JP4472468B2 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4472468B2
JP4472468B2 JP2004251055A JP2004251055A JP4472468B2 JP 4472468 B2 JP4472468 B2 JP 4472468B2 JP 2004251055 A JP2004251055 A JP 2004251055A JP 2004251055 A JP2004251055 A JP 2004251055A JP 4472468 B2 JP4472468 B2 JP 4472468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
housing
shaft member
annular body
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004251055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006067525A (ja
Inventor
守 円谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004251055A priority Critical patent/JP4472468B2/ja
Publication of JP2006067525A publication Critical patent/JP2006067525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472468B2 publication Critical patent/JP4472468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、2つの筐体を相互に折り畳み可能に連結した携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯電子機器に関する。
従来、携帯電話機、PDA等の携行可能な携帯電子機器には、ヒンジ連結部によって基準軸線を中心に2つの筐体を相互に揺動させて折り畳み可能に連結した折り畳み型携帯電子機器がある(例えば、特許文献1参照。)。
従来の折り畳み型の携帯電話機では、例えば、図17に示すように、携帯電話機を構成する筐体を、液晶表示部を有する筐体1と操作部を有する筐体2を分割し、これら2つの筐体1,2をヒンジユニット3または、ヒンジ機構を有したヒンジ連結部を介して折り畳むことが出来るようにしている。その構造は、折り畳みの回転軸線10上に、軸回転が可能な機構を設けたヒンジユニット3を2個使用し、2つの筐体1,2を結合する。また、電気的結合は、制御操作に必要な信号配線4が形成されたFPC(フレキシブルプリント基板)を用い、そのFPCを2つのヒンジモジュール3の間に形成される空間内に配置して、2つの筐体1,2内の電気部品を電気的に結合している。
また、別の従来例として、図18に示すように、筐体8内に配された補強部材としてのフレーム5,6に一対のヒンジ機構7を組み付けた状態にして、これらフレーム5、6の外側を筐体8で覆うようにしたものもある。
特開2002−314662号公報
しかし、これら従来の携帯電子機器では、液晶表示部を有する筐体1と操作部を有する筐体2の結合を回転軸方向に所定の間隔をあけて配したヒンジモジュールを2個、または、フレーム5、6にヒンジ機構を一対設けているため、高価なヒンジユニットを2つも使用する必要があり、結果として、携帯電子機器の製造コストが高くなるという問題があった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、ヒンジユニットの数を削減し、筐体の外形形状の設計自由度を増すことができる2つの筐体を折り畳み可能な携帯電子機器を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る携帯電子機器は、第1ヒンジ収納部と軸受部をそれぞれ備えると共に、内部に回路基板を有する第1の筐体と、第2ヒンジ収納部と前記軸受部に挿入される軸部材とをそれぞれ備えると共に、内部に回路基板を有する第2の筐体と、前記第1ヒンジ収納部と前記第2ヒンジ収納部との間に収容されるヒンジモジュールと、前記2つの筐体内に配される回路基板を相互に電気接続する複数の制御信号配線とを備え、前記軸部材には前記軸受部に挿入される円筒部を有すると共に、該円筒部にスリットを備え、前記円筒部と前記軸受部との間に環状体が配設され、前記円筒部の前記スリットは、前記環状体が組み込まれた前記軸受部において、前記制御信号配線を挿通させることができるように、前記円筒部の軸線方向の一端から他端に至るように形成されていることを特徴とする。
また、前記環状体は、前記スリットの少なくとも一部を覆うことを特徴とする。
また、前記環状体が、内方に突出し、前記スリットと係合する突起部を有することを特徴とする。
さらに、前記環状体が、前記軸受部に対して回転自在であることを特徴とする。
さらに、本発明に係る携帯電子機器は、前記第1の筐体が一方の主面から突出して形成された突出部を有し、前記第2の筐体が前記突出部を収容する切欠部を有し、前記突出部の側面に前記第1ヒンジ収納部及び前記軸受部がそれぞれ設けられ、前記切欠部の一方の側部に前記第2ヒシジ収納部を設けると共に、前記切欠部の他方の側部に前記軸部材を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、2つのヒンジ収納部及びヒンジモジュールから構成される1つのヒンジユニットと、軸部材から構成される1つの軸受機能ユニットとにより、2つの筐体が相互に回動可能に連結できるため、高価なヒンジユニットの数を削減して、携帯電子機器の製造コスト削減を図ることができる。
また、制御信号配線は、スリットを通して軸部材の円筒部内に導くことができるため、各回路基板に接続するための接続端子を制御信号配線に取り付けた後でも、制御信号配線を軸部材の円筒部内に通すことができる。したがって、携帯電子機器の組み立て作業性の向上を図ることができる。
さらに、第1の筐体に設けられた軸受部と第2の筐体に設けられた軸部材との間には環状体が配されているため、軸部材のスリットは軸受部の内周面に接触しない。したがって、2つの筐体の開閉動作を行う際に、金属からなる軸部材の円筒部が軸受部に擦れ、スリットによって軸受部が削れて摩耗することを防止できる。
図1から図16は本発明に係る一実施形態を示しており、ここで説明する実施の形態は、この発明を携帯電話機に適用した場合のものである。
図1,2に示すように、携帯電話機(携帯電子機器)Sは、平面視略楕円形をした第1の筐体20と、この第1の筐体20の厚さ方向に重ね合わせ可能な平面視略楕円形の第2の筐体21とを、各筐体20,21の長手方向の一端に位置する回転軸線(基準軸線)Lを中心に回動可能とし、折り畳み可能に連結して構成されている。
2つの筐体20,21を相互に重ね合わせて閉じた状態で第2の筐体21に対向する第1の筐体20の対向面(主面)20aには、各種情報を表示する液晶ディスプレイ等のメイン表示部22が配されると共に、対向面20aから突出する突出部23が形成されている。この突出部23は、第2の筐体21との連結部分に位置する第1の筐体20の一端に配されている。また、対向面20aの反対側に位置する第1の筐体20の外面20bには、各種情報を表示する液晶ディスプレイ等のサブ表示部20cが配されている。このサブ表示部20cは、2つの筐体20,21の開閉状態に関わらず外方に露出している。
第2の筐体21は、操作入力部24を有すると共に、第1の筐体20の突出部23を収容する平面視略コ字状の切欠部25を有している。操作入力部24は、2つの筐体20,21を相互に重ね合わせて閉じた状態で第1の筐体20に対向する第2の筐体21の対向面21aに配されており、通話キー、終話キー等、各種の押圧可能な複数の操作キーから構成されている。また、切欠部25は、第1の筐体20との連結部分に位置する第2の筐体21の一端に形成されている。
これら2つの筐体20,21は樹脂材料から形成されている。なお、図2において、20fはスピーカ、21fはマイクの開口部を示している。
図3〜5に示すように、第1の筐体20の内部には、回路基板28が設けられている。また、第1の筐体20の突出部23には、回転軸線L方向に伸びる略円筒部を有し、その一方の側面に開口する第1ヒンジ収納部26と、他方の側面に開口する軸受部27とを備えている。
さらに、第2の筐体21の内部には、回路基板(不図示)が設けられている。また、切欠部25を形成した第2の筐体21の一端には、軸部材29と第2ヒンジ収納部30とが設けられており、ビス37によって第2の筐体21の内部に各々固定されるようになっている。なお、第2ヒンジ収納部30は、切欠部25の一方の側部に固定され、軸部材29は切欠部25の他方の側部に固定されるようになっている。
図3〜6に示すように、軸部材29は、金属によって形成されており、中空の円筒部33を備えている。円筒部33は、第1の筐体20に形成された突出部23の軸受部27に挿入可能に形成されている。また、この円筒部33には、その軸線方向の一端から他端に亘ってスリット32が形成されている。この円筒部33内には、2つの筐体20,21の内部に配された回路基板を電気的に接続する複数本の制御信号配線(不図示)を挿通するようになっている。
なお、この軸部材29には、第2の筐体21への取り付け用の穴29a,29bが形成されており、第2の筐体21の内部に形成された突起21d,21eと嵌合固定されるようになっている。
この軸部材29には、円筒部33を挿通させる筒状の環状体34が取り付けられるようになっている。図3〜7に示すように、この環状体34には、半径方向内側に突出し、円筒部33のスリット32に係合する突起部35と、半径方向外側に突出した突起36とが形成されている。
この環状体34を取り付けた円筒部33を軸受部27に挿入した状態においては、環状体34が軸部材29と軸受部27との間に配され、その外周面が軸受部27の内周面に当接することになる。すなわち、軸部材29は、環状体34を介して軸受部27に遊嵌され、回転軸線Lを中心に2つの筐体20,21を相互に回動させるための一方の軸受機能ユニットを構成することになる。
なお、この挿入状態においては、環状体34の突起36が第1の筐体20側に形成された軸受部27の端部に当接し、回転軸線L方向への移動を規制している。
また、この挿入状態で回転軸線Lを中心に円筒部33を回転させた際には、環状体34が円筒部33と共に回転し、軸受部27の内周面に対して摺動することになる。したがって、環状体34は、この摺動に有利な材料、例えば、フッ素樹脂、ポリアセタール樹脂、表面を滑らかに加工した金属、表面が滑らかになるようにメッキ処理した材料等を使用することが好ましい。
図3に示すように、第1の筐体20の突出部23に形成された第1ヒンジ収納部26、及び、第2の筐体21に固定された第2ヒンジ収納部30は、第1ヒンジ収納部26から第2ヒンジ収納部30に亘って収容されるヒンジモジュール31と共にヒンジユニットを構成している。このヒンジユニットは、回転軸線Lを中心に2つの筐体20,21を相互に回動させるための他方の軸受機能と、2つの筐体20,21の開閉動作に応じたクリック感を発生し、2つの筐体20,21を相互に開いた状態及び閉じた状態に保持するヒンジ機能とを有している。
なお、前記クリック感は、ヒンジモジュール31を第2ヒンジ収納部30に収納した状態で、第2ヒンジ収納部30に対して回転軸線Lを中心にヒンジモジュール31を回転させた際に発生する。
ヒンジモジュール31は、第1ヒンジ収納部26に収納された状態で、第1ヒンジ収納部26の内周面に立設された小突起26aに係合する。この係合状態においては、第1ヒンジ収納部26に対して回転軸線Lを中心にヒンジモジュール31を回転させることができない。すなわち、2つの筐体20,21の開閉動作の際には、第2ヒンジ収納部30に対してヒンジモジュール31が第1ヒンジ収納部26の突出部23と共に回転することになる。
なお、第2ヒンジ収納部30は、金属から形成され、軸部材29と同様に、第2の筐体21の内部に形成された突起と嵌合固定されるようになっている。
次に、以上のように構成された携帯電話機Sの組み立て手順について説明する。
図8〜10に示すように、第1の筐体20の回路基板(不図示)に接続された制御信号配線38は、軸受部27に挿通された環状体34の中を通した後に、軸部材29のスリット32に通され円筒部33内に導かれる。この状態では、制御信号配線29のうち、一方の端部を第1の筐体20の内部に配し、他方の端部を第2の筐体21の内部に配することができるため、制御信号配線38によって各筐体20,21の回路基板を相互に電気接続することができる。
また、図11に示すように、第2ヒンジ収納部30およびヒンジモジュール31を第1の筐体20側の第1ヒンジ収納部26に挿通する。その後、図12に示すように、軸部材29及び第2ヒンジ収納部30を第2の筐体21側の突起と嵌合し、ビス37で固定する。また、図13に示すように、第2の筐体21に回路基板39を固定し、その後に回路基板39と制御信号配線38とを接続する。
以上のように構成した携帯電話機Sによれば、2つのヒンジ収納部26,30及びヒンジモジュール31から構成される1つのヒンジユニットと、軸部材29から構成される1つの軸受機能ユニットとにより、2つの筐体20,21が相互に回動可能に連結されるため、高価なヒンジユニットの数を削減して、携帯電話機Sの製造コスト削減を図ることができる。
また、制御信号配線38は、スリット32を通して軸部材29の円筒部33内に導かれるため、各回路基板28,39に接続するための端子を制御信号配線38に取り付けた後でも、制御信号配線38を軸部材29の円筒部33内に容易に通すことができる。したがって、携帯電話機Sの組み立て作業性の向上を図ることができる。
さらに、第1の筐体20に設けられた軸受部27と第2の筐体21に設けられた軸部材29との間には環状体34が配されているため、軸部材29のスリット32は軸受部27の内周面に接触しない。したがって、2つの筐体20,21の開閉動作を行う際に、金属からなる軸部材29のスリット32によって、樹脂からなる軸受部27の内周面が削れて摩耗することを防止できる。
また、軸部材29のスリット32と環状体34の突起部35とを係合させることにより環状体34が軸部材29に固定されるため、2つの筐体20,21の開閉動作によって軸部材29と環状体34とが擦れて摩耗することを防止できる。
さらに、第2ヒンジ収納部30及び軸部材29が金属から形成されているため、2つの筐体20,21の連結部分の強度を向上させることができる。
また、第1ヒンジ収納部26及び軸受部27を設けた突出部23が切欠部25に収容されるため、切欠部25の側部に設けられた軸部材29やヒンジモジュール31を第2の筐体21の内部に隠すことができ、従来のように外観にヒンジキャップ等を露出させることなく、一体感のあるデザインを持った携帯電話機Sの製造が可能になる。
さらに、各筐体20,21にそれぞれ上述した突出部23、切欠部25を形成することにより、第2の筐体21の対向面21aにヒンジモジュール31や軸部材29を取り付けるための突出部を形成する必要が無くなる。すなわち、第2の筐体21の対向面21aの全体を平坦面とすることができるため、2つの筐体20,21を相互に開いた状態において良好な外観意匠を得ることができる。
また、制御信号配線38を軸受機能ユニットの中に挿通させることにより、図14,15に示すように、回転軸となる突出部23の幅h3を小さくでき、回転軸側の外形形状を自由にデザインすることができる。つまり、従来のように、FPCに配する制御信号配線の本数によって回転軸の幅が制約されて、筐体の形状が制限されることがない。このため、携帯電話機Sの外観形状は平面視矩形状で角を有するものに限らず、携帯電話機Sの縦幅と横幅の比率を変えることなく、角をなくした丸形状や大きなR形状、楕円形状とすることができる。
また、図16に示すように、2つの筐体20,21を相互に開いた状態において、筐体20,21が厚さ方向に重なる幅h4も小さくすることができる。
なお、上記実施形態においては、環状体34に軸部材29のスリット32と係合する突起部35が形成されるとしたが、この突起部35を形成しなくてもよい。この構成においては、環状体34が軸部材29及び軸受部27に対して回転軸線Lを中心に回転自在となる。したがって、この構成の場合には、軸部材29若しくは軸受部27のいずれか一方と環状体34との摩擦が大きくなって相対的に回転しない場合でも、軸部材29若しくは軸受部27のいずれか他方と環状体34とを相互に回転させることができるため、2つの筐体20,21の開閉動作を滑らかに行うことができると共に、摩耗をさらに低減することができる。
また、上記実施形態においては、携帯電話機Sについて説明したが、少なくとも2つの筐体を折り畳み自在に連結する構成を備えていればよく、例えば、PDA、デジタルカメラ等の他の携帯電子機器であっても構わない。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
この発明の一実施形態に係る携帯電話機を構成する2つの筐体を相互に閉じた状態を示す斜視図である。 図1の携帯電話機において、2つの筐体を相互に開いた状態を示す斜視図である。 図1の携帯電話機において、同携帯電話機の要部分解斜視図である。 図1の携帯電話機において、同携帯電話機の軸受部と環状体との関係を示す説明図である。 図1の携帯電話機において、同携帯電話機の軸受部、環状体、軸部材の関係を示す分解斜視図である。 図1の携帯電話機において、軸部材を示す斜視図である。 図1の携帯電話機において、環状体を示す斜視図である。 図1の携帯電話機の組み立て手順を示す説明図である。 図1の携帯電話機の組み立て手順を示す説明図である。 図1の携帯電話機の組み立て手順を示す説明図である。 図1の携帯電話機の組み立て手順を示す説明図である。 図1の携帯電話機の組み立て手順を示す説明図である。 図1の携帯電話機の組み立て手順を示す説明図である。 図1の携帯電話機において、2つの筐体を相互に閉じた状態を示す平面図である。 図1の携帯電話機において、2つの筐体を相互に閉じた状態を示す正面図である。 図1の携帯電話機において、2つの筐体を相互に開いた状態における要部を示す拡大底面図である。 従来の携帯電話機の一例を示す分解斜視図である。 従来の携帯電話機の別の例を示す分解斜視図である。
符号の説明
20 第1の筐体
20a 対向面(主面)
21 第2の筐体
23 突出部
25 切欠部
26 第1ヒンジ収納部
27 軸受部
28 回路基板
29 軸部材
30 第2ヒンジ収納部
31 ヒンジモジュール
32 スリット
33 円筒部
34 環状体
35 突起部
38 制御信号配線
39 回路基板
S 携帯電話機(携帯電子機器)

Claims (5)

  1. 第1ヒンジ収納部と軸受部をそれぞれ備えると共に、内部に回路基板を有する第1の筐体と、第2ヒンジ収納部と前記軸受部に挿入される軸部材とをそれぞれ備えると共に、内部に回路基板を有する第2の筐体と、前記第1ヒンジ収納部と前記第2ヒンジ収納部との間に収容されるヒンジモジュールと、前記2つの筐体内に配される回路基板を相互に電気接続する複数の制御信号配線とを備え、
    前記軸部材には前記軸受部に挿入される円筒部を有すると共に、
    該円筒部にスリットを備え、
    前記円筒部と前記軸受部との間に環状体が配設され、
    前記円筒部の前記スリットは、前記環状体が組み込まれた前記軸受部において、前記制御信号配線を挿通させることができるように、前記円筒部の軸線方向の一端から他端に至るように形成されていることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記環状体は、前記スリットの少なくとも一部を覆うことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記環状体は、内方に突出し、前記スリットと係合する突起部を有することを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  4. 前記環状体は、前記軸受部に対して回転自在であることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯電子機器。
  5. 前記第1の筐体は、一方の主面から突出して形成された突出部を有し、
    前記第2の筐体は、前記突出部を収容する切欠部を有し、
    前記突出部の側面に前記第1ヒンジ収納部及び前記軸受部がそれぞれ設けられ、前記切欠部の一方の側部に前記第2ヒシジ収納部を設けると共に、前記切欠部の他方の側部に前記軸部材を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
JP2004251055A 2004-08-30 2004-08-30 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP4472468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251055A JP4472468B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251055A JP4472468B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006067525A JP2006067525A (ja) 2006-03-09
JP4472468B2 true JP4472468B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36113554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251055A Expired - Fee Related JP4472468B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472468B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558636B2 (ja) * 2005-12-09 2010-10-06 シャープ株式会社 折畳み式電子機器
JP4980082B2 (ja) * 2007-01-25 2012-07-18 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5073298B2 (ja) * 2007-01-25 2012-11-14 京セラ株式会社 携帯端末装置
US8422214B2 (en) 2007-01-25 2013-04-16 Kyocera Corporation Mobile electronic apparatus
JP5489475B2 (ja) 2008-01-30 2014-05-14 京セラ株式会社 携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006067525A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634443B2 (ja) 変形可能な通信装置
US20040009790A1 (en) Camera lens module and portable wireless terminal having the same
WO2006115144A1 (ja) ヒンジ機構及び携帯端末
KR100716398B1 (ko) 단순한 구조의 샤프트 부재를 가지는 힌지 커넥터와 그것을포함하는 전자기기
JP4325953B2 (ja) 携帯端末装置
JP4472468B2 (ja) 携帯電子機器
JP2008135248A (ja) ヒンジ構造
WO2011145259A1 (ja) 携帯機器
JP4869185B2 (ja) 携帯端末装置
JP4094420B2 (ja) フレキシブル配線基板およびこれを用いた携帯型電子機器
JP3776776B2 (ja) 折り畳み型移動通信装置のヒンジ部構造
JP4670652B2 (ja) 電子機器
JP4537898B2 (ja) 携帯端末及び携帯端末の組立構造
JP2007192284A (ja) 折り畳み型電子機器
JP4051297B2 (ja) 携帯端末装置
JP4703515B2 (ja) 携帯端末
JP4633068B2 (ja) 携帯端末装置
JP4471888B2 (ja) 折畳み式携帯通信機器
JP4563830B2 (ja) 携帯電子機器
JP2006157795A (ja) 折り畳み型電子機器
JP2007043503A (ja) 折畳み型携帯端末
JP4574363B2 (ja) 携帯電子機器
JP2005167597A (ja) 携帯機器
JP2005347345A (ja) ヒンジ部構造及び該ヒンジ部構造を備えた携帯端末装置
JP4727598B2 (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees