JP4987466B2 - 凝集した吸着剤と、その製造方法と、その有機化合物乾燥での使用 - Google Patents

凝集した吸着剤と、その製造方法と、その有機化合物乾燥での使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4987466B2
JP4987466B2 JP2006502139A JP2006502139A JP4987466B2 JP 4987466 B2 JP4987466 B2 JP 4987466B2 JP 2006502139 A JP2006502139 A JP 2006502139A JP 2006502139 A JP2006502139 A JP 2006502139A JP 4987466 B2 JP4987466 B2 JP 4987466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular sieve
agglomerated
zeolite
weight
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006502139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006519155A (ja
Inventor
ペレ,ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ceca SA
Original Assignee
Ceca SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ceca SA filed Critical Ceca SA
Publication of JP2006519155A publication Critical patent/JP2006519155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987466B2 publication Critical patent/JP4987466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/186Chemical treatments in view of modifying the properties of the sieve, e.g. increasing the stability or the activity, also decreasing the activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/14Type A
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、約3Åの気孔(ouverture de pores)を有するモレキュラーシーブをベースにした凝集された吸着剤を用いて有機化合物、特にアルコールまたはエステルを脱水する方法に関するものである。
多くの有機分子は水を含む媒体中で製造されるか、加水分解によって合成される。例えばアルコールはオレフィンのハイドレーションで作られ、エチレンから作られるエタノール、プロピレンから作られるイソプロパノールは反応終了時に水を含んでいる。
農業起源の原料、例えばビート、トウモロコシ、サトウキビの発酵で得られるアルコールも多量の水を含んでいる。
アルコールとカルボン酸から合成されるエステルも反応終了時に痕跡量の水で汚染されている。
一方、多くの有機化合物は使用時に水を除去する必要があり、例えば製薬の分野では痕跡量の水も許されないので、可能最大限に水を除去することが必要である。
有機化合物を吸着剤(乾燥剤)のベッドを通過させて水を除去する方法は周知である。この方法で有機分子を乾燥するために吸着剤として3Å程度の気孔を有するゼオライトを使用することも周知である。この場合、理論的には水は寸法がより大きい有機分子との差で進入できる。3Åの気孔を有するゼオライトの中ではタイプAのゼオライト、すなわち、イオン交換可能なカチオンサイトの28〜60%(当量で)がカリウムイオンによって占められ、残りのサイトが基本的にNa+によって占められているゼオライト3Åとよばれるゼオライトを挙げることができる。
しかし、ゼオライトは寸法が極めて小さい結晶(一般に10マイクロメートル以下の結晶)の形で存在する。そのため、モレキュラーシーブの取り扱い時、特に吸着カラムへの充填時および取出し時のロスを無くすために、一般には使用に適した0.5 mm〜5mmのかなり大きな粒径を有する物品、例えばビーズ、フィラメント、ペレットの形に成形される。こうした物品への成形(以下、凝集、agglomereという)は一般にバインダを用いて行なわれる。このバインダとしては特にセピオライト(海泡石)、アタパルジャイト、モンモリロナイト、カオリン系の粘土を挙げることができる。
下記文献にはゼオライト3Aをベースにしたモレキュラーシーブから成るカラムに有機溶剤を低速(カラム中の溶媒の表面流速=15cm/分以下)で通過させて脱水する方法が開示されている。
フランス特許第2 495 007号公報 ドイツ特許第2 088 739号公報
この場合、カラムの長さと物質移動帯域との比は4以上である。
下記文献にはVPSA(Vacuum Pressure Swing Adsorption)で水を吸着分離する方法が開示されている。
米国特許第4 407 662号明細書
この方法では蒸留塔の出口に3Aモレキュラーシーブのカラムの気相吸着段を有し、後段に吸着圧力以下の圧力の再生段を有し、無水エタノールの一部をパージしている。この吸着法は吸着熱と脱着熱を除いてプロセス全体が一般に等温であるのでサイクル効率が極めて高いという利点があるが、吸着熱および脱着熱は温度変動を生じさせる。この温度変動は14℃以下と見積もられるが、使用吸着能は飽和容量以下である。
従来の市販の凝集された3Aモレキュラシーブを使用して気相または液相で有機化合物を脱水する際の欠点の一つは、モレキュラーシーブによって触媒作用を有する望ましくない分子が生成することである。エタノールの脱水の場合にはアセトアルデヒド、エチレン、ジエチルエーテルの生成が観測され、さらに複雑な分子、例えばアセトアルデヒドの環状縮合で生じるパラアルデヒドや、エタノールとアセトアルデヒドとの反応によって生じるアセタールやヘミアセタールの生成すら観測される。
これらの副反応も温度、従って吸着圧力に依存し、PSA法またはVPSA法の場合には問題になる(液体への凝縮を避けなければならない)。
特定用途の有機化合物、特に超高純度の有機化合物を必要とする製薬分野では水の量を小さくするだけではなく、極めて高い純度が要求され、望ましくない有機物種は10 ppm未満でなければならない。
下記文献にはNH3のTPD(Temperature Programmed Desorption)で測定した酸サイトの濃度が18ミリモル/g以下となるように予め処理された3Aモレキュラーシーブを用いて有機液体から水分を除く乾燥方法が開示されている。
国際特許第WO 00/34217号公報
この前処理では複数の洗浄作業でモレキュラーシーブをアルカリ金属塩、好ましくは硝酸カリウム溶液と接触させる。上記特許文献4(国際特許第WO 00/34217号公報)の方法で従来の市販の2つの凝集された3Aモレキュラーシーブを前処理することでイソプロパノール乾燥時のプロピレンの生成を減らすことができ、また、エタノール乾燥のジエチルエーテルの生成を減らすことができる。
しかし、この方法は固体と液体との間の接触段階が複数あるため複雑で、運転コストが高く、分子内または分子間脱水、さらにはアセタールの形成のように酸反応に貢献するモレキュラーシーブの酸サイト含有量をその能力内で大幅に減らすことには限界がある。このことは上記特許文献4(国際特許第WO 00/34217号公報)の実施例の結果から明らかである。すなわち、市販の2つのゼオライトの酸性サイトの含有量の減少度は50%以下である。
本発明は、ゼオライト3Aをベースにした新規な凝集したモレキュラシーブを提供する。このモレキュラシーブをベースにしたベッドに乾燥すべき有機化合物を通して液相または気相の有機化合物を乾燥すると、被乾燥有機化合物が部分的に変換することによって生じる望ましくない化学種の生成を制限できるという利点が得られる。
本発明の凝集したモレキュラーシーブは、一般に1.6mm〜5mmの平均粒径を有し、下記の特徴を有する:
(1) 凝集物の全無水重量に対する鉄の含有量(Fe23で表示)が0.5%以下、好ましくは0.3%以下、
(2) 凝集物の全無水重量に対するチタン(TiO2で表示)の含有量が0.2%以下、好ましくは0.1%以下
本発明の凝集したモレキュラーシーブは、公知の方法に従って、例えば水熱合成によって得られるゼオライト粉末を粘土、例えばカオリン、シリカおよび/またはアルミナの中から選択される凝集バインダを用いて凝集して製造できる。
一般に、凝集したモレキュラーシーブは25重量%以下、好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下、より好ましくはほぼ5重量%の非活性な(吸着能の点で不活性な)バインダを含む。
本発明に適したバインダは通常の凝集バインダから選択できる。当業者は本発明による凝集されたモレキュラーシーブを得るために、上記の鉄とチタンの含有量を有するバインダを容易に選択することができる。
凝集は例えば結晶ゼオライト粉末(ここでは3Aまたは4A)を水、バインダ(これも一般に粉末の形をしている)および必要に応じて用いられる凝集助剤と混合し、得られた混合物を押出し成形または加圧成形で線状物にするか、凝集種の役目をするゼオライトの凝集物上に上記混合物を噴霧化(pulverisation)することで実行できる。この噴霧化ではゼオライト凝集物は自転を繰り返す。この操作は回転軸線の周りを自転する回転反応器に凝集物を入れて実行できる。回転軸線は鉛直線に対して傾けるのが好ましい。この方法は一般に「雪玉(boule de neige)」法とよばれ、ビーズ形の凝集物が得られる。
成形後の凝集したモレキュラーシーブは次に約400〜700℃の温度で焼く(cuisson)。
不活性バインダの含有量の低い凝集したモレキュラーシーブを作る変形例では、ゼオライト粉末を上記バインダで凝集し、バインダをゼオライト化(zeolitiser)し、得られた化合物を洗浄し、乾燥し、400〜700℃の温度で活性化する。ゼオライト化可能なバインダは粘土(argiles)、例えばカオリン、メタカオリンまたはハロイサイト単独またはその混合物から選択できる。
ゼオライトへの変換段階では、アルカリ溶液中に浸してゼオライト粉末を予め凝集して、ゼオライト化可能なバインダの全部または一部を変換する。
本発明のモレキュラーシーブには下記の処理を行って塩基を導入するのが好ましい:
(1) 凝集し且つ焼かれたモレキュラーシーブ3Aに外界温度(15-30℃)で少なくとも一種のアルカリ金属水酸化物を用いて水相を含浸させるか、凝集し且つ焼かれたモレキュラーシーブ4Aに70℃から沸点の間の温度でアルカリ金属水酸化物を用いて水相を含浸させた後、過剰なイオン種を除去するために洗浄し、カリウムを交換し、次いで乾燥するか、
(3) 凝集・成形段階にアルカリ金属の水酸化物および/または炭酸塩および/または有機酸塩、例えば酢酸塩、乳酸塩、オキザレート、クエン酸塩を取込む。この第二変形例は成形後にモレキュラーシーブの再湿化および洗浄作業が不用になるので、本発明では特に好ましい。
最後の処理をした後の本発明のモレキュラーシーブのM2Oで表したアルカリ金属(好ましくはナトリウムおよび/またはカリウム)の含有量は、凝集物の全無水重量に対して、ゼオライト(M=好ましくはNaおよび/またはK)の交換容量を越えた分で、0.5%以上かつ1.4%以下、好ましくは0.7%以上かつ1.1%以下でるのが好ましい。
実験装置の説明
ゼオライト3Aをベースにした凝集したモレキュラーシーブに通してエタノールを乾燥する操作でアセトアルデヒドの生成を促進する能力テストする。
ゼオライト3AモレキュラーシーブはCEC(カチオン交換容量)が46%のタイプAのゼオライトで、サイトはカリウムイオンで占められ、残りはナトリウムイオンで占められ、20%重量(凝集物の総重量に対して)の各種バインダで凝集され、平均粒径が約1.6mmの押出し成形品の形をしている。下記の設備を使用した:
(1) 96重量%エタノール(4%が水)のタンク(蠕動ポンプに接続されている)
(2) 炉中に配置された縦型円筒形反応装置(容積=200ml)(この反応器には上記ポンプを介してエタノールが供給される)(反応に対して不活性なガラスビーズが反応装置の高さの1/3まで充填され、その上にテストすべきモレキュラーシーブを70mlの量で充填する)、
(3) 反応装置中に最初に存在する空気を追い出すために窒素を導入する入口、
(4) 反応装置出口に設けた冷却器
反応器にモレキュラーシーブを入れた後、1時間窒素で掃気した。炉は140℃の温度に上昇するようにプログラムした。エタノールを液体の形でポンプで供給し、反応装置中で蒸発させ、出口(温度=14℃)で再凝縮した。
得られた画分をガスクロマトグラフィ(GC)で分析して生成量を決定した。
実施例1
エタノールをアセトアルデヒドへ変換する能力をいくつかの凝集したモレキュラーシーブで検査した。
[表1]には各モレキュラーシーブの少量元素の含有量と、エタノールのアセトアルデヒドへの転化率とをまとめて示してある。
モレキュラーシーブ1は20重量部のバインダを含み、カルシウム、鉄、マグネシウムおよびチタンを下記比率で含む:
CaO=0.09%; Fe23=0.77%; MgO=1.15%; TiO2=0.1%
モレキュラーシーブ2も20重量部のバインダを含み、カルシウム、鉄、マグネシウムおよびチタンを下記比率で含む:
CaO=0.6%; Fe23=4.7%; MgO=12.5%; TiO2=0.5%
モレキュラーシーブ3も20重量部のバインダを含み、カルシウム、鉄、マグネシウムおよびチタンを下記比率で含む:
CaO=0%; Fe23=1.3%; MgO=0.2%; TiO2=2%
モレキュラーシーブ4は50gのモレキュラーシーブ1に、12.64gの硝酸鉄九水和物(固形物に保持されるFe23の量で2.5gに対応する)を含む40mlの水溶液を含浸させて得られる。
Figure 0004987466
実施例2
エタノールの脱水時にエチレンおよびジエチルエーテル生成能力を凝集したモレキュラーシーブでテストした。
[表2]は各凝集したモレキュラーシーブの少量元素の含有量と、触媒作用のテスト結果とをまとめたものである。
モレキュラーシーブ5はバインダを20重量部含み、カルシウム、鉄、マグネシウムおよびチタンを下記比率で含む:
CaO=1%; Fe23=0.95%; MgO=5.65%; TiO2=0.05%
モレキュラーシーブ6は40gのモレキュラーシーブ5を水洗せずに、0.8gのKOHを含む40mlの水酸化カリウム溶液で含浸して得られる。モレキュラーシーブ6上のカリウム残留量(K2Oの量で表す)は0.8%である。
モレキュラーシーブ7は凝集段階で41gのゼオライト粉末と9gのバインダに会して0.9gのK2CO3を取り込んで得られる。モレキュラーシーブ7上のカリウム残留量(K2Oの量で表す)は1.16%である。
モレキュラーシーブ5〜7で生成するアセトアルデヒドの量も測定したが、これらの三つのサンプルで3ppmであった。
Figure 0004987466
実施例3
下記比率のカルシウム、鉄、マグネシウムおよびチタンを含む、80%のモレキュラーシーブ粉末4Aと20%のゼオライトバインダとから凝集して直径が1.6mmの押出し成形品の形にした:
CaO=0.09%; Fe23=0.77%; MgO=1.15%; TiO2=0.1%
550℃で2時間か焼した後、半分のモレキュラーシーブを水酸化ナトリウム溶液に2時間、100℃で浸した(L/S =4、NaOH=80g/l)。次に、モレキュラーシーブをpH =11になるまで水で洗浄し、カリウムと交換して、実施例1のモレキュラーシーブ8と同じ交換当量にした。
このモレキュラーシーブ上での25℃の温度、0.5の分圧下のH2O吸収能の測定から、上記の100℃での塩基性媒体処理を施さなかったモレキュラーシーブに対して吸収能は約20%改善する(最終凝集物の総重量の4%の不活性バインダが存在する)。
上記実施例に記載の触媒作用テストを2つのモレキュラーシーブ(水酸化ナトリウム/水酸化カリウム溶液で処理したものとしないもの)で実行した。結果は[表3]に示してある。
Figure 0004987466
この変形法では、80%のゼオライト3A粉末と20%のバインダとから凝集物を作り、焼く。得られた固形物をNaOH(80グラム/リットル)+KOH(30グラム/リットル)の溶液中に100℃で2時間浸し、水洗して固形物から過剰塩を除去し、80℃で乾燥する。
上記と同じ条件で求めた水吸着能は、100℃での塩基性媒体中での処理をしなかったモレキュラーシーブに対して13%だけ増加する(不活性バインダが最終凝集物の総重量の8%で存在する)。

Claims (4)

  1. 気相または液相のアルコールまたはエステルを凝集したモレキュラーシーブをベースにした吸着剤のベッドを通すことによって、アルコールまたはエステルを乾燥する方法において、
    上記の凝集したモレキュラーシーブがゼオライト3Aと一種または複数の凝集バインダとをベースにした凝集したモレキュラーシーブであり、このモレキュラーシーブの無水での重量に対するFe23で表した鉄の含有量が0.5重量%以下であり、全無水重量に対するTiO2で表したチタンの含有量が0.2重量%以下であることを特徴とする方法。
  2. 凝集したモレキュラーシーブの平均粒径が1.6mm〜5mmである請求項1に記載の方法。
  3. モレキュラーシーブの全無水重量に対する、ゼオライトの交換容量を越えたM2Oで表したアルカリ金属の含有量が0.5%以上でかつ1.4%以下である請求項1または2に記載の方法。
  4. 2 O吸着能の点で非活性なバインダが凝集物の全重量の25%以下である請求項1または2に記載の方法。
JP2006502139A 2003-02-11 2004-02-10 凝集した吸着剤と、その製造方法と、その有機化合物乾燥での使用 Expired - Fee Related JP4987466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0301596A FR2850963B1 (fr) 2003-02-11 2003-02-11 Adsorbants agglomeres, leur procede de preparation et leur utilisation pour le sechage de composes organiques
FR03/01596 2003-02-11
PCT/FR2004/000298 WO2004071945A2 (fr) 2003-02-11 2004-02-10 Adsorbants agglomeres, leur procede de preparation et leur utilisation pour le sechage de composes organiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519155A JP2006519155A (ja) 2006-08-24
JP4987466B2 true JP4987466B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=32731937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502139A Expired - Fee Related JP4987466B2 (ja) 2003-02-11 2004-02-10 凝集した吸着剤と、その製造方法と、その有機化合物乾燥での使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20060272501A1 (ja)
EP (1) EP1597197B1 (ja)
JP (1) JP4987466B2 (ja)
KR (1) KR101009310B1 (ja)
CN (1) CN1777473B (ja)
BR (1) BRPI0407346B1 (ja)
CA (1) CA2515388C (ja)
CR (1) CR7982A (ja)
EA (1) EA009548B1 (ja)
EC (1) ECSP056005A (ja)
FR (1) FR2850963B1 (ja)
GE (1) GEP20074216B (ja)
MX (1) MXPA05008157A (ja)
UA (1) UA88137C2 (ja)
WO (1) WO2004071945A2 (ja)
ZA (1) ZA200506170B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2934599B1 (fr) * 2008-07-29 2012-12-21 Arkema France Fabrication de polyethylene a partir de matieres renouvelables, polyethylene obtenu et utilisations
US20100081851A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Uop Llc Adsorbent for drying ethanol
US8680344B2 (en) 2011-01-25 2014-03-25 Zeochem Llc Molecular sieve adsorbent blends and uses thereof
US9555401B2 (en) * 2011-01-25 2017-01-31 Zeochem Llc Molecular sieve adsorbent blends and uses thereof
WO2013192435A1 (en) 2012-06-22 2013-12-27 Praxair Technology, Inc. Novel adsorbent compositions
MY176537A (en) * 2013-10-08 2020-08-14 Bp Plc Treatment of alcohol compositions
US9682369B2 (en) * 2014-05-30 2017-06-20 Uop Llc Shaped articles for nuclear remediation and methods for forming such shaped articles
US20180022691A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Versum Materials Us, Llc High Purity Ethylenediamine for Semiconductor Applications
US10483592B2 (en) * 2017-08-30 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method of manufacturing lithium ion battery cells
FR3131545A1 (fr) 2021-12-30 2023-07-07 Arkema France Solide dessicant résistant aux hydroxydes alcalins

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634331A (en) 1968-02-05 1972-01-11 Union Carbide Corp Zeolite agglomerate
US4425143A (en) * 1978-12-29 1984-01-10 Shin Tohoku Chemical Industries Inc. Adsorption by zeolitic composition
JPS5592120A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Shintouhoku Kagaku Kogyo Kk Impurity removal using natural zeolite and equipment therefor
US4726818A (en) * 1984-12-20 1988-02-23 Union Carbide Corporation Bulk removal of water from organic liquids
US5045295A (en) * 1989-02-10 1991-09-03 Uop Silicate treatment of molecular sieve agglomerates
US5008227A (en) * 1989-05-16 1991-04-16 Engelhard Corporation Process for making acid activated bleaching earth using high susceptibility source clay and novel bleaching earth product
JPH05317700A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Tosoh Corp 3a型ゼオライト成形体
JPH0648728A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Tosoh Corp 3a型ゼオライト成形体およびその製造方法
JP3010463B2 (ja) * 1994-02-18 2000-02-21 山崎化学工業株式会社 アルコール中の水分除去方法
AU7347294A (en) * 1994-07-26 1996-02-22 Ceca S.A. Zeolitic desulfurazation agents and their application to co2-containing gas treatment
CN1055256C (zh) * 1994-12-21 2000-08-09 中国科学院大连化学物理研究所 高吸水量分子筛吸附剂及其制备
FR2767524B1 (fr) * 1997-08-21 1999-09-24 Ceca Sa Procede ameliore d'obtention de paraxylene a partir de coupes de c8 aromatiques
BR9916057B1 (pt) * 1998-12-10 2011-11-01 processo para remoção de água de lìquidos orgánicos usando peneiras moleculares de baixa acidez.
JP3923699B2 (ja) * 1999-03-17 2007-06-06 日本合成アルコール株式会社 有機化合物の脱水方法
US6743745B2 (en) * 2002-01-22 2004-06-01 Zeochem Process for production of molecular sieve adsorbent blends

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05008157A (es) 2005-09-30
BRPI0407346B1 (pt) 2013-04-16
EP1597197B1 (fr) 2018-09-19
CR7982A (es) 2007-01-24
ECSP056005A (es) 2006-01-27
GEP20074216B (en) 2007-10-10
WO2004071945A2 (fr) 2004-08-26
KR101009310B1 (ko) 2011-01-18
FR2850963B1 (fr) 2005-03-25
CA2515388A1 (fr) 2004-08-26
US20060272501A1 (en) 2006-12-07
CA2515388C (fr) 2009-01-20
FR2850963A1 (fr) 2004-08-13
CN1777473B (zh) 2010-05-12
UA88137C2 (ru) 2009-09-25
EA009548B1 (ru) 2008-02-28
KR20050098308A (ko) 2005-10-11
EP1597197A2 (fr) 2005-11-23
CN1777473A (zh) 2006-05-24
JP2006519155A (ja) 2006-08-24
EA200501276A1 (ru) 2006-02-24
WO2004071945A3 (fr) 2004-12-09
ZA200506170B (en) 2006-04-26
BRPI0407346A (pt) 2006-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2323775C2 (ru) Агломерированные цеолитные адсорбенты, способ их получения и их применение
JP4987466B2 (ja) 凝集した吸着剤と、その製造方法と、その有機化合物乾燥での使用
CN106117165B (zh) 一种环氧丙烷的纯化方法
RU2529489C2 (ru) Способ карбонилирования
ZA200606041B (en) Method for depletion of sulphur and/or compounds containing sulphur from a biochemically produced organic compound
RU2541477C2 (ru) Способ карбонилирования
RU2696266C2 (ru) Катализатор карбонилирования и способ
JP2012510445A (ja) 酸触媒存在下で使用前にアルコールを精製する方法
US20130012377A1 (en) BaX TYPE ZEOLITE GRANULE AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
EP1626807B1 (en) Method of treating zeolite
KR100650964B1 (ko) 유기 액체의 탈수방법
EP1013606B1 (en) Enhancing boro-aluminosilicate zeolite structures
JP6691415B2 (ja) セシウム及び/又はストロンチウム吸着剤の製造方法
JPH062575B2 (ja) クリノプチロライト型ゼオライトおよびその製造方法
CN113727960A (zh) 1,2-二氟乙烯(hfo-1132)的精制方法
CN1022824C (zh) 氙中痕量氪、氮氧化物脱除分子筛吸附剂的制备方法
JP2756568B2 (ja) A型ゼオライト成型体の製造方法
JPS6046096B2 (ja) シクロヘキシルベンゼンの製造方法
CS276808B6 (cs) Sposob přípravy vysokoúčinných zeolitových absorbentov typu A
RU2379103C1 (ru) Сорбент, способ его получения и способ осушки углеводородов
SU910588A1 (ru) Способ очистки уксусной кислоты
RU1284045C (ru) Способ приготовления катализатора для риформинга н-гептана
CA2142038A1 (en) Process for isolating hydroxymonocarboxylic and tricarboxylic acids
JPH04104836A (ja) ゼオライト吸着剤の製造方法
PL194678B1 (pl) Sposób odwadniania cieczy organicznych

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees