JP2023077023A - 面状光源 - Google Patents

面状光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2023077023A
JP2023077023A JP2021190117A JP2021190117A JP2023077023A JP 2023077023 A JP2023077023 A JP 2023077023A JP 2021190117 A JP2021190117 A JP 2021190117A JP 2021190117 A JP2021190117 A JP 2021190117A JP 2023077023 A JP2023077023 A JP 2023077023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
groove
light source
portions
partitioning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021190117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7397349B2 (ja
Inventor
竜馬 大門
Ryoma Okado
智 ▲吉▼永
Satoshi Yoshinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2021190117A priority Critical patent/JP7397349B2/ja
Publication of JP2023077023A publication Critical patent/JP2023077023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397349B2 publication Critical patent/JP7397349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】輝度むらを軽減できる面状光源を提供すること。【解決手段】面状光源は、溝によって分離された複数の発光部を有する導光部材と、複数の発光部のそれぞれに配置された光源とを備える。複数の発光部は、第1外側部を含む複数の外側部と、平面視において複数の外側部で囲まれた領域に位置して、第1外側部と隣り合う第1内側部と、第1内側部と隣り合う第2内側部とを含む複数の内側部とを有する。溝は、第1外側部と第1内側部との間に位置する第1溝と、第1内側部と第2内側部との間に位置する第2溝とを有する。第1外側部のみを発光させた状態における第1溝の明るさが、第1内側部のみを発光させた状態における第2溝の明るさよりも明るい。【選択図】図3

Description

本発明に係る実施形態は、面状光源に関する。
発光ダイオード等の発光素子と、導光板とを組み合わせた発光モジュールは、例えば液晶ディスプレイのバックライト等の面状光源に広く利用されている。
特開2020-13714号公報
本発明に係る実施形態は、輝度むらを軽減できる面状光源を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、面状光源は、溝によって分離された複数の発光部を有する導光部材と、複数の前記発光部のそれぞれに配置された光源と、を備え、複数の前記発光部は、第1外側部を含む複数の外側部と、平面視において複数の前記外側部で囲まれた領域に位置して、前記第1外側部と隣り合う第1内側部と、前記第1内側部と隣り合う第2内側部と、を含む複数の内側部と、を有し、平面視において、複数の前記外側部のそれぞれは、1つの前記内側部が隣り合う前記発光部の数よりも少ない数の前記発光部と隣り合っており、前記溝は、前記第1外側部と前記第1内側部との間に位置する第1溝と、前記第1内側部と前記第2内側部との間に位置する第2溝と、を有し、前記第1外側部のみを発光させた状態における前記第1溝の明るさが、前記第1内側部のみを発光させた状態における前記第2溝の明るさよりも明るい。
本発明の一実施の形態の面状光源によれば、輝度むらを軽減できる面状光源を提供することができる。
実施形態の面状光源の平面図である。 図1におけるA部の拡大平面図である。 図2のIII-III線における断面図である。 図2のIV-IV線における断面図である。 実施形態の光源の下面図である。 図5AのVB-VB線における断面図である。 実施形態の光源の変形例を示す断面図である。 実施形態の光源の変形例を示す断面図である。 第2実施形態の面状光源の断面図である。 第3実施形態の面状光源の断面図である。 第4実施形態の第2区画部材の平面図である。 第4実施形態の第1区画部材の平面図である。 図8BのIX-IX線における断面図である。 第6実施形態の溝の断面図である。 第6実施形態の変形例による溝の断面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。各図面は、実施形態を模式的に示したものであるため、各部材のスケール、間隔若しくは位置関係などが誇張、又は部材の一部の図示を省略する場合がある。また、断面図として、切断面のみを示す端面図を示す場合がある。
以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。また、特定の方向又は位置を示す用語(例えば、「上」、「下」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。しかしながら、それらの用語は、参照した図面における相対的な方向又は位置を分かり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向又は位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。本明細書において「平行」とは、2つの直線、辺、面等が延長しても交わらない場合だけでなく、2つの直線、辺、面等がなす角度が10°以内の範囲で交わる場合も含む。本明細書において「上」と表現する位置関係は、接している場合と、接していないが上方に位置している場合も含む。
図1は、実施形態の面状光源の平面図である。図1に示す平面図は、後述する各実施形態に共通する。
実施形態の面状光源は、導光部材10を有する。導光部材10は、第1面11と、第1面11の反対側にある第2面12(後述する図3などに示される)とを有する。本明細書において、導光部材10の第1面11に対して平行であり、且つ互いに直交する2方向を第1方向X及び第2方向Yとする。また、第2面12から第1面11に向かう方向であって、第1方向X及び第2方向Yに直交する方向を第3方向Zとする。平面視における導光部材10の形状は、例えば、第1方向Xに延びる2辺と、第2方向Yに延びる2辺と、4つの角部(第1角部10a、第2角部10b、第3角部10c、及び第4角部10d)と、を有する四角形である。
導光部材10は、溝14によって、第1方向X及び第2方向Yにおいて互いに分離された複数の発光部1を有する。各発光部1は、例えばローカルディミングの駆動単位とすることができる。
複数の発光部1は、複数の外側部を有する。複数の外側部は、複数の第1外側部1cと複数の第2外側部1dとを有する。第2外側部1dは、平面視における導光部材10の角部に位置する。実施形態の面状光源においては、第1角部10a、第2角部10b、第3角部10c、及び第4角部10dのそれぞれに第2外側部1dが位置する。すなわち、複数の外側部は、4つの第2外側部1dを有する。
第1角部10aに位置する第2外側部1dと第2角部10bに位置する第2外側部1dとの間において、第1方向Xに沿って、複数の第1外側部1cが配置されている。第3角部10cに位置する第2外側部1dと第4角部10dに位置する第2外側部1dとの間において、第1方向Xに沿って、複数の第1外側部1cが配置されている。第1角部10aに位置する第2外側部1dと第3角部10cに位置する第2外側部1dとの間において、第2方向Yに沿って、複数の第1外側部1cが配置されている。第2角部10bに位置する第2外側部1dと第4角部10dに位置する第2外側部1dとの間において、第2方向Yに沿って、複数の第1外側部1cが配置されている。それぞれの第2外側部1dは、第1方向Xにおいて1つの第1外側部1cと隣り合い、第2方向Yにおいて1つの第1外側部1cと隣り合う。複数の第1外側部1c及び複数の第2外側部1dは、平面視において複数の発光部1が配置された領域のうち最外周に位置する発光部1である。
複数の発光部1は、平面視において複数の外側部で囲まれた領域に位置する複数の内側部をさらに有する。例えば、複数の内側部の数は、複数の外側部の数よりも多い。
複数の内側部は、複数の第1内側部1aと、複数の第2内側部1bとを有する。それぞれの第1内側部1aは、第1方向X又は第2方向Yにおいて、第1外側部1cと隣り合う。平面視において、複数の第1内側部1aで囲まれた領域に複数の第2内側部1bが配置されている。
複数の第2内側部1bは、第1方向Xにおいて第1内側部1aと隣り合う第2内側部1bと、第2方向Yにおいて第1内側部1aと隣り合う第2内側部1bと、第1方向X及び第2方向Yにおいて第1内側部1aと隣り合う第2内側部1bと、を含む。平面視において、第1内側部1aと隣り合う複数の第2内側部1bで囲まれた領域に、第1内側部1aと隣り合わない複数の第2内側部1bが配置されている。第1方向Xにおいて、第2内側部1bと第1外側部1cとの間に、第1内側部1aが位置する。第2方向Yにおいて、第2内側部1bと第1外側部1cとの間に、第1内側部1aが位置する。
平面視において、それぞれの外側部は、1つの内側部が第1方向X及び第2方向Yにおいて隣り合う発光部1の数よりも少ない数の発光部1と第1方向X及び第2方向Yにおいて隣り合っている。また、平面視において、それぞれの第2外側部1dは、1つの第1外側部1cが第1方向X及び第2方向Yにおいて隣り合う発光部1の数よりも少ない数の発光部1と第1方向X及び第2方向Yにおいて隣り合っている。
平面視において、1つの内側部は、第1方向X及び第2方向Yにおいて4つの発光部1と隣り合っている。平面視において、1つの第1外側部1cは、第1方向X及び第2方向Yにおいて3つの発光部1と隣り合っている。平面視において、1つの第2外側部1dは、第1方向X及び第2方向Yにおいて2つの発光部1と隣り合っている。
図2は、図1におけるA部の拡大平面図である。図2には、第2方向Yにおいて隣り合う2つの第1外側部1cと、第1方向Xにおいてそれぞれの第1外側部1cと隣り合う2つの第1内側部1aと、第1方向Xにおいてそれぞれの第1内側部1aと隣り合う2つの第2内側部1bとを示す。
図3は、図2のIII-III線における断面図であり、第1内側部1aの断面図である。
図4は、図2のIV-IV線における断面図であり、第1外側部1cの断面図である。
実施形態の面状光源は、導光部材10と複数の光源20Aを備える。さらに、実施形態の面状光源は、支持部材50と、第1透光性部材30と、第1光反射部材40とを備えることができる。
以下、実施形態の面状光源を構成する各部材について詳説する。
<導光部材>
導光部材10は、光源20Aが発する光に対する透光性を有する部材である。光源20Aのピーク波長に対する導光部材10の透過率は、例えば、50%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。
導光部材10の材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ若しくはシリコーン等の熱硬化性樹脂、又は、ガラスを用いることができる。
導光部材10の厚さは、例えば、150μm以上800μm以下が好ましい。本明細書において、各部材の厚さとは、第3方向Zにおける各部材の上面と下面との間の距離の最大値を表す。導光部材10は、第3方向Zにおいて単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。導光部材10が積層体で構成される場合、各層の間に透光性の接着層を配置してもよい。積層体の各層は、異なる種類の主材を用いてもよい。接着層の材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ若しくはシリコーン等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
導光部材10は、第1面11から第2面12まで貫通する第1孔部h1を有する。図2に示すように、平面視において第1孔部h1は、例えば円形とすることができる。また、第1孔部h1は、平面視において、例えば、楕円、又は、三角形、四角形、六角形若しくは八角形等の多角形とすることができる。本明細書において、平面視とは、第3方向Zから見ることを意味する。
前述したように、導光部材10には、それぞれの発光部1を互いに分離する溝14が形成されている。溝14が形成されていることにより、例えば、光源20Aの発熱による面状光源の反りなどを抑制することができる。図3に示すように、溝14は、第1面11側に開口する第1溝部14aと、第2面12側に開口する第2溝部14bとを有する。第1溝部14aと第2溝部14bは、第3方向Zにおいて連通している。第1溝部14aの幅は、第2溝部14bの幅よりも広い。第1溝部14aの幅及び第2溝部14bの幅は、溝14が延びる方向に直交する方向の幅である。
溝14は、導光部材10の第1面11から第2面12まで貫通している。また、溝14は、第1面11側に開口を有し、底が第2面12に達しない有底の溝であってもよい。また、溝14は、第2面12側に開口を有し、底が第1面11に達しない有底の溝であってもよい。また、溝14は、導光部材10の内部に配置された中空溝であってもよい。なお、溝14が導光部材10の第1面11から第2面12まで貫通することで、導光部材10が溝14の位置でつながっている場合に比べて、面状光源の製造工程における熱処理により発生する反りを抑制することができる。
溝14は、第1溝14-1と第2溝14-2とを有する。第1溝14-1は、第1外側部1cと第1内側部1aとの間に位置する。第2溝14-2は、第1内側部1aと第2内側部1bとの間に位置する。第2溝14-2は、さらに、隣り合う第2内側部1b間にも位置する。また、溝14は、隣り合う外側部間に位置する第3溝14-3を有する。図1に示すように、第3溝14-3は、隣り合う第1外側部1c間、及び第1外側部1cと第2外側部1dとの間に位置する。
図3に示すように、第1溝14-1内に第1区画部材15aを配置することができ、第2溝14-2内に第2区画部材15bを配置することができる。また、第3溝14-3内に第2区画部材15bを配置することができる。
第1区画部材15a及び第2区画部材15bは、光源20Aが発する光に対する反射性を有する。第1区画部材15a及び第2区画部材15bは、例えば、光散乱粒子を含む樹脂部材である。第1区画部材15a及び第2区画部材15bの光散乱粒子として、例えば、チタニア、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ジルコニア、イットリア、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、五酸化ニオブ、チタン酸バリウム、五酸化タンタル、硫酸バリウム、又は、ガラス等の粒子を用いることができる。第1区画部材15a及び第2区画部材15bの樹脂材料として、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂若しくはポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ樹脂若しくはシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。また、第1区画部材15a及び第2区画部材15bは、アルミニウム、銀などの金属部材であってもよい。例えば、第1区画部材15a及び第2区画部材15bは、第1溝部14aの内面に沿うように膜状に配置されている。また、第1区画部材15a及び第2区画部材15bは、溝14内に充填してもよい。
第1区画部材15a及び第2区画部材15bは、隣接する発光部1間の導光を抑制する。例えば、発光状態の発光部1から非発光状態の発光部1への導光が、第1区画部材15a及び第2区画部材15bにより抑制される。これにより、それぞれの発光部1を駆動単位としたローカルディミングを行う場合、それぞれの発光部1ごとに輝度を制御し易くできる。
<光源>
光源20Aは、導光部材10の第1孔部h1に配置される。第1孔部h1は、複数の発光部1のそれぞれに配置される。したがって、光源20Aは、複数の発光部1のそれぞれに配置される。
光源20Aは、発光素子21を含む。発光素子21は、半導体積層体を含む。半導体積層体は、例えば、サファイア又は窒化ガリウム等の基板と、基板上に配置されるn型半導体層と、p型半導体層と、これらに挟まれた発光層とを含む。また、発光素子21は、n型半導体層と電気的に接続されたn側電極と、p型半導体層と電気的に接続されたp側電極とを含む。さらに、光源20Aは、下面側に配置された正負の一対の電極25を含む。一対の電極25のうちの一方はp側電極と電気的に接続され、他方はn側電極と電気的に接続されている。
半導体積層体は、基板が除去されたものを用いてもよい。また、発光層の構造としては、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造(SQW)のように単一の活性層を持つ構造でもよいし、多重量子井戸構造(MQW)のようにひとまとまりの活性層群を持つ構造でもよい。発光層は、可視光又は紫外光を発光可能である。発光層は、可視光として、青色から赤色までを発光可能である。このような発光層を含む半導体積層体としては、例えばInAlGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)を含むことができる。半導体積層体は、上述した発光が可能な発光層を少なくとも1つ含むことができる。例えば、半導体積層体は、n型半導体層とp型半導体層との間に1つ以上の発光層を含む構造であってもよいし、n型半導体層と発光層とp型半導体層とを順に含む構造が複数回繰り返された構造であってもよい。半導体積層体が複数の発光層を含む場合、発光ピーク波長が異なる発光層を含んでいてもよいし、発光ピーク波長が同じ発光層を含んでいてもよい。なお、発光ピーク波長が同じとは、例えば、数nm程度のばらつきがあってもよい。このような発光層の組み合わせとしては適宜選択することができ、例えば半導体積層体が2つの発光層を含む場合、青色光と青色光、緑色光と緑色光、赤色光と赤色光、紫外光と紫外光、青色光と緑色光、青色光と赤色光、又は緑色光と赤色光などの組み合わせで発光層を選択することができる。また、発光層は、発光ピーク波長が異なる複数の活性層を含んでいてもよいし、発光ピーク波長が同じ複数の活性層を含んでいてもよい。
光源20Aは、さらに第2透光性部材22を含むことができる。第2透光性部材22は、発光素子21の上面及び側面を覆っている。第2透光性部材22は、発光素子21を保護するとともに、第2透光性部材22に添加される粒子に応じて、波長変換や光拡散等の機能を備える。
例えば、第2透光性部材22は、透光性樹脂を含み、蛍光体を更に含んでいてもよい。透光性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂又はエポキシ樹脂等を用いることができる。また、蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Y(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Lu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Tb(Al,Ga)12:Ce)、CCA系蛍光体(例えば、Ca10(PO12:Eu)、SAE系蛍光体(例えば、SrAl1425:Eu)、クロロシリケート系蛍光体(例えば、CaMgSi16Cl:Eu)、βサイアロン系蛍光体(例えば、(Si,Al)(O,N):Eu)若しくはαサイアロン系蛍光体(例えば、Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu)等の酸窒化物系蛍光体、SLA系蛍光体(例えば、SrLiAl:Eu)、CASN系蛍光体(例えば、CaAlSiN:Eu)若しくはSCASN系蛍光体(例えば、(Sr,Ca)AlSiN:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(例えば、KSiF:Mn)、KSAF系蛍光体(例えば、KSi0.99Al0.015.99:Mn)若しくはMGF系蛍光体(例えば、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn)等のフッ化物系蛍光体、ペロブスカイト構造を有する蛍光体(例えば、CsPb(F,Cl,Br,I))、又は、量子ドット蛍光体(例えば、CdSe、InP、AgInS又はAgInSe)等を用いることができる。第2透光性部材22に添加する蛍光体としては、1種類の蛍光体を用いてもよく、複数種類の蛍光体を用いてもよい。
KSAF系蛍光体としては、下記式(I)で表される組成を有していてよい。
[SiAlMn] (I)
式(I)中、Mはアルカリ金属を示し、少なくともKを含んでよい。Mnは4価のMnイオンであってよい。p、q、r及びsは、0.9≦p+q+r≦1.1、0<q≦0.1、0<r≦0.2、5.9≦s≦6.1を満たしていてよい。好ましくは、0.95≦p+q+r≦1.05又は0.97≦p+q+r≦1.03、0<q≦0.03、0.002≦q≦0.02又は0.003≦q≦0.015、0.005≦r≦0.15、0.01≦r≦0.12又は0.015≦r≦0.1、5.92≦s≦6.05又は5.99≦s≦6.025であってよい。例えば、K[Si0.946Al0.005Mn0.0495.995]、K[Si0.942Al0.008Mn0.0505.992]、K[Si0.939Al0.014Mn0.0475.986]で表される組成が挙げられる。このようなKSAF系蛍光体によれば、輝度が高く、発光ピーク波長の半値幅の狭い赤色発光を得ることができる。
また、上述した蛍光体を含有する波長変換シートを、面状光源上に配置してもよい。波長変換シートは、光源20Aからの青色光の一部を吸収して、黄色光、緑色光及び/又は赤色光を発し、白色光を出射する面状光源とすることができる。例えば、青色の発光が可能な光源20Aと、黄色の発光が可能な蛍光体を含有する波長変換シートと、を組み合わせて白色光を得ることができる。また他には、青色の発光が可能な光源20Aと、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する波長変換シートとを組み合わせてもよい。また、青色の発光が可能な光源20Aと、複数の波長変換シートとを組み合わせてもよい。複数の波長変換シートとしては、例えば、赤色の発光が可能な蛍光体を含有する波長変換シートと、緑色の発光が可能な蛍光体を含有する波長変換シートと、を選択することができる。また、青色の発光が可能な発光素子21と、赤色の発光が可能な蛍光体を含有する第2透光性部材22とを有する光源20Aと、緑色の発光が可能な蛍光体を含有する波長変換シートとを組み合わせてもよい。
