JP5404291B2 - 情報処理装置及び制御方法 - Google Patents

情報処理装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5404291B2
JP5404291B2 JP2009233724A JP2009233724A JP5404291B2 JP 5404291 B2 JP5404291 B2 JP 5404291B2 JP 2009233724 A JP2009233724 A JP 2009233724A JP 2009233724 A JP2009233724 A JP 2009233724A JP 5404291 B2 JP5404291 B2 JP 5404291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rule
objects
input
movement
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009233724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010123113A (ja
Inventor
光 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009233724A priority Critical patent/JP5404291B2/ja
Publication of JP2010123113A publication Critical patent/JP2010123113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404291B2 publication Critical patent/JP5404291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び制御方法に関する。
従来、コンピュータの表示画面上に表示されたオブジェクトを、マウス等のポインティングデバイスを用いて移動させる、オブジェクト描画ツールがある。
このツールでは、コンピュータの画面にカーソルを表示し、このカーソルをポインティングデバイスで移動させることができる。
そして、このツールでは、ポインティングデバイスに設けられたボタンを押下して、カーソルの表示位置にあるオブジェクトを選択することができる。このツールを用いてキーボード上の特定のキーを押しながら、このボタンを押下する動作を連続して行うことで、ユーザは、複数のオブジェクトを選択することができる。
特許文献1記載の技術によれば、ボタンを押下したままでカーソルを移動させることで、カーソルの表示位置にあるオブジェクトを移動することができる。複数のオブジェクトを選択した場合も、選択されている複数オブジェクトの内で任意のオブジェクトにカーソルを合わせ、ボタンを押下したままでカーソルを移動させることで、複数のオブジェクトを一度に移動することができる。
こうした中で、ユーザが表示画面上に有限の軌跡を指示することにより、その軌跡に基づいて画像が選択され、選択された画像が上記軌跡の端点に移動するといったものは存在した。
特開2006−244353号公報
しかしながら、上記従来例では、複数のオブジェクトを選択した場合に、選択された複数のオブジェクト全体を移動する処理と、選択された複数のオブジェクトの内で任意のオブジェクトを個別に移動する処理と、を同時に行うことができない問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、選択された複数のオブジェクト全体を移動する処理と、選択された複数のオブジェクトの内で任意のオブジェクトを個別に移動する処理と、を同時に行うことを目的とする。
そこで、本発明の情報処理装置は、表示画面上で指示される入力点を検知する検知手段と、前記表示画面に表示された複数のオブジェクトの夫々を、前記検知手段が検知した入力点の移動に応じた第1の規則に従って移動させ、前記第1の規則に従って移動させている複数のオブジェクトのうち一部のオブジェクトを、前記検知手段が検知した入力点の移動に応じ、かつ、前記第1の規則とは異なる第2の規則に従って変動させる表示制御手段と、を有する。
また、本発明は、制御方法及びプログラムとしてもよい。
本発明によれば、選択された複数のオブジェクト全体を移動する処理と、選択された複数のオブジェクトの内で任意のオブジェクトを個別に移動する処理と、を同時に行うことができる。
情報処理装置(コンピュータ)のハードウェア構成の一例を示す図である。 情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。 オブジェクト選択処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 表示画面に表示されているオブジェクトの一例を示す図である。 オブジェクト移動処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 オブジェクト移動処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 オブジェクト選択処理の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1は、情報処理装置(コンピュータ)のハードウェア構成の一例を示す図である。図1において、CPU11は、情報処理装置の各種制御を実行する。ROM12は、本装置の立ち上げ時に実行されるブートプログラムや各種データを格納する。RAM13は、CPU11によって実行される制御プログラムを格納すると共に、CPU11が各種制御を実行する際の作業領域を提供する。キーボード14及びマウス15は、ユーザによる各種入力操作環境を提供する。
外部記憶装置16は、ハードディスク、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等で構成される。但し、外部記憶装置16は、制御プログラムや各種データを全てROM12に持つようにすれば、必ずしも必要な構成要素ではない。表示器17は、ディスプレイ等で構成され、処理結果等をユーザに対して表示する。ネットワークインターフェース(NIC)18は、ネットワーク上の他の装置とLANケーブル等を介した通信を可能とする。また、バス19は、上記各構成を接続する。
CPU11が、ROM12又は外部記憶装置16に記憶されているプログラムに基づき、処理を実行することにより、後述する情報処理装置の機能及び/又はフローチャートの各処理が実現される。
図2は、情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。
入力検知部101は、表示画面上の入力を検知する。
入力識別部102は、入力検知部101が検知した入力が、表示画面上のどのオブジェクトに対する入力か、また、表示画面上のどの位置座標を指示しているか、を識別する。
オブジェクト選択部103は、入力検知部101が検知し、入力識別部102が識別した入力に基づいて、表示画面上の一、又は複数のオブジェクトを選択する。
オブジェクト生成部104は、オブジェクト選択部103で複数のオブジェクトが選択された場合、複数のオブジェクトを一括処理の対象として一括処理入力オブジェクトを生成する。なお、オブジェクト生成部104は、オブジェクト選択部103で選択された複数のオブジェクトと、前記生成した一括処理入力オブジェクトと、を関連付け、前記関連付けに係る関連付け情報を保持する。関連付け情報を保持しておくことによって、例えば、後述する第2のオブジェクト処理部106は、関連付け情報に基づき、入力が検知された一括処理入力オブジェクトに関連する複数のオブジェクトを特定することができる。
また、一括処理入力オブジェクトの形状は、選択されたオブジェクトを包括するような形状とする。より具体的に説明すると、一括処理入力オブジェクトの形状は、一括処理入力オブジェクト内に、選択したオブジェクトを含む。上記のように一括処理入力オブジェクトを生成することで、一括処理入力オブジェクトと選択されたオブジェクトとの関連を、ユーザが容易に認識することができる。
また、オブジェクト生成部104は、一括処理入力オブジェクトを生成しなくてもよい。一括処理入力オブジェクトを生成しない場合、オブジェクト生成部104は、例えば、表示画面上全てのオブジェクトを一括処理入力の対象のオブジェクトとし、表示画面上のオブジェクトが表示されていない領域への入力を、一括処理の入力としてもよい。
第1のオブジェクト処理部105は、入力検知部101が検知し、入力識別部102が識別した入力に基づいて、オブジェクト選択部103で選択されたオブジェクトを処理する。
第2のオブジェクト処理部106は、入力検知部101が検知し、入力識別部102が識別した、一括処理入力オブジェクトに対する入力に基づいて、前記一括処理入力オブジェクトに関連した複数のオブジェクト(オブジェクト群)に対する一括処理を実行する。
処理決定部107は、第2のオブジェクト処理部106において複数のオブジェクトに対する処理(一括処理)が実行されている際に、前記複数のオブジェクトに含まれる任意のオブジェクトに対して入力がなされた場合、前記入力に基づいて、前記第1のオブジェクト処理部105が前記オブジェクトに対して処理を実行するよう制御する。
表示制御部108は、オブジェクト等を表示画面(表示器17)上に表示する。
図3は、オブジェクト選択処理の一例を示すフローチャート(その1)である。
ここで、オブジェクト選択処理とは、ユーザが、表示画面上の、例えば図4の任意の第1のオブジェクト401〜405に対して何らかの処理を行うために、処理を行うオブジェクトを選択状態にするための処理である。本実施形態では、処理は移動処理とする。図4は、表示画面に表示されているオブジェクトの一例を示す図である。
ステップS201において、入力検知部101及び入力識別部102は、表示画面におけるユーザの入力を検知する。
ステップS202において、例えば、オブジェクト選択部103は、入力検知部101が検知し、入力識別部102が識別した入力に基づいて、ユーザの入力により指示された位置が、表示画面上の第1のオブジェクト上であるか否かを判定する。オブジェクト選択部103は、ユーザの入力により指示された位置が、表示画面上の第1のオブジェクト上であると判定すると、ステップS203に進む。一方、オブジェクト選択部103は、ユーザの入力により指示された位置が、表示画面上の第1のオブジェクト上でないと判定すると、ステップS205に進む。
ステップS203において、例えば、オブジェクト選択部103は、ユーザにより指定された第1のオブジェクト401〜405が、選択されている状態か否かを判定する。オブジェクト選択部103は、ユーザにより指定された第1のオブジェクト401〜405が、選択されている状態である場合、ステップS204に進む。一方、オブジェクト選択部103は、ユーザにより指定された第1のオブジェクト401〜405が、選択されている状態でない場合、ステップS206に進む。
ステップS204において、第1のオブジェクト処理部105は、第1のオブジェクト401〜405をユーザが指示する位置に移動する。
ステップS205において、オブジェクト選択部103は、表示画面上の選択状態となっている第1のオブジェクト401〜405を、選択状態から解除する。
一方、ステップS206において、オブジェクト選択部103は、第1のオブジェクト401〜405を選択状態にする。
ステップS207において、オブジェクト選択部103は、表示画面上に選択状態となっているオブジェクトが複数存在するか否かを判定する。オブジェクト選択部103は、表示画面上に選択状態となっているオブジェクトが複数存在する場合、ステップS208に進み、表示画面上に選択状態となっているオブジェクトが複数存在しない場合、図3に示す処理を終了する。
ステップS208において、オブジェクト生成部104は、表示画面上に第2のオブジェクト(一括処理入力オブジェクト)400を新たに生成する(一括処理入力オブジェクト生成)。
図5は、オブジェクト移動処理の一例を示すフローチャート(その1)である。図5に示される処理は、上記で説明したオブジェクト選択処理によって、選択状態にある複数の第1のオブジェクト401〜405と第2のオブジェクト400とが表示画面上に表示されている状態になった後に開始される。
ステップS301において、入力検知部101及び入力識別部102は、表示画面におけるユーザの入力を検知する。
ステップS302において、例えば、オブジェクト選択部103は、入力検知部101が検知し、入力識別部102が識別した入力に基づいて、ユーザの入力により指示された位置が、表示画面上の第1のオブジェクト上であるか否かを判定する。オブジェクト選択部103は、ユーザの入力により指示された位置が、表示画面上の第1のオブジェクト上であると判定すると、ステップS303に進む。一方、オブジェクト選択部103は、ユーザの入力により指示された位置が、表示画面上の第1のオブジェクト上でないと判定すると、ステップS306に進む。
ステップS303において、例えば、オブジェクト選択部103は、ユーザにより指定された第1のオブジェクト401〜405が、選択されている状態か否かを判定する。オブジェクト選択部103は、ユーザにより指定された第1のオブジェクト401〜405が、選択されている状態である場合、ステップS304に進む。一方、オブジェクト選択部103は、ユーザにより指定された第1のオブジェクト401〜405が、選択されている状態でない場合、ステップS305に進む。
ステップS304において、処理決定部107は、第1のオブジェクト処理部105が、第1のオブジェクト401〜405のうち、ユーザによって指示された第1のオブジェクト(例えば第1のオブジェクト403)に対する処理を実行するよう制御する。なお、前記処理とは、例えば、ユーザが指示する位置に移動する処理(移動処理)である。なお、本実施形態では移動処理を例に説明を行っているが、回転処理、拡大処理、縮小処理、変形処理等であってもよい。
ステップS305において、オブジェクト選択部103は、第1のオブジェクト401〜405を選択状態にする。
ステップS306において、例えば、オブジェクト選択部103は、入力検知部101が検知し、入力識別部102が識別した入力に基づいて、ユーザの入力により指示された位置が、表示画面上の第2のオブジェクト上であるか否かを判定する。オブジェクト選択部103は、ユーザの入力により指示された位置が、表示画面上の第2のオブジェクト上であると判定すると、ステップS307に進む。一方、オブジェクト選択部103は、ユーザの入力により指示された位置が、表示画面上の第2のオブジェクト上でないと判定すると、ステップS308に進む。
ステップS307において、第2のオブジェクト処理部106は、選択状態のオブジェクト(オブジェクト群)に対して移動処理を実行中か否かを判定する。第2のオブジェクト処理部106は、選択状態のオブジェクト(オブジェクト群)に対して移動処理を実行中の場合、図5に示す処理を終了する。一方、第2のオブジェクト処理部106は、選択状態のオブジェクト(オブジェクト群)に対して移動処理を実行中でない場合、ステップS309に進む。
ステップS308において、オブジェクト選択部103は、表示画面上の選択状態のオブジェクト(オブジェクト群)の選択を解除する。
ステップS309において、第2のオブジェクト処理部106は、選択状態のオブジェクト(オブジェクト群)に対して移動処理(ユーザが指示する位置に移動する処理)を実行する(一括処理実行)。なお、本実施形態では移動処理を例に説明を行っているが、回転処理、拡大処理、縮小処理、変形処理等であってもよい。
ここで、図4を用いてオブジェクト操作を説明する。
図4(a)の表示画面上に、複数の第1のオブジェクト401〜405が選択され、表示されている。第1のオブジェクト401〜405の形状は、四角形である。選択された第1のオブジェクト401〜405の周囲には、生成された第2のオブジェクトが表示されている。第2のオブジェクトの形状は円形であり、内部は斜線によって塗られている。
ユーザは、図4(b)の第2のオブジェクト上の2点を指定し、一方を上へ、もう一方を下へ動かす。
そうすると、図4(c)に示されるように、第1のオブジェクト401〜405の配置(第1のオブジェクト401〜405)が上下に広がる。
例えば、2点のユーザ入力があった場合を例に説明を行うと、入力点とオブジェクト位置との距離が、処理内容に反映される。距離が近い程、入力情報が強く反映され、距離が遠い程、弱く反映される。より具体的に説明すると、オブジェクト401は、上側の入力に位置が近い。上側の入力は、表示画面の上方向へのベクトルを入力している。よって、オブジェクト401は表示画面の上方向へ移動する。同様に、オブジェクト402も表示画面の上方向へ移動する。入力点がオブジェクト401より遠いため、移動距離はオブジェクト401より短い。オブジェクト403は、上側の入力点と下側の入力点との中間に位置し、2つの入力情報である、上方向ベクトルと下方向ベクトルとが相殺されるため、移動しない。オブジェクト404、オブジェクト405は、表示画面の下方向に移動する。移動距離は、オブジェクト404より、オブジェクト405の方が長い。
選択されているオブジェクト間で、表示上の重なりがあることが第2のオブジェクト処理部106において検出されると、この検出結果に基づいて、第2のオブジェクト処理部106は、選択中のオブジェクトに対し、広げる処理を行う。
上記と同様のユーザ入力が継続している場合でも、オブジェクトの重なりが無くなった時点で、第2のオブジェクト処理部106は、オブジェクト表示率の拡大処理に、処理内容を変更してもよい。
ユーザは、図4(d)に示されるように、第1のオブジェクト401〜405を上下に
広げる作業を継続しつつ、選択状態の第1のオブジェクト401〜405の中から例えば、1つの第1のオブジェクト(第1のオブジェクト403)を指定する。
図4(e)に示されるように、ユーザが指定位置を斜め下に動かすと、指定された第1のオブジェクト403だけが斜め下に動き、他の第1のオブジェクト401、402、404、405は前記上下に広げる作業に基づいて、上下に広がる。
本実施形態の構成及び処理によれば、図4に示したように指定された第1のオブジェクト403だけを斜め下に動かしつつ、その他の第1のオブジェクト401、402、404、405に対する処理(図4の例では上下に広げる処理)も同時に実行ことができる。
つまり、本実施形態によれば、複数のオブジェクト401、402、404、405全体を移動する処理と、選択された複数のオブジェクト401〜405の内で任意のオブジェクト403を個別に移動する処理と、を同時に行うことができる。
<実施形態2>
本実施形態では、選択された複数のオブジェクト401〜405の内で、指定された任意のオブジェクトを個別に移動する処理を実行する場合、個別処理するオブジェクト(例えば図4の第1のオブジェクト403)を、選択グループから除外して処理を実行する。
図6は、オブジェクト移動処理の一例を示すフローチャート(その2)である。
なお、上述した図5の処理と同様な箇所は同一符号を付して説明を省略する。
ステップS310において、処理決定部107は、第1のオブジェクト401〜405のうち、ユーザによって指示された第1のオブジェクト(例えば第1のオブジェクト403)を一括処理の対象から外す。一括処理の対象から外すタイミングは、個別処理が行われているオブジェクトが、一括処理入力オブジェクトの上から外側へ外れたときとする。上記の様に制御することで、オブジェクトが一括処理の対象から外れるタイミングを、ユーザが容易に認識することができる。
また、ユーザは、新たにオブジェクトを選択して、一括処理対象に加えるよう操作してもよい。即ち、処理決定部107は、ユーザによって新たに選択された一括処理入力オブジェクト以外のオブジェクトが、一括処理入力オブジェクトの上の内側へ入れられるよう操作されることで、前記オブジェクトを一括処理の対象に加える。処理決定部107は、前記オブジェクトを一括処理入力オブジェクトに加えるタイミングとして、前記オブジェクトが一括処理入力オブジェクトの上に入るとき、としてもよい。上記の様に制御することで、オブジェクトが一括処理の対象に加わるタイミングを、ユーザが容易に認識することができる。
新しく選択されたオブジェクトが、処理決定部107によって一括処理の対象に加えられた場合、表示制御部108は、新しく選択されたオブジェクトと、一括処理の対象となっているオブジェクトと、の表示状態を一致させる。表示状態とは、例えば、拡大率、表示回転角度、表示位置の間隔等である。より具体的に説明すると、表示制御部108は、一括処理対象のオブジェクトの表示状態をRAM13等の記憶装置に保持しておき、新たに一括処理対象のオブジェクトに加えるオブジェクトも前記表示状態で表示する。例えば、表示制御部108は、一括処理対象のオブジェクトが200%の倍率で表示されている場合、新たに対象に加えるオブジェクトも200%の倍率で表示する。上記の様に制御することで、新規に加えたオブジェクトの表示状態を、ユーザが調整する必要がないため、ユーザの作業効率を向上することができる。
ステップS310の処理を実行することにより、個別処理が実行されると、そのオブジェクト(例えば第1のオブジェクト403)は選択されたグループから外れるため、前記オブジェクトは、個別処理実行後は選択グループ全体処理の処理対象とならない。なお、処理決定部107は、個別処理実行後、個別処理が行われたオブジェクトを、一括処理の対象に戻してもよい。
本実施形態によれば、選択された状態にある複数オブジェクト内から、任意のオブジェクトを選択グループから除外して個別に移動する処理を、グループ全体の選択状態を解除する処理を省いて、実行することができる。よって、ユーザの操作を簡略化することができる。
<実施形態3>
本実施形態では、複数の第2のオブジェクト(一括処理入力オブジェクト)400が存在する場合を想定する。オブジェクト生成部104は、オブジェクト選択部103で選択された複数のオブジェクト(第1のオブジェクト401〜405)と、前記複数のオブジェクトに対する一括処理に係る一括処理入力オブジェクト(第2のオブジェクト400)と、を関連付ける。そして、オブジェクト生成部104は、前記関連付けに係る関連付け情報を保持(RAM13又は外部記憶装置16等の記憶装置に記憶)する。
図7は、オブジェクト選択処理の一例を示すフローチャート(その2)である。
なお、上述した図3の処理と同様な箇所は同一符号を付して説明を省略する。
ステップS209において、オブジェクト生成部104は、一括処理入力オブジェクトを生成したとき、又は生成した後に、一括処理入力オブジェクトと、一括処理入力オブジェクトに関する複数のオブジェクトと、を関連付ける。そして、オブジェクト生成部104は、前記関連付けに係る関連付け情報を保持する。つまり、オブジェクト生成部104は、選択状態にある第1のオブジェクト401〜405がグループのメンバーで、第2のオブジェクト400がグループの象徴という関連付け情報を保持する。
本実施形態によれば、複数の選択グループを扱うことができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、上述した各実施形態によれば、選択された複数のオブジェクト全体を移動する処理と、選択された複数のオブジェクトの内で任意のオブジェクトを個別に移動する処理と、を同時に行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
11 CPU、12 ROM、13 RAM、14 キーボード、15 マウス、16 外部記憶装置、17 表示器、18 NIC

Claims (19)

  1. 表示画面上で指示される入力点を検知する検知手段と、
    前記表示画面に表示された複数のオブジェクトの夫々を、前記検知手段が検知した入力点の移動に応じた第1の規則に従って移動させ、前記第1の規則に従って移動させている複数のオブジェクトのうち一部のオブジェクトを、前記検知手段が検知した入力点の移動に応じ、かつ、前記第1の規則とは異なる第2の規則に従って変動させる表示制御手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記第2の規則に従った変動とは、オブジェクトの移動、回転、拡大、縮小、変形の何れかである請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の規則は、前記表示画面上における、前記検知手段が検知した2つの入力点の互いに遠ざかる向きへの移動に応じて、前記表示画面に表示された複数のオブジェクトの夫々を移動させる規則である請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の規則では、前記表示画面に表示された複数のオブジェクトの夫々の移動量は、前記オブジェクトの表示位置と、前記検知手段が検知した2つの入力点の移動量と、に基づいて決定される請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記第1の規則に従って移動させている複数のオブジェクトのうち、前記検知手段が検知した入力点の位置に基づいて特定された一部のオブジェクトを、前記第1の規則とは異なる第2の規則に従って変動させる請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、更に、前記第1の規則に従った移動の対象となる複数のオブジェクトを包含する一括処理入力オブジェクトを前記表示画面に表示させる請求項乃至5何れか1項記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記検知手段によって、前記一括処理入力オブジェクト上の、前記複数のオブジェクトの何れも表示されていない領域において検知された2点の入力点の移動に応じた前記第1の規則に従って、前記一括処理入力オブジェクトに含まれる複数のオブジェクトの夫々を移動させる請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記検知手段によって、前記一括処理入力オブジェクト上の、前記複数のオブジェクトの何れも表示されていない領域において検知された2点の入力点の移動に応じて、前記一括処理入力オブジェクトに含まれる複数のオブジェクトの夫々を移動させると共に、前記一括処理入力オブジェクトの大きさを拡大する請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記第1の規則は、前記表示画面において、前記一括処理入力オブジェクトに含まれる複数のオブジェクトが重なった状態で表示されている場合に、
    前記検知手段によって、前記一括処理入力オブジェクト上の、前記複数のオブジェクトの何れも表示されていない領域において検知された2点の入力点の互いに遠ざかる向きへの移動に応じて、前記一括処理入力オブジェクトに含まれる複数のオブジェクトを広げるように移動させる規則である請求項7に記載の情報処理装置
  10. 前記表示制御手段は、前記検知手段によって、前記一括処理入力オブジェクトに含まれ、前記第1の規則に従って移動されている複数のオブジェクトが表示された領域において検知された入力点の移動に応じ、前記第1の規則とは異なる第2の規則に従って、前記領域に表示されたオブジェクトを変動させる請求項6又は7に記載の情報処理装置
  11. 前記第1の規則に従って移動させている複数のオブジェクトのうち、前記第1の規則とは異なる第2の規則に従った変動として移動が加えられた一部のオブジェクトが、前記一括処理入力オブジェクトの外側まで移動された場合には、
    前記表示制御手段は、前記一括処理入力オブジェクトの外側まで移動されたオブジェクトを、前記第1の規則に従って移動させる対象から外す請求項6乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記表示制御手段は、前記表示画面上で移動されることによって、前記一括処理入力オブジェクトの内側に入ってきたオブジェクトを、前記第1の規則に従って移動させる対象に加える請求項6乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 表示画面上で指示される入力点を検知する検知手段と、
    前記表示画面に表示された複数のオブジェクトの夫々を、前記検知手段が検知した入力点の移動に応じた第1の規則に従って変動させ、前記第1の規則に従って変動させている複数のオブジェクトのうち一部のオブジェクトを、前記検知手段が検知した入力点の移動に応じ、かつ、前記第1の規則とは異なる第2の規則に従って変動させる表示制御手段と、
    を有する情報処理装置。
  14. 前記第1の規則に従った変動及び第2の規則に従った変動の夫々は、オブジェクトの移動、回転、拡大、縮小、変形の何れかである請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 情報処理装置が実行する制御方法であって、
    表示画面上で指示される入力点を検知する検知工程と、
    前記表示画面に表示された複数のオブジェクトの夫々を、前記検知された入力点の移動に応じた第1の規則に従って移動させ、前記第1の規則に従って移動させている複数のオブジェクトのうち一部のオブジェクトを、前記検知された入力点の移動に応じ、かつ、前記第1の規則とは異なる第2の規則に従って変動させる表示制御工程と、
    を含む制御方法。
  16. 情報処理装置が実行する制御方法であって、
    表示画面上で指示される入力点を検知する検知工程と、
    前記表示画面に表示された複数のオブジェクトの夫々を、前記検知された入力点の移動に応じた第1の規則に従って変動させ、前記第1の規則に従って変動させている複数のオブジェクトのうち一部のオブジェクトを、前記検知された入力点の移動に応じ、かつ、前記第1の規則とは異なる第2の規則に従って変動させる表示制御工程と、
    を含む制御方法。
  17. ンピュータを、
    表示画面上で指示される入力点を検知する検知手段と、
    前記表示画面に表示された複数のオブジェクトの夫々を、前記検知手段が検知した入力点の移動に応じた第1の規則に従って移動させ、前記第1の規則に従って移動させている複数のオブジェクトのうち一部のオブジェクトを、前記検知手段が検知した入力点の移動に応じ、かつ、前記第1の規則とは異なる第2の規則に従って変動させる表示制御手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  18. コンピュータを、
    表示画面上で指示される入力点を検知する検知手段と、
    前記表示画面に表示された複数のオブジェクトの夫々を、前記検知手段が検知した入力点の移動に応じた第1の規則に従って変動させ、前記第1の規則に従って変動させている複数のオブジェクトのうち一部のオブジェクトを、前記検知手段が検知した入力点の移動に応じ、かつ、前記第1の規則とは異なる第2の規則に従って変動させる表示制御手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  19. 請求項17又は18に記載のプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2009233724A 2008-10-21 2009-10-07 情報処理装置及び制御方法 Active JP5404291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233724A JP5404291B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-07 情報処理装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271382 2008-10-21
JP2008271382 2008-10-21
JP2009233724A JP5404291B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-07 情報処理装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123113A JP2010123113A (ja) 2010-06-03
JP5404291B2 true JP5404291B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42109640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233724A Active JP5404291B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-07 情報処理装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8621370B2 (ja)
JP (1) JP5404291B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092319A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 鉄平 都築 プログラム
KR102187227B1 (ko) 2014-02-19 2020-12-04 삼성전자주식회사 컨텐츠 생성 방법 및 그 전자 장치
US10360657B2 (en) 2014-06-16 2019-07-23 International Business Machines Corporations Scaling content of touch-based systems
JP6405143B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-17 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置及び表示方法
CN106155537A (zh) * 2015-03-25 2016-11-23 北京壹人壹本信息科技有限公司 一种触控屏多对象选择方法、系统及装置
JP6334836B1 (ja) * 2018-01-30 2018-05-30 鉄平 都築 プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919789B2 (ja) * 2005-03-07 2007-05-30 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 情報処理装置、画像移動指示方法及びプログラム
US7454702B2 (en) * 2005-03-21 2008-11-18 Microsoft Corporation Tool for selecting ink and other objects in an electronic document
US20060267967A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Microsoft Corporation Phrasing extensions and multiple modes in one spring-loaded control
EP2010999A4 (en) * 2006-04-21 2012-11-21 Google Inc SYSTEM FOR ORGANIZING AND VISUALIZING DISPLAY OBJECTS
JP4821000B2 (ja) * 2006-06-06 2011-11-24 国立大学法人 東京大学 オブジェクト表示処理装置、オブジェクト表示処理方法、およびオブジェクト表示処理用プログラム
JP4973245B2 (ja) * 2007-03-08 2012-07-11 富士ゼロックス株式会社 表示装置及びプログラム
US8681104B2 (en) * 2007-06-13 2014-03-25 Apple Inc. Pinch-throw and translation gestures
US8171432B2 (en) * 2008-01-06 2012-05-01 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for displaying and selecting application options
KR101320919B1 (ko) * 2008-01-29 2013-10-21 삼성전자주식회사 분할 화면을 통한 gui 제공방법 및 이를 적용한멀티미디어 기기

Also Published As

Publication number Publication date
US20100100882A1 (en) 2010-04-22
JP2010123113A (ja) 2010-06-03
US20140082535A1 (en) 2014-03-20
US8621370B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2357551B1 (en) Information processing apparatus controlled by touch gestures performed on a remote device, corresponding information processing method and program
JP5404291B2 (ja) 情報処理装置及び制御方法
US10310706B2 (en) System and methods for touch target presentation
US7849421B2 (en) Virtual mouse driving apparatus and method using two-handed gestures
KR101453628B1 (ko) 사용자 인터페이스
JP2011216094A (ja) タッチスクリーン装置及びその入力処理方法
US20120304199A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US9519369B2 (en) Touch screen selection
EP2713245B1 (en) Data processing device, data processing method, data processing program, and computer-readable recording medium which records program
US20140282165A1 (en) Method for executing a plurality of object and related data processing apparatus
EP2013691B1 (en) Cursor control
EP2595047B1 (en) Method and apparatus for inputting character in touch device
JP2014099155A (ja) 仮想キーボードを提供するための方法及びその電子装置
WO2017185459A1 (zh) 一种图标移动方法以及装置
JP2011034216A (ja) 選択オブジェクト決定方法、オブジェクトの前後関係の決定方法及びその装置
WO2008004624A1 (fr) Dispositif, procédé et programme de traitement d'entrées manuscrites
KR101459447B1 (ko) 터치스크린을 이용한 항목 선택 방법 및 시스템
KR102040798B1 (ko) 연속적인 터치를 이용한 사용자 인터페이스 방법 및 장치
JP5882973B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP2012014559A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
KR20110043021A (ko) 터치 입력 장치 및 터치 입력 장치에서 실행되는 명령어 실행 방법
JP2010257315A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20140056910A (ko) 다중 모니터 단말의 입력 장치
CN109739590B (zh) 一种桌面壁纸更换方法、装置及设备
JP2010160655A (ja) 情報処理装置およびオブジェクト設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5404291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151