JP4980538B2 - 集積回路用の制御および検査が可能な発振器装置 - Google Patents

集積回路用の制御および検査が可能な発振器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4980538B2
JP4980538B2 JP2001571119A JP2001571119A JP4980538B2 JP 4980538 B2 JP4980538 B2 JP 4980538B2 JP 2001571119 A JP2001571119 A JP 2001571119A JP 2001571119 A JP2001571119 A JP 2001571119A JP 4980538 B2 JP4980538 B2 JP 4980538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
clock signal
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001571119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003529082A5 (ja
JP2003529082A (ja
Inventor
ローレンス アルビーン,デイビツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003529082A publication Critical patent/JP2003529082A/ja
Publication of JP2003529082A5 publication Critical patent/JP2003529082A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980538B2 publication Critical patent/JP4980538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/04Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration
    • H03K5/05Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration by the use of clock signals or other time reference signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3016Delay or race condition test, e.g. race hazard test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318577AC testing, e.g. current testing, burn-in
    • G01R31/31858Delay testing

Description

この出願は、出願日が2000年3月24日であり、且つ、発明の名称が「制御および検査が可能なリング発振器装置(Controllable and Testable Ring Oscillator Apparutus)」である米国仮特許出願第60/191,798号の優先権を主張するものである。
【0001】
(産業上の利用分野)
この発明は、集積回路に関し、詳しくは、集積回路の内部クロック発生装置に関する。
【0002】
(発明の背景)
集積回路(Integrated Circuit:IC)は、今日の殆どの電子機器に、独占的でないにしても、広範囲に使用されている。このようなICは、デジタル技術、アナログ技術、或いは、両者の組み合わせによるものである。あらゆるタイプのICは、オンチップ(on‐chip)クロックの生成および/または供給を行うオンチップ・クロック回路を設ける必要がある。
【0003】
デジタルICでは、一般に、リング発振器(ring oscillator)を使用してオンチップ・クロックを生成している。リング発振器は、ICに完全に内蔵されているので、ICの入力/出力(I/O)ピンの使用を要しないため、特に上記のような使用に有効である。IC上のI/Oピンの数を抑えることは、幾つかの理由で有益である。
【0004】
リング発振器を内蔵するICの種々の機能、および/または、特性について、製品検査を行うことは不可欠である。一方、リング発振器を内蔵するICの製品検査を行うためには、リング発振器をバイパスしてその箇所に検査クロックを導入する手段を設けることが望ましい。例えば、デジタルICの検査手順には、通常、セットアップおよびホールド時間のデータを測定する検査のようなタイミング検査が含まれている。これらの検査は、一般に、検査クロックの制御が必要であり、従って、容易には自走(free‐running)リング発振器を使用できない。
【0005】
更に、リング発振器は、基本的にアナログ回路であるため、ICのI/Oピンを介してリング発振器を検査する手段を設けることが望ましい。特に、リング発振器の遅延(時間)によってその周波数を特定でき、従って、この遅延(時間)の特徴を、プロセス、温度、および、電圧について、調べることが望ましい。
【0006】
従って、ICには、バイパス可能なリング発振器を設けることが望ましい。
【0007】
また、ICには、デジタル検査用の検査クロックの導入が可能なリング発振器を設けることが望ましい。
【0008】
更に、また、ICには、リング発振器の遅延の切り離し、および/または、測定を行えるリング発振器を設けることが望ましい。
【0009】
(発明の概要)
この発明は、種々の動作モードで機能する集積回路に用いるクロック発生装置である。この種々の動作モードには、集積回路の内部回路/論理回路(circuitry/logic)をクロッキング(クロック制御)するクロック信号を生成すること、クロック発生器、または、そのクロック発生器の一部のみをバイパス(迂回)すること、デジタル検査用の検査クロックを導入すること、および、クロック発生器の遅延時間の切り離しと測定を行うこと、が含まれている。
【0010】
一般に、クロック発生装置には、発振器とそれに関連する制御回路/論理回路とが含まれている。これらの発振器と関連制御回路/論理回路とは、集積回路の既存の入力/出力ピンのみと通じており、その既存の入力/出力ピンのみを使用する。また、上記関連制御回路/論理回路は、上記入力/出力ピンを介して制御信号を受信して、上記入力/出力ピンを介して種々の動作モードを実施するように動作できる。
【0011】
上記既存の入力/出力ピンは、集積回路の通常の機能を有するピンである。この発明は、これらのピンを利用して、種々の検査モードを可能にする。選択した入力/出力ピンのマルチプレクシング(多重化)によって、集積回路は通常モードで動作でき、また集積回路の検査をしたい時には、検査モードが可能になる。これらの入力/出力ピンの機能を共用することによって、集積回路上に検査用ピンを新たに設ける必要が無くなる。
【0012】
ある特定のー形態では、クロック発生装置はリング発振器であり、制御回路/論理回路には、入力/出力ピンから制御信号を受信するように動作できるマルチプレクサが含まれている。リング発振器は、遅延線によって形成されている。この遅延線は、帰還ループを介する正味1回の反転を行って、任意の周波数のクロック信号を供給する。この遅延線は、複数のデジタル・バッファによって形成できる。正味1回の反転を行うために、リング発振器は、奇数個のインバータによって形成されるか、或いは、偶数個の非反転バッファと1つのインバータとによって形成される。上記複数のデジタル・バッファからのクロック信号の周波数は、適当なディバイダ(分周)回路/論理回路によって低減できる。
【0013】
(発明の実施の形態)
図1は、この発明を実施できる集積回路(IC)10を示している。このIC10のケース12内には、例えば、アナログ、デジタル、および/または、アナログ/デジタルの論理回路/制御回路が含まれている。また、IC10は、複数の入力/出力(I/O)ピン(便宜上、全体を14で示す)を有している。全I/Oピン14の数は、ICのタイプおよび/または機能によって変わる。しかし、この発明の一実施形態では、この発明を実施することによってIC10の全I/Oピン14の数が変わる、ということはない。
【0014】
全I/Oピン14の各々のI/Oピンは、ICの個々のタイプおよび/または設計に応じたそれぞれの特定の目的/機能を有している。尚、ICの個々のタイプがこの発明の原理の適用および/または実施と重要な関係がある、ということはない。このことを前提に、全I/Oピン14のうち、幾つかのI/Oピンを任意に指定して、少なくとも図2およびこの図2に関する説明と適合するようにした。従って、以下に述べる全I/Oピン14のうちの特定のI/Oピンの指定は、全く任意である。また、各指定したI/Oピンの名称も任意のものである。
【0015】
さて、上述の如く任意に、全I/Oピン14のうち、I/Oピン15をDATA_OUT(データ・アウト)I/Oピンに、I/Oピン16をSCAN_MODE(スキャン・モード)I/Oピンに、I/Oピン17をRESETN(リセットN)I/Oピンに、I/Oピン18をSCAN_ENABLE(スキャン・イネーブル)I/Oピンに、I/Oピン19をPORT_A5(ポートA5)I/Oピンに指定する。
【0016】
図2には、IC10内の回路/論理回路の一部分(全体を20で示す)の概略的な図即ちレイアウトが示されている。この発明の一実施形態に従えば、回路/論理回路部20内に、即ち、回路/論理回路部20の構成部分として、発振器、即ち、発振回路/論理回路(全体を30で示す)が設けられている。この発振器30は、推奨形態ではリング発振器で構成されており、従って、以下、リング発振器と呼ぶ。この発振器30は、ここに記載するような機能と作用を持つその他のタイプの発振器でもよい。また、回路/論理回路部20内には、制御回路/論理回路(全体を31で示す)が設けられている。この制御回路/論理回路31は、完全にリング発振器30の一部を構成していても、そうでなくてもよい。リング発振器30は、制御信号に応じて、ここに説明する回路/論理回路部20のその他の回路/論理回路と関連して、或いは、関連せずにここに説明するようなリング発振器30の種々の動作モードを行う。以下、リング発振器30は、特に断わりのない限り、制御回路/論理回路31を内蔵しているものとする。
【0017】
リング発振器30は、全I/Oピン14の幾つかのI/Oピンと接続されている、即ち、これらのI/Oピンと通じている。詳しくは、リング発振器30は、DATA_OUT(データ・アウト)I/Oピン15、SCAN_MODE(スキャン・モード)I/Oピン16、RESETN(リセットN)I/Oピン17、SCAN_ENABLE(スキャン・イネーブル)I/Oピン18、および、PORT_A5(ポートA5)I/Oピン19に接続されている。図2で、PORT_A5_INTERNAL(ポートA5インターナル)で示した線は、この発明を実施しない場合の集積回路10のPORT_A5(ポートA5)である。従って、マルチプレクサ44が論理「0」即ち「ロー(低)」を受信する時は、この発明を実施しない場合と同様に、PORT_A5_INTERNAL(ポートA5インターナル)信号がPORT_A5(ポートA5)I/Oピン19に供給される。マルチプレクサ44が論理「1」即ち「ハイ」を受信する時は、マルチプレクサ40の出力信号が、PORT_A5(ポートA5)I/Oピン19への信号として供給される。
【0018】
リング発振器30の出力は、クロック信号であり、このクロック信号は、1つの制御信号、或いは、複数の制御信号に応答して、IC_CLK(ICクロック)出力48に供給されるか、完全にバイパスされるか、および/または、IC10の出力としてPORT_A5(ポートA5)I/Oピン19に供給される。例えば、IC10の検査モード機能を実装するためのI/Oピン(例えば、デジタル・スキャン検査を実施するのに使用されるSCAN_MODE(スキャン・モード)I/Oピン16とSCAN_ENABLE(スキャン・イネーブル)I/Oピン18)を使用して、以下に説明するような一連のマルチプレクサ(MUX)を制御する制御信号を供給する。IC_CLK(ICクロック)出力48は、IC10内部の回路に供給される信号を生成する図2に示す発振器装置の出力である。即ち、IC_CLK(ICクロック)出力48は、IC10内部の別のIC回路/論理回路(図示せず)に通じる出力であり、リング発振器30が生成したクロック信号を、上記別のIC回路/論理回路に供給する出力である。従って、IC_CLK(ICクロック)信号は、IC10内部のデジタル論理回路/回路(図示せず)をクロックするのに使用される。
【0019】
リング発振器30には、推奨形態では、複数のデジタル・バッファ、或いは、デジタル・インバータで構成された遅延論理回路(delay logic)34(以下、デジタル・バッファを含むものとする)が含まれている。図2では、遅延論理回路34には、全体として正味1回の反転(net inversion)を行うために偶数個のデジタル・バッファ等が含まれている。遅延論理回路34の出力は、反転出力を有するマルチプレクサ32(従って、出力に「点」或いは「丸」を示す)の1つの入力(ここでは、任意に「0」入力とする)供給される。別の例では、遅延論理回路34には奇数個のインバータが含まれており、この場合マルチプレクサ32の出力は反転されない。何れの場合にも、SCAN_MODE(スキャン・モード)I/Oピン16からの制御信号によってマルチプレクサ32に論理「0」即ち「ロー」が供給される時、閉ループが形成される。この結果形成された回路は、ほぼ1/2tdの周波数で発振する(tdは閉ループの全遅延(total delay:td)時間である)。ここに説明する代表的な実施例では、tdはデジタル・バッファ或いはデジタル・インバータ1個の代表的な伝播遅延(propagation delay)のn倍に等しい(nは、ループ内のデジタル・バッファ或いはデジタル・インバータの個数であり、代表的な実施例では、200である)。マルチプレクサ32がSCAN_MODE(スキャン・モード)I/Oピン16から受信した制御信号が論理「1」即ち「ハイ」の時、マルチプレクサ32は、DATA_OUT(データ・アウト)I/Oピン15上の信号を遅延論理回路34に供給して、開ループが形成される。開ループが形成されると、発振機能は無くなる。マルチプレクサ32がSCAN_MODE(スキャン・モード)I/Oピン16から論理「1」を受信した時、種々のモードが実施されるが、そのうちの幾つかを図3の表50に示す。
【0020】
遅延論理回路34の出力信号は、ディバイダ(分周)回路/論理回路36の入力にも供給される。このディバイダ回路/論理回路36は、論理「1」即ち「ハイ」の信号をRESETN(リセットN)I/Oピン17から受信している期間、動作可能となる。また、ディバイダ回路/論理回路36は、論理「0」即ち「ロー」の信号をRESETN(リセットN)I/Oピン17から受信した時、リセットされる。RESETN(リセットN)I/Oピン17から論理「0」即ち「ロー」の信号を受信し続けることにより、ディバイダ回路/論理回路36は、論理「1」即ち「ハイ」の信号を受信するまでは、動作できない。ディバイダ回路/論理回路36は、このディバイダ回路/論理回路36の回路/論理回路によって決まる値でリング発振器30の周波数(Fring)を分周する、即ち、低減する。ディバイダ回路/論理回路36を設けることによって、遅延論理回路34のデジタル・バッファが占有する集積回路のシリコン領域が最小限になり、或いは、低減される。その理由は、周波数が高くなると、遅延論理回路34を実施するのに必要なデジタル・バッファの数が少なくて済む為である。従って、リング発振器30は集積回路内部の回路/論理回路の動作にとって必要な周波数よりも高い周波数で動作し、そして、この周波数がディバイダ回路/論理回路36によって分周されて、システム・クロック周波数(集積回路の動作の所望の周波数)のクロック信号が生成される。
【0021】
代表的な実施例では、リング発振器30に含まれるバッファの個数は、通常の周波数である40MHz(Fring)が得られるように選ばれる。リング発振器30の出力はディバイダ回路/論理回路36に供給され、ディバイダ回路/論理回路36はFringを4で分周して10MHzの出力信号(Fring/4)を出力する。この出力信号は、マルチプレクサ38の1つの入力(「0」入力)に供給される。
【0022】
マルチプレクサ38のもう1つの入力(「1」入力)は、遅延論理回路34から分周されていない信号(Fring)を受信する。マルチプレクサ38の出力の選択は、SCAN_MODE(スキャン・モード)I/Oピン16からの信号によって制御される。SCAN_MODE(スキャン・モード)I/Oピン16からの論理「1」即ち「ハイ」の信号によって、マルチプレクサ38の「1」入力、即ち、遅延論理回路34からの分周されていない信号(Fring)が選択される。SCAN_MODE(スキャン・モード)I/Oピン16からの論理「0」即ち「ロー」の信号によって、マルチプレクサ38の「0」入力、即ち、遅延論理回路34からの分周された信号(Fring/4)が選択される。
【0023】
SCAN_MODE(スキャン・モード)信号によって選択されたマルチプレクサ38の出力は、マルチプレクサ40の1つの入力(「1」入力)に供給される。マルチプレクサ40のもう1つの入力(「0」入力)は、遅延論理回路34からの分周されていない信号(Fring)を受信する。マルチプレクサ40の出力の選択は、RESETN(リセットN)I/Oピン17からの信号によって制御される。RESETN(リセットN)I/Oピン17からの論理「1」即ち「ハイ」の信号によって、マルチプレクサ38からの出力信号がマルチプレクサ40の出力信号として供給され、RESETN(リセットN)I/Oピン17からの論理「0」即ち「ロー」の信号によって、遅延論理回路34からの出力信号(即ち、分周されていない信号Fring)がマルチプレクサ40の出力信号として供給される。
【0024】
RESETN(リセットN)信号によって選択されたマルチプレクサ40の出力は、マルチプレクサ42の1つの入力(「0」入力)に供給され、また、前述のように、マルチプレクサ44の「1」入力にも供給される。マルチプレクサ42のもう1つの入力(「1」入力)は、DATA_OUT(データ・アウト)I/Oピン15からの信号を受信する。マルチプレクサ42の出力の選択は、SCAN_MODE(スキャン・モード)I/Oピン16からの信号によって制御される。SCAN_MODE(スキャン・モード)I/Oピン16からの論理「1」即ち「ハイ」の信号によって、DATA_OUT(データ・アウト)信号がマルチプレクサ42の出力として供給され、SCAN_MODE(スキャン・モード)I/Oピン16からの論理「0」即ち「ロー」の信号によって、マルチプレクサ40の出力がマルチプレクサ42の出力として供給される。マルチプレクサ42の出力は、内部信号として、IC_CLK(ICクロック)出力48に供給される。IC_CLK(ICクロック)出力48上の内部信号は、IC10内部の種々の回路/論理回路に供給される。この内部信号に従って、種々の動作モードが維持される。また、それらの種々の動作モードは、ここに説明するIC10の種々の入力、および/または、出力に対して入出力される信号と組み合わされる。
【0025】
尚、種々のマルチプレクサへの入力(「1」と「0」)は逆にしてもよく、その場合、図3の表50の真理値表部分に示す種々の入力信号は、それに応じて修正され、図示の機能、および/または、出力信号が得られる。
【0026】
図3に示す表50に従って、図2の種々のマルチプレクサは、表50に含まれる真理値表によって規定される制御条件の下で、詳しくは、SCAN_ENABLE(スキャン・イネーブル)、SCAN_MODE(スキャン・モード)、および、RESETN(リセットN)の入力の制御条件の下で、本明細書および表50に記した機能を実装する。表50には、「出力」である「IC_CLK(ICクロック)」と「PORT_A5(ポートA5)」、および、「機能(モード)/コメント」も示している。
【0027】
図2と図3の表50とに於いて、SCAN_ENABLE(スキャン・イネーブル)、SCAN_MODE(スキャン・モード)、RESETN(リセットN)および、DATA_OUT(データ・アウト)は、IC10の入出力(I/O)ピンに対応する信号である。これらの信号は、図2に示す種々のマルチプレクサの動作によって論理回路的に組み合わされて、表50に示す種々のモード機能が得られる。IC_CLK(ICクロック)は、図2に示す構成によって生成されるクロック信号であり、IC10内部のデジタル論理回路をクロックするのに使用される。PORT_A5は、IC10の出力信号であり、マルチプレクサ44によって供給され、表50に示すように、IC10の検査動作モード期間にリング発振器30の動作観測用出力か、或いは、IC10の通常動作モード期間にIC10の通常出力になる。
【0028】
図4は、タイミング・チャート80を、代表的な例として、示している。このタイミング・チャート80は、図2と図3の表50とに示し、且つ、この図2と図3の表50とに関連して本明細書に説明した種々の機能・機構の動作を表している。また、このタイミング・チャート80は、表50に示した種々の検査モードのシミュレーション表示を表している。
【0029】
この発明を推奨設計および/または推奨構成を有するものとして説明したが、この発明は、ここに開示した事項の精神とその範囲内で、更に変更することが出来る。従って、この出願は、この発明の原理を使用する、あらゆる変形、あらゆる用途、あらゆる応用をも包含するものである。更に、この出願は、この発明の属する技術分野に於いて周知のものであり、或いは、この発明の属する技術分野に於いて慣習的に行われているものであり、且つ、本願特許請求の範囲に入る、本願開示事項を発展させたものをも包含する。
【図面の簡単な説明】
この発明の記載事項は、添付図と共に参照されたい。
尚、各図に於いて、対応する部分には、対応する参照符号を付している。
【図1】 この発明が実施可能な集積回路(IC)を表す図である。
【図2】 この発明の原理に従うリング発振器およびそれに関連するIC回路/論理回路の代表的な実施例の概略図である。
【図3】 図2のリング発振器およびそれに関連するIC回路/論理回路の代表的な実施例の種々の機能とそれらの機能を実施するための制御条件とを示す表である。
【図4】 図2のリング発振器およびそれに関連するIC回路/論理回路の代表的な実施例のタイミング図である。

Claims (2)

  1. 集積回路であって、
    前記集積回路外部の供給源からの第1のクロック信号が入力信号として入力される入力端子と、
    前記入力された第1のクロック信号からのクロック信号または第3のクロック信号を生成するように動作できる発振器であって、発振器に入力された入力信号が遅延され且つ反転された反転遅延出力信号を閉ループにより発振して第2のクロック信号として供給するリング発振回路と、前記リング発振回路と通じており、且つ、前記反転遅延出力信号を受信して第2のクロック信号を分周した前記第のクロック信号を生成するように動作できる分周器とを含前記第1のクロック信号、前記第2のクロック信号、および前記第3のクロック信号のいずれかのクロック信号を出力する前記発振器と、
    クロック端子から入力される記クロック信号にクロックされて動作する内部回路と、
    前記発振器から出力されるクロック信号または前記発振器を経由しない内部で生成された第1の出力信号のいずれかを出力に供給する出力端子と
    前記発振器と前記出力端子との間に設けられており、前記集積回路外部の供給源からの第1の制御信号に応答して、前記集積回路を第1および第2の動作モードのうちの一方の動作モードで動作させるように動作できる第1の制御手段であって、a)前記第1の動作モードでは、前記出力端子に、前記第1の出力信号を供給し、b)前記第2の動作モードでは、前記発振器の出力が前記出力端子に供給される、第1の制御手段と
    前記集積回路外部の供給源からの第2の制御信号に応答して、前記発振回路を閉ループとするか、または前記入力端子からの第のクロック信号を前記発振器に供給することにより、前記発振回路の閉ループを開ループとして、前記反転遅延出力信号を発振させないように切り替える第2の制御手段とを備え、
    前記第2の制御手段、前記第2の動作モードにおいて、前記発振回路を閉ループとすることにより、第2のクロック信号または第3のクロック信号のいずれかが前記出力端子に出力され、前記発振回路の閉ループを開ループとすることにより前記第のクロック信号が遅延された信号が前記出力端子に出力されることを特徴とする、前記集積回路。
  2. 前記第1および第2の制御手段が、前記第1または第2の制御信号を受信するように動作できる複数のマルチプレクサを有する、請求項1記載の集積回路。
JP2001571119A 2000-03-24 2001-03-08 集積回路用の制御および検査が可能な発振器装置 Expired - Lifetime JP4980538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19179800P 2000-03-24 2000-03-24
US60/191,798 2000-03-24
PCT/US2001/007455 WO2001073457A2 (en) 2000-03-24 2001-03-08 Controllable and testable oscillator apparatus for an integrated circuit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003529082A JP2003529082A (ja) 2003-09-30
JP2003529082A5 JP2003529082A5 (ja) 2008-05-01
JP4980538B2 true JP4980538B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=22706972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001571119A Expired - Lifetime JP4980538B2 (ja) 2000-03-24 2001-03-08 集積回路用の制御および検査が可能な発振器装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6888414B2 (ja)
EP (1) EP1266235B1 (ja)
JP (1) JP4980538B2 (ja)
KR (1) KR100754238B1 (ja)
CN (1) CN1204408C (ja)
AU (1) AU2001249121A1 (ja)
DE (1) DE60139380D1 (ja)
HK (1) HK1056014A1 (ja)
MX (1) MXPA02008946A (ja)
MY (1) MY130533A (ja)
WO (1) WO2001073457A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA02008946A (es) * 2000-03-24 2003-02-10 Thomson Licensing Sa Aparato oscilador que se puede probar y controlar para un circuito integrado.
JP4480238B2 (ja) * 2000-07-18 2010-06-16 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US6850123B1 (en) * 2003-05-27 2005-02-01 Xilinx, Inc. Circuits and methods for characterizing the speed performance of multi-input combinatorial logic
GB0424766D0 (en) * 2004-11-10 2004-12-08 Koninkl Philips Electronics Nv Testable integrated circuit
US7373560B1 (en) 2004-12-08 2008-05-13 Xilinx, Inc. Circuit for measuring signal delays of asynchronous inputs of synchronous elements
US7739069B2 (en) * 2005-03-30 2010-06-15 Nxp B.V. Test prepared RF integrated circuit
KR100801054B1 (ko) * 2005-10-08 2008-02-04 삼성전자주식회사 반도체 회로의 타이밍 마진 측정 장치 및 이를 포함한 온칩특성 측정 장치
US7679458B2 (en) * 2005-12-06 2010-03-16 Qualcomm, Incorporated Ring oscillator for determining select-to-output delay of a multiplexer
US7381101B2 (en) * 2006-08-25 2008-06-03 Lear Corporation Battery post connector
CN102109874B (zh) * 2009-12-28 2015-04-22 北京普源精电科技有限公司 多路信号发生器
KR20120096329A (ko) 2011-02-22 2012-08-30 삼성전자주식회사 신호 분석 회로를 포함하는 집적 시스템
US9091827B2 (en) 2012-07-09 2015-07-28 Luxtera, Inc. Method and system for grating couplers incorporating perturbed waveguides
US10782479B2 (en) 2013-07-08 2020-09-22 Luxtera Llc Method and system for mode converters for grating couplers
US9500700B1 (en) * 2013-11-15 2016-11-22 Xilinx, Inc. Circuits for and methods of testing the operation of an input/output port
US10659014B2 (en) * 2017-10-13 2020-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Clock control in semiconductor system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132883A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Nec Corp 半導体装置
JPH11231967A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Nec Corp クロック出力回路
US6888414B2 (en) * 2000-03-24 2005-05-03 Thomson Licensing S.A. Controllable and testable oscillator apparatus for an integrated circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517532A (en) 1983-07-01 1985-05-14 Motorola, Inc. Programmable ring oscillator
US5126691A (en) 1991-06-17 1992-06-30 Motorola, Inc. Variable clock delay circuit
US5355097A (en) * 1992-09-11 1994-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Potentiometric oscillator with reset and test input
TW255052B (ja) 1992-11-03 1995-08-21 Thomson Consumer Electronics
US5737342A (en) 1996-05-31 1998-04-07 Quantum Corporation Method for in-chip testing of digital circuits of a synchronously sampled data detection channel
US5815043A (en) 1997-02-13 1998-09-29 Apple Computer, Inc. Frequency controlled ring oscillator having by passable stages
DE19830571C2 (de) 1998-07-08 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132883A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Nec Corp 半導体装置
JPH11231967A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Nec Corp クロック出力回路
US6888414B2 (en) * 2000-03-24 2005-05-03 Thomson Licensing S.A. Controllable and testable oscillator apparatus for an integrated circuit
EP1266235B1 (en) * 2000-03-24 2009-07-29 Thomson Licensing Controllable and testable oscillator apparatus for an integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020086684A (ko) 2002-11-18
MY130533A (en) 2007-06-29
US20030048142A1 (en) 2003-03-13
AU2001249121A1 (en) 2001-10-08
MXPA02008946A (es) 2003-02-10
WO2001073457A2 (en) 2001-10-04
CN1204408C (zh) 2005-06-01
JP2003529082A (ja) 2003-09-30
HK1056014A1 (en) 2004-01-30
WO2001073457A3 (en) 2002-04-04
EP1266235B1 (en) 2009-07-29
CN1419653A (zh) 2003-05-21
KR100754238B1 (ko) 2007-09-03
EP1266235A2 (en) 2002-12-18
DE60139380D1 (de) 2009-09-10
US6888414B2 (en) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980538B2 (ja) 集積回路用の制御および検査が可能な発振器装置
US7456674B2 (en) Clock generator having improved deskewer
US5721740A (en) Flip-flop controller for selectively disabling clock signal
WO1985001825A1 (en) A scannable asynchronous/synchronous cmos latch
EP1579229A1 (en) Connecting multiple test access port controllers through a single test access port
KR940002988A (ko) 반도체 집적회로 장치
JPH05223899A (ja) フォーマッタ回路
KR960009092A (ko) 테스트가능한 블록을 갖는 반도체 집적회로
US6275081B1 (en) Gated clock flip-flops
JPH10133768A (ja) クロックシステム、半導体装置、半導体装置のテスト方法、及びcad装置
JP2001358293A (ja) 半導体装置
JP2004004047A (ja) 集積回路のための入力/出力特徴付けチェーン
JP2002139557A (ja) 半導体装置
JP3251748B2 (ja) 半導体集積回路
JP2536478B2 (ja) フリップフロップ回路
JPH03269278A (ja) 集積回路
KR970006020B1 (ko) 바운더리 스캔 구조의 티디오(tdo) 출력 장치
JPH04361179A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001237379A (ja) 集積回路の試験回路及び試験方法
JPH09105771A (ja) 半導体集積回路
JPH11231967A (ja) クロック出力回路
JPH0358143A (ja) Lsiのスキャンイン/スキャンアウト論理回路
JPH03191406A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0192675A (ja) 集積回路
JPS6171375A (ja) 論理回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term