JP4987711B2 - バックライトとそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

バックライトとそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4987711B2
JP4987711B2 JP2007524579A JP2007524579A JP4987711B2 JP 4987711 B2 JP4987711 B2 JP 4987711B2 JP 2007524579 A JP2007524579 A JP 2007524579A JP 2007524579 A JP2007524579 A JP 2007524579A JP 4987711 B2 JP4987711 B2 JP 4987711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
backlight
optical sheet
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007524579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007007582A1 (ja
Inventor
肇 竹内
亮 酒井
恭正 大屋
努 石井
康博 白川
幸宏 武浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007524579A priority Critical patent/JP4987711B2/ja
Publication of JPWO2007007582A1 publication Critical patent/JPWO2007007582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987711B2 publication Critical patent/JP4987711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明はバックライトとそれを用いた液晶表示装置に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)は、電気エネルギーを紫外光や可視光等の光に変換して放射する半導体素子であり、長寿命で信頼性が高く、光源として用いた場合に交換作業が軽減されるというような利点を有する。LED素子を例えば透明樹脂で封止したLEDランプは、携帯型通信機器、PC周辺機器、OA機器、家庭用電気機器等の表示部に使用される液晶表示装置のバックライト、また信号装置、各種スイッチ類、車載用ランプ、一般照明等の照明装置に幅広く利用されている。
LEDランプから放射される光の色調は、LED素子の発光波長に限られるものではなく、例えばLED素子の表面に蛍光体を塗布したり、あるいはLED素子を封止する透明樹脂中に蛍光体を含有させることによって、青色から赤色まで使用用途に応じた可視光領域の光を得ることができる。特に、白色発光型のLEDランプは携帯型通信機器やPCの液晶表示装置等におけるバックライトの用途に普及し始めている(特許文献1参照)。
LEDランプを用いたバックライトを液晶表示装置に適用する場合、拡散板、導光板、プリズムシート等の各種光学シートと同時に用いることで、光の指向性等を調整している。すなわち、複数のLEDランプが平面状に実装された母基板に、拡散板、導光板、プリズムシート等の各種光学シートを重ね合わせて光の指向性を調整する。このような場合、例えば内壁に複数段の係止部を有する筐体を使用し、ある段の係止部にLEDが実装された母基板を係止させると共に、他の段の係止部に光学シートを係止させることで、筐体内で両者を重ね合わせるようにして収納している(特許文献2参照)。
従来のバックライトにおいては、各種光学シートとLEDランプが実装された母基板との間、特に光学シートとLEDランプとの間に空間が存在している。このような空間には当然ながら空気が存在しているため、LEDランプから発光された光は空間内の空気で散乱され、十分に光学シートに伝わらないという問題がある。これは面輝度の低下要因となる。このような点に対して、光学シートとLEDランプが実装された母基板との距離を狭めて、光学シートにLEDランプを接触させることが考えられる。しかし、両者を完全に接触させることは事実上困難であり、両者の間には少なからず空気が存在してしまう。
特許文献3には、母基板にベアチップ状態で実装されたLED素子の周囲に枠体を配置し、この枠体内に透光性封止樹脂を充填した線状照明装置が記載されている。また、特許文献4には発光部と導光板の入光部との間に光学系接着剤、光学系エラストマ、光学系ゲルを少なくとも一つ含む層を配置した面発光装置が記載されている。発光部と導光板との間に光学系材料を単に配置しただけでは、各部の屈折率等に基づいて発光部から放射された光を導光板等の光学シートに十分に伝達できない可能性がある。
さらに、LEDランプは発光時にある程度まで温度が上昇することから、光学系材料によっては着色して発光輝度の低下を招くおそれがある。LEDランプは高温になると発光効率が低下する。そのため、バックライトの点灯時にはLEDランプを冷却する必要があるが、これまでは必ずしも十分な放熱構造は採られていない。
特開2003−160785公報 特開2003−207780公報 特開2004−165124公報 特開2005−078802公報
本発明の目的は、LEDランプ等の発光装置から発光された光を光学シートに十分に伝えることで面輝度を向上させたバックライト、さらにはそのようなバックライトを用いた液晶表示装置を提供することにある。
本発明の一態様に係るバックライトは、半導体発光素子と、前記半導体発光素子からの光により励起されて発光する蛍光体を含む発光部とを有する複数の白色発光型の発光装置と、前記複数の発光装置の発光面側に配置された光学シートと、前記複数の発光装置の発光面と前記光学シートとの間に介在され、前記複数の発光装置の発光面を前記光学シートに気密に接合する接合層であって、厚さが0.1mm以上3mm以下の透明なシリコーン樹脂層からなる接合層とを具備し、前記光学シートの屈折率をn1、前記接合層の屈折率をn2、前記発光装置の屈折率をn3としたとき、前記光学シートの屈折率n1は1.3以下、前記接合層の屈折率n2は1.4以下、前記発光装置の屈折率n3は2.48以下であると共に、n1≦n2≦n3の条件を満たすことを特徴としている。
本発明の他の態様に係る液晶表示装置は、本発明の態様に係るバックライトと、前記バックライトの発光面側に配置された液晶表示部とを具備することを特徴としている。
図1は本発明の一実施形態によるバックライトの構成を示す断面図である。 図2は図1に示すバックライトに用いられる発光装置の一構成例を示す断面図である。 図3は図1に示すバックライトの変形例を示す断面図である。 図4は図1に示すバックライトの他の変形例を示す断面図である。 図5は母基板に設ける貫通孔の配置例を示す平面図である。 図6は本発明の一実施形態による液晶表示装置の構成を示す断面図である。 図7は本発明の実施例9によるバックライトの構成を示す断面図である。
符号の説明
1…バックライト、2…発光装置(LEDランプ)、2a…非発光面、2b…発光面、3…母基板、4…光学シート、5…接合層、14…反射部、16…空隙部、17…貫通孔、20…液晶表示装置、21…液晶パネル、30…周辺部材、31…シリコーン樹脂(接合層)。
発明を実施するための形態
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下では本発明の実施形態を図面に基づいて述べるが、それらの図面は図解のみの目的のために提供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
図1は本発明の一実施形態によるバックライトの構成を示す断面図である。同図に示すバックライト1は複数の発光装置2、2…を具備している。発光装置2は半導体発光素子を有している。半導体発光素子としては、例えばLED素子やレーザダイオード等が用いられる。発光装置2は半導体発光素子から放射される光を直接取り出す装置、もしくは蛍光体等で発光色を変換した後に取り出す装置である。発光装置2としてはLED素子を用いたLEDランプ(LEDチップとも言う)、特に白色発光型のLEDランプを用いることが好ましい。この実施形態では発光装置2としてLEDランプを用いている。
複数のLEDランプ2は母基板3上に例えばマトリクス状(例えば図5に示す配置)に配置されている。複数のLEDランプ2をマトリクス状に配置したバックライト1は、例えば液晶表示装置の表示部の直下に配置される。この実施形態のバックライト1は、大画面にも適用可能な直下式のバックライトに好適である。直下式のバックライト1は、導光板の一辺に沿ってLEDランプを線状に配列するサイドライト式のバックライトに比べて、LEDランプ2の数を増やすことができるため、容易に高輝度化することができる。
母基板3上には、各LEDランプ2に電力を供給するための配線パターンが形成されている。LEDランプ2は母基板3上の配線パターンと電気的に接続されている。各LEDランプ2は、その非発光面2aが母基板3側となるように接合されている。LEDランプ2の発光面2b側には光学シート4が配置されている。LEDランプ2と光学シート4との間には、これらを気密に接合する接合層5が介在されている。
なお、図1では図示していないが、母基板3上の各LEDランプ2の周囲には、母基板3と光学シート4との間のスペースの調整、LEDランプ2の剥離の抑制等の観点から、各発光装置2を囲むようにして円筒状やカップ状の周辺部材を設けてもよい。
この実施形態のバックライト1において、LEDランプ2の発光面2bは接合層5を介して光学シート4と接合されている。これによって、各LEDランプ2から放射された光を光学シート4に効率よく伝えることができる。すなわち、LEDランプ2の発光面2bと光学シート4との間に空隙(空気層)が存在しないようにすることで、LEDランプ2からの光が光学シート4に伝えられる前に空気層で散乱されることが抑制される。従って、光学シート4に効率よく光を伝えることが可能となる。
発光装置として用いられるLEDランプ2は、白色発光型のLEDランプであることが好ましい。白色発光型のLEDランプとしては、青色発光型LED素子と黄色発光蛍光体(YAG等)とを組合せたLEDランプ、あるいは紫外発光型LED素子と青色、緑色、赤色の各蛍光体の混合物(三色蛍光体)とを組合せたLEDランプが知られている。これらのうち、特に後者の紫外発光型LED素子と三色蛍光体とを組合せた白色発光型LEDランプが好適である。図2は紫外発光LEDと三色蛍光体とを組合せた白色発光型LEDランプ2の一構成例を示している。
光源としてのLED素子6は、例えば波長が360nm〜440nmの範囲の紫外光や紫色光を発光する紫外発光LEDである。このような紫外発光LEDとしては、例えば発光層として窒化物系化合物半導体層を有するものが挙げられる。LED素子6は一対のリード端子7A、7Bを有する配線基板8上に接合されている。LED素子6の下部電極はリード端子7Aと電気的および機械的に接続されている。LED素子6の上部電極はボンディングワイヤ9を介してリード端子7Bと電気的に接続されている。
配線基板8上には保持部材10が設けられている。LED素子6は保持部材10内に配置されている。保持部材10としては、例えば樹脂からなる円筒状やカップ状のものが用いられる。保持部材10の内壁面には反射層11が形成されている。反射層11内には透明樹脂12が充填されており、LED素子6は透明樹脂12中に埋め込まれた状態となっている。透明樹脂12には青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを有する蛍光体(三色蛍光体)13が含有されている。三色蛍光体13はLED素子6から放射される紫外光または紫色光により励起されて白色光を発光するものである。
三色蛍光体13が含有される透明樹脂12としては、例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂等が例示され、特にシリコーン樹脂が好ましく用いられる。三色蛍光体13を構成する青色、緑色、赤色の各蛍光体としては、公知の各色発光の蛍光体が用いられ、LED素子6から放射される波長360nm〜440nmの範囲の紫外光または紫色光を効率よく吸収する蛍光体が好ましく用いられる。三色蛍光体13を含有する透明樹脂12は白色光を発光する発光部として機能するものである。
青色発光蛍光体としては紫外光や紫色光の吸収効率に優れるEu付活ハロ燐酸塩蛍光体、Eu付活アルミン酸塩蛍光体等が用いられる。緑色発光蛍光体としてはCuおよびAl付活硫化亜鉛蛍光体、EuおよびMn付活アルミン酸塩蛍光体等が用いられる。赤色発光蛍光体としてはEu付活酸硫化イットリウム蛍光体、EuおよびSm付活酸硫化ランタン蛍光体、CuおよびMn付活硫化亜鉛蛍光体等が用いられる。これらは演色性、発光の均一性、輝度特性等を考慮して適宜選択して用いることが好ましい。
なお、図2に示すLEDランプ2は配線基板8側が非発光面2aであり、母基板3に接合される側である。一方、三色蛍光体13を含有する透明樹脂12が設けられた側が発光面2bであり、光学シート4と接合層5を介して接合される側である。
光学シート4はこの種のバックライト1に一般的に用いられるものであればよく、例えば拡散板、導光板、プリズムシート等が挙げられる。光学シート4は単に光を透過させる樹脂フィルム等であってもよい。光学シート4は拡散板、導光板およびプリズムシートから選ばれる1種であることが好ましい。光学シート4はこれらを積層したものであってもよい。光学シート4としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムからなるものを用いることができる。
接合層5には透明樹脂、特に熱硬化性を有する透明樹脂を適用することが好ましい。接合層5に適用される透明樹脂としては、例えばシリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。これらのうち、特にLEDランプ2の点灯時の温度上昇に起因する着色、並びにそれに伴う発光効率の低下を抑制する上で、接合層5は熱的に安定なシリコーン樹脂で構成することが好ましい。
接合層5は透明であることに加えて、熱的に安定であることが好ましい。接合層5はLEDランプ2の点灯時にある程度温度が上昇する。このため、接合層5は熱によって変色しにくい材質で形成することが望ましい。エポキシ樹脂は熱変色しやすいのに対して、シリコーン樹脂は熱的に安定であることから、接合層5はシリコーン樹脂で形成することが好ましい。シリコーン樹脂は波長が約400nmの紫外領域から約800nmの赤外領域までほぼ100%の透過率を有しており、透明性の点からも好適な材料である。
接合層5は少なくともLEDランプ2の発光面2bの一部に設けられていればよい。ただし、LEDランプ2から発光された光を効率よく光学シート4に適切に伝える観点から、接合層5はLEDランプ2の発光面2b全体に設けられていることが好ましい。さらに、LEDランプ2を囲むようにして周辺部材が設けられている場合には、その内部や光学シート4側の表面部にも接合層5を設けることが好ましい。
接合層5の厚さは必ずしも限定されるものではないが、接合層5の厚さが薄すぎるとLEDランプ2の発光面2bと光学シート4とを確実に接合することが困難となる。一方、接合層5の厚さが厚すぎると、接合層5による光の損失が大きくなるおそれがある。このような点から、接合層5の厚さは0.1mm以上3mm以下とすることが好ましい。例えば、前述したシリコーン樹脂やアクリル樹脂等の透明樹脂であれば、接合層の厚さを3mm程度にしても光の損失を抑制することができる。
この実施形態のバックライト1は、光学シート4の屈折率をn1、接合層5の屈折率をn2、LEDランプ2の屈折率をn3としたとき、n1≦n2≦n3の条件を満たしていることが好ましい。バックライト1の光学シート4、接合層5、LEDランプ2の各屈折率がn1≦n2≦n3の条件を満たすことによって、各部の接合界面における全反射を抑制することができる。従って、LEDランプ2から接合層5、さらには接合層5から光学シート4に効率よく光を伝えることが可能となる。
各部の具体的な屈折率に関しては、例えば光学シート4の屈折率n1は1.3以下、接合層5の屈折率n2は1.4以下、LEDランプ2の屈折率n3は2.48以下とすることが好ましい。その上で、n1≦n2≦n3の関係を満たすことが好ましい。なお、LEDランプ2の屈折率n3はLED素子6の屈折率を示すものである。このような屈折率を満足させる上で、例えば光学シート4をポリエチレンテレフタレートフィルムで構成した場合、接合層5をシリコーン樹脂やアクリル樹脂等で構成することが好ましい。なお、各部の屈折率の測定は最小偏角法によって測定されるものである。
この実施形態のバックライト1は、例えば図3に示すように、光学シート4のLEDランプ2が接合される面(LED接合面4a)のうち、LEDランプ2が接合される以外の部分(LED非接合部)に、反射部14が設けられていることが好ましい。バックライト1においては、上述したように各LEDランプ2の発光面2bと光学シート4とを接合層5を介して接合しているため、各LEDランプ2から発光された光を光学シート4に効率よく伝えることができる。
ただし、例えば図3に矢印15で示すように、LEDランプ2から光学シート4に伝わった光は、LED非接合面4bから全て放出されるわけではなく、一部はLED非接合面4bで反射されてLED接合面4aへと戻ってくる。この際、LED接合面4aのLED非接合部に何も形成されていないと、LED非接合部から光が不要方向に放出されて、バックライト1の面輝度が低下してしまう。
このため、LEDランプの発光面2bと光学シート4とを接合層5を介して接合すると共に、光学シート4のLED接合面4aのうちLED非接合部に反射部14を設けることがこのましい。これによって、LED非接合部から光が不要方向に放出されることが抑制され、バックライト1の面輝度をさらに向上させることができる。反射部14は、光学シート4のLED接合面4aにおけるLED非接合部の面積を100%としたとき、その80%以上の部分に形成されていることが好ましく、さらにはLED非接合部の全面に形成されていることがより好ましい。
反射部14としては、例えば白色粒子を含む膜状体が挙げられる。白色粒子としては、例えばアルミナ(Al)粒子やチタニア(TiO)粒子等が好適である。これらの白色粒子は、それを塗布して反射部14を形成する際に均一な膜を得る観点から、平均粒径が20μm以下の微粒子であることが好ましい。反射部14はこのような白色粒子を含有するスラリーを塗布することにより得ることができる。反射部14はアルミナやチタニア等を蒸着法やスパッタ法等の成膜方法で成膜したものであってもよい。
反射部14の厚さは10μm以上とすることが好ましい。反射部14の厚さが10μm未満であると、例えば白色粒子の含有量が少なくなり、十分な反射率を得られないことがある。反射部14の厚さは反射率の観点からは厚い方が好ましいが、過度に厚くすると母基板3と光学シート4との間の空間である空隙部16の断面積が小さくなる。これは発熱したLEDランプ2を冷却するための空気を流す空間が少なくなることを意味する。従って、反射部14の厚さは100μm以下とすることが好ましい。
反射部14の反射率は80%以上であることが好ましい。反射部14の反射率が80%以上であれば、光学シート4のLED非接合面4bで反射されて戻ってきた光を、LED接合面4aの反射部14で良好に反射させ、LED非接合面4bへと効率的に戻すことができる。なお、反射部14の反射率の測定は、積分球を用いた全反射成分の測定(正反射成分と拡散反射成分の測定)により行うことができる。
この実施形態のバックライト1においては、例えば図4に示すように、貫通孔17を有する母基板3を用いることが好ましい。貫通孔17は母基板3の一方の主面から他方の主面に向けて貫通するように形成されている。このような貫通孔17を有する母基板3を用いることによって、貫通孔17を利用して空隙部16に空気等の冷却用気体を導入し、連続する空隙部9に冷却用気体を循環させてLEDランプ2を冷却することができる。さらに、冷却に用いられた空気等の冷却用気体を、貫通孔17を利用して空隙部16の外に排出することができる。
貫通孔17の形成位置は、母基板3のLEDランプ2が接合されない部分であれば限定されるものではなく、適宜にその位置を設定することができる。なお、光学シート4に反射部14が設けられている場合、光学シート4の反射部14は母基板3のLEDランプ2が接合されない部分に対向することになるため、母基板3の反射部14に対向する部分に貫通孔17を設ければよいことになる。
貫通孔17は、母基板3のLEDランプ2が接合されない部分のうち、複数のLEDランプ2に囲まれる部分に形成されていることが好ましい。図5は4個のLEDランプ2で囲まれた部分に貫通孔17を形成した母基板3を用いたバックライト1を示している。LEDランプ2は母基板3上にマトリクス状に配置されている。なお、図5はバックライト1を光学シート4の側から見た図である。
図5に示すように、母基板3の4つのLEDランプ2に囲まれる部分に貫通孔17を形成することによって、LEDランプ2を効率的に冷却することができる。さらに、このような位置全てに貫通孔17を設けることで、LEDランプ2の冷却効率をより一層高めることができる。貫通孔17の大きさや断面形状等は、母基板3に接合されるLEDランプ2の数や発熱量に応じて適宜選択される。貫通孔17の断面形状は、例えば図5に示す円形のものが挙げられるが、その他に三角形や四角形等、適宜に選択することができる。
上述した実施形態のバックライト1は、例えば以下のようにして作製される。まず、複数のLEDランプ2を母基板3上に例えばマトリクス状となるように配置して接合する。各LEDランプ2は非発光面2aが母基板3側となるように配置する。母基板3は一様な平面状のものであってもよいし、貫通孔17が形成されたものであってもよい。
一方、光学シート4として拡散板、導光板、プリズムシート等を用意する。光学シート4は単に光を透過させる樹脂フィルム等であってもよい。光学シート4に反射部14を設ける場合には、光学シート4のLED接合面4aのうちLED非接合部に反射部14を形成する。反射部14の形成は、例えば樹脂バインダにアルミナ粒子やチタニア粒子等の白色粒子を添加したスラリーを塗布するか、あるいはアルミナやチタニア等を蒸着法やスパッタ法等の成膜方法を用いて成膜することにより行う。
次に、LEDランプ2の発光面2bに接合層5となるシリコーン樹脂やアクリル樹脂等を塗布またはポッティングする。接合層5の形成に用いられるシリコーン樹脂やアクリル樹脂等は脱泡処理したものであることが好ましい。シリコーン樹脂やアクリル樹脂等に気泡が含まれている場合、硬化させたときに気泡部分で光が散乱されるため、バックライト1の面輝度が低下するおそれがある。同様の理由からシリコーン樹脂やアクリル樹脂等を塗布した後にも脱泡処理を行うことがより好ましい。
このようにしてシリコーン樹脂やアクリル樹脂等を塗布またはポッティングしたLEDランプ2の発光面2b側に、光学シート4を重ね合わせて積層する。この際、光学シート4のLEDランプ接合面4aに反射部14が形成されている場合、反射部14とLEDランプ2の発光面2bとが重ならないように積層する。この後、塗布またはポッティングしたシリコーン樹脂やアクリル樹脂等を熱硬化させることによって、LEDランプ2の発光面2bと光学シート4とを接合層5を介して接合する。なお、接合層5となるシリコーン樹脂やアクリル樹脂等は光学シート4に塗布またはポッティングしてもよい。
次に、本発明の一実施形態による液晶表示装置について、図6を参照して説明する。図6は本発明の一実施形態による液晶表示装置20の構成を示す断面図である。同図に示す液晶表示装置20は、液晶表示部としての平板状の液晶パネル21と、液晶パネル21を背面側から照明するバックライト1とを備えている。バックライト1の具体的な構成は前述した実施形態に示した通りであり、複数のLEDランプ2がマトリクス状に配置された母基板3を有している。
バックライト1は発光面を構成する光学シート4が液晶パネル21側となるように配置されている。マトリクス状に配置された複数のLEDランプ2を有するバックライト1は、液晶パネル21の直下に配置されている。すなわち、この実施形態の液晶表示装置20は直下式のバックライト1を適用したものである。このように、直下式のバックライト1を使用することによって、液晶表示装置20の輝度を高めることができる。さらに、バックライト1は多数のLEDランプ2から放射された光を光学シート4に効率よく伝えることができるため、液晶表示装置20の輝度をより一層高めることが可能となる。
液晶パネル21は、例えば2枚の偏光板の間に、それぞれ透明電極を形成したガラス板であるアレイ基板とカラーフィルタ基板とを対向して配置し、これらの間に液晶を注入して液晶層を構成したものである。カラーフィルタ基板には、各画素に対応して赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタが形成されている。液晶パネル21とバックライト1との間にはバックライト1の光学シート4として、あるいはそれとは別に拡散板およびプリズムシートから選ばれる少なくとも1つが配置される。
次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。
(実施例1)
まず、青色蛍光体としてユーロピウム付活アルカリ土類クロロリン酸塩((Sr0.99Eu0.0110(PO・Cl)蛍光体、緑色蛍光体としてユーロピウムおよびマンガン付活アルミン酸塩蛍光体((Ba0.726Eu0.274)(Mg0.55Mn0.45)Al1017)蛍光体、赤色蛍光体としてユーロピウム付活酸硫化ランタン((La0.883Sb0.002Eu0.115S)蛍光体を用意した。これら各蛍光体粉末をそれぞれシリコーン樹脂と30質量%の濃度で混合して各色のスラリーを作製した。
次に、青色蛍光体スラリーを20.1質量%、緑色蛍光体スラリーを19.5質量%、
赤色蛍光体スラリーを60.4質量%の割合で混合した後、図2に示したようにLED素子6上に塗布した。この三色蛍光体を含有するシリコーン樹脂を140℃の温度で熱処理して硬化させることによって、白色発光型のLEDランプを得た。なお、LED素子としては励起波長が390nmの紫外発光LEDを用いた。
このようにして得た複数のLEDランプを、その非発光面が母基板側となるように、母基板上にマトリクス状に配置して接合した。そして、各LEDランプの発光面に脱泡処理を行ったシリコーン樹脂を2mmの厚さで塗布した後、反射部が形成されていない光学シートを重ねて積層した。この後、加熱処理を施してシリコーン樹脂を硬化させることによって、各LEDランプの発光面と光学シートとを接合層で接合したバックライトを作製した。なお、光学シートの屈折率n1は1.3、接合層の屈折率n2は1.4、LEDランプの屈折率n3は2.4であり、n1<n2<n3となるものである。
(実施例2〜7)
実施例1と同様の光学シートのLED接合面におけるLED非接合部に、アルミナ粒子をバインダと混合したスラリーを塗布、乾燥して反射部を形成した。反射部の反射率、面積および膜厚は表1に示す通りとした。ここで、反射部の面積は光学シートのLED接合面におけるLED非接合部全体の面積を100%としたときの値である。
次に、実施例1と同様にしてLEDランプを接合した母基板を用意し、各LEDランプの発光面に脱泡処理を行ったシリコーン樹脂を0.5〜2.5mmの厚さで塗布した。シリコーン樹脂を塗布したLEDランプの発光面側に、反射部が形成された光学シートを反射部が形成されたLED接合面側がLEDランプ側となるように、かつ反射部が形成されていない部分とLEDランプの発光面とが重なり合うように積層した。この後、加熱処理を施してシリコーン樹脂を硬化させることによって、各LEDランプの発光面と光学シートとを接合層で接合したバックライトをそれぞれ作製した。
参考
実施例1と同様にしてLEDランプを接合した母基板を用意し、各LEDランプの発光面に脱泡処理を行ったエポキシ樹脂を2mmの厚さで塗布した。エポキシ樹脂を塗布したLEDランプの発光面側に、反射部が形成されていない光学シートを重ねて積層した。この後、加熱処理を施してエポキシ樹脂を硬化させることによって、各LEDランプの発光面と光学シートとを接合層で接合したバックライトを作製した。なお、接合層の屈折率n2は1.4であり、n1<n2<n3となるものである。
(比較例1)
実施例1と同様にしてLEDランプを接合した母基板と反射部が形成されていない光学シートとを用いて、両者の間隔ができるだけ狭くなるように重ね合わせてバックライトを作製した。この比較例1では接合層を適用していない。
(比較例2)
接合層を形成するシリコーン樹脂に脱泡処理を施さなかった以外は、実施例1と同様にしてバックライトを作製した。接合層には目視にて一部に気泡が存在することが確認された。この接合層の屈折率n2は1.0であり、n1>n2<n3となるものである。
次に、実施例1〜7、参考例1および比較例1〜2の各バックライトを発光させて面輝度(初期輝度)を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0004987711
表1から明らかなように、各LEDランプの発光面と光学シートとを接合層を介して接合すると共に、光学シート、接合層、LEDランプの各屈折率をn1≦n2≦n3の条件を満足させることによって、バックライトの面輝度を向上させることができる。さらに、光学シートに反射部を形成すると共に、反射部の反射率を高めたり、あるいは反射部の面積を広くすることで、バックライトの面輝度をより高めることができる。バックライトの各部の屈折率をn1≦n2≦n3の条件を満足させるためには、接合層の形成に用いる樹脂に脱泡処理を施すことが有効である。
次に、実施例1と参考の各バックライトを4000時間連続点灯した後、電源を切って3時間冷却した。この後、各バックライトを再び点灯させて輝度を測定した。このようにして、再点灯による不可逆的な輝度低下を調べた。その結果を表2に示す。
Figure 0004987711
表2から明らかなように、初期輝度はいずれのバックライトも優れていたものの、連続点灯後の輝度には差が見られた。各バックライトを分解したところ、実施例1では目視での変化は認められなかったのに対して、参考では接合層が若干黄色く変色していた。その他の特性については、両部材間で差は認められなかった。参考のバックライトの連続点灯後の輝度低下が実施例1に比べて大きいのは、エポキシ樹脂からなる接合層が連続点灯中に変色したことによるものと考えられる。
(実施例9、10)
図7に示すように、母基板3上の各LEDランプ2を接合する部分に、周辺部材としてカップ30を接合した後、これらカップ30の内側底部にLEDランプ2をそれぞれ接合した。LEDランプ2の発光面2bに脱泡処理を行ったシリコーン樹脂31が1.5mmの厚さで塗布されるように、シリコーン樹脂31をカップ30の内部に充填すると共に、カップ30の端部(光学シート4を接合する側の表面部)に塗布した。
この母基板3のカップ30を接合した側に光学シート4を重ねて積層した後、加熱処理を施してシリコーン樹脂31を硬化させることによって、各LEDランプ2の発光面2aと光学シート4とを接合層5で接合したバックライト(実施例9)を作製した。シリコーン樹脂31は接合層5を構成するものである。カップ30の端部も光学シート4と接合層5で接合されている。シリコーン樹脂31の一部はカップ30内に充填されているため、その部分がアンカー効果をもたらす。さらに、周辺部材としてのカップを設けない以外は、実施例9と同様にしてバックライト(実施例10)を作製した、これらのバックライトについて、LEDランプの剥離に要する力を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 0004987711
表3から明らかなように、LEDランプの周囲にカップ等の周辺部材を設けることによって、LEDランプの剥離に要する力を大きくすることができる。従って、このような構造のバックライトによれば、光学シートからのLEDランプの剥離を抑制して信頼性をより高めることが可能となる。
(実施例11、12)
実施例9と同様のバックライトを用いて、室温(25℃)下で20mA、3時間の通電を行い、LEDランプの周囲に設けられた周辺部材であるカップの温度を測定した(実施例11)。さらに、貫通孔を有する母基板を用いる以外は、実施例9と同様のバックライト(実施例12)を作製した。このバックライトに実施例11と同一条件で通電し、LEDランプの周辺部材であるカップの温度を測定した。その結果を表4に示す。
Figure 0004987711
表4から明らかなように、貫通孔を有する母基板を用いることによって、光学シートと母基板との間、あるいはLEDランプ同士の間に効率的に冷却用の気体である空気を流すことができる。これによって、LEDランプの過度な発熱を抑制することが可能となる。
(実施例13)
実施例9と同様の構成を適用して、外形が330mm×190mmの直下式バックライト(15インチワイド仕様相当)を作製した。LEDランプは横24個×縦13個のマトリクス状に配置した。LEDランプの総数は312個である。
(参考例
実施例9と同一構成のLEDランプを同数用意した。長さ320mm×幅4mmの母基板上に156個のLEDランプを一直線上に配置した。このような線状光源を2本作製した。これらを導光板の長手方向の二辺に取り付けて、サイドライト式バックライト(15インチワイド仕様相当)を作製した。
次に、実施例13の直下式バックライトと参考例のサイドライト式バックライトに、それぞれ室温(25℃)下で20mAの通電を行って3時間点灯した。各バックライトの初期輝度と3時間点灯後の輝度およびカップ温度を測定した。カップ温度は実施例11と同様にして測定した。それらの結果を表5に示す。
Figure 0004987711
表5から明らかなように、大画面対応のサイドライト式バックライトは狭い面積に多数のLEDランプを配置する必要があるため、LEDランプの温度上昇が著しくなる。その結果、短時間の点灯でも輝度の低下が著しくなる。
本発明の態様に係るバックライトによれば、LEDランプ等の発光装置からの光を散乱させることなく効率よく光学シートに伝えることができるため、面輝度の向上を図ることが可能となる。このようなバックライトは液晶表示装置に有用である。さらに、本発明の態様に係るバックライトを用いた液晶表示装置によれば、表示品質や表示特性の向上を図ることができる。

Claims (18)

  1. 半導体発光素子と、前記半導体発光素子からの光により励起されて発光する蛍光体を含む発光部とを有する複数の白色発光型の発光装置と、
    前記複数の発光装置の発光面側に配置された光学シートと、
    前記複数の発光装置の発光面と前記光学シートとの間に介在され、前記複数の発光装置の発光面を前記光学シートに気密に接合する接合層であって、厚さが0.1mm以上3mm以下の透明なシリコーン樹脂層からなる接合層とを具備し、
    前記光学シートの屈折率をn1、前記接合層の屈折率をn2、前記発光装置の屈折率をn3としたとき、前記光学シートの屈折率n1は1.3以下、前記接合層の屈折率n2は1.4以下、前記発光装置の屈折率n3は2.48以下であると共に、n1≦n2≦n3の条件を満たすことを特徴とするバックライト。
  2. 請求項1記載のバックライトにおいて、
    さらに、前記複数の発光装置の非発光面が接合された母基板を具備することを特徴とするバックライト。
  3. 請求項記載のバックライトにおいて、
    前記複数の発光装置は前記母基板上にマトリクス状に配置されており、かつ前記母基板は前記複数の発光装置から発光された光を照射する表示装置の直下に配置されることを特徴とするバックライト。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載のバックライトにおいて、
    前記光学シートは前記複数の発光装置が接合された面における前記発光装置の非接合部に設けられた反射部を有することを特徴とするバックライト。
  5. 請求項記載のバックライトにおいて、
    前記反射部は前記光学シートの前記発光装置の非接合部の80%以上に設けられていることを特徴とするバックライト。
  6. 請求項4または請求項5記載のバックライトにおいて、
    前記反射部は80%以上の反射率を有することを特徴とするバックライト。
  7. 請求項記載のバックライトにおいて、
    前記母基板は貫通孔を有することを特徴とするバックライト。
  8. 請求項記載のバックライトにおいて、
    前記光学シートは前記複数の発光装置が接合された面における前記発光装置の非接合部に設けられた反射部を有し、前記貫通孔は前記反射部と対向する位置に設けられていることを特徴とするバックライト。
  9. 請求項記載のバックライトにおいて、
    前記母基板は前記発光装置の周囲に配置された周辺部材を有することを特徴とするバックライト。
  10. 請求項記載のバックライトにおいて、
    前記周辺部材は円筒形状またはカップ形状を有し、かつ前記接合層の一部は前記周辺部材内に充填されていることを特徴とするバックライト。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項記載のバックライトにおいて、
    前記半導体発光素子は波長が360nm以上440n以下の光を出射すると共に、前記発光部は青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを含有する透明樹脂層を有することを特徴とするバックライト。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか1項記載のバックライトにおいて、
    前記半導体発光素子は発光ダイオードまたはレーザダイオードを具備することを特徴とするバックライト。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか1項記載のバックライトにおいて、
    前記光学シートは拡散板、導光板およびプリズムシートから選ばれる少なくとも1つを有することを特徴とするバックライト。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれか1項記載のバックライトにおいて、
    前記光学シートはポリエチレンテレフタレートフィルムからなることを特徴とするバックライト。
  15. 請求項1ないし請求項14のいずれか1項記載のバックライトと、
    前記バックライトの発光面側に配置された液晶表示部と
    を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  16. 請求項15記載の液晶表示装置において、
    前記バックライトは前記複数の発光装置がマトリクス状に配置された母基板を具備し、前記母基板は前記液晶表示部の直下に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 請求項15または請求項16記載の液晶表示装置において、
    前記バックライトは前記光学シートとして拡散板およびプリズムシートから選ばれる少なくとも1つを有することを特徴とする液晶表示装置。
  18. 請求項15または請求項16記載の液晶表示装置において、
    前記バックライトの前記光学シートと前記液晶表示部との間に配置された拡散板およびプリズムシートから選ばれる少なくとも1つを具備することを特徴とする液晶表示装置。
JP2007524579A 2005-07-08 2006-07-04 バックライトとそれを用いた液晶表示装置 Active JP4987711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524579A JP4987711B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-04 バックライトとそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200804 2005-07-08
JP2005200804 2005-07-08
PCT/JP2006/313266 WO2007007582A1 (ja) 2005-07-08 2006-07-04 バックライトとそれを用いた液晶表示装置
JP2007524579A JP4987711B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-04 バックライトとそれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007582A1 JPWO2007007582A1 (ja) 2009-01-29
JP4987711B2 true JP4987711B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37636978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524579A Active JP4987711B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-04 バックライトとそれを用いた液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7639318B2 (ja)
JP (1) JP4987711B2 (ja)
KR (1) KR100958759B1 (ja)
TW (1) TW200707025A (ja)
WO (1) WO2007007582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157977A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127455B2 (ja) * 2005-09-29 2013-01-23 株式会社東芝 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP4891626B2 (ja) * 2006-02-15 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5530171B2 (ja) * 2009-12-25 2014-06-25 スタンレー電気株式会社 照明装置
JP5543223B2 (ja) * 2010-01-07 2014-07-09 スタンレー電気株式会社 照明装置
JP5716323B2 (ja) * 2010-09-02 2015-05-13 住友ベークライト株式会社 光源装置および電子機器
KR101225609B1 (ko) * 2010-12-16 2013-01-24 엘지이노텍 주식회사 저전력 및 고휘도를 갖는 백라이트 유니트
JP2012155037A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
KR101210066B1 (ko) 2011-01-31 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 광 변환 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR20120107793A (ko) * 2011-03-22 2012-10-04 엘지이노텍 주식회사 표시장치 및 광 변환 부재
US20120250350A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Mangeun Kim Display apparatus
DE102011100728A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
KR101305696B1 (ko) 2011-07-14 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 표시장치 및 광학 부재
KR20130009020A (ko) 2011-07-14 2013-01-23 엘지이노텍 주식회사 광학 부재, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
KR101262520B1 (ko) 2011-07-18 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR101241549B1 (ko) 2011-07-18 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 광학 부재, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
KR101893494B1 (ko) 2011-07-18 2018-08-30 엘지이노텍 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR101251815B1 (ko) 2011-11-07 2013-04-09 엘지이노텍 주식회사 광학 시트 및 이를 포함하는 표시장치
JP6192897B2 (ja) * 2012-04-11 2017-09-06 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 発光装置、表示装置および照明装置
WO2017111841A1 (en) * 2015-12-26 2017-06-29 Intel Corporation Self-cooled laser integrated device and substrate architecture
JP2017227772A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日東電工株式会社 蛍光体層シート、および、蛍光体層付光半導体素子の製造方法
US11112652B2 (en) 2018-12-11 2021-09-07 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and display device including the same technical field
KR20200071651A (ko) * 2018-12-11 2020-06-19 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 그를 포함하는 표시장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214752A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2000082849A (ja) * 1999-09-27 2000-03-21 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
WO2003100873A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Element electroluminescent, dispositif electroluminescent et dispositif d'eclairage par emission de surface utilisant ledit element
JP2005115131A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sharp Corp バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160785A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Toshiba Corp 赤色発光蛍光体とそれを用いた発光装置
JP4028985B2 (ja) 2002-01-16 2008-01-09 ハリソン東芝ライティング株式会社 バックライトユニット
JP2004165124A (ja) 2002-09-20 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 線状照明装置並びにこれを用いた面状照明装置
JP4369698B2 (ja) 2003-08-29 2009-11-25 セイコーインスツル株式会社 面発光装置およびこれを備えた表示装置
JP3966845B2 (ja) * 2003-09-29 2007-08-29 株式会社松村電機製作所 Led照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214752A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2000082849A (ja) * 1999-09-27 2000-03-21 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
WO2003100873A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Element electroluminescent, dispositif electroluminescent et dispositif d'eclairage par emission de surface utilisant ledit element
JP2005115131A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sharp Corp バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157977A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus
US11391986B2 (en) 2020-02-03 2022-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW200707025A (en) 2007-02-16
US20090115936A1 (en) 2009-05-07
US7639318B2 (en) 2009-12-29
JPWO2007007582A1 (ja) 2009-01-29
KR20080031934A (ko) 2008-04-11
KR100958759B1 (ko) 2010-05-18
TWI346236B (ja) 2011-08-01
WO2007007582A1 (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987711B2 (ja) バックライトとそれを用いた液晶表示装置
KR100946015B1 (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 lcd 백라이트용 광원모듈
JP4767243B2 (ja) 白色光源、バックライトユニットおよびlcdディスプレイ
JP4898332B2 (ja) 表示装置
JP4648454B2 (ja) 赤色蛍光体及び緑色蛍光体を有する白色発光ダイオードを採用したバックライトパネル
JP5226323B2 (ja) 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
WO2009144922A1 (ja) 白色ledおよびそれを用いたバックライトならびに液晶表示装置
JP7048873B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2011145238A1 (ja) 照明装置
JP2008112711A (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
TW201007051A (en) Linear white light source, and backlight and liquid crystal display device using linear white light source
JP2011228344A (ja) Led発光装置
JP2017069392A (ja) 装置光源
JP2010129698A (ja) 発光装置、バックライト、および液晶表示装置
CN114911093A (zh) 发光二极管装置、背光模组和液晶显示装置
JP2013239318A (ja) 発光ダイオード照明装置
KR20100065253A (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
KR20090113354A (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
JP3118574U (ja) 側面光源モジュールを備えた液晶パネル装置
JP2023077023A (ja) 面状光源
JP2021174859A (ja) 発光装置
KR20130079803A (ko) 백색 발광 장치 및 이를 이용한 디스플레이 및 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250