JP4988160B2 - レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4988160B2
JP4988160B2 JP2005032094A JP2005032094A JP4988160B2 JP 4988160 B2 JP4988160 B2 JP 4988160B2 JP 2005032094 A JP2005032094 A JP 2005032094A JP 2005032094 A JP2005032094 A JP 2005032094A JP 4988160 B2 JP4988160 B2 JP 4988160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
welding
lens
point
focal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005032094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006218487A (ja
Inventor
仁 川井
祐司 濱口
竜也 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Showa Optronics Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Showa Optronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Showa Optronics Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005032094A priority Critical patent/JP4988160B2/ja
Priority to EP06002157A priority patent/EP1688209A3/en
Priority to KR1020060010944A priority patent/KR100745295B1/ko
Priority to US11/348,552 priority patent/US8796582B2/en
Priority to CN200610003063A priority patent/CN100579706C/zh
Publication of JP2006218487A publication Critical patent/JP2006218487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988160B2 publication Critical patent/JP4988160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07732Physical layout of the record carrier the record carrier having a housing or construction similar to well-known portable memory devices, such as SD cards, USB or memory sticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/21Employing a record carrier using a specific recording technology
    • G06F2212/214Solid state disk
    • G06F2212/2146Solid state disk being detachable, e.g.. USB memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法に関する。
近年、ロボットを利用した溶接にもレーザ溶接が用いられるようになってきている。従来、このような溶接技術として、ロボットアーム先端に取り付けたレーザ溶接装置は溶接点から離して停止させた上で、レーザ溶接装置内部の反射鏡を回動させることでレーザを振り分け、複数の溶接点を溶接する技術がある(特許文献1参照)。
ところで、このようなレーザ溶接では、レーザ溶接装置から複数の溶接点まで距離が異なるため、レーザ溶接装置内部で溶接点であるレーザ照射位置での距離、すなわち焦点距離を調整できるようにしている(非特許文献1参照)。
このような複合レンズを用いたレーザ溶接装置では、焦点距離の調整はできるものの、合しょう位置におけるレーザスポットが焦点距離によって変化してしまうため、焦点距離により集光されるエネルギー量に違いが生じてしまい、溶接位置ごとに微妙に照射時間を変えるなどの対策が必要となる。
一方、焦点距離の変更に伴うスポット径の違いを緩和するために、焦点距離が変化してもスポット径をほぼ一定に保つ技術がある(特許文献2参照)。
この技術によれば、合焦点からずれた位置のスポット径をレーザ照射点位置となるように照射距離を調整することで、レーザが当たっている部分のスポット径が焦点距離を変えても同じになるようにしている。
特許第3229834号 特開2004−050246号公報 「ファイバーエレファント(FIBER ELEPHANT)」、[online]、2003年6月ナンバー0002243−01、アーゲス社(ARGEAS GmbH)、[2005年1月31日検索]、インターネット<URL:http://www.arges.de/downloads/fiberelephantnq.pdf>
しかしながら、従来のレーザが当たっている部分のスポット径が焦点距離を変えても同じになるようにする技術では、合焦点からずれた位置を用いているため、最もレーザのエネルギーを高めることのできる合焦点を利用することができずエネルギーロスが発生するという問題がある。
そこで本発明の目的は、レーザを最も効率よく利用できる合焦点におけるスポット径を、焦点距離に依存せずに変更することができるレーザ溶接装置を提供することである。また、このレーザ溶接装置を用いた溶接システムを提供することである。さらに、このレーザ溶接装置を用いたレーザ溶接方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明は、レーザ発信器から光ファイバによって導かれたレーザを合焦点に合焦させると共に、焦点距離を変えても前記合焦点におけるスポット径の変化5%未満となるように調整するために、レーザを収束させて前記合焦点に合焦させる第1のレンズ、前記第1のレンズに入射するレーザを拡散させる第2のレンズ、および前記光ファイバによって導かれたレーザの拡散を防止して前記第2のレンズへ導く第3のレンズを有する光学手段と、前記焦点距離を変えても合焦点におけるスポット径の変化5%未満となるようにするために、焦点距離を長くするときには前記第1のレンズと前記第2のレンズの間隔、および前記第2のレンズと前記第3のレンズの間隔をそれぞれ開き、かつ、前記第3のレンズの位置を前記光ファイバのレーザ放射点から離すように前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更して、第1のレンズに入射されるレーザの拡散角度および光束幅を変更し、焦点距離を短くするときには前記焦点距離を長くするときとは逆に前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更する前記レンズ位置変更手段と、を有することを特徴とするレーザ溶接装置である。
また上記課題を解決するための本発明は、ロボットと、レーザ発信器から光ファイバによって導かれたレーザを合焦点に合焦させると共に、焦点距離を変えても合焦点におけるスポット径の変化5%未満となるように調整するための光学手段、およびレーザの射出方向を変更自在なレーザ射出手段を有して、前記ロボットに取り付けられているレーザ溶接装置と、前記レーザ溶接装置が所定方向に所定速度で移動するように前記ロボットの姿勢を制御し、かつ、第1の溶接点の溶接中は当該第1の溶接点方向に前記レーザが射出されるように前記レーザ溶接装置内の前記レーザ射出手段を制御すると共に、前記焦点距離を変化させつつ合焦点である溶接点におけるスポット径の変化が常に5%未満となるように前記光学手段を制御し、前記第1の溶接点の溶接終了後は第2の溶接点方向に前記レーザが射出されるように前記レーザ射出手段を制御する制御手段と、を有し、前記光学手段は、レーザを収束させて前記合焦点に合焦させる第1のレンズと、前記第1のレンズに入射するレーザを拡散させる第2のレンズと、前記光ファイバによって導かれたレーザの拡散を防止して前記第2のレンズへ導く第3のレンズと、を有し、前記レーザ射出手段は前記第1のレンズから前記合焦点までの間に設けられており、前記制御手段は、前記光学手段を制御する際に、焦点距離を長くするときには前記第1のレンズと前記第2のレンズの間隔、および前記第2のレンズと前記第3のレンズの間隔をそれぞれ開き、かつ、前記第3のレンズの位置を前記光ファイバのレーザ放射点から離すように前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更して、第1のレンズに入射されるレーザの拡散角度および光束幅を変更し、焦点距離を短くするときには前記焦点距離を長くするときとは逆に前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更することを特徴とするレーザ溶接システムである。
また上記課題を解決するための本発明は、レーザ発信器から光ファイバによって導かれたレーザを、焦点距離を変えても合焦点におけるスポット径の変化5%未満となるように調整するために、レーザを収束させて前記合焦点に合焦させる第1のレンズ、前記第1のレンズに入射するレーザを拡散させる第2のレンズ、および前記光ファイバによって導かれたレーザの拡散を防止して前記第2のレンズへ導く第3のレンズを有する光学手段と、前記第1のレンズから前記合焦点までの間に設けられていてレーザの射出方向を変更自在なレーザ射出手段とを有するレーザ溶接装置がロボットに取り付けられていて、前記レーザ溶接装置が所定方向に所定速度で移動するように前記ロボットの姿勢を制御し、かつ、第1の溶接点の溶接中は当該第1の溶接点方向に前記レーザが射出されるように前記レーザ射出手段を制御すると共に、前記焦点距離を変化させつつ合焦点である溶接点におけるスポット径の変化が常に5%未満となるようにするために、焦点距離を長くするときには前記第1のレンズと前記第2のレンズの間隔、および前記第2のレンズと前記第3のレンズの間隔をそれぞれ開き、かつ、前記第3のレンズの位置を前記光ファイバのレーザ放射点から離すように前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更し、焦点距離を短くするときには前記焦点距離を長くするときとは逆に前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更するように前記光学手段を制御し、前記第1の溶接点の溶接終了後は第2の溶接点方向に前記レーザが射出されるように制御することを特徴とするレーザ溶接方法である。
本発明のレーザ溶接装置によれば、レーザ発信器から導かれたレーザを任意の焦点距離で、かつ合焦点におけるスポット径が任意の大きさとなるように調整する光学手段を設けたので、レーザを最も効率よく利用できる合焦点におけるスポット径を焦点距離に依存せずに変更することができる。
また、本発明のレーザ溶接システムおよびレーザ溶接方法によれば、レーザを最も効率よく利用できる合焦点におけるスポット径を焦点距離に依存せずに任意に変更することができるレーザ溶接装置をロボットに設け、このロボットの姿勢を制御することでロボットに取り付けられているレーザ溶接装置のレーザ射出手段の位置を所定方向に所定速度で移動させつつ、レーザが目標溶接点方向に射出されるようにレーザ射出手段によるレーザ射出方向を変更することとしたので、レーザが目標溶接点に照射されている間に、レーザ射出手段の位置は次の溶接点方向へ移動することが可能となる。したがって、複数の溶接点がある場合に、次の溶接点がレーザ射出手段によるレーザ射出方向の変更のみでは照射範囲を超えてしまうような位置にある場合でも、前の溶接点を溶接中にロボット動作させて、レーザ射出手段の位置を次の溶接点へ向けて動かしているので、前の溶接点の溶接終了時点で、レーザ射出手段の位置は次の溶接点へのレーザ溶接可能位置に到達することができ、次のレーザ射出開始までの非溶接時間が非常に短くてすむようになって、複数溶接の際の全体としての作業効率を向上させることができる。また、溶接点へは、レーザを最も効率よく利用できる合焦点におけるスポット径を焦点距離に依存せずに任意に変更して照射することができるので、レーザの利用効率を高めることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明を適用したレーザ溶接装置を説明するための概略斜視図である。
図1に示すレーザ溶接装置は、後述するようにロボットアームの先端に取り付けることを想定した一実施形態である。このため、このレーザ溶接装置をレーザ加工ヘッドと称する。
このレーザ加工ヘッド3は、レーザを任意の焦点距離で合焦させ、かつ合焦点におけるスポット径を任意に調整することのできる光学手段であるレンズ郡12と、このレンズ郡12を通したレーザを所定範囲において任意に照射方向を変更するレーザ射出手段である反射鏡11を備えている。また、これらの部材はケース30に収納されており、ケース30にはレーザ発振器からこのレーザ加工ヘッド3までレーザを導く光ファイバーケーブル6が接続されレンズ郡12へレーザが導かれている。
レンズ郡12は、レーザを合焦させる第1のレンズ31と、第1のレンズ31へ入射されるレーザを拡散させる第2のレンズ32と、レーザ発信器から光ファイバーケーブルによって導かれたレーザの拡散を防止して第2のレンズ32へ導く第3のレンズ33と、を有する。
これら第1〜第3のレンズ31〜33は、各レンズ31〜33相互間の距離を変更するためのレンズ位置変更手段となる鏡筒35によって支持されている。鏡筒35の内壁には、各レンズ31〜33に設けられた突起36と係合する螺旋状の溝41〜43が刻まれている。この溝41〜43は、それぞれレンズ31〜33に対応しており、鏡筒35が回転することで各レンズ31〜33がそれぞれの溝41〜43に沿って鏡筒内を前後する。そして、この溝41〜43の形成位置によって各レンズ31〜33相互の間の距離が変化し、焦点距離と合焦点におけるスポット径を共に、任意に調整することができるようにしている。本実施形態では、合焦点位置を約500mm変更できるように焦点距離を変更可能とし、かつ、この焦点距離が変化する間では、合焦点でのスポット径がほぼ同じ大きさとなるように、各レンズ31〜33の位置が前後するように各溝41〜43を形成している。
ここで合焦点でのスポット径がほぼ同じ大きさというのは、機械精度やレンズの光学的な精度から完全に同じにすることができないためであるが、レーザ溶接の精度などを考慮した場合は、5%未満に収まるようにすることが好ましい。これはレーザ溶接の際の溶接部材の材質や厚さ、枚数、エネルギー量などによって異なるものの、スポット径の変化を5%未満に収めることで焦点距離の異なる位置を溶接した場合でも、そのほかの溶条件を変更せずに溶接を継続することができるためである。なお、本実施形態においては、合焦点位置を約500mm変更する範囲内でスポット径の変化が5%未満となるようにしている。
ケース30内には、鏡筒35を回転させるためのモータ45とローラ46が設けられている。ローラ46は鏡筒35の外側に当接しており、モータの動作により回転する。鏡筒35はこのローラ46の回転により回転する。そして鏡筒35の回転により各レンズの位置が変化する。なお、鏡筒内部には、各レンズ31〜33が前後方向には自在に動くが、回転方向には動かないように規制する回転防止部材47が鏡筒35と一緒に動かないように設けられている。
ここで3つのレンズの相互間距離の変化によって、焦点距離が変化しても焦点距離に依存することなく合焦点におけるスポット径を任意に調整するための動作原理について説明する。
図2は、合焦点におけるスポット径を任意に調整するための動作原理を説明する説明図である。
第1のレンズ31は、合焦点においてレーザが収束して焦点を結ばせるためのレンズである。したがって、基本形状が凸レンズである。このような凸レンズでは、入射されたレーザの拡散角度に応じて焦点距離が変化する。ここでレーザの拡散角度は、後述する第2のレンズ32によって拡散されたレーザが入射されるため、図中、F’で示す仮想焦点位置からレーザの光束が広がる角度θで表す。
そして、第1のレンズ31を通ったレーザは、拡散角度θが小さいほど、すなわち平行光に近いほど焦点距離fは短くなり、逆に拡散角度θが大きく平行光よりも急角度で第1のレンズ31に入るレーザの方が、焦点距離fは長くなる。これは、つまり、凸レンズ31aの屈折率は入射されたレーザに対して変わるものではないので、図12に示すように、拡散角度θ1<θ2の場合、凸レンズ31aを通ったレーザは拡散角度θ2の方がθ1より大きいため、拡散角度θ2によるレーザがより遠くで合焦するのである。なお、図12中、θ1のレーザによる合焦点をG1、θ2のレーザによる合焦点をG2としている。
一方、通常凸レンズは、光を最も絞って小さくした点である合焦点がレンズの回析限界によってある一定の大きさとなる。これは、合焦点でのスポット径をd、レーザの波長をλ、レーザの光束幅をDとすると、スポット径dは下記(1)式で表される。
d=(4/π)×(λ×f/D) …(1)
この(1)式からわかるように、第1のレンズ31に入射されたレーザの光束幅Dが同じ場合、焦点距離fを変えると合焦点におけるスポット径dは変化してしまう。しかし、焦点距離fを変えると共に、光束幅Dも変更すれば、合焦点におけるスポット径dは焦点距離に依存することなく自由に変えられることになる。すなわち、凸レンズは入ってくるレーザの光束幅Dを変えると、それに応じて合焦点におけるスポット径が変化する。
したがって、これら2つの特性、すなわち、第1のレンズ31へ入るレーザの拡散角度θと光束幅Dを合わせて調整することで焦点距離を自在に変更すると同時に焦点距離fに依存せずに合焦点のスポット径dをも自在に調整することができるようになる。
このために、第1のレンズへ入射するレーザの拡散角度θと光束幅Dを調整するために第2のレンズ32と第3のレンズ33を設けている。
第2のレンズ32は、入射されたレーザを拡散する凹レンズである。凹レンズはその特性上、入射されたレーザが拡散して放出される。したがって、この第2のレンズ32と第1のレンズ31の間の距離を変えることで第1のレンズ31へ入射させるレーザの光束幅Dを変化させることができる。
一方、拡散角度θは、仮想焦点F’の位置を変えることで変化させることができる。これを変えるためには、第3のレンズ33と第2のレンズ32間の距離を調整する。
第3のレンズ33は、光ファイバーケーブル6によって導かれたレーザの拡散を防止して、第2のレンズ32へレーザを集光させている。したがって、第3のレンズ33と第2のレンズ32間の距離を換えると共に、第3のレンズ33の位置も変えることで第3のレンズ33によって収束される焦点位置も変わるため、結果的に第2のレンズ32の仮想焦点F’が変化することになる。
なお、通常、光ファイバーケーブル6によって導かれその先端から放出されたレーザは、拡散光として放出されるためそのまま第2のレンズ32へ入射すると、拡散度合いがきくなりすぎ、また、そのままでは第2のレンズ32へ入射されるレーザの仮想焦点F'を変更することができないので第3のレンズ33を設けている。
ここで、図2を参照してより具体的なレンズの動きを説明する。ここでは焦点距離を変化させることで合焦点位置を約500mm変更する場合を示している。
図2(a)は最も焦点距離fが短くなる位置とした場合であり、図2(b)は図2(a)より焦点距離をf1まで長くし、かつ図2(a)の場合と合焦点おけるスポット径dを同じにする場合を示している。
この図2(b)の場合、第1のレンズ31に入るレーザの拡散角度θを図2(a)の場合より大きくすることで焦点距離を伸ばしている。一方で、第1のレンズ31に入るレーザの光束幅Dを大きくすることで前記(1)式から焦点距離を伸ばしたことに伴う合焦点におけるスポット径の拡大を抑えて、図2(a)の場合と同じ大きさとなるようにしている。このために、第1のレンズ31と第2のレンズ32の間隔、および第2のレンズ32と第3のレンズ33の間隔をそれぞれ開き、かつ、第3のレンズ33の位置も光ファイバーケーブル6のレーザ放射点から離すようにしている。
図2(c)は、さらに焦点距離をf2まで長くし、かつ、図2(a)の場合と合焦点おけるスポット径dを同じにする場合を示している。
この図2(c)の場合も同様に、第1のレンズ31に入るレーザの拡散角度θを図2(b)の場合より大きくすることで焦点距離を伸ばし、第1のレンズ31に入るレーザの光束幅Dを大きくすることでスポット径の拡大を抑えて、合焦点におけるスポット径dを図2(a)および図2(b)の場合と同じ大きさとなるようにしている。このために、第1のレンズ31と第2のレンズ32の間隔、および第2のレンズ32と第3のレンズ33の間隔を一層開き、かつ、第3のレンズ33の位置も光ファイバーケーブル6のレーザ放射点からさらに離すようにしている。
なお、レーザを照射した場合のスポット径は、図2(a)を参照して説明すれば、合焦点pで最も小さくなり、それから外れるp1やp2では合焦点でのスポット径dより大きくなる。したがって、合焦点pでのスポット径dが最もレーザのビームが収束した位置であり、レーザのエネルギーをその部分最も集中させることができるのである。
このように本実施形態におけるレーザ溶接装置によれば、焦点距離が変化した場合でも合焦点におけるスポット径を任意に制御することが可能となる。特に、焦点距離が変わってもこの合焦点でのスポット径を常に同じ大きさとすることで、レーザのエネルギーを最大限利用することができ、しかも、焦点距離が変わっても溶接時間の調整を行う必要がなくなるので、効率のよいレーザ溶接を行うことができるようになる。
次に、このレーザ溶接装置をレーザ加工ヘッドとして用いたレーザ溶接システムについて説明する。
図3は、本発明を適用したレーザ溶接システムを説明するための概略斜視図、図4はレーザ加工ヘッドを説明するための概略透視図である。
このレーザ溶接システムを用いた溶接は、これまでのスポット溶接などと比較して、溶接冶具が直接ワークと接触せずに、レーザを用いてワークから離れた場所から溶接するものである。このためこのような溶接をリモート溶接と称している。
図3に示したレーザ溶接システムは、ロボット1と、このロボット1のアーム2先端に設けられ、レーザ100を射出するレーザ加工ヘッド3と、レーザ光源であるレーザ発振器5と、レーザ発振器5からレーザ加工ヘッド3までレーザを導く光ファイバーケーブル6とからなる。
ロボット1は、一般的な多軸ロボット(多関節ロボットなどとも称されている)などであり、教示作業によって与えられた動作経路のデータに従い、その姿勢を変えてアーム2の先端、すなわちレーザ加工ヘッド3を移動させる。
レーザ加工ヘッド3は、上述した本発明によるレーザ溶接装置である。このシステムでは、図4に示すように、光ファイバーケーブル6によって導かれたレーザ100を、最終的に目的物方向へ射出するレーザ射出手段となる反射鏡11と、レーザ100の焦点位置を変更するレンズ郡12とからなる。なお、図4においては、レーザ加工ヘッド3は、既にレーザ溶接装置として説明したので、ここではレーザ加工ヘッドの構成部材のうち主要な部材のみを示し、レーザ加工ヘッド内の詳細な説明は省略する。
レーザ加工ヘッド3内の反射鏡11は、鏡面を通る垂直な線をZ軸として、このZ軸と直行するX軸およびY軸においてそれぞれ独立に回動自在であり、回動することでレーザ100の射出方向を自在に振り分けることができる。このため、図示しないが、レーザ加工ヘッド3内には、反射鏡11を回動させるためのモータおよびギア機構を有する。モータは後述する加工ヘッド制御装置によってその動きが制御される。同様に、レンズ郡12による焦点位置変更のためのモータも有し、これも加工ヘッド制御装置によって制御される。
レーザ発振器5は、YAGレーザ発振器である。ここでは、レーザを光ファイバーケーブル6によって導くためにYAGレーザを用いている。
図5および図6は、ロボット1に対するレーザ加工ヘッド3の取り付け事例を示す図面である。
ロボットアームへのレーザ加工ヘッド3の取り付けは、たとえば、図5に示すように、レーザ加工ヘッド3をロボットアーム先端の手首部分21にわずかにずらして取り付け、光ファイバーケーブル6を直接レーザ加工ヘッドへ通す形態。またたとえば、図6に示すように、レーザ加工ヘッド3の一部をロボットアーム先端の手首部分21内に埋め込み、ロボット1のアーム2内に光ファイバーケーブル6を通す形態などがある。特に、図6に示した形態では、レーザ加工ヘッド3の形状をコンパクトにすることができるため、複雑かつ狭い空間でもレーザ加工ヘッド3を入れることができ、レーザ溶接によって行うことのできる部分が多くなる。また、この形態では、アーム2内に光ファイバーケーブル6を通すこととしているので、アーム部分周囲も含めていっそうコンパクトになっている。このようにコンパクトな形態とすることで、特に自動車車体の溶接工程などにおいてレーザ溶接により行うことのできる溶接箇所が増えて、狭い場所などにおける手打ち工程を減らすことが可能となり、それだけでも作業効率を向上することができる。
このような取り付け形態は、ロボット1の形状や形式、レーザ加工ヘッドの形状などに合わせて適宜選択することになるが、本発明はいずれの場合でも、またここに示した事例以外でも適用可能である。
図7は、このレーザ溶接システムの制御系の構成を説明するためのブロック図である。
制御系は、レーザ発振器5におけるレーザ出力のオン、オフなどを制御するレーザコントローラ51と、ロボット1の動きを制御するロボット制御装置52と、レーザ加工ヘッド3における反射鏡11、およびレンズ郡12を動かす(すなわち鏡筒35を回転させる)モータ45を制御する加工ヘッド制御装置53とからなる。
レーザコントローラ51は、レーザ出力のオン、オフと、レーザの出力強度調整などを行っている。このレーザコントローラ51は、ロボット制御装置52からの制御信号によって、レーザ出力のオン、オフを行っている。
ロボット制御装置52は、本実施形態においては、後述するロボット1の動きと共に反射鏡11およびレンズ郡12の動作、およびレーザ出力のオン、オフなどの制御信号の出力も行っており、本発明における制御手段となるものである。なお、ロボット1の動作、反射鏡11およびレンズ郡12の動作はすべてロボット1の動作教示のときに行われる。したがって、このロボット制御装置52は教示されたデータ(教示データと称する)をもとにロボット動作そのものと各種制御信号の出力を行う。
加工ヘッド制御装置53は、ロボット制御装置52からの制御信号に基づいてレーザ加工ヘッド3内の反射鏡11およびレンズ郡12の動作を制御する。
このように構成されたレーザ溶接システムを用いた溶接方法を説明する。
図8は、レーザ溶接におけるレーザ加工ヘッド3とレーザ射出方向の動きを説明するための説明図である。なお、ここでは理解を容易にするためにごく簡単な基本形を例に説明する。
本実施形態では、図8に示すように、複数の溶接点201〜206がある場合に、目標とする一つの溶接点(たとえば201)へレーザ100を射出中にも、レーザ加工ヘッド3を、次の溶接点(たとえば202)へ向けて所定速度で移動させる。このとき、反射鏡11の動きは、レーザ加工ヘッド3が移動しても現在溶接中の溶接点(たとえば201)の溶接が終了するまで、その溶接点(たとえば201)からレーザ100が外れないように回動させている。
このときレーザ加工ヘッド3の位置移動はロボット姿勢の変更、すなわちロボットアーム2を動かすことで行っている。ロボット1の動きはロボット制御装置52によって制御されており、レーザ加工ヘッド3の位置が溶接中の溶接点から次の溶接点へ向けて一定速度で移動させている。したがって、図示する場合には、レーザ加工ヘッド3は、その位置aからjまで一定の速度で移動する。
ここでレーザ加工ヘッド3の位置を一定速度で移動させるのは、ロボットアームの移動に伴って発生するロボットアームの振動を極力減らして、レーザ100の焦点位置が目標位置(溶接点)から振動によって外れないようにするためである。ここでは、位置aからjまで常に一定速度に保つようにしたが、これは本実施形態の場合、実質的にある溶接点の溶接が終了してから次の溶接点へレーザの向きを変える際の非溶接時間はほとんどないため(詳細後述)、すべての溶接が終了するまではじめから終わりまで、すべて一定速度を保つようにしたものである。なお、非溶接時間が長くなるような場合には、その間、レーザ加工ヘッド3の位置を移動させる速度を変えてもよい。
一方、反射鏡11は、一つの溶接点を溶接中は、レーザ焦点位置(すなわち合焦点)が、レーザ加工ヘッド3の移動方向と相対的に逆方向で、かつ、レーザ焦点位置の移動速度がレーザ加工ヘッド3の移動速度とほぼ同じになるように回動させている。このときの反射鏡11の回動速度を溶接時の所定速度と称する。これにより、レーザ加工ヘッド3の移動と逆方向にほぼ同じ速度でレーザ焦点位置が移動することになるため、結果的に一つの溶接点の溶接中はレーザがその溶接点を外れることがなくなるのである。ここで、ほぼ同じ速度としているのは、溶接点のビード形成距離(ビードの大きさ)によっては、一つの溶接点においてレーザ照射位置(焦点位置)を移動させなければならないためである。すなわち、ビード形成距離に応じて、その分レーザ焦点位置の移動速度をレーザ加工ヘッド3の移動速度よりわずかに遅くなるようにして、レーザ加工ヘッド3の移動方向にビードが形成されるように調整することになる。
また、このレーザ加工ヘッド3の移動速度は、溶接速度より速い必要がある。これは、一つの溶接点(たとえば201)の溶接が終了した時点で、次の溶接点(たとえば202)に対してレーザが届くようにするためである。
通常、レーザ溶接の溶接速度は1〜5m/minである。これに対して、レーザ加工ヘッド3の移動速度(すなわちロボットアームを動作させる速度)は、ロボットによって様々であるが、たとえば最大10〜20m/min程度であり、また、反射鏡11によるレーザ焦点位置の移動速度は焦点位置が反射鏡11から1m程度の部分で最大100m/min程度が可能である。したがって、レーザ加工ヘッド3の移動速度を溶接速度より速くすることは十分可能である。
なお、このようなそれぞれの速度から実際の移動速度を選択する際には、レーザ加工ヘッド3の振動を抑えるようにするために、レーザ加工ヘッド3の移動速度ができるだけ低速となるように、各速度を選択することが好ましい。
一つの溶接点(たとえば201)の終了から、次の溶接点(たとえば202)へのレーザ焦点位置の移動も、反射鏡11の回動によって行う。このときの反射鏡11の回動は、可能な限り速く行うことが好ましい。このとき、レーザ出力は、停止せずにそのまま出力を続けるようにしてもよい。これは、上記の通り、レーザ焦点位置の移動速度は溶接速度に対して桁違いに速いため、溶接点間の移動中に、溶接しない部分にレーザが照射されたとしても、その部分がレーザの焦点位置から外れていたり、焦点位置内にあったとしても一瞬レーザが当たるだけでほとんど影響がなく、レーザ100が当たった部分を傷つけることはないからである。なお、必要に応じてレーザコントローラ51にオフ信号を送りレーザ出力を一時停止することも可能である。
このようにロボット1によるレーザ加工ヘッド3の移動および反射鏡11の向きを制御することで、ロボットアーム先端に設けられているレーザ加工ヘッド3の位置は、順次溶接を行う方向に、溶接点(たとえば201)の溶接開始時にはその溶接点(たとえば202)より前にあり(たとえば位置b)、その溶接点(たとえば202)の溶接終了時にはその溶接点(たとえば201)より先にある(たとえば位置d)ことになる。
また、一つの溶接点を溶接中は、レーザ加工ヘッド3を移動させているため、レーザ加工ヘッド3の位置と溶接点の位置が相対的に変化する。このため焦点距離をレーザ加工ヘッド3の移動に合わせて調整している。これには、ロボット制御装置52にあらかじめ教示された教示データにもとづいて加工ヘッド制御装置53が鏡筒35を回転させることでレンズ群12を動かし、焦点距離を調整している。ここで鏡筒35には、既に説明したように、焦点距離が変化しても合焦点でのスポット径がほぼ同じ大きさとなるように、鏡筒35内に溝が形成されている。このため、ロボット制御装置52にはレーザ加工ヘッド3の位置と溶接点の位置の相対的な変化に対応して焦点距離を変化させるための教示データを入力しておけば自動的に全てのレーザ焦点位置(すなわち合焦点)において同じスポット径となる。したがって、一つの溶接点においては、レーザ加工ヘッドとの距離が相対的に変化しても最もエネルギー効率よい合焦点における最小のスポット径でレーザが照射されるようになる。また、異なる溶接点どうしであっても、同様に合焦点における最小のスポット径でレーザが照射されるようになるので、レーザ加工ヘッド3からの距離が異なる各溶接点ごとに、レーザ照射時間を変えるなどの調整が不要となる。
図9は、このレーザ溶接における制御手順を示すフローチャートである。
まず、ロボット制御装置52は、あらかじめ教示された教示データに従って最初の溶接開始位置にレーザ加工ヘッド3を移動させて定速移動を開始すると共に、レーザ出力をオンにするようにレーザコントローラ51に指令する(S1)。同時に加工ヘッド制御装置53に対しても溶接時の所定速度で反射鏡11を回動させつつ焦点距離を変更するように指令する(S2)。
続いて、ロボット制御装置52は、教示データに従い、次の溶接点の溶接開始位置に到達したか否かを判断する(S3)。ここで教示データに従う次の溶接点の溶接開始位置は、その前の溶接点の溶接が終了した位置でもある。
この段階で次の溶接点の溶接開始位置に到達していれば、反射鏡11を次の溶接点方向へ高速で回動するように加工ヘッド制御装置53に対して指令する(S4)。これにより、加工ヘッド制御装置53が次の目標となる溶接点方向へ反射鏡11を高速で回動させてレーザが次の溶接点方向へ向けて射出されるようになる。以降この動作を最終溶接点の溶接終了まで続けることになる。
一方、ステップS3において、次の溶接点の溶接開始位置に到達していなければ、全溶接点の溶接終了か否かを判断する(S5)。この判断は教示データに従って最終溶接点の溶接が終了したことにより判断される。ここで、最終溶接点の溶接終了でなければ、現在溶接中の溶接作業自体が終了していないので、そのまま処理はステップS3へ戻る。これにより現在溶接中の溶接がそのまま継続されることになる。
一方、ステップS5において、最終溶接点の溶接が終了していれば、教示データに従って、レーザ出力をオフにするようにレーザコントローラ51に指令し、レーザ加工ヘッドを待機位置(または作業終了位置など)に戻し(S6)、全ての作業を終了する。
この動作を、図8の例を使って説明すれば、はじめにロボット制御装置52はレーザ加工ヘッド3を溶接点201の溶接開始位置aまで移動し、レーザ加工ヘッド3を一定速度で移動させつつレーザ出力を開始させ、同時に反射鏡11を溶接点201にレーザが照射されるように溶接時の所定速度で回動させる。
続いて、位置bを経て、溶接点202の溶接開始位置cに到達した時点で(この時点で溶接点201の溶接が終了している)、ロボット制御装置52は、反射鏡11を教示されている最大速度で回動してレーザ射出方向を溶接点202方向に回動させる。そして溶接点202の溶接を継続して実行させる。以降溶接点206の溶接が終了するまでこれらの処理を繰り返し、溶接点206の溶接が終了した時点で、レーザ出力を停止させ、全ての溶接作業を終了する。
ここで、従来のレーザ溶接と比較する。図10は、従来法によるレーザ溶接の動作を説明するための説明図である。
従来法では、レーザ加工ヘッド3がAの位置に来た時点でレーザ加工ヘッド3を停止させ、そこから反射鏡11によるレーザ照射可能範囲内に位置する溶接点301、302、および303に対して反射鏡11を回動させることで連続的に溶接を行う。またこの間、レーザ加工ヘッド3のAの位置と各溶接点301、302,および303との距離が異なるため、そのまま焦点距離を変えたのではスポット径に違いが生じるので、各溶接点301、302、および303ごとに微妙にレーザ照射時間を調整している。なお、特許文献2に示した従来法によればスポット径を各溶接点で同じようにすることも可能と考えられるが、最も効率のよ合焦点でのスポット径を用いることができなくなり、レーザのエネルギーの利用効率が悪く、一つひとつの溶接点でのレーザ照射時間が伸びてしまい好ましくない。
溶接点303の溶接終了後は、レーザをいったん停止させて、レーザ加工ヘッド3をA位置からB位置に移動し、レーザ加工ヘッド3をB位置で停止させて、溶接点304、305、および306に対して反射鏡11を回動させることにより連続的に溶接を行う。この間も同様に各溶接点304、305、および306ごとに微妙にレーザ照射時間を調整している。
図11は、前述した図8による本実施形態による溶接動作と、図10に示した従来法による溶接動作で、全溶接工程にかかる時間を比較して説明するための説明図である。(a)は本実施形態の場合であり、(b)は従来法の場合である。なお、図示する各時間はそれぞれに相対的な長さを示すものであり実時間ではない。
図示するように、本実施形態では、従来法にある、溶接を止めてレーザ加工ヘッド3を移動させることによる溶接点変更時間(図中の「加工ヘッドによる溶接点変更時間」)が不要となる。したがって、本実施形態では、その分、全溶接にかかる時間を短縮することができる。また、レーザの最も効率のよ合焦点でのスポット径を用いているので一つひとつの溶接点でのレーザ照射時間も短くてすみ、全体としての溶接時間の短縮を図ることができる。
このため溶接点が多くなればなるほどこの時間短縮効果は大きくなる。たとえば、自動車の車体組み立てラインでは、数百点に上る溶接点が存在するが、これらをすべて、または一部でも連続的に溶接する際には大きな時間短縮効果をもたらすことが期待できる。
以上説明したように本実施形態によれば、ロボットアームに取り付けられたレーザ加工ヘッド3を、溶接中にも次の溶接点方向へ向けて移動させているので、溶接を止めてロボットアームを動かし溶接点を変更する時間が不要となるので、その分、全溶接工程にかかる時間を短縮することができる。したがって、溶接点が多くなればなるほどこの時間短縮効果は大きくなる。たとえば、自動車の車体組み立てラインでは、数百点に上る溶接点が存在するため、これらをすべて、または一部でも連続的に溶接する際には大きな時間短縮効果をもたらすことが期待できる。
また、少なくとも溶接中は一定速度となるようにロボットアームを動かしているため、溶接中のロボットアームの移動であっても振動によってレーザ焦点位置が溶接点から外れることがない。
また、レーザ加工ヘッド3の移動速度を溶接速度より速くすることで、確実に次の溶接点が反射鏡11の回動によって溶接できる範囲に入るようにレーザ加工ヘッド3を移動させることができ、複数の溶接点の連続溶接時に非溶接時間をほとんどなくすようにできる。また、レーザ加工ヘッド3の位置を移動方向に向かって溶接開始時には目標の溶接点より前にあり、溶接終了時には目標の溶接点より先にあるようにすることで、いっそう確実に次の溶接点を反射鏡11の回動によって溶接できる範囲に入るようにできる。
このように本実施形態では、非溶接時間をほとんどなくすことができるので、レーザ溶接システム、特に、レーザ発振器5がいまだ高価な現状において設備費の回収効率を高めることができる。
また、一つのレーザ発振器5から複数のレーザ加工ヘッド3へレーザを導く構成とした場合でも常に複数のレーザ加工ヘッド3にレーザを供給する必要から、これまではレーザ加工ヘッド3によって溶接位置を変更している際の非溶接時間にはレーザをレーザ吸収材に当てて消費させていたが、本実施形態のように非溶接時間をほとんどなくすことが可能になるので、このようなレーザを吸収させることによる電力の無駄な消費をなくすことができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが本発明はこのような実施形態に限定されるものではない。
たとえば、上述した実施形態では、3つのレンズにより焦点距離と共に合焦点におけるスポット径を制御しているが、これは本発明の基本構成を説明するものであって、このほかに、レンズ収差などを考慮してさらに多くのレンズを途中に介在させたり、一つひとつのレンズを複合レンズとするなどさまざまな形態が可能である。また、図2を参照した具体的な説明では、焦点距離が伸びるに従い第1〜第3のレンズ31〜33の相互間の距離も伸ばすこととしているが、これも用いるレンズの特性に合わせて適宜必要なレンズ間距離となるように動作させることはいうまでもない。
また、上述した実施形態では、焦点距離が変化しても合焦点でのスポット径がほぼ同じとなる事例を説明したが、これに代えて、焦点距離の変化に依存せずさらに合焦点でのスポット径をも変化させることとしてもよい。
さらに、上述した実施形態では、直線的に複数の溶接点が並んだ基本形(図8)を用いて説明したが、これは当然に、このような直線的な経路以外の様々な動作経路であっても本発明を適用することができるものである。
本発明は、ロボットを使用したレーザ溶接に利用可能である。
本発明を適用したレーザ溶接装置を説明するための概略斜視図である。 合焦点におけるスポット径を任意に調整するための動作原理を説明する説明図である。 本発明を適用するレーザ溶接システムを説明するための概略斜視図である。 レーザ加工ヘッドを説明するための概略透視図である。 ロボットに対するレーザ加工ヘッドの取り付け事例を示す図面である ロボットに対するレーザ加工ヘッドの取り付け事例を示す図面である 上記レーザ溶接システムの制御系の構成を説明するためのブロック図である。 レーザ加工ヘッドとレーザ射出方向の動きを説明するための説明図である。 レーザ溶接における制御手順を示すフローチャートである。 従来法によるレーザ溶接の動作を説明するための説明図である。 実施形態による溶接動作と、従来法による溶接動作で、全溶接工程にかかる時間を比較して説明するための説明図である。 凸レンズにおける屈折と焦点距離を説明するための説明図である。
符号の説明
1…ロボット、
2…アーム、
3…レーザ加工ヘッド、
5…レーザ発振器、
6…光ファイバーケーブル、
11…反射鏡、
12…レンズ郡、
31…第1のレンズ、
32…第2のレンズ、
33…第3のレンズ、
35…鏡筒、
36…突起、
41〜43…溝、
45…モータ、
46…ローラ46、
51…レーザコントローラ、
52…ロボット制御装置、
53…加工ヘッド制御装置。

Claims (15)

  1. レーザ発信器から光ファイバによって導かれたレーザを合焦点に合焦させると共に、焦点距離を変えても前記合焦点におけるスポット径の変化5%未満となるように調整するために、レーザを収束させて前記合焦点に合焦させる第1のレンズ、前記第1のレンズに入射するレーザを拡散させる第2のレンズ、および前記光ファイバによって導かれたレーザの拡散を防止して前記第2のレンズへ導く第3のレンズを有する光学手段と、
    前記焦点距離を変えても合焦点におけるスポット径の変化5%未満となるようにするために、焦点距離を長くするときには前記第1のレンズと前記第2のレンズの間隔、および前記第2のレンズと前記第3のレンズの間隔をそれぞれ開き、かつ、前記第3のレンズの位置を前記光ファイバのレーザ放射点から離すように前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更して、第1のレンズに入射されるレーザの拡散角度および光束幅を変更し、焦点距離を短くするときには前記焦点距離を長くするときとは逆に前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更する前記レンズ位置変更手段と、を有することを特徴とするレーザ溶接装置。
  2. 前記レンズ位置変更手段は、前記第1〜第3のレンズを支持する鏡筒を有し、前記鏡筒の内壁には前記第1〜第3のレンズのそれぞれに設けられている突起とそれぞれ係合する螺旋状の溝が刻まれており、前記鏡筒が回転することで前記第1〜第3のレンズが前記鏡筒内を前後して、前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更するものであることを特徴とする請求項1記載のレーザ溶接装置。
  3. 前記第1のレンズから前記合焦点までの間に設けられ、レーザの射出方向を変更自在なレーザ射出手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ溶接装置。
  4. ロボットと、
    レーザ発信器から光ファイバによって導かれたレーザを合焦点に合焦させると共に、焦点距離を変えても合焦点におけるスポット径の変化5%未満となるように調整するための光学手段、およびレーザの射出方向を変更自在なレーザ射出手段を有して、前記ロボットに取り付けられているレーザ溶接装置と、
    前記レーザ溶接装置が所定方向に所定速度で移動するように前記ロボットの姿勢を制御し、かつ、第1の溶接点の溶接中は当該第1の溶接点方向に前記レーザが射出されるように前記レーザ溶接装置内の前記レーザ射出手段を制御すると共に、前記焦点距離を変化させつつ合焦点である溶接点におけるスポット径の変化が常に5%未満となるように前記光学手段を制御し、前記第1の溶接点の溶接終了後は第2の溶接点方向に前記レーザが射出されるように前記レーザ射出手段を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記光学手段は、
    レーザを収束させて前記合焦点に合焦させる第1のレンズと、
    前記第1のレンズに入射するレーザを拡散させる第2のレンズと、
    前記光ファイバによって導かれたレーザの拡散を防止して前記第2のレンズへ導く第3のレンズと、を有し、
    前記レーザ射出手段は前記第1のレンズから前記合焦点までの間に設けられており、
    前記制御手段は、前記光学手段を制御する際に、焦点距離を長くするときには前記第1のレンズと前記第2のレンズの間隔、および前記第2のレンズと前記第3のレンズの間隔をそれぞれ開き、かつ、前記第3のレンズの位置を前記光ファイバのレーザ放射点から離すように前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更して、第1のレンズに入射されるレーザの拡散角度および光束幅を変更し、焦点距離を短くするときには前記焦点距離を長くするときとは逆に前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更することを特徴とするレーザ溶接システム。
  5. 前記第1〜第3のレンズは鏡筒によって支持され、前記鏡筒の内壁には前記第1〜第3のレンズのそれぞれに設けられている突起とそれぞれ係合する螺旋状の溝が刻まれており、前記鏡筒が回転することで前記第1〜第3のレンズが前記鏡筒内を前後するものであり、
    前記制御手段は、前記鏡筒を回転させることで前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更することを特徴とする請求項4記載のレーザ溶接システム。
  6. 前記所定速度は、少なくとも一つの溶接点の溶接中は一定速度であることを特徴とする請求項4または5記載のレーザ溶接システム。
  7. 前記所定速度は、一つの溶接点を溶接する溶接速度よりも速いことを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載のレーザ溶接システム。
  8. 前記所定方向は、第1の溶接点から第2の溶接点へ向かう方向であることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一つに記載のレーザ溶接システム。
  9. 前記制御手段は、前記レーザ溶接手段の位置が、前記所定方向に向かって溶接開始時には溶接を開始する溶接点より前にあり、溶接終了時には溶接を終了した溶接点より先にあるように移動させることを特徴とする請求項4〜8のいずれか一つに記載のレーザ溶接システム。
  10. レーザ発信器から光ファイバによって導かれたレーザを、焦点距離を変えても合焦点におけるスポット径の変化5%未満となるように調整するために、レーザを収束させて前記合焦点に合焦させる第1のレンズ、前記第1のレンズに入射するレーザを拡散させる第2のレンズ、および前記光ファイバによって導かれたレーザの拡散を防止して前記第2のレンズへ導く第3のレンズを有する光学手段と、前記第1のレンズから前記合焦点までの間に設けられていてレーザの射出方向を変更自在なレーザ射出手段とを有するレーザ溶接装置がロボットに取り付けられていて、
    前記レーザ溶接装置が所定方向に所定速度で移動するように前記ロボットの姿勢を制御し、かつ、第1の溶接点の溶接中は当該第1の溶接点方向に前記レーザが射出されるように前記レーザ射出手段を制御すると共に、前記焦点距離を変化させつつ合焦点である溶接点におけるスポット径の変化が常に5%未満となるようにするために、焦点距離を長くするときには前記第1のレンズと前記第2のレンズの間隔、および前記第2のレンズと前記第3のレンズの間隔をそれぞれ開き、かつ、前記第3のレンズの位置を前記光ファイバのレーザ放射点から離すように前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更し、焦点距離を短くするときには前記焦点距離を長くするときとは逆に前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更するように前記光学手段を制御し、前記第1の溶接点の溶接終了後は第2の溶接点方向に前記レーザが射出されるように制御することを特徴とするレーザ溶接方法。
  11. 前記第1〜第3のレンズは鏡筒によって支持され、前記鏡筒の内壁には前記第1〜第3のレンズのそれぞれに設けられている突起とそれぞれ係合する螺旋状の溝が刻まれており、前記鏡筒が回転することで前記第1〜第3のレンズが前記鏡筒内を前後するものであり、
    前記鏡筒を回転させることで前記第1〜第3のレンズの相互間の距離を変更することを特徴とする請求項10記載のレーザ溶接方法。
  12. 前記所定速度は、少なくとも一つの溶接点の溶接中は一定速度であることを特徴とする請求項10または11記載のレーザ溶接方法。
  13. 前記所定速度は、一つの溶接点を溶接する溶接速度よりも速いことを特徴とする請求項10〜12のいずれか一つに記載のレーザ溶接方法。
  14. 前記所定方向は、第1の溶接点から第2の溶接点へ向かう方向であることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一つに記載のレーザ溶接方法。
  15. 前記レーザ溶接装置の位置は、前記所定方向に向かって溶接開始時には溶接を開始する溶接点より前にあり、溶接終了時には溶接を終了した溶接点より先にあるように移動させることを特徴とする請求項10〜14のいずれか一つに記載のレーザ溶接方法。
JP2005032094A 2005-02-08 2005-02-08 レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法 Expired - Fee Related JP4988160B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032094A JP4988160B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法
EP06002157A EP1688209A3 (en) 2005-02-08 2006-02-02 Laser welding apparatus and method
KR1020060010944A KR100745295B1 (ko) 2005-02-08 2006-02-06 레이저 용접 장치, 레이저 용접 기기 및 레이저 용접 방법
US11/348,552 US8796582B2 (en) 2005-02-08 2006-02-07 Laser welding apparatus and method
CN200610003063A CN100579706C (zh) 2005-02-08 2006-02-08 激光焊接装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032094A JP4988160B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218487A JP2006218487A (ja) 2006-08-24
JP4988160B2 true JP4988160B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=36273363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032094A Expired - Fee Related JP4988160B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8796582B2 (ja)
EP (1) EP1688209A3 (ja)
JP (1) JP4988160B2 (ja)
KR (1) KR100745295B1 (ja)
CN (1) CN100579706C (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266647B2 (ja) * 2006-03-23 2013-08-21 日産自動車株式会社 レーザ溶接装置およびその調整方法
GB2460648A (en) * 2008-06-03 2009-12-09 M Solv Ltd Method and apparatus for laser focal spot size control
DE102008062866B4 (de) * 2008-11-13 2012-03-08 Daimler Ag Verfahren zur Qualitätsüberwachung einer Verbindungsnaht sowie Vorrichtung zum Laserschweißen oder Laserlöten
US10072971B2 (en) * 2010-04-16 2018-09-11 Metal Improvement Company, Llc Flexible beam delivery system for high power laser systems
JP5459256B2 (ja) * 2011-04-08 2014-04-02 株式会社安川電機 ロボットシステム
KR20130039955A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 현대자동차주식회사 용접용 레이저 장치
WO2014063151A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Ipg Photonics Corporation Hand maneuverable laser welding gun
JP6083284B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-22 オムロン株式会社 レーザ加工装置
US9457438B2 (en) * 2013-08-29 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Force-control enabled automation of tube-nut assembly applications
TWI576186B (zh) * 2014-08-20 2017-04-01 Lever focusing module for laser processing
WO2016034205A1 (en) * 2014-09-01 2016-03-10 Toyota Motor Europe Nv/Sa Systems for and method of welding with two collections of laser heat source points
JP6430816B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-28 パナソニック デバイスSunx株式会社 レーザ加工装置の設定装置、これを備えるレーザ加工装置、および、レーザ加工装置の設定プログラム
DE102015108248B4 (de) * 2015-05-26 2024-02-08 Scanlab Gmbh System für Lasermaterialbearbeitung und Verfahren zum Einstellen der Größe und Position eines Laserfokus
JP6416801B2 (ja) * 2016-01-29 2018-10-31 ファナック株式会社 加工ヘッドのアプローチ機能を有するレーザ加工機
US10573506B2 (en) 2016-03-11 2020-02-25 Michael Vidra Method and device for etching patterns inside objects
JP6114431B1 (ja) * 2016-04-01 2017-04-12 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機
DE102016005376A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Precitec Gmbh & Co. Kg Abbildungsoptik für die Materialbearbeitung mittels Laserstrahlung und Laserbearbeitungskopf mit einer solchen
DE112017004557T5 (de) * 2016-09-09 2019-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Laserbearbeitungsvorrichtung
JP6306659B1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-04 ファナック株式会社 ビーム分配器
DE112016007229T5 (de) * 2016-10-20 2019-06-13 Gm Global Technology Operations, Llc Laserschweissen von sich überlappenden Werkstücken aus Metall, das durch eine oszillierende Brennpunktposition des Laserstrahls unterstützt wird
KR101924932B1 (ko) 2016-12-16 2018-12-05 주식회사 새한산업 레이저 스폿용접장치
JP6487413B2 (ja) * 2016-12-22 2019-03-20 ファナック株式会社 レーザ加工用ヘッドおよびそれを備えたレーザ加工システム
CN107185916B (zh) * 2017-05-09 2019-12-03 中国科学院半导体研究所 用于管道内壁清洗的激光清洗系统
CN110914014B (zh) 2017-06-13 2021-07-20 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于使用焊接路径的组合激光焊接金属工件的方法
JP6419901B1 (ja) * 2017-06-20 2018-11-07 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機
KR102003194B1 (ko) 2017-08-17 2019-07-25 주식회사 새한산업 레이저 스폿용접장치 및 레이저 스폿용접방법
KR102070591B1 (ko) 2018-03-06 2020-01-29 주식회사 새한산업 접촉감지 레이저 스폿용접장치
KR102090783B1 (ko) 2018-03-06 2020-03-18 주식회사 새한산업 길이가변 레이저 스폿용접장치
KR102115527B1 (ko) 2018-11-02 2020-06-02 주식회사 새한산업 레이저 스폿용접장치
KR102215509B1 (ko) 2019-05-14 2021-02-16 주식회사 새한산업 레이저 스폿용접장치
CN110181179B (zh) * 2019-05-31 2021-12-14 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光切割设备及激光切割方法
KR102115528B1 (ko) 2020-04-27 2020-06-02 주식회사 새한산업 레이저 스폿용접장치
KR20220011848A (ko) * 2020-07-21 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 레이저 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN114029572A (zh) * 2020-12-09 2022-02-11 武汉帝尔激光科技股份有限公司 太阳能电池片的焊接方法及焊接装置
TWI754553B (zh) * 2021-02-25 2022-02-01 東捷科技股份有限公司 焊接設備
WO2022205082A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Laser system for dicing semiconductor structure and operation method thereof
CN114006243B (zh) * 2021-12-31 2022-03-29 深圳市星汉激光科技股份有限公司 一种可控制激光能量密度的泵浦源装置
DE102022107447A1 (de) 2022-03-29 2023-10-05 Reichenbacher Hamuel Gmbh 3D-Laserbearbeitungsvorrichtung
CN114918550A (zh) * 2022-06-07 2022-08-19 常州英诺激光科技有限公司 一种基于极坐标的高速多工位激光划线装置
KR102520228B1 (ko) * 2023-01-31 2023-04-10 주식회사 티프렌즈 줌 렌즈를 활용한 레이저 드릴 장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2407511A (en) * 1942-12-09 1946-09-10 American Optical Corp Projection apparatus
US3383491A (en) * 1964-05-05 1968-05-14 Hrand M. Muncheryan Laser welding machine
US3392261A (en) * 1964-12-18 1968-07-09 United Aircarft Corp Portable beam generator
JPS54155832A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Canon Inc Focusing detector
JPS619370Y2 (ja) * 1980-11-28 1986-03-25
JPS6174794A (ja) * 1984-09-17 1986-04-17 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ加工装置の加工ヘツド
EP0300458B1 (en) * 1987-07-21 1991-12-18 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Laser beam welding method for an inner cicumferential surface of a tube
US4997250A (en) * 1989-11-17 1991-03-05 General Electric Company Fiber output coupler with beam shaping optics for laser materials processing system
FR2654843B1 (fr) * 1989-11-23 1993-03-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif de focalisation d'un faisceau lumineux permettant d'obtenir une tache focale de forme allongee.
JPH06179090A (ja) * 1992-12-10 1994-06-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザ照射トーチ
JP3160467B2 (ja) * 1994-06-30 2001-04-25 三菱重工業株式会社 管状体加熱用のレーザ装置
JPH09122945A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Miyachi Technos Corp レーザ加工装置
JPH09192869A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Honda Motor Co Ltd レーザ加工方法
JP3229834B2 (ja) 1997-04-07 2001-11-19 本田技研工業株式会社 溶接方法およびその装置
JP2000084689A (ja) * 1998-07-16 2000-03-28 Amada Eng Center Co Ltd レーザ加工装置
AU2001251172A1 (en) 2000-03-30 2001-10-15 Electro Scientific Industries, Inc. Laser system and method for single pass micromachining of multilayer workpieces
DE10026499A1 (de) * 2000-05-27 2001-12-06 Isola Ag Vorrichtung und Verfahren zur Beschriftung von kupferkaschierten Laminaten
ITTO20010102A1 (it) * 2001-02-05 2002-08-05 Prima Ind Spa Sistema e metodo di saldatura laser remota.
JP3905732B2 (ja) * 2001-08-30 2007-04-18 三菱重工業株式会社 レーザ加工ヘッド、これを用いるレーザ切断装置及びレーザ切断方法
JP2003200286A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Fujitsu Ltd レーザマイクロスポット溶接装置
KR20030090371A (ko) * 2002-05-23 2003-11-28 주식회사 이오테크닉스 레이저를 이용한 도광판의 스크라이빙 장치 및 그 보정방법
JP2004050246A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Rezakku:Kk レーザ加工装置
CN2598002Y (zh) * 2003-02-21 2004-01-07 华中科技大学 一种多光点激光加工镜头
CA2489941C (en) * 2003-12-18 2012-08-14 Comau S.P.A. A method and device for laser welding
ITTO20040361A1 (it) * 2004-05-28 2004-08-28 Comau Spa Metodo e dispositivo per saldatura laser remota mediante robot, con controllo semplificato della direzione di focalizzazione del fascio laser.

Also Published As

Publication number Publication date
US8796582B2 (en) 2014-08-05
KR20060090587A (ko) 2006-08-14
CN1817547A (zh) 2006-08-16
US20070193984A1 (en) 2007-08-23
EP1688209A3 (en) 2010-01-27
CN100579706C (zh) 2010-01-13
KR100745295B1 (ko) 2007-08-01
JP2006218487A (ja) 2006-08-24
EP1688209A2 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988160B2 (ja) レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法
US8168918B2 (en) Laser welding system and laser welding control method
JP5114874B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP4629425B2 (ja) レーザ溶接方法および装置
CN101041204B (zh) 激光焊接装置及其方法
JP2006289387A (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接ロボット
JP2009178720A (ja) レーザ加工装置
US20220072662A1 (en) Laser processing device and laser processing method using same
JP4661315B2 (ja) レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法
JP2007021550A (ja) レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法
CN106536122B (zh) 激光加工系统以及激光加工方法
US20220072661A1 (en) Laser processing device and laser processing method using same
JP2007044726A (ja) レーザ溶接装置および溶接方法
JP2817555B2 (ja) レーザ加工機
US20220072655A1 (en) Laser processing device and laser processing method using same
WO2023149458A1 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2002001565A (ja) レーザ加工装置
JP2023112736A (ja) レーザ加工装置
JP2023112742A (ja) レーザ溶接装置及びこれを用いたレーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees