JP4988944B1 - 保持補助付器具及び保持補助具 - Google Patents

保持補助付器具及び保持補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP4988944B1
JP4988944B1 JP2011142768A JP2011142768A JP4988944B1 JP 4988944 B1 JP4988944 B1 JP 4988944B1 JP 2011142768 A JP2011142768 A JP 2011142768A JP 2011142768 A JP2011142768 A JP 2011142768A JP 4988944 B1 JP4988944 B1 JP 4988944B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
thumb
instrument
finger
auxiliary tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011142768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013009718A (ja
Inventor
八重子 西浦
Original Assignee
八重子 西浦
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 八重子 西浦 filed Critical 八重子 西浦
Priority to JP2011142768A priority Critical patent/JP4988944B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988944B1 publication Critical patent/JP4988944B1/ja
Publication of JP2013009718A publication Critical patent/JP2013009718A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Abstract

【課題】作用部に大きな圧力・剪断力等を生じさせることが出来、かつうっかり落とすことがなく作業に集中できる補助具を提供する。
【解決手段】リング状1又は片持ち梁状の部材2を親指柄7の握持部の両側に固設等する。リング状部材の中心域、あるいは片持ち梁状部材の直下に母指あるいは示指を差し込んで本願器具6を掛持する。本願保持補助具5を着装した器具は、親指柄の背が手根部の屈筋支帯から示指の付け根付近にかけて宛がわれることになり、口先など作用部を大きく開口出来、前腕の内側の筋肉を使って両柄を強く握り込むことが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、クルミ割り器、板切り鋏等一対の柄を回動自在に軸着した処理器/利器/器具において、それら処理器/利器/器具を保持する補助具に関するものである。
一般家庭用の鋏の柄には輪状の指通しがある。その輪は両柄回動面に粗並行な面内に設けられている。
指通しに、回動面に垂直に挿入した指で作用部刃先の開と閉を行い、切断する速さ等を微妙に調整している。指通しに指を通しておけば掌から鋏が落ちないようにも機能する。掌の甲の面を両柄の回動面と粗並行にして、母指と他の指の指骨間で挟むように保持するので手根伸筋、指伸筋を使って大きく両柄を開けることも出来る。
その反面、母指と示指で物を挟むときの筋肉を使うことになるので両柄を強く握って閉じることはできない。
製造業や加工業や販売業等においては、物を強く挟みたい、挟んで割りたい、圧搾/圧壊/圧入したい、挟んで硬いものを切断したい、熱いものを遠くから掴んでいたい、重い物を落ちないように強く挟んで掴んでいたい、大きな物を挟みたい、挟んで厚い物を切りたい、などの作業上の必要性が常にある。そのような場合種々の器具が用意されている。
ところが、前述の家庭用鋏は刃先等の作用部で大きな切断力を必要とするような作業には使用出来ない。それは、我々人間が指で物を摘むときに使う筋肉で両柄を動かしているからである。摘むときの機構に大きな力の発生を求めるのは無理がある。
我々人間が持っている力の機構を最大限使って作用部に大きな切断力等を出現させるには、前腕の内側の筋肉や深指屈筋、浅指屈筋、虫様筋、骨間筋等を使って両柄を握り込まなければならない。また、器具の柄の持ち方としては上の柄の背を掌の手根部付近の屈筋支帯から示指の付け根付近にかけて、すなわち概ね手相の生命線に沿うように宛がうことが望ましい。
ところが、このような持ち方のとき、ハサミのアゴの部分などに開閉用のバネが付設されている鋏の場合、例えば剪定鋏の場合は、上の柄は手根部付近の屈筋支帯から示指の付け根付近にかけて宛がうことが出来、もう一方の下の柄は示指、中指、薬指、小指の4指あるいはそのうちの複数の指で係止することが出来、それらの指で両柄を握り込むことが出来るが、長い柄を持つヤットコなど開閉用バネの反発力の限界の関係等からそれを取り付けることに意味がない器具については、図4に示すように上の柄を母指の第一節の横腹と示指の第一節や中手骨付近の内側面で左右から挟んで保持しながら、もう一方の下の柄は薬指の指先と小指の指先で挟んで係止して開口しなければならない。
そのため、作用部の開口高には自ずと限界が生じる。更に母指と示指の両方の腹等の部分で挟んで保持しているため掌の虫様筋等が拘束されること、また、中指・薬指・小指の3指でしか握れないことなどから大きな握力での握り込みは期待出来ない。
