JP4981202B2 - バイオマスガス化炉 - Google Patents

バイオマスガス化炉 Download PDF

Info

Publication number
JP4981202B2
JP4981202B2 JP2000225052A JP2000225052A JP4981202B2 JP 4981202 B2 JP4981202 B2 JP 4981202B2 JP 2000225052 A JP2000225052 A JP 2000225052A JP 2000225052 A JP2000225052 A JP 2000225052A JP 4981202 B2 JP4981202 B2 JP 4981202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
main body
gas
gasification furnace
gasifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000225052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038163A (ja
Inventor
達雄 加幡
克彦 篠田
計二 武野
慎治 松本
英明 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000225052A priority Critical patent/JP4981202B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to EP01906286A priority patent/EP1205532A4/en
Priority to CA2368496A priority patent/CA2368496C/en
Priority to NZ514823A priority patent/NZ514823A/xx
Priority to AU34167/01A priority patent/AU755244B2/en
Priority to PCT/JP2001/001390 priority patent/WO2001064819A1/ja
Priority to BR0104703-5A priority patent/BR0104703A/pt
Priority to IDW00200102311A priority patent/ID30387A/id
Priority to US09/959,506 priority patent/US6991769B2/en
Priority to HU0200907A priority patent/HU227714B1/hu
Priority to CNB018003605A priority patent/CN1228420C/zh
Priority to KR1020017013864A priority patent/KR100590973B1/ko
Priority to MYPI20010875A priority patent/MY138302A/en
Priority to NO20015245A priority patent/NO20015245L/no
Publication of JP2002038163A publication Critical patent/JP2002038163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981202B2 publication Critical patent/JP4981202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バイオマスを有効利用してクリーンで高効率なガス化を行うことができるバイオマスガス化炉関する。
【0002】
従来の技術】
一般にバイオマスとは、エネルギー源又は工業原料として利用することのできる生物体(例えば農業生産物又は副産物、木材、植物等)をいい、太陽エネルギー、空気、水、土壌等の作用により生成されるので、無限に再生可能である。
【0003】
上記バイオマスを利用することで燃料及びメタノール等の製造が可能となる。また、廃棄物としてのバイオマスを処理できるので、環境の浄化にも役立つと共に、新規に生産されるバイオマスも光合成によりCO2の固定により生育されるので、大気のCO2を増加させない。
【0004】
従来のバイオマスをアルコールに転換する方法としては、例えば発酵法や水熱分解法等が提案されているが、前者の発酵法は、糖分とでんぷん質しか原料とならず、発酵時間がかかるので大型で大容量の発酵タンクを設置する必要があると共に、後者の水熱分解法では高温・高圧・低収率、という問題がある。また、共に供給したバイオマスの残渣物が多く発生し、バイオマスの利用率が低いという問題もある。
【0005】
一方、バイオマスをガス化する場合においては、例えば固定床或いは流動床等のガス化炉等を用いるようにしていたが、バイオマスの粒子の表面のみが反応し、内部まで均一に反応しないことにより、タールが発生し、生成したガス化ガスは、H2,COが少ないため、メタノール合成の原料とならない。また、上記発生したタールが炉内へ付着すると共に、後流側に設置する機器等への付着等が起こり、運転に不具合を来す、という問題がある。
【0006】
そこで、従来においては、酸素を多量に供給することで高温で燃焼することとしたが、この場合部分的に1200℃を超える高温域が形成され、ガスにならずに、バイオマス自身が燃焼し、スート化してしまうという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題に鑑み、クリーンで高効率なガス化を行い、バイオマスの完全ガス化を図ることができるバイオマスガス化炉を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を解決するための、第一番目の発明にかかるバイオマスガス化炉は、バイオマスを燃料とし、ガス化により生成ガスを得るバイオマスガス化炉において、ガス化炉本体頂部に設けられてバイオマスを当該ガス化炉本体内に供給するバイオマス供給手段と、ガス化炉本体頂部に設けられて酸素又は空気と水蒸気の混合物を当該ガス化炉本体内に供給する燃焼酸化剤供給手段と、ガス化炉本体底部に形成された灰溜め部とを備え、上記ガス化炉本体の頂部中央にその底部が当該ガス化炉本体の内部に所定の長さで貫入し、底部先端開口が当該ガス化炉本体内に臨む生成ガス排出筒を鉛直軸方向に設けたことを特徴とする。
第二番目の発明にかかるバイオマスガス化炉は、第一番目の発明において、上記ガス化炉本体下部側を下方小径のテーパ筒状とすると共に、上記ガス化炉内下部に水浴部を設けることを特徴とする。
【0009】
番目の発明にかかるバイオマスガス化炉は、バイオマスを燃料とし、ガス化により生成ガスを得るバイオマスガス化炉において、ガス化炉本体頂部に設けられてバイオマスを当該ガス化炉本体内に供給するバイオマス供給手段と、ガス化炉本体頂部に設けられて酸素又は空気と水蒸気の混合物を当該ガス化炉本体内に供給する燃焼酸化剤供給手段と、ガス化炉本体底部に形成された灰溜め部と、上記ガス化炉本体の側壁下方位置に設けられてガス化による生成ガスを排出するガス排出管とを備え、上記ガス化炉本体の中央部分より下方側の直径をやや小さくすると共に、該小径側のガス化炉本体内部に鉛直軸方向に仕切り部材を設け、生成ガス及び灰を導入する通路としてなり、生成ガス及び灰を該通路を通過させ、生成ガスを仕切り部材先端でターンさせて灰を分離し、生成ガスを生成ガス排出管から排出させると共に、上記通路内に熱交換器を設けて、生成ガスと熱交換させることを特徴とする。
【0011】
第四番目の発明にかかるバイオマスガス化炉は、第番目の発明において、上記ガス化炉本体の側壁に冷却手段を設けると共に、上記ガス化炉本体内壁に固着した固着物を吹き落とす除煤手段を少なくとも1以上設けたことを特徴とする。
【0017】
番目の発明にかかるバイオマスガス化炉は、第一番目又は第三番目の発明において、上記バイオマスの平均粒径(D)が0.05≦D≦5mmの粉砕物であることを特徴とする。
【0018】
番目の発明にかかるバイオマスのガス化システムは、第一番目から第番目の発明のいずれかのバイオマスガス化炉でガス化したガスをガス精製するガス精製装置と、精製したガスを燃料として用いるガスタービンとを具備することを特徴とする。
【0019】
番目の発明にかかるバイオマスのメタノール合成システムは、第一番目から第番目の発明のいずれかでガス化したガスをガス精製するガス精製装置と、精製したガス中のH2とCOよりメタノールを合成するメタノール合成装置とを具備することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を以下に説明するが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
【0021】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態を図1を用いて説明する。図1は本実施の形態にかかるバイオマスガス化炉の概略図である。
【0022】
図1に示すように、本実施の形態にかかるバイオマスガス化炉10は、高温下においてバイオマスと酸素等の燃焼酸化剤とをガス化燃焼して生成ガスを得るものであって、耐火材よりなるガス化炉本体11の頂部12に、所定粒径に粉砕したバイオマス13をガス化本体11の内部に供給するバイオマス供給手段14と、酸素又は空気及び水蒸気等の燃焼酸化剤15をガス化炉本体11内に供給する燃焼酸化剤供給手段16とを設けてなるものである。
0023
また、ガス化炉本体11の下部には、ガス化による未燃焼分の燃焼残渣17の灰溜め部18が形成されていると共に、該灰溜め部18の外壁を下方小径テーパ状の冷却ジャケット19としている。また、ガス化炉本体11の側壁下部側にはガス排出管20が設けられており、バイオマスガス化により生成した生成ガス21を排出している。
0024
ここで、本発明では、ガス化炉本体11内に供給するバイオマス13としては、生産又は廃棄されたバイオマスを粉砕・乾燥したものを供給するのが好ましい。本発明でバイオマスとは、エネルギー源又は工業原料として利用することのできる生物資源(例えば農業生産物又は副産物、木材、植物等)をいい、例えばスイートソルガム,ネピアグラス,スピルリナ等を例示することができる。
【0025】
本発明では、上記バイオマス13の粉砕物の平均粒径(D)は、0.05≦D≦5mmとするのが好ましい。これは、平均粒径が0.05mm以下であるとバイオマスの粉砕効率が悪くなり、好ましくないからである。一方、平均粒径が5mmを超えた場合には、バイオマスの内部まで良好に燃焼がなされずに反応が促進せず、高効率のガス化が困難となるからである。
0026
また、本発明では、バイオマスガス化炉10に供給する燃焼酸化剤15は、空気と水蒸気又は酸素と水蒸気の混合物であることが好ましい。
【0027】
なお、図1に示す実施の形態においては、上記燃焼酸化剤15頂部12より燃焼酸化剤供給手段16を介して供給すると共に、ガス化炉本体11の側面側からも燃焼酸化剤供給手段16を介して供給して、ガス化効率を向上させるようにしている。この側面側からの燃焼酸化剤15の供給は2ヵ所に限定されるものではなく、供給するか否かもガス化炉のガス生成の量に応じて適宜行うようにすればよい。
0028
ここで、上記燃焼酸化剤15は、酸素[O2]/炭素[C]のモル比率が0.1≦O2/Cの範囲、好ましくは0.1≦O2/C<1.0の範囲(特に好ましくは0.2≦O2/C<0.5の範囲)であると共に、水蒸気[H2O]/炭素[C]のモル比率が1≦H2O/Cの範囲(特に好ましくは2≦H2O/C≦6の範囲)が、タール,スートの発生が少なく、好ましい。これは、上記範囲とすると水蒸気と酸素の供給により部分酸化ガス化が良好となり、生成ガス中のH2及びCOの量を向上させることができるからである。
0029
また、バイオマスのガス化のために、ガス化炉本体11の炉内温度を700〜1200℃のガス化条件とするのが好ましい。これは、炉内温度が700℃未満であると、バイオマスの熱分解が良好でなく、好ましくなく、一方1200℃を超えた場合には、バイオマス自身の燃焼によりスートが発生し、好ましくないからである。
0030
また、ガス化炉本体11の炉内圧力は1〜30気圧とするのが好ましい。これは、メタノール(又はジメチルエーテル)合成に直結する場合には、80気圧近傍が好ましいが、耐圧構造のガス化炉とする必要があり、製造費用が嵩み好ましくないからである。なお、30気圧程度の場合には、空塔速度が低くなり、装置もコンパクト化でき、好ましい。
0031
また、ガス化炉本体11の炉内の空塔速度は0.1〜5m/sのガス化条件とするのが好ましい。これは、空塔速度は0.1m/s以下では炉内滞留時間が長く、燃焼過多となり好ましくなく、一方5m/sを超える場合には、燃焼・熱分解が完全になされずに、良好なガス化ができないからである。なお、粉砕バイオマスを好適に搬送するには、バイオマスの粒径を考慮に入れるとさらによく、特に好ましくは、バイオマスの平均粒径が0.1〜1mmの場合には、空塔速度を0.4〜1m/sとし、平均粒径が1〜5mmの場合には、空塔速度を1〜5m/sとするのが好ましい。
0032
本発明のバイオマスガス化炉によれば、バイオマスを部分酸化により効率よくガス化し、スート等の発生がないクリーンなガスを得ることができる。このガス化の際頂部12よりバイオマス13を下向きに供給しているので、炉下部から吹き上げるような場合と異なり、バイオマスに低融点組成物が多く含有しているような場合にも、炉壁内部に未燃焼分が付着することが防止され、バイオマスのガス化を連続して行うことができる。
0033
特に、Na塩,K塩,P塩等のアルカリ成分を多く含むバイオマスを原料とした場合には、灰融点が600℃と低くなるのが、バイオマス13を炉頂部12から供給することにより灰付着・生成が防止されることになる。よって、本発明によれば、どのような組成のバイオマスであってもガス化が可能となり、特定の融点の高いバイオマスに限定されることなく、汎用性が高いガス化炉を提供することができる。
【0034】
なお、灰溜め部18内面に付着した灰固化物は、冷却ジャケット19の冷却により固着されているので、その固着力は弱く、除煤手段等による蒸気等の吹付けにより、強制的に落下させることにより、剥離することができる。
【0035】
上記得られたガスはガス精製手段により精製した後、ガスタービン用の燃料ガスとして直接利用することが可能である。
【0036】
また、ガス中のH2とCOガスの組成を調整することで、メタノール(又はジメチルエーテル)製造用のガスとして利用することも可能である。以下、得られた生成ガス21をメタノール合成に利用するシステムについて、図7を参照して説明する。
【0037】
図7に示すように、上記バイオマスガス化炉により生成した生成ガス21を用いてメタノール合成を行うバイオマスのメタノール合成システム100は、バイオマスガス化炉10内において発生したガス21中の煤塵を除去する集塵装置22と、集塵後のガスを精製する精製装置23と、ガス中の水蒸気を除去するスクラバ24と、ガス中のH2とCOガスの組成を調整するCOシフト反応装置25と、ガスの圧力を向上させるブースタ装置26と、ガス中のH2とCO2とからメタノール(CH3OH)を製造するメタノール製造装置27と、排ガス28とメタノール29とに分離する蒸留装置30とを具備するものである。
【0038】
ガス化炉本体11内に供給されたバイオマス13は、燃焼酸化剤15により部分燃焼され、上述した所定の炉内条件にて燃焼させることによりバイオマスのガス化の効率を向上させる。ここで発生した生成ガス21は、次いで集塵装置22で除塵された後、ガス中の水蒸気を除去すべくスクラバ24へ導かれ、ここで冷却されると共に水蒸気を除去し、次いでCOシフト反応装置25でH2量を増大させ、ブースタ装置26で圧力をメタノール合成の圧力まで向上させてメタノール合成装置27へ導かれ、ここで、メタノール29が製造される。その後、メタノール29と排ガス28とを分離する。ここで、排ガス28にはCH4が残存しているので、再度ガス化炉本体11に供給することで、再利用をするようにしてもよい。
【0039】
なお、メタノールの回収率の向上のためには、余分なCO2はシステム最終段階でアミン系湿式CO2除去装置等のようなCO2を除去するCO2除去装置(脱炭酸装置)32をブース装置26とメタノール合成装置27との間に介装することにより、余分なCO2を除去するようにしてもよい。
【0040】
この結果、メタノール合成装置27に供給されるメタノール原料ガスは、余分なCO2が除去され、CO、CO2、2H2の組成とすることができ、メタノール合成が効率よく進行し、供給したバイオマスの約60%程度のメタノールを合成することができる。
【0041】
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態を図2を用いて説明する。図1に示すガス化炉と同一部材については同符号を付して重複する説明は省略する。
【0042】
本実施の形態にかかるバイオマスガス化炉10は、ガス化炉本体のガス排出管20の上部近傍に上端が周接され、下方小径のテーパ筒状のガス及び灰導入手段41を設けてなると共に、その下方側を灰分離室42としている。
0043
本実施の形態によれば、該ガス及び灰導入手段41及び灰分離室42を設けてなるので、灰導入手段41により灰分離室42内に導入されたガス21及び灰は灰分離室42内では流速が緩められ、灰とガスとの分離が容易となり、ガス排出管20へ移行するのを防止している。
0044
また、本実施の形態では、ガス化炉本体11中央部分から下方側に亙って冷却ジャケット19構造とすると共に、炉内面に向かって蒸気を噴射する除煤手段(デスラッガ)43を設けており、これにより固着物の剥離を容易としている。なお、上記除煤手段43は本実施の形態では、噴射口43aがオフセットして対向するように2台設けられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、必要に応じて適宜設置場所を変更したり、設置台数を増やすようにすればよい。
0045
また、図3に示すように、ガス化炉本体11の下部側に水浴部44を形成し、分離された灰を湿式状態で回収するようにしてもよい。
0046
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態を図4を用いて説明する。なお、図1に示すガス化炉と同一部材については同符号を付して重複する説明は省略する。
【0047】
本実施の形態にかかるバイオマスガス化炉10は、ガス化炉本体11の下部側に水浴部44を設けると共に、該水浴部44に先端部41aが没入された下方小径のテーパ筒状のガス導入手段41を内設してなるものである。なお、本実施の形態では、ガス化炉本体11の中央部分から下方にかけて水冷管45が周設されており、これによって側壁を冷却している。
0048
本実施の形態によれば、生成ガス21が一度水浴部44内を通過するので、ガス中の水分の除去がなされる。また、水浴部44内にガスが導入されるので、ガス中の微量灰分も積極的に冷却固化されることになる。特に、灰融点の低いバイオマスをガス化する場合に、好適である。
0049
[第4の実施の形態]
本発明の第4の実施の形態を図5を用いて説明する。図1に示すガス化炉と同一部材については同符号を付して重複する説明は省略する。
【0050】
本実施の形態にかかるバイオマスガス化炉50は、ガス化炉本体51の頂部52中央にその底部がガス化炉本体51内部に所定の長さで貫入し、底部側の先端開口53aガス化炉本体51内に臨み、生成ガス21を排出するガス排出筒53を鉛直軸方向に設けてなるものである。また、ガス化炉本体51の下部側は、下方小径のテーパ筒状とすると共に、水浴部44を設け、溶融した灰溶融物を捕集するようにしている。
0051
本実施の形態によれば、バイオマス13は下向きに供給されているが、ガス化により得られた生成ガス21はガス排出筒53により上向きになると共に、ガス化領域が広がり、ガス化効率的が向上する。
0052
また、ガス化炉本体51の下方側全体を下方小径テーパ筒状とすることにより、生成ガス21が中央部分に寄せられ、生成ガス21を効率よく、排出筒53へ導くことができる。
0053
また、下方が小径のテーパ筒状としているので、灰溶融物の落下が容易となり、水浴部44での捕集率も向上する。
0054
[第5の実施の形態]
本発明の第5の実施の形態を図6を用いて説明する。図1に示すガス化炉と同一部材については同符号を付して重複する説明は省略する。
【0055】
本実施の形態にかかるバイオマスガス化炉60は、上記ガス化炉本体61の中央部分より下方側の直径D1を上方側の直径D2よりもやや小さくすると共に、該小径側のガス化炉本体内部に一端が内壁に接合され、鉛直軸方向に垂下する仕切り部62を設けてなるものである。上記仕切り部62を内部に形成することにより、生成ガス及び灰を導入する通路63及びガス排出通路64としてなり、生成ガス及び灰を該通路を通過させると共に、生成ガス21を仕切り部材先端62aで上方へターンさせて灰を分離し、ガス排出通路64を通過させて生成ガス排出管20から排出させるようにしている。
0056
また、本実施の形態では、ガス及び灰の導入通路63内、及びガス排出通路64内に熱交換器65A,65B,65Cを設置し、ガスの顕熱を熱交換している。
0057
本実施の形態によれば、生成されたガス21の分離が効率よくなされると共に、ガスの顕熱を回収することで蒸気等の有効利用が図れる。
【0058】
【発明の効果】
第一番目の発明にかかるバイオマスガス化炉は、バイオマスを燃料とし、ガス化により生成ガスを得るバイオマスガス化炉において、ガス化炉本体頂部に設けられてバイオマスを当該ガス化炉本体内に供給するバイオマス供給手段と、ガス化炉本体頂部に設けられて酸素又は空気と水蒸気の混合物を当該ガス化炉本体内に供給する燃焼酸化剤供給手段と、ガス化炉本体底部に形成された灰溜め部とを備え、上記ガス化炉本体の頂部中央にその底部が当該ガス化炉本体の内部に所定の長さで貫入し、底部先端開口が当該ガス化炉本体内に臨む生成ガス排出筒を鉛直軸方向に設けたので、バイオマスの種類に限定されることなく、良好なガス化がなされ、汎用性の高いバイオマスのガス化が可能となると共に、ガス化領域が広がり、ガス化効率が向上する
第二番目の発明にかかるバイオマスガス化炉は、第一番目の発明において、上記ガス化炉本体下部側を下方小径のテーパ筒状とすると共に、上記ガス化炉内下部に水浴部を設けるので、灰溶融物の落下が容易となり、水浴部での捕集効率も向上する。
【0059】
番目の発明にかかるバイオマスガス化炉は、バイオマスを燃料とし、ガス化により生成ガスを得るバイオマスガス化炉において、ガス化炉本体頂部に設けられてバイオマスを当該ガス化炉本体内に供給するバイオマス供給手段と、ガス化炉本体頂部に設けられて酸素又は空気と水蒸気の混合物を当該ガス化炉本体内に供給する燃焼酸化剤供給手段と、ガス化炉本体底部に形成された灰溜め部と、上記ガス化炉本体の側壁下方位置に設けられてガス化による生成ガスを排出するガス排出管とを備え、上記ガス化炉本体の中央部分より下方側の直径をやや小さくすると共に、該小径側のガス化炉本体内部に鉛直軸方向に仕切り部材を設け、生成ガス及び灰を導入する通路としてなり、生成ガス及び灰を該通路を通過させ、生成ガスを仕切り部材先端でターンさせて灰を分離し、生成ガスを生成ガス排出管から排出させると共に、上記通路内に熱交換器を設けて、生成ガスと熱交換させるので、バイオマスの種類に限定されることなく、良好なガス化がなされ、汎用性の高いバイオマスのガス化が可能となると共に、生成した生成ガスを効率よく排出することができるだけでなく、生成ガスと灰との分離が容易となると共に、生成ガスの熱を有効利用することができる
【0061】
第四番目の発明にかかるバイオマスガス化炉は、第番目の発明において、上記ガス化炉本体の側壁に冷却手段を設けると共に、上記ガス化炉本体内壁に固着した固着物を吹き落とす除煤手段を少なくとも1以上設けたので、固着物の剥離を容易としている。
【0067】
番目の発明にかかるバイオマスガス化炉は、第一番目又は第三番目の発明において、上記バイオマスの平均粒径(D)が0.05≦D≦5mmの粉砕物であるので、バイオマスの燃焼が効率的に行うことができ、高効率のガス生成を行うことができる。
【0068】
番目の発明にかかるバイオマスのガス化システムは、第一番目から第番目の発明のいずれかのバイオマスガス化炉でガス化したガスをガス精製するガス精製装置と、精製したガスを燃料として用いるガスタービンとを具備するので、バイオマスを有効利用してガスタービンを駆動することができる。
【0069】
番目の発明にかかるバイオマスのメタノール合成システムは、第一番目から第番目の発明のいずれかのバイオマスガス化炉でガス化したガスをガス精製するガス精製装置と、精製したガス中のH2とCOよりメタノールを合成するメタノール合成装置とを具備するので、効率的なメタノール合成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態にかかるバイオマスガス化炉の概略図である。
【図2】 第2の実施の形態にかかるバイオマスガス化炉の概略図である。
【図3】 第2の実施の形態にかかるバイオマスガス化炉の概略図である。
【図4】 第3の実施の形態にかかるバイオマスガス化炉の概略図である。
【図5】 第4の実施の形態にかかるバイオマスガス化炉の概略図である。
【図6】 第5の実施の形態にかかるバイオマスガス化炉の概略図である。
【図7】 本実施の形態にかかるバイオマスガス化炉を用いたメタノール合成システムの概略図である。
【符号の説明】
10 バイオマスガス化炉
11 ガス化炉本体(炉本体)
12 頂部
13 バイオマス
14 バイオマス供給手段
15 燃焼酸化剤
16 燃焼酸化剤供給手段
17 燃焼残渣
18 灰溜め部
19 冷却管
20 ガス排出管
21 生成ガス
22 集塵装置
23 精製装置
24 スクラバ
25 COシフト反応装置
26 ブースタ装置
27 メタノール製造装置
28 排ガス
29 メタノール
30 蒸留装置
31 スチームリフォーミング
32 脱炭酸装置
41 ガス及び灰導入手段
42 灰分離室
43 除煤手段
44 水浴部
45 冷却管
51 ガス化炉本体
52 頂部
53 排出筒
61 ガス化炉本体
62 仕切り部
63 ガス導入通路
64 ガス排出通路
65A,65B,65C 熱交換器
100 バイオマスのメタノール合成システム

Claims (7)

  1. バイオマスを燃料とし、ガス化により生成ガスを得るバイオマスガス化炉において、
    ガス化炉本体頂部に設けられてバイオマスを当該ガス化炉本体内に供給するバイオマス供給手段と、
    ガス化炉本体頂部に設けられて酸素又は空気と水蒸気の混合物を当該ガス化炉本体内に供給する燃焼酸化剤供給手段と、
    ガス化炉本体底部に形成された灰溜め部と
    を備え
    上記ガス化炉本体の頂部中央にその底部が当該ガス化炉本体の内部に所定の長さで貫入し、底部先端開口が当該ガス化炉本体内に臨む生成ガス排出筒を鉛直軸方向に設けた
    ことを特徴とするバイオマスガス化炉。
  2. 請求項において、
    上記ガス化炉本体下部側を下方小径のテーパ筒状とすると共に、
    上記ガス化炉内下部に水浴部を設ける
    ことを特徴とするバイオマスガス化炉。
  3. バイオマスを燃料とし、ガス化により生成ガスを得るバイオマスガス化炉において、
    ガス化炉本体頂部に設けられてバイオマスを当該ガス化炉本体内に供給するバイオマス供給手段と、
    ガス化炉本体頂部に設けられて酸素又は空気と水蒸気の混合物を当該ガス化炉本体内に供給する燃焼酸化剤供給手段と、
    ガス化炉本体底部に形成された灰溜め部と、
    上記ガス化炉本体の側壁下方位置に設けられてガス化による生成ガスを排出するガス排出管と
    を備え、
    上記ガス化炉本体の中央部分より下方側の直径をやや小さくすると共に、該小径側のガス化炉本体内部に鉛直軸方向に仕切り部材を設け、生成ガス及び灰を導入する通路としてなり、生成ガス及び灰を該通路を通過させ、生成ガスを仕切り部材先端でターンさせて灰を分離し、生成ガスを生成ガス排出管から排出させると共に、上記通路内に熱交換器を設けて生成ガスと熱交換させ
    ことを特徴とするバイオマスガス化炉。
  4. 請求項において、
    上記ガス化炉本体の側壁に冷却手段を設けると共に、
    上記ガス化炉本体内壁に固着した固着物を吹き落とす除煤手段を少なくとも1以上設けた
    ことを特徴とするバイオマスガス化炉。
  5. 請求項1又は請求項3において、
    上記バイオマスの平均粒径(D)が0.05≦D≦5mmの粉砕物である
    ことを特徴とするバイオマスガス化炉。
  6. 請求項1乃至のバイオマスガス化炉でガス化したガスをガス精製するガス精製装置と、
    精製したガスを燃料として用いるガスタービンと
    を具備することを特徴とするバイオマスのガス化システム。
  7. 請求項1乃至のバイオマスガス化炉でガス化したガスをガス精製するガス精製装置と、
    精製したガス中のH2とCOよりメタノールを合成するメタノール合成装置と
    を具備することを特徴とするバイオマスのメタノール合成システム。
JP2000225052A 2000-02-29 2000-07-26 バイオマスガス化炉 Expired - Lifetime JP4981202B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225052A JP4981202B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 バイオマスガス化炉
CNB018003605A CN1228420C (zh) 2000-02-29 2001-02-26 生物质气化炉和利用通过生物质气化所得的气体的甲醇或二甲基醚合成系统
NZ514823A NZ514823A (en) 2000-02-29 2001-02-26 Biomass gasification furnace and methanol synthesis system making use of gas produced through biomass gasification
AU34167/01A AU755244B2 (en) 2000-02-29 2001-02-26 Biomass gasifying furnace and system for methanol synthesis using gas produced by gasifying biomass
PCT/JP2001/001390 WO2001064819A1 (fr) 2000-02-29 2001-02-26 Four de gazeification de biomasse et systeme de synthese de methanol a l'aide du gaz produit par la gazeification de la biomasse
BR0104703-5A BR0104703A (pt) 2000-02-29 2001-02-26 Sistema de sìntese se metanol fazendo uso de biomassa
IDW00200102311A ID30387A (id) 2000-02-29 2001-02-26 Tanur gasifikasi biomassa dan sistem sintetis metanol yang menggunakan gas yang dihasilkan melalui gasifikasi biomassa
US09/959,506 US6991769B2 (en) 2000-02-29 2001-02-26 Biomass gasifycation furnace and system for methanol synthesis using gas produced by gasifying biomass
EP01906286A EP1205532A4 (en) 2000-02-29 2001-02-26 BIOMASS GASIFICATION OVEN AND METHANOL SYNTHESIS PLANT USING GAS GENERATED FROM BIOMASS GASIFICATION
CA2368496A CA2368496C (en) 2000-02-29 2001-02-26 Biomass gasification furnace and methanol synthesis system making use of gas produced through biomass gasification
KR1020017013864A KR100590973B1 (ko) 2000-02-29 2001-02-26 바이오매스 가스화 가스를 이용한 메탄올 합성 장치 및 이의 사용방법
HU0200907A HU227714B1 (en) 2000-02-29 2001-02-26 Biomass gasifying furnace and system for methanol synthesis using gas produced by gasifying biomass
MYPI20010875A MY138302A (en) 2000-02-29 2001-02-27 Biomass gasification furnace and liquid fuel synthesis system making use of gas produced from gasification of biomass
NO20015245A NO20015245L (no) 2000-02-29 2001-10-26 Ovn for forgassing av biomasse og metanolsyntesesystem hvor den dannede gass utnyttes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225052A JP4981202B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 バイオマスガス化炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038163A JP2002038163A (ja) 2002-02-06
JP4981202B2 true JP4981202B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=18718890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225052A Expired - Lifetime JP4981202B2 (ja) 2000-02-29 2000-07-26 バイオマスガス化炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981202B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102237691B1 (ko) * 2020-11-25 2021-04-09 (주)이씨티 바이오매스 가스화 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748409B2 (ja) * 2004-10-15 2011-08-17 独立行政法人産業技術総合研究所 木材からの工業用原料製造方法
CN113915595A (zh) * 2021-11-09 2022-01-11 罗雨 一种生物质燃烧发电设备
CN115090660A (zh) * 2022-06-28 2022-09-23 东北大学 一种塔式太阳能高温熔融工业废盐资源化利用系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182394A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Hitachi Ltd Jet bed gasification furnace
JPS58194985A (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 可燃物のガス化方法
AU8961682A (en) * 1982-08-18 1984-02-23 Rogers, C.D. Biomass gasification
CN86104274A (zh) * 1985-06-26 1987-05-13 国际壳牌研究公司 除去合成气中的氰化氢、氨和氧硫化碳
JPS63120825A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオマス燃料ガス化装置
JPS63176914A (ja) * 1986-12-19 1988-07-21 Nikko Eng Kk 連続ガス化焼却炉
JPH0826976B2 (ja) * 1990-01-22 1996-03-21 日揮株式会社 燃焼装置
JP3009541B2 (ja) * 1992-05-15 2000-02-14 三菱重工業株式会社 廃棄物のガス化方法
JP2544584B2 (ja) * 1994-04-11 1996-10-16 株式会社日立製作所 石炭ガス化炉及び石炭ガス化炉の使用方法
JPH10212487A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭ガス化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102237691B1 (ko) * 2020-11-25 2021-04-09 (주)이씨티 바이오매스 가스화 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038163A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877237B2 (ja) バイオマスから低タール合成ガスを製造する方法および装置
JP6127323B2 (ja) 炭素質材料からシンガスを生成するためのプロセスの操作方法
KR101609809B1 (ko) 산소없이 이산화탄소의 사이클링에 의한 바이오매스 가스화용 방법 및 장치
KR101625165B1 (ko) 고온 및 대기압 하에서 바이오매스 가스화 아일랜드 공법
JP4938920B2 (ja) バイオマスガス化炉及びバイオマスのガス化システム
KR20100135676A (ko) 이산화탄소 재순환 방법
JP2003041268A (ja) バイオマスのガス化方法
JP5030320B2 (ja) バイオマスのメタノール合成システム
CN107880939B (zh) 一种煤气化系统
WO2008019079A2 (en) Gasification process
JP4388245B2 (ja) バイオマスガス化炉
CN104910969A (zh) 一种新型褐煤气化系统及方法
JP4981202B2 (ja) バイオマスガス化炉
JP4295793B2 (ja) バイオマスガス化炉
CN2460865Y (zh) 顶部设有喷嘴的多喷嘴对置式水煤浆或煤粉气化炉
JP2001279266A (ja) 石炭のガス化方法及びメタノール合成システム
JP2016204235A (ja) ガス化装置及びガス製造方法
CN2167094Y (zh) 上下鼓风正压煤气发生炉
JP4071939B2 (ja) バイオマスガス化炉
JP4885254B2 (ja) バイオマスガス化システム
JP3913248B2 (ja) バイオマスガス化炉
CN202829964U (zh) 生物质燃料二氧化碳循环无氧气化设备
JPH11263987A (ja) ガス化発電方法及び装置
AU2011301418A1 (en) Method for generating synthesis gas
CN115196594A (zh) 一种含碳物料富氢气体制取装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4981202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term