JP4973245B2 - 表示装置及びプログラム - Google Patents

表示装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4973245B2
JP4973245B2 JP2007058221A JP2007058221A JP4973245B2 JP 4973245 B2 JP4973245 B2 JP 4973245B2 JP 2007058221 A JP2007058221 A JP 2007058221A JP 2007058221 A JP2007058221 A JP 2007058221A JP 4973245 B2 JP4973245 B2 JP 4973245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display
image
original image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007058221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008217742A (ja
Inventor
友史 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007058221A priority Critical patent/JP4973245B2/ja
Priority to US11/944,966 priority patent/US8477122B2/en
Publication of JP2008217742A publication Critical patent/JP2008217742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973245B2 publication Critical patent/JP4973245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Description

本発明は、表示装置、プログラムに関する。
会議を行うユーザがディスプレイ装置の表示面を囲んだ状態で座ることができ、各ユーザが作成した画像が作成している本人にとって見易い状態で表示面に表示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
紙文書やノートの記述をその場で電子化し、画像表示し、書き込み等をしながら議論できるテーブル型表示装置も知られている(例えば、特許文献2参照)。
マウスのクリックといった外部コマンドに応答してアイテムの極座標を生成し、その極座標に従ってアイテムの画像を生成するマルチユーザコラボラティブ円形グラフィカルユーザインタフェースも知られている(例えば、特許文献3参照)。
テーブル面にスクリーンを設け、テーブル内の投写装置によってコンテンツリストやこれによって選択されたコンテンツ等を表示するテーブル型情報端末も知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開平5−181437号公報 特開2004−109402号公報 特開2004−259247号公報 特開2005−228102号公報
ここで、電子文書の内容を表す原画像を移動させる操作を行うことにより、その電子文書を特定可能でその原画像よりも小さな特定画像を移動先の領域に表示するような仕組みは提案されていなかった。
本発明の目的は、電子文書の内容を表す原画像を移動させる操作に応じて、その電子文書を特定可能でその原画像よりも小さな特定画像を移動先の領域に表示できるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、
電子文書の内容を表す原画像、及び、当該電子文書を特定可能で当該原画像を縮小した特定画像を、第1の領域と、画面の縁に接するように設けられた第2の領域とを含む当該画面内に表示する表示手段と、
前記画面上の指による操作を検出する検出手段と、
前記第1の領域に表示された前記原画像を前記第2の領域へドラッグしてドロップする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が当該原画像に代えて前記特定画像を、当該特定画像の一部が前記画面の縁の外側に設けられた仮想領域に隠れた状態で、前記第2の領域に表示するよう制御し、前記第1の領域に表示された前記原画像を前記第2の領域に向けてスライドさせる操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が前記特定画像を前記第2の領域に表示することなく前記画面の縁による当該原画像の跳ね返り動作を表示するよう制御し、一部が前記仮想領域に隠れた状態で前記第2の領域に表示された前記特定画像をタッチする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が当該特定画像の全体を前記第2の領域に表示するよう制御し、全体が前記第2の領域に表示された前記特定画像を前記第1の領域へドラッグしてドロップする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が前記原画像を前記第1の領域に表示するよう制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする表示装置である。
請求項2に記載の発明は、
前記制御手段は、前記原画像内の特定の点が前記第2の領域に含まれた状態で当該原画像をドロップする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が当該原画像に代えて前記特定画像を前記第2の領域に表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項3に記載の発明は、
前記制御手段は、前記原画像の一部が前記第2の領域に含まれている場合であっても、当該原画像内の特定の点が前記第2の領域に含まれない状態で当該原画像をドロップする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が前記第2の領域に当該原画像を表示し前記特定画像を表示しないよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項4に記載の発明は、
前記制御手段は、前記表示手段が前記特定画像を前記第2の領域の形状に応じて決まる向きに表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項5に記載の発明は、
前記制御手段は、前記表示手段が前記特定画像を前記第2の領域に表示する際に、当該特定画像によって特定される前記電子文書に関連する他の電子文書の内容を表す他の原画像が前記第1の領域に表示されていれば、前記表示手段が当該他の原画像に対応する他の特定画像を前記第2の領域に表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項6に記載の発明は、
前記制御手段は、前記表示手段が前記特定画像を、前記原画像をドラッグしてドロップする操作を行った者の位置に最も近い位置に表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項7に記載の発明は、
前記表示手段は、テーブルの天板として機能し、
前記第1の領域は、前記天板の中央に設けられ、
前記第2の領域は、前記第1の領域の周囲に前記天板の縁の全てに接するように設けられたことを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項8に記載の発明は、
前記制御手段は、前記表示手段が前記特定画像を前記電子文書のサイズに比例するサイズで表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項9に記載の発明は、
前記制御手段は、前記第2の領域に表示された複数の前記特定画像が重ねられた特定画像群内の一の特定画像又は当該特定画像群を前記第1の領域へドラッグしてドロップする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が、当該一の特定画像に対応する一の原画像又は当該複数の特定画像にそれぞれ対応する複数の原画像を前記第1の領域に表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項10に記載の発明は、
前記制御手段は、前記第2の領域に表示された前記特定画像をタッチする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が当該特定画像を、当該タッチする操作の回数に応じた態様で表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項11に記載の発明は、
前記制御手段は、前記原画像の4辺の何れか又は4頂点の何れかが前記画面の縁の位置に達したときに行われる前記跳ね返り動作を表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項12に記載の発明は、
前記制御手段は、前記原画像の中心が前記画面の縁の位置に達したときに行われる前記跳ね返り動作を表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項13に記載の発明は、
前記制御手段は、前記原画像の全体が前記仮想領域に隠れたときに行われる前記跳ね返り動作を表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項14に記載の発明は、
前記制御手段は、前記原画像の速度が0になっていないときであって前記跳ね返り動作が行われる位置に当該原画像が到達したときに決定された速度での前記跳ね返り動作を表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置である。
請求項15に記載の発明は、
コンピュータに、
電子文書の内容を表す原画像、及び、当該電子文書を特定可能で当該原画像を縮小した特定画像を、第1の領域と、画面の縁に接するように設けられた第2の領域とを含む当該画面内に表示する機能と、
前記画面上の指による操作を検出する機能と、
前記第1の領域に表示された前記原画像を前記第2の領域へドラッグしてドロップする操作が検出された場合に、当該原画像に代えて前記特定画像が、当該特定画像の一部が前記画面の縁の外側に設けられた仮想領域に隠れた状態で、前記第2の領域に表示されるよう制御し、前記第1の領域に表示された前記原画像を前記第2の領域に向けてスライドさせる操作が検出された場合に、前記特定画像が前記第2の領域に表示されることなく前記画面の縁による当該原画像の跳ね返り動作が表示されるよう制御し、一部が前記仮想領域に隠れた状態で前記第2の領域に表示された前記特定画像をタッチする操作が検出された場合に、当該特定画像の全体が前記第2の領域に表示されるよう制御し、全体が前記第2の領域に表示された前記特定画像を前記第1の領域へドラッグしてドロップする操作が検出された場合に、前記原画像が前記第1の領域に表示されるよう制御する機能と
を実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明は、電子文書の内容を表す原画像を移動させる操作に応じて、その電子文書を特定可能でその原画像よりも小さな特定画像を移動先の領域に邪魔にならないように表示することができ、かつ、特定画像を戻す操作に応じて、原画像を元の領域に表示することができるという効果を有する。
請求項2の発明は、本構成を有していない場合に比較して、原画像の移動先の領域に特定画像を表示する操作が容易になるという効果を有する。
請求項3の発明は、原画像の移動先の領域に特定画像を表示しないという選択もできるという効果を有する。
請求項4の発明は、本構成を有していない場合に比較して、特定画像を整然と表示することができるという効果を有する。
請求項5の発明は、互いに関連する電子文書の画像は一緒に待機させることができるという効果を有する。
請求項6の発明は、原画像を移動させる操作を行った者の位置に応じた位置に特定画像を表示することができるという効果を有する。
請求項15の発明は、電子文書の内容を表す原画像を移動させる操作に応じて、その電子文書を特定可能でその原画像よりも小さな特定画像を移動先の領域に邪魔にならないように表示することができ、かつ、特定画像を戻す操作に応じて、原画像を元の領域に表示することができるという効果を有する。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
<テーブル型表示装置の機構>
本実施の形態では、表示装置の一例として、複数のユーザが取り囲んで議論等を行うためのテーブル型表示装置を用いた。そこで、まず、このテーブル型表示装置の機構について説明する。
図1は、本実施の形態におけるテーブル型表示装置の断面図である。
図示するように、テーブル型表示装置10は、議論等を行う作業台としての天板11と、天板11を支持する脚部12a〜12dとを備える。また、天板11に対して背面から画像を投影する投影ユニット13と、投影ユニット13を移動自在に支持するキャスター14a〜14dと、天板11に投影させる画像を映し出すプロジェクタ15とを備える。但し、図1は断面図のため、脚部12c及び12d、キャスター14c及び14dについては、図に現れていない。
天板11は、その周囲の任意の位置にユーザが立って議論等に参加できるよう、例えば、円形のものを用いる。また、例えばガラス板等の基材に乳白色の半透明フィルターを貼り付け、投影ユニット13により投影された画像を表示する表示画面として機能させる。即ち、本実施の形態では、表示手段の一例として、天板11を用いた。更に、表示された画像に対するユーザの操作を検知するタッチパネルの機能も備える。ここで、タッチパネルは、天板11の表面を接触を検知するための素子を配置した透明なスクリーンで覆うことで実現してもよいし、天板11の表面で縦、横に赤外光を走らせてその遮断された位置を検出することで実現してもよい。
脚部12a〜12dは、4本脚の場合の例であるが、脚部の数はこれに限らない。
投影ユニット13は、天板11の側の面が開いた四角柱の箱からなっており、その中にミラー13a及び13bを備える。ここで、ミラー13a及び13bは、図のような角度で固定され、投影ユニット13の箱の側面に取り付けられているものとする。
キャスター14a〜14dは、天板11、脚部12a〜12d、プロジェクタ15からなるテーブルの移動に合わせて投影ユニット13を動かせるよう、投影ユニット13の底面に取り付けられている。但し、テーブルに対する投影ユニット13の相対的位置がずれることのないようにする。尚、ここでは、キャスターを4つとしたが、その数はこれに限らない。
プロジェクタ15は、天板11の下に吊り下げられて固定され、ミラー13aの方向に画像を投影する。すると、その画像はミラー13bで反射し、天板11に投影されることになる。
尚、ここでは、テーブル型表示装置10を例として示したが、本実施の形態は、テーブル型だけでなく、如何なる形状の表示装置に対して適用してもよい。
<本実施の形態の概要>
次に、本実施の形態の概要について説明する。
まず、複数人で打合せを行う一般的な場面を考える。このような場面でテーブル等に紙文書を並べながら、議論/検討/説明(以下、「議論等」という)を行う場合、議論等の中心になる紙文書はテーブルの中央に置かれるのが普通である。一方、議論等の中心にならない紙文書はテーブルの端に除けられる。そして、端に除けられた紙文書は再び参照可能な予備資料となり、再び参照されるまで待機することになる。
このような複数人による打合せでは、次のような点で煩わしさを感じることがある。
まず、このような打合せでは、紙文書を1枚だけ使用することは少なく、比較検討等のために大量の紙文書をハンドリングし、活用することが多い。しかも、そのような紙文書は、草案レベルの書きかけの複数枚にわたる紙文書や、主に使用する紙文書と関連した多岐にわたる紙文書等、種類も様々である。しかしながら、テーブル等のサイズに限界があり、一度に並べることができる紙文書の枚数が決まってしまうという点である。
そのため、何枚もの紙文書を並べたままの状態で議論等が進行することにより、現在議論等の中心になっている紙文書が分かり難くなることがある。また、議論の中心になっている紙文書と他のどの紙文書とが関連しているかといったことも分かり難くなることがある。更に、紙文書どうしを比較する作業も簡単ではなくなる。
そこで、議論等の中心になっている紙文書を分かり易くするために、上記のように、使用しない紙文書を端に除ける行為が行われる。しかしながら、大量の紙文書の中から使用しない紙文書を選んで端に除けること自体、容易なことではない。また、ただ除けておくだけでは、参照する必要が生じた場合に紙文書を探し出すのに手間取ることがある。
このような紙文書を用いた議論等における煩わしさは、図1のテーブル型表示装置10を用いた議論等にも当てはまる。即ち、一度に多くの電子文書を扱う状況では、一度に表示できる領域に制限があるため、上記の問題点と同様のことが想定される。
よって、図1のテーブル型表示装置10を用いた場合にも、現在使用しない電子文書は端に寄せ、議論等の中心となる電子文書が分かり易く表示され、かつ、必要となった関連文書や別の議題に使用する電子文書が瞬時に呼び出される環境が求められる。
本実施の形態は、図1のテーブル型表示装置10の画面に、多くの電子文書を表示したり、1つの電子文書を大きなサイズで表示したりすることによって邪魔だと感じられる電子文書を一時的に別の場所に移動させるものである。
そこで、まず、このようなテーブル型表示装置10に設けられる領域について説明する。
図2は、テーブル型表示装置10を上面から見た図である。
図では、太い実線によりテーブルの縁(天板11の輪郭)を表している。尚、ここでは、テーブルの縁を楕円形にしたが、必ずしも楕円形でなくてよく、例えば、円形や矩形であっても構わない。
また、ここでは、天板11の内部に画面が設けられている。図では、細い実線により画面の縁を表している。この画面には電子文書を表す画像(以下、単に「電子文書」ということもある)が表示されるので、この画面内の領域は「表示領域」である。尚、ここでは、画面の縁を矩形にしたが、これも必ず矩形にしなければならないというものではない。例えば、テーブルの縁の形状に沿った楕円形としてもよいし、その他の形状にしてもよい。
ところで、本実施の形態では、この「表示領域」を「作業領域」と「待機領域」とに分けている。図では、作業領域と待機領域の境界を点線で示している。
このうち、作業領域とは、議論等の中心となっている電子文書の画像を配置する領域である。ここで、議論等の中心となっている電子文書の画像は、複数のユーザがテーブル上でその内容を判読できる程度の大きさの画像(以下、「オリジナル画像」という)で表示される。本実施の形態では、電子文書の内容を表す原画像の一例として、オリジナル画像を用いた。但し、「オリジナル」とは、後述するようなサムネイル化がされていないという意味での「オリジナル」である。例えば、電子文書の1ページをウィンドウに収めて表示するものがオリジナル画像として考えられるが、電子文書の1ページをウィンドウに収めた後にウィンドウサイズを変更し、電子文書のページの一部分がウィンドウ内に表示されたようなものをオリジナル画像として考えてもよい。
また、待機領域とは、議論等の中心となっていない電子文書の画像を待機させるための領域である。待機領域にて待機中の電子文書の画像は、電子文書の内容の概略を判別できる程度の大きさに縮小したサムネイル画像(以下、単に「サムネイル」という)で表示される。本実施の形態では、電子文書を特定可能で原画像よりも小さな特定画像の一例として、サムネイルを用いた。或いは、このような特定画像として、サムネイルではなく、アイコンを用いることも考えられる。更に、待機中のサムネイルは、後述する仮想領域にその一部を隠しておく場合もある。また、待機領域は、オリジナル画像をサムネイル化するトリガーも兼ねる。
尚、図では、表示領域の中央に作業領域を設け、作業領域の周辺部の連続する領域を待機領域とした。議論等の中心となる電子文書は表示領域の中央に置くことが一般的であることを考えると、議論等の中心となっていない電子文書は端に除けておくのが自然だからである。しかしながら、作業領域と待機領域との位置関係はこれに限らず、例えば、表示領域の中央に待機領域を設け、待機領域の周辺部に作業領域を設けてもよい。尚、待機領域の形態については、後で詳しく述べる。
次に、表示領域の外側に位置する非表示領域について説明する。
この領域は、画面に表示されない領域である。例えば、待機領域に待機されたサムネイルを仮想的に隠すときのバッファ等としての意味を持つに過ぎないので、ここでは「仮想領域」と呼ぶ。図では、破線によりこの仮想領域を表している。
尚、本明細書では、紙等の記録媒体に記録する画像の元となる電子データを「電子文書」と表記するが、これは、テキストを含む「文書」を電子化したデータのみを意味するものではない。例えば、絵、写真、図形等の画像データ(ラスタデータかベクターデータかによらない)、データベース管理ソフトウェアや表計算ソフトウェアで記録されるデータ、その他の印刷可能な電子データも含めて「電子文書」としている。
以下、テーブル型表示装置10の画面上で、電子文書を待機させ、必要になった時に再び呼び戻す操作について、具体的に説明する。
<基本作法>
初めに、このような操作における最も基本的な流れである基本作法について説明する。
図3は、電子文書のオリジナル画像をサムネイル化して待機させる際の基本作法を示したものである。
まず、(a)に示すように、待機させたい電子文書のオリジナル画像を指でタッチしながら待機領域まで移動させる。そして、(b)に示すように、タッチした指が待機領域のところに来たら指を離す。すると、(c)に示すように、その位置でオリジナル画像はサムネイル化されて画面の縁に隠れ、少しだけ見える状態になる。このとき、サムネイルは、例えば、電子文書の上側の部分だけが少し見え、かつ、その長手方向が画面の縁に対して垂直になるように配置される。
図4は、電子文書のサムネイルを再び呼び出す際の基本作法を示したものである。
まず、(a)に示すように、隠れているサムネイルを一度指でタッチすると、サムネイル全体が呼び出される。そして、(b)に示すように、サムネイル全体が出ている状態で、サムネイルを指でタッチしながら作業領域へ移動させて、作業領域のところで指を放す。すると、電子文書のオリジナル画像が指を放した位置に表示される。尚、電子文書のオリジナル画像とは、前述した通り、電子文書のオリジナルサイズの画像とは限らない。即ち、サムネイル化する直前のサイズの画像(拡大縮小の操作を行った後にサムネイル化した場合は、その拡大縮小の操作でサイズが変更された画像)であってよい。
<基本作法に対する追加例>
次に、図3〜4に示した基本作法の各段階に対する追加例について述べる。
まず、全体に関係する追加例には、次のようなものがある。
即ち、図3〜4の基本作法では、電子文書を移動させるための画像上のタッチ位置について詳しく述べなかったが、これについては画像上であればどの位置であってもよい。
また、図3〜4の基本作法では、電子文書の画像を指でタッチして移動させるものとして説明したが、それ以外の指示手段を用いて電子文書を移動させるようにしてもよい。そのような指示手段には、例えば、ペンやポインタがある。
更に、図3(b)に対する追加例については、次のようなものがある。
即ち、図3(b)では、指を離す位置については詳しく述べなかったが、待機領域内であれば、どこで指を離してもよい。但し、電子文書を指でタッチして移動させる場合、どの時点で待機領域に入ったかが分かり難い場合もある。そこで、電子文書が待機領域に入ったことを図5(a)のように表示形態を変えて知らせてもよい。ここで、表示形態の変更としては、点滅、透過、サイズや色の変更等が考えられる。
また、作業領域から待機領域への移動時におけるサムネイル化のトリガーとして、ここでは指を離すことを例示したが、如何なる事象を採用してもよい。
次いで、図3(c)に対する追加例について述べる。
図3(c)では、サムネイルのサイズや、サムネイルの隠れる部分のサイズに言及しなかったが、これらのサイズとしては任意のものを採用するとよい。但し、サムネイルの隠れる部分のサイズは、図5(b)に示すように、最小でもユーザが確認できる程度(例えば、1〜2mm)とする必要がある。また、図5(c)に示すように、最初はサムネイルを隠さず、サムネイル全体が見えるようにしてもよい。尚、図5(b)のようにサムネイルを隠すか、図5(c)のようにサムネイル全体を見せるかは、ユーザが選択して設定するようにしてもよい。
更に、図3(a)〜(c)では、サムネイル化する際の向きと同じ向きで表示されたオリジナル画像をドラッグすることとしたが、表示された向きを意識せずにオリジナル画像をドラッグする構成を採用してもよい。
図6にこの場合のサムネイル化の例を示す。即ち、(a)に示すように、オリジナル画像を任意の向きで待機領域まで移動させる。そして、(b)に示すように、指が待機領域に入った時点で指を離すと、(c)に示すように、自動的に向きを揃えつつサムネイル化される。その後、結果として、サムネイルはその軸が画面の縁に垂直になるように表示されるが、必ずしも電子文書の下側が画面の縁に近い位置又は画面の縁に隠れる位置に来るわけではない。
このときの具体的なサムネイルの表示としては、(d)や(e)が考えられる。(d)は、サムネイルの短手方向の軸が画面の縁に垂直になった例である。任意の向きのオリジナル画像をドラッグした場合に、サムネイルの回転角度を最小にしてその軸を画面の縁に垂直にした場合の例として示している。また、(e)は、サムネイルの長手方向の軸が画面の縁に垂直になった例である。基本作法で示したように、電子文書の下側が画面の縁に近い位置又は画面の縁に隠れる位置に来るように回転させたものである。
次に、図4(a)に対する追加例について述べる。
即ち、図4(a)では、一部が見えたサムネイルをタッチしてその全体を呼び出すことしか述べなかったが、この逆を行ってもよい。つまり、サムネイル全体が見えている状態でもう一度タッチすることにより、サムネイルを再び画面の縁に隠すようにしてもよい。このとき、サムネイルは最初隠れていた分だけ隠れるようにするとよい。但し、図7(a)に示すように、待機領域内であれば、タッチしたままサムネイルを移動させるようにしてもよい。
また、サムネイルが画面の縁に隠れている場合に、そのままでは指でタッチし難い場合もある。そのような場合を考慮し、必ずしもサムネイル上をタッチする必要がない構成としてもよい。例えば、サムネイル幅は同じで、高さ方向を10mm程度にした範囲を指でタッチできる範囲として補完し、その範囲内でのタッチをサムネイル上でタッチとみなすこととすればよい。
図7(b)〜(d)に、このときの操作イメージを示す。このうち、(b)は、サムネイルが少ししか出ていないので、タッチし難い状態である。このとき、(c)のように、サムネイルの少し上をタッチすることにより、(d)のように、隠れているサムネイルの全体が呼び出されるようにしてもよい。
次いで、図4(b)に対する追加例について述べる。
即ち、図4(b)では、全体が見えているサムネイルを作業領域に移動してオリジナル画像に戻すことしか示さなかったが、画面の縁に隠れて少しだけ見えているサムネイルから直接オリジナル画像に戻すようにしてもよい。
図8(a)〜(c)に、このときの操作イメージを示す。即ち、(a)のように、サムネイルの少しだけ出ている部分をタッチし、(b)のように、そのまま作業領域内まで指を移動(ドラッグ)させる。そして、(c)のように、作業領域内で指を離すことにより、電子文書のオリジナル画像を作業領域に表示するようにする。
また、図4(b)では、作業領域で指を離すことによりオリジナル画像に戻すようにしたが、待機領域から作業領域への移動時におけるオリジナル画像に戻すためのトリガーとしては如何なる事象を採用してもよい。或いは、待機領域から作業領域へドラッグする際にオリジナル画像に戻すようにしてもよい。
図8(d),(e)に、このときの操作イメージを示す。即ち、(d)のように、待機領域からサムネイルをドラッグすると、(e)のように、待機領域から出た時点でオリジナル画像に戻るようにしてもよい。
或いは、サムネイルをタッチして表示させたい位置までドラッグ&ドロップせずにオリジナル画像に戻す構成としてもよい。即ち、図8(f)に示すように、サムネイルを指でタッチし作業領域の方向へ動かしながら指を離す。但し、指を離す位置は作業領域内であるものとする。この操作により、サムネイル化が解除された画像は、図8(g)に示すように、指の動きの量に比例した分だけ滑るように移動する。そして、待機領域から出たサムネイルは、移動しながらオリジナル画像に戻り、移動中の画像は慣性により次第に止まる。
更に、基本作法では、電子文書の画像上の点のうち指でタッチしている点を待機領域に入ったかどうかを判断する基準点としたが、他の点を基準点としてもよい。即ち、基本作法では、原画像内の特定の点の一例として、指がタッチする点を用いたが、その他の点を用いてもよい。例えば、図9(a)に示すように、電子文書の画像の中心点を基準点としてもよい。この場合、図9(b)に示すように、オリジナル画像はその中心点が待機領域内に入るとサムネイル化されることになる。こうすることで、基準点がとり易く、ユーザが意識しなくても簡単にサムネイル化できるようになる。
<待機領域まで電子文書をタッチした指が来なかった場合>
これまでは、オリジナル画像をタッチした指が待機領域まで来てサムネイル化されることを前提に説明してきたが、オリジナル画像をタッチした指が待機領域に入る前に止めてしまうことも考えられる。ここでは、このときの電子文書の表示について説明する。
まず、この場合、電子文書は待機領域にサムネイルとして表示されず、現状のサイズのまま仮想領域に入り込むことになる。このとき、仮想領域に入り込んだ電子文書の部分は表示されずに隠れる。
図10に、このときの操作イメージを示す。まず、(a)のように、電子文書の画像を待機領域まで移動させる。この時点で指は待機領域まで達していない。そこで、(b)のように、指を待機領域に触れずに離す。すると、電子文書はサムネイル化されずにそのまま残り、(c)のように、現状のサイズでそのまま仮想領域に隠れることになる。
但し、この場合、電子文書の画像のサイズと仮想領域の深さを考慮し、電子文書の画像が仮想領域に完全に隠れないようにする必要がある。特に、次に述べるように電子文書を滑らせるような操作(以下、「スライド操作」という)を行うと、電子文書の画像が完全に隠れてしまう虞があるので、電子文書をタッチしながらでないと仮想領域に電子文書を入り込ませることができないようにしてもよい。
一方で、スライド操作を行った場合に、電子文書の画像を所定の位置で跳ね返らせることにより、仮想領域に完全に隠れないようにしてもよい。
図11に、スライド操作及び跳ね返りのパターンを示す。
(a)は、スライド操作の操作イメージである。即ち、電子文書のオリジナル画像に初速度(速さ及び方向)を与えて、滑らせるように移動させる操作である。
(b)は、跳ね返りの一例を示したものである。電子文書を滑らせて移動させた際、表示領域の枠で跳ね返るようにしている。電子文書の画像が四角形であるとすると、例えば、4辺のいずれか又は4頂点のいずれかで跳ね返ることになるが、これには限らない。
このほかにも、(c)のように、電子文書の画像の中心が表示領域の枠に来た時に跳ね返るようにしてもよいし、(d)のように、電子文書の画像の全体が仮想領域に隠れた時に跳ね返るようにしてもよい(電子文書の画像のうち表示領域の枠から最も遠い辺又は1頂点を跳ね返り位置としてもよい)。尚、仮想領域は、(c)の場合であれば、電子文書の画像の対角線の長さの半分を深さとして最低限持っており、(d)の場合であれば、電子文書の画像の対角線の長さを深さとして最低限持っていることになる。
<サムネイルのサイズ>
図12に、待機領域に表示するサムネイルの例を示す。
(a),(b)のように、サムネイルのサイズは、一定の高さや幅で揃えるようにしてもよい。
また、(c)のように、サムネイルを電子文書のサイズ(A4、B4、A3等)に比例するサイズで表示するようにしてもよい。
こうすることで、サイズと文書の大まかなレイアウトから、視覚的な検索がより容易になる。
<サムネイルの表現>
サムネイルは、重ねてまとめて表示してもよい。但し、完全には重ねないのが望ましい。
こうすることで、増えてくるサムネイルのスペースを確保したり、関連文書を簡易的にまとめたりする作業が容易になる。
図13に、サムネイルを重ねてまとめて表示した例を示す。
(a)は、左側のサムネイルが前面に来るパターンであり、(b)は、右側のサムネイルが前面に来るパターンである。また、(c)は、(a)の状態でサムネイルの下側が仮想領域に隠れたパターンであり、(d)は、(b)の状態でサムネイルの下側が仮想領域に隠れたパターンである。
また、このようなサムネイルの表示は、サムネイルを移動することで行ってもよい。即ち、図14(a)に示すように、待機領域内でサムネイルを横方向に移動させ、他のサムネイルに重ねた状態で指を離す。すると、図14(b)に示すように、移動させたサムネイルが前面に来て、重なりまとまった状態で表示される。尚、この重なりまとまったサムネイルは、図14(c)に示すように、重なりまとまった状態で移動できるようになっている。
更に、まとまりにしたサムネイルについて重なりの順番を変更したい場合には、図14(d)〜(g)に示すような操作を行えばよい。
即ち、まず、(d)に示すように、重なり順を変更したいサムネイルをタッチする。ここでは、タッチされたサムネイルは斜線で表しているが、実際には、点滅、色の変更、枠の付加等、何らかの表現変更により、タッチされた旨をユーザに知らせる。
次に、(e)に示すように、タッチした指を離すことにより、タッチされたサムネイルは、他のサムネイルよりも上に飛び出る。また、(f)に示すように、重なり順を変更したい位置まで横方向にドラッグしてサムネイルを平行移動させる。
そして、タッチしている指を離すと、(g)に示すように、サムネイルの重なり順が変更されて表示される。
更にまた、まとまりになったサムネイルから1枚だけオリジナルサイズ(サムネイル化前のサイズ)で作業領域へ出したい場合には、図15(a)〜(c)に示すような操作を行えばよい。
即ち、まず、(a)に示すように、作業領域へ出したいサムネイルをタッチする。そして、指を離すことにより、タッチされたサムネイルは、他のサムネイルよりも上に飛び出る。
次に、(b)に示すように、上に飛び出たサムネイルをタッチしながら上方向へ(作業領域の方へ)移動させる。
そして、タッチしている指を離すと、(c)に示すように、サムネイルは表示領域でオリジナル画像に戻る。また、1つのサムネイルが抜けたサムネイルのまとまりについては、空いた隙間を埋めるようにするとよい。
尚、ここでは、まとまりになったサムネイルの中の1枚を作業領域へ出すことについて述べたが、まとまり全部を作業領域へ出すようにしてもよい。この場合、1枚だけを飛び出た状態にするのではなく、まとまりになったサムネイルをタッチし、上方向へ(作業領域の方へ)移動させて指を離す操作を行えばよい。
また、サムネイルを待機領域に表示するにあたり、サムネイル化する前の電子文書に付与された属性を表示に反映することも可能である。このような場合には、サムネイル化する前に電子文書に設定された属性だけでなく、サムネイル化した後に設定あるいは付与された属性に基づいた表示を行ってもよい。以下、この属性に関係するサムネイルの表示形態についても述べる。
まず、サムネイルの上(外)にタイトル名や資料作成日(最終更新日)等を表示してもよい。尚、サムネイルの上であればサムネイルを隠している場合にも表示されるし、スペースも取らない。
ここで、表示する情報としては、タイトル名のみ、日付のみ、タイトル名と日付の両方等、種々のバリエーションがあるが、これはユーザによって選択できるようにするとよい。
図16(a)〜(d)に、このような表示の例を示す。
また、サムネイルにした電子文書に関して、重要であるとか、何らかの観点で分類しておく等、注目度を付けてもよい。例として、サムネイルの隅にポストイットやチェックのしるし等を表示することで、その電子文書に対する注目度が一目で分かるようにすることが考えられる。
図17(a)〜(c)に、このような表示の例を示す。
他にも、電子文書のサムネイルに対して透明度やバーチャルな深さ表現を用いて、重要度や現在必要な文書であるかを表現することも考えられる。
図17(d)〜(f)に、このような表示の例を示す。
(d)は、右側のサムネイルが左側のサムネイルよりも透明で存在が薄くなるように表現しており、左が重要な文書であることを示している。(e)は、左側のサムネイルが右側のサムネイルよりも浮いて見えるように表現しており、左が重要な文書であることを示している。(f)は、左側のサムネイルが右側のサムネイルよりも沈んで見えるように表現しており、右が重要な文書であることを示している。
また、図示しなかったが、電子文書のサムネイルに対して、色(明度やグラデーション)、外枠の太さ、点線の細かさ、折り目をつけたグラフィック等を与えることにより、重要度やキーワードに該当する文書であることを表すなどの何らかの観点による分類を表現してもよい。例えば、重要度を上述したようなポストイット等のしるしや透明度によって表現するとともに、キーワード等の任意の観点による分類に基づいて色(明度やグラデーション)や外枠の太さを変えるなど、任意に表示形態を組み合わせることも可能である。
ここで、重要度を与える作法としては、連続タッチの回数(クリック数)で階層の深さを決める作法(連続タッチ法又は押し込み法)や、紙文書を入れ替えるようにして重要な電子文書のサムネイルの階層を上にするような作法(文書入替え法)が考えられる。
図18(a)は、連続タッチ法(押し込み法)による重要度の階層変更の操作イメージを示したものである。この作法では、叩けば叩くほど奥の深い階層、つまり重要度の低い階層へ入っていく。このような作法は、いろいろな紙文書をテーブルに並べて会議をしている場合の、各文書の重要度や注目度合に対する状況を概念として取り入れたものである。例えば紙文書による会議では、複数の文書がテーブル上で重なり合っている場合に、重なりの上の方に位置する文書はより注目されていたり重要だったりする場合が多く、他の文書が重なっているために下に位置する文書はその時点で重要度が低い場合が多いことを表したものである。
連続してサムネイルを叩くことで文書が奥に入っていく、つまり重なりの下側に位置させていることを表すことで、紙文書の重なり状況と重要度や注目度を電子文書の表示で表現している。
上記表示例では奥の深い階層を重要度の低い階層とした場合を説明したが、逆に重要度の高い階層を奥の深い階層として設定することも可能である。この場合には、複数回タッチするということを、繰り返し特定の電子文書を指し示した動作と考え、より重要度や注目度の高い階層を深い階層と考えることで、人の動作との対応が取れる。
このように、人の自然な動作に対する意味を解釈して連続タッチする操作に関連付けることで、連続タッチされた文書の重要度を変えることができ、それに伴って表示形態を変えることで重要度を表現してもよい。また、上述したように、連続タッチ操作による電子文書の階層が深い状態を重要度の高い階層であるとすることも、逆に重要度の低い階層であるとすることも可能である。
また、図18(b)〜(e)は、文書入替え法による重要度の階層変更の操作イメージを示したものである。最初、(b)のように、左側が重要書類であるとし、この状態で右側の文書を左側の文書よりも重要にしたいと考えたとする。この場合、(c)のように、右側のサムネイルを左側のサムネイルにオーバーラップさせる。ここで、オーバーラップしている状態は、何らかの表現で分かるようにする。このようにオーバーラップさせた後、(d)のように、元々右側にあったサムネイルを別の場所に置く。すると、(e)に示すように、右側の文書が左側の文書より重要文書になる。
更に、サムネイルは、作業領域で編集した内容を確認できるようなものとすることも考えられる。尚、編集を確認するための情報には、その詳細度に応じて、幾つかのレベル分けがある。例えば、小さな番号ほど詳細度が高いとすると、次のようなものが例示される。
1.どのような編集をしたか内容を詳しく知りたい場合のサムネイル。例えば、図19(a)のように、「カット」、「貼る」等のキーワードを表示するものがある。また、図19(b)のように、サムネイルを大きく表示し、予め取り決めた記号によって編集の内容を表すものもある。ここでは、例えば、四角形内の対角線が、他の電子文書からのコピー&ペーストを表しており、丸印が、議論の中心となった部分であることを表している。
2.編集の履歴を知りたい場合のサムネイル。例えば、図19(c)のように、編集アクションを何回行ったかを表示するものがある。
3.オリジナルの電子文書か編集した電子文書かを区別したい場合のサムネイル。例えば、図19(d),(e)のように、枠や印を付けることで編集したことを表すものがある。
<待機領域の形態>
電子文書のサムネイルを表示する待機領域については、幾つかの形態が考えられる。
1.縁(へり)案
この案は、例えば、図20(a)に示すようなものであり、表示画面の縁全てが待機領域になっている基本的な形態である。表示画面の縁を待機領域にするという考え方なので、表示画面の形状は、四角形、円形等、如何なるものであってもよい。
この案では、縁に電子文書の画像を持って来るだけでサムネイル化できるので、テーブルのスペース確保やサムネイルによる文書整理が容易である。また、縁のどの部分を使ってもかまわないので、テーブルの周りにおける立ち位置に影響されずに待機領域へ電子文書を移動できる。
2.角(かど)案
この案は、例えば、図20(b)〜(h)に示すようなものであり、表示画面の隅に待機領域を設ける形態である。表示画面の形状としては、隅のある四角形である場合が適しているが、円形であってもよい。表示画面の形状が円形の場合は、数箇所に待機領域を設ける。
この案では、数箇所にサムネイルを集めることができるので、分散することなく整理がし易い。また、縁(へり)案よりも表示方法にバリエーションがある。
尚、図20(b)〜(h)に示した角(かど)案のバリエーションのうち、(c)は、サムネイルをプールして漂わせることができる形態であり、(f)〜(h)は、中華テーブルのような形態である。後者の場合において、サムネイルの枚数が多い場合は、(g)のように、円状にして回転させ、サムネイルの枚数が少ない場合は、(h)のように、扇形にし、扇形の範囲内で動かせるようにするとよい。
3.個人持ち場案
この案は、サムネイル化した電子文書を簡易的にまとめることができると共に、ユーザ自身の近くにサムネイル化した電子文書を集めることで簡易的な個人スペースを作ることができるようにした形態である。基本的な考え方は縁(へり)案と同じであり、縁(へり)案に実装されても構わない。
図21に、この案で待機領域を実現した場合の操作イメージを示す。
まず、(a)のように、縁に電子文書を移動させてサムネイル化する。この操作は縁(へり)案と同じである。すると、(b)のように、サムネイル化された電子文書の周辺に、点線で示すような取込みエリアが作られる。この状態で、(c)のように、作業領域内にある電子文書を取込みエリア内まで移動させることで、電子文書は取込みエリアに取り込まれる。そして、(d)のように、サムネイルは、一部を重ねてまとめて表現される。このとき、後から取り込んだものほど前面に表示するようにしたり、後から取り込んだものほど背面に表示したりするようにしてもよい。また、このようにまとまり表現されたサムネイルは、(e)のように、まとまりごとに移動できるようにしてもよい。
尚、重なり順を変更させる場合、まとまりになったサムネイルから1枚だけを作業領域に出す場合、サムネイルのまとまり全部を作業領域に出す場合の操作は、「サムネイル表現」の項で示した方法と同じものを採用するとよい。
また、縁(へり)案、角(かど)案、個人持ち場案を合わせて、ハイブリッドな待機領域を設けてもよい。
<関連文書の扱いについて>
図22(a)に示すように、複数の電子文書に親と子の関係を持たせる場合を考える。尚、図では、会議の議事録を親とし、添付書類を子とする第1のケースを示したが、これには限らない。例えば、提案資料を親とし、参考データ(参考画像データ)を子とする第2のケースや、今使用しているドキュメントAを親とし、ドキュメントAに関係のある新聞の切り抜きB及びドキュメントAに関係する技術説明Cを子とする第3のケース等、種々の例が考えられる。特に、第3のケースでは、A、B、Cのどの文書を親にしてもよい。つまり、ここでの親子関係とは、どれが親でどれが子かが一律に決められるようなものを言うのではなく、電子文書どうしに何らかの関係性が付けられるものを言う。
そして、ここでは、このような親と子の関係を電子文書の待機や呼び出しに反映させる。
まず、電子文書の待機に対する親子関係の反映について説明する。
この場合、図22(b)に示すように、親の電子文書を待機領域に移動させてサムネイル化することで、子の電子文書もサムネイル化する。ここで、子の電子文書がサムネイル化されるタイミングは、親の電子文書のサムネイル化と同時であってもよいし、親の電子文書のサムネイル化からワンテンポ遅れたものであってもよい。また、このとき、図では、子の電子文書は、最も近い縁に移動してサムネイル化しているが、これには限らない。即ち、親の電子文書と同じ方向へ吸い寄せられ、まとまって表示されるようにしてもよい。また、まとまって表示させるときのサムネイル表現として、親と子の従属関係を明示するようにするとよい。例えば、親のサムネイルが子のサムネイルよりも少し飛び出た表示としたり、親のサムネイルを子のサムネイルよりも少し大きく表示したりすることが考えられる。或いは、サムネイル間で、透明度を変えたり(子のサムネイルを薄くする)、色の濃さ(グラデーション)を変えたり、明度を変えたりしてもよい。
次に、電子文書の呼び出しに対する親子関係の反映について説明する。
この場合、図22(c)に示すように、親のサムネイルを作業領域に出してオリジナル画像として表示することで、子のサムネイルもオリジナル画像として作業領域に表示する。ここで、子の電子文書がオリジナル画像として飛び出すタイミングは、親の電子文書が飛び出すのと同時であってもよいし、ワンテンポ遅れたものであってもよい。また、このとき、親の電子文書のオリジナル画像は、子の電子文書のオリジナル画像よりも前面に表示するとよい。或いは、子の電子文書のオリジナル画像を少し透過させる(例えば、透明度60%)ことで、親の電子文書のオリジナル画像と区別するようにしてもよい。また、子の電子文書のオリジナル画像のサイズを親の電子文書のオリジナル画像のサイズよりも少し小さくする(例えば、親の80%)ことで、親よりも目立たない表示としてもよい。或いは、透明度とサイズとを掛け合わせて親と子の違いを出すようにしてもよい。
ところで、上記説明では、複数の電子文書が親子関係にある場合について説明したが、同様の表示は、親子関係にある場合に限らず行ってもよい。
例えば、複数の電子文書がグループA、B、Cに分けられているが、表示画面にはこれらのグループに関係なく電子文書のオリジナル画像が表示されているとする。このような場合に、グループAに属する電子文書のオリジナル画像をサムネイル化すると、グループAに属する他の電子文書もサムネイル化されるようにしてもよい。
また、複数の電子文書がグループA、B、Cに分けられており、そのサムネイルが待機領域に表示されているとする。このような場合に、グループAのサムネイルを作業領域に出すと、グループAに属する他の電子文書も任意のタイミングで作業領域に出るようにするとよい。尚、このとき、電子文書の画像は、近くに飛び出るようにしてもよいし、空いているスペースに飛び出るようにしてもよいし、空いていないスペースの前面に重なって飛び出るようにしてもよい。
尚、ここでのグループとしては、プロジェクト毎、ユーザ毎、期間毎、フェーズ毎、キーワード毎等、様々なものが考えられる。
<テーブル型表示装置の機能構成>
次に、これまで述べたような表示を実現するテーブル型表示装置10の機能構成について説明する。
図23は、テーブル型表示装置10の機能構成の一例を示したブロック図である。
図示するように、テーブル型表示装置10は、画面上でのユーザ操作を検出する操作検出部101と、画面上でのユーザ操作に基づき表示を制御する表示制御部102と、領域の位置に関する情報を記憶する領域位置記憶部103と、画像の位置に関する情報を記憶する画像位置記憶部104と、電子文書どうしの関連情報を記憶する関連情報記憶部105とを備える。
操作検出部101は、天板11(図1参照)に備わるタッチパネルから指でのタッチに関する信号を受け付けることで、ユーザ操作を検出する。即ち、本実施の形態では、操作を検出する検出手段の一例として、操作検出部101を設けた。ここで、指でのタッチに関する信号には、指でタッチされたことを示す信号(タッチON信号)、指が離れたことを示す信号(タッチOFF信号)、指でドラッグがされたことを示す信号(ドラッグ信号)がある。このうち、タッチON信号、タッチOFF信号は、それぞれ、指がタッチした位置、指が離れた位置を伝える。また、ドラッグ信号は、タッチON信号が伝えられてからタッチOFF信号が伝えられるまでの指が移動する経路の位置を極めて短い時間間隔で伝える。尚、タッチON信号は、指を滑らせるスライド操作を伝える場合もあるが、その場合は、指をタッチした位置に加え、指を移動する速さ及び方向を伝えることになる。
表示制御部102は、操作検出部101が検出したユーザの操作内容を受け取ってその操作内容に応じた処理を行い、処理の結果として得られる画面をプロジェクタ15(図1参照)に送出する。これにより、天板11(図1参照)に表示される画面は更新される。尚、本実施の形態では、各種表示を制御する制御手段の一例として、表示制御部102を設けた。
領域位置記憶部103は、画面上で作業領域と待機領域の位置を特定するための情報を記憶する。また、画像位置記憶部104は、画面上に表示された電子文書の画像の位置を特定する情報を記憶する。その際、画像位置記憶部104は、後述のように、電子文書の画像がオリジナル画像のままかサムネイル化されているか、画面の縁に隠れているか等の付随的な情報も記憶する。更に、関連情報記憶部105は、ある電子文書と他の電子文書との関連性を特定する情報を記憶する。尚、ここでは、テーブル型表示装置10が関連情報記憶部105を有する構成としたが、テーブル型表示装置10からアクセス可能なサーバを別途用意し、このサーバが関連情報記憶部105を有する構成を採用してもよい。
次に、領域位置記憶部103、画像位置記憶部104、関連情報記憶部105に記憶される情報の具体例について説明する。
但し、その前に、テーブル型表示装置10の画面上に設定する座標について説明しておく。図24に、画面上に設定する座標を示す。ここでは、画面を長方形とし、中心点を原点としている。そして、長手方向にX軸を、短手方向にY軸をとっている。
まず、この画面では、作業領域と待機領域の境界を点線の四角形ABCDで示している。つまり、四角形ABCDの内部が作業領域であり、四角形ABCDの外部が待機領域である。
また、画面上には、オリジナル画像が、E1、F1、G1、H1を頂点とする四角形で示されている。更に、全体が見えた状態のサムネイルが、E2、F2、G2、H2を頂点とする四角形で示されており、一部が見えた状態のサムネイルが、E3、F3、G3、H3を頂点とする四角形で示されている。
作業領域及び待機領域がこのように設定され、電子文書の画像がこのように表示されている場合の領域位置記憶部103、画像位置記憶部104の記憶内容を、それぞれ、図25(a),(b)に示す。尚、図25(a),(b)における座標については、図24で点に付した記号の後ろに「x」を付加することによりその点のX座標を表し、図24で点に付した記号の後ろに「y」を付加することによりその点のY座標を表すものとする。
まず、図25(a)は、領域位置記憶部103に記憶される情報の具体例を示した図である。図24に示した例の場合、画面の中央部に矩形の作業領域が配置されている。従って、例えば、作業領域の左上点及び右下点の座標のみを記憶しておくことで、作業領域及び待機領域の範囲を特定できるので、そのような情報を記憶するようにしている。
また、図25(b)は、画像位置記憶部104に記憶される情報の具体例を示した図である。電子文書の画像については、画面上でいずれの向きで表示されるか分からないので、左上点、右上点、左下点の3点の座標を記憶している。図では、画像ID「Q001」が図24におけるオリジナル画像を表したものであり、画像ID「Q002」が図24における全体が見えた状態のサムネイルを表したものであり、画像ID「Q003」が図24における一部が見えた状態のサムネイルを表したものである。このオリジナル画像かサムネイルか、全体が見えた状態か一部が見えた状態かは、Flag(フラグ)として記憶されている。つまり、フラグ「0」はオリジナル画像を示し、フラグ「1」は全体が見えた状態のサムネイルを示し、フラグ「2」は一部が見えた状態のサムネイルを示している。また、画像位置記憶部104では、各画像に対し、その元となる電子文書の文書IDも記憶している。
更に、図25(c)は、関連情報記憶部105に記憶される情報の例を示したものである。
ここでは、電子文書「R001」と電子文書「R101」、「R102」、「R103」とが関連していること、及び、電子文書「R002」と電子文書「R201」、「R202」とが関連していることが示されている。
<テーブル型表示装置の動作>
次に、テーブル型表示装置10の表示制御部102の動作について説明する。尚、ここまで多くの例を示してきたが、ここでは、図3〜4の基本作法をベースに図5(a)、図11、図22等を追加要件とした場合の表示制御部102の動作について説明する。
図26は、表示制御部102のメインの動作を示したフローチャートである。
表示制御部102は、操作検出部101から信号を受け付けると、その信号がタッチON信号か、タッチOFF信号か、ドラッグ信号かを判定する(ステップ201)。
信号がタッチON信号の場合は、そのタッチがスライド操作であるかどうかを判定し(ステップ202)、スライド操作でなければ、後述するタッチON時処理を行い(ステップ203)、スライド操作であれば、後述するスライド時処理を行う(ステップ204)。
また、信号がドラッグ信号である場合は、後述するドラッグ時処理を行う(ステップ205)。
更に、信号がタッチOFF信号である場合は、後述するタッチOFF時処理を行う(ステップ206)。
まず、タッチON時処理について説明する。尚、このときの処理は、先に図4(a)を参照して説明したものに対応する。
図27は、タッチON時処理の流れを示したフローチャートである。
表示制御部102は、まず、タッチがなされたのがサムネイルの上であるかどうかを判定する(ステップ211)。具体的には、タッチON信号と共に伝えられたタッチ位置が、サムネイルの範囲内に存在するかどうかを判定する。つまり、画像位置記憶部104を参照し、座標情報によって決まる画像範囲がタッチ位置を含み、かつ、フラグが「1」又は「2」である画像があるかどうかを判定する。この場合、座標情報によって決まる画像範囲よりも少し大きな範囲がタッチ位置を含むかどうかを判定することで、図7(b)〜(d)のような動作を行ってもよい。
タッチがなされたのがサムネイル上でない場合は、処理を終了する。オリジナル画像上でのタッチは、オリジナル画像の選択を意味するだけで、表示状態には何の変更ももたらさないからである。
また、タッチがなされたのがサムネイル上である場合は、そのサムネイルが画面の縁に隠れているかどうかを判定する(ステップ212)。具体的には、画像位置記憶部104を参照し、ステップ211で特定された画像に対応するフラグが「1」であるか「2」であるかを判定する。
その結果、サムネイルが画面の縁に隠れていないと判定されれば、つまり、フラグが「1」であれば、処理を終了する。全体が見えているサムネイルをタッチして逆に画面の縁に隠すようにしてもよいが、ここでは、画面の縁に隠れたサムネイルを呼び出してドラッグ操作を行うという作法を前提としているからである。
一方、サムネイルが画面の縁に隠れていると判定されれば、つまり、フラグが「2」であれば、サムネイル全体を表示領域に呼び出す(ステップ213)。具体的には、画像位置記憶部104において、ステップ211で特定された画像の座標情報を全体が見える場合の座標情報に更新し、フラグを「1」に変更する。
次に、スライド時処理について説明する。尚、このときの処理は、先に図11を参照して説明したものに対応する。
図28は、スライド時処理の流れを示したフローチャートである。
スライド操作がなされた場合、表示制御部102には、タッチ位置に加え、スライド操作の速度(速さ及び方向)が伝えられる。そこで、まず、表示制御部102は、指定された速度で一定時間進んだ位置に画像を表示する(ステップ221)。例えば、初速度(Vcosθ,Vsinθ)、加速度(−Acosθ,−Asinθ)、タッチしてから時間tが経過した後の座標(X(t),Y(t))とすると、タッチ位置の座標は(X(0),Y(0))なので、
X(t)=X(0)+Vcosθ・t−Acosθ・t/2
Y(t)=Y(0)+Vsinθ・t−Asinθ・t/2
となる。但し、加速度の大きさAは、テーブル型表示装置10の画面の属性として予め設定された値である。このステップ221では、画像位置記憶部104における座標情報がこの式に倣って更新される。
このように画像を滑らせた場合、進行方向と逆向きに加速度があるので、やがて速度が0になってしまう可能性がある。そこで、表示制御部102は、速度が0になったかどうかを判定する(ステップ222)。
速度が0になっていれば、処理を終了する。
速度が0になっていなければ、跳ね返り位置に達する可能性があるので、表示制御部102は、跳ね返り位置に達したかどうかを判定する(ステップ223)。この場合、跳ね返り位置としては、図11(b)〜(d)に示したいずれの跳ね返り位置を採用してもよい。
その結果、跳ね返り位置に達していなければ、ステップ221に戻り、その時点での速度を「指定された速度」に再設定し、以降の処理を繰り返す。
一方、跳ね返り位置に達していれば、表示制御部102は、跳ね返り後の速度を決定する(ステップ224)。この場合、跳ね返り後の速度は、跳ね返り前の速度を、画面の縁に平行な成分は維持し、画面の縁に垂直な成分は大きさは維持したまま向きを逆にすることで決定すればよい。このように跳ね返り後の速度が決定されると、ステップ221に戻り、その決定された速度を「指定された速度」に再設定し、以降の処理を繰り返す。
尚、先に図8(f),(g)を参照して説明した作法でもスライド操作は行っているが、ここではその場合の処理については省略している。
次いで、ドラッグ時処理について説明する。尚、このときの処理は、先に図3(a)、図5(a)、図7(a)、図10(a)等を参照して説明したものに対応する。
図29は、ドラッグ時処理の流れを示したフローチャートである。
表示制御部102は、まず、作業領域と待機領域の境界を超えてドラッグがなされたかどうかを判定する(ステップ231)。具体的には、ドラッグ信号と共に伝えられたタッチ位置について、待機領域内から作業領域内への移行、又は、作業領域内から待機領域内への移行があったかどうかを判定する。つまり、領域位置記憶部103を参照し、タッチ位置が、座標情報によって決まる領域範囲の外から中へ又は中から外へ移動したかどうかを判定する。
境界を超えてドラッグがなされた場合は、移動後の位置に、表示形態を変えて同じ画像を表示する(ステップ232)。ここでの表示形態としては、先に図5(a)を参照して述べたように、点滅、透過、サイズや色の変更等がある。尚、このステップ232では、画像位置記憶部104における座標情報が更新される。
また、境界を超えてドラッグがなされなかった場合は、移動後の位置に、そのままの表示形態で同じ画像を表示する(ステップ233)。これにより、図3(a)、図7(a)、図10(a)のような表示を実現する。尚、このステップ233でも、画像位置記憶部104における座標情報が更新される。
最後に、タッチOFF時処理について説明する。尚、このときの処理は、先に図3(b),(c)、図4(b)、図22等を参照して説明したものに対応する。
図30は、タッチOFF時処理の流れを示したフローチャートである。
表示制御部102は、まず、タッチOFFがなされたのが作業領域上か待機領域上かを判定する(ステップ241)。具体的には、タッチOFF信号と共に伝えられた指が離れた位置(タッチOFF位置)が、待機領域の範囲内に存在するか作業領域の範囲内に存在するかを判定する。つまり、領域位置記憶部103を参照し、タッチOFF位置が、座標情報によって決まる領域範囲の中にあるか外にあるかを判定する。
タッチOFFがなされたのが作業領域内である場合、表示制御部102は、それまでのドラッグ操作が作業領域と待機領域の境界を超えてなされたかどうかを判定する(ステップ242)。具体的には、ドラッグ信号と共に伝えられたタッチ位置をメモリに蓄積しておき、この蓄積されたタッチ位置の情報に対して図29のステップ231で行ったのと同様の判断を行う。
その結果、それまでのドラッグ操作が境界を超えてなされたと判定された場合は、タッチOFFした位置にオリジナル画像を表示する(ステップ243)。具体的には、画像位置記憶部104において、操作対象の画像の座標情報を更新し、フラグを「0」に変更する。
また、本実施の形態では、ステップ243でサムネイルからオリジナル画像へ表示を切り替えた電子文書に関連する他の電子文書(関連文書)についても、図22(c)に示すように、サムネイルからオリジナル画像へ表示を切り替える。即ち、関連文書のサムネイルを待機領域から作業領域へ移動する擬似信号を発生させ、それに従った動作を行う(ステップ244)。具体的には、まず、画像位置記憶部104を参照して、操作対象の画像に対応する文書IDを取得し、その後、関連情報記憶部105を参照して、この文書IDの電子文書に対応する関連文書の文書IDを取得する。そして、再び画像位置記憶部104を参照し、関連文書の文書IDに対応する画像の座標情報を更新し、フラグを「0」に変更する。
一方、それまでのドラッグ操作が境界を超えてなされていないと判定された場合は、タッチOFFした位置に同じ画像を表示する(ステップ245)。具体的には、画像位置記憶部104において、操作対象の画像の座標情報を更新する。
タッチOFFがなされたのが待機領域内である場合も、表示制御部102は、それまでのドラッグ操作が作業領域と待機領域の境界を超えてなされたかどうかを判定する(ステップ246)。具体的には、ドラッグ信号と共に伝えられたタッチ位置をメモリに蓄積しておき、この蓄積されたタッチ位置の情報に対して図29のステップ231で行ったのと同様の判断を行う。
その結果、それまでのドラッグ操作が境界を超えてなされたと判定された場合は、タッチOFFした位置にサムネイルをその一部を画面の縁に隠した状態で表示する(ステップ247)。具体的には、画像位置記憶部104において、操作対象の画像の座標情報を更新し、フラグを「2」に変更する。
また、本実施の形態では、ステップ247でオリジナル画像からサムネイルへ表示を切り替えた電子文書に関連する関連文書についても、図22(b)に示すように、オリジナル画像からサムネイルへ表示を切り替える。即ち、関連文書のオリジナル画像を作業領域から待機領域へ移動する擬似信号を発生させ、それに従った動作を行う(ステップ248)。具体的には、まず、画像位置記憶部104を参照して、操作対象の画像に対応する文書IDを取得し、その後、関連情報記憶部105を参照して、この文書IDの電子文書に対応する関連文書の文書IDを取得する。そして、再び画像位置記憶部104を参照し、関連文書の文書IDに対応する画像の座標情報を更新し、フラグを「2」に変更する。
一方、それまでのドラッグ操作が境界を超えてなされていないと判定された場合は、タッチOFFした位置に同じ画像を表示する(ステップ245)。具体的には、画像位置記憶部104において、操作対象の画像の座標情報を更新する。
ところで、本実施の形態の変形例としては、テーブル型表示装置10の待機領域に待機したサムネイルが、待機操作を行ったユーザを待機領域内で追尾するというものも考えられる。
図31(a)に、この変形例を実現するためのシステム構成を示す。ユーザはIDの無線通信を行える送信機30を所持する。また、テーブル型表示装置10は、サムネイルを表示する画面17と、画面17の周囲に所定の間隔で配置される受信機18と、受信機18で受信した情報に基づいて画面17におけるサムネイルの表示位置を計算する計算機19とを備える。
このような構成により、画面17上のサムネイルは、図31(b)に示すように、テーブル型表示装置10の周りを移動するユーザを追尾するようになる。
具体的な仕組みとしては、例えば、次のようなものを採用するとよい。
まず、画面17上のサムネイルは、待機領域への待機時に、待機操作を行ったユーザとの関連付けを行っておく。この場合の待機操作を行ったユーザの特定方法は種々考えられるが、例えば、待機領域を分割して各ユーザに割り当てておき、どの待機領域に待機されたかによって特定する方法がある。また、サムネイルの待機操作はその元となる電子文書の作成者しか行えないという状況下であれば、電子文書の作成者の情報を参照することにより、待機操作を行ったユーザを特定することも考えられる。
このようにサムネイルとユーザとが関連付けられた状態で、ユーザがテーブル型表示装置10の周りを移動したとする。すると、送信機30と受信機18によるIDの無線通信によりユーザの立ち位置が特定される。そして、計算機19は、ユーザの立ち位置に最も近い待機領域に、そのユーザと関連付けられたサムネイルを表示するように制御する。
最後に、本実施の形態をコンピュータ90にて実現するものとして、このコンピュータ90のハードウェア構成について説明する。
図32は、コンピュータ90のハードウェア構成を示した図である。
図示するように、コンピュータ90は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)91と、記憶手段であるメインメモリ92及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)93とを備える。ここで、CPU91は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ92は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置93は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、コンピュータ90は、外部との通信を行うための通信I/F94と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構95と、キーボードやマウス等の入力デバイス96とを備える。
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
本発明の実施の形態が適用されるテーブル型表示装置の断面図である。 本発明の実施の形態のテーブル型表示装置に設けられる領域について示した図である。 本発明の実施の形態における電子文書の待機時の基本作法を示した図である。 本発明の実施の形態における電子文書の呼び出し時の基本作法を示した図である。 本発明の実施の形態における基本作法に対する追加例を示した図である。 本発明の実施の形態における基本作法に対する追加例を示した図である。 本発明の実施の形態における基本作法に対する追加例を示した図である。 本発明の実施の形態における基本作法に対する追加例を示した図である。 本発明の実施の形態における基本作法に対する追加例を示した図である。 本発明の実施の形態で電子文書をタッチする指が待機領域まで来ない場合の例を示した図である。 本発明の実施の形態で電子文書をタッチする指が待機領域まで来ない場合の例を示した図である。 本発明の実施の形態の待機領域におけるサムネイルサイズの例を示した図である。 本発明の実施の形態の待機領域におけるサムネイル表現の例を示した図である。 本発明の実施の形態の待機領域におけるサムネイル表現の例を示した図である。 本発明の実施の形態の待機領域におけるサムネイル表現の例を示した図である。 本発明の実施の形態の待機領域におけるサムネイル表現の例を示した図である。 本発明の実施の形態の待機領域におけるサムネイル表現の例を示した図である。 本発明の実施の形態の待機領域におけるサムネイル表現の例を示した図である。 本発明の実施の形態の待機領域におけるサムネイル表現の例を示した図である。 本発明の実施の形態における待機領域の形態の例について示した図である。 本発明の実施の形態における待機領域の形態の例について示した図である。 本発明の実施の形態における電子文書の関連付けと、電子文書の待機及び呼び出しに対するこの関連付けの反映とを示した図である。 本発明の実施の形態におけるテーブル型表示装置の機能構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態のテーブル型表示装置において座標を管理するために使用する座標系を示した図である。 本発明の実施の形態における領域位置記憶部、画像位置記憶部、関連情報記憶部の記憶内容を示した図である。 本発明の実施の形態における表示制御部のメインの動作を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における表示制御部のタッチON時処理の動作を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における表示制御部のスライド時処理の動作を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における表示制御部のドラッグ時処理の動作を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における表示制御部のタッチOFF時処理の動作を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態においてユーザがテーブルの周りを移動した場合のサムネイルの追尾について説明するための図である。 本発明の実施の形態を実現可能なコンピュータのハードウェア構成図である。
符号の説明
10…テーブル型表示装置、11…天板、13…投影ユニット、15…プロジェクタ

Claims (15)

  1. 電子文書の内容を表す原画像、及び、当該電子文書を特定可能で当該原画像を縮小した特定画像を、第1の領域と、画面の縁に接するように設けられた第2の領域とを含む当該画面内に表示する表示手段と、
    前記画面上の指による操作を検出する検出手段と、
    前記第1の領域に表示された前記原画像を前記第2の領域へドラッグしてドロップする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が当該原画像に代えて前記特定画像を、当該特定画像の一部が前記画面の縁の外側に設けられた仮想領域に隠れた状態で、前記第2の領域に表示するよう制御し、前記第1の領域に表示された前記原画像を前記第2の領域に向けてスライドさせる操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が前記特定画像を前記第2の領域に表示することなく前記画面の縁による当該原画像の跳ね返り動作を表示するよう制御し、一部が前記仮想領域に隠れた状態で前記第2の領域に表示された前記特定画像をタッチする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が当該特定画像の全体を前記第2の領域に表示するよう制御し、全体が前記第2の領域に表示された前記特定画像を前記第1の領域へドラッグしてドロップする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が前記原画像を前記第1の領域に表示するよう制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記原画像内の特定の点が前記第2の領域に含まれた状態で当該原画像をドロップする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が当該原画像に代えて前記特定画像を前記第2の領域に表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記原画像の一部が前記第2の領域に含まれている場合であっても、当該原画像内の特定の点が前記第2の領域に含まれない状態で当該原画像をドロップする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が前記第2の領域に当該原画像を表示し前記特定画像を表示しないよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記表示手段が前記特定画像を前記第2の領域の形状に応じて決まる向きに表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記表示手段が前記特定画像を前記第2の領域に表示する際に、当該特定画像によって特定される前記電子文書に関連する他の電子文書の内容を表す他の原画像が前記第1の領域に表示されていれば、前記表示手段が当該他の原画像に対応する他の特定画像を前記第2の領域に表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  6. 前記制御手段は、前記表示手段が前記特定画像を、前記原画像をドラッグしてドロップする操作を行った者の位置に最も近い位置に表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 前記表示手段は、テーブルの天板として機能し、
    前記第1の領域は、前記天板の中央に設けられ、
    前記第2の領域は、前記第1の領域の周囲に前記天板の縁の全てに接するように設けられたことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  8. 前記制御手段は、前記表示手段が前記特定画像を前記電子文書のサイズに比例するサイズで表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  9. 前記制御手段は、前記第2の領域に表示された複数の前記特定画像が重ねられた特定画像群内の一の特定画像又は当該特定画像群を前記第1の領域へドラッグしてドロップする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が、当該一の特定画像に対応する一の原画像又は当該複数の特定画像にそれぞれ対応する複数の原画像を前記第1の領域に表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  10. 前記制御手段は、前記第2の領域に表示された前記特定画像をタッチする操作が前記検出手段により検出された場合に、前記表示手段が当該特定画像を、当該タッチする操作の回数に応じた態様で表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  11. 前記制御手段は、前記原画像の4辺の何れか又は4頂点の何れかが前記画面の縁の位置に達したときに行われる前記跳ね返り動作を表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  12. 前記制御手段は、前記原画像の中心が前記画面の縁の位置に達したときに行われる前記跳ね返り動作を表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  13. 前記制御手段は、前記原画像の全体が前記仮想領域に隠れたときに行われる前記跳ね返り動作を表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  14. 前記制御手段は、前記原画像の速度が0になっていないときであって前記跳ね返り動作が行われる位置に当該原画像が到達したときに決定された速度での前記跳ね返り動作を表示するよう制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  15. コンピュータに、
    電子文書の内容を表す原画像、及び、当該電子文書を特定可能で当該原画像を縮小した特定画像を、第1の領域と、画面の縁に接するように設けられた第2の領域とを含む当該画面内に表示する機能と、
    前記画面上の指による操作を検出する機能と、
    前記第1の領域に表示された前記原画像を前記第2の領域へドラッグしてドロップする操作が検出された場合に、当該原画像に代えて前記特定画像が、当該特定画像の一部が前記画面の縁の外側に設けられた仮想領域に隠れた状態で、前記第2の領域に表示されるよう制御し、前記第1の領域に表示された前記原画像を前記第2の領域に向けてスライドさせる操作が検出された場合に、前記特定画像が前記第2の領域に表示されることなく前記画面の縁による当該原画像の跳ね返り動作が表示されるよう制御し、一部が前記仮想領域に隠れた状態で前記第2の領域に表示された前記特定画像をタッチする操作が検出された場合に、当該特定画像の全体が前記第2の領域に表示されるよう制御し、全体が前記第2の領域に表示された前記特定画像を前記第1の領域へドラッグしてドロップする操作が検出された場合に、前記原画像が前記第1の領域に表示されるよう制御する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2007058221A 2007-03-08 2007-03-08 表示装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4973245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058221A JP4973245B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 表示装置及びプログラム
US11/944,966 US8477122B2 (en) 2007-03-08 2007-11-26 Display apparatus, displaying method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058221A JP4973245B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217742A JP2008217742A (ja) 2008-09-18
JP4973245B2 true JP4973245B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39741185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058221A Expired - Fee Related JP4973245B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 表示装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8477122B2 (ja)
JP (1) JP4973245B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018440B2 (en) 2005-12-30 2011-09-13 Microsoft Corporation Unintentional touch rejection
US20120331395A2 (en) * 2008-05-19 2012-12-27 Smart Internet Technology Crc Pty. Ltd. Systems and Methods for Collaborative Interaction
JP5404291B2 (ja) * 2008-10-21 2014-01-29 キヤノン株式会社 情報処理装置及び制御方法
JP5042965B2 (ja) * 2008-10-28 2012-10-03 日本電信電話株式会社 プレゼンテーション画像の提示システム、提示方法、提示プログラム及びその記録媒体
US8181120B2 (en) * 2009-04-02 2012-05-15 Sony Corporation TV widget animation
TW201044263A (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Htc Corp Image data browsing methods and systems, and computer program products thereof
US8812985B2 (en) * 2009-10-30 2014-08-19 Motorola Mobility Llc Method and device for enhancing scrolling operations in a display device
US8261213B2 (en) 2010-01-28 2012-09-04 Microsoft Corporation Brush, carbon-copy, and fill gestures
US9411504B2 (en) 2010-01-28 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Copy and staple gestures
US9519356B2 (en) 2010-02-04 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Link gestures
US9965165B2 (en) 2010-02-19 2018-05-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-finger gestures
US9310994B2 (en) 2010-02-19 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of bezel as an input mechanism
US9274682B2 (en) 2010-02-19 2016-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Off-screen gestures to create on-screen input
US9367205B2 (en) 2010-02-19 2016-06-14 Microsoft Technolgoy Licensing, Llc Radial menus with bezel gestures
US9075522B2 (en) 2010-02-25 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-screen bookmark hold gesture
US9454304B2 (en) 2010-02-25 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-screen dual tap gesture
US8539384B2 (en) * 2010-02-25 2013-09-17 Microsoft Corporation Multi-screen pinch and expand gestures
US20110298830A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Palm, Inc. Single Point Input Variable Zoom
CN102314297B (zh) * 2010-07-07 2016-04-13 腾讯科技(深圳)有限公司 一种窗口对象惯性移动方法及实现装置
KR20120013727A (ko) 2010-08-06 2012-02-15 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5628621B2 (ja) * 2010-10-06 2014-11-19 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御装置、表示制御方法
US8618222B2 (en) 2011-03-31 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Curable fluoroelastomer composition
JP5880916B2 (ja) 2011-06-03 2016-03-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
EP2740264B1 (en) * 2011-08-05 2016-10-19 Thomson Licensing Video peeking
US10318146B2 (en) * 2011-09-12 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Control area for a touch screen
CN102760030A (zh) * 2011-11-28 2012-10-31 联想(北京)有限公司 一种显示方法、装置及电子终端
US10296205B2 (en) * 2011-12-12 2019-05-21 Sony Corporation User interface for controlling a display scale of an image
JP5924035B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9582122B2 (en) 2012-11-12 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-sensitive bezel techniques
JP6271879B2 (ja) * 2013-06-25 2018-01-31 シャープ株式会社 表示装置及び表示方法
JP6327828B2 (ja) * 2013-10-24 2018-05-23 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20150069559A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 삼성전자주식회사 화면 제어 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
US9477337B2 (en) 2014-03-14 2016-10-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Conductive trace routing for display and bezel sensors
WO2017056658A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016012377A (ja) * 2015-10-22 2016-01-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6697967B2 (ja) * 2016-06-30 2020-05-27 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
CN106805474B (zh) * 2017-01-12 2020-01-03 中国计量大学 会议桌显示器升降装置
JP7047325B2 (ja) * 2017-10-23 2022-04-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7030527B2 (ja) * 2018-01-11 2022-03-07 キヤノン株式会社 電子機器、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2020113345A (ja) * 2020-04-27 2020-07-27 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US11803690B2 (en) 2021-01-11 2023-10-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Simulated thumbnail previews for files

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181437A (ja) 1992-01-06 1993-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子装置
JP3994183B2 (ja) * 1998-07-28 2007-10-17 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び記憶媒体
US6337698B1 (en) * 1998-11-20 2002-01-08 Microsoft Corporation Pen-based interface for a notepad computer
JP2000194474A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Corp プラント監視制御システム
US6791530B2 (en) * 2000-08-29 2004-09-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Circular graphical user interfaces
US20050024341A1 (en) * 2001-05-16 2005-02-03 Synaptics, Inc. Touch screen with user interface enhancement
JP4098637B2 (ja) * 2002-01-21 2008-06-11 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 複数の画像を円形グラフィカルユーザインタフェースにおいて視覚化する方法およびシステム
JP2003263256A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Omron Corp ウインドウ表示方法
JP2004259247A (ja) 2002-06-21 2004-09-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc マルチユーザコラボラティブ円形グラフィカルユーザインタフェース
JP4062505B2 (ja) 2002-09-18 2008-03-19 株式会社リコー テーブル型表示装置
JP3969306B2 (ja) * 2002-12-26 2007-09-05 カシオ計算機株式会社 グラフ表示制御装置及びプログラム
JP4220408B2 (ja) 2004-02-13 2009-02-04 株式会社日立製作所 テーブル型情報端末
JP4273332B2 (ja) * 2004-06-02 2009-06-03 富士フイルム株式会社 画像表示制御テーブル、画像の天地制御方法及び画像の天地制御プログラム
JP4683322B2 (ja) * 2004-07-30 2011-05-18 富士フイルム株式会社 画像表示制御装置及び画像表示制御プログラム
JP2006139505A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd プリント注文プログラム及び装置
JP4664665B2 (ja) * 2004-12-22 2011-04-06 オリンパスイメージング株式会社 デジタルプラットフォーム装置
JP4539325B2 (ja) * 2004-12-27 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 ウィンドウ表示制御方法、及びプログラム
KR20070113018A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 그 실행방법
US7880728B2 (en) * 2006-06-29 2011-02-01 Microsoft Corporation Application switching via a touch screen interface

Also Published As

Publication number Publication date
US8477122B2 (en) 2013-07-02
US20080218524A1 (en) 2008-09-11
JP2008217742A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973245B2 (ja) 表示装置及びプログラム
US20220130118A1 (en) Systems, Methods, and Graphical User Interfaces for Modeling, Measuring, and Drawing Using Augmented Reality
CN104885048B (zh) 用于管理数字内容项的系统和方法
US20180024719A1 (en) User interface systems and methods for manipulating and viewing digital documents
US9323422B2 (en) Spatially-aware projection pen display
JP5611958B2 (ja) 物理オブジェクトと対話型表面との併用
JP5849394B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2023159124A (ja) 拡張現実環境及び仮想現実環境と相互作用するためのシステム、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
US8593436B2 (en) User interface systems and methods for manipulating and viewing digital documents
Aliakseyeu et al. A computer support tool for the early stages of architectural design
JP6123631B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR20130110158A (ko) 인쇄 매체를 브라우징하기 위한 것과 같은 스마트폰-기반 사용자 인터페이스
JP5862103B2 (ja) 電子黒板装置、画面表示方法およびプログラム
US10855481B2 (en) Live ink presence for real-time collaboration
JP2015524583A (ja) デジタルオブジェクトを表示するためのユーザ対話システム
US20160041621A1 (en) Image display apparatus, control method of image display apparatus, and program
US7523389B2 (en) Document display device, method, and program product
JP2007066081A (ja) 電子会議装置及び電子会議装置制御プログラム
JP2006053741A (ja) 付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラム
JP5843544B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US10114540B2 (en) Interactive user interface including layered sub-pages
JP2007094761A (ja) ディスプレイ装置及び情報整理表示処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees