JP4986952B2 - 交換ユニット、及び画像形成装置 - Google Patents

交換ユニット、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4986952B2
JP4986952B2 JP2008205691A JP2008205691A JP4986952B2 JP 4986952 B2 JP4986952 B2 JP 4986952B2 JP 2008205691 A JP2008205691 A JP 2008205691A JP 2008205691 A JP2008205691 A JP 2008205691A JP 4986952 B2 JP4986952 B2 JP 4986952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
movement
main body
moving member
secondary transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008205691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010039437A (ja
Inventor
進二 中澤
啓史 立木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008205691A priority Critical patent/JP4986952B2/ja
Publication of JP2010039437A publication Critical patent/JP2010039437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986952B2 publication Critical patent/JP4986952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、装置本体への着脱が可能な交換ユニット、及び交換ユニットが着脱自在に装着される画像形成装置に関する。
例えば、電子写真方式の画像形成装置は、複数のユニットを組み合わせて構成されることが多く、トナーカートリッジや転写ユニット等の交換が可能である。トナーカートリッジの場合は、トナーカートリッジの交換時点からの装置稼動時間等を求め、この装置稼動時間等に応じてカートリッジ内のトナー残量を判定する。従って、トナーカートリッジ交換の検出が必要になる。簡単な方法としては、装着されたトナーカートリッジに接触してオンとなるリミットスイッチを用いる方法がある。しかしながら、この場合は、使用済みのトナーカートリッジが装着されても、リミットスイッチがオンになるという欠点がある。
このため、特許文献1には、新品のトナーカートリッジと使用済みのトナーカートリッジを識別することが可能な構成が記載されている。ここでは、図9(a)に示すように攪拌駆動用の円形ギア201と扇形ギア202とを偏芯させて重なるように設け、円形ギア201に対する一定の摩擦力を扇形ギア202に持たせている。新品のトナーカートリッジ203が画像形成装置本体に装着されたときには、扇形ギア202が回動開始位置P1にあって、扇形ギア202が装置本体の駆動ギア204に歯合し、円形ギア201が駆動ギア204から離間している。装置本体の駆動ギア204が回転すると、扇形ギア202が回転して行くが、図9(b)に示すように扇形ギア202の回転角度が一定以上になると、駆動ギア204が扇形ギア202から外れて円形ギア201に歯合し、円形ギア201が回転するようになる。そして、円形ギア201の回転が小ギア205に伝達されて、エンコーダ206が回転し、エンコーダ206の回転が検出される。
従って、新品のトナーカートリッジ203に交換されたときには、駆動ギア204の回転開始から一定時間が経過した後に、エンコーダ206の回転が検出されることになり、この一定時間経過後の回転検出に基づいて新品のトナーカートリッジ203の装着を判定することができる。
また、図9(b)に示すように駆動ギア204が扇形ギア202から外れたときには、扇形ギア202が回動終了位置P2に到達して、扇形ギア202の爪部202aが係止爪207に係止して、扇形ギア202が回動終了位置P2に保持される。
トナーカートリッジ203が使用途中で抜き取られて、装置本体に再び装着されても、扇形ギア202の爪部202aが係止爪207に係止されたままであって、扇形ギア202が回動終了位置P2に保持される。このため、使用済みのトナーカートリッジ203が装着されたときには、扇形ギア202が初めから回動終了位置P2にあって、駆動ギア204が円形ギア201に歯合し、駆動ギア204の回転が開始されると同時に、円形ギア201が回転して、エンコーダ206も回転し、エンコーダ206の回転が検出される。
従って、使用済みのトナーカートリッジ203に交換されたときには、駆動ギア204の回転開始直後からエンコーダ206の回転が検出されることになり、この駆動ギア204の回転開始直後からの回転検出に基づいて使用済みのトナーカートリッジ203の装着を判定することができる。
特開2003−316227号公報
しかしながら、特許文献1では、円形ギア201に対する一定の摩擦力を扇形ギア202に持たせるだけで、扇形ギア202の初期の回動開始位置P1を保持していることから、トナーカートリッジ203が装置本体に装着されていなくても、振動や外力が扇形ギア202に作用すると、扇形ギア202が回動終了位置P2まで変位して、扇形ギア202の爪部202aが係止爪207に係止することがある。
例えば、トナーカートリッジの製造工程において扇形ギア202に対する摩擦力がばらつく可能性がある。あるいは、油やホコリ等の侵入によってもその摩擦力がばらつく可能性がある。そして、トナーカートリッジの輸送中には、様々な振動や外力がトナーカートリッジに作用するので、扇形ギア202が初期の回動開始位置P1に保持されるとは限らず、扇形ギア202が回動終了位置P2まで変位して、扇形ギア202の爪部202aが係止爪207に係止する可能性がある。
この場合は、新品のトナーカートリッジ203が装置本体に装着されると、装置本体の駆動ギア204が円形ギア201に歯合して、駆動ギア204の回転が開始されると同時に、円形ギア201が回転し、エンコーダ206も回転して、エンコーダ206の回転が検出されるので、使用済みのトナーカートリッジが装着されたと判定されることになる。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、新品及び使用済みのいずれであるかの識別を確実に行うことが可能な交換ユニット、及びそのような交換ユニットが着脱自在に装着される画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の交換ユニットは、移動可能に支持された移動部材を備えており、装置本体に装着された状態で該装置本体からの駆動力の伝達により前記移動部材が移動され、この移動部材の移動が装置本体側で検出されて、装置本体への装着が認識される交換ユニットにおいて、前記装置本体に装着されていない状態で前記移動部材の移動を禁止し、該装置本体に装着された状態で該移動部材の移動禁止を解除する移動禁止解除手段を備えている。
また、前記移動禁止解除手段は、交換ユニットが前記装置本体に装着されたときの該移動禁止解除手段に対する該装置本体の部材の接触により前記移動部材の移動禁止を解除する。
次に、本発明の画像形成装置は、移動可能に支持された移動部材を備える交換ユニットが着脱自在に装着され、装着された交換ユニットに駆動力を伝達して該交換ユニットの移動部材を移動させ、この移動部材の移動を検出して、交換ユニットの装着を認識する画像形成装置において、前記交換ユニットは、画像形成装置に装着されていない状態で前記移動部材の移動を禁止し、画像形成装置に装着された状態で該移動部材の移動禁止を解除する移動禁止解除手段を備えている。
また、前記交換ユニットの装着部位を開放又は閉鎖するための開閉体を備え、前記移動禁止解除手段は、前記開閉体が開かれた後、前記装着部位に交換ユニットが装着されかつ前記開閉体が閉じられると、前記移動部材の移動禁止を解除する。
本発明では、装置本体に装着された時点で交換ユニットの移動部材が移動されていなければ、装置本体側で移動部材が移動され、この移動部材の移動が検出されて、交換ユニットが新たなものであると判定され、また装置本体に装着された時点で交換ユニットの移動部材が既に移動されていれば、移動部材が移動されず、装置本体側で移動部材の移動が検出されず、交換ユニットが使用済みのものであると判定される。移動禁止解除手段は、交換ユニットが装置本体に装着されていない状態で交換ユニットの移動部材の移動を禁止し、交換ユニットが装置本体に装着された状態で交換ユニットの移動部材の移動禁止を解除する。このため、新たな交換ユニットの場合は、交換ユニットが装置本体に装着される前に移動部材が移動されることはなく、振動や外力によっても移動部材が移動されず、交換ユニットが装置本体に装着された後に移動部材の移動が可能となり、移動部材が移動されて、この移動が検出され、交換ユニットが新たなものであると判定される。これにより、交換ユニットが新たなものであるか否かの判定が確実に行われる。
例えば、移動禁止解除手段は、交換ユニットが装置本体に装着されたときの該移動禁止解除手段に対する該装置本体の部材の接触により移動部材の移動禁止を解除する。
また、本発明の画像形成装置においては、上記本発明の交換ユニットが着脱自在に装着され、装着された交換ユニットに駆動力を伝達して該交換ユニットの移動部材を移動させ、この移動部材の移動を検出して、交換ユニットの装着を認識するようにしているので、上記本発明の交換ユニットと同様の作用効果を奏する。
例えば、交換ユニットの移動禁止解除手段は、画像形成装置本体の開閉体が開かれた後、交換ユニットが装着されかつ開閉体が閉じられると、移動部材の移動禁止を解除する。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す側面図である。この画像形成装置は、原稿の画像を読取る原稿読取り装置Bと、原稿読取り装置Bにより読取られた原稿の画像又は外部から受信した画像をカラーもしくは単色で記録用紙に記録形成する装置本体Aとを備えている。
原稿読取り装置Bでは、原稿が原稿セットトレイ41にセットされると、原稿ピックアップローラ44が原稿表面に押し付けられて回転され、原稿がトレイ41から引き出され、原稿がサバキローラ45と分離パッド46間を通過して1枚ずつに分離されてから搬送経路47へと搬送される。
この搬送経路47では、原稿の先端が原稿レジストローラ49に当接して、原稿の先端が原稿レジストローラ49と平行に揃えられ、この後に原稿が原稿レジストローラ49により搬送されて読取りガイド51と読取りガラス52間を通過する。このとき、第1走査部53の光源の光が読取りガラス52を介して原稿表面に照射され、その反射光が読取りガラス52を介して第1走査部53に入射し、この反射光が第1及び第2走査部53、54のミラーで反射されて結像レンズ55へと導かれ、結像レンズ55によって原稿表面の画像がCCD(Charge Coupled Device)56上に結像される。CCD56は、原稿表面の画像を読取り、原稿表面の画像を示す画像データを出力する。更に、原稿は、搬送ローラ57により搬送され、排紙ローラ58を介して原稿排出トレイ59に排出される。
また、原稿台ガラス61上に載置された原稿を読取ることができる。原稿レジストローラ49、読取りガイド51、原稿排出トレイ59等とそれらよりも上側の部材とは、一体化されて、原稿読取り装置Bの背面側で開閉可能に枢支されたカバー体となっており、この上側のカバー体が開かれると、原稿台ガラス61が解放されて、原稿台ガラス61上に原稿を載置することができる。原稿が載置されて、カバー体が閉じられると、第1及び第2走査部53、54が副走査方向に移動されつつ、第1走査部53によって原稿台ガラス61上の原稿表面が露光され、第1及び第2走査部53、54によって原稿表面からの反射光が結像レンズ55へと導かれ、結像レンズ55によって原稿表面の画像がCCD56上に結像される。このとき、第1及び第2走査部53、54が相互に所定の速度関係を維持しつつ移動されて、原稿表面→第1及び第2走査部53、55→結像レンズ55→CCD56という反射光の光路の長さが変化しないように第1及び第2走査部53、54の位置関係が常に維持され、これによりCCD56上での原稿表面の画像のピントが常に正確に維持される。
こうして読取られた原稿の画像全体は、画像データとして画像形成装置の装置本体Aへと送受され、装置本体Aにおいて画像が記録用紙に記録される。
一方、画像形成装置の装置本体Aは、レーザ露光装置1、現像装置2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナ装置4、中間転写ベルト装置8、定着装置12、用紙搬送装置18、給紙トレイ10、及び用紙排出トレイ15等により構成されている。
画像形成装置の装置本体Aにおいて扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。従って、現像装置2(2a、2b、2c、2d)、感光体ドラム3(3a、3b、3c、3d)、帯電器5(5a、5b、5c、5d)、クリーナ装置4(4a、4b、4c、4d)は各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれaがブラックに、bがシアンに、cがマゼンタに、dがイエローに対応付けられて、4つの画像ステーションが構成されている。
感光体ドラム3は、装置本体Aのほぼ中央に配置されている。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、接触型であるローラ型やブラシ型の帯電器のほか、チャージャー型の帯電器が用いられる。
レーザ露光装置1は、レーザダイオード及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)であり、帯電された感光体ドラム3表面を画像データに応じて露光して、その表面に画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像装置2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を(K、C、M、Y)のトナーにより現像する。クリーナ装置4は、現像及び画像転写後に感光体ドラム3表面に残留したトナーを除去及び回収する。
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルト装置8は、中間転写ベルト7、中間転写ベルト駆動ローラ21、従動ローラ22、中間転写ローラ6(6a、6b、6c、6d)、及び中間転写ベルトクリーニング装置9を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ21、中間転写ローラ6、従動ローラ22等は、中間転写ベルト7を張架して支持し、中間転写ベルト7を矢印C方向に周回移動させる。
中間転写ローラ6は、中間転写ベルト7近傍に回転可能に支持され、中間転写ベルト7を介して感光体ドラム3に圧接され、感光体ドラム3のトナー像を中間転写ベルト7に転写するための転写バイアスを印加されている。
中間転写ベルト7は、各感光体ドラム3a、3b、3c、3dに接触するように設けられており、各感光体ドラム3a、3b、3c、3d表面のトナー像を中間転写ベルト7に順次重ねて転写することによって、カラーのトナー像(各色のトナー像)を形成する。この転写ベルトは、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端ベルト状に形成されている。
感光体ドラム3から中間転写ベルト7へのトナー像の転写は、中間転写ベルト7裏面に圧接されている中間転写ローラ6によって行われる。中間転写ローラ6には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ6は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面は、導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、記録用紙に対して均一に高電圧を印加することができる。
上述の様に各感光体ドラム3a、3b、3c、3d表面のトナー像は、中間転写ベルト7で積層され、画像データによって示されるカラーのトナー像となる。このように積層された各色のトナー像は、中間転写ベルト7と共に搬送され、中間転写ベルト7と接触する2次転写ユニット11によって記録用紙上に転写される。
中間転写ベルト7と2次転写ユニット11の転写ローラ11aとは、相互に圧接されてニップ域を形成する。また、2次転写ユニット11の転写ローラ11aには、中間転写ベルト7上の各色のトナー像を記録用紙に転写させるための電圧(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。さらに、そのニップ域を定常的に得るために、2次転写ユニット11の転写ローラ11aもしくは中間転写ベルト駆動ローラ21の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等)としている。
また、2次転写ユニット11によって中間転写ベルト7上のトナー像が記録用紙上に完全に転写されず、中間転写ベルト7上にトナーが残留することがあり、この残留トナーが次工程でトナーの混色を発生させる原因となる。このため、中間転写ベルトクリーニング装置9によって残留トナーを除去及び回収する。中間転写ベルトクリーニング装置9には、例えばクリーニング部材として中間転写ベルト7に接触するクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する部位で、従動ローラ22により中間転写ベルト7裏側が支持されている。
給紙トレイ10は、記録用紙を格納しておくためのトレイであり、装置本体Aの画像形成部の下側に設けられている。また、画像形成部の上側に設けられている用紙排出トレイ15は、印刷済みの記録用紙をフェイスダウンで載置するためのトレイである。
また、装置本体Aには、給紙トレイ10の記録用紙を2次転写ユニット11や定着装置12を経由させて用紙排出トレイ15に送るための用紙搬送装置18が設けられている。この用紙搬送装置18は、Sの字形状の用紙搬送経路Sを有し、用紙搬送経路Sに沿って、用紙ピックアップローラ16、用紙レジストローラ14、定着装置12、各搬送ローラ13、及び排紙ローラ17等を配置したものである。
用紙ピックアップローラ16は、給紙トレイ10の端部に設けられ、給紙トレイ10から記録用紙を1枚ずつ用紙搬送経路Sに供給する呼び込みローラである。各搬送ローラ13は、記録用紙の搬送を促進補助するための小型のローラであり、用紙搬送経路Sに沿って複数箇所に設けられている。
用紙レジストローラ14は、搬送されて来た記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃え、中間転写ベルト7と2次転写ユニット11の転写ローラ11a間のニップ域で中間転写ベルト7上のカラーのトナー像が記録用紙に転写されるように、感光体ドラム3及び中間転写ベルト7の回転にあわせて、記録用紙をタイミングよく搬送する。
例えば、用紙レジストローラ14は、中間転写ベルト7と転写ローラ11a間のニップ域で中間転写ベルト7上のカラーのトナー像の先端が記録用紙における画像形成範囲の先端に合うように、記録用紙を搬送する。
定着装置12は、トナー像が転写された記録用紙を受け取り、この記録用紙をヒートローラ31及び加圧ローラ32間に挟み込んで搬送する。
ヒートローラ31は、所定の定着温度となるように制御されており、加圧ローラ32とともに記録用紙を熱圧着することにより、記録用紙に転写されたトナー像を溶融、混合、圧接し、記録用紙に対して熱定着させる機能を有している。
各色のトナー像の定着後の記録用紙は、排紙ローラ17によって用紙排出トレイ15上に排出される。
尚、1つの画像形成ステーションだけを用いて、モノクロ画像を形成し、モノクロ画像を中間転写ベルト装置8の中間転写ベルト7に転写することも可能である。このモノクロ画像も、カラー画像と同様に、中間転写ベルト7から記録用紙に転写され、記録用紙上に定着される。
また、記録用紙の表面だけではなく、両面の印字を行なう場合は、記録用紙の表面の画像を定着装置12により定着した後に、記録用紙を用紙搬送経路Sの排紙ローラ17により搬送する途中で、排紙ローラ17を停止させてから逆回転させ、記録用紙を反転経路Srに通して、記録用紙の表裏を反転させてから、記録用紙を用紙レジストローラ14へと導き、記録用紙の表面と同様に、記録用紙の裏面に画像を記録して定着し、記録用紙を用紙排出トレイ15に排出する。
ところで、図1の装置本体Aにおいて、用紙搬送経路Sが設けられている側の側壁を開閉可能なドアユニット83としている。ドアユニット83は、その下端近傍で軸83aにより軸支されており、ドアユニット83を軸83a周りで時計周り方向に回転移動させて開くことができる。このとき、用紙搬送経路Sが開放されるので、2次転写ユニット11を交換したり、用紙搬送経路Sで詰まった用紙を容易に除去することができる。この後、ドアユニット83を軸83a周りで反時時計回り方向に回転移動させて閉じる。
2次転写ユニット11には寿命があって、例えば2次転写ユニット11の稼働時間もしくは転写処理枚数が一定値に達すると、2次転写ユニット11の性能が劣化し始めて、記録用紙に転写された画像品質が劣化する。このため、2次転写ユニット11の交換が可能になっている。
また、2次転写ユニット11が交換されたときには、この交換時点から稼働時間もしくは転写処理枚数を計数し、この計数値が一定値に達すると、2次転写ユニット11の交換時期になったとみなして、2次転写ユニット11の交換を促すための表示等を行っている。利用者や保守管理者等は、その表示等に応じて2次転写ユニット11の交換作業を行う。
しかしながら、交換された2次転写ユニット11が新たなものであれば良いが、使用済みのものである可能性もある。仮に、使用済みの2次転写ユニット11に交換された後、これを検知することができなかったならば、性能が劣化した使用済みの2次転写ユニット11を使用し続けることになり、画像品質の劣化が必然となる。
また、逆に、交換された2次転写ユニット11が新たなものであるにもかかわらず、これを使用済みのものと誤認したならば、2次転写ユニット11の交換時期の的確な判定が不可能になる。
そこで、本実施形態では、2次転写ユニット11が新品及び使用済みのいずれであるかの識別を確実に行うことができるようにしている。次に、図2乃至図8を参照しつつ、交換された2次転写ユニット11が新品及び使用済みのいずれであるかを識別するための構成を説明する。
図2は、2次転写ユニット11を示す斜視図である。図2に示すように2次転写ユニット11では、その枠体71の内側に転写ローラ11aを軸支し、転写ローラ11aの軸72にギア73を固定し、枠体71の両側からそれぞれの係合軸74を突出させ、枠体71の片側の壁71aにレバー75を設けている。
後で述べるように2次転写ユニット11がドアユニット83にセットされ、ドアユニット83が閉じられて、2次転写ユニット11が装置本体Aに装着された状態では、転写ローラ11aの軸72に固定されたギア73が装置本体A側の駆動ギアに歯合し、この駆動ギアの回転駆動力が転写ローラ11aの軸72のギア73に伝達されて、転写ローラ11aが回転する。
また、2次転写ユニット11がドアユニット83にセットされ、ドアユニット83が閉じられると、枠体71の片側のレバー75が装置本体Aの解除リブ98(図5に示す)に押し付けられて、枠体71の片側のレバー75が押下される。
図3は、ドアユニット83の内側の構成を示す斜視図であり、ドアユニット83に2次転写ユニット11をセットした状態を示している。また、図4は、ドアユニット83から2次転写ユニット11を外した状態を示している。
図3及び図4に示すようにドアユニット83の下端両側には一対の軸受け部83bが形成されており、これらの軸受け部83bで軸83a(図1に示す)が支持されて、該ドアユニット83が開閉自在に支持される。
また、ドアユニット83には、一対の用紙レジストローラ14の一方が配置されており、ドアユニット83が閉じられると、一方の用紙レジストローラ14が装置本体A側に配置された他方の用紙レジストローラ14に圧接する。
更に、図4に示すようにドアユニット83には、2次転写ユニット11を着脱自在にセットするための一対の凹所83cが設けられている。図3に示すように2次転写ユニット11の両側の各係合軸74をドアユニット83のそれぞれの凹所83cに嵌合させて、2次転写ユニット11をドアユニット83にセットする。この状態で、ドアユニット83が閉じられると、2次転写ユニット11の転写ローラ11aが中間転写ベルト7に圧接する。
図5は、装置本体Aのフレームを示す斜視図である。この装置本体Aのフレーム91は、板金加工により作製されたものであり、原稿読取り装置Bが搭載される上部92、4色のトナーカートリッジが収納される収納部93、4色の画像形成ステーションが収容される収容部94、レーザ露光装置1が収容される収容部95、給紙トレイ10が収容される収容部96等が設けられている。
また、装置本体Aのフレーム91の右側は、用紙搬送装置18が収容されるスペース97となっており、その下端両側にはドアユニット83の軸83aが設けられている。図3のドアユニット83の内側が用紙搬送装置18側に向けられて、ドアユニット83の下端両側の一対の軸受け部83bがフレーム91の軸83aに嵌合され、ドアユニット83が開閉自在に支持される。
更に、フレーム91の右側のスペース97の内壁面97aには、解除リブ98が形成されている。ドアユニット83に2次転写ユニット11がセットされ、ドアユニット83が閉じられると、2次転写ユニット11の片側のレバー75が内壁面97aの解除リブ98に押し付けられて、2次転写ユニット11の片側のレバー75が押下される。
また、図6(a)に示すように2次転写ユニット11の内部では、四角柱状の移動部材101が矢印方向Dに移動自在に支持され、移動禁止解除部材102が矢印方向Eに移動自在に支持されている。
図7(a)は、図6(a)における移動部材101及び移動禁止解除部材102を上方から見て示している。図7(a)に示すように移動部材101の側壁101aには鉤部101bが突設され、移動禁止解除部材102がコの字型となっている。
ここで、装置本体Aに装着される前の新たな2次転写ユニット11においては、移動禁止解除部材102が図6(a)及び図7(a)の位置にあり、移動禁止解除部材102の端面102aが2次転写ユニット11の片側のレバー75に当接し、移動禁止解除部材102の規制部102bが移動部材101の鉤部101b先端の直下にあって、移動禁止解除部材102の規制部102bにより移動部材101の矢印方向Dの移動が禁止されている。
このような新たな2次転写ユニット11がドアユニット83にセットされ、ドアユニット83が閉じられると、図6(b)及び図7(b)に示すように2次転写ユニット11の片側のレバー75がフレーム91の内壁面97aの解除リブ98に押し付けられて、2次転写ユニット11の片側のレバー75が押下され、レバー75により移動禁止解除部材102が矢印方向Eに押されて移動する。このとき、移動禁止解除部材102の凹所102cが移動部材101の鉤部101b先端の直下に移動することから、移動部材101の鉤部101b先端が移動禁止解除部材102の凹所102cを通過し得る状態となって、移動部材101が矢印方向Dに移動することが可能になる。
一方、移動部材101の側壁101dには凸部101eが設けられ、また移動部材101の側壁101fにはラックギア101gが設けられている。
先に述べたように新たな2次転写ユニット11がドアユニット83にセットされ、ドアユニット83が閉じられて、図6(b)に示すように移動禁止解除部材102の凹所102cが移動部材101の鉤部101b先端の直下に移動したときには、図8(a)に示すように転写ローラ11aのギア73が装置本体A側の駆動ギア103に歯合する。また、図8(a)に示すように移動部材101の凸部101eが装置本体A側のリミットスイッチ104の波型可動子104aに圧接する。この波型可動子104aは、自己の弾性力によりリミットスイッチ104の固定子104bから離間する方向に付勢されているが、移動部材101の凸部101eの圧接により該自己の弾性力に抗して固定子104bに接触する。これにより、リミットスイッチ104がオンとなる。
この状態で、図8(b)に示すように装置本体Aの駆動ギア103が回転駆動されると、転写ローラ11aのギア73が回転し、ギア73に歯合しているラックギア101gが該ギア73から外れるまで直線移動し、図6(c)、図7(b)、図8(b)に示すように移動部材101が矢印方向Dに移動する。このとき、移動部材101の凸部101eが装置本体A側のリミットスイッチ104の波型可動子104aの谷間に移動して、可動子104aが固定子104bから離間する方向に移動可能となり、可動子104aが自己の弾性力により固定子104bから離間する。これにより、リミットスイッチ104がオフとなる。
装置本体Aでは、図8(a)、(b)に示すようにリミットスイッチ104の可動子104aと固定子104bをそれぞれのリード線105を介して制御部106に接続し、この制御部106によりリミットスイッチ104のオンオフを監視している。
また、制御部106は、装置本体Aの駆動ギア103の回転駆動を制御もしくは検知しており、装置本体Aの駆動ギア103の回転駆動が開始される前後で、リミットスイッチ104がオンからオフに切り換わると、2次転写ユニット11の移動部材101が移動されたものとみなして、新たな2次転写ユニット11が装着されたと判定する。そして、制御部106は、2次転写ユニット11の稼働時間もしくは転写処理枚数を計数するカウンタをリセットし、この新たな2次転写ユニット11の装着時点からの稼働時間もしくは転写処理枚数の計数に備える。
このように新たな2次転写ユニット11がドアユニット83にセットされ、ドアユニット83が閉じられると、図6(b)に示すように2次転写ユニット11の片側のレバー75がフレーム91の内壁面97aの解除リブ98に押し付けられて押下され、レバー75により移動禁止解除部材102が矢印方向Eに押されて移動する。このとき、移動禁止解除部材102の凹所102cが移動部材101の鉤部101b先端の直下に移動することから、図6(c)及び図7(b)に示すように移動部材101が矢印方向Dに移動することが可能になる。また、図8(a)に示すように転写ローラ11aのギア73が装置本体A側の駆動ギア103に歯合する。この状態で、図8(b)に示すように装置本体Aの駆動ギア103が回転駆動されると、ギア73に歯合しているラックギア101gが該ギア73から外れるまで直線移動し、図6(c)、図7(b)、図8(b)に示すように移動部材101が矢印方向Dに移動して、移動部材101の凸部101eがリミットスイッチ104の波型可動子104aの谷間に移動し、リミットスイッチ104がオンからオフに切り換わる。制御部106は、装置本体Aの駆動ギア103の回転駆動が開始される前後で、リミットスイッチ104がオンからオフに切り換わると、2次転写ユニット11の移動部材101が移動したとみなして、新たな2次転写ユニット11が装着されたと判定する。
次に、使用済みの2次転写ユニット11においては、図6(c)及び図7(b)に示すようにラックギア101gがギア73から外れるまで直線移動し、移動部材101が矢印方向Dに移動し切っている。この使用済みの2次転写ユニット11がドアユニット83にセットされ、ドアユニット83が閉じられると、図8(b)に示すように移動部材101の凸部101eがリミットスイッチ104の波型可動子104aの谷間に入った状態となる。この状態で、装置本体Aの駆動ギア103が回転駆動され、ギア73が回転しても、ラックギア101gが移動することはなく、移動部材101も移動せず、リミットスイッチ104が切り換わることもなく、リミットスイッチ104がオフのままである。このとき、制御部106は、装置本体Aの駆動ギア103の回転駆動が開始される前後で、リミットスイッチ104がオンからオフに切り換わらずにオフのままであることから、使用済みの2次転写ユニット11が装着されたと判定する。
更に、新たな2次転写ユニット11においては、先に述べたように移動禁止解除部材102の規制部102bが移動部材101の鉤部101b先端の直下にあって、移動部材101の矢印方向Dの移動が禁止されている。このため、2次転写ユニット11の輸送中などに様々な振動や外力が移動部材101に作用したとしても、移動部材101が矢印方向Dに移動することはない。そして、先に述べたように新たな2次転写ユニット11が装置本体Aに装着された後に移動部材101の矢印方向Dの移動が可能となって、移動部材101が移動され、これに伴うリミットスイッチ104のオンからオフの切り換わりに基づいて新たな2次転写ユニット11が装着されたと判定される。よって、新たな2次転写ユニット11が使用済みのものと誤認されることはない。
このように本実施形態では、新たな2次転写ユニット11が装置本体Aに装着された状態で、転写ローラ11aのギア73を回転駆動し、このギア73に歯合する移動部材101のラックギア101gを該ギア73から外れるまで直線移動させて、移動部材101を移動させ、このときのリミットスイッチ104のオンからオフへの切り換わりに基づいて新たな2次転写ユニット11の装着を判定している。また、使用済みの2次転写ユニット11が装置本体Aに装着されたときには、移動部材101が既に移動していることから、転写ローラ11aのギア73を回転駆動しても、移動部材101が移動せず、リミットスイッチ104もオフのままで切り換わらず、このときのリミットスイッチ104のオフに応じて使用済みの2次転写ユニット11の装着を判定している。更に、新たな2次転写ユニット11では、移動部材101の移動が禁止されているので、2次転写ユニット11の輸送中などに移動部材101が移動することはなく、装着された新たな2次転写ユニット11を使用済みのものと誤認することはない。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す側面図である。 図1の画像形成装置における2次転写ユニットを示す斜視図である。 図1の画像形成装置におけるドアユニットの内側の構成を示す斜視図であり、ドアユニットに2次転写ユニットをセットした状態を示している。 図1の画像形成装置におけるドアユニットの内側の構成を示す斜視図であり、ドアユニットから2次転写ユニットを外した状態を示している。 図1の画像形成装置のフレームを示す斜視図である。 (a)、(b)、(c)は、2次転写ユニットにおける移動部材、移動禁止解除部材、及びレバーの動作遷移状態を示す正面図である。 (a)、(b)は、2次転写ユニットにおける移動部材、移動禁止解除部材、及びレバーの動作遷移状態を示す上面図である。 (a)、(b)は、2次転写ユニットにおける移動部材、転写ローラのギア、及び装置本体側のリミットスイッチの動作遷移状態を示す側面図である。 (a)、(b)は、従来の装置の動作遷移状態を示す側面図である。
符号の説明
A 画像形成装置
B 原稿読取り装置
S 用紙搬送経路
1(1a、1b、1c、1d) レーザ露光装置
2(2a、2b、2c、2d) 現像装置
3(3a、3b、3c、3d) 感光体ドラム
4(4a、4b、4c、4d) クリーナ装置
5(5a、5b、5c、5d) 帯電器
7 中間転写ベルト
8 中間転写ベルト装置
10 給紙トレイ
11 2次転写ユニット
12 定着装置
14 用紙レジストローラ
15 用紙排出トレイ
18、18A 用紙搬送装置
41 原稿セットトレイ
44 原稿ピックアップローラ
53 第1走査部
54 第2走査部
55 結像レンズ
56 CCD
75 レバー
83 ドアユニット
91 フレーム
98 解除リブ
101 移動部材
102 移動禁止解除部材
103 駆動ギア
104 リミットスイッチ
106 制御部

Claims (4)

  1. 移動可能に支持された移動部材を備えており、装置本体に装着された状態で該装置本体からの駆動力の伝達により前記移動部材が移動され、この移動部材の移動が装置本体側で検出されて、装置本体への装着が認識される交換ユニットにおいて、
    前記装置本体に装着されていない状態で前記移動部材の移動を禁止し、該装置本体に装着された状態で該移動部材の移動禁止を解除する移動禁止解除手段を備えることを特徴とする交換ユニット。
  2. 前記移動禁止解除手段は、交換ユニットが前記装置本体に装着されたときの該移動禁止解除手段に対する該装置本体の部材の接触により前記移動部材の移動禁止を解除することを特徴とする請求項1に記載の交換ユニット。
  3. 移動可能に支持された移動部材を備える交換ユニットが着脱自在に装着され、装着された交換ユニットに駆動力を伝達して該交換ユニットの移動部材を移動させ、この移動部材の移動を検出して、交換ユニットの装着を認識する画像形成装置において、
    前記交換ユニットは、画像形成装置に装着されていない状態で前記移動部材の移動を禁止し、画像形成装置に装着された状態で該移動部材の移動禁止を解除する移動禁止解除手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記交換ユニットの装着部位を開放又は閉鎖するための開閉体を備え、
    前記移動禁止解除手段は、前記開閉体が開かれた後、前記装着部位に交換ユニットが装着されかつ前記開閉体が閉じられると、前記移動部材の移動禁止を解除することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2008205691A 2008-08-08 2008-08-08 交換ユニット、及び画像形成装置 Active JP4986952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205691A JP4986952B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 交換ユニット、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205691A JP4986952B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 交換ユニット、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039437A JP2010039437A (ja) 2010-02-18
JP4986952B2 true JP4986952B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42012008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205691A Active JP4986952B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 交換ユニット、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986952B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182402B2 (ja) 2011-08-31 2013-04-17 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5348209B2 (ja) 2011-08-31 2013-11-20 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5413427B2 (ja) 2011-08-31 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5348211B2 (ja) 2011-08-31 2013-11-20 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP5413428B2 (ja) 2011-08-31 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP7025911B2 (ja) 2017-12-12 2022-02-25 シャープ株式会社 交換ユニットおよび画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160173A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09171340A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成ユニット及びその装着管理機構
JP3384933B2 (ja) * 1996-06-14 2003-03-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003107976A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Ricoh Co Ltd 着脱ユニットの使用未使用判別機構、および画像形成装置
JP2003241590A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及びプロセスカートリッジの初期設定動作方法、並びにプロセスカートリッジの初期設定動作プログラム
JP4349373B2 (ja) * 2006-01-27 2009-10-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4569611B2 (ja) * 2007-08-30 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 現像剤収容体
JP4458122B2 (ja) * 2007-06-29 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP2009180984A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ
JP2009244563A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ
JP3167020U (ja) * 2011-01-20 2011-03-31 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010039437A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8131164B2 (en) Processing unit and image forming apparatus
US8019240B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP4986952B2 (ja) 交換ユニット、及び画像形成装置
JP2008197460A (ja) 画像形成装置
JP4723004B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
US20080003019A1 (en) Developing device, image forming apparatus and developing unit holding method
JP2009251089A (ja) 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5135189B2 (ja) 画像形成装置
JP5078968B2 (ja) 画像形成装置
US9671732B2 (en) Image forming apparatus provided with fixing unit having mechanism capable of selectively executing driving of roller or operation of varying fixing nip pressure by switching rotation direction of one driving input gear
JP4522456B2 (ja) ベルト搬送装置、中間転写装置、画像形成装置
US8439353B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2010054803A (ja) 光学箱、光走査装置、および画像形成装置
JP4568354B2 (ja) シート搬送装置
US10649400B2 (en) Image forming apparatus with features that suppress deformation of door caused by counterforce from cartridge
JP4485479B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2011085815A (ja) 画像形成装置
JP5031699B2 (ja) 開閉装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5248402B2 (ja) 転写装置及び該転写装置を備えた画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP4937153B2 (ja) 画像形成装置
JP2011061307A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2019045762A (ja) 照明装置、ドラムユニット、照明装置を備える画像形成装置及び画像読取装置
JP5367524B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2009302957A (ja) 画像読取装置、及びそれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4986952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3