JP4978349B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4978349B2
JP4978349B2 JP2007180907A JP2007180907A JP4978349B2 JP 4978349 B2 JP4978349 B2 JP 4978349B2 JP 2007180907 A JP2007180907 A JP 2007180907A JP 2007180907 A JP2007180907 A JP 2007180907A JP 4978349 B2 JP4978349 B2 JP 4978349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
multimedia
multimedia function
setting
broadcast wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007180907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021670A (ja
JP2009021670A5 (ja
Inventor
義徳 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd filed Critical Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority to JP2007180907A priority Critical patent/JP4978349B2/ja
Priority to US12/001,195 priority patent/US8428572B2/en
Publication of JP2009021670A publication Critical patent/JP2009021670A/ja
Publication of JP2009021670A5 publication Critical patent/JP2009021670A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978349B2 publication Critical patent/JP4978349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • H04H60/91Mobile communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は情報処理装置に係り、特に、マルチメディア機能をリモコンにより制御することができるようにした情報処理装置に関する。
近年、情報処理装置としての携帯電話機には、単なる通話による通信機能だけでなく、アドレス帳機能、基地局やインターネットなどのネットワークを介したメール機能や、Webページなどを閲覧することが可能なブラウザ機能だけでなく、オーディオデータを聞くことができる音楽制御機能や、地上波デジタル放送波、地上波デジタルラジオ放送波、およびFMラジオ放送波を受信することができる機能などのマルチメディア機能が搭載されるようになってきている。
なお、マルチメディア機能が搭載された携帯電話機に関する技術として、例えばユーザがブルートゥース(Bluetooth(登録商標))接続されている機器で音楽を聴いている間においても、割り込んだ着信を容易に気づかせることができる技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
このようなマルチメディア機能に関しては、例えばユーザの頭部などに装着されたヘッドセットに設けられたリモコンによって制御することが可能である。マルチメディア機能をリモコン制御する場合、各マルチメディア機能を有するアプリケーションプログラムが、携帯電話機においてリモコンから受信された所定のコマンド(共通化されたコマンド)をそれぞれ解釈し、解釈されたコマンドに基づいて所定の動作を実行する。
特開2006−319572号公報
しかしながら、従来、ヘッドセットに設けられたリモコンを用いてマルチメディア機能を起動する場合、複数のマルチメディア機能の中から、リモコンと携帯電話機との間で予め決められたいずれか1つのマルチメディア機能(例えば音楽制御機能や、地上波デジタル放送波を受信することができる機能など)しか起動することができないという課題があった。
勿論、ヘッドセットに設けられたリモコンを用いて、複数のマルチメディア機能の中から、任意のマルチメディア機能を起動することができるようにするために、リモコンに、任意のマルチメディア機能を選択することが可能な制御機構を新たに設けることも可能ではあるが、この場合、リモコンのみならず、携帯電話機においても新たな制御機構を搭載したリモコンに対応させる必要がある。そして、たとえこれから新たに市場に出荷するリモコンと携帯電話機にこの新たな制御機構を搭載するようにしたとしても、任意のマルチメディア機能を選択することが可能な制御機構が搭載されていないすでに出荷済みの既存のリモコンに関しては、依然として、いずれか1つのマルチメディア機能しか起動することができない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、既存のリモコンを用いたとしても、複数のマルチメディア機能の中からいずれかの好適な機能を起動することができる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、上述した課題を解決するために、複数のマルチメディア機能が搭載された情報処理装置において、対向機器から無線通信を介してリモコンコマンドを受信したときに、前記複数のマルチメディア機能の中から1つのマルチメディア機能を起動する方法を設定する設定手段と、前記対向機器から無線通信を介して送信されてきたリモコンコマンドを受信したとき、前記設定手段により設定されているマルチメディア機能を起動する方法に基づいてマルチメディア機能の起動を制御する制御手段とを備え、マルチメディア機能を起動する方法がオート設定であると判定された場合、前記制御手段は、直近で起動されたマルチメディア機能を起動するように制御することを特徴とする。
本発明の情報処理装置においては、複数のマルチメディア機能が搭載された情報処理装置において、対向機器から無線通信を介してリモコンコマンドが受信されたときに、複数のマルチメディア機能の中から1つのマルチメディア機能を起動する方法が設定され、対向機器から無線通信を介して送信されてきたリモコンコマンドが受信されたとき、設定されているマルチメディア機能を起動する方法に基づいてマルチメディア機能の起動が制御され、更に、マルチメディア機能を起動する方法がオート設定であると判定された場合、直近で起動されたマルチメディア機能を起動するように制御される
本発明に係る情報処理装置によれば、既存のリモコンを用いたとしても、複数のマルチメディア機能の中からいずれかの好適な機能を起動することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るネットワークシステム1の全体の構成を表している。図1に示されるように、ネットワークシステム1には、放送局8が所定の場所に設置されており、この放送局8は、所定の範囲内において地上波デジタルワンセグ放送波や地上波デジタル放送波、地上波デジタルラジオ放送波を送信する。本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機2は、内蔵される地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部(例えば図4の地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部49)を介して、この放送局8からの地上波デジタルワンセグ放送波や地上波デジタル放送波、地上波デジタルラジオ放送波を受信する。
また、ネットワークシステム1には、固定無線局である基地局3が設置されており、この基地局3には、移動無線局である携帯電話機2が例えばW−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)と呼ばれる符号分割多元接続方式によって無線接続される。
また基地局3は、有線回線を介して公衆回線網4に接続されており、公衆回線網4には、インターネットサービスプロバイダのアクセスサーバ5が接続されている。アクセスサーバ5には、ネットワーク6を介して放送用コンテンツサーバ7などが接続されている。
携帯電話機2の近傍には、本発明に係る対向機器として適用可能なヘッドセット9が配置されている。ヘッドセット9は、携帯電話機2から無線通信を用いて転送されたオーディオデータ(地上波デジタルワンセグ放送波や地上波デジタルラジオ放送波によるオーディオデータも含む)を受信し、リアルタイムに再生することができる。なお、ヘッドセット9には、携帯電話機2に対して無線通信を介してリモート操作することが可能なリモコン10が設けられている。
図2は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機2の外観の構成を表している。なお、図2(A)は、携帯電話機2を約180度に見開いたときの正面から見た外観の構成を表しており、図2(B)は、携帯電話機2を見開いたときの側面から見た外観の構成を表している。
図2(A)および(B)に示されるように、携帯電話機2は、中央のヒンジ部11を境に第1の筐体12と第2の筐体13とがヒンジ結合されており、ヒンジ部11を介して矢印X方向に折り畳み可能に形成される。携帯電話機2の内部の所定の位置には、送受信用のアンテナ(後述する図4のアンテナ44)が設けられており、内蔵されたアンテナを介して基地局3との間で電波を送受信する。
第1の筐体12には、その表面に「0」乃至「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話・電源キー、クリアキー、および電子メールキーなどの操作キー14が設けられており、操作キー14を用いて各種指示を入力することができる。
第1の筐体12には、操作キー14として上部に十字キーと確定キーが設けられており、ユーザが十字キーを上下左右方向に操作することにより当てられたカーソルを上下左右方向に移動させることができる。具体的には、第2の筐体13に設けられた液晶ディスプレイ17に表示されている電話帳リストや電子メールのスクロール動作、簡易ホームページのページ捲り動作および画像の送り動作などの種々の動作を実行する。
また、確定キーを押下することにより、種々の機能を確定することができる。例えば第1の筐体12は、ユーザによる十字キーの操作に応じて液晶ディスプレイ17に表示された電話帳リストの複数の電話番号の中から所望の電話番号が選択され、確定キーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、選択された電話番号を確定して電話番号に対して発呼処理を行う。
さらに、第1の筐体12には、十字キーと確定キーの左隣に電子メールキーが設けられており、電子メールキーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、メールの送受信機能を呼び出すことができる。十字キーと確定キーの右隣には、ブラウザキーが設けられており、ブラウザキーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、Webページのデータを閲覧することが可能となる。なお、十字キーと確定キーの左右隣に設けられた電子メールキーおよびブラウザキーは、液晶ディスプレイ17に表示される画面により例えば「Yes」や「No」などの種々の機能をもつことが可能であるため、それぞれ、soft1キーおよびsoft2キーと呼ばれる。
また、第1の筐体12には、操作キー14の下部にマイクロフォン15が設けられており、マイクロフォン15によって通話時のユーザの音声を集音する。また、第1の筐体12には、携帯電話機2の操作を行うサイドキー16が設けられている。
一方、第2の筐体13には、その正面に液晶ディスプレイ17(メインディスプレイ)が設けられており、電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録されている相手先名や電話番号及び送信履歴等の他、電子メールの内容、簡易ホームページ、CCD(Charge Coupled Device)カメラ(後述する図3のCCDカメラ20)で撮像した画像、外部のコンテンツサーバ(図示せず)より受信したコンテンツ、メモリカード(後述する図4のメモリカード46)に記憶されているコンテンツを表示することができる。また、液晶ディスプレイ17の上部の所定の位置にはスピーカ18が設けられており、これにより、ユーザは音声通話することが可能である。
図3は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機2の他の外観の構成を表している。図3の携帯電話機2の状態は、図2の携帯電話機2の状態から矢印X方向に回動させた状態である。なお、図3(A)は、携帯電話機2を閉じたときの正面から見た外観の構成を表しており、図3(B)は、携帯電話機2を閉じたときの側面から見た外観の構成を表している。
第2の筐体13の上部には、CCDカメラ20が設けられており、これにより、所望の撮影対象を撮像することができる。CCDカメラ20の下部には、サブディスプレイ21が設けられており、現在のアンテナの感度のレベルを示すアンテナピクト、携帯電話機2の現在の電池残量を示す電池ピクト、現在の時刻などが表示される。
サブディスプレイ21の下部には、さらに、静電タッチパッド23が設けられる。静電タッチパッド22は、見かけ上一枚のタッチパッドになっているが、図示せぬセンサが複数個所に設けられており、ユーザがセンサの付近をタッチすると、センサがそれを検知し、巻戻し機能、早送り機能、音量ダウン動作、音量アップ動作、再生動作、および一時停止動作などが実行される。
図4は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機2の内部の構成を表している。図4に示されるように、携帯電話機2は、第1の筐体12及び第2の筐体13の各部を統括的に制御する主制御部31に対して、電源回路部32、操作入力制御部33、画像エンコーダ34、カメラインタフェース部35、LCD(Liquid Crystal Display)制御部36、多重分離部38、変復調回路部39、音声コーデック40、および記憶部47がメインバス41を介して互いに接続されるとともに、画像エンコーダ34、画像デコーダ37、多重分離部38、変復調回路部39、音声コーデック40、および記録再生部45が同期バス42を介して互いに接続されて構成される。
主制御部31は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などからなり、CPUは、ROMに記憶されているプログラムまたは記憶部47からRAMにロードされた各種のアプリケーションプログラムに従って各種の処理を実行するとともに、種々の制御信号を生成し、各部に供給することにより携帯電話機2を統括的に制御する。RAMは、CPUが各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜記憶する。なお、主制御部31には、現在の日付と時刻を正確に計測するタイマが内蔵されている。
携帯電話機2は、主制御部31の制御に基づいて、音声通話モード時にマイクロフォン15で集音した音声信号を音声コーデック40によってデジタル音声信号に変換、圧縮し、これを変復調回路部39でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部43でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ44を介して送信する。
また、携帯電話機2は、音声通話モード時にアンテナ44で受信した受信信号を増幅して周波数変換処理及びアナログデジタル変換処理を施し、変復調回路部39でスペクトラム逆拡散処理し、音声コーデック40によって伸張し、アナログ音声信号に変換した後、変換されたアナログ音声信号をスピーカ18を介して出力する。
さらに、携帯電話機2は、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、操作キー14の操作によって入力された電子メールのテキストデータを操作入力制御部33を介して主制御部31に送出する。主制御部31は、テキストデータを変復調回路部39でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部43でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ44を介して基地局3へ送信する。
これに対して携帯電話機2は、データ通信モード時に電子メールを受信する場合、アンテナ44を介して基地局3から受信した受信信号を変復調回路部39でスペクトラム逆拡散処理して元のテキストデータを復元した後、LCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に電子メールとして表示する。
携帯電話機2は、データ通信モード時に画像信号を送信する場合、CCDカメラ20で撮像された画像信号をカメラインタフェース部35を介して画像エンコーダ34に供給する。
画像エンコーダ34は、CCDカメラ20から供給された画像信号を、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)4などの所定の符号化方式によって圧縮符号化することにより符号化画像信号に変換し、変換された符号化画像信号を多重分離部38に送出する。このとき同時に携帯電話機2は、CCDカメラ20で撮像中にマイクロフォン15で集音した音声を音声コーデック40を介してデジタルの音声信号として多重分離部38に送出する。
多重分離部38は、画像エンコーダ34から供給された符号化画像信号と音声コーデック40から供給された音声信号とを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化信号を変復調回路部39でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部43でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ44を介して送信する。これに対して、携帯電話機2では、データ通信モード時に、Webページのデータを受信することができる。
また、携帯電話機2は、データ通信モード時に例えばWebページなどにリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナ44を介して基地局3から受信した受信信号を変復調回路部39でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化信号を多重分離部38に送出する。
多重分離部38は、多重化信号を分離することにより符号化画像信号と音声信号とに分け、同期バス42を介して符号化画像信号を画像デコーダ37に供給すると共に音声信号を音声コーデック40に供給する。画像デコーダ37は、符号化画像信号をMPEG4などの所定の符号化方式に対応した復号化方式でデコードすることにより再生動画像信号を生成し、生成された再生動画像信号をLCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に供給する。これにより、例えば、Webページなどにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画像データが表示される。
このとき同時に音声コーデック40は、音声信号をアナログ音声信号に変換した後、これをスピーカ18に供給し、これにより、例えば、Webページなどにリンクされた動画像ファイルに含まる音声信号が再生される。
記憶部47は、例えば、電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリ素子やHDD(Hard Disc Drive)などからなり、主制御部31のCPUにより実行される種々のアプリケーションプログラムや種々のデータ群を格納している。
音楽制御部48は、記憶部47に記憶されているオーディオデータの再生動作および一時停止動作や、巻戻し機能、早送り機能、音量ダウン動作、音量アップ動作などの実行を制御する。
リモコン通信部49は、例えばブルートゥース(Bluetooth(登録商標))による無線通信を行うモジュールなどからなり、携帯電話機2の近傍に存在するヘッドセット9(特に、ヘッドセット9に設けられたリモコン10)などと無線通信を行う。勿論、ブルートゥース以外の無線通信(例えば赤外線通信)を用いるようにしてもよい。
地上波デジタルワンセグ受信部50は、放送局8からの地上波デジタルワンセグ放送波や地上波デジタルラジオ放送波を受信し、受信された地上波デジタルワンセグ放送波や地上波デジタルラジオ放送波を多重分離部38または記憶部47に供給する。FMラジオ受信部51は、図示せぬ放送局から送信されてきたFMラジオを受信する。
次に、図5のフローチャートを参照して、図4の携帯電話機2におけるマルチメディア機能起動設定処理について説明する。このマルチメディア機能起動設定処理は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、マルチメディア機能起動設定処理を開始するとの指示が受け付けられたときに、開始される。
ステップS1において、主制御部31は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、マルチメディア機能起動設定処理を開始するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、マルチメディア機能起動設定処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。
ステップS1においてマルチメディア機能起動設定処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定された場合、主制御部31はステップS2で、LCD制御部36を制御し、ユーザがヘッドセット9に設けられたリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際の起動方法を設定するためのマルチメディア機能起動設定画面を液晶ディスプレイ17に表示させる。液晶ディスプレイ17は、LCD制御部36の制御に従い、例えば図6に示されるように、このマルチメディア機能起動設定画面55−aを表示する。
例えば図6のマルチメディア機能起動設定画面55−aの場合、ユーザがヘッドセット9に設けられたリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際の起動方法として、「固定設定」、「優先度設定」、および「オート設定」が表示される。このとき、ユーザがその後に操作キー14のうちの例えば確定キーなどを操作することでマルチメディア機能を起動させる起動方法として「固定設定」にすることが可能であることを示すために、マルチメディア機能起動設定画面55−a上においては、「固定設定」、「優先度設定」、および「オート設定」のうちの「固定設定」の近傍にその旨の指示アイコンが表示される。勿論、マルチメディア機能起動設定画面上において、「固定設定」、「優先度設定」、および「オート設定」のうちの「固定設定」がフォーカスされるようにしてもよい。
なお、「固定設定」は、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、ユーザの操作によって予め固定されたいずれか1つのマルチメディア機能を起動させる起動方法の設定を意味している。「優先度設定」は、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、ユーザの操作によって予め設定された優先度に応じて、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、いずれか1つのマルチメディア機能を起動させる起動方法の設定を意味している。「オート設定」は、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、起動時の電波状況などに応じて、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、いずれか1つのマルチメディア機能を自動的に起動させる起動方法の設定を意味している。
その後、マルチメディア機能起動設定画面55−a上においてユーザにより操作キー14のうちの例えば下キーが押下されると、マルチメディア機能起動設定画面55−aは、マルチメディア機能起動設定画面55−bに遷移するとともに、マルチメディア機能起動設定画面55−b上においては、「固定設定」、「優先度設定」、および「オート設定」のうちの「優先度設定」の近傍に指示アイコンが表示される。なお、同様に、ユーザにより操作キー14のうちの例えば上キーまたは下キーが再度押下されると、その操作に伴って、液晶ディスプレイ17に表示される表示画面がマルチメディア機能起動設定画面55−a乃至55−cの間を適宜遷移する。
ステップS3において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して、ユーザにより操作キー14のうちの例えば確定キーなどが操作されることにより、液晶ディスプレイ17に表示されるマルチメディア機能起動設定画面(マルチメディア機能起動設定画面55−a)上において固定設定の選択が受け付けられたか否かを判定する。ステップS3において液晶ディスプレイ17に表示されるマルチメディア機能起動設定画面(マルチメディア機能起動設定画面55−a)上において固定設定の選択が受け付けられたと判定された場合、主制御部31はステップS4で、LCD制御部36を制御し、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、複数のマルチメディア機能の中から固定して起動させるいずれかのマルチメディア機能を選択するための固定設定機能選択画面55−dを液晶ディスプレイ17に表示させる。液晶ディスプレイ17は、LCD制御部36の制御に従い、例えば図6に示されるように、この固定設定機能選択画面55−dを表示する。
例えば図6の固定設定機能選択画面55−dの場合、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、複数のマルチメディア機能の中から固定して起動させるいずれかのマルチメディア機能として、「地デジ(地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能)」、「デジタルラジオ(地上波デジタルラジオ放送波に関する機能)」、「FMラジオ(FMラジオに関する機能)」、および「音楽プレーヤ」が表示される。このとき、ユーザがその後に操作キー14のうちの例えば確定キーなどを操作することで固定して起動させるマルチメディア機能として「地デジ(地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能)」を選択することが可能であることを示すために、固定設定機能選択画面55−d上においては、「地デジ」、「デジタルラジオ」、「FMラジオ」、および「音楽プレーヤ」のうちの「地デジ」の近傍にその旨の指示アイコンが表示される。
その後、固定設定機能選択画面55−d上においてユーザにより操作キー14のうちの例えば下キーが押下されると、固定設定機能選択画面55−dは固定設定機能選択画面55−eに遷移するとともに、固定設定機能選択画面55−e上においては、「地デジ」、「デジタルラジオ」、「FMラジオ」、および「音楽プレーヤ」のうちの「デジタルラジオ」の近傍に指示アイコンが表示される。なお、同様に、ユーザにより操作キー14のうちの例えば上キーまたは下キーが再度押下されると、その操作に伴って、液晶ディスプレイ17に表示される表示画面が固定設定機能選択画面55−d乃至55−gの間を適宜遷移する。これにより、ユーザは、操作キー14のうちの例えば確定キーなどを操作することで固定して起動させるマルチメディア機能として「地デジ」、「デジタルラジオ」、「FMラジオ」、または「音楽プレーヤ」を選択することができる。
ステップS5において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、固定設定機能選択画面55−d乃至55−gのいずれかの画面上において、複数のマルチメディア機能の中から固定して起動させるいずれかのマルチメディア機能の固定設定の選択を受け付ける。すなわち、固定して起動させるマルチメディア機能として「地デジ」、「デジタルラジオ」、「FMラジオ」、または「音楽プレーヤ」の選択が受け付けられる。
ステップS6において、主制御部31は、固定設定機能選択画面55−d乃至55−gのいずれかの画面上において選択が受け付けられたいずれかのマルチメディア機能(例えば「地デジ」、「デジタルラジオ」、「FMラジオ」、または「音楽プレーヤ」)に基づいて、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、携帯電話機2に搭載されているマルチメディア機能を起動させる起動方法の設定を固定設定にする。主制御部31は、このマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報(固定設定に関する設定情報)を記憶させる。
例えば固定設定機能選択画面55−d上において、複数のマルチメディア機能の中から固定して起動させるマルチメディア機能として「地デジ」の選択が受け付けられた場合、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、携帯電話機2に搭載されているマルチメディア機能を起動させる起動方法の設定が、マルチメディア機能の起動の際に、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、ユーザの操作によって予め固定された「地デジ」のマルチメディア機能を起動させる固定設定にされる。なお、複数のマルチメディア機能の中から固定して起動させるマルチメディア機能として「地デジ」以外の機能の選択が受け付けられた場合についても同様である。その後、処理はステップS13に進む。
一方、ステップS3において液晶ディスプレイ17に表示されるマルチメディア機能起動設定画面(マルチメディア機能起動設定画面55−a)上において固定設定の選択が受け付けられていないと判定された場合、主制御部31はステップS7で、操作入力制御部33を介して、ユーザにより操作キー14のうちの例えば確定キーなどが操作されることにより、液晶ディスプレイ17に表示されるマルチメディア機能起動設定画面(マルチメディア機能起動設定画面55−b)上において優先度設定の選択が受け付けられたか否かを判定する。ステップS7において液晶ディスプレイ17に表示されるマルチメディア機能起動設定画面(マルチメディア機能起動設定画面55−b)上において優先度設定の選択が受け付けられたと判定された場合、主制御部31はステップS8で、LCD制御部36を制御し、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、どのマルチメディア機能を優先的に起動させるか否かに関する優先度のパターンを選択するための優先度パターン選択画面55−hを液晶ディスプレイ17に表示させる。液晶ディスプレイ17は、LCD制御部36の制御に従い、例えば図6に示されるように、この優先度パターン選択画面55−hを表示する。
例えば図6の優先度パターン選択画面55−hの場合、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、どのマルチメディア機能を優先的に起動させるか否かに関する優先度のパターンとして、優先度の高い方から順に、「地デジ(地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能)」(優先度1)、「デジタルラジオ(地上波デジタルラジオ放送波に関する機能)」(優先度2)、「FMラジオ(FMラジオに関する機能)」(優先度3)、および「音楽プレーヤ」(優先度4)が表示される。このとき、ユーザがその後に操作キー14のうちの例えば確定キーなどを操作することで、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、どのマルチメディア機能を優先的に起動させるか否かに関する優先度のパターンとして、優先度の高い方から順に「地デジ」→「デジタルラジオ」→「FMラジオ」→「音楽プレーヤ」のパターンを選択することが可能となる。
その後、優先度パターン選択画面55−h上においてユーザにより操作キー14のうちの例えば下キー(または右キー)などが押下されると、優先度パターン選択画面55−hは優先度パターン選択画面55−iに遷移するとともに、優先度パターン選択画面55−i上においては、複数のマルチメディア機能のうち、どのマルチメディア機能を優先的に起動させるか否かに関する優先度のパターンとして、優先度の高い方から順に、「地デジ(地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能)」(優先度1)、「デジタルラジオ(地上波デジタルラジオ放送波に関する機能)」(優先度2)、「音楽プレーヤ」(優先度3)、および「FMラジオ(FMラジオに関する機能)」(優先度4)が表示される。なお、複数のマルチメディア機能のうち、どのマルチメディア機能を優先的に起動させるか否かに関する優先度のパターンに関しては、例えば図7(a)および(b)に示されるように、予め24種類の異なる優先度のパターンが用意されている。例えば図7(b)に示される優先度のパターン11の場合、どのマルチメディア機能を優先的に起動させるか否かに関する優先度のパターンは、優先度の高い方から順に「デジタルラジオ」→「音楽プレーヤ」→「地デジ」→「FMラジオ」のパターンである。以下、他の優先度のパターンについても同様である。
そして、同様にユーザにより操作キー14のうちの例えば上・下キー(または左・右キー)が再度押下されると、その操作に伴って、液晶ディスプレイ17に表示される表示画面が優先度パターン選択画面55−h乃至55−k、…の間を適宜遷移する。これにより、ユーザは、操作キー14のうちの例えば確定キーなどを操作することで、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、どのマルチメディア機能を優先的に起動させるか否かに関する優先度のパターンとして、予め用意されている24種類の異なるパターンの中から所望のパターン(例えば優先度の高い方から順に「地デジ」→「デジタルラジオ」→「FMラジオ」→「音楽プレーヤ」のパターンなど)を選択することが可能となる。
ステップS9において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、優先度パターン画面55−h乃至55−k、…のいずれかの画面上において、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、どのマルチメディア機能を優先的に起動させるか否かに関する優先度のパターンとして、いずれかの優先度のパターンの選択を受け付ける。すなわち、予め用意されている24種類の異なるパターンの中から所望のパターン(例えば優先度の高い方から順に「地デジ」→「デジタルラジオ」→「FMラジオ」→「音楽プレーヤ」のパターンなど)の選択が受け付けられる。
ステップS10において、主制御部31は、優先度パターン選択画面55−h乃至55−k、…のいずれかの画面上において選択が受け付けられたいずれかの優先度のパターン(例えば優先度の高い方から順に「地デジ」→「デジタルラジオ」→「FMラジオ」→「音楽プレーヤ」のパターンなど)に基づいて、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、携帯電話機2に搭載されているマルチメディア機能を起動させる起動方法の設定を優先度設定にする。主制御部31は、このマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報(優先度設定に関する設定情報)を記憶部47に記憶させる。
例えば優先度パターン選択画面55−h上において、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、どのマルチメディア機能を優先的に起動させるか否かに関する優先度のパターンとして、優先度の高い方から順に「地デジ」→「デジタルラジオ」→「FMラジオ」→「音楽プレーヤ」のパターンの選択が受け付けられた場合、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、携帯電話機2に搭載されているマルチメディア機能を起動させる起動方法の設定が、マルチメディア機能の起動の際に、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、ユーザの操作によって予め設定された優先度(優先度の高い方から順に「地デジ」→「デジタルラジオ」→「FMラジオ」→「音楽プレーヤ」)に応じてマルチメディア機能を起動させる優先度設定にされる。なお、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、どのマルチメディア機能を優先的に起動させるか否かに関する優先度のパターンとして、他の優先度のパターンの選択が受け付けられた場合についても同様である。その後、処理はステップS13に進む。
一方、ステップS7において液晶ディスプレイ17に表示されるマルチメディア機能起動設定画面(マルチメディア機能起動設定画面55−b)上において優先度設定の選択が受け付けられていないと判定された場合、主制御部31はステップS11で、操作入力制御部33を介して、ユーザにより操作キー14のうちの例えば確定キーなどが操作されることにより、液晶ディスプレイ17に表示されるマルチメディア機能起動設定画面(マルチメディア機能起動設定画面55−c)上においてオート設定の選択が受け付けられたか否かを判定する。
ステップS11において液晶ディスプレイ17に表示されるマルチメディア機能起動設定画面(マルチメディア機能起動設定画面55−c)上においてオート設定の選択が受け付けられたと判定された場合、主制御部31はステップS12で、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、携帯電話機2に搭載されているマルチメディア機能を起動させる起動方法の設定をオート設定にする。
すなわち、ユーザがリモコン10を操作することで携帯電話機2にてマルチメディア機能を起動させる際に、起動時の電波状況などに応じて、携帯電話機2に搭載されている複数のマルチメディア機能のうち、いずれか1つのマルチメディア機能が自動的に起動させる起動方法の設定になされる。主制御部31は、このマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報(オート設定に関する設定情報)を記憶部47に記憶させる。その後、処理はステップS13に進む。
ステップS11において液晶ディスプレイ17に表示されるマルチメディア機能起動設定画面(マルチメディア機能起動設定画面55−c)上においてオート設定の選択が受け付けられていないと判定された場合、処理はステップS3に戻り、ステップS3以降の処理が繰り返し実行される。
ステップS13において、主制御部31は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、マルチメディア機能起動設定処理を終了するとの指示が受け付けられたか否かを判定する。ステップS13においてマルチメディア機能起動設定処理を開始するとの指示が受け付けられていないと判定された場合、処理はステップS3に戻り、ステップS3以降の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS13においてマルチメディア機能起動設定処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定された場合、マルチメディア機能起動設定処理は終了する。
次に、図8のフローチャートを参照して、図4の携帯電話機2におけるマルチメディア機能起動制御処理について説明する。このマルチメディア機能起動制御処理は、ユーザによりヘッドセット9に設けられたリモコン10の起動ボタン(図示せず)が操作されることにより、携帯電話機2にてリモコン通信部49を介してマルチメディア機能起動制御処理を開始するとの指示が受け付けられたときに、開始される。
ステップS21において、主制御部31は、ユーザによりヘッドセット9に設けられたリモコン10の起動ボタン(図示せず)が操作されることにより、リモコン通信部49を介してマルチメディア機能起動制御処理を開始するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、マルチメディア機能起動制御処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。
ステップS21においてマルチメディア機能起動制御処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定された場合、主制御部31はステップS22で、記憶部47に記憶されているマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報に基づいて、マルチメディア機能の起動方法の設定が固定設定であるか否かを判定する。
ステップS22においてマルチメディア機能の起動方法の設定が固定設定であると判定された場合、主制御部31はステップS23で、固定設定におけるマルチメディア機能起動処理を実行する。この固定設定におけるマルチメディア機能起動処理の詳細については、図9のフローチャートに示される。
図9のフローチャートを参照して、図4の携帯電話機2における固定設定におけるマルチメディア機能起動処理の詳細について説明する。ステップS31において、主制御部31は、記憶部47に記憶されているマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報に基づいて、固定設定されているマルチメディア機能が「地デジ(地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能)」であるか否かを判定する。
ステップS31において固定設定されているマルチメディア機能が「地デジ(地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能)」であると判定された場合、主制御部31はステップS32で、地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部50を制御し、地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能を起動させる。これにより、放送局8からの地上波デジタルワンセグ放送波を受信し、受信された地上波デジタルワンセグ放送波に基づく動画像を液晶ディスプレイ17に表示するとともに、受信された地上波デジタルワンセグ放送波に基づく音声(オーディオデータ)を近距離無線通信を介してヘッドセット9に転送することができる。その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
一方、ステップS31において固定設定されているマルチメディア機能が「地デジ(地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能)」ではないと判定された場合、主制御部31はステップS33で、記憶部47に記憶されているマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報に基づいて、固定設定されているマルチメディア機能が「デジタルラジオ(地上波デジタルラジオ放送波に関する機能)」であるか否かを判定する。
ステップS33において固定設定されているマルチメディア機能が「デジタルラジオ(地上波デジタルラジオ放送波に関する機能)」であると判定された場合、主制御部31はステップS34で、地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部50を制御し、地上波デジタルラジオ放送波に関する機能を起動させる。これにより、放送局8からの地上波デジタルラジオ放送波を受信し、受信された地上波デジタルラジオ放送波に基づく音声(オーディオデータ)を近距離無線通信を介してヘッドセット9に転送することができる。その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
ステップS33において固定設定されているマルチメディア機能が「デジタルラジオ(地上波デジタルラジオ放送波に関する機能)」ではないと判定された場合、主制御部31はステップS35で、記憶部47に記憶されているマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報に基づいて、固定設定されているマルチメディア機能が「FMラジオ(FMラジオ放送波に関する機能)」であるか否かを判定する。ステップS35において固定設定されているマルチメディア機能が「FMラジオ(FMラジオ放送波に関する機能)」であると判定された場合、主制御部31はステップS36で、FMラジオ受信部51を制御し、FMラジオ放送波に関する機能を起動させる。これにより、図示せぬ放送局から送信されてきたFMラジオを受信し、受信されたFMラジオ放送波に基づく音声(オーディオデータ)を近距離無線通信を介してヘッドセット9に転送することができる。その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
ステップS35において固定設定されているマルチメディア機能が「FMラジオ(FMラジオ放送波に関する機能)」ではないと判定された場合、主制御部31はステップS37で、記憶部47に記憶されているマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報に基づいて、固定設定されているマルチメディア機能が「音楽プレーヤ(音楽プレーヤに関する機能)」であるか否かを判定する。ステップS37において固定設定されているマルチメディア機能が「音楽プレーヤ(音楽プレーヤに関する機能)」であると判定された場合、主制御部31はステップS38で、音楽制御部48を制御し、音楽プレーヤに関する機能を起動させる。これにより、記憶部47に予め記憶されているオーディオデータを近距離無線通信を介してヘッドセット9に転送することができる。その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
ステップS37において固定設定されているマルチメディア機能が「音楽プレーヤ(音楽プレーヤに関する機能)」ではないと判定された場合、主制御部31はステップS39で、エラー処理を実行し、その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
図8に戻り、ステップS22においてマルチメディア機能の起動方法の設定が固定設定ではないと判定された場合、主制御部31はステップS24で、記憶部47に記憶されているマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報に基づいて、マルチメディア機能の起動方法の設定が優先度設定であるか否かを判定する。ステップS24においてマルチメディア機能の起動方法の設定が優先度設定であると判定された場合、主制御部31はステップS25で、優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理を実行する。この優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理の詳細については、図10のフローチャートに示される。
図10のフローチャートを参照して、図4の携帯電話機2における優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理の詳細について説明する。ステップS41において、主制御部31は、優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理に用いる優先度nを1に初期設定する(優先度n=1)。ステップS42において、主制御部31は、記憶部47に記憶されているマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報(優先度設定に関する設定情報)に含まれる優先度のパターンに基づいて、優先度nのマルチメディア機能が「地デジ(地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能)」であるか否かを判定する。すなわち、優先度n=1の場合、優先度設定に関する設定情報に含まれる優先度のパターンに基づいて、優先度1のマルチメディア機能が「地デジ(地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能)」であるか否かが判定される。同様に、優先度n=2の場合、優先度設定に関する設定情報に含まれる優先度のパターンに基づいて、優先度2のマルチメディア機能が「地デジ(地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能)」であるか否かが判定される。優先度n=3または4の場合についても同様である。
ステップS42において優先度nのマルチメディア機能が「地デジ(地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能)」であると判定された場合、主制御部31はステップS43で、地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部50を制御し、地上波デジタルワンセグ放送波が受信可能であるか否かを判定する。具体的には、主制御部31は、例えば地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部50にて放送局8からの地上波デジタルワンセグ放送波の受信を試行し、そのとき、多重分離部38にて多重化信号(エレメンタリーストリーム)を取得したか否か(多重化信号が多重分離部38に入っているか否か)を判定することにより、地上波デジタルワンセグ放送波が受信可能であるか否かを判定し、多重分離部38にて多重化信号(エレメンタリーストリーム)を取得したときには、地上波デジタルワンセグ放送波が受信可能であると判定する。一方、主制御部31は、多重分離部38にて多重化信号(エレメンタリーストリーム)を取得できないときには、地上波デジタルワンセグ放送波が受信可能ではないと判定する。
勿論、たとえ多重分離部38にて多重化信号(エレメンタリーストリーム)を取得したときであったとしても、地上波デジタルワンセグ放送波の受信状況が悪いときにはユーザにとって視聴すること困難となることから、例えば地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部50にて放送局8からの地上波デジタルワンセグ放送波の受信を試行し、電界強度やS/N比が所定の基準値以下であるときには、地上波デジタルワンセグ放送波が受信可能ではないと判定するようにしてもよい。
ステップS43において地上波デジタルワンセグ放送波が受信可能であると判定された場合、主制御部31はステップS44で、地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部50を制御し、地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能を起動させる。これにより、放送局8からの地上波デジタルワンセグ放送波を受信し、受信された地上波デジタルワンセグ放送波に基づく動画像を液晶ディスプレイ17に表示するとともに、受信された地上波デジタルワンセグ放送波に基づく音声(オーディオデータ)を近距離無線通信を介してヘッドセット9に転送することができる。その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。勿論、受波状況(電波状況)を判断せずに、起動の優先度として設定された最も優先度の高いマルチメディア機能を起動するようにしてもよい。
一方、ステップS43において地上波デジタルワンセグ放送波が受信可能ではないと判定された場合、主制御部31はステップS45で、優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理に用いる優先度nが4よりも小さいか否かを判定する。ステップS45において優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理に用いる優先度nが4よりも小さいと判定された場合、主制御部31はステップS46で、優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理に用いる優先度nを1だけインクリメントする(優先度n=n+1)。その後、処理はステップS42に戻り、ステップS42以降の処理が実行される。
一方、ステップS42において優先度nのマルチメディア機能が「地デジ(地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能)」ではないと判定された場合、主制御部31はステップS47で、記憶部47に記憶されているマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報(優先度設定に関する設定情報)に含まれる優先度のパターンに基づいて、優先度nのマルチメディア機能が「デジタルラジオ(地上波デジタルラジオ放送波に関する機能)」であるか否かを判定する。すなわち、優先度n=1の場合、優先度設定に関する設定情報に含まれる優先度のパターンに基づいて、優先度1のマルチメディア機能が「デジタルラジオ(地上波デジタルラジオ放送波に関する機能)」であるか否かが判定される。同様に、優先度n=2の場合、優先度設定に関する設定情報に含まれる優先度のパターンに基づいて、優先度2のマルチメディア機能が「デジタルラジオ(地上波デジタルラジオ放送波に関する機能)」であるか否かが判定される。優先度n=3または4の場合についても同様である。
ステップS47において優先度nのマルチメディア機能が「デジタルラジオ(地上波デジタルラジオ放送波に関する機能)」であると判定された場合、主制御部31はステップS48で、地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部50を制御し、地上波デジタルラジオ放送波が受信可能であるか否かを判定する。具体的な判定方法については、基本的にはステップS43における地上波デジタルワンセグ放送波についての場合と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
ステップS48において地上波デジタルラジオ放送波が受信可能であると判定された場合、主制御部31はステップS49で、地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部50を制御し、地上波デジタルラジオ放送波に関する機能を起動させる。これにより、放送局8からの地上波デジタルラジオ放送波を受信し、受信された地上波デジタルラジオ放送波に基づく音声(オーディオデータ)を近距離無線通信を介してヘッドセット9に転送することができる。その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
ステップS48において地上波デジタルラジオ放送波が受信可能ではないと判定された場合、処理はステップS45に進み、ステップS45において優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理に用いる優先度nが4よりも小さいと判定された場合、優先度nが1だけインクリメントされ、その後、ステップS42以降の処理が同様に繰り返し実行される。
一方、ステップS47において優先度nのマルチメディア機能が「デジタルラジオ(地上波デジタルラジオ放送波に関する機能)」ではないと判定された場合、主制御部31はステップS50で、記憶部47に記憶されているマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報(優先度設定に関する設定情報)に含まれる優先度のパターンに基づいて、優先度nのマルチメディア機能が「FMラジオ(FMラジオ放送波に関する機能)」であるか否かを判定する。すなわち、優先度n=1の場合、優先度設定に関する設定情報に含まれる優先度のパターンに基づいて、優先度1のマルチメディア機能が「FMラジオ(FMラジオ放送波に関する機能)」であるか否かが判定される。同様に、優先度n=2の場合、優先度設定に関する設定情報に含まれる優先度のパターンに基づいて、優先度2のマルチメディア機能が「FMラジオ(FMラジオ放送波に関する機能)」であるか否かが判定される。優先度n=3または4の場合についても同様である。
ステップS50において優先度nのマルチメディア機能が「FMラジオ(FMラジオ放送波に関する機能)」であると判定された場合、主制御部31はステップS51で、FMラジオ受信部51を制御し、FMラジオ放送波が受信可能であるか否かを判定する。具体的な判定方法については、基本的にはステップS43における地上波デジタルワンセグ放送波についての場合と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
ステップS51においてFMラジオ放送波が受信可能であると判定された場合、主制御部31はステップS52で、FMラジオ受信部51を制御し、FMラジオ放送波に関する機能を起動させる。これにより、図示せぬ放送局から送信されてきたFMラジオを受信し、受信されたFMラジオ放送波に基づく音声(オーディオデータ)を近距離無線通信を介してヘッドセット9に転送することができる。その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
一方、ステップS51においてFMラジオ放送波が受信可能ではないと判定された場合、処理はステップS45に進み、ステップS45において優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理に用いる優先度nが4よりも小さいと判定された場合、優先度nが1だけインクリメントされ、その後、ステップS42以降の処理が同様に繰り返し実行される。
ステップS50において優先度nのマルチメディア機能が「FMラジオ(FMラジオ放送波に関する機能)」ではないと判定された場合、主制御部31はステップS53で、記憶部47に記憶されているマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報(優先度設定に関する設定情報)に含まれる優先度のパターンに基づいて、優先度nのマルチメディア機能が「音楽プレーヤ(音楽プレーヤに関する機能)」であるか否かを判定する。すなわち、優先度n=1の場合、優先度設定に関する設定情報に含まれる優先度のパターンに基づいて、優先度1のマルチメディア機能が「音楽プレーヤ(音楽プレーヤに関する機能)」であるか否かが判定される。同様に、優先度n=2の場合、優先度設定に関する設定情報に含まれる優先度のパターンに基づいて、優先度2のマルチメディア機能が「音楽プレーヤ(音楽プレーヤに関する機能)」であるか否かが判定される。優先度n=3または4の場合についても同様である。
ステップS53において優先度nのマルチメディア機能が「音楽プレーヤ(音楽プレーヤに関する機能)」であると判定された場合、主制御部31はステップS54で、記憶部47に、音楽プレーヤ機能を用いて再生するオーディオデータが予め記憶されているか否か(音楽プレーヤ機能を用いて再生するオーディオデータがあるか否か)を判定する。ステップS54において記憶部47に、音楽プレーヤ機能を用いて再生するオーディオデータが予め記憶されていると判定された場合、主制御部31はステップS55で、音楽制御部48を制御し、音楽プレーヤに関する機能を起動させる。これにより、記憶部47に予め記憶されているオーディオデータを近距離無線通信を介してヘッドセット9に転送することができる。その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
一方、ステップS54において記憶部47に、音楽プレーヤ機能を用いて再生するオーディオデータが予め記憶されていないと判定された場合(再生するオーディオデータが保持されておらず、音楽プレーヤ機能を再生することができないと判断された場合)、処理はステップS45に進み、ステップS45において優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理に用いる優先度nが4よりも小さいと判定された場合、優先度nが1だけインクリメントされ、その後、ステップS42以降の処理が同様に繰り返し実行される。
ステップS53において優先度nのマルチメディア機能が「音楽プレーヤ(音楽プレーヤに関する機能)」ではないと判定された場合、主制御部31はステップS56で、エラー処理を実行し、その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
ここで、図8に戻り、ステップS24においてマルチメディア機能の起動方法の設定が優先度設定ではないと判定された場合、主制御部31はステップS25で、記憶部47に記憶されているマルチメディア機能の起動方法の設定に関する設定情報に基づいて、マルチメディア機能の起動方法の設定がオート設定であるか否かを判定する。ステップS26においてマルチメディア機能の起動方法の設定がオート設定であると判定された場合、主制御部31はステップS27で、オート設定におけるマルチメディア機能起動処理を実行する。このオート設定におけるマルチメディア機能起動処理の詳細については、図11のフローチャートに示される。
図11のフローチャートを参照して、図4の携帯電話機2におけるオート設定におけるマルチメディア機能起動処理の詳細について説明する。
ステップS61において、主制御部31は、地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部50、およびFMラジオ受信部51を制御し、地上波デジタルワンセグ放送波、地上波デジタルラジオ放送波、およびFMラジオ放送波のそれぞれの受波状況を確認する。具体的には、主制御部31は、例えば地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部50にて放送局8からの地上波デジタルワンセグ放送波または地上波デジタルラジオ放送波の受信を試行し、そのとき、多重分離部38における多重化信号(エレメンタリーストリーム)の取得状況(多重化信号が多重分離部38に入っているか否かに関する状況)を確認する。また、主制御部31は、例えばFMラジオ受信部51にて図示せぬ放送局からのFMラジオ放送波の受信を試行し、そのとき、FMラジオ放送波の受波状況を確認する。
ステップS62において、主制御部31は、確認された地上波デジタルワンセグ放送波、地上波デジタルラジオ放送波、およびFMラジオ放送波のそれぞれの受波状況に基づいて、すべての放送波が受信に耐えないか否かを判定する。すなわち、地上波デジタルワンセグ放送波、地上波デジタルラジオ放送波、およびFMラジオ放送波の受波状況(受信状況)が悪いために、ユーザにとって視聴すること困難となり、すべての放送波に関してユーザの視聴に耐えないか否かが判定される。このとき、例えばすべての放送波の電界強度やS/N比が所定の基準値以下であるときには、すべての放送波に関してユーザの視聴に耐えないと判定され、すべての放送波が受信に耐えないと判定される。
一方、地上波デジタルワンセグ放送波、地上波デジタルラジオ放送波、およびFMラジオ放送波のうちいずれか1つの放送波でも受信に耐える場合には、すべての放送波に関してユーザの視聴に耐えないとは判定されず、すべての放送波が受信に耐えないことはないと判定される。
ステップS62においてすべての放送波が受信に耐えないと判定された場合、主制御部31はステップS63で、記憶部47に、音楽プレーヤ機能を用いて再生するオーディオデータが予め記憶されているか否か(音楽プレーヤ機能を用いて再生するオーディオデータがあるか否か)を判定する。ステップS63において記憶部47に、音楽プレーヤ機能を用いて再生するオーディオデータが予め記憶されていると判定された場合、主制御部31はステップS64で、音楽制御部48を制御し、音楽プレーヤに関する機能を起動させる。これにより、記憶部47に予め記憶されているオーディオデータを近距離無線通信を介してヘッドセット9に転送することができる。その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。一方、ステップS63において記憶部47に、音楽プレーヤ機能を用いて再生するオーディオデータが予め記憶されていないと判定された場合(再生するオーディオデータが保持されておらず、音楽プレーヤ機能を再生することができないと判断された場合)、ステップS64の処理はスキップされ、その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
ステップS62においてすべての放送波が受信に耐えないことはないと判定された場合(すなわち、地上波デジタルワンセグ放送波、地上波デジタルラジオ放送波、およびFMラジオ放送波のうちいずれか1つの放送波でも受信に耐えると判定された場合)、主制御部31はステップS65で、確認された地上波デジタルワンセグ放送波、地上波デジタルラジオ放送波、およびFMラジオ放送波のそれぞれの受波状況に基づいて、地上波デジタルワンセグ放送波、地上波デジタルラジオ放送波、およびFMラジオ放送波のうち、受波状況が最もよい放送波が地上波デジタルワンセグ放送波であるか否かを判定する。ステップS65において受波状況が最もよい放送波が地上波デジタルワンセグ放送波であると判定された場合、主制御部31はステップS66で、地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部50を制御し、地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能を起動させる。これにより、放送局8からの地上波デジタルワンセグ放送波を受信し、受信された地上波デジタルワンセグ放送波に基づく動画像を液晶ディスプレイ17に表示するとともに、受信された地上波デジタルワンセグ放送波に基づく音声(オーディオデータ)を近距離無線通信を介してヘッドセット9に転送することができる。その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
一方、ステップS65において受波状況が最もよい放送波が地上波デジタルワンセグ放送波ではないと判定された場合、主制御部31はステップS67で、確認された地上波デジタルワンセグ放送波、地上波デジタルラジオ放送波、およびFMラジオ放送波のそれぞれの受波状況に基づいて、受波状況が最もよい放送波が地上波デジタルラジオ放送波であるか否かを判定する。ステップS67において受波状況が最もよい放送波が地上波デジタルラジオ放送波であると判定された場合、主制御部31はステップS68で、地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部50を制御し、地上波デジタルラジオ放送波に関する機能を起動させる。これにより、放送局8からの地上波デジタルラジオ放送波を受信し、受信された地上波デジタルラジオ放送波に基づく音声(オーディオデータ)を近距離無線通信を介してヘッドセット9に転送することができる。その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
一方、ステップS67において受波状況が最もよい放送波が地上波デジタルラジオ放送波ではないと判定された場合、主制御部31はステップS69で、確認された地上波デジタルワンセグ放送波、地上波デジタルラジオ放送波、およびFMラジオ放送波のそれぞれの受波状況に基づいて、受波状況が最もよい放送波がFMラジオ放送波であるか否かを判定する。ステップS69において受波状況が最もよい放送波がFMラジオ放送波であると判定された場合、主制御部31はステップS70で、FMラジオ受信部51を制御し、FMラジオ放送波に関する機能を起動させる。これにより、図示せぬ放送局から送信されてきたFMラジオを受信し、受信されたFMラジオ放送波に基づく音声(オーディオデータ)を近距離無線通信を介してヘッドセット9に転送することができる。その後、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
ステップS69において受波状況が最もよい放送波がFMラジオ放送波ではないと判定された場合、処理は図8に戻り、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
図8に戻り、ステップS26においてマルチメディア機能の起動方法の設定がオート設定ではないと判定された場合、主制御部31はステップS28で、エラー処理を行い、その後、マルチメディア機能起動制御処理は終了する。
本発明の実施形態においては、携帯電話機2に複数のマルチメディア機能が搭載されている場合に、対向機器であるヘッドセット9のリモコン10から無線通信を介して送信されてきたリモコンコマンドに応じて複数のマルチメディア機能の中からいずれかのマルチメディア機能を起動する起動方法を設定し、ヘッドセット9のリモコン10から無線通信を介して送信されてきたリモコンコマンドを受信したとき、設定されているマルチメディア機能の起動方法の設定が固定設定、優先度設定、およびオート設定のいずれかであるか否かを判定し、その判定結果に基づいて、携帯電話機2に搭載されているマルチメディア機能の起動を制御することができる。
例えば設定されているマルチメディア機能の起動方法の設定が固定設定であると判定された場合、固定設定におけるマルチメディア機能起動処理を実行することができる。これにより、ユーザの操作により予め固定設定されたマルチメディア機能を常に起動させることができる。
また、設定されているマルチメディア機能の起動方法の設定が優先度設定であると判定された場合、優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理を実行することができる。これにより、ユーザの操作により予め設定された起動の優先度と電波の受波状況を組み合わせて(あるいは、起動の優先度のみに従って)最適なマルチメディア機能を起動させることができる。さらに、設定されているマルチメディア機能の起動方法の設定がオート設定であると判定された場合、オート設定におけるマルチメディア機能起動処理を実行することができる。これにより、複数存在するマルチメディア機能のうち、例えば受波状況などが最もよいマルチメディア機能を起動させることができる。
従って、既存のリモコン10(ヘッドセット9)を用いたとしても、複数のマルチメディア機能の中からいずれかの好適な機能を起動することができる。従って、リモコン10を用いて携帯電話機2に搭載されたマルチメディア機能を起動させる場合における利便性を向上させることができる。
なお、図11に示されるオート設定におけるマルチメディア機能起動処理においては、地上波デジタルワンセグ放送波、地上波デジタルラジオ放送波、FMラジオ放送波の受波状況を確認した上で、受波状況が最もよいマルチメディア機能を起動するようにしたが、このような場合に限られず、例えば図12のフローチャートに示されるように、オート設定におけるマルチメディア機能起動処理において、再度ユーザが利用する可能性の高い直近で起動された(最後に起動された)マルチメディア機能を起動するようにしてもよい。このとき、その受波状況がよくないときには、予め設定されている優先度に基づいて図10を用いて説明した優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理を実行するようにしてもよい。
具体的には、図12のステップS71、S74、S77、S80の処理において順次、直近で起動されたマルチメディア機能が地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能、地上波デジタルラジオ放送波に関する機能、FMラジオ放送波に関する機能、または音楽プレーヤに関する機能であるか否かを判定する。例えば直近で起動されたマルチメディア機能が地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能であると判定された場合、地上波デジタルワンセグ放送波が受信可能であるか否かを判定し(ステップS72)、地上波デジタルワンセグ放送波が受信可能であると判定された場合、地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能を起動する(ステップS73)。一方、地上波デジタルワンセグ放送波が受信可能ではないと判定された場合、処理は図8のステップS25に進み、図10に示される優先度設定におけるマルチメディア機能起動処理が実行される。なお、直近で起動されたマルチメディア機能が地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能以外であると判定された場合についても同様である。
これにより、最後に起動された(直近で起動された)マルチメディア機能を起動することができる。また、さらにその受波状況を組み合わせてより最適なマルチメディア機能を起動することができる。従って、既存のリモコン10(ヘッドセット9)を用いたとしても、複数のマルチメディア機能の中からいずれかのより好適な機能を起動することができる。従って、リモコン10を用いて携帯電話機2に搭載されたマルチメディア機能を起動させる場合における利便性をより向上させることができる。勿論、その受波状況に関わらず、最後に起動された(直近で起動された)マルチメディア機能を常に起動するようにしてもよい。
なお、本発明は、携帯電話機2以外にも、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機、その他の情報処理情報処理装置にも適用することができる。
また、本発明の実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。
さらに、本発明の実施形態では、フローチャートのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
本発明に係るネットワークシステムの概略的な構成を示す図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の外観の構成を示す外観図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の他の外観の構成を示す外観図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の内部の構成を示すブロック図。 図4の携帯電話機におけるマルチメディア機能起動設定処理を説明するフローチャート。 マルチメディア機能起動設定時に液晶ディスプレイに表示される表示画面の遷移図。 マルチメディア機能の起動方法を優先度設定にする場合における優先度のパターンを説明するための説明図。 図4の携帯電話機におけるマルチメディア機能起動制御処理を説明するフローチャート。 図8のステップ23での固定設定におけるマルチメディア機能起動設定処理の詳細を説明するフローチャート。 図8のステップ25での優先度設定におけるマルチメディア機能起動設定処理の詳細を説明するフローチャート。 図8のステップ27のオート設定におけるマルチメディア機能起動設定処理の詳細を説明するフローチャート。 図8のステップ27の他のオート設定におけるマルチメディア機能起動設定処理の詳細を説明するフローチャート。
符号の説明
1…ネットワークシステム、2…携帯電話機、3…基地局、4…公衆回線網、5…アクセスサーバ、6…ネットワーク、7…放送用コンテンツサーバ、8…放送局、9…ヘッドセット、10…リモコン、11…ヒンジ、12…第1の筐体、13…第2の筐体、14…操作キー、15…マイクロフォン、16…サイドキー、17…液晶ディスプレイ、18…スピーカ、19a乃至19d…磁気センサ、20…CCDカメラ、21…サブディスプレイ、22…静電タッチパッド、31…主制御部、32…電源回路部、33…操作入力制御部、34…画像エンコーダ、35…カメラI/F部、36…LCD制御部、37…画像デコーダ、38…多重分離部、39…変復調回路部、40…音声コーデック、41…メインバス、42…同期バス、43…送受信回路部、44…アンテナ、45…記録再生部、46…メモリカード、47…記憶部、48…音楽制御部、49…リモコン通信部、50…地上波デジタルワンセグ・ラジオ受信部、51…FMラジオ受信部。

Claims (6)

  1. 複数のマルチメディア機能が搭載された情報処理装置において、
    対向機器から無線通信を介してリモコンコマンドを受信したときに、前記複数のマルチメディア機能の中から1つのマルチメディア機能を起動する方法を設定する設定手段と、
    前記対向機器から無線通信を介して送信されてきたリモコンコマンドを受信したとき、前記設定手段により設定されているマルチメディア機能を起動する方法に基づいてマルチメディア機能の起動を制御する制御手段とを備え
    マルチメディア機能を起動する方法がオート設定であると判定された場合、前記制御手段は、直近で起動されたマルチメディア機能を起動するように制御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 直近で起動されたマルチメディア機能が地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能である場合、前記制御手段は、前記地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能を起動するように制御し、直近で起動されたマルチメディア機能が地上波デジタルラジオ放送波に関する機能である場合、前記制御手段は、前記地上波デジタルラジオ放送波に関する機能を起動するように制御し、直近で起動されたマルチメディア機能がFMラジオ放送波に関する機能である場合、前記制御手段は、前記FMラジオ放送波に関する機能を起動するように制御し、直近で起動されたマルチメディア機能が音楽プレーヤに関する機能である場合、前記制御手段は、前記音楽プレーヤに関する機能を起動するように制御することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 直近で起動されたマルチメディア機能が所定の放送波に関する機能である場合に、前記所定の放送波の受波状況に応じて、直近で起動されたマルチメディア機能またはそれ以外のマルチメディア機能を起動するように制御することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 直近で起動されたマルチメディア機能が地上波デジタルワンセグ放送波に関する機能、地上波デジタルラジオ放送波に関する機能、またはFMラジオ放送波に関する機能である場合に、前記地上波デジタルワンセグ放送波、前記地上波デジタルラジオ放送波、または前記FMラジオ放送波が受信可能ではないとき、予め設定された優先度に従い、優先度が高いマルチメディア機能を起動するように制御することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 直近で起動されたマルチメディア機能が所定の放送波に関する機能である場合に、前記所定の放送波が受信可能ではないときであっても、直近で起動されたマルチメディア機能を起動するように制御することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. 直近で起動されたマルチメディア機能が音楽プレーヤに関する機能である場合に、前記音楽プレーヤを用いて再生可能なオーディオデータがないとき、予め設定された優先度に従い、優先度が高いマルチメディア機能を起動するように制御することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
JP2007180907A 2007-07-10 2007-07-10 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4978349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180907A JP4978349B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 情報処理装置
US12/001,195 US8428572B2 (en) 2007-07-10 2007-12-10 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180907A JP4978349B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009021670A JP2009021670A (ja) 2009-01-29
JP2009021670A5 JP2009021670A5 (ja) 2010-05-06
JP4978349B2 true JP4978349B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40253574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180907A Expired - Fee Related JP4978349B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8428572B2 (ja)
JP (1) JP4978349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883132B2 (ja) * 2009-04-28 2012-02-22 株式会社デンソー 音出力制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288874A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合av装置
US5880732A (en) * 1997-04-29 1999-03-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Publ. Apparatus enabling usage of external display monitor with a mobile telephone
JP2000261731A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Denso Corp 移動体用マルチメディアシステムのソース切替装置
US20040100505A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Cazier Robert Paul System for and method of prioritizing menu information
US20050050135A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Josef Hallermeier Handheld digital multimedia workstation and method
JP2005236730A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fujitsu Ten Ltd 電子機器
JP2005348016A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信移動端末
JP4515895B2 (ja) * 2004-12-08 2010-08-04 株式会社東芝 オーディオ装置
US20060205349A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Enq Semiconductor, Inc. Apparatus and method for wireless audio network management
JP4559909B2 (ja) 2005-05-11 2010-10-13 株式会社東芝 携帯通信機器
WO2006136266A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Southwing, S.L. Headset or hands-free set for mobile telephones monitoring voice mail messages in real-time and offering the option to take over conversation with the caller
GB2427733A (en) * 2005-06-29 2007-01-03 Symbian Software Ltd Remote control
US20080098402A1 (en) * 2005-08-05 2008-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multi screens
KR100965702B1 (ko) * 2006-02-07 2010-06-24 삼성전자주식회사 디지털멀티미디어 방송 수신 단말의 epg 정보 제공 장치및 방법
US8054294B2 (en) * 2006-03-31 2011-11-08 Sony Corporation Touch screen remote control system for use in controlling one or more devices
US20080025196A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Jeyhan Karaoguz Method and system for providing visually related content description to the physical layer
KR20080015567A (ko) * 2006-08-16 2008-02-20 삼성전자주식회사 휴대 장치를 위한 음성기반 파일 정보 안내 시스템 및 방법
US20080163307A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Coburn Matthew J Digital content access
US8571611B2 (en) * 2007-05-10 2013-10-29 Texas Instruments Incorporated System and method for wirelessly providing multimedia

Also Published As

Publication number Publication date
US8428572B2 (en) 2013-04-23
US20090017813A1 (en) 2009-01-15
JP2009021670A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250648B2 (ja) 情報処理装置
JP4513029B2 (ja) 情報処理装置
JP5365060B2 (ja) 情報処理装置
KR100630204B1 (ko) 휴대단말기의 멀티태스킹 수행 장치 및 방법
KR101240543B1 (ko) 휴대 단말기 및 그를 이용한 영상 표시 방법
WO2002056168A1 (fr) Dispositif de traitement d'informations
JP4764329B2 (ja) 情報処理装置
JP2009124243A (ja) 情報処理装置
KR20050072400A (ko) 네트워크 제어 확인 시스템, 제어 통신 단말, 서버 장치및 네트워크 제어 확인 방법
JP4384165B2 (ja) 情報処理装置
JP2007310650A (ja) 情報処理装置
JP2002135704A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP4289153B2 (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム
JP2008052576A (ja) 情報処理装置
JP4888183B2 (ja) 情報処理装置
JP4403931B2 (ja) 電子機器、表示方法および表示プログラム
JP2008005106A (ja) 情報処理装置
JP4978349B2 (ja) 情報処理装置
JP4900436B2 (ja) 情報処理装置
JP4592713B2 (ja) 情報処理装置
JP2008147950A (ja) 情報処理装置
JP2008306558A (ja) 情報処理装置
JP2008005456A (ja) 携帯電話機
JP5056388B2 (ja) 情報処理装置
JP4525548B2 (ja) 携帯端末装置、放送データ受信システム及び放送データ出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees