JP4978022B2 - 演算増幅器 - Google Patents

演算増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4978022B2
JP4978022B2 JP2006039290A JP2006039290A JP4978022B2 JP 4978022 B2 JP4978022 B2 JP 4978022B2 JP 2006039290 A JP2006039290 A JP 2006039290A JP 2006039290 A JP2006039290 A JP 2006039290A JP 4978022 B2 JP4978022 B2 JP 4978022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
amplifier circuit
output
input
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006039290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007221429A (ja
Inventor
英二 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006039290A priority Critical patent/JP4978022B2/ja
Priority to TW095120247A priority patent/TWI317203B/zh
Priority to US11/450,347 priority patent/US7342443B2/en
Publication of JP2007221429A publication Critical patent/JP2007221429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978022B2 publication Critical patent/JP4978022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/453Controlling being realised by adding a replica circuit or by using one among multiple identical circuits as a replica circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45588Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45594Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more resistors, which are not biasing resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45681Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45694Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one shunting resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、演算増幅器に関するものである。
近年、演算増幅器は、LSIの中にも多数組み込まれる基本的な回路である。しかし、演算増幅器の出力信号は、これを構成するトランジスタの特性バラツキに起因した誤差(オフセット電圧)を含む。このため、演算増幅器のオフセット電圧を簡単な方法でキャンセルすることが求められている。そして、演算増幅器の出力信号は、任意の時点における信号を監視する目的で使用されることから、連続的な出力信号が得られる演算増幅器が求められている。
従来、演算増幅器はアナログ信号の増幅や差信号の増幅のために多く用いられ、LSIの中にも多数組み込まれる基本的な回路である。演算増幅器の出力信号には、これを構成するトランジスタ特性のバラツキに起因する誤差を含む。この誤差は入力信号が0Vであっても、出力信号は0Vとならない。この入力信号に対する出力信号の誤差をオフセット電圧と言う。このオフセット電圧は、図7に示すように、演算増幅器1の入力端子に接続された電圧源2として表すことができる。
入力電圧Vinが印加されたときの演算増幅器1の出力電圧Voは、入力抵抗R1と帰還抵抗R2の値によって決定され、次式
Vo=(1+R2/R1)×Vin
により求められる。しかし、実際には、図7に示す電圧源2によりオフセット電圧e1が入力電圧Vinに重畳されるため、出力電圧Voは、
Vo=(1+R2/R1)×(Vin−e1)
となり、オフセット電圧e1も増幅されて出力電圧として現れる。このため、入力電圧Vinが小さい時には出力電圧Voにおけるオフセット電圧e1の影響が大きくなる。
演算増幅器のオフセット電圧をキャンセルするため、演算増幅器を構成する素子の面積を大きくする方法がある。例えば、素子の面積を2倍にすると、出力誤差(オフセット)は一般的に2分の1の平方根(ルート2分の1)となる。このため、オフセットを極めて小さくするためには、非常に大きな面積の素子が必要となるため、コスト高となってしまう。
面積の増大を抑えて演算増幅器のオフセット電圧をキャンセルする方法として、演算増幅器が持つ2つの入力端子を短絡した状態における出力電圧をオフセット電圧として保持し、保持している電圧を演算増幅器の入力側に帰還する方法が提案されている。
例えば特許文献1には、主増幅器と、主増幅器の出力信号を受けそれと逆方向に演算増幅する補助増幅器と、補助増幅器の出力信号を保持して主増幅器に帰還する保持手段とを備え、主増幅器のオフセット電圧による影響を主増幅器の利得分の1に減少させる演算増幅器が提案されている。
また、別の例として、例えば特許文献2には、オペアンプ部により増幅されオフセットを含んだ電圧を容量素子に蓄積し、該蓄積された電圧に基づいてオペアンプ部の電圧値をフィードバック制御する演算増幅が提案されている。
特開平8−18353号公報 特開2001−292041号公報
