JP4988261B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4988261B2
JP4988261B2 JP2006191879A JP2006191879A JP4988261B2 JP 4988261 B2 JP4988261 B2 JP 4988261B2 JP 2006191879 A JP2006191879 A JP 2006191879A JP 2006191879 A JP2006191879 A JP 2006191879A JP 4988261 B2 JP4988261 B2 JP 4988261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
image data
image forming
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006191879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045148A (ja
Inventor
道大 小布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2007045148A publication Critical patent/JP2007045148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988261B2 publication Critical patent/JP4988261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関し、複数本のレーザ光を用いて感光体を露光して画像を形成するマルチビーム型の画像形成装置に関する。
従来、複数本のレーザ光を用いて感光体を露光し、画像を形成する装置の一例として、回転多面鏡(以下、ポリゴンミラーと称す)を用いたマルチビーム型の画像形成装置がある。これは、ポリゴンミラーを使用し同時に複数本のレーザ光を発生して感光体ドラムを露光走査するものである。カラー画像を形成する場合には、所定の間隔で配置した複数個の感光体を各レーザ光で露光し、現像した後、搬送ベルトを介して送られてくる用紙に重ね転写してカラー画像を記録するようにしている。
このように複数本のレーザ光を用いてカラー画像を形成する場合、露光走査の同期をとる必要があり、この同期性がずれると、画像歪や色ずれを生じてしまう。このため、ポリゴンミラーによるレーザ走査の先頭部分にBD(Beam Detector)センサを配置して、走査の開始基準となる同期用の信号(BD信号)を得て、このBD信号を基準にして、各色毎にレーザ光の書き込み開始タイミングを決めている。
しかしながら、実際には光学系を構成する光学素子の位置ずれ、ポリゴンミラー部分の温度上昇等による回転体構成部品の微振動に基づく回転バランスの変化などにより、BDセンサによる検出タイミングが変動し、精度よく検出することが難しい状況にあった。例えば第1のレーザ光によるBD信号を基準に考えると、第2のレーザ光によるBD信号の位相が前後方向にずれた場合、各色のレーザ光の書き込み開始もタイミングがずれてしまい、色ずれを生じてしまう。場合によっては、各色の感光体走査の開始位置が1ライン近くずれることがあった。
特許文献1には、複数のレーザビームを使用した画像形成装置において、画像露光の開始ずれを防止する例が開示されている。この特許文献1では、複数のレーザビームの各ライン走査の基準点をそれぞれ同期センサで検出して、各レーザビームに対応した同期信号を発生し、各同期信号に基づいて画像露光の開始タイミングを定めるようにした画像形成装置が記載されている。そして、各同期信号の中から基準となる同期信号を定め、その基準同期信号と発生タイミングが近い別の同期信号を遅延手段で遅延して複数の同期信号間のずれを広げて、画像露光の開始タイミングを定めるようにしている。
この例では、基準となる同期信号に対し、発生タイミングが近い別の同期信号を定める必要があり、かつ遅延により同期信号間のずれを広げるため色ずれが生じることがあった。
また、特許文献2には、複数のレーザビームを使用した画像形成装置において、水平同期信号(BD信号)の生成時に第1のレーザビームによるBD信号を基準として定め、それとは別のレーザビームによるBD信号との位相差を予め実測し、その実測した位相差に応じて画像の書き込みタイミングを決定するようにした例が開示されている。
この例では、位相差を予め実測する作業が必要であるし、位相差が予測値と必ずしも一致するとは限らず、光学系を構成する光学素子の位置ずれ、温度変化やポリゴンミラーの機械的に微振動等により、位相差が変化することがあり、色ずれを生じることがあった。
特開2004−98449号公報 特開2004−98299号公報
従来の画像形成装置では、複数本のレーザ光を用いて感光体を露光する場合、第1,第2のレーザ光によるBD信号の位相が前後方向にずれた場合、各色のレーザ光の書き込み開始もタイミングがずれてしまい、色ずれを生じてしまう。また、特許文献1,2の例であっても色ずれを生じる可能性があり、さらなる改善が求められている。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、感光体へのレーザ光の書込開始のずれを極力抑え画像の劣化を防ぐ画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の画像形成装置は、複数のレーザビームをそれぞれ異なる色の画像データに基いて制御し、感光体を露光走査して画像を形成する画像形成装置であって、回転多面鏡に対してそれぞれ異なる方向からレーザビームを照射する第1、第2のレーザ光源部と、前記第1、第2のレーザ光源部からのレーザビームを前記回転多面鏡でそれぞれ異なる光軸方向に反射し、レーザビームを所定の偏向角で主走査する第1、第2の光走査部と、前記第1の光走査部の走査方向の入射端部に配置され、前記第1のレーザビームを受光して走査の開始を検出する第1のビーム検出器と、前記第2の光走査部の走査方向の入射端部に配置され、前記第2のレーザビームを受光して走査の開始を前記第1のビーム検出器よりも先行して検出する第2のビーム検出器と、前記第1のビーム検出器の検出結果を利用して、第1,第2の画像データのサンプリング開始タイミングを共通に設定し、前記第1,第2のビーム検出器のそれぞれの検出結果に基いて前記第1,第2の画像データをメモリに書き込み、メモリから読み出した画像データを基に前記第1,第2のレーザ光源部を制御するレーザ制御部と、からなることを特徴とする。
本発明によれば、ポリゴンミラーを使用して同時に複数本のレーザ光を発生して感光体ドラムを露光走査する場合、感光体へのレーザビームの書込におけるいわゆるラインずれを抑え画像の劣化を防ぐ画像形成装置を提供することができる。
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の画像形成装置の光学系の構成を示す平面図であり、図2は、図1の光学系を概略的に示す斜視図、図3は上記した光学系を応用したタンデム(tandem)方式のカラー画像形成装置の内部構成を概略的に示した図である。
尚、本発明の実施形態における画像形成装置は、複写機やプリンタ、ファクシミリ装置、及びこれらの機能を複合したいわゆる多機能複合機(MFP;Multi-Function Peripheral)に適用可能である。
図1において10は、ポリゴンミラー11を中心にした光走査装置を示すもので、ポリゴンミラー11は、上下2段で構成され、図では回転軸11aを中心に反時計方向に回転するものとして示し、図2から分かるように、上段のミラー111と、下段のミラー112とが一体になっている。
このポリゴンミラー11には、ポリゴンミラー11の回転軸11aを含む面に対してほぼ対称的に配置された第1、第2の光入射経路を介してレーザビームが投射される。即ち、レーザ光源12K、12Cからのレーザビームがビームスプリッタ13Lを介してポリゴンミラー11に投射され、これとは対称的にレーザ光源12Y、12Mからのレーザビームがビームスプリッタ13Rを介してポリゴンミラー11に投射される。
レーザ光源12Cからのレーザビームと、レーザ光源12Kからのレーザビームとは、ビームスプリッタ13Lから平行に出射し、同様にレーザ光源12Mからのレーザビームと、レーザ光源12Yからのレーザビームとは、ビームスプリッタ13Rから平行に出射する。
各レーザ光源からのレーザビームは、それぞれポリゴンミラー11の回転軸11aを含む面に対して対称的な光路を経由して入射し、ポリゴンミラー11によって反射され、レーザ光源12K、12Cからのレーザビームは、第1のfθレンズ14L及び第2のfθレンズ15Lを通って走査速度が補正されて、反射ミラー16Lに入り、折り返される。又、レーザ光源12Y、12Mからのレーザビームは、第1のfθレンズ14R及び第2のfθレンズ15Rを通り、反射ミラー16Rによって折り返される。
ここで、レーザ光源12Y、12M、12C、12Kは、その出力光がそれぞれY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の画像データで変調されたレーザビームを投射するものである。図2で示すように、4本のレーザビームの内、例えば、2本のレーザビーム(C,M)をポリゴンミラー11の上段111に投射し、他の2本のレーザビーム(K,Y)を下段112に投射し、一方の入射経路を介して投射されるレーザビーム(K,C)を第1組とし、他方の入射経路を介して投射されるレーザビーム(Y,M)を第2組とすると、第1組と第2組のビームは、ポリゴンミラー11によってほぼ対称的な方向に反射される。ポリゴンミラー11の回転により、第1組、第2組のレーザビームは、それぞれ図1の点線A,Bで示す方向に走査される。
図2で示すように、第1のfθレンズ14L,14R、第2のfθレンズ15L,15R、及び反射ミラー16L,16Rも、上段と下段の2段構成になっており、レーザ光源C,Mから出力されたレーザビームは上段側の経路を通り、レーザ光源K,Yから出力されたレーザビームは下段側の経路を通るようになっている。
また、反射ミラー16L,16Rによって折り返されたレーザビームは、図示しない光学系(反射ミラー等)を介して、それぞれK,C,M,Y用の感光体ドラムを露光することになる(後述)。
さらに、反射ミラー16L,16Rの走査開始端の近傍であって、オーバースキャン領域(露光には寄与しない領域)には、各組の2本のレーザビーム(K,C及びY,M)を検出するためのビーム検出器(Beam Detector)17L,17Rが設けられている。ビーム検出器17Lは、反射ミラー18Lと光センサ19Lとで構成され、同様にビーム検出器17Rは、反射ミラー18Rと光センサ19Rとで構成されている。
ビーム検出器17L,17Rからの検出信号(BD信号)を利用してレーザビーム(レーザビーム)の主走査方向の同期をとるための同期信号を生成することができる。ここで、光センサ19Lおよび光センサ19Rは、それぞれレーザビームK,CおよびレーザビームY,Mを独立に検出するために、光学的および電気的にアイソレートされたそれぞれ2つの光検出デバイスを有する。
図1で示すように、光走査装置10は、基本的に、ポリゴンミラー11の回転軸11aを含む面に対して対称に構成されており、さらにビーム検出器17Lと反射ミラー16Lとの間隔をL1、ビーム検出器17Rと反射ミラー16Rとの間隔をL2としたとき、L1<L2になるようにしている。
ここで、L1=L2とした場合には、製造誤差などを含まなければ、ポリゴンミラー11が回転したとき、レーザビームは反射ミラー18Lと同時に反射ミラー18Rに入射し、ビーム検出器17Lによる検出とビーム検出器17Rによる検出が同時に行われるものとする。
前記のようにL1<L2とすることにより、ポリゴンミラー11が回転したとき、レーザビームは反射ミラー18Lよりも先に反射ミラー18Rに入射することになり、ビーム検出器17Lによる検出よりも検出器17Rでの検出の方が常に先行することになる。即ち、走査光学系を左右対称に配置したとき、光センサ19Lと19Rは対称位置から少しずらし、光センサ19Lがレーザビームを受光するよりも先に、光センサ19Rがレーザビームを先行して受光するようにしている。
L2とL1との差は、製造時における走査光学系を構成する光学素子の固定位置のずれ、温度等の環境条件の変化に基づく前記光学素子の位置変動、ポリゴンミラー部分の温度上昇等による微振動に基づく回転バランスの変化などを考慮し、ビーム検出器17Lによる検出よりも検出器17Rでの検出の方が常に先行するように定める。
尚、ビーム検出器17L,17Rを設ける位置は、図示した例に限らず、例えばfθレンズ15L,15Rの走査開始端の近傍に配置しても良い。但しこの場合も、ビーム検出器17Rでの検出が先行するように配置する。このように、ビーム検出器17Rでの検出の方を先行させる理由は、後述の回路動作にて説明する。
尚、図示した例では、ビームスプリッタ13L,13Rを用いて2つのレーザビームを平行に出力する例を述べたが、ビームスプリッタの代わりに反射ミラー等の光学系を利用しても良い。
図3は、反射ミラー16L,16Rにて折り返されたレーザビームを利用したタンデム方式のカラー画像形成装置20の内部構成を概略的に示したものである。画像形成装置20は、K(黒),C(シアン),M(マゼンダ),Y(イエロー)の各色の画像を形成するため、4組の像形成ユニット21K,21C,21M,21Yが、転写紙の移動方向Xに沿って配置されている。これら像形成ユニット21K,21C,21M,21Yは、それぞれ、感光体ドラム22K,22C,22M,22Yを有し、感光体ドラム22K,22C,22M,22Yは、その回転軸が主走査方向と平行になるように配置され、且つ、転写紙の移動方向X(副走査方向)に所定ピッチ間隔を置いて一列に配置されている。
像形成ユニット21K,21C,21M,21Yは、それぞれ同様の構成であり、像形成ユニット21Kを代表に説明すると、感光体ドラム22Kの周囲に配置された帯電器23K,現像器24K、転写器25K等から構成されている。像形成ユニット21M,21C,21Yも同様に帯電器、現像器、転写器等を有している。搬送ベルト26は、駆動ローラ27と従動ローラ28間に架設されており、図示の矢印X方向(副走査方向)に回転駆動され、搬送ベルト26の下部には、給紙カセット29,30が備えられている。
転写紙は、初めに像形成ユニット21Yに搬送され、ここでイエローの画像形成が行われる。感光体ドラム22Yの表面は、帯電器で一様に帯電された後、イエローの画像データによって変調されるレーザ光源12Yから出力されるレーザビームで露光され、静電潜像が形成される。感光体ドラム22Y上に形成された静電潜像は、現像器で現像され、感光体ドラム22Y上にイエローのトナー像を形成する。トナー像は、感光体ドラム22Yと搬送ベルト26上の転写紙と接する位置(転写位置)で転写器によって転写され、転写紙上にイエローの画像を形成する。転写が終わった感光体ドラム22Yは、ドラム表面に残った不要なトナーをクリーニングして、次の画像形成に備えることとなる。
こうして、像形成ユニット21Yでイエローの画像が転写された転写紙は、搬送ベルト26によって次の像形成ユニット21Mに搬送される。以下同様にしてマゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が重ねて転写され、カラー画像が形成された転写紙は、搬送ベルト26から剥離され、排紙される。
また、画像形成装置20には、レーザ走査によるレーザ露光ユニット31が設けられている。レーザ露光ユニット31は、図1,図2で述べた光走査装置10を備え、Y,M,C,K用のレーザビームをそれぞれ感光体ドラム22Y,22M,22C,22Kの表面に主走査方向に走査しながら照射する。
又、画像形成装置20には、カラースキャナ部32が設けられている。カラースキャナ部32の上部には透明な原稿台33を有し、カラースキャナ部32は、この原稿台33に載置された原稿のカラー画像をイメージセンサ等を利用して読み取り、R(赤),G(緑),B(青)の三原色に応じた電気信号に変換する。
このR,G,B信号は、Y(イエロー),M(マゼンダ),C(シアン),K(ブラック)の色信号に変換されて、C,M,Y,K各色の画像データが生成される。そして各色の画像データに基づいて前記レーザ露光ユニット31のレーザ光源を制御するようにしている。
また、給紙カセット29,30から搬送される用紙の給紙状態を検出するため、従動ローラ28の近くには。フォトセンサ34が設けられており、給紙の開始を検出するようにしている。フォトセンサ34は、図示した位置に限らず、給紙の開始を検出できる位置であれば良い。
尚、前記レーザ露光ユニット31のレーザ光源は、前記カラースキャナ部32で得た画像データ以外に、パーソナルコンピュータ(PC)等で作成した画像データによっても制御可能である。
次に、本発明の一実施形態による画像形成装置における画像処理部の構成について説明する。
図4は、画像処理部40の構成を示すブロック図である。画像処理部40は、画像データを読み取る読取装置41と、画像データ処理部42、ページメモリコントローラ43L,43Rと、レーザ制御装置44L,44Rを有する。
ここで、ページメモリコントローラ43L、レーザ制御装置44Lは、例えば、シアン(C)またはブラック(K)用の装置であり、ページメモリコントローラ43R、レーザ制御装置44Rは、例えば、マゼンダ(M)またはイエロー(Y)用の装置である。説明を簡潔にするため、以後の説明においてはページメモリコントローラ43L、レーザ制御装置44LはCまたはK用の装置として説明し、ページメモリコントローラ43R、レーザ制御装置44RはMまたはY用の装置として説明する。
読取装置41からの画像データはインターフェース(I/F)46を介してバスライン401に供給され、このバスライン401にはコントローラ(CPU)47、画像メモリ48が接続され、さらにPC49等で作成された画像データがLAN及びI/F50を介してバスライン401に供給される。
また、レーザ制御装置44L,44Rは、レーザ光源61L,61Rを制御するものであり、前記ビーム検出器17L,17Rの光センサ19L、19Rから検出信号(BD信号)が入力されている。
前記読取装置41は、例えば前記カラースキャナ部32で構成され、原稿の画像をCCD等で光電変換してRGB画像データを出力し、画像メモリ48に圧縮処理して格納する。画像データ処理部42は、画像メモリ48に格納された画像データをプリントアウトする際に、伸張処理を行い、RGB画像データをYMCKの信号に色空間変換し、かつガンマ補正、階調補正等の画質補正を行い、各色の画像データをページメモリコントローラ43L,43Rに転送する。
図4に示したブロック図では、例えば、C(シアン)の画像データがページメモリコントローラ43Lに、M(マゼンタ)の画像データがページメモリコントローラ43Rに出力されるか、或いはK(ブラック)の画像データがページメモリコントローラ43Lに、Y(イエロー)の画像データがページメモリコントローラ43Rに出力される。尚、画像データを画像メモリ48に格納する際に圧縮処理を行うのは、メモリを有効活用するためであり、読み出した後に伸張処理を行うようにしている。
ページメモリコントローラ43L,43Rに転送された画像データは、それぞれレーザ制御装置44L,44Rによってパルス幅変調され、それぞれレーザ光源61L,61Rに出力され、レーザの制御を行う。レーザ光源61Lは、例えば図1,図2のレーザ光源12Cまたは12Kに対応するものであり、レーザ光源61Rは、レーザ光源12Mまたは12Yに対応する。
各レーザ光源からのレーザビームは、図1,図2の光学系を介して図3の像形成ユニット21C,21Mまたは21K,21Yの感光体ドラム22を照射することになる。前記ページメモリコントローラ43L,43Rは、光センサ19Lからの検出信号BD(L)を基に、画像データ処理部42から、ページ単位で画像データをレーザ制御装置44L,44Rに読み出す。すなわち、ページメモリコントローラ43L,43Rは、検出信号BD(L)を基に生成した同期信号(H sync)及び、給紙の開始を検出するフォトセンサ34の出力を基にイネーブル信号を生成し、レーザ制御装置44L,44Rへ画像データの転送を行う。
図5は、レーザ制御装置44L,44Rの具体的な構成例を示すものである。レーザ制御装置44Lは、ラインバッファメモリ51Lと、ラインバッファメモリ51Lへのデータの転送を制御するメモリコントローラ52Lと、光センサ19Lからの検出信号BD(L)が入力されるパルス幅整形回路53Lと、ラインバッファメモリ51Lから読み出されたデータをパルス幅変調するPWM(Pulse Width Modulation)回路54Lを備えている。尚、図5の説明では、C(シアン)とK(ブラック)のレーザビームをセンサ19Lで検出し、M(マゼンタ)とY(イエロー)のレーザビームをセンサ19Rで検出するものする。
光センサ19Lによって検出されたBD(L)信号はパルス幅整形回路53Lに入力され、所定のパルス幅の波形に整形され、タイミングをレーザ制御装置44Lに合わせた同期信号 H sync (L) に変換される。ここで、この同期信号 H sync (L) のタイミングをレーザ制御装置44Lに合わせるため、パルス幅整形回路53Lにはレーザ制御装置44Lの主要部で用いられるパルスクロック(P clock)が入力される。
次に、フリップフロップ57Lに前記同期信号 H sync (L) とメインクロック信号(m Clock)が入力される。ここで、メインクロック信号(m Clock)はページメモリコントローラ43Lおよび43Rで用いられるクロックであり、メインクロック信号(m Clock)によってタイミングを取り直された同期信号 H sync (L) はページメモリコントローラ43Lおよびページメモリコントローラ43Rに入力される。同期信号 H sync (L) がページメモリコントローラ43Lのみならずページメモリコントローラ43Rにも入力されている点に注意すべきである
ページメモリコントローラ43L、43Rに同期信号H sync (L) が送られると、画像データ処理部42からの画像データの送信が可能になり、同期信号H sync (L) の入力に応答してイネーブル信号(DATA Enable)が生成され、メモリコントローラ52Lにページ単位で画像が読み込まれる。前述したように、ページメモリコントローラ43L、43Rは、共通のメインクロック信号(m Clock)によって動作し、フリップフロップ57Lで生成した同期信号H sync (L) と同期している。
また、前述したように、レーザ制御装置44Lの主要部は、パルスクロック(P Clock)で動作し、メモリコントローラ52L及びPWM回路54Lには、それぞれパルスクロック信号(P Clock)が供給される。また、レーザ制御装置44Lには、例えば、C(シアン)の画像データ(DATA C)がページメモリコントローラ43Lから転送される。
ページメモリコントローラ43Lからレーザ制御装置44Lに入力されるイネーブル信号(DATA Enable)は、例えば画像データ転送が不可能なときにHighレベルとなり、画像データ転送が可能なときはLowレベルになる。メモリコントローラ52Lは、画像データ転送可能を示す Low のイネーブル信号を受けて、C画像データの1ページ分のパラレルデータを1ラインごとにサンプリングして読み込む。メモリコントローラ52Lは、読み込んだ画像データをシリアルデータに変換し、1ライン分のデータをラインバッファメモリ51Lに書込む。
メモリコントローラ52Lは、さらに、H sync (L) を基準とする所定のタイミングでラインバッファメモリ51Lの画像データを順次読み出して、PWM回路54Lに転送する。
ラインバッファメモリ51Lへの書込みは、同期信号H sync (L) に同期する L sampling信号に応じて行わる。
尚、1ページ分の色画像データの転送期間は、前記フォトセンサ34(図3)から得られる給紙開始信号を基準にして定められる。1ページ分の色画像データの転送期間は、C画像の露光期間に相当する。
PWM回路54Lは、画像データのレベルに応じてパルス幅変調を行い、C(シアン)用のレーザ光源61Lにレーザ制御信号を供給する。PWM回路54Lは、パルスクロック(Pclock)によって動作し、そのパルスクロックの周期内で画素のCの値に応じてパルス幅が変化する信号を出力する。
一方、レーザ制御装置44Rも同様の構成を有し、ラインバッファメモリ51Rと、メモリコントローラ52Rと、光センサ19Rからの検出信号BD(R)が入力されるパルス幅整形回路53Rと、PWM回路54Rを備えている。
パルス幅整形回路53Rは、光センサ19Rからの検出信号BD(R)とパルスクロック信号(P clock)が入力されており、BD(R)信号が入力されたときの最初のクロック信号の発生タイミングに合わせて所定のパルス幅の波形に整形された同期信号H sync (R) を生成する。以上の点は前記レーザ制御装置44Lと同じである。ただし、レーザ制御装置44Rは、以下の点で前記レーザ制御装置44Lと異なる。
図1,図2で説明したように、光センサ19Rによる検出信号BD(R)は、光センサ19Lによる検出信号BD(L)よりも先行して発生するように設定している。したがって、検出信号BD(R)に基いて作成された同期信号H sync (R) は、同期信号H sync (L) よりも位相が進相している。
又、ページメモリコントローラ43Rには、前記レーザ制御装置44Lで生成された同期信号H sync (L) が基準の同期信号として入力され、それによって画像データ処理装置42から、例えば、M(マゼンタ)の画像データの送信が可能になり、ページメモリコントローラ43Rからイネーブル信号(DATA Enable)がレーザ制御装置44Rのメモリコントローラ52Rに供給される。また、メモリコントローラ52Rには、パルスクロック信号(P Clock)が供給されるとともに、例えば、Mの画像データ(DATA M)が読み込まれる。
レーザ制御装置44Rのメモリコントローラ52Rは、ページメモリコントローラ43Rから作像指示レベル(Low)のイネーブル信号を受けて、Mの画像データの1ページ分のパラレルデータをサンプリングして読み込み、シリアルデータに変換し、1ライン分のデータをラインバッファメモリ51Rに書込む。メモリコントローラ52Rは、これと並行して、H sync (R) を基準とする所定のタイミングでラインバッファメモリ51Rの画像データを順次読み出して、PWM回路54Rに転送する。ラインバッファメモリ51Rへの書込みは、同期信号H sync (R) に同期する R sampling信号に応じて行わる。
レーザ制御装置44Rへの1ページ分のM画像データの書き込み期間は、レーザ制御装置44Lへの1ページ分のC画像データの書き込みと同じ期間であるが、タイミングは異なる。1ページ分の色画像データの転送期間は、M画像の露光期間に相当する。
尚、K(ブラック)の画像データの処理は、ページメモリコントローラ43Lとレーザ制御装置44Lと同様の回路を用い、Y(イエロー)の画像データの処理は、ページメモリコントローラ43Rとレーザ制御装置44Rと同様の回路を用いる。
次に図6を参照して、図5に示した本発明の一実施形態による画像形成装置の動作を説明する。尚、図6におけるロジック信号は Low で active である。
図6(a)に示す波形は、光センサ19Lからの検出信号BD(L)を基にして生成された同期信号H sync (L) を示し、同図(b)に示す波形はページメモリコントローラ43Lから出力されメモリコントローラ52Lに入力されるイネーブル信号(DATA Enable)を示している。また、図6(c)はレーザ制御装置44Lにおけるメモリコントローラ52が画像データを読み込むサンプリング期間L samplingを示している。
一方、図6(d)は、レーザ制御装置44Rにおいて、センサ19Rからの検出信号BD(R)を基にして得た同期信号H sync (R) を示し、図6(e)はレーザ制御装置44Rにおけるメモリコントローラ52Rが画像データを読み込むサンプリング期間R samplingを示している。
図6(b)で示すように、メモリコントローラ43Lからのイネーブル信号(DATA Enable)は、(a)の同期信号H sync (L) の発生に応答して生成され、ページメモリコントローラ43L、43Rからの画像データ(DATA L)と(DATA R)もイネーブル信号(DATA Enable)と同じタイミングでレーザ制御装置44Lと44Rに出力される。
このイネーブル信号(DATA Enable)がHighレベルの期間はページメモリコントローラからの画像データの転送をマスクする期間であり、イネーブル信号がLow レベルになると画像データの転送が可能となる。イネーブル信号(DATA Enable)がLowレベルになって最初の同期信号H sync (L) を受信すると、図6(c)のタイミングt1で画像データDATA(L)のサンプリングが開始され、ラインバッファメモリ51Lにデータの書き込みが行われる。
一方、レーザ制御装置44Rにおけるセンサ19Rは、レーザ制御装置44Lにおけるセンサ19Lよりも必ず先行してレーザビームの検出を行うため、図6(d)で示すように、同期信号H sync (R) が、同期信号H sync (L) よりも先行して発生する。
したがって図(e)で示すようにメモリコントローラ52Rでの画像データのサンプリング期間R samplingは、(c)のL samplingよりも時間Δtだけ先行し、ページメモリコントローラ43Rからの画像データDATA(R)のサンプリングが開始され、ラインバッファメモリ51Rにデータの書き込みが行われる。
図7は、従来の一般的な画像形成装置における動作説明のタイミングチャートであり、ビーム検出器17L,17Rが同じタイミングでレーザビームを検出するタイプの例を示している。この場合、BD(L)とBD(R)が常に同じタイミングで発生すれば問題はないが、光学系の組み立て誤差などによりBD(L)とBD(R)のうち、どちらが先に発生するか不定であり、また、ポリゴンミラー部分の温度上昇等により回転体を構成する部品が微振動して回転バランスが変化し、BDセンサによる検出タイミングが変動することがある。
すなわち、一方の同期信号、例えばH sync (L) を基準にしてサンプリング期間を設定すると、図7(d)のように同期信号H sync (L) に対して、同期信号H sync (R) の位相が前にずれた場合は、R samplingは(e)の実線で示すように、L samplingよりも若干ずれる程度で済む。しかし、同期信号H sync (R) の位相が同期信号H sync (L) に対して後ろにずれた場合には、(e)の点線で示すように、R samplingはL samplingよりもほぼ1ライン前にずれてしまう。この結果、第1のレーザビームと第2のレーザビームによる走査位置がずれたことによって、プリントアウトしたときに色のにじみが目立つようになる。
本発明は、一方の同期信号、例えばH sync (L) を基準にしてサンプリング期間を設定する場合であっても、センサ19Lによる検出よりも、センサ19Rによる検出を常に先行させることにより、上記不都合を解消したものである。したがって、書込開始のずれにより画像の劣化を防ぐことができる。
次に本発明の画像形成装置の他の実施形態について、図8を参照して説明する。先の実施形態では、BDセンサ17L,17Rの位置、つまり機械的な構造配置によって、同期信号H sync (R) がH sync (L) よりも先行して発生させる例を述べたが、図8では、電気的処理により同期信号H sync (R) がH sync (L) よりも先行して発生させる実施形態を示したものである。
図8は、レーザ制御装置44L,44Rの要部を示すものである。レーザ制御装置44Lは、センサ19Lからの検出信号BD(L)を、抵抗R1とコンデンサC1から成る時定数回路55Lを介してシュミットバッファ56Lに入力し、時定数回路55Lによって検出信号BD(L)を積分し、それをシュミットバッファ56Lを介して出力することにより遅延し、遅延した検出信号BD(L)をパルス幅整形回路53Lに入力するようにしている。
他方のレーザ制御装置44Rは、BDセンサ19Rからの検出信号BD(R)を、シュミットバッファ56Rを介してパルス幅整形回路53Rに入力するようにしている。その他の構成は図5と同様である。
この例では、遅延した検出信号BD(L)を基に生成した同期信号H sync (L) を基準信号として、ページメモリコントローラ43L,43Rに供給している。したがって他方の同期信号H sync (R) は、同期信号H sync (L) に対して常に進相するため、図6(c)と(e)で示すタイミングで画像データのサンプリングが行われ、サンプリング期間R samplingは、L samplingよりも時間Δtだけ先行し、ラインバッファメモリ51Rにデータの書き込みが行われる。適切な時定数回路55Lを設けることによって、図7(e)のように1ライン近くもずれることを防止することができる。
なお、遅延手段として、時定数回路55Lとシュミットバッファ56Lを用いる例を述べたが、他の遅延回路を用いても良い。要は、同期信号H sync (R) が、基準となる同期信号H sync (L) よりも常に先行するように、遅延時間を設定可能であればよい。但し、遅延時間が長すぎると図7(e)のように1ライン近いズレを生じるため、位相差Δtは適正な値にする必要がある。例えば、クロック信号(P Clock)を利用して、数クロック分だけ遅延するカウンタ回路を採用しても良い。クロック信号(P Clock)としては、例えば50MHz程度のものが使用される。
このように本発明では、ポリゴンミラーを使用して同時に複数本のレーザビームを発生して感光体ドラムを露光走査する場合、感光体へのレーザビームの書込におけるいわゆるラインずれを抑え画像の劣化を防ぐ画像形成装置を提供することができる。
尚、以上の説明では、同期信号H sync(L)よりも、同期信号H sync(R)を進相させ、BDセンサ19Lからの検出信号BD(L)信号を基にして得た同期信号をページメモリコントローラ43L,43Rに供給する例を述べた。しかし、逆にBDセンサ19Rからの検出信号BD(R)信号を基にして得た同期信号をページメモリコントローラ43L,43Rに供給するようにしても良い。
また、同期信号H sync(R)と同期信号H sync(L)とのどちらを進相させるかは、本質的な問題ではなく、同期信号H sync(R)よりも同期信号H sync(L)を進相させても良く、同期信号H sync(R)と同期信号H sync(L)の位相の前後関係が変動しないようにすれば良い。
また、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
本発明の一実施形態による画像形成装置に使用する光走査装置の構成を示す平面図。 本発明の一実施形態による画像形成装置に使用する光走査装置の構成を示す斜視図。 本発明の一実施形態による画像形成装置の構成を示す説明図。 本発明の一実施形態による画像形成装置の画像処理部を説明するブロック図。 図4の画像処理部におけるレーザ制御装置を主体に説明するブロック図。 本発明の画像形成装置における同期系の動作を説明するタイミングチャート。 一般的な画像形成装置における同期系の動作を説明するタイミングチャート。 本発明の他の実施形態による画像形成装置の画像処理部を説明するためのブロック図。
符号の説明
10…光走査装置
11…ポリゴンミラー
12…レーザ光源
13…ビームスプリッタ
14L,14R,15L,15R…fθレンズ
16L,16R…反射ミラー
17L,17R…ビーム検出器
18L,18R…反射ミラー
19L,19R…光センサ
20…画像形成装置
40…画像処理部
41…読取装置
42…画像データ処理部
43L,43R…ページメモリコントローラ
44L,44R…レーザ制御装置
51L,51R…ラインバッファ
52L,52R…メモリコントローラ
53L,53R…パルス幅整形回路
54L,54R…PWM回路
55L…時定数回路
56L,56R…シュミットバッファ
57L…フリップフロップ

Claims (5)

  1. 複数のレーザビームをそれぞれ異なる色の画像データに基いて制御し、感光体を露光走査して画像を形成する画像形成装置であって、
    回転多面鏡に対してそれぞれ異なる方向からレーザビームを照射する第1、第2のレーザ光源部と、
    前記第1、第2のレーザ光源部からのレーザビームを前記回転多面鏡でそれぞれ異なる光軸方向に反射し、レーザビームを所定の偏向角で主走査する第1、第2の光走査部と、
    前記第1の光走査部の走査方向の入射端部に配置され、前記第1のレーザビームを受光して走査の開始を検出する第1のビーム検出器と、
    前記第2の光走査部の走査方向の入射端部に配置され、前記第2のレーザビームを受光して走査の開始を前記第1のビーム検出器よりも先行して検出する第2のビーム検出器と、
    前記第1のビーム検出器の検出結果を利用して、第1,第2の画像データのサンプリング開始タイミングを共通に設定し、前記第1,第2のビーム検出器のそれぞれの検出結果に基いて前記第1,第2の画像データをメモリに書き込み、メモリから読み出した画像データを基に前記第1,第2のレーザ光源部を制御するレーザ制御部と、からなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1,第2のビーム検出器は、それぞれオーバースキャン領域に配置され、前記第1のビーム検出器が前記第1のレーザビームを受光するよりも先に、前記第2のビーム検出器が前記第2のレーザビームを受光するように前記第1,第2のビーム検出器の位置を設定したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記回転多面化鏡は上下に多段配置した鏡面を有し、前記第1、第2のレーザ光源部は、それぞれ上下方向に配置し異なる色のレーザ光を前記多段の鏡面に平行に入射する複数のレーザ光源を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. さらに、前記第1,第2のビーム検出器による検出結果を基に、各レーザ光に対応した第1,第2の同期信号をそれぞれ発生する同期信号発生回路を含み、
    前記第1の同期信号を基に前記第1,第2の画像データのサンプリング開始タイミングを共通に設定し、前記第1,第2の同期信号に基いて前記第1,第2の画像データをメモリに書き込むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 複数のレーザ光源からのレーザ光によって露光される複数の感光体を有し、タンデム方式で構成されたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2006191879A 2005-08-10 2006-07-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4988261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/201,857 2005-08-10
US11/201,857 US7379084B2 (en) 2005-08-10 2005-08-10 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045148A JP2007045148A (ja) 2007-02-22
JP4988261B2 true JP4988261B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=37721721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191879A Expired - Fee Related JP4988261B2 (ja) 2005-08-10 2006-07-12 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7379084B2 (ja)
JP (1) JP4988261B2 (ja)
CN (1) CN100478797C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379084B2 (en) * 2005-08-10 2008-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4880302B2 (ja) 2005-12-26 2012-02-22 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
TWI268867B (en) * 2006-01-27 2006-12-21 E Pin Optical Industry Co Ltd Multi-beam tandem laser scanning unit
US20100296822A1 (en) * 2009-04-06 2010-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US20100295919A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Palo Alto Research Center Incorporated Multiple Integrated Multi-Beam Laser Scanning System
JP5387455B2 (ja) * 2010-03-09 2014-01-15 株式会社リコー 光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置
CN102411280A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 株式会社东芝 图像形成装置及其方法
JP5622817B2 (ja) * 2011-09-28 2014-11-12 株式会社東芝 画像形成装置
JP6477102B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、光走査装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493010B1 (en) * 1998-10-30 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus for forming a plurality of single-color images on a latent image carrier
US6573918B2 (en) * 2000-08-22 2003-06-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image data interfaces
JP2004098299A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2004098449A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像露光タイミングの制御,画像形成装置および複写装置
JP2005148628A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Canon Inc 走査光学装置
US7379084B2 (en) * 2005-08-10 2008-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN100478797C (zh) 2009-04-15
CN1912761A (zh) 2007-02-14
JP2007045148A (ja) 2007-02-22
US7379084B2 (en) 2008-05-27
US7697021B2 (en) 2010-04-13
US20070035608A1 (en) 2007-02-15
US20080218579A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988261B2 (ja) 画像形成装置
US20130278946A1 (en) Apparatus and method controlling zooming process at laser device for high-speed high-resolution double-sided printing without wide-ranged image degradation or banding
JP2006035725A (ja) カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8929783B2 (en) Image forming apparatus, method for performing image correction using the same and computer readable storage medium
JP2000141754A (ja) 画像形成装置
KR20140103516A (ko) 회전 다면경, 이를 채용한 광 주사 장치 및 전자 사진 방식의 화상 형성 장치
JP5888081B2 (ja) 光書込み制御装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP2001311898A (ja) 光ビーム走査駆動装置及び画像形成装置
JP3633181B2 (ja) 画像形成装置の画像位置調整方法
JP5773040B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JPH09290535A (ja) 画像形成装置及び方法
JP4485719B2 (ja) 画像形成装置
JP5621448B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5585338B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP3880031B2 (ja) 画像形成装置
JP2010210800A (ja) 画像形成装置、位置合わせ補正方法、及び位置合わせ補正制御プログラム
JP4217059B2 (ja) 画像形成装置
JP2001270147A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4416163B2 (ja) 画像形成装置
US9417554B2 (en) Image forming apparatus and image formation method that perform smoothing
JP2621905B2 (ja) 画像処理装置
JP2004102138A (ja) 画像形成装置
JP2009132083A (ja) カラー画像形成装置
JP2002200786A (ja) カラー画像形成装置
JP2007160695A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees