JP4980082B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4980082B2
JP4980082B2 JP2007015650A JP2007015650A JP4980082B2 JP 4980082 B2 JP4980082 B2 JP 4980082B2 JP 2007015650 A JP2007015650 A JP 2007015650A JP 2007015650 A JP2007015650 A JP 2007015650A JP 4980082 B2 JP4980082 B2 JP 4980082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
key
terminal device
hinge
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007015650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180329A (ja
Inventor
貴昭 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007015650A priority Critical patent/JP4980082B2/ja
Priority to US12/524,100 priority patent/US8422214B2/en
Priority to PCT/JP2008/051096 priority patent/WO2008090983A1/ja
Publication of JP2008180329A publication Critical patent/JP2008180329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980082B2 publication Critical patent/JP4980082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

この発明は、2つの筐体が連結部材を介して回動可能に連結される携帯端末装置に関する。
従来、表示器側筐体とキー側筐体の2つの筐体を、両筐体が相互に接近離反可能にヒンジユニット(連結機構)で連結した折り畳み型の携帯端末装置が知られている。ヒンジユニットで連結された2つの筐体は、両筐体が略直線上に連続する開状態或いは両筐体が上下に重なった閉状態に、自在に開閉することができる。このような携帯端末装置として、例えば、「携帯電子機器」(特許文献1参照)がある。
この折り畳み型の携帯端末装置において、2つの筐体を連結するヒンジユニットは、略直線状に横並びに配置された開閉用ヒンジとダミーヒンジ(連結部材)を有しており、ダミーヒンジは、両筐体にそれぞれ配置された基板を電気的に接続するための細線同軸ケーブルを通すため管状に形成されている。
このダミーヒンジは、キーフロントケースと共にキー側筐体を構成するキーリアケースに、ネジ部材によって結合されており、この結合構造として、ケース部材にネジボスが形成され、連結部材にネジボスが挿通される孔が形成されている。
特開2006−067525号公報
しかしながら、従来の折り畳み型の携帯端末装置における結合構造では、ネジボスが挿通される孔が直線的に形成されているため、ケース部材と連結部材を直線的に移動させて結合させなければならなかった。従って、ケース部材と連結部材を結合/分離する際の作業性が悪化してしまうのが避けられなかった。
この発明の目的は、ケース部材と連結部材を結合/分離する際の作業性が良く、組み付け性を向上させることができる携帯端末装置を提供することである。
上記目的を達成するため、この発明に係る携帯端末装置は、一端に軸受け部を有する第1筐体と、一端が前記軸受け部に装着される回転部を有し、他端部に結合部を有する連結部材と、一端が前記結合部に結合される第2筐体と、を備え、前記第1筐体と前記第2筐体とが前記連結部材を介して回動可能に連結される携帯端末装置において、前記第2筐体は、前記回転部の回転軸と垂直な方向に延びて形成されるボス部を有し、前記結合部は、前記ボス部が挿通される挿通孔が形成され、前記挿通孔は、前記結合部と前記第2筐体とが結合された状態において前記ボス部が嵌合される嵌合孔と、前記嵌合孔に連通すると共に前記第2筐体側に向かって前記回転部の回転方向に沿って拡径された拡径孔とを有して形成されることを特徴としている。
また、この発明は、前記結合部は、前記ボス部が前記嵌合孔に嵌合された状態のときに、前記第2筐体に係合する係合部を有することが好ましい。
また、この発明は、前記第2筐体は、前記ボス部が形成される第1ケース部材と、前記連結部材を間に挟んで前記第1ケース部材に結合される第2ケース部材とを有して構成され、前記連結部材は、前記回転部が位置する側に形成されて、前記第1ケース部材の一端側に係合して当該一端側の前記回動部からの離間を規制する規制部を有することが好ましい。