ところで、演算増幅器の出力信号はアナログ信号であり、アナログ信号は通常任意の時点での信号を監視する用途に用いられる。このため、演算増幅器から連続で信号を出力することが要求されている。しかしながら、上記特許文献1,2に開示された演算増幅器は、オフセット電圧を容量素子に蓄積し、その蓄積したオフセット電圧を入力端子に帰還してオフセットをキャンセルしている。つまり、オフセット電圧を蓄積する動作と、オフセットをキャンセルする動作とを交互に繰り返している。つまり、入力信号に対して出力信号が非連続であるため、上記の用途に用いることができない。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、オフセットをキャンセルした出力信号を連続的に出力することができる演算増幅器を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明によれば、互いに同じ電気的特性を持ち、制御信号に基づいてキャンセル動作と出力動作とを交互に行う2つの演算増幅回路であって、前記演算増幅回路はそれぞれ、入力電圧差を増幅して主信号を生成する演算増幅部と、前記主信号に応じた出力電圧を出力する出力部と、を含み、前記キャンセル動作では、前記演算増幅部の2つの入力端子間を短絡し、前記演算増幅回路の入力端子間にコンデンサを接続し、前記演算増幅部のオフセット電圧に対応する電荷を前記コンデンサに蓄積し、前記演算増幅部の2つの入力端子を互いに離間し、前記演算増幅回路の入力端子から前記コンデンサを切り離し、前記コンデンサの電荷に応じた信号を前記主信号に重畳することにより前記オフセット電圧をキャンセルし、前記出力動作では、前記入力電圧差を増幅した主信号に前記コンデンサの電荷に応じた信号を重畳することにより前記オフセット電圧をキャンセルした出力電圧を出力する、第1及び第2の演算増幅回路と、制御信号に基づいて、第1の状態では、前記キャンセル動作を行う前記第1の演算増幅回路の入力端子に第1の入力抵抗を接続し、前記出力動作を行う前記第2の演算増幅回路の入力端子に第2の入力抵抗を接続し、第2の状態では、前記キャンセル動作を行う前記第2の演算増幅回路の入力端子に前記第1の入力抵抗を接続し、前記出力動作を行う前記第1の演算増幅回路の入力端子に前記第2の入力抵抗を接続する第1の切替回路と、制御信号に基づいて、第1の状態では、前記キャンセル動作を行う前記第1の演算増幅回路の出力端子に第1の帰還用抵抗を接続し、前記出力動作を行う前記第2の演算増幅回路の出力端子に第2の帰還用抵抗を接続し、第2の状態では、前記キャンセル動作を行う前記第2の演算増幅回路の出力端子に前記第1の帰還用抵抗を接続し、前記出力動作を行う前記第1の演算増幅回路の出力端子に前記第2の帰還用抵抗を接続する第2の切替回路と、が備えられる。
この構成によれば、一方の演算増幅回路がオフセット電圧のキャンセルを行っている間、他方の演算増幅回路が入力電圧を増幅した出力電圧を出力する。そして、オフセット電圧のキャンセルと出力電圧の出力とを交互に行わせることにより、オフセットをキャンセルするとともに出力電圧を連続的に出力することができる。更に、各演算増幅回路にはキャンセル動作時に第1の入力抵抗と第1の帰還用抵抗が接続される。つまり各演算増幅回路は、キャンセル動作時の入力抵抗と帰還用抵抗とを共用している。このため、各演算増幅器において入力電圧に対する出力電圧が同じとなり、各演算増幅回路に個別の抵抗を接続する場合に比べてそれぞれの抵抗値の抵抗比による誤差を生じないため、各演算増幅回路の切替時におけるそれぞれの出力電圧が同じとなり、連続的に出力電圧を出力することができる。
請求項2に記載の発明によれば、前記演算増幅部は、一対のトランジスタにより構成されるカレントミラー部と、前記カレントミラー部に接続された一対のトランジスタにより構成される第1の差動入力部と、を有し、前記演算増幅回路は、前記カレントミラー部に接続された一対のトランジスタにより構成される第2の差動入力部を含むオフセット調整部と、前記第1の差動入力部を構成する一対のトランジスタのうちの一方のゲートを、他方のゲート又は入力端子に接続する第1スイッチと、前記第2の差動入力部を構成する一対のトランジスタのうちの一方のゲートと入力端子との間を接離する第2スイッチと、前記第2の差動入力部を構成する一対のトランジスタのうちの他方のゲートと入力端子との間を接離する第3スイッチと、を備え、前記コンデンサは、前記第2の差動入力部を構成する一対のトランジスタのゲート間に接続される。
この構成によれば、第1スイッチにより第1の差動入力部を構成する一対のトランジスタのゲートを短絡し、第2の差動入力部を構成する一対のトランジスタのゲートに接続されたコンデンサに演算増幅器部から出力される出力電圧によってオフセット電圧に応じた電荷を蓄積する。そして、そのコンデンサを第2及び第3スイッチにより2つの入力端子から切り離し該コンデンサに蓄積した電荷により第2の差動入力部を構成する一対のトランジスタのゲート間に電位差を発生させる。コンデンサに蓄積された電荷はオフセット電圧と逆方向の電位差を生じさせるため、演算増幅器の利得を任意に設定可能であり、利得にかかわらずにオフセット電圧をキャンセルすることができる。また、オフセットキャンセル時にコンデンサが2つの入力端子から切り離されているため、オフセットキャンセルに対する入力電圧の影響をなくすことができる。
請求項3に記載の発明によれば、出力抵抗に流れる電流を第1の差動入力部に帰還する帰還回路を有する。
本発明によれば、オフセットをキャンセルした出力信号を連続的に出力することが可能な演算増幅器を提供することができる。
(第一実施形態)
以下、本発明を具体化した第一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1に示すように、演算増幅器10は、複数(図1において2つ)の演算増幅回路11a,11bを備えている。第1演算増幅回路11aと第2演算増幅回路11bは同じ電気的特性を持ち、入力電圧Vinに対して並列に接続されている。つまり、第1演算増幅回路11aの非反転入力端子は第2演算増幅回路11bの非反転入力端子に接続され、第1演算増幅回路11aの反転入力端子は第2演算増幅回路11bの反転入力端子に接続されている。そして、両回路11a,11bの反転入力端子と非反転入力端子には入力電圧Vinが供給される。第1演算増幅回路11aと第2演算増幅回路11bは、それぞれ入力電圧Vinを増幅した電圧Voa,Vobを出力する。
第1演算増幅回路11aと第2演算増幅回路11bには、オフセットキャンセル用のコンデンサC1a,C1bがそれぞれ接続されている。第1演算増幅回路11aは、コンデンサC1aに自身のオフセット電圧を蓄積し、該コンデンサC1aに蓄積したオフセット電圧によって出力電圧Voaの出力時にオフセットをキャンセルするように構成されている。同様に、第2演算増幅回路11bは、コンデンサC1bに自身のオフセット電圧を蓄積し、該コンデンサC1bに蓄積したオフセット電圧によって出力電圧Vobの出力時にオフセットをキャンセルするように構成されている。つまり、第1演算増幅回路11aと第2演算増幅回路11bは、それぞれオフセット電圧をコンデンサC1a,C1bに保持する保持動作と、コンデンサC1a,C1bに保持したオフセット電圧によりオフセットをキャンセルして入力電圧Vinを増幅した電圧Voa,Vobをそれぞれ出力する補償動作とを行うように構成されている。
更に、第1演算増幅回路11aには制御信号SCが入力され、第2演算増幅回路11bにはインバータ回路12により制御信号SCを反転した反転制御信号SCXが入力されている。第1演算増幅回路11aは、所定レベル(例えばLレベル)の制御信号SCに応答して保持動作及び補償動作を行い、反転レベル(Hレベル)の制御信号SCに応答して入力電圧Vinを増幅した出力電圧Voaを出力する出力動作を行う。同様に、第2演算増幅回路11bは、所定レベル(例えばLレベル)の反転制御信号SCXに応答して保持動作及び補償動作を行い、反転レベル(Hレベル)の反転制御信号SCXに応答して入力電圧Vinを増幅した出力電圧Vobを出力する出力動作を行う。
反転制御信号SCXは制御信号SCを論理反転した信号である。従って、制御信号SCがHレベル(Lレベル)の場合、反転制御信号SCXはLレベル(Hレベル)となる相補信号である。このため、第1演算増幅回路11aと第2演算増幅回路11bは、相補的に動作する。つまり、第1演算増幅回路11aが保持動作及び補償動作を行うときには第2演算増幅回路11bが出力電圧Vobの出力動作を行い、第1演算増幅回路11aが出力電圧Voaの出力動作を行っているときには第2演算増幅回路11bが保持動作及び補償動作を行う。
第1演算増幅回路11aの出力端子と第2演算増幅回路11bの出力端子は選択回路としてのスイッチSW1に接続されている。スイッチSW1は共通端子と2つの切換端子を持ち、第1の切換端子が第1演算増幅回路11aの出力端子に接続され、第2の切換端子が第2演算増幅回路11bの出力端子に接続されている。スイッチSW1は、制御信号SCに応答して共通端子を第1の切換端子と第2の切換端子とに切換接続する。本実施形態において、スイッチSW1は、Lレベルの制御信号SCに応答して共通端子を第2の切換端子に接続し、Hレベルの制御信号SCに応答して共通端子を第1の切換端子に接続する。従って、共通端子は第1演算増幅回路11aの出力端子と第2演算増幅回路11bの出力端子とに切換接続される。この構成により、演算増幅器10は、出力電圧Voutとして、第1演算増幅回路11aの出力電圧Voaと、第2演算増幅回路11bの出力電圧Vobとを切り換えて出力する、つまり出力電圧Voutを継続的に出力することができる。
尚、上記の説明及び図1において、スイッチSW1を単純な切換スイッチとしたが、詳しくは、切り替わり時に共通接点が第1及び第2の切換接点に接続される、所謂メイクビフォアブレイク(make before break )スイッチ(MBBスイッチ)である。このMBBスイッチにより、スイッチを切り換える間においても出力電圧Voutが連続的に出力されるようにしている。
次に、第1演算増幅回路11aの構成を説明する。
図3に示すように、第1演算増幅回路11aは、演算増幅部21、オフセット調整部22、出力部23、を有している。
演算増幅部21は、第1の差動入力部31、カレントミラー部32、定電流源33により構成されている。差動入力部31は、一対のトランジスタQ1,Q2とから構成されている。一対のトランジスタQ1,Q2はNチャネルMOSトランジスタよりなり、両トランジスタQ1,Q2のソースは互いに接続され、両トランジスタQ1,Q2の間のノードは定電流源33を介して低電位電源(本実施形態ではグランドGND)に接続されている。
第1トランジスタQ1のゲートは第1スイッチSWaに接続されている。第1スイッチSWaは切替スイッチであり、共通端子がトランジスタQ1のゲートに接続され、第1端子が抵抗R1aを介して非反転入力端子(図中「+」と記す)に接続され、第2端子が抵抗R1bを介して反転入力端子(図中「−」と記す)に接続されている。そして、第1スイッチSWaは、第1演算増幅回路11aのオフセット電圧を保持する保持動作時に共通端子が第2端子と接続するよう制御され、第1演算増幅回路11aのオフセット電圧をキャンセルする補償動作時には共通端子が第1端子と接続するように制御される。
第2トランジスタQ2のゲートは電圧源Vf1を介して抵抗R1の第1端子に接続されている。尚、電圧源Vf1は、演算増幅部21におけるオフセット電圧を表しており、実際には接続されていない。このため、以後の接続を説明する場合には電圧源Vf1を省略して説明する。
カレントミラー部32は、一対のトランジスタQ3,Q4から構成されている。一対のトランジスタQ3,Q4はPチャネルMOSトランジスタよりなり、両トランジスタQ3,Q4のドレインがトランジスタQ1,Q2のドレインにそれぞれ接続され、両トランジスタQ3,Q4のソースが高電位電源Vddに接続されている。両トランジスタQ3,Q4のゲートは互いに接続され、トランジスタQ3のゲートはトランジスタQ3のドレインに接続されている。更に、トランジスタQ3,Q4のドレインはオフセット調整部22に接続されている。
オフセット調整部22は、第2の差動入力部41と定電流源42を含み、第2の差動入力部41及び定電流源42は、演算増幅部21の差動入力部31及び定電流源35と並列に接続されている。詳述すると、第2の差動入力部41は一対のトランジスタQ5,Q6から構成されている。両トランジスタQ5,Q6はNチャネルMOSトランジスタよりなり、両トランジスタQ5,Q6のソースは互いに接続され、両トランジスタQ5,Q6の間のノードは定電流源42を介して低電位電源に接続されている。第5トランジスタQ5のゲートは第2スイッチSWb及び抵抗R1を介して反転入力端子に接続され、第6トランジスタQ6のゲートは電圧源Vf2、第3スイッチSWc及び抵抗R1を介して反転入力端子に接続されている。尚、電圧源Vf2は、演算増幅部21におけるオフセット電圧を表しており、実際には接続されていない。このため、以後の接続を説明する場合には電圧源Vf2を省略して説明する。
両トランジスタQ5,Q6のドレインはカレントミラー部32に接続されている。つまり、トランジスタQ5のドレインはトランジスタQ3のドレインに接続され、トランジスタQ6のドレインはトランジスタQ4のドレインに接続されている。第5トランジスタQ5のゲートと第6トランジスタQ6のゲートとの間には保持手段としてのコンデンサC1aが接続されている。詳しくは、コンデンサC1aは、第5トランジスタQ5と第2スイッチSWbとの間のノードと、第6トランジスタQ6と第3スイッチSWcとの間のノードとの間に接続されている。
前記第2スイッチSWb及び第3スイッチSWcはオンオフスイッチであり、第1演算増幅回路11aのオフセット電圧をコンデンサC1aに保持する保持動作時にオンされ、第1演算増幅回路11aのオフセット電圧をキャンセルする補償動作時にはオフされる。
第4トランジスタQ4と第2トランジスタQ2の間のノードは出力部23を構成するトランジスタQ7のゲートに接続されている。トランジスタQ7はPチャネルMOSトランジスタよりなり、ソースが高電位電源Vddに接続され、ドレインが定電流源51を介して低電位電源に接続されている。トランジスタQ7のゲートとドレインの間には発振防止用のコンデンサC2が接続されている。
トランジスタQ7と定電流源51との間には帰還抵抗を構成するトランジスタQ8のゲートが接続されている。トランジスタQ8はNチャネルMOSトランジスタよりなり、ソースが抵抗R2を介して低電位電源に接続され、ドレインが抵抗R1aの第1端子に接続されている。
トランジスタQ8と抵抗R2の間のノードは第1演算増幅回路11aの出力端子であり、この出力端子はスイッチSW1を介して負荷抵抗R3と出力保持のためのコンデンサC3に接続されている。
上記のように構成された第1演算増幅回路11aの動作を説明する。
[オフセット電圧を保持する保持動作]
第1スイッチSWaにより、第1トランジスタQ1のゲートと第2トランジスタQ2のゲート、即ち演算増幅部21の両入力端子間が短絡される。また、第2スイッチSWbがオンされて第5トランジスタQ5のゲート、即ちコンデンサC1aの第1端子が第2スイッチSWbを介して抵抗R1の第1端子に接続される。更に、第3スイッチSWcがオンされ、第6トランジスタQ6のゲート、即ちコンデンサC1aの第2端子が抵抗R1の第1端子に接続される。
上記のように各スイッチSWa〜SWcが接続されると、演算増幅部21を構成する第2トランジスタQ2のゲート電圧は、第1トランジスタQ1のゲートよりも電圧源Vf1によるオフセット電圧分だけ高くなる。すると、演算増幅部21と出力部23との間に流れる電流I1は、第1トランジスタQ1に流れる電流Id1と第2トランジスタQ2に流れる電流Id2との差、
I1=Id1−Id2
となる。そして、第1トランジスタQ1のゲートと第2トランジスタQ2のゲートを第1スイッチSWaにより短絡しているため、電流I1は演算増幅部21の相互コンダクタンスをgm1とオフセット電圧Vf1との積、
I1=gm1×Vf1
となる。
抵抗R1の第1端子は第1演算増幅回路11aの出力端子に接続されているため、上記オフセット電圧により、両抵抗R1a,R1bそれぞれの第1端子間に電位差を生じる。この電位差をV2とすると、オフセット調整部22を構成する第6トランジスタQ6のゲート電圧は、第5トランジスタQ5のゲート電圧より上記の電位差とオフセット電圧Vf2の加算分だけ高くなる。すると、オフセット調整部22と出力部23との間に流れる電流I2は、第5トランジスタQ5に流れる電流Id5と第6トランジスタQ6に流れる電流Id6との差、
I2=Id5−Id6
となる。そして、オフセット調整部22の相互コンダクタンスをgm2、オフセット電圧をVf2とすると、電流I2は、とオフセット電圧Vf1との積、
I2=gm2×(V2+Vf2)
となる。
演算増幅部21とオフセット調整部22は並列に接続されているため、上記の電流I1,I2が等しくなるようにコンデンサC1aに電荷が蓄積される。即ち、コンデンサC1aは、両電極間の電位差が演算増幅部21及びオフセット調整部22におけるオフセット電圧と一致するように電荷が蓄積される。
図4は、オフセット調整時における第1演算増幅回路11aの等価回路である。この等価回路において、演算増幅器13はオフセット電圧を持たない理想的な演算増幅器であり、電圧源Vf1は、第1演算増幅回路11aのオフセット電圧Vf1を発生させる。図4において、入力電圧Vinと出力電圧Voは、
Vo=(1+(R2/R1))×(Vin−Vf1)
となる。
図4において、コンデンサC1aは2つの電極を持ち、非反転入力端子に接続される電極の電圧は、反転入力端子における電圧よりも入力電圧Vinだけ高い電圧である。一方、反転入力端子に接続される電極の電圧は、第1演算増幅回路11aの出力電圧Voと反転入力端子における電圧とを入力抵抗R1と帰還抵抗R2により分圧した電圧である。このため、反転入力端子側の電極の電圧Vc1は、
Vc1=(R1/(R1+R2))×Vo=Vin−Vf1
となる。非反転入力端子に接続されるコンデンサC1aの電極の電圧は、反転入力端子に接続される電極の電圧よりも入力電圧Vinだけ高い。従って、コンデンサC1aの両電極間の電位差はオフセット電圧と等しくなる。つまり、コンデンサC1aは、両電極間の電位差がオフセット電圧と等しくなるよう充電される。
[オフセット電圧をキャンセルする補償動作]
図3に示す第1演算増幅回路11aを通常動作させる、即ち、オフセット調整部22等によって第1演算増幅回路11aのオフセット電圧をキャンセルする時、第1スイッチSWaは第1トランジスタQ1のゲートを非反転入力端子に接続し、第2スイッチSWb及び第3スイッチSWcはオフされる。
すると、図3に示す第1演算増幅回路11aは、図5に示す等価回路にて表される。この等価回路において、コンデンサC1aは電圧源Vf1と直列に接続され、オフセット電圧と逆方向の電位差を持つ。従って、電圧源Vf1のオフセット電圧はコンデンサC1aに蓄積された電荷により発生する電位差によってキャンセルされ、演算増幅器13には入力電圧Vinが入力される。
上記のように構成された第1演算増幅回路11aをチャンネル1(ch1)とし、第2演算増幅回路11bをチャンネル2(ch2)とする。そして、図2に示すように、ch1とch2と交互に動作させる。尚、第2演算増幅回路11bは、第1演算増幅回路11aと同じ構成であるため、説明を省略する。
図2において、第1スイッチSWaの波形は、Lレベルが図3における第1トランジスタQ1と第2トランジスタQ2のゲートを互いに接続する状態を示し、Hレベルが通常接続を示す。また、第2スイッチSWbと第3スイッチSWcの波形は、Lレベルがオフを示し、Hレベルがオンを示す。
図2において、制御信号SCがLレベルである期間は、ch1がキャンセル動作を行い、ch2は非キャンセル動作となり入力電圧Vinを増幅した出力電圧Voutを出力する。ch1のキャンセル動作において、各スイッチSWa〜SWcの切換により、第1演算増幅回路11aは、オフセット電圧を増幅した電荷をコンデンサC1aに蓄積する保持動作の後、コンデンサC1aに蓄積した電荷によりオフセット電圧をキャンセルする補償動作を行う。この時、第2演算増幅回路11bは、入力電圧Vinを増幅した出力電圧Voutを出力している。次に、Hレベルの制御信号SCが供給されると、ch1が非キャンセル動作となって入力電圧Vinを増幅した出力電圧Voutを出力し、ch2はキャンセル動作を行う。つまり、制御信号SCにより、第1演算増幅回路11aと第2演算増幅回路11bは、相補的にキャンセル動作と非キャンセル動作とを交互に繰り返す。従って、1つの演算増幅回路がキャンセル動作を行っている時には他の演算増幅回路が非キャンセル動作となって入力電圧Vinを増幅した出力電圧Voutを出力する。これにより、演算増幅器10は、入力電圧Vinを増幅した出力電圧Voutを継続的に出力することができる。
尚、図2において、動作状態を第1スイッチSWaにより補償動作に切り換えてから所定時間経過後にチャンネルを切り換える(ch1→ch2→ch1)ようにしている。これは、オフセット電圧のキャンセル動作時における出力電圧が、入力電圧Vinを増幅した電圧まで変化するまで待機するためである。つまり、オフセット電圧のキャンセル動作(保持動作)では、図3に示す演算増幅部21を構成する第1トランジスタQ1のゲートと第2トランジスタQ2のゲートとを短絡する、つまり演算増幅部21の両入力端子を短絡している。このため、演算増幅回路の出力電圧は、オフセット電圧を増幅した電圧となっている。そして、動作状態を保持動作から補償動作に切り換えた場合、演算増幅回路の出力電圧は、直ぐに入力電圧Vinを増幅した電圧にはならないため、補償動作に切り換えたときに直ちにスイッチSW1を切り換えると、出力電圧Voutが連続しないからである。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)電気的特性が同じである第1演算増幅回路11a及び第2演算増幅回路11bを備え、一方の演算増幅回路がオフセット電圧のキャンセル動作(保持動作及び補償動作)を行っている間、非キャンセル動作を行う他方の演算増幅回路が入力電圧Vinを増幅した出力電圧Voutを出力する。そして、両演算増幅回路11a,11bがキャンセル動作と非キャンセル動作とを交互に行うように制御するようにした。この結果、各演算増幅回路11a,11bのオフセット電圧をキャンセルするとともに、出力電圧Voutを連続的に出力することができる。
(2)第1スイッチSWaにより演算増幅部21を構成する一対のトランジスタQ1,Q2のゲートを短絡し、オフセット調整部22の差動入力部41を構成する一対のトランジスタQ5,Q6のゲート間に接続されたコンデンサC1aに演算増幅部21から出力される出力電圧Voutによるオフセット電圧を保持する。そして、その保持したオフセット電圧による電位差をオフセット調整部22の差動入力部41を構成する一対のトランジスタQ5,Q6のゲートに発生させるようにした。従って、コンデンサC1aは、オフセット電圧を保持すると共にそのオフセット電圧と逆方向の電位差であるため、演算増幅器10の利得を任意に設定可能であり、利得にかかわらずにオフセット電圧をキャンセルすることができる。
(3)第1演算増幅回路11aと第2演算増幅回路11bとが交互に非キャンセル動作を行い、入力電圧Vinを増幅した出力電圧Voa,Vobを出力するため、出力保持用のコンデンサC3の容量値を小さくする、又はコンデンサC3を省略することができる。このため、コンデンサC3の占有面積を小さくする、又はコンデンサC3を必要としないため、演算増幅器10の面積増大を抑えることができ、ひいては演算増幅器10のコストアップを抑えることができる。
(4)演算増幅回路11aは、補償動作時に反転入力端子及び非反転入力端子からコンデンサC1aが第2スイッチSWb及び第3スイッチSWcにより切り離される。このため、オフセット調整部22を構成する第5トランジスタQ5と第6トランジスタQ6のゲート電圧が入力電圧Vinの影響を受けない。このため、入力電圧Vinにより第5トランジスタQ5と第6トランジスタQ6のゲート電圧が変動するのを防ぐことができる。
(第二実施形態)
以下、本発明を具体化した第二実施形態を図6に従って説明する。
尚、第一実施形態と同じ部材については同じ符号を付して説明を省略する。
図2に示すように、演算増幅器60は、複数(本実施形態では2つ)の演算増幅回路61a,61bを有している。第1演算増幅回路61a及び第2演算増幅回路61bは、図3に示す第一実施形態の演算増幅回路11a,11bから抵抗R1a,R1b,R2を除いた回路素子により構成されている。
第1演算増幅回路61a及び第2演算増幅回路61bは、入力電圧Vinに対して並列的に接続されている。詳述すると、第1演算増幅回路61aの非反転入力端子は抵抗R11の第1端子に接続され、第1演算増幅回路61aの反転入力端子は第1の切替回路としての第1スイッチSW11を介して抵抗R12a,R12bの第1端子に接続され、抵抗R11の第2端子と抵抗R12a,R12bの第2端子との間に入力電圧Vinが供給される。第1スイッチSW11は制御信号SCに基づいて、2つの抵抗R12a,R12bと第1及び第2演算増幅回路61a,61bとの間の接続を切り替える。詳述すると、第1スイッチSW11は、Hレベルの制御信号SCに応答して、抵抗R12aを第1演算増幅回路61a、抵抗R12bを第2演算増幅回路61bに接続し、Lレベルの制御信号SCに応答して、抵抗R12aを第2演算増幅回路61b、抵抗R12bを第1演算増幅回路61aに接続する。従って、入力電圧Vinは、第1スイッチSW11が制御信号SCに応答して切り替わることにより、第1演算増幅回路61a又は第2演算増幅回路61bに供給される。
第1演算増幅回路61aにはオフセット電圧を保持するためのコンデンサC1aが接続され、第2演算増幅回路61bにはオフセット電圧を保持するためのコンデンサC1bが接続されている。
第1及び第2演算増幅回路61a,61bの出力端子は第2の切替回路としての第2スイッチSW12に接続され、その第2スイッチSW12には帰還用抵抗R2a,R2bが接続されている。第2スイッチSW12は、第1スイッチSW11と同様に、制御信号SCに基づいて、第1及び第2演算増幅回路61a,61bと2つの帰還用抵抗R2a,R2bとの間の接続を切り替える。詳述すると、第2スイッチSW12は、Hレベルの制御信号SCに応答して、第1演算増幅回路61aを抵抗R2a、第2演算増幅回路61bを抵抗R2bに接続し、Lレベルの制御信号SCに応答して、第1演算増幅回路61aを抵抗R2b、第2演算増幅回路61bを抵抗R2aに接続する。
尚、第1スイッチSW11及び第2スイッチSW12は、第一実施形態におけるスイッチSW1と同様に、切り替わり時に共通接点が第1及び第2の切換接点に接続される、所謂メイクビフォアブレイク(make before break )スイッチ(MBBスイッチ)である。
第2スイッチSW12と抵抗R2aとの間のノードは抵抗R3とコンデンサC3を介してグランドに接続され、抵抗R3とコンデンサC3との間のノードから出力電圧Voutを出力する。
上記のように構成された演算増幅器60において、第1演算増幅回路61a及び第2演算増幅回路61bは、オフセット電圧に応じた電荷をコンデンサC1a,C1bに保持する保持動作と、それぞれのコンデンサC1a,C1bに保持した電荷により各演算増幅回路61a,61bのオフセット電圧をキャンセルする補償動作とを行う。更に、第1演算増幅回路61a及び第2演算増幅回路61bは、制御信号に応答して、保持動作と補償動作とからなるキャンセル動作と、入力電圧Vinを増幅した出力電圧Voutを出力する非キャンセル動作とを交互に行う。
そして、第1演算増幅回路61a及び第2演算増幅回路61bは、キャンセル動作と非キャンセル動作において使用する抵抗を共用している。つまり、第1演算増幅回路61a及び第2演算増幅回路61bの反転入力端子は、キャンセル動作において抵抗R12bと接続され、キャンセル動作において抵抗R12aと接続される。同様に、第1演算増幅回路61a及び第2演算増幅回路61bの出力端子は、キャンセル動作において抵抗R2bと接続され、非キャンセル動作において抵抗R2aと接続される。
第1演算増幅回路61a及び第2演算増幅回路61bは、非キャンセル動作において、抵抗R11,R12a,R2aの抵抗値により決定される増幅率にて入力電圧Vinを増幅した出力電圧Voa,Vobをそれぞれ出力する。従って、第1演算増幅回路61aと第2演算増幅回路61bの増幅率は同じとなる。
非キャンセル動作において、第1演算増幅回路61aと第2演算増幅回路61bとにそれぞれ対応する抵抗が接続される、つまり第1及び第2演算増幅回路61a,61bに接続される抵抗が異なる場合、それぞれの抵抗の値を一致させる必要があり、各抵抗を高精度にて作成されなければならない。各演算増幅回路61a,61bの増幅率が異なるとそれぞれの出力電圧Voa,Vobが異なるため、切り替えた場合に出力電圧Voutが連続しないからである。
これに対し、本実施形態では、第1演算増幅回路61a及び第2演算増幅回路61bの非キャンセル動作において同じ抵抗を使用するため、それぞれの出力電圧Voa,Vobが同じとなる。このため、高精度に抵抗値を制御した抵抗を用いずとも出力電圧Voutを連続的にすることができ、コストアップを抑えることができる。抵抗値を高精度にて一致させた複数の抵抗は高価であるため、各抵抗にかかるコストが大幅にアップし、演算増幅器のコストアップを招くからである。
また、キャンセル動作において、各演算増幅回路61a,61bの入力端子は第1スイッチSW11により抵抗R12bに接続され、各演算増幅回路61a,61bの出力端子は第2スイッチSW12に接続される。キャンセル動作において各演算増幅回路61a,61bは出力信号を生成しないため、抵抗R12b,R2bの値に精度を必要としないため、両抵抗R12b,R2bの大きさが小さくでき、演算増幅器10の面積増大を抑えることができる。
以上記述したように、本実施形態によれば、第一実施形態の効果に加え、以下の効果を奏する。
(1)電気的特性が同じである第1演算増幅回路61a及び第2演算増幅回路61bを備え、制御信号SCに基づいて、非キャンセル動作において、両演算増幅回路61a,61bに接続する抵抗を共用する、つまり抵抗R12a,R2aを切り替えて接続するようにした。その結果、第1演算増幅回路61aと第2演算増幅回路61bの増幅率は同じとなり、高精度に抵抗値を制御した抵抗を用いずとも出力電圧Voutを連続的にすることができる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記各実施形態において、出力側のスイッチSW1,SW12を切り替わり時に共通接点が第1及び第2の切換接点に接続されない、所謂ブレイクビフォアメイク(break before make )スイッチ(BBMスイッチ)としてもよい。切り替える際に、第1演算増幅回路11a,61aと第2演算増幅回路11b,61bが同じレベルの出力電圧Voa,Vobをそれぞれ出力しているため、出力保持用のコンデンサC3により切換の間のわずかな時間、出力電圧Voutを保持することができる。このため、BBMスイッチを用いても、出力電圧Voutのレベルを連続的にすることができる。
上記各実施形態では、2つの演算増幅回路11a,11b(第二実施形態にあっては演算増幅回路61a,61b)を備える構成としたが、3つ以上の演算増幅回路を備える構成としてもよい。
第一実施形態の演算増幅器のブロック回路図である。 演算増幅器の制御波形図である。 演算増幅回路の回路図である。 演算増幅回路の等価回路図である。 演算増幅回路の等価回路図である。 第二実施形態の演算増幅器のブロック回路図である。 従来の演算増幅器の等価回路図である。
符号の説明
11a,11b 演算増幅回路
21 演算増幅部
22 オフセット調整部
61a,61b 演算増幅回路
Q1〜Q6 トランジスタ
C1a コンデンサ
R12a,R12b 抵抗(入力抵抗)
R2a,R2b 抵抗(帰還用抵抗)
SC 制御信号
SW1 スイッチ(選択回路)
SW11 第1スイッチ(第1の切替回路)
SW12 第2スイッチ(第2の切替回路)
Vin 入力電圧
Vf1,Vf2 オフセット電圧
Voa,Vob 出力電圧

Claims (3)

  1. 互いに同じ電気的特性を持ち、制御信号に基づいてキャンセル動作と出力動作とを交互に行う2つの演算増幅回路であって、前記演算増幅回路はそれぞれ、入力電圧差を増幅して主信号を生成する演算増幅部と、前記主信号に応じた出力電圧を出力する出力部と、を含み、前記キャンセル動作では、前記演算増幅部の2つの入力端子間を短絡し、前記演算増幅回路の入力端子間にコンデンサを接続し、前記演算増幅部のオフセット電圧に対応する電荷を前記コンデンサに蓄積し、前記演算増幅部の2つの入力端子を互いに離間し、前記演算増幅回路の入力端子から前記コンデンサを切り離し、前記コンデンサの電荷に応じた信号を前記主信号に重畳することにより前記オフセット電圧をキャンセルし、前記出力動作では、前記入力電圧差を増幅した主信号に前記コンデンサの電荷に応じた信号を重畳することにより前記オフセット電圧をキャンセルした出力電圧を出力する、第1及び第2の演算増幅回路と、
    制御信号に基づいて、第1の状態では、前記キャンセル動作を行う前記第1の演算増幅回路の入力端子に第1の入力抵抗を接続し、前記出力動作を行う前記第2の演算増幅回路の入力端子に第2の入力抵抗を接続し、第2の状態では、前記キャンセル動作を行う前記第2の演算増幅回路の入力端子に前記第1の入力抵抗を接続し、前記出力動作を行う前記第1の演算増幅回路の入力端子に前記第2の入力抵抗を接続する第1の切替回路と、
    制御信号に基づいて、第1の状態では、前記キャンセル動作を行う前記第1の演算増幅回路の出力端子に第1の帰還用抵抗を接続し、前記出力動作を行う前記第2の演算増幅回路の出力端子に第2の帰還用抵抗を接続し、第2の状態では、前記キャンセル動作を行う前記第2の演算増幅回路の出力端子に前記第1の帰還用抵抗を接続し、前記出力動作を行う前記第1の演算増幅回路の出力端子に前記第2の帰還用抵抗を接続する第2の切替回路と、
    を備えたことを特徴とする演算増幅器。
  2. 前記演算増幅部は、一対のトランジスタにより構成されるカレントミラー部と、前記カレントミラー部に接続された一対のトランジスタにより構成される第1の差動入力部と、を有し、
    前記演算増幅回路は、
    前記カレントミラー部に接続された一対のトランジスタにより構成される第2の差動入力部を含むオフセット調整部と、
    前記第1の差動入力部を構成する一対のトランジスタのうちの一方のゲートを、他方のゲート又は入力端子に接続する第1スイッチと、
    前記第2の差動入力部を構成する一対のトランジスタのうちの一方のゲートと入力端子との間を接離する第2スイッチと、
    前記第2の差動入力部を構成する一対のトランジスタのうちの他方のゲートと入力端子との間を接離する第3スイッチと、
    を備え、
    前記コンデンサは、前記第2の差動入力部を構成する一対のトランジスタのゲート間に接続された、
    ことを特徴とする請求項1記載の演算増幅器。
  3. 出力抵抗に流れる電流を前記第1の差動入力部に帰還する帰還回路を有することを特徴とする請求項2記載の演算増幅器。
JP2006039290A 2006-02-16 2006-02-16 演算増幅器 Expired - Fee Related JP4978022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039290A JP4978022B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 演算増幅器
TW095120247A TWI317203B (en) 2006-02-16 2006-06-07 Operational amplifier
US11/450,347 US7342443B2 (en) 2006-02-16 2006-06-12 Operational amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039290A JP4978022B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 演算増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221429A JP2007221429A (ja) 2007-08-30
JP4978022B2 true JP4978022B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38367742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039290A Expired - Fee Related JP4978022B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 演算増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7342443B2 (ja)
JP (1) JP4978022B2 (ja)
TW (1) TWI317203B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608111B1 (ko) * 2005-02-07 2006-08-02 삼성전자주식회사 센싱온도를 조절할 수 있는 온도센서
EP2341616B1 (en) * 2009-12-23 2013-04-24 STMicroelectronics Design and Application S.R.O. Capacitive load driving amplifier
JP5502549B2 (ja) 2010-03-26 2014-05-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 電圧出力装置
US8258864B1 (en) * 2011-09-21 2012-09-04 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Ultra low voltage multi-stage high-speed CMOS comparator with autozeroing
US10651797B2 (en) * 2018-04-09 2020-05-12 Infineon Technologies Austria Ag Amplifier offset and compensation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988689A (en) * 1975-02-07 1976-10-26 National Semiconductor Corporation Offset corrected amplifier
US4190805A (en) * 1977-12-19 1980-02-26 Intersil, Inc. Commutating autozero amplifier
JP2812007B2 (ja) * 1991-08-20 1998-10-15 日本電気株式会社 加速度センサ
JPH0818353A (ja) 1994-07-05 1996-01-19 Fuji Electric Co Ltd 演算増幅回路
US5703353A (en) * 1996-01-25 1997-12-30 Hewlett-Packard Company Offset removal and spatial frequency band filtering circuitry for photoreceiver signals
US5757219A (en) * 1996-01-31 1998-05-26 Analogic Corporation Apparatus for and method of autozeroing the input of a charge-to-voltage converter
US5796300A (en) * 1996-02-14 1998-08-18 Pacesetter, Inc. Switched-capacitor amplifier offset voltage compensation circuit
JPH11305735A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sharp Corp 差動増幅回路及びそれを用いた演算増幅器回路並びにその演算増幅器回路を用いた液晶駆動回路
JP4352562B2 (ja) * 2000-03-02 2009-10-28 株式会社デンソー 信号処理装置
JP2001292041A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Fujitsu Ltd オペアンプおよびそのオフセットキャンセル回路
US6507241B1 (en) * 2000-10-03 2003-01-14 International Business Machines Corporation Method and circuit for automatically correcting offset voltage
JP3998465B2 (ja) * 2001-11-30 2007-10-24 富士通株式会社 ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
US7342443B2 (en) 2008-03-11
JP2007221429A (ja) 2007-08-30
US20070188223A1 (en) 2007-08-16
TWI317203B (en) 2009-11-11
TW200733550A (en) 2007-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188931B2 (ja) 演算増幅器及び演算増幅器のオフセット電圧キャンセル方法
KR101127891B1 (ko) 출력증폭회로 및 그것을 사용한 센서 장치
JP4834347B2 (ja) 定電流回路
US20110273231A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4978022B2 (ja) 演算増幅器
JP2007174029A (ja) 利得可変回路及びそれを用いた自動利得制御増幅器
JP2007102563A (ja) 電流発生回路
US10985721B2 (en) Switched capacitor amplifier circuit, voltage amplification method, and infrared sensor device
US10938408B2 (en) Semiconductor device for reading and outputting signal from a sensor
US7358813B2 (en) Differential operational amplifier
US7161419B2 (en) Sensor device and a signal amplification device of a small detection signal provided by the sensor
JP2015512230A (ja) 低入力漏れのオートゼロ増幅器
JP2007208924A (ja) スイッチドキャパシタアンプ及びスイッチドキャパシタアンプの動作方法
KR101859121B1 (ko) 전류 오프셋을 보상하는 차동형 연산 증폭기
JP2008199563A (ja) 増幅回路
JP2004222018A (ja) スイッチトキャパシタ増幅回路
JP2000004129A (ja) Cmosアナログ回路
JP4635612B2 (ja) サンプル・ホールド回路
JP5169607B2 (ja) 差動増幅回路
JP2023108883A (ja) スイッチトキャパシタ型増幅器およびadコンバータ
JP2006129107A (ja) 信号増幅装置
JP5161909B2 (ja) スイッチトキャパシタ回路
JP2008011051A (ja) 差動演算増幅器
JP3534246B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5536508B2 (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees