエステル(0.29g)、シアン化亜鉛(0.036g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、(0.071g)の混合物を、125℃で10分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を水で希釈し、生じた沈殿物を濾過によって収集し、その後、シクロヘキサン、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:1:0から0:1:0から0:20:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.17gが白色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.75 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 6.90 (m, 2H), 7.25 (m, 2H), 7.80-7.90 (m, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法B):341(M+H)、保持時間4.6分。
調製42b:8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)キノリン
8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2,4−ジメチルキノリン−5−カルボニトリル(0.048g)、トルエン(1.5mL)、トリメチルシリルアジド(0.081g)および酸化ジブチルスズ(0.007g)の混合物をフラスコ中に密封し、100℃で66時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈した。生じた混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、氷酢酸を加えることによって水相のpHを5に調節した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、希酢酸水溶液で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.017gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.75 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 7.00 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.65 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.05 (d, J=7.8 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):384(M+H)、保持時間11.2分。
MS:ESI(+ve)(方法B):384(M+H)、保持時間3.8分。
実施例43
[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−イソプロピル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製43a:2−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−3−オキソペンタン酸エチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(200mL)中のカリウムtert−ブトキシド(0.54g)の懸濁液を、tert−ブタノール(0.1mL)および4−メチル−3−オキソペンタン酸エチルエステル(0.65mL)の混合物で処理した。室温で45分間攪拌した後、テトラヒドロフラン(50mL)中の1−ブロモメチル−4−メタンスルホニルベンゼン(1.0g)の溶液を加え、生じた混合物を70℃で24時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物1.4gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):327(M+H)、保持時間3.3分。
調製43b:[8−クロロ−2−イソプロピル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.70g)、2−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−3−オキソペンタン酸エチルエステル(1.4g)、ポリリン酸(3.5g)およびジオキサン(50mL)の混合物を120℃で2日間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.79gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):478(M+H)、保持時間3.4分。
調製43c:[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−イソプロピル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−2−イソプロピル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.25 (d, J=6.7 Hz, 6H), 3.00 (s, 3H), 3.20 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 4.50 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.70 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.95 (t, J=75 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.70 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.5 Hz, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法B):528(M+H)、保持4.2分。
調製43d:[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−イソプロピル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−イソプロピル−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.040g)、テトラヒドロフラン(3.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.10mL)の混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、その後、リン酸二水素ナトリウムを加えることによってpHを5に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.025gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.15 (d, J=6.4 Hz, 6H), 2.50 (m, 1H), 3.15 (s, 3H), 4.50 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 7.00 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.50 (t, J=75 Hz, 1H), 7.80-7.85 (m, 3H).
MS:ESI(+ve)(方法A):514(M+H)、保持時間11.7分。
実施例44
[8−クロロ−2−シアノ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製44a:[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.22g)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.35g)、炭酸カリウム(0.090g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)の混合物を室温で17時間攪拌した。混合物をジクロロメタンと水とで分配し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。ジクロロメタンで溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.080gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):582(M+H)、保持時間4.1分。
調製44b:[8−クロロ−2−シアノ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(8.0mL)中の[8−クロロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.080g)、シアン化亜鉛(0.010g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.030g)、および塩化リチウム(0.001g)の混合物を、120℃で15分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を水で希釈し、生じた沈殿物を濾過によって収集し、水およびジエチルエーテルで洗浄し、その後、乾燥させて、表題化合物0.056gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):459(M+H)、保持時間3.7分。
調製44c:[8−クロロ−2−シアノ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−2−シアノ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.056g)、メタノール(1.5mL)、テトラヒドロフラン(1.5mL)、水(2.0mL)および水酸化リチウム(0.60g)の混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと1.0Mの塩酸水溶液とで分配し、水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.015gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.90 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 4.60 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.40 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.85 (d, J=8.5 Hz, 2H), 8.00 (d, J=8.5 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):445(M+H)、保持時間9.8分。
MS:ESI(+ve)(方法B):445(M+H)、保持時間3.3分。
実施例45
[4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−キノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製45a:2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(35mL)中のカリウムtert−ブトキシド(2.7g)の懸濁液を、tert−ブタノール(0.1mL)および3−オキソペンタン酸メチルエステル(3.2g)の混合物で処理した。室温で15分間攪拌した後、テトラヒドロフラン(15mL)中の1−クロロメチル−4−メタンスルホニルベンゼン(5.0g)の溶液を加え、生じた混合物を70℃で16時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルと希塩化アンモニウム水溶液とで分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をトルエン、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:1:0から0:1:0から0:4:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物3.0gが蝋状白色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):299(M+H)、保持時間3.0分。
調製45b:[2−エチル−8−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル(1.0g)、2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル(1.4g)、ポリリン酸(5mL)およびジオキサン(20mL)の混合物を130℃で17時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸ナトリウムを加えることによってpHを4に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物2.3gが黄金色ガムとして得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):448(M+H)、保持時間2.6分。
調製45c:[4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[2−エチル−8−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):498(M+H)、保持時間3.6分。
調製45d:[4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸
[4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.82g)、メタノール(33mL)、5.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.7mL)および水(1.4mL)の混合物を室温で35分間攪拌した。氷酢酸を加えることによって混合物のpHを4に調節し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水(4.0mL)で希釈し、固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.60gが淡クリーム色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.20 (t, J=7.3 Hz, 3H), 2.80 (q, J=7.3 Hz, 2H), 3.15 (s, 3H), 4.40 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 6.80 (dd, J=3.6, 8.9 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.45 (dd, J=8.9, 10.2 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.2 Hz, 2H), 8.20 (t, J=75 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):484(M+H)、保持時間9.6分。
MS:ESI(+ve)(方法B):484(M+H)、保持時間3.2分。
実施例46
[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製46a:2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステル
1−ブロモメチル−2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゼンおよび3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34aの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):377(M+H)、保持時間3.8分。
調製46b:2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミド
3−アミノ−4−フルオロフェノールおよび2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34bの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CD3OD): δ 2.30 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 3.50 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 6.55 (m, 1H), 6.90 (dd, J=8.9, 10.5 Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.55 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.80 (dd, J=1.9, 8.0 Hz, 1H), 8.00 (d, J=1.9 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):378(M+H)、保持時間2.8分。
調製46c:3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン
2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミドを用いて、調製34cの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 4.10 (s, 2H), 6.55 (dd, J=4.4, 8.9 Hz, 1H), 7.10-7.20 (m, 2H), 7.75 (dd, J=1.9, 8.1 Hz, 1H), 8.00 (d, J=1.9 Hz, 1H), 11.35 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):396(M+H)、保持時間3.0分。
調製46d:[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オンを用いて、調製34dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):468(M+H)、保持時間3.2分。
調製46e:[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.80 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.35 (s, 2H), 5.00 (s, 2H), 7.00 (m, 2H), 7.55 (m, 1H), 7.75 (dd, J=1.8, 8.2 Hz, 1H), 7.80 (t, J=72 Hz, 1H), 8.10 (d, J=1.8 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):518(M+H)、保持時間4.1分。
調製46f:[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.22g)、メタノール(8.0mL)、5.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.4mL)および水(0.8mL)の溶液を室温で2時間攪拌した。氷酢酸を加えることによって溶液のpHを4に調節し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水(4.0mL)で希釈し、固体を濾過によって収集し、水およびメタノールで洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.17gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.85 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 6.75. (dd, J=4.1, 9.0 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.45 (dd, J=9.0, 9.9 Hz, 1H), 7.75 (dd, J=1.9, 8.2 Hz, 1H), 7.80 (t, J=72 Hz, 1H), 8.05 (d, J=1.9 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):504(M+H)、保持時間11.3分。
MS:ESI(+ve)(方法B):504(M+H)、保持時間3.7分。
実施例47
[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製47a 3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−1H−キノリン−4−オン
0℃の無水テトラヒドロフラン(200mL)中のカリウムtert−ブトキシド(1.2g)の懸濁液を、tert−ブタノール(1.0mL)および3−オキソペンタン酸メチルエステル(1.2g)の混合物で処理した。室温で45分間攪拌した後、テトラヒドロフラン(50mL)中の1−ブロモメチル−2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゼン(2.5g)の溶液を加え、生じた混合物を室温で3日間攪拌した。混合物を水で希釈し、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシクロヘキサン、ジエチルエーテル、酢酸エチルおよびジクロロメタンの混合物(体積で1:1:0:0から0:0:1:9)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物3.0gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):333(M+H)、保持時間3.2分。
調製47b:[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル(1.0g)、2−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル(2.1g)、ポリリン酸(10g)およびジオキサン(10mL)の混合物を130℃で18時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンおよびメタノールの混合物(体積で19:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物1.6gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):482(M+H)、保持時間3.0分。
調製47c:[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.25 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.80 (q, J=7.4 Hz, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 4.45 (s, 2H), 5.00 (s, 2H), 6.90 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.05 (dd, J=3.7, 8.8 Hz, 1H), 7.20 (t, J=75 Hz, 1H), 7.55 (dd, J=8.8, 10.1 Hz, 1H), 7.70 (dd, 1.9, 8.2 Hz, 1H), 8.05 (d, J=1.9 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):532(M+H)、保持時間3.9分。
調製47d:[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(1.0g)、メタノール(38mL)、5.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.8mL)および水(1.6mL)の混合物を室温で35分間攪拌した。氷酢酸を加えることによって混合物のpHを4に調節し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水(4.0mL)で希釈し、固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.66gがクリーム色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.25 (t, J=7.6 Hz, 3H), 2.80 (q, J=7.6 Hz, 2H), 3.25 (s, 3H), 4.40 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 6.85 (dd, J=3.7, 8.9 Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.50 (dd, J=8.9, 10.3 Hz, 1H), 7.70 (dd, J=1.9, 8.1 Hz, 1H), 8.00 (d, J=1.9 Hz, 1H), 8.05 (t, J=75 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):518(M+H)、保持時間10.6分。
MS:ESI(+ve)(方法B):518(M+H)、保持時間3.5分。
実施例48
[2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製48a:N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソブチルアミド
3−アミノ−4−フルオロフェノールおよび2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34bの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):380(M+H)、保持時間2.5分。
調製48b:8−フルオロ−5−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−1H−キノリン−2−オン
N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−2−(4−メタンスルホニルベンジル)−3−オキソブチルアミドを用いて、調製36cの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.60 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 6.55 (J=4.3, 8.8 Hz, 1H), 7.20 (dd, J=8.8, 10.1 Hz, 1H), 7.45 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.4 Hz, 2H), 10.15 (s, 1H), 11.45 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):362(M+H)、保持時間2.6分。
調製48c:[8−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
8−フルオロ−5−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−1H−キノリン−2−オンを用いて、調製34dの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.65 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.70 (dd, J=4.1, 9.1 Hz, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.45 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.3 Hz, 2H), 11.65 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):434(M+H)、保持時間2.9分。
調製48d:[2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.90 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.35 (s, 2H), 5.00 (s, 2H), 6.95 (dd, J=4.0, 8.9 Hz, 1H), 7.40 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.50 (dd, J=8.9, 9.8 Hz, 1H), 7.65-8.05 (m, 3H).
MS:ESI(+ve)(方法B):484(M+H)、保持時間3.8分。
調製48e:[2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.57g)、メタノール(24mL)、5.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.5mL)および水(1.0mL)の混合物を室温で90分間攪拌した。氷酢酸を加えることによって混合物のpHを4に調節し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水で希釈し、固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.53gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.90 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.35 (s, 2H), 6.75 (dd, J=4.1, 9.1 Hz, 1H), 7.35-7.45 (m, 3H), 7.80 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.85 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):470(M+H)、保持時間10.4分。
MS:ESI(+ve)(方法B):470(M+H)、保持時間3.5分。
実施例49
[3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製49a:2−(4−クロロベンジル)−3−オキソペンタン酸エチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(140mL)中のカリウムtert−ブトキシド(7.8g)の懸濁液を、tert−ブタノール(0.3mL)および3−オキソペンタン酸エチルエステル(10g)の混合物で処理した。室温で30分間攪拌した後、テトラヒドロフラン(20mL)中の1−ブロモメチル−4−クロロベンゼン(14g)の溶液を加え、生じた混合物を室温で6日間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をペンタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から10:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物9.3gが黄色オイルとして得られた。
調製49b:[3−(4−クロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル(1.9g)、2−(4−クロロベンジル)−3−オキソペンタン酸エチルエステル(0.95g)およびポリリン酸(10mL)の混合物を120℃で5時間加熱した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から10:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.10gが茶色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):404(M+H)、保持時間3.3分。
調製49c:[3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(4−クロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):454(M+H)、保持時間4.4分。
調製49d:[3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.11g)、メタノール(10mL)、および5.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)の溶液を室温で30分間攪拌した。氷酢酸を加えることによって溶液のpHを5に調節した。溶媒を減圧下で除去し、水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配(40%〜95%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.040gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.15 (t, J=7.3 Hz, 3H), 2.80 (q, J=7.3 Hz, 2H), 4.30 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 6.80 (dd, J=3.8, 8.9 Hz, 1H), 7.10 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.45 (dd, J=8.9, 10.4 Hz, 1H), 8.20 (t, J=75 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):440(M+H)、保持時間12.3分。
MS:ESI(+ve)(方法B):440(M+H)、保持時間4.1分。
実施例50
[4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製50a:2−(4−フルオロベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル
3−オキソペンタン酸メチルエステル(7.5g)を、0℃のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)およびテトラヒドロフラン(80mL)中の水素化ナトリウム(油中に60%、4.6g)の攪拌懸濁液に加え、生じた混合物を0℃で30分間攪拌した。テトラヒドロフラン中の1−ブロモメチル−4−フルオロベンゼン(7.0mL)の溶液を加え、生じた混合物を室温まで温め、その後、この温度で17時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水とで分配し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で19:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物1.0gが得られた。
調製50b:[2−エチル−8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.80g)、2−(4−フルオロベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル(1.0g)、ポリリン酸(10g)およびジオキサン(10mL)の混合物を130℃で17時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと水とで分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物1.5gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):488(M+H)、保持時間3.1分。
調製50c:[4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[2−エチル−8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(1.5g)、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)、炭酸カリウム(5.2g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(5.5mL)の混合物を70℃で4日間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で3:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.50gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.25 (t, J=7.5 Hz, 3H), 2.90 (q, J=7.5 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.35 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.70 (dd, J=3.7, 8.7 Hz, 1H), 6.90-7.00 (m, 2H), 7.00-7.10 (m, 2H), 7.20-7.30 (m, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法B):438(M+H)、保持時間4.2分。
調製50d:[4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸
[4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(050g)、メタノール(10mL);テトラヒドロフラン(10mL)、水(8mL)および水酸化リチウム(0.050g)の混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を酢酸エチルと1.0Mの塩酸水溶液とで分配し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製し、次いでジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物0.090gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.16 (t, J=7.3 Hz, 3H), 2.80 (q, J=7.3 Hz, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 7.00 (dd, J=3.7, 8.7 Hz, 1H), 7.05-7.15 (m, 4H), 7.30 (t, J=75 Hz, 1H), 7.50 (dd, J=8.8, 10.1 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):424(M+H)、保持時間11.5分。
実施例51
[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製51a:2−(2,4−ジクロロベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミド
2−(2,4−ジクロロベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル(4.6g)および3−アミノ−4−フルオロフェノール(1.0g)の混合物を、120℃で20分間マイクロ波照射することによって加熱した。混合物を酢酸エチルおよびペンタンの混合物(体積で1:19から1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.67gが得られた。
調製51b:3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン
2−(2,4−ジクロロベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミドを用いて、調製34cの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):352(M+H)、保持時間3.6分。
調製51c:[3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オンを用いて、調製34dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):424(M+H)、保持時間3.9分。
調製51d:[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):474(M+H)、保持時間4.8分。
調製51e:[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.071g)、メタノール(10mL)、および5.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)の溶液を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、氷酢酸を加えることによって残渣のpHを4に調節した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびメタノールの混合物(体積で1:0から1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.040gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.85 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.35 (s, 2H), 6.70 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.80 (dd, J=2.1, 8.4 Hz, 1H), 7.25 (t, J=2.1, 8.4 Hz, 1H), 7.40 (t, J=9.4 Hz, 1H), 7.65 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.80 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):460(M+H)、保持時間13.4分。
MS:ESI(+ve)(方法B):460(M+H)、保持時間4.4分。
実施例52
[2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製52a:2−(4−フルオロベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステル
1−ブロモメチル−4−フルオロベンゼンおよび3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34aの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.40 (s, 9H), 2.20 (s, 3H), 3.10 (m, 2H), 3.80 (t, J=7.5 Hz, 1H), 6.95 (m, 2H), 7.10 (m, 2H).
調製52b:2−(4−フルオロベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミド
3−アミノ−4−フルオロフェノールおよび2−(4−フルオロベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34bの方法によって表題化合物を調製した。
調製52c:8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン
2−(4−フルオロベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミドを用いて、調製34cの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):302(M+H)、保持時間3.1分。
調製52d:[8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オンを用いて、調製34dの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.65 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.05 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.65 (dd, J=4.0, 9.1 Hz, 1H), 7.05 (m, 2H), 7.20-7.35 (m, 3H), 11.60 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):374(M+H)、保持時間3.5分。
調製52e:[2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.48g)、N,N−ジメチルホルムアミド(6.0mL)、炭酸カリウム(0.72g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(1.7mL)の混合物を70℃で5日間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を水で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:6)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、次いでジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物0.29gが白色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.95 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.70 (s, 2H), 6.60 (dd, J=4.0, 8.7 Hz, 1H), 6.90-7.00 (m, 2H), 7.10 (m, 2H), 7.20 (t, J=9.0 Hz, 1H), 7.80 (t, J=73 Hz, 1H).
調製52f:[2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.20g)、テトラヒドロフラン(4.0mL)、メタノール(4.0mL)、水(3.0mL)および水酸化リチウム(0.020g)の混合物を室温で40分間攪拌した。混合物を酢酸エチルと1.0Mの塩酸水溶液とで分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物0.10gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.90 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.90 (dd, J=4.0, 8.9 Hz, 1H), 7.05-7.20 (m, 4H), 7.50 (m, 1H), 7.85 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):410(M+H)、保持時間12.2分。
MS:ESI(+ve)(方法B):410(M+H)、保持時間3.9分。
実施例53
[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製53a:N−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)アセトアミド
還流中の2−フルオロ−5−ニトロフェニルアミン(7.8g)および酢酸(50mL)の混合物に、無水酢酸(8.0mL)を10分間にわたって滴下した。生じた混合物を30分間加熱還流し、40℃まで冷却した。混合物を冷水(800mL)中に注ぎ、生じた沈殿物を濾過によって収集し、1.0Mの塩酸水溶液および水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物が薄茶色固体として得られた、9.2g。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.15 (s, 3H), 7.55 (dd, J=9.1, 10.3 Hz, 1H), 8.00-8.05 (ddd, J=2.9, 4.2, 9.1 Hz, 1H), 9.00 (dd, J=2.9, 6.8 Hz, 1H), 10.20 (s, 1H).
調製53b:N−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)アセトアミド
2−フルオロ−5−ニトロフェニルアミン(2.0g)、活性炭担持10重量%パラジウム、(0.10g)およびエタノール(20mL)の混合物を室温で2時間、水素雰囲気下で攪拌した。hyfloを通して混合物を濾過し、エタノールで洗浄し、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物1.7gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.05 (s, 3H), 4.95 (s, 2H), 6.25 (m, 1H), 6.85 (dd, J=8.7, 10.9 Hz, 1H), 7.15 (dd, J=2.6, 6.7 Hz, 1H), 9.90 (s, 1H).
調製53c:3−アミノ−4−フルオロフェノール
0〜10℃のN−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)アセトアミド(36.7g)、硫酸(50mL)および水(270mL)の混合物に、水(40mL)中の亜硝酸ナトリウム(17.3g)の溶液を滴下した。混合物を0〜10℃で20分間攪拌し、その後、水(20mL)中の尿素(2.0g)の溶液を加え、生じた混合物を0〜10℃でさらに20分間攪拌した。混合物を75分間にわたって130℃の水(110mL)中の硫酸銅五水和物(131g)の攪拌溶液に滴下し、生じた混合物を130℃で2.5時間加熱した。混合物を氷浴中で冷却し、30%の水酸化ナトリウム水溶液を加えることによって溶液のpHを14に調節した。hyfloを通して混合物を濾過し、水で洗浄した。濃塩酸を加えることによって濾液のpHを酸性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物22.1gが茶色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 4.95 (br s, 2H), 5.8 (m, 1H), 6.15 (dd, J=2.9, 7.8 Hz, 1H), 6.70 (dd, J=8.7, 11.4 Hz, 1H), 8.85 (br s, 1H).
調製53d:(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル
3−アミノ−4−フルオロフェノール(3.0g)を、0℃のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の水素化ナトリウム(油中に60%、0.94g)の攪拌懸濁液に加えた。混合物を室温まで15分間温め、その後、0℃まで冷却し、この混合物をブロモ酢酸メチルエステル(3.3g)で処理した。生じた混合物を室温まで温め、その後、この温度で2時間攪拌した。混合物を希塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、トルエン、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で2:1:0から0:1:0から0:20:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物2.7gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 3.70 (s, 3H), 4.65 (s, 2H), 5.15 (br s, 2H), 6.00 (dt, J=3.1, 8.8 Hz, 1H), 6.30 (dd, J=3.1, 7.6 Hz, 1H), 6.85 (dd, J=8.8, 11.2 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):200(M+H)、保持時間2.5分。
調製53e:2−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(40mL)中のカリウムtert−ブトキシド(3.2g)の懸濁液を、tert−ブタノール(0.15mL)および3−オキソペンタン酸メチルエステル(3.8g)の混合物で処理した。混合物を30分間かけて室温まで温め、その後、テトラヒドロフラン(10mL)中の1−ブロモメチル−2,4−ジフルオロベンゼン(6.0g)の溶液を加え、生じた混合物を室温で72時間攪拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルと希塩化アンモニウム水溶液とで分配し、水相をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をトルエン、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で4:1:0から0:1:0から0:25:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物4.5gが無色オイルとして得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 0.9 (t, J=7.2 Hz, 6H), 2.45-2.60 (m 4H), 3.05 (m, 2H), 3.30 (s, 2H), 3.60 (s, 6H), 4.00 (m, 1H), 7.00 (m, 2H), 7.20 (m, 2H), 7.30 (m, 2H).
調製53f:[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.5g)、2−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル(0.64g)、ポリリン酸(2.5mL)およびジオキサン(10mL)の混合物を130℃で17時間加熱した。混合物を水で希釈し、酢酸ナトリウムを加えることによってpHを4に調節した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.84gがクリーム状固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):406(M+H)、保持時間3.2。
調製53g:[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.20 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.85 (q, J=7.4 Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 5.00 (s, 2H), 6.85 (m, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.05 (dd, J=3.7, 9.0 Hz, 1H), 7.20 (t, J=75 Hz, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.55 (dd, J=8.9, 10.1 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):456(M+H)、保持時間4.3分。
調製53h:[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.54g)、メタノール(20mL)、水(1.0mL)および5.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.5mL)の溶液を室温で2時間攪拌した。氷酢酸を加えることによって溶液のpHを5に調節し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水で希釈し、固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.089gがクリーム色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.2 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.85 (q, J=7.4 Hz, 2H), 4.25 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 6.80-6.85 (m, 2H), 6.95 (dt, J=2.3, 8.5 Hz, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.45 (dd, J=8.9 Hz, 10.2 Hz, 1H), 7.95 (t, J=75 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):442(M+H)、保持時間18.8分。
MS:ESI(+ve)(方法B):442(M+H)、保持時間3.9分。
実施例54
[3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製54a:2−(2,4−ジクロロベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(180mL)中のカリウムtert−ブトキシド(8.4g)の懸濁液を、tert−ブタノール(0.4mL)および3−オキソペンタン酸メチルエステル(9.8g)の混合物で処理した。室温で30分間攪拌した後、テトラヒドロフラン(20mL)中の2,4−ジクロロ−1−クロロメチルベンゼン(14.7g)の溶液を加え、生じた混合物を室温まで温め、その後、この温度で6日間攪拌した。混合物を水(200mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をペンタンおよびジクロロメタンの混合物(体積で1:0から1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物7.0gが白色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.00 (t, J=6.9 Hz, 3H), 2.40 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 3.25 (m, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.95 (t, J=7.5 Hz, 1H), 7.15-7.20 (m, 2H), 7.35 (m, 1H).
調製54b:[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.75g)、2−(2,4−ジクロロベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル(1.3g)、ポリリン酸(5mL)およびジオキサン(25mL)の混合物を120℃で17時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、この混合物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物1.7gが茶色オイルとして得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):438(M+H)、保持時間3.6分。
調製54c:[3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.20 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.80 (q, J=7.4 Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.35 (s, 2H), 5.00 (s, 2H), 6.65 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.05 (dd, J=3.7, 8.9 Hz, 1H), 7.20 (t, J=75 Hz, 1H), 7.25 (dd, J=2.2, 8.4 Hz, 1H), 7.55 (dd, J=8.9, 10.1 Hz, 1H), 7.70 (d, J=2.2 Hz, 1H).
調製54d:[3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.17g)、メタノール(6mL)、水(0.3mL)および5.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)の溶液を室温で1時間攪拌した。氷酢酸を加えることによって溶液のpHを5に調節し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水で希釈し、固体を濾過によって収集した。ジクロロメタンおよびメタノールの混合物(体積で1:0から3:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.030gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.20 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.75 (t, J=7.4 Hz, 2H), 4.30 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 6.60 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.85 (dd, J=3.7, 8.9 Hz, 1H), 7.25 (dd, J=2.1, 8.4 Hz, 1H), 7.50 (dd, J=8.9, 10.2 Hz, 1H), 7.70 (d, J=2.1 Hz, 1H), 8.00 (t, J=75 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):474(M+H)、保持時間13.5分。
MS:ESI(+ve)(方法B):474(M+H)、保持時間4.5分。
実施例55
[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製55a:2−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステル
1−ブロモメチル−2,4−ジフルオロベンゼンおよび3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34aの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(負)(方法B):323(M−H)、保持時間4.2分。
調製55b:2−(2,4−ジフルオロベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミド
3−アミノ−4−フルオロフェノールおよび2−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34bの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.20 (s, 3H), 3.00 (m, 2H), 4.20 (dd, J=5.4, 9.4 Hz, 1H), 6.50 (m, 1H), 7.00 (m, 2H), 7.15-7.30 (m, 3H), 9.40 (s, 1H), 9.95 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):338(M+H)、保持時間3.1分。
調製55c:3−(2,4−ジフルオロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン
2−(2,4−ジフルオロベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミドを用いて、調製34cの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 6.50 (dd, J=4.4, 8.9 Hz, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.00 (m, 1H), 7.15-7.25 (m, 2H), 10.15 (s, 1H), 11.40 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):320(M+H)、保持時間3.2分。
調製55d:[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
3−(2,4−ジフルオロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オンを用いて、調製34dの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.60 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.65 (dd, J=4.0, 9.1 Hz, 1H), 6.95 (dt, J=2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.00 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 11.65 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):392(M+H)、保持時間3.5分。
調製55e:[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.60 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.65 (dd, J=4.1, 9.0 Hz, 1H), 6.95 (dt, J=2.5, 8.6 Hz, 1H), 7.00 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 11.65 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):442(M+H)、保持時間4.4分。
調製55f:[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.20g)、メタノール(10mL)、水(0.8mL)および5.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.4mL)の溶液を室温で2時間攪拌した。氷酢酸を加えることによって混合物のpHを5に調節し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水で希釈し、固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.030gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.90 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.90-7.00 (m, 3H), 7.25 (m, 1H), 7.500 (dd, J=8.9, 9.7 Hz, 1H), 7.85 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):428(M+H)、保持時間12.3分。
MS:ESI(+ve)(方法B):428(M+H)、保持時間4.0分。
実施例56
[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製56a:2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステル
1−ブロモメチル−4−クロロ−2−フルオロベンゼンおよび3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34aの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.40 (s, 9H), 1.45 (s, 9H), 1.80 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 3.05 (dd, J=8.4, 14.0 Hz, 1H), 3.15 (dd, J=6.6, 14.0 Hz, 1H), 3.65 (s, 2H), 3.90 (dd, J=6.6, 8.4 Hz, 1H), 7.00-7.15 (m, 6H).
調製56b:2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミド
3−アミノ−4−フルオロフェノールおよび2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34bの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 2.25 (s, 3H), 3.25 (m, 2H), 3.85 (t, J=7.4 Hz, 1H), 6.40 (br s, 1H), 6.55 (m, 1H), 6.95 (dd, J=8.9, 10.4 Hz, 1H), 7.05 (m, 2H), 7.10 (t, J=8.1 Hz, 1H), 7.90 (dd, J=3.0, 6.3 Hz, 1H), 8.55 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):354(M+H)、保持時間3.2分。
調製56c:3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン
2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミドを用いて、調製34cの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CD3OD): δ 2.65 (s, 3H), 4.10 (s, 2H), 6.55 (dd, J=4.2, 8.8 Hz, 1H), 6.95-7.15 (m, 4H).
MS:ESI(+ve)(方法B):336(M+H)、保持時間3.4分。
調製56d:[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オンを用いて、調製34dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):408(M+H)、保持時間3.7分。
調製56e:[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 2.9 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.70 (s, 2H), 6.60 (dd, J=3.9, 8.8 Hz, 1H), 6.80 (t, J=8.2 Hz, 1H), 6.90 (dd, J=2.1, 8.8 Hz, 1H), 7.10 (dd, J=2.1, 9.7 Hz, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.80 (t, J=73 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):458(M+H)、保持時間4.6分。
調製56f:[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.094g)、テトラヒドロフラン(10mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.22mL)の溶液を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈した。リン酸二水素ナトリウムを加えることによってこの混合物のpHを4に調節し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.090gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 2.85 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.65 (dd, J=3.9, 8.7 Hz, 1H), 6.80 (m, 1H), 7.00 (m, 1H), 7.10 (dd, J=2.1, 9.8 Hz, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.80 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):444(M+H)、保持時間13.1分。
実施例57
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製57a:2−(4−クロロベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステル
1−ブロモメチル−4−クロロベンゼンおよび3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34aの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.40 (s, 9H), 2.20 (s, 3H), 3.05-3.15 (m, 2H), 3.80 (t, J=7.4 Hz, 1H), 7.10 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.25 (d, J=8.6 Hz, 2H).
調製57b:2−(4−クロロベンジル)−N−(2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミド
3−アミノ−4−クロロフェノールおよび2−(4−クロロベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34bの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):352(M+H)、保持時間3.3分。
調製57c:8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン
2−(4−クロロベンジル)−N−(2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミドを用いて、調製34cの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.75 (s, 3H), 4.05 (s, 2H), 6.65 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.20-7.35 (m, 4H), 7.40 (d, J=8.7 Hz, 1H), 10.35 (br s, 1H), 10.50 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):334(M+H)、保持時間3.6分。
調製57d:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オンを用いて、調製34dの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.60 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.05 (s, 2H), 4.95 (s, 2H), 6.75 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.55 (d, J=8.9 Hz, 1H), 10.65 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):406(M+H)、保持時間3.9分。
調製57e:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.85 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 5.00 (s, 2H), 7.00 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.15 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.85 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):456(M+H)、保持時間4.8分。
調製57f:[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.52g)、メタノール(20mL)、水(2.0mL)および5.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)の溶液を室温で1時間攪拌した。氷酢酸を加えることによって混合物のpHを5に調節し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水で希釈し、固体を濾過によって収集し、水およびアセトニトリルで洗浄し、その後、乾燥させて、表題化合物0.41gがオフホワイト色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.90 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 6.80 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.15 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.70 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.85 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):442(M+H)、保持時間13.5分。
MS:ESI(+ve)(方法B):442(M+H)、保持時間4.4分。
実施例58
[3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製58a:2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(25mL)中のカリウムtert−ブトキシド(1.6g)の懸濁液を、tert−ブタノール(1.0mL)および3−オキソペンタン酸メチルエステル(1.5g)の混合物で処理した。0℃で45分間攪拌した後、テトラヒドロフラン(5.0mL)中の1−ブロモメチル−2−クロロ−4−フルオロベンゼン(2.6g)の溶液を加え、生じた混合物を室温で3日間攪拌した。混合物を水で希釈し、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物3.2gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):273(M+H)、保持時間3.8分。
調製58b:[3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル(1.1g)、2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル(2.4g)、ポリリン酸(5g)およびジオキサン(10mL)の混合物を130℃で17時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、固体をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物1.5gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):422(M+H)、保持時間3.4分。
調製58c:[3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.25 (t, J=7.5 Hz, 3H), 2.80 (q, J=7.5 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.40 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.55 (dd, J=6.1, 8.5 Hz, 1H), 6.70 (dd, J=3.6, 8.9 Hz, 1H), 6.80 (dt, J=2.5, 8.4 Hz, 1H), 6.96 (t, J=75 Hz, 1H), 7.20 (dd, J=2.5, 8.4 Hz, 1H), 7.30 (t, J=8.9 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):472(M+H)、保持時間4.5分。
調製58d:[3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(1.2g)、テトラヒドロフラン(10mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(3.0mL)の混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、リン酸二水素ナトリウムを加えることによって残渣のpHを4に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物1.1gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.20 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.75 (q, J=7.4 Hz, 2H), 4.30 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.65 (dd, J=6.2, 8.7 Hz, 1H), 7.00-7.10 (m, 2H), 7.25 (t, J=75 Hz, 1H), 7.50-7.60 (m, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法A):458(M+H)、保持時間12.5分。
実施例59
[3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製59a:2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステル
1−ブロモメチル−2−クロロ−4−フルオロベンゼンおよび3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34aの方法によって表題化合物を調製した。
調製59b:2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミド
3−アミノ−4−フルオロフェノールおよび2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34bの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):354(M+H)、保持時間3.2分。
調製59c:3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン
2−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミドを用いて、調製34cの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.50 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 6.55 (dd, J=4.3, 8.8 Hz, 1H), 6.85 (dd, J=6.4, 8.6 Hz, 1H), 7.05 (dt, J=2.7, 8.6 Hz, 1H), 7.20 (dd, J=8.8, 10.2 Hz, 1H), 7.45 (dd, J=2.7, 8.8 Hz, 1H), 10.20 (s, 1H), 11.45 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):336(M+H)、保持時間3.3分。
調製59d:[3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オンを用いて、調製36dの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.55 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.05 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.70 (dd, J=4.0, 9.1 Hz, 1H), 6.90 (dd, J=6.2, 8.6 Hz, 1H), 7.05 (dt, J=2.7, 8.6 Hz, 1H), 7.35 (dd, J=9.1, 10.0 Hz, 1H), 7.45 (dd, J=2.7, 8.8 Hz, 1H), 11.70 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):408(M+H)、保持時間3.7分。
調製59e:[3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 2.8 (s, 3H), 3.8 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.60-6.65 (m, 2H), 6.80 (m, 1H), 7.20 (dd, J=2.6, 8.5 Hz, 1H), 7.25 (t, J=9.1 Hz, 1H), 7.80 (t, J=72.5 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):458(M+H)、保持時間4.6分。
調製59f:[3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.20g)、テトラヒドロフラン(3.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.45mL)の混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈した。リン酸二水素ナトリウムを加えることによって混合物のpHを4に調節し、生じた沈殿物を濾過によって収集し、乾燥させて、表題化合物0.18gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.80 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 4.65 (s, 2H), 6.75 (dd, J=6.1, 8.8 Hz, 1H), 6.85 (dd, J=4.0, 8.8 Hz, 1H), 7.05 (dt, J=2.7, 8.5 Hz, 1H), 7.45-7.55 (m, 2H), 7.80 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):444(M+H)、保持時間12.9分。
実施例60
[4−ジフルオロメトキシ−3−(4−エタンスルホニルベンジル)−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製60a:2−(4−エタンスルホニルベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル
1−ブロモメチル−4−エタンスルホニルベンゼンおよび3−オキソペンタン酸メチルエステルを用いて、調製34aの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.00 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.25 (t, J=7.3 Hz, 3H), 2.40 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 3.10 (q, J=7.3 Hz, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.80 (t, J=7.5 Hz, 1H), 3.70 (s, 3H), 7.40 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.4 Hz, 2H).
調製60b:[3−(4−エタンスルホニルベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.90g)、2−(4−エタンスルホニルベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル(1.4g)、ポリリン酸(10g)およびジオキサン(10mL)の混合物を120℃で17時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物1.9gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):462(M+H)、保持時間2.7分。
調製60c:[4−ジフルオロメトキシ−3−(4−エタンスルホニルベンジル)−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(4−エタンスルホニルベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(1.9g)、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)、炭酸カリウム(1.7g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(2.2mL)の混合物を70℃で3日間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、メタノールで溶出させ、その後、メタノール中の2.0Mのアンモニアで溶出させるIsolute SCX2カラムによって残渣を精製して、表題化合物0.090gが得られた。
1H NMR (CD3OD): δ 1.20 (m, 6H), 2.90 (q, J=7.4 Hz, 2H), 3.20 (q, J=7.4 Hz, 2H), 3.80 (s, 3H), 4.55 (s, 2H), 4.95 (s, 2H), 6.95 (dd, J=3.7, 8.8 Hz, 1H), 7.10 (t, J=75 Hz, 1H), 7.35-7.50 (m, 3H), 7.80 (m, 2H).
調製60d:[4−ジフルオロメトキシ−3−(4−エタンスルホニルベンジル)−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[4−ジフルオロメトキシ−3−(4−エタンスルホニルベンジル)−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.080g)、メタノール(2.0mL)、テトラヒドロフラン(2.0mL)、水(2.0mL)および水酸化リチウム(0.006mg)の混合物を室温で45分間攪拌した。1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって混合物を酸性化し、水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配を用いた調製用逆相HPLCによって精製して、表題化合物0.025gがオフホワイト色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.05 (t, J=7.4 Hz, 3H), 1.45 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.80 (q, J=7.4 Hz, 2H), 3.25 (q, J=7.4 Hz, 2H), 4.45 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 7.00 (dd, J=3.6, 8.8 Hz, 1H), 7.30 (t, J=75 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.55 (dd, J=8.8, 10.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J=8.3 Hz, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法A):498(M+H)、保持時間10.2分。
実施例61
[2−ジフルオロメトキシ−3−(4−エタンスルホニルベンジル)−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製61a:2−(4−エタンスルホニルベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステル
1−ブロモメチル−4−エタンスルホニルベンゼンおよび3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34aの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.30 (t, J=7.4 Hz, 3H), 1.50 (s, 9H), 1.80 (s, 3H), 3.10 (q, J=7.4 Hz, 2H), 3.80 (s, 2H), 7.40 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.3 Hz, 2H).
調製61b:2−(4−エタンスルホニルベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミド
3−アミノ−4−フルオロフェノールおよび2−(4−エタンスルホニルベンジル)−3−オキソチオ酪酸S−tert−ブチルエステルを用いて、調製34bの方法によって表題化合物を調製した。
調製61c:3−(4−エタンスルホニルベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン
2−(4−エタンスルホニルベンジル)−N−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−オキソブチルアミドを用いて、調製34cの方法によって表題化合物を調製した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.05 (t, J=7.3 Hz, 3H), 2.60 (s, 3H), 3.20 (q, J=7.3 Hz, 2H), 4.15 (s, 2H), 6.50 (dd, J=4.2, 8.7 Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.45 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.2 Hz, 2H), 10.20 (br s, 1H), 11.45 (s 1H).
調製61d:[3−(4−エタンスルホニルベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
3−(4−エタンスルホニルベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オンを用いて、調製34dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):448(M+H)、保持時間3.0分。
調製61e:[2−ジフルオロメトキシ−3−(4−エタンスルホニルベンジル)−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(4−エタンスルホニルベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.33g)、N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)、炭酸カリウム(0.16g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(1.2mL)の混合物を70℃で3日間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタンで溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題0.10gが白色固体として得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.25 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.90 (s, 3H), 3.10 (q, J=7.4 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.35 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.65 (dd, J=3.9, 8.8 Hz, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.35 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.80 (t, J=73 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):498(M+H)、保持時間3.9分。
調製61f:[2−ジフルオロメトキシ−3−(4−エタンスルホニルベンジル)−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[2−ジフルオロメトキシ−3−(4−エタンスルホニルベンジル)−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.10g)、メタノール(2.0mL)、テトラヒドロフラン(2.0mL)、水(2.5mL)および水酸化リチウム(0.017mg)の混合物を室温で1時間攪拌した。1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって混合物を酸性化し、水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配を用いた調製用逆相HPLCによって精製して、表題化合物0.070gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.05 (t, J=7.3 Hz, 3H), 2.90 (s, 3H), 3.25 (q, J=7.3 Hz, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.95 (dd, J=4.0, 8.9 Hz, 1H), 7.40 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.50 (dd, J=8.9, 9.7 Hz, 1H), 7.80 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.85 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):484(M+H)、保持時間10.8分。
実施例62
[8−クロロ−3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製62a:2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(75mL)中のカリウムtert−ブトキシド(1.6g)の懸濁液を、tert−ブタノール(1.0mL)および3−オキソペンタン酸メチルエステル(1.5g)の混合物で処理した。0℃で45分間攪拌した後、テトラヒドロフラン(25mL)中の1−ブロモメチル−4−クロロ−2−フルオロベンゼン(2.6g)の溶液を加え、生じた混合物を室温で17時間攪拌した。混合物を水で希釈し、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:19から1:9)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物1.4gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):273(M+H)、保持時間3.8分。
調製62b:[8−クロロ−3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.37g)、2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル(0.60g)、ポリリン酸(3g)およびジオキサン(10mL)の混合物を120℃で23時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:4から1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.082gが得られた。
1H NMR (CD3OD): δ 1.25 (t, J=7.6 Hz, 3H), 2.85 (q, J=7.6 Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.70 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.00-7.10 (m, 2H), 7.15 (dd, J=1.8, 9.9 Hz, 1H), 7.65 (d, J=8.8 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):438(M+H)、保持時間3.8分。
調製62c:[8−クロロ−3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[8−クロロ−3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製34eの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):488(M+H)、保持時間4.8分。
調製62d:[8−クロロ−3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[8−クロロ−3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−キノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.075g)、テトラヒドロフラン(2.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.20mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈した。リン酸二水素ナトリウムを加えることによって混合物のpHを4に調節し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。アセトニトリルおよび水の混合物から残渣を結晶化させて、表題化合物0.057gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.35 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.90 (q, J=7.4 Hz, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 6.65 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.75 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.35 (t=J 75 Hz, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.75 (d, J=8.6 Hz).
MS:ESI(+ve)(方法A):474(M+H)、保持時間13.8分。
実施例63
[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製63a:[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.80g)、2−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステル(1.4g)、ポリリン酸(5g)およびジオキサン(10mL)の混合物を120℃で23時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で3:7から7:10)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.20gが得られた。
1H NMR (CD3OD): δ 1.20 (t, J=7.1 Hz, 3H), 2.08 (q, J=7.1 Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.65 (m 1H), 7.00-7.15 (m, 3H), 7.35 (t, J=9.7 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):424(M+H)、保持時間3.4分。
調製63b:[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.20g)、N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)、炭酸カリウム(0.20g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(0.15mL)の混合物を80℃で4日間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。シクロヘキサンおよびジクロロメタンの混合物(体積で1:4)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.071gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.30 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.90 (q, J=7.4 Hz, 2H), 3.80 (s, 3H), 4.35 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.65-6.75 (m, 2H), 6.95 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.25-7.35 (m, 2H).
調製63:[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.071g)、テトラヒドロフラン(5.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.30mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈した。リン酸二水素ナトリウムを加えることによって混合物のpHを4に調節し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.064gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.3 (t, J=7.5 Hz, 3H), 2.90 (q, J=7.5 Hz, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.70 (m, 1H), 6.75 (dd, J=3.6, 8.7, Hz, 1H), 6.90 (t, J=75 Hz, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.10 (dd, J=2.1, 9.7 Hz, 1H), 7.30 (t, J=9.3 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):458(M+H)、保持時間12.7分。
実施例64
{4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−[4−(モルホリン−4−スルホニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸
Figure 0004990285
調製64a:4−(4−ブロモメチルベンゼンスルホニル)モルホリン
−10℃の無水ジエチルエーテル(5.0mL)中の4−ブロモメチルベンゼンスルホニルクロリド(0.81g)の溶液を、無水ジエチルエーテル(5.0mL)中のモルホリン(0.26mL)およびトリエチルアミン(0.46mL)の溶液で処理した。生じた混合物を1時間かけて室温まで温め、その後、この温度で17時間攪拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で3:7)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.53gが得られた。
1H NMR (CD3OD): δ 2.95 (m, 4H), 3.70 (m, 4H), 4.65 (s, 2H), 7.70 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.75 (d, J=8.2 Hz, 2H).
調製64b:2−[4−(モルホリン−4−スルホニル)ベンジル]−3−オキソペンタン酸メチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(40mL)中のカリウムtert−ブトキシド(0.26g)の懸濁液を、tert−ブタノール(1.0mL)および3−オキソペンタン酸メチルエステル(0.25mL)の混合物で処理した。混合物を0℃で45分間攪拌し、その後、テトラヒドロフラン(10mL)中の4−(4−ブロモメチルベンゼンスルホニル)モルホリン(0.53g)の溶液を加え、生じた混合物を1時間かけて室温まで温め、その後、この温度で17時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.41gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):370(M+H)、保持時間3.2分。
調製64c:{2−エチル−8−フルオロ−3−[4−(モルホリン−4−スルホニル)ベンジル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.22g)、2−[4−(モルホリン−4−スルホニル)ベンジル]−3−オキソペンタン酸メチルエステル(0.41g)、ポリリン酸(1g)およびジオキサン(20mL)の混合物を130℃で18時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル、ジクロロメタンおよびメタノールの混合物(体積で1:4:0から1:1:0から0:9:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.14gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.00 (t, J=7.3 Hz, 3H), 2.70 (q, J=7.3 Hz, 2H), 2.80 (m, 4H), 3.60 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.65 (m, 1H), 7.40 (m, 1H) 7.45 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.60 (d, J=8.2 Hz, 2H), 11.10 (br s, 1H).
調製64d:{4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−[4−(モルホリン−4−スルホニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル
{2−エチル−8−フルオロ−3−[4−(モルホリン−4−スルホニル)ベンジル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル(0.14g)、N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)、炭酸カリウム(0.12g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(0.15mL)の混合物を80℃で17時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。シクロヘキサンおよびジクロロメタンの混合物(体積で1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.092gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.30 (t, J=7.2 Hz, 3H), 2.90 (q, J=7.2 Hz, 2H), 2.95 (m, 4H), 3.70 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 4.45 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.70 (dd, J=3.7, 8.7 Hz, 1H), 7.00 (t, J=75 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.30 (dd, J=8.7, 9.6 Hz, 1H), 7.65 (J=8.3 Hz, 2H).
調製64e:{4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−[4−(モルホリン−4−スルホニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸
{4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−[4−(モルホリン−4−スルホニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル(0.16g)、テトラヒドロフラン(5.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.32mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈した。リン酸二水素ナトリウムを加えることによって混合物のpHを4に調節し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をアセトニトリルおよび水の混合物で粉砕して、表題化合物0.083gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.15 (t, J=7.4 Hz, 3H), 2.80 (m, 6H), 3.60 (m, 4H), 4.45 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 7.00 (dd, J=3.7 Hz, 8.9 Hz, 1H), 7.30 (t, J=75 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.55 (dd, J=8.9, 10.1 Hz, 1H), 7.65 (d, J=8.3 Hz, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法A):555(M+H)、保持時間10.0分。
MS:ESI(+ve)(方法B):555(M+H)、保持時間3.5分。
実施例65
{4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸
Figure 0004990285
調製65a:(4−クロロメチルフェニル)ピロリジン−1−イルメタノン
0℃のジクロロメタン(30mL)中の4−クロロメチルベンゾイルクロリド(5.0g)およびピロリジン(2.2mL)の溶液を、エチルジイソプロピルアミン(5.2mL)で処理した。生じた混合物を1時間かけて室温まで温め、その後、この温度で2時間攪拌した。混合物を1.0Mの塩酸水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物6.0gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.85-2.00 (m, 4H), 3.40 (t, J=6.5 Hz, 2H), 3.60 (t, J=6.8 Hz, 2H), 4.60 (s, 2H), 7.40 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.50 (d, J=8.2 Hz, 2H).
調製65b:3−オキソ−2−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]ペンタン酸メチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(40mL)中のカリウムtert−ブトキシド(1.4g)の懸濁液を、tert−ブタノール(1.0mL)および3−オキソペンタン酸メチルエステル(1.3mL)の混合物で処理した。混合物を0℃で45分間攪拌し、その後、テトラヒドロフラン(10mL)中の(4−クロロメチルフェニル)ピロリジン−1−イルメタノン(2.0g)の溶液を加え、生じた混合物を70℃で24時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で3:7)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物1.1gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):318(M+H)、保持時間3.0分。
調製65c:{2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステル(0.39g)、3−オキソ−2−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]ペンタン酸メチルエステル(1.0g)、ポリリン酸(2g)およびジオキサン(20mL)の混合物を120℃で18時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタンおよびメタノールの混合物(体積で9:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.25gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):467(M+H)、保持時間2.7分。
調製65d:{4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル
{2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル(0.25g)、N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)、炭酸カリウム(0.22g)および酢酸クロロジフルオロメチルエステル(0.28mL)の混合物を80℃で17時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。シクロヘキサンおよびジクロロメタンの混合物(体積で1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物0.14gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):517(M+H)、保持時間3.7分。
調製65e:{4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸
{4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル(0.14g)、テトラヒドロフラン(3.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.55mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈した。リン酸二水素ナトリウムを加えることによって混合物のpHを4に調節し、生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物0.11gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.15 (t, J=7.4 Hz, 3H), 1.75 (m, 4H), 2.85 (q, J=7.4 Hz, 2H), 3.35 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.40 (t, J=6.8 Hz, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 7.00 (dd, J=3.8, 8.8 Hz, 1H), 7.15 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.35 (t, J=75 Hz, 1H), 7.45 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.50 (dd, J=8.8, 10.1 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):503(M+H)、保持時間9.4分。
実施例66
2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸
Figure 0004990285
調製66a:2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン(0.14g)、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)、水素化ナトリウム(油中に60%、0.020g)および2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(0.11g)の混合物を100℃で3日間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で3:7)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.056gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):434(M+H)、保持時間4.3分。
調製66b:2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸メチルエステルを用いて、調製65dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):484(M+H)、保持時間5.0分。
調製66c:2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸
2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(0.030g)、テトラヒドロフラン(2.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(2.0mL)の混合物を室温で24時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、水で希釈し、リン酸二水素ナトリウムを加えることによってpHを4に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.027gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.75 (s, 6H), 2.85 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 6.60 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.05 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.25 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.55 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.85 (t, J=73 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):470(M+H)、保持時間13.7分。
実施例67
2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
Figure 0004990285
調製67a:2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オンおよび2−ブロモプロピオン酸メチルエステルを用いて、調製34dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):438(M+H)、保持時間4.2分。
調製67b:2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステルを用いて、調製65dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):488(M+H)、保持時間5.0分。
調製67c:2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル(0.15g)、メタノール(5.0mL)、水(0.2mL)および5.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.090mL)の混合物を室温で24時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。氷酢酸を加えることによって残渣を酸性化し、生じた沈殿物を濾過によって収集し、水および水とメタノールとの混合物(体積で1:1)で洗浄し、その後、乾燥させて、表題化合物0.13gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.50 (d, J=6.6 Hz, 3H), 2.75 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 4.95 (q, J=6.6 Hz, 1H), 6.70 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.80 (dd, J=2.2, 8.4 Hz, 1H), 7.20 (dd, J=2.2, 8.4 Hz, 1H), 7.40 (dd, J=9.0, 10 Hz, 1H), 7.65 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.75 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):474(M+H)、保持時間14.0分。
実施例68
(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
Figure 0004990285
調製68a:(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン(0.40g)、N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)、炭酸カリウム(0.17g)および(R)−2−クロロプロピオン酸メチルエステル(0.15g)の混合物を40℃で24時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をトルエン、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:1:0から0:1:0から0:10:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.21gがクリーム色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):438(M+H)、保持時間4.2分。
調製68b:(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステルを用いて、調製65dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):488(M+H)、保持時間5.0分。
調製68c:(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル(0.070g)、メタノール(3.0mL)、水(0.1mL)および5.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.060mL)の混合物を室温で18時間攪拌した。氷酢酸を加えることによって混合物を酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣を水で粉砕して、表題化合物0.067gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.45 (d, J=6.6 Hz, 3H), 2.75 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 4.65 (q, J=6.6 Hz, 1H), 6.70 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.75 (dd, J=4.2, 8.8 Hz, 1H), 7.20 (dd, J=2.2, 8.5 Hz, 1H), 7.40 (dd, J=8.8, 9.9 Hz, 1H), 7.65 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.75 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):474(M+H)、保持時間14.0分。
実施例69
2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
Figure 0004990285
調製69a:2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オンおよび2−ブロモプロピオン酸メチルエステルを用いて、調製34dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):420(M+H)、保持時間4.1分。
調製69b:2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステルを用いて、調製65dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):470(M+H)、保持時間4.8分。
調製69c:2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル(0.22g)、テトラヒドロフラン(3.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(1.0mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。リン酸二水素ナトリウムを加えることによって混合物を酸性化し、減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.20gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.60 (d, J=6.8 Hz, 3H), 2.85 (s, 3H), 4.20 (s, 2H), 5.10 (q, J=6.8 Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.15 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.90 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):456(M+H)、保持時間13.8分。
実施例70
(R)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
Figure 0004990285
調製70a:(R)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−キノリン−2−オン(0.30g)、N,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)、炭酸カリウム(0.13g)および(S)−2−クロロプロピオン酸メチルエステル(0.11g)の混合物を45℃で3日間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から6:4)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.17gが淡桃色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):438(M+H)、保持時間4.2分。
調製70b:(R)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
(R)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−8−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステルを用いて、調製65dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):488(M+H)、保持時間4.9分。
調製70c:(R)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
(R)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル(0.054g)、メタノール(2.0mL)、水(0.1mL)および5.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.044mL)の混合物を室温で15時間攪拌した。氷酢酸を加えることによって混合物を酸性化し、水で希釈し、生じた沈殿物を濾過によって収集して、表題化合物0.048gが白色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.50 (d, J=6.7 Hz, 3H), 2.75 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 4.85 (q, J=6.7 Hz, 1H), 6.70 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.75 (dd, J=4.0, 9.0 Hz, 1H), 7.20 (dd, J=2.1, 8.4 Hz, 1H), 7.40 (dd, J=9.0, 9.7 Hz, 1H), 7.65 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.75 (t, J=72 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):474(M+H)、保持時間14.4分。
実施例71
{8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸
Figure 0004990285
調製70a:{8−クロロ−2−エチル−4−オキソ−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル
(3−アミノ−4−クロロフェノキシ)酢酸メチルエステル(1.0g)、3−オキソ−2−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]ペンタン酸メチルエステル(1.9g)、ポリリン酸(6.0g)およびジオキサン(20mL)の混合物を120℃で18時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタン、酢酸エチルおよびメタノールの混合物(体積で9:1:0から0:9:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.079gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):483(M+H)、保持時間3.0分。
調製70b:{8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル
{8−クロロ−2−エチル−4−オキソ−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステルを用いて、調製65dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):533(M+H)、保持時間4.1分。
調製70c:{8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸
{8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル(0.037g)、テトラヒドロフラン(3.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(1.0mL)の混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、リン酸二水素ナトリウムを加えることによって酸性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.034gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.15 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.70-1.80 (m, 4H), 2.80 (q, J=7.3 Hz, 2H), 3.40 (m, 4H), 4.35 (s, 2H), 4.70 (s, 2H), 6.90 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.10 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.50 (m, 1H), 7.80 (d, J=8.5 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):519(M+H)、保持時間11.1分。
実施例72
{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ}酢酸
Figure 0004990285
調製72a:4−ブロモメチル−3−クロロベンゾニトリル
3−クロロ−4−メチルベンゾニトリル(4.8g)、N−ブロモスクシンイミド(5.5g)、過酸化ジベンゾイル(0.43g)および四塩化炭素(30mL)の混合物を2時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。濾過したものを水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から19:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物4.1gが得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 4.55 (s, 2H), 7.55 (m, 2H), 7.70 (m, 1H).
調製72b:4−ブロモメチル−3−クロロ安息香酸
4−ブロモメチル−3−クロロベンゾニトリル(0.24g)および臭化水素溶液(水中に48重量%、3.0mL)の混合物を、密封したバイアル中、100℃で終夜加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を希炭酸カリウム水溶液で抽出し、1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって合わせた水性抽出物を酸性化し、その後、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.10gが白色固体として得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):250(M+H)、保持時間3.2分。
調製72c:(4−ブロモメチル−3−クロロフェニル)ピロリジン−1−イルメタノン
4−ブロモメチル−3−クロロ安息香酸(0.090g)および塩化チオニル(3.0mL)の混合物を85℃で90分間加熱した。混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶かし、生じた溶液を0℃まで冷却し、その後、N,N−ジイソプロピルエチルアミンで処理し、次いでピロリジン(0.030mL)で処理した。混合物を0℃で20分間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で4:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.070gが黄色オイルとして得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.90 (m, 4H), 3.40 (m, 2H), 3.65 (m, 2H), 4.70 (s, 2H), 7.40 (dd, J=1.6, 7.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J=1.6 Hz, 1H).
調製72d:2−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−3−オキソペンタン酸エチルエステル
1,2−ジメトキシエタン(25mL)中の3−オキソペンタン酸エチルエステル(14mL)の溶液を、0℃の1,2−ジメトキシエタン(250mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の水素化ナトリウム(油中に60%、3.7g)の攪拌懸濁液に加え、生じた混合物を0℃で10分間攪拌した。1,2−ジメトキシエタン(25mL)中の(4−ブロモメチル−3−クロロフェニル)ピロリジン−1−イルメタノン(9.7g)の溶液を加え、生じた混合物を室温まで温め、その後、この温度で20時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、ジエチルエーテルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で9:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物1.8gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):266(M+H)、保持時間3.4分。
調製72e:{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル
2−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−3−オキソペンタン酸エチルエステルおよび(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステルを用いて、調製65cの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):501(M+H)、保持時間2.9分。
調製72f:{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル
{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステルを用いて、調製65dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):551(M+H)、保持時間3.5分。
調製72g:{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ}酢酸
{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ}酢酸メチルエステル(0.26g)、テトラヒドロフラン(5.0mL)、水(5.0mL)および水酸化リチウム(0.040g)の混合物を室温で20分間攪拌した。混合物を酢酸エチルで洗浄し、1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって水相を酸性化し、その後、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。水中にアセトニトリルの勾配を用いた調製用逆相HPLCによって残渣を精製して、表題化合物が0.13gオフホワイト色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.20 (t, J=7.4 Hz, 3H), 1.80-1.95 (m, 4H), 2.80 (q, J=7.4 Hz, 2H), 3.40 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.50 (t, J=7.0 Hz, 2H), 4.45 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 6.70 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.90 (dd, J=3.7, 8.8 Hz, 1H), 7.10 (t, J=75 Hz, 1H), 7.25 (dd, J=1.7, 8.0 Hz, 1H), 7.40 (dd, J=8.0, 10 Hz, 1H), 7.60 (d, J=1.7 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):537(M+H)、保持時間10.1分。
MS:ESI(+ve)(方法B):537(M+H)、保持時間3.6分。
実施例73
(S)−2−{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ}プロピオン酸
Figure 0004990285
調製73a:(S)−2−{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ}プロピオン酸メチルエステル
2−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−3−オキソペンタン酸エチルエステルおよび(S)−2−(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)プロピオン酸メチルエステルを用いて、調製65cの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):515(M+H)、保持時間3.2分。
調製73b:(S)−2−{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ}プロピオン酸メチルエステル
(S)−2−{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ}プロピオン酸メチルエステルを用いて、調製65dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):565(M+H)、保持時間3.7分。
調製73c:(S)−2−{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ}プロピオン酸
(S)−2−{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ}プロピオン酸メチルエステル(0.75g)、テトラヒドロフラン(20mL)、水(20mL)および水酸化リチウム(0.11g)の混合物を室温で20分間攪拌した。混合物を酢酸エチルで洗浄し、1.0Mの塩酸水溶液を加えることによって水相を酸性化し、その後、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。水およびメタノールの混合物(体積で4:1から0:1)で溶出させるC−18カラム上のカラムクロマトグラフィーにより、表題化合物0.20gがオフホワイト色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.20 (t, J=7.5 Hz, 3H), 1.65 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.85-1.95 (m, 4H), 2.80 (m, 2H), 3.40 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.50 (t, J=6.9 Hz, 2H), 4.40 (d, J=17 Hz, 1H), 4.50 (d, J=17 Hz, 1H), 5.10 (q, J=6.8 Hz, 1H), 6.70 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.85 (dd, J=3.6, 8.8 Hz, 1H), 7.15 (dd, J=70, 81 Hz, 1H), 7.25 (dd, J=1.7, 8.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J=8.8, 10 Hz, 1H), 7.60 (d, J=1.7 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):551(M+H)、保持時間10.6分。
実施例74および75
(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸および(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−メトキシキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
Figure 0004990285
調製74aおよび75a:(S)−2−(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)プロピオン酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の3−アミノ−4−フルオロフェノール(4.1g)の溶液を、0℃のN,N−ジメチルホルムアミド(35mL)中の水素化ナトリウム(油中に60%、1.3g)の攪拌懸濁液に滴下した。混合物を室温で30分間攪拌し、0℃まで冷却し、その後、(R)−2−クロロプロピオン酸メチルエステル(4.0g)を一度に加えた。生じた混合物を室温で終夜攪拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液で処理した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0から3:2)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題化合物2.5gの混合物が金色オイルとして得られた。
1H NMR (CDCl3): δ 1.55 (d, J=6.7 Hz, 3H), 3.75 (s, 3H), 4.65 (q, J=6.7 Hz, 1H), 6.15 (dt, J=3.0, 8.8 Hz, 1H), 6.35 (dd, J=3.0, 7.5 Hz, 1H), 6.85 (dd, J=8.8, 10.6 Hz, 1H).
調製74bおよび75b:(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
(S)−2−(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)プロピオン酸メチルエステルおよび2−(2,4−ジクロロベンジル)−3−オキソペンタン酸メチルエステルを用いて、調製65cの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):452(M+H)、保持時間3.8分。
調製74bおよび75b:(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステルおよび(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−メトキシキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステルを用いて、調製65dの方法によって表題化合物を調製した。
(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
MS:ESI(+ve)(方法B):502(M+H)、保持時間4.5分。
(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−メトキシキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
MS:ESI(+ve)(方法B):466(M+H)、保持時間4.3分。
調製74cおよび75c:(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸および(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−メトキシキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステルおよび(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−メトキシキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル(0.58g)、メタノール(10mL)、水(0.8mL)および5.0Mの水酸化リチウム水溶液(0.40mL)の混合物を室温で終夜攪拌した。氷酢酸を加えることによって混合物を酸性化し、減圧下で濃縮した。水およびアセトニトリルの混合物(体積で4:1から0:1)で溶出させるC−18カラム上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸0.23が白色固体として得られ、、(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−メトキシキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸0.035gが白色固体として得られた。
(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.15 (t, J=7.4 Hz, 3H), 1.40 (d, J=6.7 Hz, 3H), 2.60-2.80 (m, 2H), 4.20 (d, J=17 Hz, 1H), 4.35 (d, J=17 Hz, 1H), 4.60 (d, J=6.7 Hz, 1H), 6.55 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.75 (dd, J=3.8, 9.1 Hz, 1H), 7.20 (dd, J=2.2, 8.4 Hz, 1H), 7.40 (dd, J=8.9, 10.4 Hz, 1H), 7.65 (d, J=2.2 Hz, 1H), 8.25 (dd, J=66, 86 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):488(M+H)、保持時間14.1分。
(S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−メトキシキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.15 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.40 (d, J=6.7 Hz, 3H), 2.65 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 4.10 (d, J=17 Hz, 1H), 4.20 (d, J=17 Hz, 1H), 4.35 (q, J=6.7 Hz, 1H), 8.60 (m, 2H), 7.20 (dd, J=2.2, 8.4 Hz, 1H), 7.30 (dd, J=8.8, 11 Hz, 1H), 7.60 (d, J=2.2 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):452(M+H)、保持時間12.7分。
実施例76
[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製76a:4−ブロモメチル−3−クロロ−N−シクロブチルベンズアミド
4−ブロモメチル−3−クロロ安息香酸(1.4g)および塩化チオニル(10mL)の混合物を5時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、トルエンで希釈し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(10mL)に溶かし、生じた溶液を0℃まで冷却し、その後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.1mL)およびシクロブチルアミン(0.48mL)の混合物を滴下して処理した。生じた混合物を室温で終夜攪拌し、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:1)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.070gがオイルとして得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):303(M+H)、保持時間3.4分。
調製76b:2−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−3−オキソペンタン酸エチルエステル
0℃の無水テトラヒドロフラン(15mL)中のカリウムtert−ブトキシド(0.34g)の懸濁液を、tert−ブタノール(1.0mL)および3−オキソペンタン酸エチルエステル(038mL)の混合物で処理した。混合物を0℃で45分間攪拌し、その後、テトラヒドロフラン(5.0mL)中の4−ブロモメチル−3−クロロ−N−シクロブチルベンズアミド(0.67g)の溶液を加え、生じた混合物を70℃で24時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物(体積で1:5)で溶出させるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物0.44gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):366(M+H)、保持時間3.7分。
調製76c:[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
2−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−3−オキソペンタン酸エチルエステルおよび(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)酢酸メチルエステルを用いて、調製65cの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):501(M+H)、保持時間2.9分。
調製76d:[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステルを用いて、調製65dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):551(M+H)、保持時間3.6分。
調製76e:[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.23g)、テトラヒドロフラン(5.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(1.2mL)の混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、リン酸二水素ナトリウムを加えることによって酸性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水およびメタノールの混合物で溶出させるC−18カラム上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物0.13gがオフホワイト色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.15 (t, J=7.4 Hz, 3H), 1.60 (m, 2H), 2.00 (m, 2H), 2.15 (m, 2H), 2.70 (q, J=7.4 Hz, 2H), 4.35 (m, 3H), 4.80 (s, 2H), 6.65 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.95 (dd, J=3.8, 9.0 Hz, 1H), 7.25 (t, J=75 Hz, 1H), 7.50 (dd, J=9.0, 10 Hz, 1H), 7.55 (dd, J=1.7, 8.1 Hz, 1H), 7.95 (d, J=1.7 Hz, 1H), 8.65 (d, J=7.5 Hz, 1H),
MS:ESI(+ve)(方法A):537(M+H)、保持時間10.9分。
実施例77
(S)−2−[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
Figure 0004990285
調製77a:(S)−2−[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
2−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−3−オキソペンタン酸エチルエステルおよび(S)−2−(3−アミノ−4−フルオロフェノキシ)プロピオン酸メチルエステルを用いて、調製65cの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):515(M+H)、保持時間2.9分。
調製77b:(S)−2−[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル
(S)−2−[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−2−エチル−8−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステルを用いて、調製65dの方法によって表題化合物を調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):565(M+H)、保持時間3.8分。
調製77c:(S)−2−[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸
(S)−2−[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸メチルエステル(0.18g)、テトラヒドロフラン(5.0mL)および1.0Mの水酸化リチウム水溶液(1.0mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、リン酸二水素ナトリウムを加えることによって酸性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水およびメタノールの混合物(体積で9:1から0:1)で溶出させるC−18カラム上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物0.13gが淡黄色固体として得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.20 (t, J=7.6 Hz, 3H), 1.60 (d, J=6.7 Hz, 3H), 1.65 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.20 (m, 2H), 2.75 (m, 2H), 4.40 (m, 3H), 5.10 (q, J=6.7 Hz, 1H), 6.70 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.90 (dd, J=3.4, 9.0 Hz, 1H), 7.35 (t, J=75 Hz, 1H), 7.55 (dd, J=9.0, 10 Hz, 1H), 7.60 (dd, J=1.8, 8.1 Hz, 1H), 8.00 (d, J=1.8 Hz, 1H), 8.70 (d, J=7.5 Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):551(M+H)、保持時間10.9分。
MS:ESI(+ve)(方法B):551(M+H)、保持時間3.9分。
実施例78
[3−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製78a:2−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメチルキノリン−5−オール
オキシ塩化リン(9.0mL)中の3−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ−4,7−ジメチル−1H−キノリン−2−オン(1.8g)の溶液を、180℃で15分間、マイクロ波反応器内で加熱した。溶液を氷および水の混合物上に注ぎ、生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、その後、乾燥させて、表題化合物2.3gが得られた。
調製78b:[2−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
2−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメチルキノリン−5−オール(1.7g)、N,N−ジメチルホルムアミド(25mL)、炭酸カリウム(2.1g)およびブロモ酢酸メチルエステル(1.1g)の混合物を60℃で終夜攪拌した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、その後、乾燥させて、表題化合物0.53gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):404(M+H)、保持時間4.4分。
調製78c:[3−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[2−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.20g)、パラジウム(10重量%、活性炭担持、0.020g)、エタノール(7.0mL)および1.0Mの塩酸水溶液(1.5mL)の混合物を40℃で17時間、水素雰囲気下で攪拌した。hyfloを通して混合物を濾過し、エタノールで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物0.18gが得られた。
MS:ESI(+ve)(方法B):370(M+H)、保持時間2.8分。
調製78d:[3−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(4−クロロベンジル)−4,7−ジメチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(1.8g)、テトラヒドロフランおよびカリウムトリメチルシラノレート(0.19g)の混合物を、100℃で5分間、マイクロ波反応器内で加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、濃塩酸を加えることによって酸性化した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水中にアセトニトリルの30分間にわたる勾配(35%〜95%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって精製して、表題化合物0.015gが得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.40 (s, 3H), 2.75 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.80 (s, 1H), 7.10 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.30 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.35 (m, 1H), 8.65 (s, 1H), 13.00 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):356(M+H)、保持時間7.3分。
MS:ESI(+ve)(方法B):356(M+H)、保持時間2.3分。
実施例79
[3−(4−クロロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
Figure 0004990285
調製79a:[3−(4−クロロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル
[4,8−ジクロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.13g)、パラジウム(5重量%、活性炭担持、0.010g)、エタノール(5.0mL)および1.0Mの塩酸水溶液(1.0mL)の混合物を室温で17時間、水素雰囲気下で攪拌した。hyfloを通して混合物を濾過し、エタノールおよび水で洗浄し、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物0.11gが得られた。
調製79b:[3−(4−クロロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸
[3−(4−クロロベンジル)−2−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸メチルエステル(0.11g)、エタノール(6.0mL)、水(2.0mL)および飽和水酸化リチウム水溶液(2.0mL)の溶液を室温で5時間攪拌した。エタノールを減圧下で除去し、氷酢酸を加えることによって残渣のpHを4に調節した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、水中にアセトニトリルの37分間にわたる勾配(20%〜95%の有機変性剤)を用いた調製用逆相HPLCによって精製して、表題化合物0.028mgが黄色ガムとして得られた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 2.70 (s, 3H), 4.30 (s, 2H), 5.00 (s, 2H), 7.10 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.40 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.65 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.80 (t, J=8.1 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):342(M+H)、保持時間6.9分。
MS:ESI(+ve)(方法B):342(M+H)、保持時間2.2分。
生物学的方法
以下の生物学的試験方法を用いて、本発明の式[1]の化合物を、CRTH2受容体からPGDを置き換える能力および全細胞系においてCRTH2受容体でPGDの機能的効果を拮抗する能力について試験した。
放射性リガンド結合アッセイ
受容体結合アッセイは、最終体積200μLの結合緩衝液[10mMのBES(pH7.4)、1mMのEDTA、10mMの塩化マンガン、0.01%のBSA]および1nMの[H]−PGD(Amersham Biosciences UK Ltd)中で行った。リガンドを、一定量のDMSO(1体積%)を含むアッセイ緩衝液中で加えた。全結合はアッセイ緩衝液中に1体積%のDMSOを用いて決定し、非特異的結合は10μMの非標識PGD(Sigma)を用いて決定した。CRTH2受容体を発現するヒト胚性腎臓(HEK)細胞膜(3.5μg)を1.5mgのコムギ胚芽凝集素SPAビーズおよび1nMの[H]−PGD(Amersham Biosciences UK Ltd)と共にインキュベーションし、混合物を3時間室温でインキュベーションした。結合した[H]−PGDは、Microbeta TRILUX液体シンチレーションカウンター(Perkin Elmer)を用いて検出した。化合物のIC50値は、片対数の化合物の希釈系列を用いた2つ組の6点用量応答曲線を使用して決定した。IC50の計算はExcelおよびXLfit(Microsoft)を用いて行い、この値を使用して、チェン−プルソフ式を用いて試験化合物のKi値を決定した。
結合アッセイにおいて試験した本発明の化合物を以下の表に例示する。
Figure 0004990285
Figure 0004990285
Figure 0004990285
機能的アッセイ:カルシウム動員
CRTH2受容体およびGタンパク質Gα16を同時発現する安定CHO−K1細胞を、コラーゲンをコーティングした96ウェルプレート内に、アッセイの24時間前に、(40,000個の細胞/ウェルを1%のウシ胎児血清を添加したF−12 Hams中に75μLのプレーティンング体積で)植え付けた。その後、細胞に5mMの最終濃度のプロベネシドを含む蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR)カルシウムキット色素(Calcium3キット、Molecular Devices Ltd)を負荷し、5%のCO雰囲気中、37℃で1時間インキュベーションした。CRTH2受容体の位置でPGDによって誘導された細胞内のカルシウム動員によって引き起こされた蛍光発光を、FLEXstation benchtop scanningおよびintegrated fluid transfer workstation(Molecular Devices Ltd)によって決定した。アンタゴニストを検出し、化合物のIC50を決定するために、化合物を様々な濃度で、負荷した細胞と共に、15分間、37℃、5%のCOでプレインキュベーションし、その後、アゴニストをそのEC80値で加えた。化合物およびアゴニストは、20mMのHEPESおよび0.1%のBSAを含む)ハンクス平衡塩類溶液中で加えた。それぞれのウェルの部分応答値は、ピーク応答から基底応答を減算することによって計算した。結果は、ExcelおよびXLfit(Microsoft)を用いて、3つ組ウェルの平均として計算した。
例として、20、42の化合物がこのアッセイにおいて<1μMのIC50を有することが示され、12、18の化合物がこのアッセイにおいて<100nMのIC50を有していた。

Claims (20)

  1. CRTH2受容体活性の変調に応答性のある状態の治療において使用する医薬品を製造するための、式[1]の化合物またはその薬学的に許容される塩、N−オキシド、水和物もしくは溶媒和物の使用:
    Figure 0004990285
    [式中、
    、R、R、RおよびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、シクロプロピル、ハロ、−S(O)、−SONR、−NR、−NRC(O)R、−CO、−C(O)NR、−C(O)R、−NO、−CNまたは−OR基であり;
    それぞれのRは、独立して、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基、またはS、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基であり;
    、Rは、独立して、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基−(C〜Cアルキル)−、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基、S、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基または水素であり;
    は、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基−(C〜Cアルキル)−、または
    −SO基であり;
    Aは、−CHR10−、−C(O)−、−S(O)−、−O−、または−NR10−であり、nは0〜2の整数であり、R10は、水素、C〜Cアルキル、または完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル基であり;
    Bは、−CH−、−CHCH−、−CHR11−、−CR1112−、いずれかの配向の−CHCHR11−、いずれかの配向の−CHCR1112−、いずれかの配向の−CHR11CHR12−、−OCH−および式−(CR1112−Z−から選択される二価基であり、ZはR、RおよびRを保有する環に結合しており;
    11は、C〜Cアルキル、シクロプロピル、または完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキルであり;
    12は、メチルまたは完全にもしくは部分的にフッ素化されたメチルであり;
    pは、独立して1または2であり;
    Zは、−O−、−NH−、または−S(O)−であり、nは0〜2の整数であり;
    Xは、カルボン酸、テトラゾール、または式C(=O)NHSOの基であり;
    Yは、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基、S、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基と縮合したS、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の非芳香族基、S、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基と縮合した3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基、S、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基と縮合したS、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の非芳香族基または必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基と縮合した3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基である]。
  2. がフルオロまたはクロロである、請求項1に記載の使用。
  3. が水素、クロロまたはメチルである、請求項1又は2に記載の使用。
  4. が水素である、請求項1〜3のいずれかに記載の使用。
  5. がメチル、エチル、メトキシまたはジフルオロメトキシである、請求項1〜4のいずれかに記載の使用。
  6. がメチル、エチル、エトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシまたはシアノである、請求項1〜5のいずれかに記載の使用。
  7. Aが−CH−、−O−、または−S(O)−であり、nが0、1または2である、請求項1〜6のいずれかに記載の使用。
  8. Bが−CH−、−OCH(CH)−または−OCH−であり、酸素がR、RおよびRを保有する環に結合している、請求項1〜7のいずれかに記載の使用。
  9. Xが−COHである、請求項1〜8のいずれかに記載の使用。
  10. Yが4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−エタンスルホニルフェニル、4−(モルホリン−4−スルホニル)フェニル、4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−クロロ−2−フルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル、2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニルおよび2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルフェニルである、請求項1〜9のいずれかに記載の使用。
  11. 式[1’]:
    Figure 0004990285
    式中、
    、R、R、R’およびR’は、独立して、水素、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、シクロプロピル、ハロ、−S(O)、−SONR、−NR、−NRC(O)R、−CO、−C(O)NR、−C(O)R、−NO、−CNまたは−OR基であり;
    それぞれのRは、独立して、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基、またはS、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基であり;
    、Rは、独立して、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基−(C〜Cアルキル)−、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基、S、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基または水素であり;
    は、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基−(C〜Cアルキル)−、または
    −SO基であり;
    Aは、−CHR10−、−C(O)−、−S(O)−、−O−、または−NR10−であり、nは0〜2の整数であり、R10は、水素、C〜Cアルキル、または完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル基であり;
    Bは、−CH−、−CHCH−、−CHR11−、−CR1112−、いずれかの配向の−CHCHR11−、いずれかの配向の−CHCR1112−、いずれかの配向の−CHR11CHR12−、−OCH−および式−(CR1112−Z−から選択される二価基であり、ZはR、RおよびRを保有する環に結合しており;
    11は、C〜Cアルキル、シクロプロピル、または完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキルであり;
    12は、メチルまたは完全にもしくは部分的にフッ素化されたメチルであり;
    pは、独立して1または2であり;
    Zは、−O−、−NH−、または−S(O)−であり、nは0〜2の整数であり;
    Xは、カルボン酸、テトラゾール、または式C(=O)NHSOの基であり;
    Yは、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基、S、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基と縮合したS、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の非芳香族基、S、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基と縮合した3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基、S、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基と縮合したS、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の非芳香族基または必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基と縮合した3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基であって、
    ’及びR’が同時に水素ではない、
    化合物またはその薬学的に許容される塩、N−オキシド、水和物もしくは溶媒和物。
  12. がフルオロまたはクロロであり;RおよびRが水素であり;R’がメチル、エチル、メトキシまたはジフルオロメトキシであり;R’がメチル、エチル、エトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシまたはシアノであり;Aが−CH−、−O−、または−S(O)−であり、nが0、1または2であり;Bが−CH−、−OCH(CH)−または−OCH−であり、酸素がR、RおよびRを保有する環に結合しており;Xが−COHであり;Yが4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−エタンスルホニルフェニル、4−(モルホリン−4−スルホニル)フェニル、4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−クロロ−2−フルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル、2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニルおよび2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルフェニルである、請求項11に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、N−オキシド、水和物もしくは溶媒和物。
  13. 以下の群から選択される化合物:
    [8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    [3−(4−クロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    [3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    [4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−(4−フルオロベンジル)キノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    [3−(2,4−ジフルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    [3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    [3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    [8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    [3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    [3−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    [8−クロロ−3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチルキノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    [3−(4−クロロ−2−フルオロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    {4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−[4−(モルホリン−4−スルホニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸、
    {4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロ−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]キノリン−5−イルオキシ}酢酸、
    2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸、
    (S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−8−フルオロ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸、
    2−[8−クロロ−3−(4−クロロベンジル)−2−ジフルオロメトキシ−4−メチルキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸、
    {8−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−3−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−キノリン−5−イルオキシ}酢酸、
    {3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ}酢酸、
    (S)−2−{3−[2−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル]−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸、
    (S)−2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸、
    [3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]酢酸、
    (S)−2−[3−(2−クロロ−4−シクロブチルカルバモイルベンジル)−4−ジフルオロメトキシ−2−エチル−8−フルオロキノリン−5−イルオキシ]プロピオン酸、
    ならびにその薬学的に許容される塩、N−オキシド、水和物および溶媒和物。
  14. 請求項11から13のいずれかに記載の化合物を薬学的に許容される担体と共に含む医薬組成物。
  15. CRTH2受容体活性の変調に応答性のある状態の治療において使用する医薬品を製造するための請求項11〜13のいずれかに記載される化合物ならびにその薬学的に許容される塩、N−オキシド、水和物および溶媒和物の使用。
  16. 該状態が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性気道症候群、気管支炎、嚢胞性線維症、肺気腫および鼻炎から選択される、請求項1〜10及び15のいずれかに記載の使用。
  17. 該状態が、乾癬、アトピー性および非アトピー性皮膚炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、ならびに過敏性腸疾患から選択される、請求項1〜10及び15のいずれかに記載の使用。
  18. 式[1]の化合物またはその薬学的に許容される塩、N−オキシド、水和物もしくは溶媒和物:
    Figure 0004990285
    [式中、
    、R、R、RおよびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、シクロプロピル、ハロ、−S(O)、−SONR、−NR、−NRC(O)R、−CO、−C(O)NR、−C(O)R、−NO、−CNまたは−OR基であり;
    それぞれのRは、独立して、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基、またはS、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基であり;
    、Rは、独立して、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基−(C〜Cアルキル)−、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基、S、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基または水素であり;
    は、C〜Cアルキル、完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基、3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基−(C〜Cアルキル)−、または
    −SO基であり;
    Aは、−CHR10−、−C(O)−、−S(O)−、−O−、または−NR10−であり、nは0〜2の整数であり、R10は、水素、C〜Cアルキル、または完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル基であり;
    Bは、−CH−、−CHCH−、−CHR11−、−CR1112−、いずれかの配向の−CHCHR11−、いずれかの配向の−CHCR1112−、いずれかの配向の−CHR11CHR12−、−OCH−および式−(CR1112−Z−から選択される二価基であり、ZはR、RおよびRを保有する環に結合しており;
    11は、C〜Cアルキル、シクロプロピル、または完全にもしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキルであり;
    12は、メチルまたは完全にもしくは部分的にフッ素化されたメチルであり;
    pは、独立して1または2であり;
    Zは、−O−、−NH−、または−S(O)−であり、nは0〜2の整数であり;
    Xは、カルボン酸、テトラゾール、または式C(=O)NHSOの基であり;
    Yは、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基、S、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基、必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基と縮合したS、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の非芳香族基、S、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基と縮合した3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基、S、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の芳香族基と縮合したS、N及びOから選択された1つまたは複数のヘテロ原子を含む、必要に応じて置換された単環、二環または三環の非芳香族基または必要に応じて置換された単環、二環または三環の炭素環式芳香族基と縮合した3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換された単環の飽和炭素環基である]。
    を有効成分として含有するCRTH2受容体活性の変調に応答性のある状態の治療剤。
  19. 該状態が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性気道症候群、気管支炎、嚢胞性線維症、肺気腫および鼻炎から選択される、請求項18に記載の治療剤。
  20. 該状態が、乾癬、アトピー性および非アトピー性皮膚炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、ならびに過敏性腸疾患から選択される、請求項18に記載の治療剤。
JP2008532876A 2005-09-30 2006-09-29 キノリンおよびその治療的使用 Expired - Fee Related JP4990285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0519969.0 2005-09-30
GBGB0519969.0A GB0519969D0 (en) 2005-09-30 2005-09-30 Quinoline compounds
GB0610551A GB0610551D0 (en) 2006-05-26 2006-05-26 Quinoline compounds
GB0610551.4 2006-05-26
PCT/GB2006/003644 WO2007036743A2 (en) 2005-09-30 2006-09-29 Quinolines and their therapeutic use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510045A JP2009510045A (ja) 2009-03-12
JP4990285B2 true JP4990285B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=37579213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532876A Expired - Fee Related JP4990285B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 キノリンおよびその治療的使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7858640B2 (ja)
EP (1) EP1928457B1 (ja)
JP (1) JP4990285B2 (ja)
AU (1) AU2006296397B2 (ja)
BR (1) BRPI0616452B8 (ja)
CA (1) CA2622000C (ja)
DK (1) DK1928457T3 (ja)
EA (1) EA015358B1 (ja)
ES (1) ES2399061T3 (ja)
HK (1) HK1124784A1 (ja)
IL (1) IL190055A (ja)
NO (1) NO343189B1 (ja)
NZ (1) NZ566537A (ja)
PL (1) PL1928457T3 (ja)
PT (1) PT1928457E (ja)
SI (1) SI1928457T1 (ja)
WO (1) WO2007036743A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA200802417A1 (ru) * 2006-06-09 2009-06-30 Икос Корпорейшн Замещенные фенилуксусные кислоты как dp-2-антагонисты
JP5280357B2 (ja) 2006-07-07 2013-09-04 スティーブン・ピー・ガベック Pde4の二環式ヘテロアリール阻害剤
US8138205B2 (en) 2006-07-07 2012-03-20 Kalypsys, Inc. Heteroarylalkoxy-substituted quinolone inhibitors of PDE4
WO2008119917A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Argenta Discovery Limited Quinoline derivatives as crth2 receptor ligands
DK2139881T3 (da) * 2007-04-04 2012-01-30 Pulmagen Therapeutics Asthma Ltd Quinoliner og deres terapeutiske anvendelse
GB0722055D0 (en) * 2007-11-09 2007-12-19 Argenta Discovery Ltd Compounds
CA2707785C (en) 2007-12-14 2015-11-03 Pulmagen Therapeutics (Asthma) Limited Indoles and their therapeutic use
GB0818365D0 (en) * 2008-10-07 2008-11-12 Argenta Discovery Ltd Quinoline compounds
GB0818366D0 (en) * 2008-10-07 2008-11-12 Argenta Discovery Ltd Quinolin-2-one-compounds
US8188090B2 (en) * 2008-11-17 2012-05-29 Hoffman-La Roche Inc. Naphthylacetic acids
KR101920090B1 (ko) 2010-07-05 2018-11-19 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 1-페닐-치환된 헤테로시클릴 유도체 및 프로스타글란딘 d2 수용체 조절자로서 이의 용도
EP2457900A1 (en) 2010-11-25 2012-05-30 Almirall, S.A. New pyrazole derivatives having CRTh2 antagonistic behaviour
EP2526945A1 (en) 2011-05-25 2012-11-28 Almirall, S.A. New CRTH2 Antagonists
EP2548863A1 (en) 2011-07-18 2013-01-23 Almirall, S.A. New CRTh2 antagonists.
EP2548876A1 (en) 2011-07-18 2013-01-23 Almirall, S.A. New CRTh2 antagonists
EA026456B1 (ru) 2011-12-16 2017-04-28 Атопикс Терапьютикс Лимитед Фармацевтическая композиция на основе антагониста crth2 и ингибитора протонного насоса для лечения эозинофильного эзофагита
CA2858328A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Heterocyclyl derivatives and their use as prostaglandin d2 receptor modulators
CN104428305A (zh) 2012-07-05 2015-03-18 埃科特莱茵药品有限公司 1-苯基-取代的杂环衍生物及其作为前列腺素d2受体调节剂的用途
AR106515A1 (es) * 2015-10-29 2018-01-24 Bayer Cropscience Ag Sililfenoxiheterociclos trisustituidos y análogos
CA3228632A1 (en) 2015-12-24 2017-06-29 Kyowa Kirin Co., Ltd. .alpha.,.beta.-unsaturated amide compound
KR20190018643A (ko) * 2016-05-16 2019-02-25 풀마젠 테라퓨틱스 (애즈마) 리미티드 퀴놀린 유도체의 결정
KR20200019979A (ko) 2017-06-23 2020-02-25 쿄와 기린 가부시키가이샤 α, β 불포화 아미드 화합물
WO2020172380A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Gb001, Inc. Treatment of asthma patients having high baseline feno levels
US20200354374A1 (en) * 2019-05-06 2020-11-12 Inspira, LLC Chemical Entities, Pharmaceutical Formulations, and Methods for Treating Fibrosis
WO2020227570A1 (en) 2019-05-08 2020-11-12 Gb001, Inc. Methods of treating chronic rhinosinusitis with pexopiprant

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225065A (ja) * 1982-06-21 1983-12-27 Nippon Shinyaku Co Ltd 2−キノロン誘導体
TW297025B (ja) * 1992-02-14 1997-02-01 Squibb & Sons Inc
MXPA03007765A (es) * 2001-03-01 2003-12-08 Shionogi & Co Compuestos heteroarilo que contienen nitrogeno, que tienen actividad inhibitoria contra virus de inmunodeficiencia humana integrasa.
SE0200356D0 (sv) * 2002-02-05 2002-02-05 Astrazeneca Ab Novel use
US7358249B2 (en) * 2002-08-13 2008-04-15 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic compounds having inhibitory activity against HIV integrase
EP1556047A4 (en) * 2002-10-04 2009-09-30 Millennium Pharm Inc ANTAGONISTS AGAINST THE PGD2 RECEPTOR FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATORY DISEASES
EP1413306A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-28 Warner-Lambert Company LLC Tetrahydroquinoline derivatives as CRTH2 antagonists
SE0301010D0 (sv) * 2003-04-07 2003-04-07 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0301569D0 (sv) * 2003-05-27 2003-05-27 Astrazeneca Ab Novel compounds
SA04250253B1 (ar) * 2003-08-21 2009-11-10 استرازينيكا ايه بي احماض فينوكسي اسيتيك مستبدلة باعتبارها مركبات صيدلانية لعلاج الامراض التنفسية مثل الربو ومرض الانسداد الرئوي المزمن
EP1758579A1 (en) * 2004-05-29 2007-03-07 7TM Pharma A/S Crth2 receptor ligands for medicinal uses
UY29223A1 (es) * 2004-11-23 2006-06-30 Astrazeneca Ab Ácidos fenoxiacéticos sustituidos, composiciones farmacéuticas que los contienen y procesos para su preparación

Also Published As

Publication number Publication date
IL190055A0 (en) 2008-08-07
HK1124784A1 (en) 2009-07-24
ES2399061T3 (es) 2013-03-25
WO2007036743A2 (en) 2007-04-05
IL190055A (en) 2015-07-30
NO20081327L (no) 2008-06-19
SI1928457T1 (sl) 2013-06-28
PT1928457E (pt) 2013-02-19
PL1928457T3 (pl) 2013-04-30
US7858640B2 (en) 2010-12-28
JP2009510045A (ja) 2009-03-12
CA2622000C (en) 2014-01-21
DK1928457T3 (da) 2013-02-04
WO2007036743A3 (en) 2007-09-20
EA200800640A1 (ru) 2008-10-30
BRPI0616452B1 (pt) 2020-10-13
EP1928457B1 (en) 2012-12-12
CA2622000A1 (en) 2007-04-05
NZ566537A (en) 2010-10-29
BRPI0616452B8 (pt) 2021-05-25
EP1928457A2 (en) 2008-06-11
EA015358B1 (ru) 2011-06-30
NO343189B1 (no) 2018-11-26
AU2006296397B2 (en) 2011-12-15
BRPI0616452A2 (pt) 2011-06-21
AU2006296397A1 (en) 2007-04-05
US20090156600A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990285B2 (ja) キノリンおよびその治療的使用
JP6929276B2 (ja) 化合物、医薬的に許容される塩又はその立体異性体及び医薬組成物
EP2129661B1 (en) Quinoline derivatives as crth2 receptor ligands
KR20040048995A (ko) 퀴놀린 화합물
TW201307284A (zh) 脂肪酸醯胺水解酶(faah)抑制劑
JP2008543921A (ja) インドリジン誘導体
JP2021105002A (ja) イミダゾピリダジン化合物
US20130225617A1 (en) Indoles and their therapeutic use
JP2010513432A (ja) インドリジン酢酸およびcrth2受容体のリガンドとしてのその治療的使用
JP5187862B2 (ja) キノリン及びその治療的使用
JP2010513429A (ja) Crth2アンタゴニスト
CN101316591B (zh) 喹啉类化合物及其制药用途
AU2009315615A1 (en) Novel pyrazolone-derivatives and their use as PD4 inhibitors
WO2010040989A1 (en) Quinolin-2-one compounds
MX2008004091A (en) Quinolines and their therapeutic use
NZ580310A (en) Quinoline derivatives as crth2 receptor ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4990285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees