JP7025911B2 - 交換ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

交換ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7025911B2
JP7025911B2 JP2017238019A JP2017238019A JP7025911B2 JP 7025911 B2 JP7025911 B2 JP 7025911B2 JP 2017238019 A JP2017238019 A JP 2017238019A JP 2017238019 A JP2017238019 A JP 2017238019A JP 7025911 B2 JP7025911 B2 JP 7025911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replacement unit
moving member
moving
detection
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105737A (ja
Inventor
銀河 中村
昌太郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017238019A priority Critical patent/JP7025911B2/ja
Priority to CN201811496857.1A priority patent/CN109946938B/zh
Priority to US16/215,286 priority patent/US10452024B2/en
Publication of JP2019105737A publication Critical patent/JP2019105737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025911B2 publication Critical patent/JP7025911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1835Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof the process cartridge not comprising a photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、装置本体に対して着脱自在な構成とされた交換ユニット、および交換ユニットを備える画像形成装置に関する。
近年、電子写真方式の画像形成装置は、複数のユニットを組み合わせて構成されることが多く、一部のユニットが交換可能とされている。例えば、転写装置のユニットを新品に交換した際には、良好な画質を得るために、画像形成条件の調整(初期化)を行うことが望まれている。そのため、新品および使用済みのいずれであるかの識別を行うことが可能な交換ユニットおよび画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-39437号公報
特許文献1に記載の画像形成装置は、転写ローラ駆動ギアの回転によって直線移動するためのラックギアを備えた移動部材と、移動部材の位置と連動して固定子と離接する波型可動子を有するリミットスイッチとを備え、移動部材は、装置本体に装着されていない状態では移動が禁止され、装置本体に装着された際には、移動禁止解除手段によって移動禁止が解除される。そして、移動部材の移動禁止が解除された状態では、移動部材が転写ローラの回転を受けて所定の方向に移動するため、リミットスイッチによって移動部材の移動が検知される。
しかし、上述した画像形成装置では、転写ローラ駆動ギアを利用したラック&ピニオン機構によって、移動部材を移動させる構成としているので、移動部材をギア外周部に設ける必要があり、検知機構が大型化するという課題があった。つまり、移動部材は、転写ローラ駆動ギアの回転をラックギアで受けて、転写ローラの軸に対して垂直方向に直線移動するように構成されているため、移動部材の直線移動を許容するだけの設置スペースをギア外周部に設ける必要があり、大型化してしまう虞があった。
また、移動部材を直線移動させるためのガイド部を別途設ける必要があり、構造が複雑化するという課題もあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、簡素な検知機構にして、小型化を図った交換ユニットおよび画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る交換ユニットは、装置本体に対して着脱自在な構成とされた交換ユニットであって、前記装置本体に装着された状態で、軸回りに回転する回転体と、前記回転体の軸端部に固定された固定部材と、前記固定部材に係止された移動部材と、前記移動部材の位置によって検知状態が変化する検知部材とを備え、前記固定部材と前記移動部材とは、前記回転体の軸方向へ前記移動部材を移動させる案内機構によって連結され、前記移動部材は、前記回転体が回転するのに併せて、前記検知部材に検知される検知位置へ移動することを特徴とする。
本発明に係る交換ユニットでは、前記案内機構は、前記固定部材および前記移動部材のうち、いずれか一方に形成された案内溝と、他方に形成され前記案内溝に挿入された案内突起とで構成してもよい。
本発明に係る交換ユニットでは、前記案内溝は、前記固定部材の外周面に沿って設けられ、前記回転体の軸回りで螺旋状に形成されている構成としてもよい。
本発明に係る交換ユニットでは、前記移動部材を軸方向へ付勢する付勢部材を備え、前記案内溝は、前記固定部材の外周面に沿って設けられ、前記回転体の軸回りに延伸された係止部と、前記回転体の軸方向へ延伸された案内部とを有している構成としてもよい。
本発明に係る交換ユニットでは、前記固定部材は、前記案内機構が設けられた部分より外径が小さい保持部を備え、前記検知位置へ移動した移動部材は、前記保持部によって保持される構成としてもよい。
本発明に係る交換ユニットでは、前記移動部材と前記固定部材とは、互いに異なる色とされている構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る交換ユニットと、前記検知部材の検知結果に基づいて、前記交換ユニットが新品かどうかを判断する制御部とを備え、前記制御部は、前記交換ユニットが新品であると判断した際に、前記交換ユニットの動作条件を初期化することを特徴とする。
本発明によると、回転体の動作に併せて移動する移動部材を設けることで、検知部材による検知を確実に行うことができる。また、移動部材が回転体の軸に沿って移動する構成にすることで、移動部材の移動機構および検知部の簡素化と小型化とを図ることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略側面図である。 本発明の第1実施形態に係る2次転写部を示す斜視図である。 図2の2次転写部の各部を分離した状態を示す説明図である。 ローラホルダのスリット近傍を示す斜視図である。 転写ローラの軸端部近傍に設けられた各部を分離した状態を示す説明図である。 転写装置の要部を抜き出して示す模式上面図であって、 転写装置の要部を抜き出して示す模式側面図である。 図6Aの矢符A-Aでの模式断面図である。 転写装置の要部を抜き出し、移動部材が移動した状態を示す模式上面図である。 転写装置の要部を抜き出し、移動部材が移動した状態を示す模式側面図である。 図7Aの矢符B-Bでの模式断面図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の固定部材を示す模式側面図である。 転写装置の要部を抜き出して示す模式側面図である。 転写装置の要部を抜き出して示す模式断面図である。 転写装置の要部を抜き出し、移動部材が移動した状態を示す模式側面図である。 転写装置の要部を抜き出し、移動部材が移動した状態を示す模式断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略側面図である。
画像形成装置100(装置本体の一例)は、スキャナ機能、複写機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能等を有する複合機であり、画像読取装置によって読み取られた原稿の画像を外部に送信し(スキャナ機能に相当する)、また、読み取られた原稿の画像または外部から受信した画像をカラーもしくは単色で用紙に画像形成する(複写機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能に相当する)。
画像読取部41の上側には、画像読取部41に対して開閉自在に支持された原稿搬送部50(ADF)が設けられている。原稿搬送部50が開かれると、画像読取部41の上方の原稿載置台44が開放され、原稿を手置きで置くことができるようになっている。また、原稿搬送部50は、載置された原稿を、画像読取部41に設けられた原稿通過部43の上に自動で搬送する。画像読取部41は、載置された原稿または原稿搬送部50から搬送された原稿を読み取って画像データを生成する。
画像形成装置100は、光走査装置1、現像装置2、感光体ドラム3(感光体の一例)、ドラムクリーニング装置4、帯電器5、中間転写ベルト7、定着部12、用紙搬送路S、給紙カセット10、積載トレイ15等を備えている。
画像形成装置100では、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像、または単色(例えば、ブラック)を用いたモノクロ画像に応じた画像データが扱われる。画像形成装置100の画像転写部20には、4種類のトナー像を形成するための現像装置2、感光体ドラム3、ドラムクリーニング装置4、および帯電器5が4つずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローに対応付けられ、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
ドラムクリーニング装置4は、感光体ドラム3の表面の残留トナーを除去および回収する。帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させる。光走査装置1は、感光体ドラム3の表面を露光して静電潜像を形成する。現像装置2は、感光体ドラム3の表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム3の表面にトナー像を形成する。上述した一連の動作によって、各感光体ドラム3の表面に各色のトナー像が形成される。
感光体ドラム3の上側には、中間転写ベルト7を介して中間転写ローラ6が配置されている。中間転写ベルト7は、転写駆動ローラ7aおよび転写従動ローラ7bに張架され、矢符Cの方向へ周回移動し、ベルトクリーニング装置9によって残留トナーを除去および回収され、各感光体ドラム3の表面に形成された各色のトナー像が順次転写して重ね合わされて、中間転写ベルト7の表面にカラーのトナー像が形成される。
2次転写部11(交換ユニットの一例)の転写ローラ11aは、中間転写ベルト7との間にニップ域が形成されており、用紙搬送路Sを通じて搬送されて来た用紙をニップ域に挟み込んで搬送する。用紙は、ニップ域を通過する際に、中間転写ベルト7の表面のトナー像が転写されて定着部12に搬送される。なお、2次転写部11の転写ローラ11aについては、後述する図2および図3を参照して、詳細に説明する。
定着部12は、用紙を挟んで回転する定着ローラ31および加圧ローラ32を備えている。定着部12は、定着ローラ31および加圧ローラ32の間にトナー像が転写された用紙を挟み込んで加熱および加圧し、トナー像を用紙に定着させる。
給紙カセット10は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくためのカセットであり、光走査装置1の下側に設けられている。用紙は、用紙ピックアップローラ16によって給紙カセット10から引き出されて、用紙搬送路Sを通じて搬送され、2次転写部11や定着部12を経由し、排紙ローラ17を介して積載トレイ15へと搬出される。用紙搬送路Sには、用紙を一旦停止させて、用紙の先端を揃えた後、中間転写ベルト7と転写ローラ11aとの間のニップ域でのカラーのトナー像の転写タイミングに合わせて用紙の搬送を開始する用紙レジストローラ14、用紙の搬送を促す搬送ローラ13、および排紙ローラ17が配置されている。
なお、図1では、給紙カセット10が1つとされているがこれに限定されず、複数の給紙カセット10を設けた構成とし、それぞれに異なる種類の用紙を蓄積してもよい。
また、用紙の表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、用紙を排紙ローラ17から用紙反転経路Srへと逆方向に搬送して、用紙の表裏を反転させ、用紙を用紙レジストローラ14へと再度導き、表面と同様にして裏面に画像形成を行い、用紙を積載トレイ15へと搬出する。
画像形成装置100では、側壁などが開閉可能な構成とされており、側壁を解放することで用紙搬送路Sや2次転写部11などが開放される。それによって、詰まった用紙を除去したり、2次転写部11を交換したりできる。
2次転写部11には使用限度(寿命)があり、例えば、稼働時間もしくは転写処理枚数が一定値に達すると劣化し始める。そのため、2次転写部11は、交換可能な構成とされている。2次転写部11を新品に交換した際には、画像形成条件の調整(初期化)を行うことで、良好な画質を得ることができる。そこで、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100では、2次転写部11が新品か使用済みのいずれかを判断するための検知機構が設けられている。
次に、2次転写部11について、図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る2次転写部を示す斜視図であって、図3は、図2の2次転写部の各部を分離した状態を示す説明図である。
2次転写部11は、転写ローラ11a(回転体の一例)、ホルダ保持部11b、ローラホルダ11c、および検知部材11dで構成されている。
転写ローラ11aは、軸端部に固定部材60が固定され、固定部材60に移動部材70が係止されている。なお、固定部材60や移動部材70を含む軸端部近傍の構造については、後述する図5を参照して、詳細に説明する。
ホルダ保持部11bは、画像形成装置100に固定されており、ローラホルダ11cとの係合部などが設けられている。
ローラホルダ11cは、ホルダ保持部11bに対して分離自在な構成とされており、係合部等を介してホルダ保持部11bに保持される。ローラホルダ11cは、転写ローラ11aを回動可能に支持し、転写ローラ11aは、ギア等を介して外部から伝達された力によって回転する。また、ローラホルダ11cは、ホルダ保持部11bに対向する面で開口したスリット11eが設けられている。スリット11eには、転写ローラ11aをローラホルダ11cに取り付けた際、移動部材70の一部(後述する被検知部71)が挿入される。
検知部材11dは、ホルダ保持部11bに取り付けられており、光学式のセンサとされている。
図4は、ローラホルダのスリット近傍を示す斜視図である。
図4は、図2に示すローラホルダ11cをホルダ保持部11bの側から見た状態を示している。なお、図面の見易さを考慮して、ホルダ保持部11bは一部のみを示している。検知部材11dは、スリット11eおよび被検知部71の近傍に配置されており、被検知部71は、スリット11eを通ってホルダ保持部11bの側へ突出している。検知部材11dは、突出した被検知部71を検知するかどうかで検知状態が変化する。
図5は、転写ローラの軸端部近傍に設けられた各部を分離した状態を示す説明図である。
図5では、転写ローラ11aの軸端部に取り付けられた固定部材60、移動部材70、およびカラー80と、近傍に設けられた検知部材11dとを示している。転写ローラ11aは、径の小さい軸支持部11a2が端部から延伸されている。軸支持部11a2は、略円柱状であって、周面の一部を切り欠いて平面にしたDカット面11a1が設けられている。なお、以下では、説明のため、転写ローラ11aの軸に沿った方向を軸方向Zと呼ぶことがある。
固定部材60は、略円筒形状とされており、外径の異なる部分が複数設けられている。また、固定部材60の内周面は、軸支持部11a2の周面に一致する形状とされており、Dカット面11a1に対応した平面が設けられている。それによって、軸支持部11a2に嵌め込まれた固定部材60は、Dカット面11a1に引っ掛かるので、転写ローラ11aを回転させた際に併せて回転する。
固定部材60は、転写ローラ11aに対して遠い側から順に、カラー挿入部65、カラー止め64、固定基部66、保持部62、および幅広端63が設けられている。
カラー挿入部65には、カラー80が嵌め込まれる。カラー止め64は、カラー挿入部65および固定基部66よりも外径が大きく形成されており、カラー挿入部65に嵌め込まれたカラー80が、更に奥へ押し込まれないように位置を規制する。
固定基部66は、保持部62よりも外径が大きく、外周面に案内溝61が形成されている。案内溝61は、転写ローラ11aの軸回りで螺旋状に形成されており、カラー止め64側の端部から保持部62側の端部まで延伸されている。案内溝61の深さ(案内溝61の底部)は、保持部62の外径と同程度とされ、案内溝61によって外径が小さくなっている部分が保持部62と繋がっている。
保持部62は、平坦な外周面とされ、幅広端63は、保持部62より外径が大きく形成されている。幅広端63の外径は、移動部材70の内径より小さい。
カラー80は、円環状とされており、内径がカラー挿入部65の外径と同程度とされている。図2に示すように、転写ローラ11aをローラホルダ11cに取り付けた際には、カラー80の外周面がローラホルダ11cに当接することで、ローラホルダ11cに対する転写ローラ11aの位置を規制する。それによって、転写ローラ11aとローラホルダ11cとの間に適度な隙間が設けられ、円滑に転写ローラ11aを回転させることができる。
移動部材70は、略円筒状とされた移動基部74と、移動基部74から延伸された被検知部71とを有している。移動基部74は、内周面から突出した案内突起72と、周面の一部を切り欠いた移動スリット73とが設けられている。つまり、移動基部74は、移動スリット73を設けることで、例えば、ランドルト環のように一部が欠けた円環状とされている。被検知部71は、移動基部74の外周面から突出した板状とされている。
移動基部74の内径は、略全体が幅広端63の外径よりも大きく設定されているが、案内突起72が設けられている部分では、幅広端63の外径よりも小さくなっている。そのため、移動部材70を固定部材60に嵌め込む際、案内突起72が幅広端63に引っ掛かる。ここで、移動部材70は、移動スリット73を設けたことによって内径が押し広がり、案内突起72が幅広端63を乗り越えることができ、組立性が容易になる。
移動部材70および固定部材60は、例えば、ポリカーボネートやポリアセタール(POM)といった樹脂で形成されており、摩擦に対する耐性や加工のし易さなどを考慮して、それぞれ異なる材料を用いてもよい。
次に、図5に示す各部を組み合わせた状態と、移動部材70が移動した状態とについて、図面を参照して説明する。なお、以下に示す図6Aないし図7Cでは、図面の見易さを考慮して、画像形成装置100の一部の部材を抜き出した模式図としている。
図6Aは、転写装置の要部を抜き出して示す模式上面図であって、図6Bは、転写装置の要部を抜き出して示す模式側面図であって、図6Cは、図6Aの矢符A-Aでの模式断面図である。
図6Aないし図6Cは、移動部材70およびカラー80を取り付けた固定部材60を軸支持部11a2に固定した状態を示している。移動部材70は、案内突起72を固定部材60の案内溝61に係合させることで、固定部材60の固定基部66に係止されている。なお、図6Cでは、図面の見易さを考慮して、移動部材70の内周面と固定部材60の外周面との間に隙間が空いているが、移動部材70は、固定部材60に対して摺動自在とされていれば、密接していてもよい。また、本実施の形態では、案内溝61および案内突起72の断面は、矩形状とされているが、これに限定されず、互いに一致する形状とされていればよく、例えば、三角形状とされていてもよい。移動部材70が固定部材60の固定基部66に係止されている状態では、被検知部71が検知部材11dに検知されない位置(初期位置)に存在し、画像形成装置100に搭載されたCPU(制御部(図示しない))は、転写ローラ11aが新品状態であると判断する。
図7Aは、転写装置の要部を抜き出し、移動部材が移動した状態を示す模式上面図であって、図7Bは、転写装置の要部を抜き出し、移動部材が移動した状態を示す模式側面図であって、図7Cは、図7Aの矢符B-Bでの模式断面図である。
上述した図6Aないし図6Cは、転写ローラ11aと組み合わせたローラホルダ11cをホルダ保持部11bに取り付ける前の状態であって、転写ローラ11aを回転させる前の新品に相当する。これに対し、図7Aないし図7Cは、ローラホルダ11cをホルダ保持部11bに取り付け、転写ローラ11aを回転させた使用済みの状態に相当する。
詳しくは、転写ローラ11aを回転させると、固定部材60も伴に回転する。ところで、移動部材70は、固定部材60に対して固定されておらず、かつ、被検知部71がスリット11eに挿入されているので、転写ローラ11aが回転した際は、移動部材70が固定部材60と連れ回りすることはなく、固定部材60のみが転写ローラ11aと一緒に回転する。
この時、固定部材60が回転することによって、案内突起72が案内溝61に案内されて、移動部材70は、カラー止め64側から保持部62側へ徐々に移動する。すなわち、移動部材70は、案内突起72を介して軸方向Z(図7Cに示す矢符Dの方向)へ移動する。そして、案内突起72が固定基部66と保持部62との境界を越えると、移動部材70は、固定基部66での係止が解除され、保持部62に保持される。この際、被検知部71は、検知部材11dに検知される検知位置に到達する。
上述したように、案内溝61を螺旋状に形成し、移動部材70の一部である被検知部71を挿入するスリット11eを設けることで、転写ローラ11aを回転させた際、案内突起72を介して移動部材70を軸方向Zへ移動させることができる。
検知部材11dが被検知部71を検知すると、制御部は、転写ローラ11aが新品状態から使用済み状態に移行したと判断し、転写ローラ11aの動作条件を初期化する。つまり、制御部は、転写ローラ11aが新品であると判断した際に、転写ローラ11aの動作条件を初期化する。これによって、転写ローラ11aを新品に交換した際には、特別な作業をすることなく確実に初期化が行われ、適切な動作条件が自動で設定される。
また、移動部材70が保持部62に保持されている状態において、移動部材70は、幅広端63に案内突起72が引っ掛かり、移動が規制される。また、保持部62によって移動部材70を保持することで、移動部材70が元の位置へ戻ることを阻止し、検知状態が再度変化することを防止できる。つまり、移動基部74および案内突起72よりも径の小さい保持部62では、案内突起72が係止されないので、移動部材70を移動させる力が加えられない。さらに、転写ローラ11aを一方向だけに回転させていると、案内突起72が案内溝61を通って逆行することを防止できる。
さらに、移動部材70は、案内突起72の高さを案内溝61の深さより短くし、移動基部74の軸方向Zでの幅を保持部62の軸方向Zでの幅より短くした構成としてもよい。このように構成すると、移動基部74は、固定基部66に係止されている際、案内突起72の突端と案内溝61の底部との間に隙間ができるように、固定基部66に持ち上げられている。そして、固定部材60を回転させて、固定基部66での係止を解除した際、保持部62に到達した移動基部74は、固定基部66に持ち上げられていた高さの分、保持部62に落ち込む。その結果、移動基部74は、軸方向Zでの両端が幅広端63と固定基部66との間(保持部62が設けられている範囲)に収まる。このように、移動基部74が幅広端63の側面と固定基部66の側面との間に保持されるので、移動部材70の移動を阻止でき、検知状態が変化するのを確実に防止できる。
上述したように、本実施の形態において、固定部材60と移動部材70とは、転写ローラ11aの軸方向Zへ移動部材70を移動させる案内機構(例えば、案内溝61および案内突起72)によって連結され、移動部材70は、転写ローラ11aが回転するのに併せて、検知部材11dに検知される検知位置へ移動する。すなわち、転写ローラ11aの動作に併せて移動する移動部材70を設けることで、検知部材11dによる検知を確実に行うことができる。また、移動部材70が転写ローラ11aの軸に沿って移動する構成にすることで、移動部材70の移動機構および検知部の簡素化と小型化とを図ることができる。
本実施の形態では、固定部材60に案内溝61を設け、移動部材70に案内突起72を設けたが、これに限定されず、案内機構は、固定部材60および移動部材70のうち、いずれか一方に形成された案内溝61と、他方に形成され案内溝61に挿入された案内突起72とで構成されていればよい。つまり、固定部材60に案内突起を設け、移動部材70に案内溝を設けた構成としてもよい。上述したように、案内溝61および案内突起72を設けることで、移動部材70の動きを規制しつつ、設定された方向へ移動する構造とすることができる。
図2に示すように、ローラホルダ11cは、転写ローラ11aを取り付けた際、軸端部が露出される構造であることが好ましい。それによって、ユーザは、移動部材70および固定部材60を容易に目視でき、移動部材70の位置を識別することができる。
なお、本実施の形態では、中間転写ベルト7を用いたカラーの画像形成装置100について説明したが、本発明はこれに限定されず、感光体と転写ローラ11aとが直に当接するモノクロの画像形成装置に適用することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と略同様の概略構造をしているので、同様の符号を付して、図面および説明を省略する。
図8は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の固定部材を示す模式側面図である。
第2実施形態では、第1実施形態に対して、固定部材60(特に、案内溝61)の構造が異なり、移動部材70を付勢する付勢部材90が設けられている。具体的に、第2実施形態における案内溝61は、固定部材60の外周面に沿って設けられ、転写ローラ11aの軸回りに延伸された係止部61aと、転写ローラ11aの軸方向Zへ延伸された案内部61bとを有している。係止部61aは、固定基部66のうち、カラー止め64寄りに設けられている。案内部61bは、係止部61aの一方の端部と繋がっており、保持部62に向かって延伸されている。
次に、第2実施形態における転写ローラ11aについて、新品状態と、使用済み状態とについて、図面を参照して説明する。なお、以下に示す図9Aないし図10Bでは、図面の見易さを考慮して、画像形成装置100の一部の部材を抜き出した模式図としている。
図9Aは、転写装置の要部を抜き出して示す模式側面図であって、図9Bは、転写装置の要部を抜き出して示す模式断面図である。
移動部材70が固定部材60に係止されている状態において、案内突起72は、案内溝61のうち、係止部61aに挿入されており、案内部61bと反対側の端部に接している。
付勢部材90は、固定部材60に巻きつけられたコイルばねであって、カラー止め64と移動部材70との間に設けられ、移動部材70を保持部62側へ付勢している。移動部材70は、案内突起72が係止部61aに挿入されているので、付勢部材90に付勢されても軸方向Zへ移動しない。第2実施形態では、第1実施形態と同様に、移動部材70が固定部材60の固定基部66に係止されている状態を、移動部材70の初期位置としている。
図10Aは、転写装置の要部を抜き出し、移動部材が移動した状態を示す模式側面図であって、図10Bは、転写装置の要部を抜き出し、移動部材が移動した状態を示す模式断面図である。
図10Aおよび図10Bは、図9Aおよび図9Bに対して、転写ローラ11aを回転させた後の状態を示している。第2実施形態では、第1実施形態と同様に、転写ローラ11aを回転させた際、固定部材60は、併せて回転するが、移動部材70に対して空回りする。そして、係止部61aで係止されている案内突起72が、案内部61bと繋がる端部まで移動すると、係止部61aでの係止が解除され、付勢部材90に付勢されて、移動部材70が軸方向Z(矢符Eの方向)へ移動する。軸方向Zへ移動した移動部材70は、保持部62に保持され、検知位置に到達する。つまり、案内溝61の形状と付勢部材90とを組み合わせることで、移動部材70の係止と案内とを兼ね備えた構造とすることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、第3実施形態では、第1実施形態および第2実施形態と略同様の概略構造をしているので、図面および説明を省略する。
第3実施形態では、移動部材70および固定部材60の色が設定され、互いに異なる色とされている。本実施の形態では、固定部材60が白色とされ、移動部材70が黒色とされている。このように、移動部材70と固定部材60とで色を異ならせることで、移動部材70が固定部材60に対して移動したかどうか、ユーザに容易に識別させることができる。また、検知部材11dが光学式のセンサとされている場合には、被検知部71が黒色とされていれば、遮光性が向上し、反射した光によって誤検知が生じることを抑制できる。
なお、今回開示した実施の形態は全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
11 2次転写部(交換ユニットの一例)
11a 転写ローラ(回転体の一例)
11b ホルダ保持部
11c ローラホルダ
11d 検知部材
11e スリット
60 固定部材
61 案内溝(案内機構の一例)
61a 係止部
61b 案内部
62 保持部
63 幅広端
64 カラー止め
65 カラー挿入部
66 固定基部
70 移動部材
71 被検知部
72 案内突起(案内機構の一例)
73 移動スリット
74 移動基部
80 カラー
90 付勢部材
100 画像形成装置(装置本体の一例)
Z 軸方向

Claims (8)

  1. 装置本体に対して着脱自在な構成とされた交換ユニットであって、
    前記装置本体に装着された状態で、軸回りに回転する回転体と、
    前記回転体の軸端部に固定された固定部材と、
    前記固定部材に係止された移動部材と、
    前記移動部材の位置によって検知状態が変化する検知部材とを備え、
    前記固定部材と前記移動部材とは、前記回転体の軸方向へ前記移動部材を移動させる案内機構によって連結され、
    前記移動部材は、前記固定部材の固定基部に係止されており、前記回転体が回転するのに併せて、前記検知部材に検知される検知位置へ移動し、前記検知位置に移動した状態で、前記固定部材に形成された保持部に保持されること
    を特徴とする交換ユニット。
  2. 請求項1に記載の交換ユニットであって、
    前記移動部材には、自身の一部を切り欠いた移動スリットが設けられ、前記固定基部に密接して係止されること
    を特徴とする交換ユニット。
  3. 請求項1または請求項2に記載の交換ユニットであって、
    前記案内機構は、前記固定基部および前記移動部材のうち、いずれか一方に形成された案内溝と、他方に形成され前記案内溝に挿入された案内突起とで構成されていること
    を特徴とする交換ユニット。
  4. 請求項に記載の交換ユニットであって、
    前記案内溝は、前記固定基部の外周面に沿って設けられ、前記回転体の軸回りで螺旋状に形成されていること
    を特徴とする交換ユニット。
  5. 請求項に記載の交換ユニットであって、
    前記移動部材を軸方向へ付勢する付勢部材を備え、
    前記案内溝は、前記固定基部の外周面に沿って設けられ、前記回転体の軸回りに延伸された係止部と、前記回転体の軸方向へ延伸された案内部とを有していること
    を特徴とする交換ユニット。
  6. 請求項1から請求項までのいずれか1つに記載の交換ユニットであって、
    前記保持部は、前記案内機構が設けられた部分より外径が小さいこと
    を特徴とする交換ユニット。
  7. 請求項1から請求項までのいずれか1つに記載の交換ユニットであって、
    前記移動部材と前記固定部材とは、互いに異なる色とされていること
    を特徴とする交換ユニット。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか1つに記載の交換ユニットを備えた画像形成装置であって、
    前記検知部材の検知結果に基づいて、前記交換ユニットが新品かどうかを判断する制御部を備え、
    前記制御部は、前記交換ユニットが新品であると判断した際に、前記交換ユニットの動作条件を初期化すること
    を特徴とする画像形成装置。
JP2017238019A 2017-12-12 2017-12-12 交換ユニットおよび画像形成装置 Active JP7025911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238019A JP7025911B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 交換ユニットおよび画像形成装置
CN201811496857.1A CN109946938B (zh) 2017-12-12 2018-12-07 更换单元及图像形成装置
US16/215,286 US10452024B2 (en) 2017-12-12 2018-12-10 Replaceable unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238019A JP7025911B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 交換ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105737A JP2019105737A (ja) 2019-06-27
JP7025911B2 true JP7025911B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=66696729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238019A Active JP7025911B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 交換ユニットおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10452024B2 (ja)
JP (1) JP7025911B2 (ja)
CN (1) CN109946938B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169449A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Sharp Corp 画像形成装置及びこれに使用する交換ユニット
JP2003107976A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Ricoh Co Ltd 着脱ユニットの使用未使用判別機構、および画像形成装置
JP2003271039A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Sharp Corp イニシャル検知機構及び作像ユニット
JP2012163958A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2013007964A (ja) 2011-06-27 2013-01-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015102634A (ja) 2013-11-22 2015-06-04 株式会社リコー 潜像担持体駆動機構、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2017098068A (ja) 2015-11-24 2017-06-01 中国電力株式会社 制御盤の操作スイッチ用アダプタおよび操作スイッチ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950381B2 (ja) * 1990-12-20 1999-09-20 株式会社リコー 電子写真装置の定着器
JP3472054B2 (ja) * 1996-12-27 2003-12-02 キヤノン株式会社 磁気シール取り付け方法
JP3597040B2 (ja) * 1998-04-06 2004-12-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4801984B2 (ja) * 2005-12-07 2011-10-26 株式会社リコー 画像形成装置
US7676182B2 (en) * 2006-05-17 2010-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus equipped with a buffering mechanism
JP4986952B2 (ja) 2008-08-08 2012-07-25 シャープ株式会社 交換ユニット、及び画像形成装置
JP4919124B2 (ja) * 2010-03-31 2012-04-18 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5665943B2 (ja) * 2012-11-30 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像加熱装置、及び画像形成装置
JP6102573B2 (ja) * 2013-06-28 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6135583B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6137028B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
CN205247066U (zh) * 2015-12-09 2016-05-18 上福全球科技股份有限公司 碳粉匣

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169449A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Sharp Corp 画像形成装置及びこれに使用する交換ユニット
JP2003107976A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Ricoh Co Ltd 着脱ユニットの使用未使用判別機構、および画像形成装置
JP2003271039A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Sharp Corp イニシャル検知機構及び作像ユニット
JP2012163958A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2013007964A (ja) 2011-06-27 2013-01-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015102634A (ja) 2013-11-22 2015-06-04 株式会社リコー 潜像担持体駆動機構、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2017098068A (ja) 2015-11-24 2017-06-01 中国電力株式会社 制御盤の操作スイッチ用アダプタおよび操作スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109946938B (zh) 2021-10-22
US10452024B2 (en) 2019-10-22
CN109946938A (zh) 2019-06-28
JP2019105737A (ja) 2019-06-27
US20190179261A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11009811B2 (en) Image forming apparatus with removable waste toner container and exposable feeding path
CN106933077B (zh) 粉末容器、粉末供给装置和成像设备
US8532557B2 (en) Attachment assist device and image forming apparatus including same
US10139772B2 (en) Waste toner detection mechanism and image forming apparatus
US9487363B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus incorporating same
KR101512357B1 (ko) 시트 반송 장치, 이것을 구비한 화상 판독 장치, 및 화상 형성 장치
US9284997B2 (en) One-way clutch and driving device having the same
JP2005242267A (ja) 画像形成装置
US8757613B2 (en) Feed assembly and image forming apparatus incorporating feed assembly
US10017344B2 (en) Image forming apparatus
JP2010097161A (ja) 画像形成装置
US9164428B2 (en) Toner case and image forming apparatus
JP2006106722A (ja) 画像形成装置
JP7025911B2 (ja) 交換ユニットおよび画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP6895099B2 (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6828289B2 (ja) シート搬送装置
JP6330556B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2024053056A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2023146482A (ja) 媒体案内装置、画像形成装置、画像読取装置および後処理装置
JP2011230873A (ja) カセット及びカセットが組み込まれた画像形成装置
JP2009126648A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2009173426A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150