波長変換シートに用いられる黄色の蛍光体としては、例えば、上述したイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体を用いるのが好ましい。また、波長変換シートに用いられる緑色の蛍光体としては、発光ピーク波長の半値幅の狭い、例えば、上述したペロブスカイト構造を有する蛍光体又は量子ドット蛍光体を用いるのが好ましい。また、波長変換シートに用いられる赤色の蛍光体としては、緑色の蛍光体同様に発光ピーク波長の半値幅の狭い、例えば、上述したKSF系蛍光体、KSAF系蛍光体又は量子ドット蛍光体を用いるのが好ましい。特に、量子ドット蛍光体は、残光時間が短いため、ローカルディミングを行う面状光源に好適に用いることができる。
光源20Aは、さらに被覆部材24を含むことができる。被覆部材24は、発光素子21の下面に配置される。被覆部材24は、光源20Aの電極25の下面が被覆部材24から露出するように配置される。被覆部材24は、発光素子21の側面を覆う第2透光性部材22の下面にも配置される。
被覆部材24は、光源20Aが発する光に対する反射性を有する。被覆部材24は、例えば、光散乱粒子を含む樹脂部材である。被覆部材24の光散乱粒子として例えば、チタニア、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ジルコニア、イットリア、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、五酸化ニオブ、チタン酸バリウム、五酸化タンタル、硫酸バリウム、又は、ガラス等の粒子を用いることができる。被覆部材24の樹脂材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂若しくはポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ樹脂若しくはシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
さらに、光源20Aは、第2光反射部材23を含むことができる。第2光反射部材23は、光源20Aの上面に配置される。第2光反射部材23は、発光素子21の上面を覆っている。第2光反射部材23は、第2透光性部材22の上面に配置され、第2透光性部材22の上面から出射する光の量や出射方向を制御する。第2光反射部材23は、発光素子21が発する光に対する反射性及び透光性を有する。第2透光性部材22の上面から出射した光の一部は第2光反射部材23により反射し、他の一部は第2光反射部材23を透過する。発光素子21が発する光に対する第2光反射部材23の透過率は、例えば、1%以上50%以下が好ましく、3%以上30%以下であることがより好ましい。これにより、光源20Aの直上での輝度を低下させ、面状光源の輝度むらを軽減する。
第2光反射部材23は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に含まれる光散乱粒子によって構成することができる。透光性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂若しくはポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ樹脂若しくはシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。光散乱粒子としては、例えば、チタニア、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ジルコニア、イットリア、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、五酸化ニオブ、チタン酸バリウム、五酸化タンタル、硫酸バリウム、又は、ガラス等の粒子等を用いることができる。また、第2光反射部材23は、例えば、Al若しくはAgなどの金属部材、又は誘電体多層膜であってもよい。
光源は被覆部材24を含まなくてもよい。例えば、図5Cに示す光源20Bは、その下面を発光素子21の下面及び第2透光性部材22の下面が構成する。
また、光源は発光素子21の単体であってもよい。図5Dに示す光源20Cは、第2透光性部材22及び被覆部材24を含まない。光源20Cにおいて、発光素子21の上面に、第2光反射部材23が配置されていてもよい。また、図5Dにおいて、光源20Cは発光素子21の下面に被覆部材24が配置されていないが、発光素子21の下面に被覆部材24が配置されていてもよい。
<第1透光性部材>
第1透光性部材30は、導光部材10の第1孔部h1における光源20Aの側面と導光部材10との間、及び光源20Aの上に配置されている。第1透光性部材30は、光源20Aの上面及び側面を覆っている。第1透光性部材30は、導光部材10及び光源20Aと接することが好ましい。このようにすることで、光源20Aからの光を導光部材10に導光させやすくなる。
第1透光性部材30は、光源20Aが発する光に対する透光性を有する。光源20Aのピーク波長に対する第1透光性部材30の透過率は、例えば、50%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。第1透光性部材30の材料として、例えば樹脂を用いることができる。例えば、第1透光性部材30の材料として導光部材10の材料と同じ樹脂、又は導光部材10の材料との屈折率差が小さい樹脂を用いることができる。
第1透光性部材30は、第3方向Zにおいて、単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。また、第1透光性部材30は蛍光体や光拡散材を含んでいてもよい。第1透光性部材30が積層体である場合には、各層が蛍光体及び/又は光拡散材を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。例えば、第1透光性部材30が、蛍光体を含む層と、蛍光体を含まない層とで構成されていてもよい。
<第1光反射部材>
第1光反射部材40は、第1透光性部材30の上に配置される。第1光反射部材40は、第1透光性部材30を介して、光源20Aの上方に配置される。また、第1光反射部材40は、第1透光性部材30及び光源20Aに接していてもよい。また、第1光反射部材40は、接着樹脂を介して、第1透光性部材30及び光源20Aの上方に配置されてもよい。接着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂若しくはポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ樹脂若しくはシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。また、図2に示すように、第1光反射部材40は、平面視において光源20A及び第1透光性部材30が配置された第1孔部h1と重なる位置に配置される。
第1光反射部材40は、光源20Aが発する光に対する反射性及び透光性を有する。光源20Aのピーク波長に対する第1光反射部材40の透過率は、例えば、1%以上50%以下が好ましく、3%以上30%以下であることがより好ましい。
第1光反射部材40は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に含まれる光散乱粒子によって構成することができる。透光性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂若しくはポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ樹脂若しくはシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。光散乱粒子としては、例えば、チタニア、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ジルコニア、イットリア、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、五酸化ニオブ、チタン酸バリウム、五酸化タンタル、硫酸バリウム、又は、ガラス等の粒子等を用いることができる。また、第1光反射部材40は、上述した透光性樹脂が、光散乱粒子を含まず多数の気泡を含んでいてもよい。また、第1光反射部材40は、例えば、アルミニウム若しくは銀などの金属部材、又は誘電体多層膜であってもよい。
第1光反射部材40の上面は、導光部材10の第1面11とともに面状光源の発光面(光出射面)として機能する。第1光反射部材40は、光源20Aが配置された第1孔部h1の上方へ向かう光の一部を反射させ、他の一部を透過させる。これにより、面状光源の発光面において、光源20Aの直上及び周辺の領域の輝度と、他の領域の輝度との差を小さくすることができる。これにより、面状光源の発光面における輝度むらを軽減することができる。
第1光反射部材40と、光源20Aの第2光反射部材23との間に、第1透光性部材30が配置されている。第1透光性部材30は、第1光反射部材40及び第2光反射部材23よりも光源20Aが発する光に対する透過率が高い。光源20Aが発する光に対する第1透光性部材30の透過率は、100%以下の範囲において、第2光反射部材23の透過率及び第1光反射部材40の透過率の2倍以上100倍以下とすることができる。第1光反射部材40と第2光反射部材23との間の第1透光性部材30には、光源20Aの側面から出射された光や、後述する第3光反射部材53で反射された光などが回り込んで導光される。これにより、光源20Aの直上領域が明るくなりすぎず、且つ暗くなりすぎず、結果として、面状光源の発光面における輝度むらを軽減することができる。
光源20Aから直接真上方向に出射された光の一部は第2光反射部材23により透過が抑制されていることから、光源20Aの直上領域が暗くなりすぎるのを抑えるために、光源20Aが発する光に対して、第1光反射部材40の透過率は第2光反射部材23の透過率よりも高いことが好ましい。
<支持部材>
支持部材50は、導光部材10及び光源20Aを支持する。導光部材10は、第2面12を支持部材50の上面に対向させて、支持部材50上に配置される。光源20Aは、第1孔部h1において支持部材50上に配置される。
支持部材50は、配線基板60を有する。配線基板60は、絶縁基材61と、絶縁基材61の少なくとも一方の面に配置された少なくとも1層の配線層62とを有する。絶縁基材61は、リジッド基板であってもよく、フレキシブル基板であってもよい。面状光源の薄型化のため、絶縁基材61はフレキシブル基板であることが好ましい。絶縁基材61は、第3方向Zにおいて単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。例えば、絶縁基材61は、単層のフレキシブル基板で構成されていてもよく、複数のリジッド基板の積層体で構成されていてもよい。絶縁基材61の材料として、例えば、ポリイミドなどの樹脂を用いることができる。配線層62は、金属膜であり、例えば銅膜である。
支持部材50は、配線基板60上に配置された第1接着層51と、第1接着層51上に配置された第3光反射部材53と、第3光反射部材53上に配置された第2接着層52とをさらに有する。
第1接着層51は、絶縁基材61における配線層62が配置された面の反対側の面に配置されている。第1接着層51は、絶縁基材61と第3光反射部材53との間に配置され、絶縁基材61と第3光反射部材53とを接着している。第1接着層51は、例えば、光散乱粒子を含む樹脂層である。光散乱粒子として、例えば、チタニア、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ジルコニア、イットリア、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、五酸化ニオブ、チタン酸バリウム、五酸化タンタル、硫酸バリウム、又は、ガラス等の粒子を用いることができる。第1接着層51の樹脂として、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂若しくはポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ樹脂若しくはシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
第3光反射部材53は、導光部材10の第2面12の下方、光源20Aの下方、第1透光性部材30の下方、及び溝14の下方に配置されている。第3光反射部材53は、光源20Aが発する光に対する反射性を有する。第3光反射部材53として、例えば、多数の気泡を含む樹脂部材や、光散乱粒子を含む樹脂部材を用いることができる。第3光反射部材53の樹脂は、例えば、上述の第1接着層51に用いることができる樹脂として列挙した樹脂から選択することができる。光散乱粒子は、例えば、上述の第1接着層51に用いることができる光散乱粒子として列挙した光散乱粒子から選択することができる。
第3光反射部材53と、導光部材10の第1面11との間の領域においては、第3光反射部材53と第1面11とで反射が繰り返されつつ、光源20Aからの光が溝14に向かって導光部材10内を導光される。第1面11に向かった光の一部は、第1面11から導光部材10の外部に取り出される。第2面12に向かった光の一部は、第3光反射部材53によって第1面11側に反射されるので、第1面11から取り出される光の輝度を向上させることができる。第3光反射部材53は、多数の気泡を含む樹脂部材を用いることが好ましい。第3光反射部材53による光の反射量が向上し、光源20Aからの光が溝14に向かって導光部材10内を導光しやすくなる。さらに、第3光反射部材53の下面に配置される第1接着層51に光反射性をもたせると、第1面11から取り出される光の輝度をより向上させることができる。
第2接着層52は、第3光反射部材53と、導光部材10の第2面12との間に配置され、第3光反射部材53と導光部材10とを接着している。光源20Aは、導光部材10の第1孔部h1内において第2接着層52上に配置される。第2接着層52は、光源20Aが発する光に対する透光性を有する。第2接着層52の材料として、例えば、上述の第1接着層51に用いることができる樹脂として列挙した樹脂から選択することができる。また、第2接着層52は、光散乱粒子を含んでもよく、その光散乱粒子は、例えば、上述の第1接着層51に用いることができる光散乱粒子として列挙した光散乱粒子から選択することができる。
支持部材50は、導電部材70をさらに有する。導電部材70は、例えば、樹脂と、樹脂中に含まれる金属粒子とを含む。導電部材70の樹脂として、例えば、エポキシ樹脂又はフェノール樹脂を用いることができる。金属粒子として、例えば、銅又は銀の粒子を用いることができる。
導電部材70は、接続部71と配線部72とを有する。接続部71は、第2接着層52、第3光反射部材53、第1接着層51、及び絶縁基材61を第3方向Zにおいて貫通している。配線部72は、配線基板60における配線層62が配置された面に配置され、接続部71と接続している。接続部71と配線部72は、例えば同じ材料で一体に形成することができる。配線部72の一部72aは、配線層62と接続している。
光源20Aの正負の一対の電極25に対応して、一対の導電部材70が互いに離れて配置されている。一方の導電部材70の接続部71は、光源20Aの下方において正側の電極25と接続され、他方の導電部材70の接続部71は、光源20Aの下方において負側の電極25と接続されている。光源20Aの電極25は、導電部材70及び配線層62と電気的に接続されている。
支持部材50は、絶縁層54をさらに有する。絶縁層54は、配線基板60における配線層62が配置された面、配線層62、及び導電部材70を覆って保護している。
第1内側部1a、第2内側部1b、第1外側部1c、及び第2外側部1dのそれぞれは、上述した各部材を備える。第2外側部1dにおいて他の発光部1が隣り合わない外側面も、第1外側部1cの外側面と同じ構成となっている。
平面視において、1つの外側部が隣り合う発光部1の数は、1つの内側部が隣り合う発光部1の数よりも少ない。従って、隣り合う発光部1から1つの外側部に入ってくる光の量は、隣り合う発光部1から1つの内側部に入ってくる光の量よりも少なくなる。そのため、すべての発光部1を発光させた全点灯状態において、第1外側部1c及び第2外側部1dが配置された導光部材10の外周側の領域が、第1内側部1a及び第2内側部1bが配置された領域よりも暗くなりやすい。
以下に説明する各実施形態によれば、導光部材10の外周側の領域に、隣り合う発光部1から光が入ってきやすいようにしている。これにより、1つの第1外側部1cのみを発光させた状態における第1溝14-1の明るさが、1つの第1内側部1aのみを発光させた状態における第2溝14-2の明るさよりも明るくなるとともに、隣り合う発光部1から第1外側部1cに入ってくる光の量を増やすことができる。この結果、全点灯状態において、導光部材10の外周側の領域の輝度の低下を補うことができ、面状光源の発光面における輝度むらを軽減することができる。
なお、第1溝14-1及び第2溝14-2の明るさは、それぞれの光源20Aに同じ電力を供給して、1つの第1外側部1cと、1つの第1内側部1aとをそれぞれ個別に発光させた状態における明るさを表す。例えば、第1溝14-1及び第2溝14-2の明るさは、分光輝度計により測定することができる。分光輝度計を第1溝14-1の上方に設置した状態で、第1外側部1cに配置された光源20Aに電力を供給し、輝度を測定する。また、分光輝度計を第2溝14-2の上方に設置した状態で、第1内側部1aに配置された光源20Aに電力を供給し、輝度を測定する。
[第1実施形態]
第1実施形態においては、図3に示すように、第1溝14-1の第1溝部14aの第1面11からの深さを、第2溝14-2の第1溝部14aの第1面11からの深さよりも浅くしている。第1溝14-1において第1区画部材15aは第1溝部14a内に配置され、第1溝部14aと第2面12との間には配置されていない。第2溝14-2において第2区画部材15bは第1溝部14a内に配置され、第1溝部14aと第2面12との間には配置されていない。したがって、第1溝14-1の第1溝部14aの第1面11からの深さを、第2溝14-2の第1溝部14aの第1面11からの深さよりも浅くすることで、第1溝14-1の第1溝部14aと第2面12との間における第1区画部材15aが配置されていない導光部材10の第3方向Zの厚さが、第2溝14-2の第1溝部14aと第2面12との間における第2区画部材15bが配置されていない導光部材10の第3方向Zの厚さよりも厚くなる。
これにより、第1溝14-1を通じて第1内側部1aから第1外側部1cに向かう光の量を、第1溝14-1を第2溝14-2と同じ構成にした場合よりも多くすることができる。この結果、1つの第1外側部1cのみを発光させた状態における第1溝14-1の明るさが、1つの第1内側部1aのみを発光させた状態における第2溝14-2の明るさよりも明るくなるとともに、第1内側部1aから第1外側部1cに入ってくる光の量を増やすことができ、全点灯状態において導光部材10の外周側の領域の輝度の低下を補い、面状光源の発光面における輝度むらを軽減することができる。
第1溝部14aの幅は、第2溝部14bの幅よりも広い。第1溝14-1の第1溝部14aの第1面11からの深さを、第2溝14-2の第1溝部14aの第1面11からの深さよりも浅くすることで、第1溝14-1が配置された導光部材10の外周側の領域の強度を向上させることができる。これにより、面状光源の変形を抑制することができる。
第1区画部材15aの反射率を第2区画部材15bの反射率よりも低くすることで、1つの第1外側部1cのみを発光させた状態における第1溝14-1の明るさを、1つの第1内側部1aのみを発光させた状態における第2溝14-2の明るさよりも明るくするとともに、第1区画部材15aの反射率を第2区画部材15bの反射率と同じにした場合に比べて、第1内側部1aから第1外側部1cに入ってくる光の量を増やすことができる。ここでの反射率は、光源20Aからの光に対する反射率を表す。
[第2実施形態]
第2実施形態においては、図6に示すように、第1区画部材15aの厚さを第2区画部材15bの厚さよりも薄くすることで、第1区画部材15aの反射率を第2区画部材15bの反射率よりも低くしている。これにより、第1区画部材15aが配置された第1溝14-1を通じて第1内側部1aから第1外側部1cに向かう光の量を、第2区画部材15bが配置された第2溝14-2を通じて第1内側部1aから第2内側部1bに向かう光の量よりも多くすることができる。これにより、面状光源の発光面における輝度むらを軽減することができる。第1区画部材15aの厚さは、溝14を画定する発光部1の側面に対して直交する方向における第1区画部材15aの長さの最大値を表す。第2区画部材15bの厚さは、溝14を画定する発光部1の側面に対して直交する方向における第2区画部材15bの長さの最大値を表す。また、第1実施形態と第2実施形態を組み合わせることもできる。
[第3実施形態]
第3実施形態においては、図7に示すように、第1区画部材15aの高さを第2区画部材15bの高さよりも低くすることで、第1区画部材15aの反射率を第2区画部材15bの反射率よりも低くしている。これにより、第1区画部材15aが配置された第1溝14-1を通じて第1内側部1aから第1外側部1cに向かう光の量を、第2区画部材15bが配置された第2溝14-2を通じて第1内側部1aから第2内側部1bに向かう光の量よりも多くすることができる。これにより、面状光源の発光面における輝度むらを軽減することができる。第1区画部材15aの高さは、第1区画部材15aの第3方向Zの長さの最大値であり、第2区画部材15bの高さは、第2区画部材15bの第3方向Zの長さの最大値である。また、第1実施形態と第3実施形態を組み合わせることもできる。
第1区画部材15a及び第2区画部材15bが、光散乱粒子を含む樹脂部材である場合、第1区画部材15aに含まれる光散乱粒子の濃度を、第2区画部材15bに含まれる光散乱粒子の濃度よりも低くすることで、第1区画部材15aの反射率を第2区画部材15bの反射率よりも低くすることができる。第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態のいずれかにおいて、第1区画部材15aに含まれる光散乱粒子の濃度を第2区画部材15bに含まれる光散乱粒子の濃度よりも低くすることができる。第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせた形態において、第1区画部材15aに含まれる光散乱粒子の濃度を第2区画部材15bに含まれる光散乱粒子の濃度よりも低くすることができる。第1実施形態と第3実施形態とを組み合わせた形態において、第1区画部材15aに含まれる光散乱粒子の濃度を第2区画部材15bに含まれる光散乱粒子の濃度よりも低くすることができる。
第1区画部材15aの材料(樹脂、金属、誘電体多層膜など)の反射率を、第2区画部材15bの材料(樹脂、金属、誘電体多層膜など)の反射率よりも低くすることで、第1区画部材15aの反射率を第2区画部材15bの反射率よりも低くすることができる。第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態のいずれかにおいて、第1区画部材15aの材料の反射率を、第2区画部材15bの材料の反射率よりも低くすることができる。第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせた形態において、第1区画部材15aの材料の反射率を、第2区画部材15bの材料の反射率よりも低くすることができる。第1実施形態と第3実施形態とを組み合わせた形態において、第1区画部材15aの材料の反射率を、第2区画部材15bの材料の反射率よりも低くすることができる。
また、図7に示すように、第1区画部材15aの体積を第2区画部材15bの体積よりも小さくしてもよい。これにより、1つの第1外側部1cのみを発光させた状態における第1溝14-1の明るさを、1つの第1内側部1aのみを発光させた状態における第2溝14-2の明るさよりも明るくするとともに、第1区画部材15aの体積を第2区画部材15bの体積と同じにした場合に比べて、第1内側部1aから第1外側部1cに入ってくる光の量を増やすことができる。
[第4実施形態]
図8Aは、第4実施形態の第2区画部材15bの平面図である。
図8Bは、第4実施形態の第1区画部材15aの平面図である。
図9は、図8BのIX-IX線における断面図である。
第4実施形態においては、平面視における第1区画部材15aの面積を、平面視における第2区画部材15bの面積よりも小さくしている。換言すれば、第1溝14-1において第1区画部材15aから露出する導光部材10の平面視における面積は、第2溝14-2において第2区画部材15bから露出する導光部材10の平面視における面積よりも大きい。これにより、1つの第1外側部1cのみを発光させた状態における第1溝14-1の明るさを、1つの第1内側部1aのみを発光させた状態における第2溝14-2の明るさよりも明るくするとともに、第1区画部材15aの面積を第2区画部材15bの面積と同じにした場合に比べて、第1内側部1aから第1外側部1cに入ってくる光の量を増やすことができる。
図8B及び図9に示す例では、発光部1の側面を覆う第1区画部材15aに、導光部材10を露出させる開口部16が形成されている。図8Bに示すように、開口部16は、溝14の延伸方向に連続して延びている。また、開口部16は、溝14の延伸方向に断続的に配置されてもよい。また、平面視において複数の開口部16をドット状に配置してもよい。図8Aに示す例では、発光部の側面を覆う第2区画部材15bに、導光部材10を露出させる開口部が形成されていない。尚、平面視における第1区画部材15aの面積が、平面視における第2区画部材15bの面積よりも小さくなるように、第1区画部材15a及び第2区画部材15bに開口部を設けてもよい。
第4実施形態は、前述した各実施形態の少なくとも1以上と組み合わせることができる。
外側部間に位置する第3溝14-3は、第2溝14-2と同じ構成にすることができる。これにより、外側部において隣り合う外側部から光が入ってきやすくなり、全点灯状態において、導光部材10の外周側の領域の輝度の低下を補い、面状光源の発光面における輝度むらを軽減することができる。
また、複数の外側部の中でも、導光部材10の角部に位置する1つの第2外側部1dが隣り合う発光部1の数は、角部以外に位置する1つの第1外側部1cが隣り合う発光部1の数よりも少ない。そのため、全点灯状態において導光部材10の外周側の領域の中でも特に角部の輝度が暗くなりやすい。そのため、1つの第2外側部1dのみを発光させた状態における第1外側部1cと第2外側部1dとの間の第3溝14-3の明るさが、1つの第1外側部1cのみを発光させた状態における第1溝14-1の明るさよりも明るくなるようにすることが好ましい。これにより、全点灯状態において導光部材10の角部の輝度の低下を補い、面状光源の発光面における輝度むらをより軽減することができる。
例えば、第1外側部1cと第2外側部1dとの間の第3溝14-3の第1溝部14aの第1面11からの深さを、第1溝14-1の第1溝部14aの第1面11からの深さよりも浅くすることができる。また、第1外側部1cと第2外側部1dとの間の第3溝14-3に配置される第1区画部材15aの反射率を、第1溝14-1に配置される第1区画部材15aの反射率よりも低くすることができる。また、第1外側部1cと第2外側部1dとの間の第3溝14-3に配置される第1区画部材15aの平面視における面積を、第1溝14-1に配置される第1区画部材15aの平面視における面積よりも小さくすることができる。また、第1外側部1cと第2外側部1dとの間の第3溝14-3に配置される第1区画部材15aの体積を、第1溝14-1に配置される第1区画部材15aの体積よりも小さくすることができる。
[第5実施形態]
前述した各実施形態において、外側部の光源20A自体の明るさを、内側部の光源20A自体の明るさよりも明るくすることで、全点灯状態における面状光源の発光面における輝度むらをさらに軽減することができる。例えば、外側部の光源20Aに供給する電力を、内側部の光源20Aに供給する電力よりも高くすることで、外側部の光源20Aの明るさを、内側部の光源20Aの明るさよりも明るくすることができる。また、例えば、外側部の光源20Aのサイズを、内側部の光源20Aのサイズよりも大きくすることで、外側部の光源20Aの明るさを、内側部の光源20Aの明るさよりも明るくすることができる。
[第6実施形態]
図10Aは、第6実施形態の溝14の断面図である。第6実施形態の溝14は、前述した各実施形態における第1溝14-1、第2溝14-2、及び第3溝14-3のいずれにも適用することができる。第6実施形態においては、溝14を形成した後に、導光部材10を支持部材50上に配置する。なお、図10A及び図10Bにおいて、第1区画部材15aと第2区画部材15bを区別せずに、単に区画部材15と表す。
導光部材10において溝14に隣接する部分は、延伸部18を有する。延伸部18は、導光部材10の溝14に隣接する側面17において第1面11よりも第2面12側に位置する部分から、隣の導光部材10に向かって延びる。隣り合う導光部材10の延伸部18同士は互いに対向している。
延伸部18は、側面17に対向し、側面17に連続する内面18aを有する。区画部材15は、側面17と内面18aに配置されている。延伸部18の内面18aに配置された区画部材15によって、ローカルディミングの際に、隣り合う発光部1間の導光を抑制しやすくでき、それぞれの発光部1ごとに輝度を制御し易くできる。
第1溝14-1の延伸部18の延伸長さを、第2溝14-2の延伸部18の延伸長さよりも短くすることで、第1溝14-1を通じて第1内側部1aから第1外側部1cに向かう光の量を、第1溝14-1の延伸部18の延伸長さを第2溝14-2の延伸部18の延伸長さと同じ構成にした場合よりも多くすることができる。また、第1外側部1cと第2外側部1dとの間の第3溝14-3の延伸部18の延伸長さを、第1溝14-1の延伸部18の延伸長さよりも短くすることで、導光部材10の角部の輝度を向上させることができる。
断面視において、延伸部18の外縁の一部は、直線でもよく、曲線でもよく、凹凸を有していてもよい。例えば、図10Bに示すように、延伸部18の先端部は、複数の凸部19を有していてもよい。延伸部18の凸部19が区画部材15に覆われることにより、延伸部18と区画部材15とが接する面積を大きくすることができる。これにより、延伸部18と区画部材15の密着性を向上させることができる。尚、延伸部18は、1つの凸部を有していてもよい。また、図10Bに示すように、断面視において、延伸部18の下面の少なくとも一部は、曲線であることが好ましい。例えば、導光部材10を支持部材50上に配置する時に延伸部18に外力が加わったとしても、断面視において延伸部18の下面の少なくとも一部が曲線であることにより、延伸部18の下面が欠けることを抑制できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、
これらの具体例に限定されるものではない。本発明の上述した実施形態を基にして、当業
者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の
範囲に属する。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及
び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属
するものである。
1…発光部、1a…第1内側部、1b…第2内側部、1c…第1外側部、1d…第2外側部、10…導光部材、14…溝、14-1…第1溝、14-2…第2溝、14-3…第3溝、15a…第1区画部材、15b…第2区画部材、20A~20C…光源、21…発光素子、30…第1透光性部材、40…第1光反射部材、50…支持部材

Claims (6)

  1. 溝によって分離された複数の発光部を有する導光部材と、
    複数の前記発光部のそれぞれに配置された光源と、
    を備え、
    複数の前記発光部は、第1外側部を含む複数の外側部と、平面視において複数の前記外側部で囲まれた領域に位置して、前記第1外側部と隣り合う第1内側部と、前記第1内側部と隣り合う第2内側部と、を含む複数の内側部と、を有し、
    平面視において、複数の前記外側部のそれぞれは、1つの前記内側部が隣り合う前記発光部の数よりも少ない数の前記発光部と隣り合っており、
    前記溝は、前記第1外側部と前記第1内側部との間に位置する第1溝と、前記第1内側部と前記第2内側部との間に位置する第2溝と、を有し、
    前記第1外側部のみを発光させた状態における前記第1溝の明るさが、前記第1内側部のみを発光させた状態における前記第2溝の明るさよりも明るい面状光源。
  2. 前記第1溝内に配置された第1区画部材と、前記第2溝内に配置された第2区画部材と、をさらに備える請求項1に記載の面状光源。
  3. 前記第1区画部材の反射率は、前記第2区画部材の反射率よりも低い請求項2に記載の面状光源。
  4. 前記第1区画部材の厚さは、前記第2区画部材の厚さよりも薄い請求項2または3に記載の面状光源。
  5. 平面視における前記第1区画部材の面積は、平面視における前記第2区画部材の面積よりも小さい請求項2~4のいずれか1つに記載の面状光源。
  6. 前記第1区画部材の体積は、前記第2区画部材の体積よりも小さい請求項2~5のいずれか1つに記載の面状光源。
JP2021190117A 2021-11-24 2021-11-24 面状光源 Active JP7397349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190117A JP7397349B2 (ja) 2021-11-24 2021-11-24 面状光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190117A JP7397349B2 (ja) 2021-11-24 2021-11-24 面状光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023077023A true JP2023077023A (ja) 2023-06-05
JP7397349B2 JP7397349B2 (ja) 2023-12-13

Family

ID=86610411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021190117A Active JP7397349B2 (ja) 2021-11-24 2021-11-24 面状光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7397349B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101521A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置及び電子機器
WO2021153561A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日亜化学工業株式会社 面状光源
JP2021125457A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及び面状光源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101521A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置及び電子機器
WO2021153561A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日亜化学工業株式会社 面状光源
JP2021125457A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及び面状光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP7397349B2 (ja) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022087322A (ja) 面状光源
US11892671B2 (en) Light-emitting module and planar light source
JP2022012220A (ja) 発光モジュール
JP7266175B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7260796B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7397349B2 (ja) 面状光源
JP7066964B2 (ja) 面状光源
JP7324991B2 (ja) 面状光源及び表示装置
JP7461603B2 (ja) 面状光源
JP7368750B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP2023077024A (ja) 面状光源
JP7458581B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7422336B2 (ja) 面状光源
US11709312B2 (en) Planar light source including light adjustment members
JP7445145B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
US12117690B2 (en) Light-emitting module
JP7558483B2 (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
JP2023092193A (ja) 発光モジュール
JP2024047138A (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7397349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151