また、この発明は、前記第2筐体は、前記ボス部が形成される第1ケース部材と、前記連結部材を間に挟んで前記第1ケース部材に結合される第2ケース部材とを有し、前記ボス部に螺合されるネジ部材により前記第1ケース部材と前記第2ケース部材とが結合されて構成され、前記連結部材は、前記ネジ部材の前記ボス部への螺合により前記第1ケース部材に結合されることが好ましい。
また、この発明は、前記回動部は、前記第1筐体の内部と前記第2筐体の内部との間に亘って配設されるケーブル部材が挿通され、前記連結部材は、前記ケーブル部材を位置決めする位置決め部が形成されていることが好ましい。
この発明によれば、ケース部材と連結部材を結合/分離する際の作業性が良いので、組み付け性を向上させることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施の形態に係る携帯端末装置の一例としての携帯電話機の開状態における斜視図である。図1に示すように、携帯端末装置の一例としての携帯電話機10は、例えば、表示器側筐体(第1筐体)11とキー側筐体(第2筐体)12の2つの筐体を、両筐体11,12が相互に接近離反可能にヒンジ部13で連結した折り畳み型構造を有している。
ヒンジ部13は、表示器側筐体11の一端部側に突設されており、キー側筐体12の一端部に形成された一対のヒンジ取付部12a,12aに、回動自在に軸支されている。このヒンジ部13で連結された表示器側筐体11とキー側筐体12は、両筐体が略直線上に連続する開状態或いは両筐体が上下に重なった閉状態(図示しない)に、自在に開閉することができる。
表示器側筐体11には、一方の面側にメイン液晶表示器(Liquid Crystal Display:LCD)14が、キー側筐体12の一方の面には、押下操作可能な複数の操作キーを配置した操作部15が、それぞれ設けられている。キー側筐体12は、外面がキーフロントケース12bとキーリアケース12cとにより構成され、キーフロントケース12b側に操作部15が露出するように配設されている。
図2は、図1のキー側筐体を構成するキーフロントケースの部分斜視図である。図2に示すように、表示器側筐体11とキー側筐体12が連結された状態において、表示器側筐体11の一部を構成するヒンジ部13の軸受け部13aは、ヒンジ部13の外装ケースを構成するヒンジフロントケース16のヒンジ配置部16aに、横倒し円筒形状部の内部空間として形成されており、キー側筐体12のキーフロントケース(第1ケース部材)12bの内面側に開口している。
この軸受け部13aの筐体幅方向一方側(図2における左側)には、2つの筐体を開状態又は閉状態に保持するとともに開閉動作時に節度間を与えるヒンジユニット(連結機構)を構成するヒンジ部材(図示しない)が装着されるとともに、筐体幅方向他方側(図2における右側)にはダミーヒンジ(連結部材)18が装着される。ダミーヒンジ18は、ヒンジ部材と対で設けられており、表示器側筐体11とキー側筐体12のそれぞれに内蔵された回路基板を電気的に接続するための、後述するケーブル部材(例えば、細線同軸ケーブル)を通す孔を有している。
つまり、携帯端末装置の一例としての携帯電話機10は、一端に軸受け部13aを有する表示器側筐体11と、ヒンジ部材と、一端が軸受け部13aに装着される回転部19を有し、他端部に結合部20を有するダミーヒンジ18と、一端が結合部20に結合されるキー側筐体12とを備えており、表示器側筐体11とキー側筐体12とがヒンジ部材及びダミーヒンジ18を介して回動可能に連結されている。
金属製のダミーヒンジ18は、結合部20と、結合部20に回転自在に装着された回転部19とを有している。結合部20には、キーフロントケース12bのヒンジ取付部12aに対応して内面に一体形成されたボス部21が挿通される挿通孔22が開けられ、回転部19は、ケーブル部材を通す孔を有する円筒状に形成されている。ボス部21は、軸受け部13aの側方に位置し、回転部19の回転軸と略垂直な方向に延びて、キーフロントケース12bの内面に突設されている。
このダミーヒンジ18は、回転部19を、滑らかな回転を保持するために、摺動性を有する、例えば樹脂からなる円環状のカラー23を介して、軸受け部13aの開口に挿入結合し、この状態で、結合部20の挿通孔22にボス部21を挿通させ、位置決め固定される。
このように、キー側筐体12は、ボス部21が形成されるキーフロントケース12bと、ダミーヒンジ18を間に挟んでキーフロントケース12bに結合される、後述するキーリアケース12c(第2ケース部材、図8参照)とを有しており、ボス部21に螺合されるネジ部材(図示しない)により、キーフロントケース12bとキーリアケース12cとが結合されて構成されている。
このため、キーフロントケース12bとキーリアケースとを結合するためのボス部21を用いてダミーヒンジ18の位置決めを行うことができ、簡素(コンパクト)に構成することができる。また、ネジ部材を用いた螺合結合によりダミーヒンジ18をキーフロントケース12bに結合することができ、筐体強度を向上させることができる。
図3は、図2のダミーヒンジとダミーヒンジに装着されるカラーの斜視図である。図4は、図3のダミーヒンジを示し、(a)は図3とは別の方向から見た斜視図、(b)は(a)とは別の方向から見た斜視図、(c)は(b)とは別の方向から見た斜視図である。
図3に示すように、カラー23は、ダミーヒンジ18の回転部19を挿入させた状態で、回転部19の外周面側に密着固定される。
図3及び図4に示すように、ダミーヒンジ18の結合部20に開けられた挿通孔22は、結合部20とキーフロントケース12b、即ち、キー側筐体12とが結合された状態においてボス部21が挿入嵌合される嵌合孔24aと、嵌合孔24aに連通すると共にキー側筐体12側に向かって回転部19の回転方向に沿って拡径された拡径孔24bと、を有して形成されている。
つまり、拡径孔24bは、ボス部21の外径よりも十分拡径された、ボス部21の挿入入り口となる底面側開口24cから、回転部19の外周面に沿って徐々に縮径されて、ボス部21が嵌合状態となる内径の嵌合孔24aに連通する。なお、拡径孔24bは、回動部20の回転嵌合時に、拡径孔24bに入り込んだボス部21が引っかかったりして拡径孔24bがボス部21と干渉することがないように、ボス部逃げ形状を有している。
図5は、ダミーヒンジの装着方法を示し、(a)は装着開始状態の斜視図、(b)はダミーヒンジ回転状態の斜視図、(c)は装着終了状態の斜視図である。図6は、図5とは別の方向からダミーヒンジの装着方法を示し、(a)は装着開始状態の断面説明図、(b)はダミーヒンジ回転状態の断面説明図、(c)は装着終了状態の断面説明図である。
図5及び図6に示すように、ダミーヒンジ18を装着する場合、先ず、カラー23を装着した回転部19をヒンジ部13の軸受け部13aに挿入したダミーヒンジ18を、キーフロントケース12bのボス部21が拡径孔24bに位置するように結合部20を立てた状態で、ボス部21側方に配置する(図5(a),図6(a)参照)。
次に、結合部20を立てた状態から、ボス部21が拡径孔24bに入り込むように、結合部20を下方に向かって回転させる。このとき、結合部20は、回転軸受け部13aに挿入した回転部19を回転軸として滑らかに回転し、同時に、ボス部21が拡径孔24b内に入り込む(図5(b),図6(b)参照)。
次に、結合部20を下方に向かって更に回転させ、結合部20の底面20aをキーフロントケース12bの内面に接触させる。このとき、拡径孔24b内に入り込んだボス部21は、拡径孔24bから嵌合孔24aへと導かれ、結合部20の底面がキーフロントケース12bの内面に接触すると同時に、先端部を嵌合孔24aの上端から突出させて嵌合孔24aに嵌合状態に装着される(図5(c),図6(c)参照)。
このように、キー側筐体12のボス部21が挿通される挿通孔22が、回転部19の回転方向に沿って拡径するように形成されるので、回転部19を軸受け部13aに挿通し、且つ、キー側筐体12をヒンジ部13(表示器側筐体11)に組み付けた状態で、ダミーヒンジ18を回転させながらキー側筐体12に係合させることができ、ダミーヒンジ18及びキー側筐体12の組み付け性が向上することとなり、表示器側筐体11とキー側筐体12との組み付け性も向上する。
また、図3に示すように、ダミーヒンジ18は、結合部20に、キーフロントケース12bと接触する底部の、回転部19が位置する側に形成された、規制部25を、また、結合部20に、ボス部21が嵌合孔24aに嵌合された状態のときに、キー側筐体12(キーフロントケース12b)に係合する係合部26を、それぞれ有している。この規制部25と係合部26は、結合部20の底部に、底部を外側に広げたフランジ状に形成されている。
図7は、ダミーヒンジ18の規制部25を説明するキーフロントケース12bの長手方向に沿う断面説明図である。図8は、ダミーヒンジ18の規制部25の働きを説明する断面説明図である。図7に示すように、ボス部21が嵌合孔24aに嵌合されて、ダミーヒンジ18が位置決め固定された状態で、規制部25は、ダミーヒンジ18におけるキー側筐体12の長手方向一端側(図7、図8における右側)の底部に形成され、規制部25に対応してキーフロントケース12bの同一端側内面に形成された爪部27(図5参照)に係合する。規制部25が、爪部27に下方から当接して係止する(図5(c)参照)ことにより、両筐体11,12が開方向への荷重を受けたときの当該一端側の回動部20からの離間が規制される。
即ち、図8に示すように、キー側筐体12にA方向の過荷重が加えられると、キーフロントケース12bのヒンジ側端部にはB方向の力が作用し、キーフロントケース12bのヒンジ側端部はキーリアケース12cから離間しようとする。しかしながら、回転軸19を介して軸受け部13aに保持されているダミーヒンジ18の規制部25がキーフロントケース12bと係合しているので、キーフロントケース12bのヒンジ側端部がキーリアケース12cから離間することがないので、離間による隙間の発生が抑えられる。
このように、キーフロントケース12bとキーリアケース12cの内の、一方のケースに回動方向の応力が作用した際に、一方のケースが回動部20の回動軸から垂直な方向(他方のケースから離れる方向)への変位が規制されて、両ケース12b,12cの間に隙間が発生することを抑制することができる。また、隙間の発生を抑制することができるので、両ケース12b,12cの結合構造を簡素化することができ、小型化することができる。
図9は、ダミーヒンジ18の係合部を説明するキーフロントケース12bの幅方向に沿う断面説明図である。図9に示すように、回転部19を軸受け部13aに装着した状態で回転させて、ボス部21が挿通孔22の嵌合孔24aに嵌合されると、結合部20におけるキー側筐体12の幅方向一端側(図9における左側)の底部に形成された係合部26がキーフロントケース12bの側面に形成された突起爪12d、即ち、キー側筐体12に係合される。このため、ダミーヒンジ18の回動が規制されて、ダミーヒンジ18を介した表示器側筐体11とキー側筐体12とを容易に連結することができる。
図10は、回転部19に挿通されるケーブル部材のダミーヒンジ18における位置決め状態を示す斜視説明図である。図10に示すように、回転部19には、表示器側筐体11の内部とキー側筐体12の内部との間に亘って配設されるケーブル部材(例えば、細線同軸ケーブル)29が挿通されるが、このケーブル部材29は、ダミーヒンジ18の結合部20に沿って配置される。結合部20の上端には、ケーブル部材29を上から覆う庇状の位置決め部30が形成されており、この位置決め部30により、ケーブル部材29の浮きを防止しつつケーブル部材29を結合部20の外周面に沿わせて案内し、回転部19へと導くことができる。よって、ケーブル部材29の配線に際して作業性の改善を図ることができる。
なお、この発明は、上述した実施の形態により説明したが、この実施の形態に限定されるものではない。従って、本発明の趣旨を逸脱することなく変更態様として実施するものも含むものである。例えば、携帯電話機に限定されることなく、2つの筐体が連結部材を介して回動可能に連結される他の携帯端末装置にも適用することができる。
この発明の一実施の形態に係る携帯電話機の開状態における斜視図である。 図1のキー側筐体を構成するキーフロントケースの部分斜視図である。 図2のダミーヒンジとダミーヒンジに装着されるカラーの斜視図である。 図3のダミーヒンジを示し、(a)は図3とは別の方向から見た斜視図、(b)は(a)とは別の方向から見た斜視図、(c)は(b)とは別の方向から見た斜視図である。 ダミーヒンジの装着方法を示し、(a)は装着開始状態の斜視図、(b)はダミーヒンジ回転状態の斜視図、(c)は装着終了状態の斜視図である。 図5とは別の方向からダミーヒンジの装着方法を示し、(a)は装着開始状態の断面説明図、(b)はダミーヒンジ回転状態の断面説明図、(c)は装着終了状態の断面説明図である。 ダミーヒンジの規制部を説明するキーフロントケースの長手方向に沿う断面説明図である。 ダミーヒンジの規制部の働きを説明する断面説明図である。 ダミーヒンジの係合部を説明するキーフロントケースの幅方向に沿う断面説明図である。 回転部に挿通されるケーブル部材のダミーヒンジにおける位置決め状態を示す斜視説明図である。
符号の説明
10 携帯電話機
11 表示器側筐体
12 キー側筐体
12a ヒンジ取付部
12b キーフロントケース
12c キーリアケース
13 ヒンジ部
13a 軸受け部
14 メインLCD
15 操作部
16 ヒンジフロントケース
16a ヒンジ配置部
18 ダミーヒンジ
19 回転部
20 結合部
21 ボス部
22 挿通孔
23 カラー
24a 嵌合孔
24b 拡径孔
25 規制部
26 係合部
27 爪部
29 ケーブル部材
30 位置決め部

Claims (5)

  1. 一端に軸受け部を有する第1筐体と、
    一端が前記軸受け部に装着される回転部を有し、他端部に結合部を有する連結部材と、
    一端が前記結合部に結合される第2筐体と、を備え、
    前記第1筐体と前記第2筐体とが前記連結部材を介して回動可能に連結される携帯端末装置において、
    前記第2筐体は、前記回転部の回転軸と垂直な方向に延びて形成されるボス部を有し、
    前記結合部は、前記ボス部が挿通される挿通孔が形成され、
    前記挿通孔は、前記結合部と前記第2筐体とが結合された状態において前記ボス部が嵌合される嵌合孔と、前記嵌合孔に連通すると共に前記第2筐体側に向かって前記回転部の回転方向に沿って拡径された拡径孔とを有して形成される
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記結合部は、前記ボス部が前記嵌合孔に嵌合された状態のときに、前記第2筐体に係合する係合部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記第2筐体は、前記ボス部が形成される第1ケース部材と、前記連結部材を間に挟んで前記第1ケース部材に結合される第2ケース部材とを有して構成され、
    前記連結部材は、前記回転部が位置する側に形成されて、前記第1ケース部材の一端側に係合して当該一端側の前記回動部からの離間を規制する規制部を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記第2筐体は、前記ボス部が形成される第1ケース部材と、前記連結部材を間に挟んで前記第1ケース部材に結合される第2ケース部材とを有し、前記ボス部に螺合されるネジ部材により前記第1ケース部材と前記第2ケース部材とが結合されて構成され、
    前記連結部材は、前記ネジ部材の前記ボス部への螺合により前記第1ケース部材に結合される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。
  5. 前記回動部は、前記第1筐体の内部と前記第2筐体の内部との間に亘って配設されるケーブル部材が挿通され、
    前記連結部材は、前記ケーブル部材を位置決めする位置決め部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
JP2007015650A 2007-01-25 2007-01-25 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4980082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015650A JP4980082B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 携帯端末装置
US12/524,100 US8422214B2 (en) 2007-01-25 2008-01-25 Mobile electronic apparatus
PCT/JP2008/051096 WO2008090983A1 (ja) 2007-01-25 2008-01-25 携帯電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015650A JP4980082B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180329A JP2008180329A (ja) 2008-08-07
JP4980082B2 true JP4980082B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39724372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015650A Expired - Fee Related JP4980082B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980082B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236181A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kyocera Corp 筐体構造およびこれを用いた携帯端末装置
JP4472468B2 (ja) * 2004-08-30 2010-06-02 京セラ株式会社 携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008180329A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11614780B2 (en) Hinge module and foldable electronic device including the same
EP1630430B1 (en) Two-axis hinge with rotation limiting mechanism
JP4752563B2 (ja) 電子機器、そのフレキシブル基板
JP5172935B2 (ja) 折畳み式携帯端末
JP6870945B2 (ja) 電子機器
JP4980082B2 (ja) 携帯端末装置
US8422214B2 (en) Mobile electronic apparatus
JP5073298B2 (ja) 携帯端末装置
JP2011142531A (ja) 筐体の回転機構、及び電子機器
JP2007309332A (ja) ヒンジ機構及びそれを組み込んだ電子機器、その組み立て方法
JP4678017B2 (ja) Fpc実装構造及びfpc
JP5114035B2 (ja) ヒンジ構造及びこれを用いた折り畳み型携帯端末
JP4708092B2 (ja) 電子機器
JP4472468B2 (ja) 携帯電子機器
JP2006174275A (ja) 携帯端末装置及びヒンジ構造
TW201328537A (zh) 可穿線的中空鉸鏈
JP2017041692A (ja) 折り畳み型情報処理装置
JP4633068B2 (ja) 携帯端末装置
JP4471888B2 (ja) 折畳み式携帯通信機器
JP2007192284A (ja) 折り畳み型電子機器
JP4563830B2 (ja) 携帯電子機器
JP2007158236A (ja) 携帯情報端末及びその組立方法
JP2006041139A (ja) 電子装置
JP4846691B2 (ja) 携帯端末
JPWO2007004496A1 (ja) ヒンジ構造及びそれを備えた携帯端末並びにヒンジユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees