JP4979770B2 - 3次元コーティングを備えた車両構造体及び方法 - Google Patents

3次元コーティングを備えた車両構造体及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4979770B2
JP4979770B2 JP2009524802A JP2009524802A JP4979770B2 JP 4979770 B2 JP4979770 B2 JP 4979770B2 JP 2009524802 A JP2009524802 A JP 2009524802A JP 2009524802 A JP2009524802 A JP 2009524802A JP 4979770 B2 JP4979770 B2 JP 4979770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
film
thin layer
substrate
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009524802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500938A (ja
Inventor
ジェシカ・アン・ペイス
尚人 藤原
トッド・スティーブン・コープランド
コーリー・スコット・マッケンヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2010500938A publication Critical patent/JP2010500938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979770B2 publication Critical patent/JP4979770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14237Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity
    • B29C2045/14245Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity using deforming or preforming means outside the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本開示の主題は、3次元的触感のあるコーティングを有する車両構造体/表面、及びそれに関連する製造方法に関する。より具体的には、本開示の主題は、内装又は外装表面に3次元的触感のあるパターンと固有の3次元的外観とを有するコーティングを設けた車両基材表面に関する。
[関連技術の簡単な説明]
関連技術として、特定の視覚的外観を得るために、塗料及び/又は金属フィルム層を基材にコーティングする様々な方法が記載されている。これらのコーティング方法は、基材の種類、形成するコーティング、及び所望する基材の視覚的外観などによって選択される。例えば、自動車業界では、車体トリム片のようなある特定の要素に、自動車の車体部と一致するように或いは該車体部の外観を更に向上させるように金属外観を与えることは有利である。
自動車業界においては、表面外観上の欠陥を極小化する又は覆い隠すような保護的、機能的、さらには装飾的コーティングが強く望まれている。しかしながら、この要望は未だ満たされていない。
例えば、米国特許第5,017,638号には、前方から見たときに強調された金属的風合いを付与しさらに良好なフリップフロップ特性を有する新規の金属塗料フィルムが記載されている。また、米国特許第3,580,768号には、塗料を塗った表面上に液滴を付与し、液滴の周りの塗料を乾燥し、その後全表面に塗料を再び吹き付け塗装することで3次元効果を呈する塗料が記載されている。日本国特許第2000052700号には、発光部分に斑入りパターンを付与するために粗粒化した塗料粒子を含有する自動車用コーティングフィルムが記載されている。更に、日本国特許第10005688号には、表面に光硬化性材料を付与し、パターンフィルムを塗付し、露出している光硬化性材料を光硬化し、その後未硬化部分を除去して突状のパターンを形成することにより得られた自動車表面用3次元デザインパターンが記載されている。米国特許公報第2002/0119259号には、装飾用金属外観を呈し、紫外線(UV)硬化性塗料によりコーティングされ得る、自動車車体上の物理蒸着(PVD)フィルムが記載されている。更に、米国特許第5,017,638号には、「3次元効果」を発揮する金属塗料フィルムが開示されている。上記の関連技術の各文献はその全体を引用によりここに援用する。
しかしながら、上記の関連技術は、装飾用効果を発揮するよう基材をコーティングするという当面の必要性を解決するものではない。
[概要]
請求項1記載の発明は、物理蒸着,化学蒸着又は塗布から選択される金属化技術を使用してフィルム基材上に形成された薄層と、前記薄層上に配置され、人間の感覚で識別可能な3次元パターンを形成する程度にまで前記薄層から延設されたUV硬化性インク層と、を有するフィルムと;ポリカーボネートアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材およびアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材の少なくとも1つからなり、前記フィルムの下に配設された車両表面基材と;を備える、3次元コーティングを備えた車両構造体であって、前記フィルム基材はアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材からなり、前記フィルムと前記車両表面基材との間の付着を補助する結合層として前記薄層と前記車両表面基材とに直接接触するように配置されることを特徴とする。
また請求項10記載の発明は、請求項1記載の発明の構成を備えた車両構造体を提供する方法であって、物理蒸着,化学蒸着又は塗布から選択される金属化技術を使用してアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材上に薄層を形成し、前記薄層上にUV硬化性インクを付与し、前記UV硬化性インクを放射線源により露光して前記薄層上に3次元的触感のあるパターンを作成して、フィルムを形成すること;及び前記フィルムの下に、ポリカーボネートアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材およびアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材の少なくとも1つからなる車両表面基材を射出成形すること;からなることを特徴とする。
本発明の一実施例では、薄層がクロム、サテンニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼、銅、ブロンズ、銀、金などの金属であってもよい、金属外観を有する薄層を設けることを備える。前記コーティングは、オーディオパネル、ハンドルのガーニッシュ、シフトレバーのエスカッション、カップホルダー、ドアガーニッシュなどを含む、様々な車両表面に形成することが可能である。前記3次元パターンは、ライン、装飾用形態、多色パターン、マーク、点字、ロゴ、擬似木材、擬似金属、擬似プラスチックなどを含む、デザイナーが車両表面に選択する大抵の想定され得るパターンであることが可能である。
本発明の特徴によれば、3次元コーティングを有する車両構造体が、物理蒸着,化学蒸着又は塗布から選択される金属化技術を使用してフィルム基材上に形成された薄層からなるフィルムと、前記薄層の上に配設したUV硬化性インクとを備えることが可能である。前記UV硬化性インクは、それぞれ別々の異なる複数の領域に配設され、前記UV硬化性インクの別々の異なる領域が人間の触覚で識別可能な3次元パターンを形成する程度にまで薄層から延設されることが可能である。車両表面基材はポリカーボネートアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材およびアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材の少なくとも1つからなり、フィルムの下に配置することが可能である。
本発明の他の特徴によれば、3次元コーティングを備えた車両構造体を提供する方法は、物理蒸着,化学蒸着又は塗布から選択される金属化技術を使用してアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材上に薄層を形成し、前記薄層の上にUV硬化性インクを付与し、前記UV硬化性インクを放射線源により露光して薄層の上に3次元的触感のあるパターンを作成することにより、フィルムを形成することを備えることが可能である。また、該方法は、前記フィルムの下に、ポリカーボネートアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材およびアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材の少なくとも1つからなる車両表面基材を射出成形することを備えることも可能である。
他の実施例では、前記物理蒸着(PVD)コーティング及び方法は、イオンプレーティング、イオン注入、及びスパッタリングを備える。
更に他の実施例では、前記コーティング及び方法は、複数のドットを含む3次元的触感のあるパターンを与える。他の実施例では、前記複数のドットは、薄層の全表面積の0%から100%までの任意の量の表面積を占有することが可能である。また、前記ドットは、審美的要件や適用要件により決定され得る任意のドット密度を有することが可能である。
更に他の実施例では、前記コーティング及び方法は、可撓性、半可撓性、又は剛性のフィルム基材を備える。
他の実施例では、本発明の方法は、異なる直径を有する複数のドットを備える。また、前記ドットは、カーボンファイバー、木目を模擬する細長い形状、幾何学的形状、金属網掛け形状、又はデザイナーが特定の用途で有用であると決めた他の任意の形状など、様々な形状を有していても良い。使用可能な他の形状としては、ライン、縦長ドット、装飾用形態、多色ドット、マーク、点字、ロゴ等が挙げられる。
他の実施例では、本発明は、PVD技術を使用してフィルム基材上に薄膜金属層を形成すること、該薄膜金属層の上にUVインクを付与すること、該UVインクを放射線源により露光すること、該薄膜金属層上に複数のドットを作成することを備えた装飾用コーティングを車両表面基材に形成する方法を含む。
更に他の実施例では、前記方法は、3次元的触感のあるパターンを作成する複数のドットを含む。
本発明の更に他の特徴及び特性は、それに従って構成された実施例の以下の詳細な説明と、添付の図面を併せて参照することで当業者には明らかになるであろう。
次に、本発明を、方法及びコーティングされた車両構造体の単なる一例としての実施例及び添付の図面を参照してより詳細に説明する。
図1は、本発明による方法によって作成された要素の実施例の断面図(層1、2、及び3)である。
図2は、本発明による方法によって作成された3次元的触感のあるパターンの実施例を示す図である。
図3は、本発明による方法によって作成された要素の他の実施例の断面図である。
図4は、本発明の実施例による方法工程を示す模式図である。
本発明は、装飾用外観を有し車両表面基材に形成される、物理蒸着(PVD)フィルムなどのフィルム、及びその形成方法に関する。
「基材」とは、該基材の上に容易に薄層が形成されるように該基材の表面が従来公知の手段で処理された、単層又は多層構成部分を意味する。例えば、基材に金属フィルムを設ける処理のために、例えば接着性ベースコート、ベース材料、接着促進剤、結合層等の様々な材料を基材の上に形成することが可能である。更に、本発明は、基材上に3次元的効果を呈するデザインを作成する方法に関する。
この出願において、「要素」は、本開示の主題の方法により作成された多層構成部分を記述するために使用される。図1に示すように、要素は、複数の層を含むことが可能である。これら複数の層は、第1層1(フィルム基材)、第2層2(前記薄層)、及び第3層3(3次元的触感のあるパターン)を含むことが可能である。該要素は、装飾用外観などの視覚的外観を高めるために、様々な種類の装置や構造体と共に使用することが可能である。これら構造体及び装置は、例えば、装飾用トリム片、バンパー、内装トリム構成部分、外部ミラーハウジング等の、自動二輪車、壁部、トラック、自動車車体部などの多種類の基材材料を含むことができる。より具体的には、前記要素は、車両オーディオパネル、ハンドルのガーニッシュ、車両シフトレバーのエスカッション、車両カップホルダー、車両ドアガーニッシュ等と一緒に使用することが可能である。
第1層1において、フィルム基材は可撓性、半可撓性、又は剛性であることができ、その形状は複数の従来の成形法や押出法のいずれかを使用して形成可能である。例えば、第1層1は、米国特許第5,837,354号及び同4,551,387号に開示されているような従来のコーティング方法により作成可能である。前記第2層2は、コーティングされた車体部又は他の構造体のものと合致する薄膜金属フィルム又は塗料であってもよい。この層2は、真空金属化又は真空蒸着などの金属化方法により付着可能である。米国特許公報第2003/0037443(A1)号に開示されているように、真空蒸着とは、本発明の使用を意図されている、物理蒸着(PVD)又は低圧化学蒸着(LPCVD)などの、原子又は分子を個々に付着させる方法に用いられる言葉である。様々な種類のPVDが従来公知であり、例としては、真空蒸着、スパッター蒸着、スパッタリングなどが挙げられる。物理蒸着法は、局部的な領域ではなく対象物全体に同時にコーティングを付着させるクリーンな乾式の真空蒸着法である。反応性PVD硬質コーティング法では、高密度の硬質コーティングを得るために、窒素、酸素、又はメタンなどの活性ガスと併用して金属を付着する方法と、基材のプラズマ衝撃とを組み合わせて用いる。主なPVD法は、イオンプレーティング、イオン注入、及びスパッタリングである。
前記第3層3は、第2層2の上に付与されるUV硬化性インクであってもよい。この層3は、構造体に触感のある3次元パターンを与える硬化物であってもよい。
本発明の一実施例では、前記金属化技術はPVDにより行う。第1層1上に金属外観を与える薄膜金属層又はシート2で第1層1を覆うために、スパッタリング法が使用可能である。更に、この薄膜金属コーティングは、要素に反射性の金属的外観を付与する、又は木目外観や他の様々な外観を与えるのに十分な厚さであればよい。また、前記薄膜金属コーティングのサイズは任意の範囲でよく、厚さは望ましくは0〜50μmであり、車両用途では40μmが好適である。薄膜金属層は、クロム、サテンニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼、銅、ブロンズ、銀、金等の金属を含有することが可能である。
本発明の実施例では、前記層3用放射線硬化性配合物は、紫外光硬化インク(UVインク)である。UVインクは、UV光源による露光時に溶媒を放出せず粘度が変化しないため、本実施例で好適に使用される。また、UVインクは、特に、UV光源による露光時に硬化し乾燥するように調製される。また、UVインクを紫外光により露光したとき、インク分子が重合して硬質のインクフィルムとなる。UVインクを使用する他の利点としては、乾燥時間が非常に短いということが挙げられる。
前記UVインクは、吹き付け塗装、シルクスクリーニングなどの公知の任意の方法により層3上に塗付される。UV光源による露光後、インクは重合して、多様な形状及びパターンの形態をとることが可能な複数のドットを形成する。UVインクの吹き付け塗装/シルクスクリーニング及びその後の硬化により得た前記複数のドットは、要素に3次元的触感のある手触りを付与する。前記複数のドットは光の反射の仕方に影響を与え、それにより最終的な装飾用3次元的外観に影響を及ぼす。よって、構成されたパターンを操作して、基材上に所望の外観を実現することが可能である。前記複数のドットは、デザイン要件により決定されるように、表面部分の任意の面積を占めることが可能である。ドットの形状は多様であり、例としては、縦長の木材擬似パターン、円形、矩形、他の幾何学的形状、点字、マーク、ロゴ等が挙げられる。
したがって、自動車用トリム片のような要素を装飾用コーティング法によりコーティングした場合、装飾用3次元的触感のある外観を得ることが可能となる。これにより、視覚的外観の向上だけでなく、異なる要素上で表面欠陥などの欠陥を覆い隠す効果も生じる。
図3に、本発明の原理による、車両表面基材上の3次元フィルムの他の実施例の断面図を示す。本実施例では、UV硬化インク23がポリメタクリル酸メチル(PMMA)層25上に配置される。薄層22がPMMA層25の下でありまたアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)結合層24の上に配置される。上記層22〜25はすべて、ポリカーボネート/アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(PC/ABS)基材などの車両表面基材の上に配設可能な前記「フィルム」20とみなすことができる。特に、前記PC/ABS基材21は、車両ドアガーニッシュ、車両ハンドルのガーニッシュ、車両シフトレバーのエスカッション、車両カップホルダー、車両オーディオパネル等の車両表面基材とすることが可能である。以下により詳細に説明するように、前記フィルム20は、射出成形と真空又は圧空成形の併用などの様々な方法により、別途車両表面基材に付与することが可能である。
前記薄層22は、PVD又は他の公知のコーティング/付着方法により形成可能であり、その厚さは200−600オングストロームの範囲の任意の厚さであってよい。前記UV硬化インク23は厚さ40μmであってもよく、一方前記PC/ABS基材21は厚さ2mm、前記フィルム20は全厚さが約1mmであってもよい。前記ABS結合層24は、PC/ABS基材21へのフィルム20の付着を補助するために薄層22の下に設けることが可能である。前記PMMA層25は、UV添加剤を含有し、一般にフィルム及び他の構成部分材料のスクラッチ傷や劣化を防ぐ保護層として機能する透明な層であってもよい。
前記様々なフィルム及び車両表面基材層には他の材料が使用可能であることはもちろんである。例えば、前記PC/ABS基材21の代わりに、ABS基材を使用することが可能である。また、前記薄層22を顔料層に換えて、フィルム20に、上述のような木目デザインを作り出したり、あるいは他の装飾用外観を付与したりすることも可能である。所望ならば、木目顔料層の上にUV硬化インクを配置して、節のある木目等の本物のような質感を付与することも可能であろう。
図4a−4fに、本発明の原則に沿った、車両表面基材にコーティングを塗付する製造方法の一例を示す。図4aでは、金型102の上方に配置されたヒータ101によりフィルム30を加熱する。その後、図4bに示すようにヒータ101を取り除き、図4cに示すように金型102上に前記フィルム30を真空成形(又は、圧空成形等)する。フィルム30の真空成形後、図4dに示すようにフィルム30を従来の任意のトリミング法により適当な形状にトリミングすることが可能である。前記フィルム30を所望の形状にトリミングした後、図4eに示すようにフィルム30を射出成形金型103に設置し、その後フィルム30を内包したまま金型を閉じる。射出成形金型103を閉じた後、車両表面基材材料を、前記フィルム30上に成形するように、金型キャビティ内に注入する。このようにして、前記フィルム30は車両表面基材31に付着し、金型103から取り出し可能となる。図4fは、射出成形金型103から取り出した最終製品を示す。
一般に、フィルムを金型102の形状の上に「引きおろす」ように金型102の上にフィルム30を成形する方法では、真空成形方法が使用される。しかしながら、最終的なフィルム形態の幾何学形状がより複雑又は難解な場合には、通常圧空成形が使用される。例えば、真空成形は、車両カップホルダー、車両シフトレバーのエスカッション、及び他の複雑でない構造体に使用される基材の上にフィルムを成形するときに、よく使用される。一方、圧空成形は、車両オーディオパネル及び車両の他の同様に複雑な構造体用のフィルムの成形に通常使用される。
図4eに示すように、一般に射出成形は、UVインク層23により付与される3次元的触感のある表面の高さを減少させることに留意されたい。これは、射出成形中にUV硬化インクがPMMA層25に潜り込むことに起因する。しかしながら、この特性は利用者により感知されることはなく、またUVインク層23の厚さを増加することによって補償することが可能である。
本発明と関連して使用することが可能であるUV硬化性インクは、2つの主たるカテゴリーに分けられる。第1のカテゴリーは、車両基材表面用途に通常使用される硬質UVインクである。もうひとつのカテゴリーは、伸縮性のあるUVインクである。伸縮性のあるUVインクは、視覚的効果の選択の幅を広げ、より優れた品質的効果を与えるが、硬質UVインクにより達成される程度の3次元的手触りを付与はしない。
本発明の原理による車両表面基材を製造する際に、硬質UVインク及び伸縮性のあるUVインクの両方が使用可能であることが想定される。例えば、伸縮性のあるUVインクでPMMA層上を被覆して複雑なグラフィックデザインを提供することが可能である。そのとき、第2PMMA層(又は、他の保護層)を前記伸縮性のあるUVインクの上に塗付し、そして、その第2保護PMMA層の上に硬質UVインクを塗付してもよい。硬質UVインクは車両基材表面に触感のある特徴を付与し、伸縮性のあるUVインクはより複雑なデザイン/色合いを付与する。
以上、本開示の主題を実施例を参照して詳細に説明したが、本発明の範囲を逸脱せずに、様々な変更を加えることができること及び同等物が使用できることは、当業者には明らかであろう。上記に参照した各文献はその全体が引用によりここに援用される。

Claims (19)

  1. 物理蒸着,化学蒸着又は塗布から選択される金属化技術を使用してフィルム基材上に形成された薄層と、前記薄層上に配置され、人間の感覚で識別可能な3次元パターンを形成する程度にまで前記薄層から延設されたUV硬化性インク層と、を有するフィルムと;
    ポリカーボネートアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材およびアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材の少なくとも1つからなり、前記フィルムの下に配設された車両表面基材と;
    を備える、3次元コーティングを備えた車両構造体であって、
    前記フィルム基材はアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材から構成されて、前記フィルムと前記車両表面基材との間の付着を補助する結合層として、前記薄層と前記車両表面基材とに直接接触するように配置されることを特徴とする、3次元コーティングを備えた車両構造体。
  2. 前記UV硬化性インク層が、前記薄層上のそれぞれ別々の異なる複数の部分に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の車両構造体。
  3. 前記UV硬化性インクが、硬質UVインク及び伸縮性のあるUVインクの両方であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両構造体。
  4. 前記薄層が、クロム、サテンニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼、銅、ブロンズ、銀、及び金の少なくとも1つから選択された金属であることを特徴とする、請求項1ないし3の何れかに記載の車両構造体。
  5. 前記車両表面基材が、車両オーディオパネル、車両シフトレバーのエスカッション、車両ドアガーニッシュ、車両ハンドルのガーニッシュ、及び車両カップホルダーの1つとして形成されることを特徴とする、請求項1ないし4の何れかに記載の車両構造体。
  6. 前記物理蒸着が、イオンプレーティング、イオン注入、及びスパッタリングから選択されることを特徴とする、請求項1ないし5の何れかに記載の車両構造体。
  7. 前記3次元的触感のあるパターンが複数のドットを備えることを特徴とする、請求項1ないし6の何れかに記載の車両構造体。
  8. 前記複数のドットが、細長い形状であり、木目を模擬していることを特徴とする、請求項7に記載の車両構造体。
  9. 前記複数のドットの少なくとも一部がマークとして成形されていることを特徴とする、請求項7に記載の車両構造体。
  10. 物理蒸着,化学蒸着又は塗布から選択される金属化技術を使用してアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材上に薄層を形成し、前記薄層上にUV硬化性インクを付与し、前記UV硬化性インクを放射線源により露光して前記薄層上に3次元的触感のあるパターンを作成して、フィルムを形成すること;及び
    前記フィルムの下に、ポリカーボネートアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材およびアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン基材の少なくとも1つからなる車両表面基材を射出成形すること;
    からなる、請求項1記載の3次元コーティングを備えた車両構造体を提供する方法。
  11. 前記UV硬化性インク層が、前記薄層上のそれぞれ別々の異なる複数の部分に配置されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記UV硬化性インクが、硬質UVインク及び伸縮性のあるUVインクの両方であり、伸縮性のあるUVインクが付与された後に硬質UVインクが付与されることを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記薄層が、クロム、サテンニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼、銅、ブロンズ、銀、及び金の少なくとも1つから選択された金属であることを特徴とする、請求項10ないし12の何れかに記載の方法。
  14. 前記車両表面基材が、車両オーディオパネル、車両シフトレバーのエスカッション、車両ドアガーニッシュ、車両ハンドルのガーニッシュ、及び車両カップホルダーの1つとして形成されることを特徴とする、請求項10ないし13の何れかに記載の方法。
  15. 前記物理蒸着が、イオンプレーティング、イオン注入、及びスパッタリングから選択されることを特徴とする、請求項10ないし14の何れかに記載の方法。
  16. 前記3次元的触感のあるパターンが複数のドットを備えることを特徴とする、請求項10ないし15の何れかに記載の方法。
  17. 前記複数のドットが、細長い形状であり、木目を模擬していることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 前記複数のドットの少なくとも一部がマークとして成形されていることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  19. 前記薄層の上の前記UV硬化性インク層がシルクスクリーニング法により付与されることを特徴とする、請求項10ないし18の何れかに記載の方法。
JP2009524802A 2006-08-16 2007-08-16 3次元コーティングを備えた車両構造体及び方法 Expired - Fee Related JP4979770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/464,947 2006-08-16
US11/464,947 US8101264B2 (en) 2006-08-16 2006-08-16 Vehicle structure with three dimensional film and method
PCT/US2007/076091 WO2008022254A2 (en) 2006-08-16 2007-08-16 Vehicle structure with three dimensional film and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500938A JP2010500938A (ja) 2010-01-14
JP4979770B2 true JP4979770B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39083135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524802A Expired - Fee Related JP4979770B2 (ja) 2006-08-16 2007-08-16 3次元コーティングを備えた車両構造体及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8101264B2 (ja)
EP (1) EP2056997B1 (ja)
JP (1) JP4979770B2 (ja)
AT (1) ATE519580T1 (ja)
WO (1) WO2008022254A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8857878B2 (en) * 2006-11-21 2014-10-14 Johnson Controls Technology Company Flexible interior component
US9812684B2 (en) 2010-11-09 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Using elastic averaging for alignment of battery stack, fuel cell stack, or other vehicle assembly
US9067379B2 (en) 2012-04-28 2015-06-30 GM Global Technologies Operations LLC Stiffened multi-layer compartment door assembly utilizing elastic averaging
US9618026B2 (en) 2012-08-06 2017-04-11 GM Global Technology Operations LLC Semi-circular alignment features of an elastic averaging alignment system
US9061715B2 (en) 2012-08-09 2015-06-23 GM Global Technology Operations LLC Elastic cantilever beam alignment system for precisely aligning components
US9463538B2 (en) 2012-08-13 2016-10-11 GM Global Technology Operations LLC Alignment system and method thereof
US20140208572A1 (en) * 2013-01-29 2014-07-31 GM Global Technology Operations LLC Elastic insert alignment assembly and method of reducing positional variation
US9556890B2 (en) 2013-01-31 2017-01-31 GM Global Technology Operations LLC Elastic alignment assembly for aligning mated components and method of reducing positional variation
US9156506B2 (en) 2013-03-27 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment system
US9382935B2 (en) 2013-04-04 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Elastic tubular attachment assembly for mating components and method of mating components
US9278642B2 (en) 2013-04-04 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC Elastically deformable flange locator arrangement and method of reducing positional variation
US9388838B2 (en) 2013-04-04 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Elastic retaining assembly for matable components and method of assembling
US9297400B2 (en) 2013-04-08 2016-03-29 GM Global Technology Operations LLC Elastic mating assembly and method of elastically assembling matable components
US9067625B2 (en) 2013-04-09 2015-06-30 GM Global Technology Operations LLC Elastic retaining arrangement for jointed components and method of reducing a gap between jointed components
US9447840B2 (en) 2013-06-11 2016-09-20 GM Global Technology Operations LLC Elastically deformable energy management assembly and method of managing energy absorption
US9243655B2 (en) 2013-06-13 2016-01-26 GM Global Technology Operations LLC Elastic attachment assembly and method of reducing positional variation and increasing stiffness
US9488205B2 (en) 2013-07-12 2016-11-08 GM Global Technology Operations LLC Alignment arrangement for mated components and method
US9303667B2 (en) 2013-07-18 2016-04-05 Gm Global Technology Operations, Llc Lobular elastic tube alignment system for providing precise four-way alignment of components
US9863454B2 (en) 2013-08-07 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC Alignment system for providing precise alignment and retention of components of a sealable compartment
US9458876B2 (en) 2013-08-28 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Elastically deformable alignment fastener and system
US9463831B2 (en) 2013-09-09 2016-10-11 GM Global Technology Operations LLC Elastic tube alignment and fastening system for providing precise alignment and fastening of components
EP2848404B1 (en) * 2013-09-13 2017-11-29 Faurecia Innenraum Systeme GmbH Roller shutter and storage compartment comprising said roller shutter
US9457845B2 (en) 2013-10-02 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Lobular elastic tube alignment and retention system for providing precise alignment of components
US9511802B2 (en) 2013-10-03 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9669774B2 (en) 2013-10-11 2017-06-06 GM Global Technology Operations LLC Reconfigurable vehicle interior assembly
US9481317B2 (en) 2013-11-15 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Elastically deformable clip and method
US9447806B2 (en) 2013-12-12 2016-09-20 GM Global Technology Operations LLC Self-retaining alignment system for providing precise alignment and retention of components
US9428123B2 (en) 2013-12-12 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Alignment and retention system for a flexible assembly
US9216704B2 (en) 2013-12-17 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged strap systems and methods
US9446722B2 (en) 2013-12-19 2016-09-20 GM Global Technology Operations LLC Elastic averaging alignment member
US9599279B2 (en) 2013-12-19 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Elastically deformable module installation assembly
US9238488B2 (en) 2013-12-20 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9541113B2 (en) 2014-01-09 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9463829B2 (en) 2014-02-20 2016-10-11 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9428046B2 (en) 2014-04-02 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Alignment and retention system for laterally slideably engageable mating components
US9429176B2 (en) 2014-06-30 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9758110B2 (en) 2015-01-12 2017-09-12 GM Global Technology Operations LLC Coupling system
KR101915784B1 (ko) * 2016-10-11 2019-01-07 현대자동차주식회사 가니시 및 이를 포함하는 차량용 도어
FR3067636B1 (fr) * 2017-06-19 2019-07-12 Faurecia Interieur Industrie Methode de fabrication d'un habillage interieur de vehicule
CN109955564A (zh) * 2019-03-27 2019-07-02 无锡成益石材科技有限公司 一种含金属层塑料网布的复合板及其制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3580768A (en) * 1967-11-29 1971-05-25 Stanley Kukla Method of forming decorative three dimensional effect designs and coatings
US3549407A (en) * 1968-02-29 1970-12-22 Du Pont Process for applying a textured decorative coating to a metal substrate and article thereof
US4475975A (en) * 1980-12-19 1984-10-09 General Motors Corporation Decorating coated aluminum for extrusion encapsulation
JPS5949961A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 豊田合成株式会社 金属光輝調有色樹脂製品
JPS5971798U (ja) 1982-11-08 1984-05-16 日本写真印刷株式会社 金属模様装飾物
USRE36457E (en) * 1986-10-28 1999-12-21 Rexam Industries, Corp. Injection molded plastic article with integrated weatherable pigmented film surface
JPS63143252A (ja) 1986-12-06 1988-06-15 Goyo Shiko Kk 立体模様の付与された蒸着品の製造方法
JPH0670195B2 (ja) * 1987-10-21 1994-09-07 トヨタ自動車株式会社 メタリック塗膜
US6673428B1 (en) * 1987-11-03 2004-01-06 Eastman Kodak Company Flexible and stretchable sheet materials useful in forming protective and decorative coatings
JPH02251273A (ja) 1989-03-23 1990-10-09 Nissan Motor Co Ltd パターン塗膜の形成方法
US5147706A (en) * 1990-12-31 1992-09-15 Highland Supply Corp Water based ink on foil and/or synthetic organic polymer
JP2931183B2 (ja) 1993-07-23 1999-08-09 大日本印刷株式会社 凹凸フィルムの製造装置
JPH105688A (ja) 1996-06-20 1998-01-13 Kansai Paint Co Ltd 模様形成方法
JPH1035086A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 三次元成形品絵付け用転写フィルム
EP0842989B1 (en) * 1996-11-13 2002-04-24 Ciba SC Holding AG Pigment compositions and effect coatings
JP3643671B2 (ja) * 1997-04-01 2005-04-27 三井化学株式会社 自動車外装用部品の成形方法、その成形方法で使用される積層フィルムまたはシート、およびその自動車外装用部品
JPH11158428A (ja) 1997-11-28 1999-06-15 Yoshikawa Kako Kk 紫外線硬化型クリスタル調模様インキ
US6558496B1 (en) * 1997-11-28 2003-05-06 Eschmann-Stahl Gmbh & Co., Kg Rapid texture prototyping
US6113149A (en) * 1997-12-19 2000-09-05 Serigraph, Inc. Pseudo three-dimensional image display and method of manufacturing including tactile surface texture
US6284183B1 (en) * 1998-06-08 2001-09-04 Avery Dennison Corporation Thick sheet laminating process for making exterior automotive body panels
JP3881786B2 (ja) 1998-08-07 2007-02-14 トリニティ工業株式会社 表面加飾品とその加飾方法
US6822012B1 (en) * 2000-03-23 2004-11-23 Ashland Inc Peelable polymeric coating composition
WO2002022281A2 (en) * 2000-09-11 2002-03-21 Honda R & D Americas, Inc. A method of applying a coating to a substrate
GB0025886D0 (en) * 2000-10-23 2000-12-06 Murray Nicholas J Method and apparatus for producing a transfer image and method and apparatus for transfering a coating
JP2002347110A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd 樹脂成形体の製造方法
US6983542B2 (en) * 2001-08-24 2006-01-10 Waddington North America, Inc. Metallized cutlery and tableware
US6677065B2 (en) * 2001-11-08 2004-01-13 Douglas Corporation Pad printing of recessed surfaces for automobile emblems
US20050142371A1 (en) * 2002-05-31 2005-06-30 Swain Stuart D. Phosphorescent sheets or films having protective topcoat and methods of making the same
JP4275432B2 (ja) 2003-03-17 2009-06-10 日本写真印刷株式会社 凹凸インサートシートの製造方法
US7052769B2 (en) * 2003-03-31 2006-05-30 Nippon Bee Chemical Co., Ltd. Laminate film and article having same

Also Published As

Publication number Publication date
US8101264B2 (en) 2012-01-24
ATE519580T1 (de) 2011-08-15
EP2056997A2 (en) 2009-05-13
WO2008022254A2 (en) 2008-02-21
WO2008022254A3 (en) 2008-05-02
US20080044600A1 (en) 2008-02-21
EP2056997B1 (en) 2011-08-10
EP2056997A4 (en) 2009-11-18
JP2010500938A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979770B2 (ja) 3次元コーティングを備えた車両構造体及び方法
JPH069850Y2 (ja) 車両用窓ガラス
JP2010058112A (ja) プラスチック成形品の表面処理方法
JP2010264742A (ja) 自動車用ステアリングホイール及びその製造方法
CN201194453Y (zh) 一种带装饰层的壳体
US20110250400A1 (en) Method of fabricating injection-molded product
JP2008284713A (ja) 装飾部材とその製造方法
CN110267790B (zh) 生产具有经装饰表面的塑料成型件的方法和具有经装饰表面的塑料成型件
KR20200052229A (ko) 성형 부품을 제조하기 위한 방법
KR101164056B1 (ko) 유브이 전사를 이용한 필름상의 패턴 형성 방법
JP2012236574A (ja) 樹脂製装飾品
JP4718528B2 (ja) 加飾方法並びに加飾非導通性素材
JP3527486B2 (ja) 金属調自動車用内外装品及びその製造方法
JP4840741B2 (ja) 加飾プラスチック成形品
JP2011230404A (ja) 表面加飾品、表面加飾方法
JP2006001160A (ja) 異種材質成型品の加飾方法
JPH11342700A (ja) 装飾模様シート及び装飾模様を有する合成樹脂成形品
JP4989961B2 (ja) 金属蒸着加工物およびその製造方法
JP5888874B2 (ja) 樹脂製装飾品
JPH0534904Y2 (ja)
JP2007326264A (ja) 金属調加飾成形体
JPS63114638A (ja) 同時成形によるプラスチツク製品の光輝加飾体およびその製法
JP2006130774A (ja) 成形用加飾シートおよび加飾付き成形体
KR102547363B1 (ko) 무기재 이중패턴필름 및 그 제조방법
JPH08108510A (ja) 化粧シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees