JP2016012377A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016012377A
JP2016012377A JP2015207706A JP2015207706A JP2016012377A JP 2016012377 A JP2016012377 A JP 2016012377A JP 2015207706 A JP2015207706 A JP 2015207706A JP 2015207706 A JP2015207706 A JP 2015207706A JP 2016012377 A JP2016012377 A JP 2016012377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
real object
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015207706A
Other languages
English (en)
Inventor
中尾 勇
Isamu Nakao
勇 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015207706A priority Critical patent/JP2016012377A/ja
Publication of JP2016012377A publication Critical patent/JP2016012377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイの上に実物体が載置された場合においても表示物体を移動して見易くすることができる。【解決手段】本開示の情報処理装置は、表示信号に基づく画面を表示するディスプレイの上に載置された実物体を検出する検出部と、検出された前記実物体の位置に基づいて、前記ディスプレイの画面に非表示領域を設定する設定部と、前記ディスプレイの画面に表示されていた表示物体の表示位置を、前記画面の前記非表示領域とは異なる表示領域に移動させることによって前記表示信号を更新する移動部とを備える。本開示は、例えば、テーブルトップ型コンピュータに適用できる。【選択図】図4

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関し、特に、テーブル面に設けたディスプレイに実物体を載置可能とした場合に用いて好適な情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
図1は、テーブルトップ型と称されるコンピュータの一例を示している。テーブルトップ型コンピュータ10は、例えばホテルのカウンタなどで使用されることが想定されており、そのディスプレイ11は、カウンタなどの卓面に設けられている。
ユーザがテーブルトップ型コンピュータ10を使用するに際しては、同図に示されるように、ユーザはディスプレイ11の側面に位置し、ディスプレイ11に表示される各種の情報(いまの場合、表示物体A,B,C)を斜め上から見下ろすことになる。
テーブルトップ型コンピュータ10のディスプレイ11は、カウンタなどの卓面に設けられており、その上には実物体(例えば、ハンドバッグ、本、カップなどの実在する物体)を載置可能とされている。
しかしながら、ディスプレイ11の上に実物体が載置された場合、それまでそこに表示されていた表示物体がユーザから見づらくなってしまうので、何らかの対策が必要である。
例えば、特許文献1には、ディスプレイをその上方から撮像することにより、ディスプレイに載置された実物体の位置を特定し、実物体の直下を避けて、ディスプレイにおける表示物体の表示位置を変更することが記載されている。
US2008/0231611
しかしながら、単に実物体の直下を避けて表示物体の表示位置を変更するだけでは、例えば、図2に示されるように、ユーザから見て表示物体Bが実物体の後方に移動されることも起こり得る。この場合、実物体の高さ(ディスプレイに垂直な方向への長さ)によっては、ユーザが表示物体Bを視認できないことがある。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ディスプレイの上に実物体が載置された場合、表示物体を移動して見易くするようにするものである。
本開示の一側面である情報処理装置は、表示信号に基づく画面を表示するディスプレイの上に載置された実物体を検出する検出部と、検出された前記実物体の位置に基づいて、前記ディスプレイの画面に非表示領域を設定する設定部と、前記ディスプレイの画面に表示されていた表示物体の表示位置を、前記画面の前記非表示領域とは異なる表示領域に移動させることによって前記表示信号を更新する移動部とを備える。
本開示の一側面である情報処理装置は、前記ディスプレイに対するユーザの相対的な位置を検知する検知部をさらに備えることができ、前記設定部は、検出された前記実物体の位置と、検知された前記ユーザの相対的な位置とに基づいて、前記ディスプレイの画面に前記非表示領域を設定することができる。
前記移動部は、前記ディスプレイの画面に表示されていた前記表示物体の表示位置を、前記表示領域まで段階的に移動させることによって前記表示信号を更新することができる。
前記移動部は、前記ディスプレイの画面に表示されていた前記表示物体の表示位置を、検出された前記実物体を迂回して前記表示領域まで段階的に移動させることによって前記表示信号を更新することができる。
前記検出部は、前記ディスプレイに内蔵された撮像部により撮像された撮像信号に基づき、前記ディスプレイの上に載置された前記実物体を検出することができる。
本開示の一側面である情報処理方法は、情報処理装置による、表示信号に基づく画面を表示するディスプレイの上に載置された実物体を検出する検出ステップと、検出された前記実物体の位置に基づいて、前記ディスプレイの画面に非表示領域を設定する設定ステップと、前記ディスプレイの画面に表示されていた表示物体の表示位置を、前記画面の前記非表示領域とは異なる表示領域に移動させることによって前記表示信号を更新する移動ステップとを含む。
本開示の一側面であるプログラムは、コンピュータを、表示信号に基づく画面を表示するディスプレイの上に載置された実物体を検出する検出部と、検出された前記実物体の位置に基づいて、前記ディスプレイの画面に非表示領域を設定する設定部と、前記ディスプレイの画面に表示されていた表示物体の表示位置を、前記画面の前記非表示領域とは異なる表示領域に移動させることによって前記表示信号を更新する移動部として機能させる。
本開示の一側面においては、表示信号に基づく画面を表示するディスプレイの上に載置された実物体が検出され、検出された実物体の位置に基づいて、ディスプレイの画面に非表示領域が設定され、ディスプレイの画面に表示されていた表示物体の表示位置が、画面の前記非表示領域とは異なる表示領域に移動されることによって表示信号が更新される。
本開示の一側面によれば、ディスプレイの上に実物体が載置された場合、表示物体を移動して見易くすることができる。
テーブルトップ型コンピュータの一例を示す図である。 ディスプレイの上に載置された実物体の直下から表示物体を移動させた状態を示す図である。 実施の形態による、ディスプレイの上に載置された実物体を避けて表示物体を移動させた状態を示す図である。 実施の形態である情報処理装置の構成例を示すブロック図である。 非表示領域の設定方法を説明するための図である。 非表示領域の設定方法を説明するための図である。 非表示領域の設定方法を説明するための図である。 撮像部付ディスプレイ30の構成例を示す断面図である。 表示位置変更処理を説明するフローチャートである。 表示物体の移動軌跡を説明する図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.実施の形態>
[情報処理装置の動作概要]
本開示の実施の形態である情報処理装置は、図1に示されたデスクトップ型コンピュータと同様、卓面に設けられたディスプレイの上に実物体を載置可能とされている。
図3は、実施の形態である情報処理装置による、ディスプレイの上に載置された実物体を避けて表示物体を移動させた状態を示している。
実施の形態である情報処理装置においては、ディスプレイに内蔵された撮像部からの撮像信号に基づいて、ディスプレイの上に実物体が載置されたことを検出する。そして、ディスプレイ上に実物体が載置された場合、同図に示すように、ユーザ側のディスプレイ端と実物体との接線LL,LRを境界とする非表示領域に設定され、ディスプレイの画面に表示されている表示物体の表示位置が非表示領域以外の領域(以下、表示領域と称する)に移動される。なお、非表示領域の設定方法については後述する。これにより、ディスプレイの上に載置された実物体の高さに拘わらず、表示物体が見づらくなることを抑止できる。
[情報処理置の構成例]
図4は、実施の形態である情報処理装置の構成例を示している。この情報処理装置20は、操作入力部21、表示信号生成部22、撮像信号取得部23、実物体検出部24、ユーザ検知部25、非表示領域設定部26、表示信号出力部27、および撮像部付ディスプレイ30を有している。
操作入力部21は、ユーザのからの操作入力を受け付け、それに対応する操作信号を表示信号生成部22に出力する。表示信号生成部22は、ユーザの操作に対応する操作信号などに基づき、表示物体などを含む画面を撮像部付ディスプレイ30に表示させるための表示信号を生成して表示信号出力部27に供給する。また、表示信号生成部22は、非表示領域設定部26から通知される非表示領域の位置情報に基づき、表示物体が非表示領域に位置しないように表示信号を更新して表示信号出力部27に供給する。
撮像信号取得部23は、撮像部付ディスプレイ30(以下、単にディスプレイ30とも称する)から撮像信号を取得し、実物体検出部24に出力する。実物体検出部24は、ディスプレイ30からの撮像信号に基づき、ディスプレイ30の上に載置された実物体の外周を示す閉曲線Cを検出する。
ユーザ検知部25は、ディスプレイ30を囲む4辺のいずれにユーザが位置しているのかを検知して非表示領域設定部26に通知する。なお、ユーザ検知部25としては、例えば、赤外線センサ、超音波センサ、人体熱輻射センサなどを用いればよい。あるいは、ユーザに対してディスプレイ30の上に掌を載置するように促し、その撮像信号に基づいて掌の形状を検出し、ユーザの位置を検知するようにしてもよい。
非表示領域設定部26は、ディスプレイ30の上に載置された実物体の外周を示す閉曲線Cとユーザの位置に基づいて非表示領域を設定し、非表示領域の位置情報を表示信号生成部22に通知する。
ここで、非表示領域の設定方法について説明する。以下、ディスプレイ30の4頂点をp0(0,0),p1(0,X),p2(X,Y),p3(0,Y)とする。
図5は、ユーザが線分p0,p1側に位置している場合を示している。この場合、直線LLは頂点p0を通るので、次式(1)に示されるように表記される。
直線LL:y−0=a(x−0) ・・・(1)
次に、式(1)に基づいて次式(2)に示される関数F(x,y)を定義する。
関数F(x,y)=y−0−a(x−0) ・・・(2)
ここで、既知の閉曲線C上の全ての点c(xc,yc)に対して、関数F(x,y)の値を求めておき、さらに、パラメータaを0から正の方向に増加させ、最初に関数F(x,y)の値が0となったときのパラメータaを、直線LLの傾きに採用する。
直線LRについても同様に決定する。すなわち、直線LRは頂点p1を通るので、次式(3)に示されるように表記される。
直線LR:y−0=a(x−X) ・・・(3)
次に、式(3)に基づいて次式(4)に示される関数F(x,y)を定義する。
関数F(x,y)=y−0−a(x−X) ・・・(4)
ここで、既知の閉曲線C上の全ての点c(xc,yc)に対して、関数F(x,y)の値を求めておき、さらに、パラメータaを0から負の方向に減少させ、最初に関数F(x,y)の値が0となったときのパラメータaを、直線LRの傾きに採用する。
図6は、ユーザが線分p1,p2側に位置している場合を示している。この場合、直線LLは頂点p1を通るので、次式(5)に示されるように表記される。
直線LL:y−0=a(x−X) ・・・(5)
次に、式(5)に基づいて次式(6)に示される関数F(x,y)を定義する。
関数F(x,y)=y−0−a(x−X) ・・・(6)
ここで、既知の閉曲線C上の全ての点c(xc,yc)に対して、関数F(x,y)の値を求めておき、さらに、パラメータaを負の無限大から0の方向に増加させ、最初に関数F(x,y)の値が0となったときのパラメータaを、直線LLの傾きに採用する。
直線LRについても同様に決定する。すなわち、直線LRは頂点p2を通るので、次式(7)に示されるように表記される。
直線LR:y−Y=a(x−X) ・・・(7)
次に、式(7)に基づいて次式(8)に示される関数F(x,y)を定義する。
関数F(x,y)=y−Y−a(x−X) ・・・(8)
ここで、既知の閉曲線C上の全ての点c(xc,yc)に対して、関数F(x,y)の値を求めておき、さらに、パラメータaを正の無限大から0の方向に減少させ、最初に関数F(x,y)の値が0となったときのパラメータaを、直線LRの傾きに採用する。
なお、ユーザが線分p2,p3側に位置している場合、線分p3,p0側に位置している場合についても、同様にして直線LL,LRを決定する。
以上のようにして決定された直線LL,LRを境とするユーザ側の領域が表示領域とされ、その他の領域が非表示領域に設定される。なお、表示領域と実物体の閉曲線Cとの間に出現し得る略三角形の領域については、表示領域とするようにしてもよい。
図7は、複数の実物体がディスプレイ30の上に載置された場合を示している。この場合、各実物体に対して非表示領域が決定され、それらの論理和が全体としての非表示領域に設定される。
また、本実施の形態においては、直線LL,LRを境とするユーザ側の領域を表示領域とするが、反対に、直線LL,LRを境とするユーザ側の領域を非表示領域と設定するように変更してもよい。このような変更は、例えば情報処理装置20にてトランプ、麻雀などのゲームを行い、ユーザに対する情報を、ユーザに対して秘匿しておく段階において適用することができる。
図4に戻る。表示信号出力部27は、表示信号生成部22から入力される表示信号をディスプレイ30に供給する。テーブルやカウンタの卓面に設置される撮像部付ディスプレイ30は、表示信号出力部27から供給される表示信号に対応する画面を表示する。また、撮像部付ディスプレイ30は、その内部に撮像部50を有する。撮像部50は、撮像信号取得部23からの制御に従い、ディスプレイ30の上に載置された実物体を内側から撮像し、その結果得られる、実物体の底面(ディスプレイ30との設置面)の形状を示す撮像信号を撮像信号取得部23に出力する。
図8は、撮像部付ディスプレイ30の構成例を示す断面図である。
撮像部付ディスプレイ30は、その内側から順に、バックライト31、偏光フィルタ32−1、ガラス基板33−1、透明電極34−1、配向膜35−1、液晶36、配向膜35−2、透明電極34−2、カラーフィルタ37、ガラス基板33−2、および偏光フィルタ32−2が積層されて構成される。さらに、ガラス基板33−1と33−2の内側には、近赤外光を用いて撮像を行う撮像部50が設けられている。なお、さらに偏光フィルタ32−2の上層にユーザの操作入力を検知するためのタッチパネルなどを積層してもよい。
すなわち、撮像部付ディスプレイ30は、一般的な液晶ディスプレイの構成に撮像部50を内蔵したものである。ただし、バックライト31については、実物体の底面に照射して、その反射光を撮像部50にて受光するための近赤外光(800乃至900nm)も、画面表示のための可視光とともに発光するものとする。
撮像部50は、近赤外光のみを透過させるIRフィルタ51、および近赤外光を受光して撮像信号に変換する受光部52から構成される。受光部52は、例えば、活性層で発生するフォトカレントを利用する方式、または光吸収により発生する電荷の蓄積を利用する方式を利用することができる。なお、撮像部50は、表示される1画素毎、または表示される所定数の画素毎に2次元的に周期的に複数配置されるので、全ての撮像部50から出力される撮像信号は、載置された実物体の底面を示すものとなる。
[動作説明]
次に、情報処理装置20による表示位置変更処理について説明する。図9は、表示位置変更処理を説明するフローチャートである。
ステップS1において、表示信号生成部22は、ユーザの操作に対応する操作信号などに基づき、表示物体などを含む画面を撮像部付ディスプレイ30に表示させるための表示信号を生成して表示信号出力部27に供給する。
ステップS2において、表示信号出力部27は、表示信号生成部22から入力された表示信号を撮像部付ディスプレイ30に供給する。撮像部付ディスプレイ30は、表示信号出力部27から供給された表示信号に対応する画面を表示する。
ステップS3において、撮像信号取得部23は、撮像部付ディスプレイ30から撮像信号を取得し、実物体検出部24に出力する。ステップS4において、実物体検出部24は、ディスプレイ30からの撮像信号に基づき、ディスプレイ30の上に実物体が載置されているか否かを判定する。実物体が載置されていないと判定された場合、処理はステップS3に戻ってそれ以降が繰り返される。
ステップS4において、ディスプレイ30の上に実物体が載置されていると判定された場合、処理はステップS5に進められる。ステップS5において、実物体検出部24は、撮像信号に基づいて実物体が載置されている位置を特定し、実物体の外周を示す閉曲線Cを非表示領域設定部26に通知する。
ステップS6において、ユーザ検知部25は、ディスプレイ30を囲む4辺のいずれにユーザが位置しているのかを検知して非表示領域設定部26に通知する。ステップS7において、非表示領域設定部26は、ディスプレイ30の上に載置された実物体の外周を示す閉曲線Cとユーザの位置に基づいて非表示領域を設定し、非表示領域の位置情報を表示信号生成部22に通知する。
ステップS8において、表示信号生成部22は、非表示領域設定部26から通知された非表示領域の位置情報に基づき、表示物体が非表示領域に位置しないように表示信号を更新して表示信号出力部27に供給する。この後、処理はステップS2に戻り、それ以降が繰り返されることになる。以上で、表示位置変更処理の説明を終了する。
表示位置変更処理によれば、撮像部付ディスプレイ30の上に実物体が載置されても、その高さに拘わらず、画面上の表示物体が見えなくなってしまったり、見づらくなってしまったりすることを抑止できる。
なお、表示物体の表示位置を変更するに際しては、その表示位置を瞬時に変更してもよいが、表示物体の移動軌跡が視認できるようにしてもよい。その移動軌跡は、直線としてもよいし、例えば図10A乃至図10Cに示されるように、実物体を迂回するような移動軌跡としてもよい。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図11は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
このコンピュータ100において、CPU(Central Processing Unit)101,ROM(Read Only Memory)102,RAM(Random Access Memory)103は、バス104により相互に接続されている。
バス104には、さらに、入出力インタフェース105が接続されている。入出力インタフェース105には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部106、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部107、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部108、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部109、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動するドライブ210が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータ100では、CPU101が、例えば、記憶部108に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース105およびバス104を介して、RAM103にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであってもよいし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
また、プログラムは、1台のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
20 情報処理装置, 21 操作入力部, 22 表示信号生成部, 23 撮像信号取得部, 24 実物体検出部, 25 ユーザ検知部, 26 非表示領域設定部, 27 表示信号出力部, 30 撮像部付ディスプレイ, 50 撮像部, 51 IRフィルタ, 52 受光部
本開示の一側面である情報処理装置は、表示信号に基づく画面表示され表示面の上に置かれる実物体の位置を表す実物体位置情報と、前記表示面の周囲に位置するユーザの位置を表すユーザ位置情報とに基づいて、前記画面に含まれる複数の表示物体のうち、移動対象となる移動物体を特定する特定部を備える。
本開示の一側面である情報処理装置は、前記特定部により特定される前記移動物体の表示位置が、第1の表示位置から、前記第1の表示位置とは異なる第2の表示位置まで段階的に移動するように前記画面を更新させる表示信号を生成する表示信号生成部をさらに備えることができる。
前記特定部は、前記画面に含まれる複数の表示物体を前記移動物体として特定することができる。
前記特定部は、表示面の上に置かれる複数の前記実物体の位置をそれぞれ表す複数の実物体位置情報に基づいて、前記移動物体を特定することができる。
前記特定部は、前記実物体位置情報と、前記ユーザ位置情報と、前記画面内に設定される第1の領域とに基づいて、前記移動物体を特定することができる。
実物体位置情報は、前記実物体を撮像して得られる撮像画像に基づいて生成されているようにすることができる。
本開示の一側面である情報処理方法は、表示信号に基づく画面が表示される表示面の上に置かれる実物体の位置を表す実物体位置情報と、前記表示面の周囲に位置するユーザの位置を表すユーザ位置情報とに基づいて、前記画面に含まれる複数の表示物体のうち、移動対象となる移動物体を特定する特定部を備える情報処理装置の情報処理方法において、前記特定部による、表示信号に基づく画面が表示される表示面の上に置かれる実物体の位置を表す実物体位置情報と、前記表示面の周囲に位置するユーザの位置を表すユーザ位置情報とに基づいて、前記画面に含まれる複数の表示物体のうち、移動対象となる移動物体を特定する特定ステップを含む。
本開示の一側面であるプログラムは、コンピュータを、表示信号に基づく画面が表示される表示面の上に置かれる実物体の位置を表す実物体位置情報と、前記表示面の周囲に位置するユーザの位置を表すユーザ位置情報とに基づいて、前記画面に含まれる複数の表示物体のうち、移動対象となる移動物体を特定する特定部として機能させる。
本開示の一側面においては、表示信号に基づく画面が表示される表示面の上に置かれる実物体の位置を表す実物体位置情報と、前記表示面の周囲に位置するユーザの位置を表すユーザ位置情報とに基づいて、前記画面に含まれる複数の表示物体のうち、移動対象となる移動物体が特定される。

Claims (7)

  1. 表示信号に基づく画面を表示するディスプレイの上に載置された実物体を検出する検出部と、
    検出された前記実物体の位置に基づいて、前記ディスプレイの画面に非表示領域を設定する設定部と、
    前記ディスプレイの画面に表示されていた表示物体の表示位置を、前記画面の前記非表示領域とは異なる表示領域に移動させることによって前記表示信号を更新する移動部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記ディスプレイに対するユーザの相対的な位置を検知する検知部を
    さらに備え、
    前記設定部は、検出された前記実物体の位置と、検知された前記ユーザの相対的な位置とに基づいて、前記ディスプレイの画面に前記非表示領域を設定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記移動部は、前記ディスプレイの画面に表示されていた前記表示物体の表示位置を、前記表示領域まで段階的に移動させることによって前記表示信号を更新する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記移動部は、前記ディスプレイの画面に表示されていた前記表示物体の表示位置を、
    検出された前記実物体を迂回して前記表示領域まで段階的に移動させることによって前記表示信号を更新する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記検出部は、前記ディスプレイに内蔵された撮像部により撮像された撮像信号に基づき、前記ディスプレイの上に載置された前記実物体を検出する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置の情報処理方法において、
    情報処理装置による、
    表示信号に基づく画面を表示するディスプレイの上に載置された実物体を検出する検出ステップと、
    検出された前記実物体の位置に基づいて、前記ディスプレイの画面に非表示領域を設定する設定ステップと、
    前記ディスプレイの画面に表示されていた表示物体の表示位置を、前記画面の前記非表示領域とは異なる表示領域に移動させることによって前記表示信号を更新する移動ステップと
    を含む情報処理方法。
  7. コンピュータを、
    表示信号に基づく画面を表示するディスプレイの上に載置された実物体を検出する検出部と、
    検出された前記実物体の位置に基づいて、前記ディスプレイの画面に非表示領域を設定する設定部と、
    前記ディスプレイの画面に表示されていた表示物体の表示位置を、前記画面の前記非表示領域とは異なる表示領域に移動させることによって前記表示信号を更新する移動部と
    して機能させるプログラム。
JP2015207706A 2015-10-22 2015-10-22 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Pending JP2016012377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207706A JP2016012377A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207706A JP2016012377A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124909A Division JP5880916B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016012377A true JP2016012377A (ja) 2016-01-21

Family

ID=55229002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207706A Pending JP2016012377A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016012377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180129036A (ko) * 2017-05-25 2018-12-05 김순기 다수 패널 연동 구조의 주문 테이블

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271866A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2004302124A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp 表示装置
JP2005227487A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Hitachi Ltd テーブル型情報端末の表示・操作方法
JP2005345709A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御テーブル、画像の干渉回避方法及び画像の干渉回避プログラム
JP2008217742A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置及びプログラム
WO2010089989A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 パナソニック株式会社 情報表示装置及び情報表示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271866A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2004302124A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp 表示装置
JP2005227487A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Hitachi Ltd テーブル型情報端末の表示・操作方法
JP2005345709A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御テーブル、画像の干渉回避方法及び画像の干渉回避プログラム
JP2008217742A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置及びプログラム
WO2010089989A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 パナソニック株式会社 情報表示装置及び情報表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180129036A (ko) * 2017-05-25 2018-12-05 김순기 다수 패널 연동 구조의 주문 테이블
KR101965955B1 (ko) * 2017-05-25 2019-04-04 김순기 다수 패널 연동 구조의 주문 테이블

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880916B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20240157235A1 (en) Tracking hand gestures for interactive game control in augmented reality
US20210405761A1 (en) Augmented reality experiences with object manipulation
US20210407203A1 (en) Augmented reality experiences using speech and text captions
EP3571673B1 (en) Method for displaying virtual image, storage medium and electronic device therefor
KR102426728B1 (ko) 포커스 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN104205193B (zh) 增强现实光导显示
TWI594193B (zh) 凝視追蹤之方法
CN104204901B (zh) 移动设备光导显示
CA3029234A1 (en) Image capture systems, devices, and methods that autofocus based on eye-tracking
US11854147B2 (en) Augmented reality guidance that generates guidance markers
US11954268B2 (en) Augmented reality eyewear 3D painting
US20150058782A1 (en) System and method for creating and interacting with a surface display
TW202009786A (zh) 可由頭部操控的電子裝置與其操作方法
US20210271373A1 (en) Object display method and apparatus for simulating feeling of blind person and storage medium
EP3642673B1 (en) Electronic device for controlling focus of lens and method for controlling the same
WO2011029067A2 (en) Large scale multi-user, multi-touch system
US20230015522A1 (en) Augmented reality environment enhancement
US20150154801A1 (en) Electronic device including transparent display and method of controlling the electronic device
US20220206571A1 (en) Personalized calibration-independent regional fixation prediction for simultaneous users of a digital display
US20210405745A1 (en) Eyewear with shared gaze-responsive viewing
JP2016012377A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN105867860B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
KR20140090538A (ko) 디스플레이 장치 및 제어 방법
US20220365344A1 (en) Augmented reality gaming using virtual eyewear beams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207