以上問題点を挙げたが、作用部に大きな圧力・剪断力等を生じしめることが出来、且つうっかり落すことがなく作業に集中できる補助具を提案する。
なお、本願では提案の補助具を「保持補助具」と称して説明することにする。
上の柄すなわち親指柄の長手方向中心線に対して平面視で直角又はそれに近い角度で交差し、かつ側面視でも直角又はそれに近い角度で交差する粗面内で、リング状又は片持ち梁状の部材を上の柄の握持部付近の両側に固設する。あるいは少々遊びを持たせてルーズに係着する。
柄に固設等する位置は握持する掌の母指の第一節、示指の第一節が当接する箇所あるいはその直前方箇所が望ましい。
更に、下の柄すなわち四本指柄は柄自体の重心が軸着点より後方すなわち軸着点より握持側にくるようにしておく。
また、本願保持補助具を独立した形状にして、器具の係止部に適宜着脱自在とすることも提案する。
図3はその独立した形状の例で、柄を握着する枠状の取付部材とそれの左右の両側に固着あるいはルーズに係着したリング状部材または片持ち梁状部材からなる係合部からなる。図1はその保持補助具として独立させたものを柄に係止させた例であり、前記枠状の取付部材は使用するときのみ柄と適宜係合可能なように開閉可能とする。
本提案の係合部を固設等した器具や本願の保持補助具を装着した器具の使い方は、図2のようにリングの中心域、あるいは片持ち梁の直下に母指あるいは示指を柄長手方向線に粗並行に差し込んで本提案器具を掛持する。上の柄の後方部は掌の手根部に当たるようになる。
リング状部材や片持ち梁状の係合部材は母指や示指の背等に掛架する。取付部材は図のS部分で柄を支持している。下の柄は後方に重心があるので、柄の後方が下がり、非動作時は4指のそれぞれの末節骨に下の柄が係止されることになる。
本案の係合部を固設等した器具や本案の保持補助具を装着した器具は、係合部が作業者の掌の母指と示指に掛架され、その結果器具が懸吊されるのでうっかり落すことがない。 すなわち作業の全般に集中することが出来ることになる。現場で移動しながら器具を使って作業を繰り返していかなければならないときなどには大変便利である。
更に、本案の器具はそれを使用する人の母指と示指の間の粗中間点で粗鉛直に懸吊され、上の柄の背が手根部の屈筋支帯から示指の付け根付近にかけて宛がわれることになり、先述のように前腕の内側の筋肉等を使って両柄を握り込むことが可能になり、作用部に極限的圧力や剪断力等を発生させることが出来る。
また、下の柄を図4のように薬指の指先と小指の指先で挟んで係止する必要がなく、また母指と示指間の筋肉を伸ばして、図2のように示指、中指、薬指、小指の指先で係止ことが可能になるので、作用部の口を大きく開けることが出来る。また、4指で両柄を力いっぱい握り込むことが出来る。
本案器具は、非動作中は、上の柄の後方の背が握っている掌の手根部付近に自動的に常に宛がわれるようになっていることが望ましい。すなわち非動作中は作用部の口が十分開いていること、掌の手根部が上の柄を触覚で確実に感じられるようになっていることが望ましい。
その為には、開口して下の四本指柄を4指の指先で軽く係止した形態において、器具の重心が本案の取付部が器具を係止支持する点より前方にあって、上の柄の後方が跳ね上がっていることが望ましい。
本案保持補助具は、作業の内容に応じて柄に対して着脱自在も提案しているので保持補助具が柄から脱落しないようにあるいはずれ動かないように、又係止点の位置を作業者の掌の大きさ等に合わせて変更可能なように、柄の係止部の下面あるいは側面あるいは上面に1以上の凹凸や2以上の凸や1以上の窓状の枠を付設しておくことを提案する。あるいは柄の係止部に1以上の孔を設けてそこに本願保持補助具の取付部の水平あるいは垂直部材を貫通して繋止することも提案する。
また、リング状部材や片持ち梁状部材の断面形状を板状にして指に沿うようにしておくと指に優しく当たる。リング状部材や片持ち梁状部材は作業者の指の第一節部の断面形状に合わせて多少扁平にしたり弧状にしたりしておき、また少々余裕を持たせておくと優しく当たり、使い勝手もよくなる。また、可撓性や弾力性を持つ材料で形成して、使用する人の第一節部の断面形状に適宜合わせることができれば、更に指に優しく当る。
リング状部材や片持梁状部材は柄の長手方向中心線に対して平面視及び側面視で直角又はそれに近い角度で交差しその交差角度が使用する人の掌の大きさや握り方の癖に合うように、最も使い勝手の良い角度となるように角度を選べるように少々遊びを持たせてルーズに係着しておくと良い。
また取付部材の形状については枠で柄を握持するだけでなく、棒状部材で軸止する方法も提案出来る。
本発明は、ヤットコ、調理用鋏、食物加工用鋏、喰切、プライヤー、パンチャー等一対の柄を回動自在に軸着した処理器/利器/器具においても応用出来る。
本願器具及び本願保持補助具を装着した器具は、上肢障害者用の飲食用器具や生活・作業用具としても利用が可能である。掌から脱落せず、材料や製品や食品を容易に掴むことを可能にしてくれるので、指の動作機能や腕の動作機能が弱くなった人に使用してもらうことができる。
本願保持補助具を器具に着装した例の斜視図。器具の一部を透視している。 本願保持補助具を装着した器具を使って作業するときの、作業者の掌と保持補助具の係合部・取付部との関係を説明する斜視図。 本願保持補助具の構造例を表す図。 本願保持補助具を着装していない器具での、一般的な持ち方を説明する図。
1 リング状部材
2 片持ち梁状部材
3 取付部材
4 係止用のずれ止め凹凸
5 保持補助具
6 器具
7 親指柄

Claims (7)

  1. 親指柄と四本指柄からなる一対の柄を回動自在に軸着した器具に用いられ、前記器具が作業者の手から脱落しないように保持するとともに回動動作を補助する補助具であって、
    前記親指柄の左右の両側に配置された親指用及び示指用の係合部と、
    これら係合部を前記親指柄に取り付ける取付部を
    有することを特徴とする補助具。
  2. 前記親指柄に形成した係止部と係合する前記取付部を有することを特徴とする請求項1に記載の補助具。
  3. 前記係合部がリング状又は弧状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の補助具。
  4. 親指柄と四本指柄からなる一対の柄を回動自在に軸着して構成された器具であって、請求項1〜3のいずれかに記載の補助具を備えた器具。
  5. 親指柄と四本指柄からなる一対の柄を回動自在に軸着して構成された器具であって、請求項1〜3のいずれかに記載の補助具を係止する係止部を、
    握持する母指の第一節や示指の第一節が当接する箇所又はその直前方箇所の前記親指柄に有することを特徴とする器具。
  6. 前記係止部が、器具の作用部が開口した形態のとき、前記親指柄における器具の重心より後方にあることを特徴とする請求項5に記載の器具。
  7. 前記四本指柄の軸着点が前記四本指柄における前記四本指柄自体の重心より前方にあることを特徴とする請求項5又は6に記載の器具。
JP2011142768A 2011-06-28 2011-06-28 保持補助付器具及び保持補助具 Expired - Fee Related JP4988944B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142768A JP4988944B1 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 保持補助付器具及び保持補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142768A JP4988944B1 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 保持補助付器具及び保持補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4988944B1 true JP4988944B1 (ja) 2012-08-01
JP2013009718A JP2013009718A (ja) 2013-01-17

Family

ID=46793813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142768A Expired - Fee Related JP4988944B1 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 保持補助付器具及び保持補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4988944B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901764B2 (ja) * 2017-08-21 2021-07-14 株式会社エバーグリーンインターナショナル 釣竿用補助具及びそれを備えた釣竿

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132378U (ja) * 1976-04-02 1977-10-07
JPS5575216U (ja) * 1978-11-16 1980-05-23
JPS55130665U (ja) * 1979-03-10 1980-09-16
JPH0931351A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物、それを用いた着色画像の形成方法及び着色画像
JP2005130846A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Saboten:Kk 剪定鋏
JP2009160375A (ja) * 2007-12-15 2009-07-23 Isao Awanai 理美容はさみ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132378U (ja) * 1976-04-02 1977-10-07
JPS5575216U (ja) * 1978-11-16 1980-05-23
JPS55130665U (ja) * 1979-03-10 1980-09-16
JPH0931351A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物、それを用いた着色画像の形成方法及び着色画像
JP2005130846A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Saboten:Kk 剪定鋏
JP2009160375A (ja) * 2007-12-15 2009-07-23 Isao Awanai 理美容はさみ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013009718A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020037306A (ko) 손잡이 공구용 제어 시스템
US11992922B2 (en) Grasping tool
US5060386A (en) Curved handle eating utensil for the physically disabled
US5058279A (en) Wedged handle eating utensil for the physically disabled
JP4988944B1 (ja) 保持補助付器具及び保持補助具
JP3175233U (ja) 第二付勢部を設けた箸、トングなどの挟み具
JP5985096B1 (ja) リング型義指
KR940701228A (ko) 손 장애자가 사용하기 위한 식기
JP2006055351A (ja) ユニバーサルデザイン摘み器具
CN207206483U (zh) 一种儿童用防刮伤可照明式小剪刀
US20210340790A1 (en) Door Opening Device
EP3013191B1 (en) Device for a set of cutlery
JP2018050713A (ja) フィンガートング
JP5725633B2 (ja) アクセサリ留具の開放具
ATE133101T1 (de) Essbesteck für körperbehinderte und den allgemeinen gebrauch
JP7411865B1 (ja) 作業補助ミトン
JPH09122187A (ja) 食事用自助装具
JP2012055574A (ja) 鞘付きトング
JP2017070685A (ja) 食事用自助具
JP3146869U (ja) 包丁
JP3209984U (ja) 魚食用トングセット
KR20130140982A (ko) 자석을 이용한 도구 그립 보조 장갑
CN211188260U (zh) 一种用于穴位艾灸的便携式手持器
JP3119686U (ja) 人間工学的検討により製造されたカトラリー
JP3190609U (ja) トング

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees