JP4969646B2 - 流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置 - Google Patents

流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4969646B2
JP4969646B2 JP2009513984A JP2009513984A JP4969646B2 JP 4969646 B2 JP4969646 B2 JP 4969646B2 JP 2009513984 A JP2009513984 A JP 2009513984A JP 2009513984 A JP2009513984 A JP 2009513984A JP 4969646 B2 JP4969646 B2 JP 4969646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression mechanism
layer portion
power recovery
upper layer
fluid machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009513984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139680A1 (ja
Inventor
康文 高橋
寛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009513984A priority Critical patent/JP4969646B2/ja
Publication of JPWO2008139680A1 publication Critical patent/JPWO2008139680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969646B2 publication Critical patent/JP4969646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01C13/04Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby for driving pumps or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/10Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/005Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of dissimilar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/809Lubricant sump

Description

本発明は流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置に関する。
従来、膨張機構と圧縮機構とを備えた流体機械として、例えば、特許文献1等には膨張機一体型圧縮機が開示されている。図18に示すように、特許文献1に記載された膨張機一体型圧縮機130は、密閉容器120と、圧縮機構121と、電動機122と、膨張機構123とを備えている。電動機122と、圧縮機構121と、膨張機構123とは、動力回収シャフト124により相互に連結されている。膨張機構123は、膨張する冷媒から動力を回収する。膨張機構123により回収された動力は、動力回収シャフト124を介して圧縮機構121に対して付与される。これにより、圧縮機構121を駆動する電動機122の消費電力が低減される。その結果、膨張機一体型圧縮機130を用いた冷凍サイクル装置の成績係数(COP:Coefficient Of Performance)が向上する。
膨張機一体型圧縮機130では、密閉容器120の底部125は、冷凍機油を溜めるオイル溜まりとして利用されている。底部125に溜められた冷凍機油は、動力回収シャフト124の下端部に配置されたオイルポンプ126によって密閉容器120の上部に汲み上げられる。オイルポンプ126によって汲み上げられた冷凍機油は、動力回収シャフト124の内部に形成された給油路127を経由して、圧縮機構121及び膨張機構123に供給される。これにより、圧縮機構121や膨張機構123の摺動部における潤滑性とシール性とが確保されている。
膨張機構123の上部には、オイル戻し経路128が形成されている。オイル戻し経路128の一端は、動力回収シャフト124の給油路127に接続されている。オイル戻し経路128の他端は、膨張機構123の下方に向かって開口している。一般的に、膨張機構123の信頼性を確保するため、膨張機構123には、冷凍機油が過剰に供給される。この過剰に供給された冷凍機油は、上記オイル戻し経路128を経由してオイル溜まりに戻される。
ところで、圧縮機構121から冷媒に混入して排出される冷凍機油の量と、膨張機構123から冷媒に混入して排出される冷凍機油の量とは、相互に相違する。このため、圧縮機構121と膨張機構123とが、それぞれ別個の密閉容器内に収容されている場合は、圧縮機構121が収容された密閉容器内に溜められた冷凍機油、又は膨張機構123が収容された密閉容器内に溜められた冷凍機油に過不足が生じる虞がある。
これに対して、膨張機一体型圧縮機130では、膨張機構123と圧縮機構121とは、同一の密閉容器120内に配置されており、オイル溜まりが共通化されている。このため、膨張機一体型圧縮機130では、上述のようなオイルの過不足といった問題は生じない。
特開2005−299632号公報
しかしながら、膨張機一体型圧縮機130のように、膨張機構123と圧縮機構121とを同一の密閉容器120内に収納した場合、膨張機構123と圧縮機構121との間で熱移動が生じやすくなる。膨張機構123と圧縮機構121との間で熱移動が生じると、膨張機一体型圧縮機130のCOPが低下するという問題が生じる。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、膨張機構と圧縮機構とが同一の密閉容器内に収納された流体機械において、膨張機構と圧縮機構との間の熱移動を抑制することにある。
本発明に係る第1の流体機械は、オイルが溜められるオイル溜まりが底部に形成される密閉容器と、密閉容器内に配置され、オイル溜まりの上層部に溜められたオイルが供給されると共に、作動流体を圧縮する主圧縮機構と、密閉容器内において、オイル溜まりの上方に配置され、回転子と固定子とを含む回転電動機と、回転電動機によって主圧縮機構が駆動されるように、主圧縮機構と回転電動機とを連結する主圧縮機構用シャフトと、オイル溜まり内において、上層部より低い位置に配置され、作動流体を吸入する吸入行程と、吸入した作動流体を吐出する吐出行程とを少なくとも行うことにより、作動流体から動力を回収する動力回収機構と、オイル溜まり内において、上層部より低い位置に配置され、作動流体を圧縮して主圧縮機構側に吐出する副圧縮機構と、動力回収機構で回収された動力によって副圧縮機構が駆動されるように、動力回収機構と副圧縮機構とを連結する動力回収シャフトと、上層部と動力回収機構との間に位置し、オイル溜まりの上層部と、動力回収機構が配置されたオイル溜まりの下層部との間のオイルの流通を制限する少なくともひとつの断熱構造とを備えている。
本発明に係る第1の流体機械では、オイル溜まりの上層部に溜められたオイルが主圧縮機構に供給される。このため、オイル溜まりの上層部と主圧縮機構とにおいて、主圧縮機構を循環するオイルの循環サイクルが形成される。よって、オイル溜まりの上層部に溜められたオイルは比較的高温になる一方、オイル溜まりの下層部に溜められたオイルは、比較的低温のままとなる。従って、オイル溜まりの下層部に配置された動力回収機構は、比較的低温に保たれる。また、断熱構造によって、オイル溜まりの上層部と、オイル溜まりの下層部との間のオイルの流通が制限される。よって、オイル溜まりの上層部に溜められた比較的高温のオイルがオイル溜まりの下層部に流入することが抑制されると共に、オイル溜まりの下層部に溜められた比較的低温のオイルがオイル溜まりの上層部に流入することが抑制される。その結果、主圧縮機構と動力回収機構との間の熱移動を効果的に抑制することができる。
本発明に係る第2の流体機械は、オイルが溜められるオイル溜まりが底部に形成される密閉容器と、密閉容器内に配置され、オイル溜まりの上層部に溜められたオイルが供給されると共に、作動流体を圧縮する主圧縮機構と、密閉容器内において、オイル溜まりの上方に配置され、回転子と固定子とを含む回転電動機と、回転電動機によって主圧縮機構が駆動されるように、主圧縮機構と回転電動機とを連結する主圧縮機構用シャフトと、オイル溜まり内において、上層部より低い位置に配置され、作動流体を吸入する吸入行程と、吸入した作動流体を吐出する吐出行程とを少なくとも行うことにより、作動流体から動力を回収する動力回収機構と、オイル溜まり内において、上層部より低い位置に配置され、作動流体を圧縮して主圧縮機構側に吐出する副圧縮機構と、動力回収機構で回収された動力によって副圧縮機構が駆動されるように、動力回収機構と副圧縮機構とを連結する動力回収シャフトとを備えている。
本発明に係る第2の流体機械では、オイル溜まりの上層部に溜められたオイルが主圧縮機構に供給される。このため、オイル溜まりの上層部と主圧縮機構とにおいて、主圧縮機構を循環するオイルの循環サイクルが形成される。よって、オイル溜まりの上層部に溜められたオイルは比較的高温になる一方、オイル溜まりの下層部に溜められたオイルは、比較的低温のままとなる。従って、オイル溜まりの下層部に配置された動力回収機構は、比較的低温に保たれる。その結果、主圧縮機構と動力回収機構との間の熱移動を効果的に抑制することができる。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、上記本発明に係る第1又は第2の流体機械を備えている。
本発明によれば、膨張機構と圧縮機構とが同一の密閉容器内に収納された流体機械において、膨張機構と圧縮機構との間の熱移動を抑制することができる。
実施形態1に係る冷凍サイクル装置の構成図 実施形態1における流体機械の概略構成図 実施形態2における流体機械の概略構成図 実施形態3における流体機械の概略構成図 変形例1における流体機械の概略構成図 実施形態4における流体機械の概略構成図 実施形態4における流体機械の断面図 オイルポンプの断面図 図7におけるIX-IX矢視図 図7におけるX-X矢視図 膨張機構の動作原理図 副圧縮機構の動作原理図 実施形態5における流体機械の断面図 実施形態5における冷凍サイクルのモリエル線図 実施形態6における流体機械の断面図 変形例2における流体機械の断面図 変形例3における流体機械の断面図 特許文献1に記載された膨張機一体型圧縮機の断面図
《実施形態1》
以下、本発明を実施した実施の形態について、図1に示す冷凍サイクル装置1を例に挙げて説明する。但し、冷凍サイクル装置1は、単なる例示であって、本発明は、ここで説明する冷凍サイクル装置1に限定されない。
<冷凍サイクル装置1の概要構成>
図1に示すように、冷凍サイクル装置1は、2つの四方弁17及び18が配置された冷媒回路9を備えている。冷媒回路9は、主圧縮機構3と、第1の熱交換器4と、動力回収機構5と、第2の熱交換器6と、副圧縮機構2とを備えている。冷媒回路9には、作動流体として、冷媒回路9の高圧側部分において超臨界圧力となる冷媒が充填されている。具体的に、冷媒回路9では、二酸化炭素が冷媒として充填されている。
但し、本発明において、冷媒は二酸化炭素に限定されない。例えば、冷媒回路9には、高圧側において超臨界圧力とならない冷媒が充填されていてもよい。具体的に、冷媒回路9には、例えば、フロン系冷媒が充填されていてもよい。
冷凍サイクル装置1は、四方弁17及び18のA−B、C−Dが接続された状態、又は四方弁17及び18のA−C、B−Dが接続された状態で使用される。まず、四方弁17及び18のA−B、C−Dが接続された状態について説明する。
−四方弁17及び18のA−B、C−Dが接続されている場合−
まず、主圧縮機構3によって圧縮された冷媒は、一旦、密閉容器11の内部空間11bに吐出される。内部空間11bに吐出された冷媒は、密閉容器11に取り付けられた吐出管11aから冷媒回路9へと吐出される。
吐出された冷媒は、四方弁17を経由して、第1の熱交換器4に供給される。この場合、第1の熱交換器4は、放熱器として機能する。
第1の熱交換器4からの冷媒は、四方弁18を経由して、吸入管28から動力回収機構5に供給される。動力回収機構5は、冷媒を吸入する行程と、冷媒を吐出する行程とを行うことで、冷媒を膨張させると共に、膨張する冷媒から動力を回収する。
動力回収機構5の吐出管31から吐出された冷媒は、四方弁18を経由して、第2の熱交換器6に供給される。この場合、第2の熱交換器6は、蒸発器として機能する。つまり、第2の熱交換器6は、冷媒を蒸発させる。
第2の熱交換器6からの冷媒は、四方弁17を経由して、吸入管48から副圧縮機構2に供給される。ここで、副圧縮機構2は、動力回収シャフト12によって動力回収機構5と連結されている。この動力回収シャフト12によって、動力回収機構5において回収された動力が副圧縮機構2に伝達される。副圧縮機構2は、この伝達された動力により駆動され、冷媒を吸入する行程と、冷媒を吐出する行程とを行うことで、冷媒を予備的に圧縮する(昇圧する)。このようにして、動力回収機構5において、冷媒から回収されたエネルギーは、副圧縮機構2において、再び冷媒に付与される。副圧縮機構2から吐出された冷媒は、連絡管70を経由して主圧縮機構3に供給される。
−四方弁17及び18のA−C、B−Dが接続されている場合−
一方、四方弁17及び18のA−C、B−Dが接続されている場合は、主圧縮機構3により圧縮された冷媒は、四方弁17を経由して第2の熱交換器6に供給される。この場合は、第2の熱交換器6が放熱器として機能する。
第2の熱交換器6からの冷媒は、四方弁18を経由して動力回収機構5に供給される。この動力回収機構5において、冷媒は膨張させられる。動力回収機構5からの冷媒は、四方弁18を経由して第1の熱交換器4に供給される。ここでは、第1の熱交換器4は、蒸発器として機能する。つまり、第1の熱交換器4により冷媒は蒸発させられる。
第1の熱交換器4からの冷媒は、四方弁17を経由して、副圧縮機構2に供給される。副圧縮機構2に供給された冷媒は、副圧縮機構2によって予備的に圧縮される。その後、冷媒は、連絡管70を経由して主圧縮機構3に供給される。
<流体機械10>
図1及び図2に示すように、流体機械10は、略円柱状の密閉容器11と、主圧縮機構3と、回転電動機8と、動力回収機構5と、副圧縮機構2と、オイル攪拌抑制板20とを備えている。密閉容器11の底部には、冷凍機油(オイル)が溜められるオイル溜まり16が形成されている。
(オイル攪拌抑制板20)
オイル攪拌抑制板(板状部材)20は、オイル溜まり16内に配置されている。詳細には、オイル攪拌抑制板20は、オイル溜まり16の上層部16aに配置されている。オイル溜まり16の上層部16aは、このオイル攪拌抑制板20によって、表層に位置する第1の上層部(表層部)16cと、第1の上層部16cよりも下方に位置する第2の上層部16dとに区分されている。オイル攪拌抑制板20には、1又は複数の孔20aが形成されている。第1の上層部16cと第2の上層部16dとは、この1又は複数の孔20aによって連通している。これにより、第1の上層部16cと第2の上層部16dとの間を、冷凍機油が流通可能となっている。
(主圧縮機構3)
密閉容器11における、オイル溜まり16よりも高い位置には、主圧縮機構3と、回転電動機8とが配置されている。詳細には、主圧縮機構3がオイル溜まり16から最も離れた位置に配置されている。回転電動機8は、主圧縮機構3よりも低い位置に配置されている。回転電動機8と主圧縮機構3とは、主圧縮機構用シャフト38により接続されている。この主圧縮機構用シャフト38を介して、回転電動機8の動力が主圧縮機構3に伝達されることで、主圧縮機構3が駆動される。主圧縮機構3は、圧縮した作動流体としての冷媒を密閉容器11の内部空間11bに吐出する。吐出された比較的高圧の冷媒は、この内部空間11bにおいて一旦滞留した後、密閉容器11に取り付けられた吐出管11aから冷媒回路9に吐出される。
尚、主圧縮機構3は、冷媒を圧縮可能なものであれば特に限定されない。例えば、主圧縮機構3は、スクロール型の圧縮機構であってもよい。また、主圧縮機構3は、ロータリ型の圧縮機構であってもよい。
主圧縮機構用シャフト38は、図2に示すように、回転電動機8からさらに下方に延びている。主圧縮機構用シャフト38は、下端部において、密閉容器11に対して固定された副軸受部材71により回転自在に支持されている。主圧縮機構用シャフト38の下端部は、オイル溜まり16の上層部16aに位置している。詳細には、主圧縮機構用シャフト38の下端部は、オイル溜まり16の第2の上層部16dに位置している。
主圧縮機構用シャフト38の下端部には、下部に吸入口72aが形成されたオイルポンプ72が取り付けられている。このオイルポンプ72により、オイル溜まり16の第2の上層部16dの冷凍機油が吸入される。吸入された冷凍機油は、図2に示すように、主圧縮機構用シャフト38の軸方向に延びるように、主圧縮機構用シャフト38の内部に形成されたオイル供給路38aを経由して主圧縮機構3に供給される。これにより、主圧縮機構3の各摺動部の潤滑及びシールが行われている。主圧縮機構3に供給された冷凍機油は、主圧縮機構3から再びオイル溜まり16の上層部16aに戻される。
尚、オイルポンプ72の形態は、特に限定されない。オイルポンプ72は、例えばトロコイドポンプであってもよい。尚、トロコイドポンプの詳細な構造に関しては、下記実施形態4において説明する。
(動力回収機構5及び副圧縮機構2)
オイル溜まり16内には、動力回収機構5と、副圧縮機構2とが配置されている。詳細には、副圧縮機構2は、上層部16aよりも下方に位置する下層部16bに、より詳しくは下層部16bの上側の第1の下層部(中層部と称されることもある)16eに配置されている。一方、動力回収機構5は、下層部16bの下側の(すなわち第1の下層部16eよりも下方に位置する)第2の下層部(狭義の下層部)16fに配置されている。つまり、動力回収機構5の方が副圧縮機構2よりも下方に配置されている。言い換えれば、副圧縮機構2が主圧縮機構3と比較的近い位置に配置されている。動力回収機構5が主圧縮機構3から比較的離れた位置に配置されている。
動力回収機構5と副圧縮機構2とは、主圧縮機構3に連結された主圧縮機構用シャフト38とは別の動力回収シャフト12により連結されている。この動力回収シャフト12により動力回収機構5において回収された動力が副圧縮機構2に伝達されることで、副圧縮機構2が駆動される。
動力回収機構5は、冷媒を吸入する吸入行程と、吸入した冷媒を吐出する吐出行程とを少なくとも行うことにより、冷媒から動力を回収する。具体的に、動力回収機構5は、例えば、膨張機構や流体圧モータにより構成することができる。ここで、「膨張機構」とは、冷媒を吸入する吸入行程と、吸入した冷媒を、孤立させた作動室内において膨張させる膨張行程と、膨張させた冷媒を吐出する吐出行程とを行うものである。一方、「流体圧モータ」とは、冷媒を吸入する吸入行程と、吸入した冷媒を吐出する吐出行程とを実質的に連続して行うものである。つまり、流体圧モータは、孤立させた作動室内において冷媒を膨張させる膨張行程を行わない。
動力回収機構5が流体圧モータである場合は、動力回収機構5では、吐出行程が開始され、作動室が冷媒回路9の低圧側と連通することで、冷媒が膨張する。動力回収機構5は、比較的高圧の冷媒が冷媒回路9の高圧側から流入すると共に、吐出行程において作動室内の冷媒が冷媒回路9の低圧側へ吸引されることで回転する。これにより、動力回収機構5は、冷媒より動力を回収する。つまり、動力回収機構5は、冷媒が冷媒回路9の高圧側から低圧側へと移動するエネルギーを回収する。
副圧縮機構2は、冷媒を吸入する行程と、吸入した冷媒を孤立した作動室内において圧縮する圧縮行程と、圧縮された冷媒を吐出する行程とが行われるものであってもよい。また、副圧縮機構2は、冷媒を吸入する行程と、吸入した冷媒を吐出する行程とが実質的に連続して行われるものであってもよい。
(オイル供給路12a)
動力回収シャフト12の内部には、オイル供給路12aが形成されている。オイル供給路12aは、動力回収シャフト12の下端部に形成されたオイル吸入口12bを有する。このオイル吸入口12bから冷凍機油が吸入される。吸入された冷凍機油は、オイル供給路12aを経由して動力回収機構5や副圧縮機構2に供給される。これにより、動力回収機構5や副圧縮機構2の摺動部の潤滑やシールが図られている。
尚、オイル供給路12aは、例えば動力回収シャフト12の外周面に螺旋状に形成されており、動力回収シャフト12の回転に伴って冷凍機油を自動的に吸入するものであってもよい。また、オイル供給路12aに冷凍機油を供給するオイルポンプを別途配置してもよい。図2では、オイル供給路12aは、動力回収シャフト12の軸方向に延びる線分状に描画しているが、これはオイル供給路12aを模式的に記載したものであり、オイル供給路12aの具体的な形状を示すものではない。
(連絡管70)
図2に示すように、流体機械10には、少なくともその一部が密閉容器11外に位置する連絡管70が配置されている。この連絡管70により、副圧縮機構2の吐出管51と主圧縮機構3の吸入管32cが接続されている。これにより、副圧縮機構2において予備的に圧縮された冷媒が主圧縮機構3に供給される。
(断熱構造80a)
本実施形態1では、図2に示すように、主圧縮機構3と動力回収機構5との間に、断熱構造80aが配置されている。具体的には、断熱構造80aは、上層部16aと下層部16bとの間に配置されている。断熱構造80aは、副圧縮機構2及び動力回収機構5とは隔離されている。
断熱構造80aは、上層部16aと下層部16bとの間に配置され、上層部16aと下層部16bとを区分する板状部材81を備えている。板状部材81は、動力回収機構5及び副圧縮機構2とは別の部材である。
板状部材81には、1又は複数の開孔81aが形成されている。また、板状部材81と密閉容器11の内壁との間には、隙間81bが形成されている。これらの開孔81a及び隙間81bを通じて、上層部16aと下層部16bとの間で、冷凍機油が流通可能となっている。
尚、開孔81aの大きさは、上層部16aの冷凍機油と下層部16bの冷凍機油とが通過可能な大きさであれば特に限定されない。
板状部材81の材質は特に限定されない。但し、板状部材81の材質は、熱伝導率が低いものであることが好ましい。例えば、板状部材81の材質は、冷凍機油の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有するものであることが好ましい。
<作用及び効果>
以上説明したように、本実施形態1では、オイル溜まり16の上層部16aの冷凍機油が主圧縮機構3に供給されると共に、主圧縮機構3に供給された冷凍機油は、主圧縮機構3から上層部16aに戻される。つまり、図2に示すように、内部空間11bのオイル溜まり16よりも上に位置する部分と、上層部16aとにおいて、主圧縮機構3を経由するオイル循環経路19aが形成されている。このため、比較的高温である主圧縮機構3を循環する比較的高温の冷凍機油は、上層部16aに溜められることとなる。よって、比較的高温の冷凍機油が下層部16bに流入することが抑制される。その結果、オイル溜まり16内の冷凍機油を介しての主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動が抑制される。これにより、冷凍サイクル装置1のCOPを向上させることができる。
それに対して、例えば、オイルポンプ72をオイル溜まり16の第2の下層部16fに配置した場合は、主圧縮機構3を経由するオイル循環経路19aが第2の下層部16fにわたって形成される。よって、比較的高温の冷凍機油が第2の下層部16fにも流入する。その結果、動力回収機構5の温度が上昇する。一方、動力回収機構5によって冷却された冷凍機油が主圧縮機構3に供給されることとなる。このため、主圧縮機構3の温度は低下する。このように、下層部16bの、特に第2の下層部16fの冷凍機油が主圧縮機構3に供給されるようにした場合は、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動量が比較的大きくなる。よって、冷凍サイクル装置のCOPが低下する。
すなわち、本実施形態1のように、オイル溜まり16のうち、上層部16aのみを経由するオイル循環経路19aを形成することで、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動が抑制され、冷凍サイクル装置1のCOPも向上する。
本実施形態1では、最も高温の冷凍機油が位置する上層部16aと、動力回収機構5が配置されて最も低温である第2の下層部16fとの間の第1の下層部16eに、中温の副圧縮機構2が配置されている。つまり、最も上に最も高温の上層部16aが位置し、下方にいくに従って低温となっている。このため、例えば、第2の下層部16fが高温であるときとは異なり、オイル溜まり16内において冷凍機油の対流が生じにくい。さらに、副圧縮機構2が比較的高温の主圧縮機構3寄りに配置されており、動力回収機構5が主圧縮機構3から比較的離れたところに配置されている。このため、主圧縮機構3と動力回収機構5との間に配置された副圧縮機構2が熱抵抗となり、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動が効果的に抑制される。よって、冷凍サイクル装置1のCOPがさらに向上する。
さらに本実施形態1では、主圧縮機構3と副圧縮機構2との間に回転電動機8が配置されている。このため、動力回収機構5が主圧縮機構3からより遠ざけられている。従って、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱交換がより効果的に抑制されている。
また、本実施形態1では、上層部16aと下層部16bとの間に、断熱構造80aが配置されている。これにより、上層部16aと下層部16bとの間の冷凍機油の流通が特に効果的に制限される。よって、比較的高温である上層部16aの冷凍機油が下層部16bに流入することが抑制される。また、比較的低温である下層部16bの冷凍機油が上層部16aに流入することが抑制される。その結果、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱交換が抑制される。従って、冷凍サイクル装置1のCOPがより向上する。
尚、上層部16aと下層部16bとの間の冷凍機油の流通をより効果的に抑制する観点のみからは、板状部材81は、開孔81aが形成されておらず、かつ密閉容器11の内壁との間の隙間が冷凍機油の流通を実質的に禁止するように取り付けられていることが好ましい。これによれば、上層部16aと下層部16bとの間の冷凍機油の流通を実質的になくすることができる。
しかしながら、この場合は、上層部16aと下層部16bとが完全に隔離されてしまうこととなる。このため、冷凍サイクル装置1の運転中において、上層部16aの冷凍機油、若しくは下層部16bの冷凍機油が不足し、主圧縮機構3、若しくは動力回収機構5及び副圧縮機構2の潤滑やシールが十分に行われないようになる虞がある。その結果、冷凍サイクル装置1の信頼性が低下する結果となる。このため、板状部材81は、上層部16aと下層部16bとの間の冷媒の流通をある程度制限するものの、上層部16aと下層部16bとを完全に隔離するものでないことが好ましい。具体的には、板状部材81に開孔81aが形成されているか、及び/又は冷凍機油が上層部16aと下層部16bとの間を流通可能な程度の隙間81bが板状部材81と密閉容器11の内壁との間に形成されていることが好ましい。これにより、冷凍サイクル装置1の高い信頼性と、高いCOPとを両立させることが可能となる。
本実施形態1では、断熱構造80aは、動力回収機構5や副圧縮機構2とは別の板状部材81により構成されている。また、断熱構造80aは、動力回収機構5や副圧縮機構2から隔離されている。言い換えれば、断熱構造80aと、動力回収機構5及び副圧縮機構2との間に、冷凍機油の層が位置している。このため、断熱構造80aから、動力回収機構5や副圧縮機構2に直接熱伝達しないようになっている。これにより、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱交換がさらに抑制され、冷凍サイクル装置1のCOPがさらに向上されている。
上層部16aと下層部16bとの間での熱交換をより効果的に抑制する観点からは、板状部材81は、冷凍機油の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有するものであることが特に好ましい。
本実施形態1では、比較的高温である上層部16aから最も離れた第2の下層部16fに溜められた冷凍機油が、オイル吸入口12bから吸入されて動力回収機構5に供給される。これにより、主圧縮機構3を経由するオイル循環経路19aと、動力回収機構5を経由するオイル循環経路19bとの干渉を効果的に抑制することができる。よって、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動がより抑制され、冷凍サイクル装置1のCOPもより向上する。
ところで、密閉容器11内には、回転電動機としての回転電動機8が配置されている。このため、冷凍サイクル装置1が駆動されると、回転電動機8が回転して密閉容器11内に気流が生じる。よって、例えば、オイル攪拌抑制板20が配置されていないと、回転電動機8の回転に伴って発生した気流によってオイル溜まり16に溜められた冷凍機油が攪拌される。そうすると、上層部16aの冷凍機油と下層部16bの冷凍機油とが混合される。つまり、比較的高温の冷凍機油が上層部16aから下層部16bに流入する一方、比較的低温の冷凍機油が下層部16bから上層部16aに流入することとなる。その結果、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動が促進され、冷凍サイクル装置1のCOPが低下してしまう。
それに対して、本実施形態1では、オイル攪拌抑制板20が上層部16aに配置されている。このため、回転電動機8の回転に伴って発生する気流によって、第1の上層部16cの冷凍機油は攪拌されるものの、第2の上層部16dの冷凍機油の攪拌は抑制される。従って、第2の上層部16d及び下層部16bに位置する冷凍機油の流動が抑制される。言い換えれば、第2の上層部16d及び下層部16bに位置する冷凍機油が静止状態に近くなる。比較的低温である冷凍機油の上層部16aへの流入、及び比較的高温である冷凍機油の下層部16bへの流入が抑制される。その結果、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動が特に抑制され、冷凍サイクル装置1のCOPも特に向上する。
尚、本実施形態1では、オイルポンプ72が第2の上層部16dに位置する場合を例について説明する。言い換えれば、第2の上層部16dの冷凍機油が主圧縮機構3に供給される例について説明する。但し、本発明はこの構成に限定されない。例えば、オイルポンプ72を第1の上層部16cに配置してもよい。言い換えれば、第1の上層部16cの冷凍機油が主圧縮機構3に供給されるようにしてもよい。
ところで、例えば、副圧縮機構2を配置せず、動力回収機構5の動力回収シャフト12を主圧縮機構3の主圧縮機構用シャフト38に接続することにより、動力回収をすることも考えられる。しかしながら、主圧縮機構3は、動力回収機構5と比較して非常に高温である。このため、主圧縮機構3と動力回収機構5とを接続すると、主圧縮機構3と動力回収機構5との間で熱交換がおこる。その結果、冷凍サイクル装置1のCOPが低下する。一方、副圧縮機構2であれば主圧縮機構3ほどは高温ではない。このため、副圧縮機構2と動力回収機構5とを接続した場合は、動力回収機構5と主圧縮機構3とを接続した場合ほど熱交換はおこらない。従って、本実施形態1のように、副圧縮機構2を主圧縮機構3とは別個に設けて、副圧縮機構2と動力回収機構5とを接続して動力回収することで、冷凍サイクル装置1のCOPの低下を抑制することができる。言い換えれば、冷凍サイクル装置1のエネルギー効率を向上させることができる。
また、本実施形態1では、主圧縮機構3の主圧縮機構用シャフト38と、動力回収機構5及び副圧縮機構2の動力回収シャフト12とは別体である。このため、主圧縮機構3、動力回収機構5及び副圧縮機構2の設計自由度がより高くなる。その結果、さらなる低コスト化が図られる。
また、この構成によれば、主圧縮機構用シャフト38と動力回収シャフト12とを、主圧縮機構用シャフト38の軸線と動力回収シャフト12の軸線とが同一直線上に位置するように配置する必要がなくなる。よって、主圧縮機構3と動力回収機構5及び副圧縮機構2との配置の自由度も向上する。その結果、流体機械10の設計自由度が向上する。また、場合によっては、さらなるコンパクト化も可能となる。
本実施形態1では、主圧縮機構3と、副圧縮機構2と、動力回収機構5とが同じ密閉容器11に収納されている。このため、例えば、副圧縮機構2と動力回収機構5とを、主圧縮機構3が収納された密閉容器11とは別の密閉容器に収納するような場合と比較して、密閉容器の個数を低減させることができる。これにより、冷凍サイクル装置1のコンパクト化が図られている。
副圧縮機構2及び動力回収機構5は、主圧縮機構3に供給される冷凍機油が溜められたオイル溜まり16内に配置されている。このようにすることで、主圧縮機構3と、副圧縮機構2及び動力回収機構5とに冷凍機油を供給するオイル溜まりをひとつにまとめることができる。
例えば、主圧縮機構3用のオイル溜まり16とは別に副圧縮機構2及び動力回収機構5用のオイル溜まりを設けた場合は、一方のオイル溜まりから冷媒回路9に流出した冷凍機油が他方のオイル溜まりに戻ることとなり、一方のオイル溜まりに溜められた冷凍機油の量が減少してしまう虞がある。そうなると、主圧縮機構3若しくは副圧縮機構2及び動力回収機構5の潤滑やシールが十分に行われなくなる虞がある。
それに対して、本実施形態1のように、主圧縮機構3と、副圧縮機構2及び動力回収機構5とのオイル溜まりを共通化した場合は、たとえ、冷凍機油がオイル溜まり16から冷媒回路9に流出したとしても、流出した冷凍機油は、冷媒回路9を廻って再びオイル溜まり16に戻る。従って、オイル溜まり16に溜められた冷凍機油の量が減少することを抑制することができる。その結果、主圧縮機構3と、副圧縮機構2及び動力回収機構5とへ冷凍機油を安定的に供給することができる。よって、主圧縮機構3や副圧縮機構2、動力回収機構5の摺動部の適切な潤滑により、冷凍サイクル装置1の信頼性の向上が図られる。又、主圧縮機構3や副圧縮機構2、動力回収機構5の隙間を高い確実性でシールすることが可能となるため、冷凍サイクル装置1の運転効率を向上させることができる。
また、本実施形態1では、主圧縮機構3からの冷媒は、密閉容器11内に一旦吐出され、密閉容器11内において一旦貯留される。その間に、冷媒に混入した冷凍機油が冷媒から分離される。分離された冷凍機油は、再びオイル溜まり16に戻る。このように、冷媒に混入した冷凍機油は、密閉容器11内にて冷媒から分離されてオイル溜まり16に戻るため、オイル溜まり16に溜められた冷凍機油の減少がより効果的に抑制される。その結果、主圧縮機構3、副圧縮機構2及び動力回収機構5へ冷凍機油をより安定的に供給することができる。
また、主圧縮機構3により圧縮された冷媒が、密閉容器11内に一旦吐出される構成とすることで、密閉容器11内の圧力を比較的高くすることができる。これにより、主圧縮機構用シャフト38内に形成されたオイル供給路38aを経由して主圧縮機構3に対して、冷凍機油が供給されやすくなる。また、同様に、副圧縮機構2及び動力回収機構5への冷凍機油の浸透も促進される。その結果、主圧縮機構3、副圧縮機構2及び動力回収機構5へ冷凍機油をさらに確実に供給することが可能となる。これにより、冷凍サイクル装置1の信頼性がより向上すると共に、冷凍サイクル装置1の運転効率がさらに向上する。
また、主圧縮機構3と、副圧縮機構2及び動力回収機構5とでオイル溜まりを共通化することで、主圧縮機構3用のオイル溜まりとは別に副圧縮機構2及び動力回収機構5用のオイル溜まりを設けた場合とは異なり、各オイル溜まりに溜められた冷凍機油の量のバランスをとるための均油管など、特別な機構が不要になる。従って、冷凍サイクル装置1の構成が簡単になる。また、冷凍サイクル装置1の製造コストが低減される。
また、密閉容器11外に配置された連絡管70を用いることで、主圧縮機構3や副圧縮機構2の構成にかかわらず、容易に吸入管32cと吐出管51とを連結することができる。また、この構成によれば、密閉容器11内の構成の設計変更が実質的に不要となるため、主圧縮機構3や副圧縮機構2などを他の冷凍サイクル装置1と共通化することが容易となる。
《実施形態2》
図3は、本実施形態2に係る流体機械10bの概略構成図である。以下、本実施形態2に係る流体機械10bの構成について、図3を参照しながら説明する。尚、本実施形態2の説明において、図1は上記実施形態1と共通に参照する。また、実質的に同じ機能を有する構成要素を実施形態1と共通の参照符号で説明し、説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態2では、上記実施形態1の断熱構造80aに替えて、断熱構造80bが配置されている。断熱構造80bは、板状部82と、筒状部83とを有する。板状部82と筒状部83とは、一体であってもよい。また、板状部82と筒状部83とは、別体であってもよい。
板状部82は、上層部16aと下層部16bとの間に、上層部16aと下層部16bとを区分する(隔離する)ように配置されている。板状部82には、上層部16aと下層部16bとを連通させる開孔82aが形成されている。筒状部83は、板状部82から上層部16a内を上方に向かってオイル攪拌抑制板20よりも少し上まで延びている。筒状部83の貫通孔83cは、開孔82aと連通している。このため、本実施形態2でも、上記実施形態1と同様に、上層部16aと下層部16bとの間で、貫通孔83c及び開孔82aを通じて冷凍機油が流通可能となっている。
本実施形態2では、上述のような構造の断熱構造80bによって、オイル溜まり16が二つに分離されている。具体的に、オイル溜まり16は、断熱構造80bの上に位置する上層部16aと、断熱構造80bよりも下に位置する下層部16bとに分離されている。これにより、板状部82と下層部16bとの間にガス冷媒の層52が形成されている。尚、ガス冷媒の層52は、例えば、密閉容器11内の冷凍機油の量が多い場合にはなくなる場合がある。
<作用及び効果>
上述の通り、主圧縮機構3は、圧縮した冷媒を密閉容器11内に一旦吐出するのに対して、動力回収機構5は、冷媒を直接冷媒回路9に対して吐出する。このため、通常、主圧縮機構3から吐出される冷媒と共に冷媒回路9に流出する冷凍機油の量よりも、動力回収機構5から吐出される冷媒と共に冷媒回路9に流出する冷凍機油の量の方が多くなる。このため、下層部16bに溜められた冷凍機油の量は減少傾向にある一方、上層部16aに溜められた冷凍機油の量は増加傾向にあるのが一般的である。
ここで、本実施形態2では、上層部16aに溜められる冷凍機油の量が多くなりすぎると、貫通孔83c及び開孔82aを経由して冷凍機油が下層部16bへとこぼれ落ちる。これにより、上層部16a及び下層部16bの冷凍機油の量が極端に減ることが抑制される。その結果、冷凍サイクル装置1の高い信頼性が実現されている。
また、本実施形態2では、断熱構造80bによって、上層部16aと下層部16bとが分離されているため、上層部16aから冷凍機油があふれ出ない限り、上層部16aの冷凍機油と下層部16bの冷凍機油とが相互に流入し合うことがない。よって、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動が特に効果的に抑制されている。
また、本実施形態2では、断熱構造80bと下層部16bとの間に、比較的熱伝導率が低いガス冷媒の層52が形成されている。これにより、上層部16aと下層部16bとの間の熱移動がより効果的に抑制されている。その結果、冷凍サイクル装置1のCOPがより向上されている。
《実施形態3》
図4は、本実施形態3に係る流体機械10cの概略構成図である。以下、本実施形態3に係る流体機械10cの構成について、図4を参照しながら説明する。尚、本実施形態3の説明において、図1は上記実施形態1と共通に参照する。また、実質的に同じ機能を有する構成要素を実施形態1と共通の参照符号で説明し、説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態3では、上記実施形態1の断熱構造80aに替えて、断熱構造80cが配置されている。断熱構造80cは、板状部材84と、筒状部材86とを備えている。板状部材84は、上層部16aと下層部16bとの間に、上層部16aと下層部16bとを区分する(隔離する)ように配置されている。板状部材84は、相互に平行に配置された2枚の板状部材85a及び85bにより構成されている。板状部材85aと板状部材85bとの間には、内部空間87が形成されている。つまり、板状部材84には、上層部16a側の表層部としての板状部材85aと、下層部16b側の表層部としての板状部材85bとを隔離する内部空間87が形成されている。内部空間87は、板状部材85aと板状部材85bとの間の領域の筒状部材86が配置された部分を除いた領域全体にわたって形成されている。内部空間87は、密閉容器11の内壁に面するように形成されている。つまり、内部空間87は、密閉容器11の内壁と、板状部材85aと、板状部材85bと、筒状部材86の外周面とにより区画形成されている。
板状部材85aには、上層部16aに開口する開孔85a1が形成されている。一方、板状部材85bには、主圧縮機構用シャフト38の軸線方向に関して開孔85a1に対応する位置に、下層部16bに開口する開孔85b1が形成されている。筒状部材86は、開孔85a1と開孔85b1とを連通させるように配置されている。上層部16aと下層部16bとの間では、この筒状部材86を介して、冷凍機油が流通可能となっている。
本実施形態3では、内部空間87は、密閉容器11の内部空間11bの他の部分とは隔離された空間である。内部空間87は、作動流体としての冷媒や、冷凍機油などのオイル等により満たされていてもよい。内部空間87は、熱伝導率が低いもので満たされていることが好ましい。内部空間87は、冷凍機油よりもさらに熱伝導率が低いもので満たされていることが特に好ましい。
内部空間87は、例えば、減圧されていてもよい。詳細には、内部空間87内は、内部空間11bの他の部分の圧力よりも低い圧力であってもよい。さらには、内部空間87内は、冷媒回路9の低圧側の圧力よりも低い圧力であってもよい。また、内部空間87内は、実質的に真空であってもよい。
<作用及び効果>
ところで、通常、密閉容器11は、金属などの比較的熱伝導率が高い材質で作製されている。このため、上層部16aと下層部16bとの間の冷凍機油の流通を抑制したとしても、断熱構造80cや密閉容器11を介して、上層部16aと下層部16bとの間で熱移動が生じる虞がある。その結果、主圧縮機構3と動力回収機構5との間で熱移動が発生し、冷凍サイクル装置1のCOPが低下する虞がある。
それに対して、本実施形態3では、断熱構造80cは、上記実施形態1の断熱構造80aを構成する板状部材81の内部に、板状部材81の上層と下層とを隔離する内部空間87が形成された形態のものである。このため、断熱構造80cの熱伝導率は、上記実施形態1の断熱構造80aの熱伝導率よりも低い。また、上層部16aと下層部16bとの間の距離をより大きくすることができる。よって、断熱構造80cが、上層部16aと下層部16bとの間のより大きな熱抵抗となり、上層部16aと下層部16bとの間の熱移動をより効果的に抑制することができる。
尚、内部空間87の熱伝導率は、冷凍機油の熱伝導率よりも低いことが好ましい。これによれば、上層部16aと下層部16bとの間の熱移動を特に効果的に抑制することができる。
具体的に、内部空間87は、冷凍機油よりも熱伝導率の低いもので満たされていることが好ましい。冷凍機油よりも熱伝導率の低いものとしては、例えば、作動流体としての冷媒や空気などの気体、オイル溜まり16に溜められた冷凍機油よりも熱伝導率が低い別のオイルなどの液体、固体状の断熱材等が挙げられる。
また、内部空間87内に気体が充填されている場合、内部空間87は、減圧されていることが好ましい。内部空間87内に気体が充填されている場合、内部空間87は、実質的に真空にされていることが特に好ましい。
また、本実施形態3では、内部空間87が密閉容器11の内壁に面している。このため、図4に示すように、比較的高温の冷凍機油が溜められた上層部16aに接する密閉容器11の高温部分11cと、比較的低温の冷凍機油が溜められた下層部16bに接する密閉容器11の低温部分11dとを隔離することができる。言い換えれば、高温部分11cと低温部分11dとの間に、内部空間87に面する中間温部分11eを設けることができる。これにより、高温部分11cから低温部分11dへの熱移動を抑制することができる。その結果、密閉容器11を介して生じる、上層部16aと下層部16bとの間の熱移動を抑制することができる。従って、密閉容器11の内壁に面する内部空間87を形成することで、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動をより効果的に抑制することができる。よって、冷凍サイクル装置1のCOPをさらに向上することができる。
《変形例1》
上記実施形態3では、内部空間87が密閉容器11の内部空間11bの他の部分から隔離されている例について説明した。但し、本発明はこれに限定されない。例えば、図5に示すように、内部空間87は、密閉容器11の内部空間11bの他の部分と連通していてもよい。具体的には、板状部材85a及び板状部材85bに、それぞれ、1又は複数の開孔85a2及び85b2が形成されていてもよい。そうすることで、内部空間87を冷凍機油により満たすことができる。その結果、上層部16aと下層部16bとの間に位置するさらなる冷凍機油層16gを形成することができる。
例えば、実施形態1の場合、板状部材81を介して、上層部16aと下層部16bとの間で熱移動がある程度生じる。それにより、下層部16bの上層部16aに近接する位置の冷凍機油の温度が上昇する。上記実施形態1では、その加熱された冷凍機油と、下層部16bに位置する他の比較的低温の冷凍機油とは、隔離されていないため、下層部16bにおける冷凍機油の対流により、加熱された冷凍機油は、下層部16bに位置する他の冷凍機油と混合される。このため、下層部16bの冷凍機油の温度がある程度上昇する。それと共に、上層部16aの下層部16bに近接する位置の冷凍機油の温度が低下する。上記実施形態1では、その冷却された冷凍機油と、上層部16aに位置する他の冷凍機油とも隔離されていないため、上層部16aにおける冷凍機油の対流により、冷却された冷凍機油は、上層部16aに位置する他の比較的高温の冷凍機油と混合される。このため、上層部16aの冷凍機油の温度がある程度低下する。このように、上記実施形態1では、断熱構造80aに近接する冷凍機油の温度が変化し、その温度変化した冷凍機油が対流により混合されるため、主圧縮機構3と動力回収機構5との間である程度の熱移動が生じる。
それに対して、本変形例1では、上層部16aと下層部16bとの間に配置された、さらなる冷凍機油層16gが形成されている。本変形例1の場合、さらなる冷凍機油層16gの冷凍機油と、上層部16aの冷凍機油及び下層部16bの冷凍機油との間で熱移動が生じる。しかしながら、さらなる冷凍機油層16gは、上層部16aと下層部16bとの両方から隔離されている。このため、上層部16aにより加熱されたさらなる冷凍機油層16gの冷凍機油が下層部16bの冷凍機油と実質的に混合されない。同様に、下層部16bにより冷却されたさらなる冷凍機油層16gの冷凍機油は、上層部16aの冷凍機油と実質的に混合されない。つまり、上層部16aと下層部16bとの間の熱交換は、さらなる冷凍機油層16gを介しての熱移動によってのみ実質的に行われる。従って、本変形例1のように、内部空間87を冷凍機油で満たして、さらなる冷凍機油層16gを形成することで、上層部16aと下層部16bとの間の熱移動をより効果的に抑制することができる。
上記効果は、開孔85a2及び85b2のうちの一方のみが形成されている場合でも得られるものである。但し、内部空間87へ冷凍機油を充填する際の困難性に鑑みると、開孔85a2と85b2との両方を形成しておくことがより好ましい。
《実施形態4》
図6は、本実施形態4に係る流体機械10eの概略構成図である。図7は、本実施形態4に係る流体機械10eの断面図である。以下、本実施形態4に係る流体機械10eの構成について、図6、図7などを参照しながら説明する。尚、本実施形態4の説明において、図1は上記実施形態1と共通に参照する。また、実質的に同じ機能を有する構成要素を実施形態1と共通の参照符号で説明し、説明を省略する。
まず、図6を参照しながら、本実施形態4に係る流体機械10eの概略構成について説明する。本実施形態4では、上記実施形態1の断熱構造80aに替えて、断熱構造80eが配置されている。断熱構造80eは、相互に平行に配置された一対の板状部88及び89を備えている。これら板状部88及び89によって、上層部16aと下層部16bとの間における冷凍機油の流通が制限されている。
板状部88と板状部89との間には、内部空間92が形成されている。この内部空間92は、上記実施形態3で説明した内部空間87と同様に、冷媒や冷凍機油、固体状の断熱材等が配置されたものであってもよい。又、内部空間92は、減圧されていてもよい。
板状部88及び89には、筒状部90が設けられている。詳細に、筒状部90は、板状部88から上方に向かって延び、板状部89よりも上方にまで突出している。この筒状部90によって、上層部16aと下層部16bとの間を冷凍機油が流通可能となっている。
板状部88及び89のそれぞれは、密閉容器11の内壁から離間するように、平面視において密閉容器11の内部空間11bの中央に配置されている。板状部88及び89と密閉容器11の内壁との間には、平面視において輪帯状で、略円柱状(リング状)に形成された周縁部91が配置されている。
尚、本実施形態4では、周縁部91と、板状部88及び89と、筒状部90とが一体に形成されている例について説明する。但し、これは単なる例示であって、本発明は、この構成に限定されない。周縁部91と、板状部88と、板状部89と、筒状部90とは、それぞれ別部材により構成されていてもよい。
周縁部91は、上下方向において、板状部89よりも高い位置から、板状部88よりも低い位置にまで至って形成されている。つまり、周縁部91は、板状部89よりも上層部16a側に位置する部分と、板状部88よりも下層部16b側に位置する部分とを備えている。
この周縁部91において、断熱構造80eは密閉容器11の内壁に対して取り付けられている。周縁部91には、密閉容器11の内壁に面する内部空間95が形成されている。内部空間95の上端は、板状部89よりも上方にまで延びている。一方、内部空間95の下端は、板状部88よりも下方にまで延びている。言い換えれば、内部空間95は、板状部89よりも上方から、板状部88よりも下方にわたって形成されている。つまり、内部空間95は、板状部89よりも上層部16a側に位置する第1の内部空間93と、板状部88よりも下層部16b側に位置する第2の内部空間94とを備えている。これら第1の内部空間93と第2の内部空間94とは、それぞれ密閉容器11の内壁に面している。
尚、内部空間95は、板状部89よりも上層部16a側に位置する第1の内部空間93と、板状部88よりも下層部16b側に位置する第2の内部空間94とのうち一方のみを含むものであってもよい。
以下、図7〜図12を参照しながら、本実施形態4における回転電動機8、主圧縮機構3、副圧縮機構2及び動力回収機構5の具体的構成について詳細に説明する。尚、これら回転電動機8、主圧縮機構3、副圧縮機構2及び動力回収機構5は、実施形態1〜及び変形例1に共通のものであり、以下の説明は、実施形態1〜3及び5〜並びに変形例1において共通に参照するものとする。
(回転電動機8)
まず、回転電動機8及び主圧縮機構3について、図7を参照しながら説明する。図7に示すように、回転電動機8は、円筒状の固定子8bと、円柱状の回転子8aとを備えている。固定子8bは、焼き嵌めにより、密閉容器11に対して回転不能に固定されている。回転子8aは、固定子8bの内部に配置されている。回転子8aは、固定子8bに対して回転自在である。回転子8aの平面視中央には、軸方向に貫通する貫通孔が形成されている。その貫通孔に回転子8aから上下に延びる主圧縮機構用シャフト38が挿入されて固定されている。この主圧縮機構用シャフト38は、回転電動機8が駆動されることで回転する。
主圧縮機構用シャフト38の下端部は、密閉容器11に対して固定された略円盤状の副軸受部材71に回転自在に固定されている。副軸受部材71は、オイル溜まり16内に配置されている。副軸受部材71には、1又は複数の開口71aが形成されており、オイル溜まり16に溜められた冷凍機油が副軸受部材71の上下を流動することができるようになっている。
(オイルポンプ72)
主圧縮機構用シャフト38の下端部には、オイル供給部としてのオイルポンプ72が配置されている。オイルポンプ72の形態は、特に限定されるものではない。ここでは、オイルポンプ72がトロコイドポンプである例について、図8を参照しながら説明する。
図8に示すように、オイルポンプ72は、歯車状のインナーロータ72aと、アウタローラ72bとを備えている。インナーロータ72aは、主圧縮機構用シャフト38に取り付けられている。これにより、主圧縮機構用シャフト38の回転と共に、インナーロータ72aも回転する。アウタローラ72bは、歯車状の内部空間を有する筒状に形成されている。詳細には、アウタローラ72bの内部空間は、インナーロータ72aの歯数よりも少ない歯数を有する歯車状に形成されている。インナーロータ72aは、このアウタローラ72bの内部に配置されている。アウタローラ72bは、回転可能に配置されている。アウタローラ72bは、インナーロータ72aに対して偏心した状態で配置されている。これにより、インナーロータ72aが主圧縮機構用シャフト38と共に回転することで、インナーロータ72aとアウタローラ72bとによって区画形成される作動室72cの容積が変化する。この作動室72cの容積変化により、吸入口72dから吸入された冷凍機油は、吐出口72eから吐出される。吐出口72eから吐出された冷凍機油は、主圧縮機構用シャフト38内に形成されたオイル供給路38aを経由して主圧縮機構3に供給される。これにより、主圧縮機構3の各摺動部の潤滑及びシールが図られている。主圧縮機構3に供給された冷凍機油は、回転子8aと固定子8bとの間の隙間などをつたって、再びオイル溜まり16に戻る。
(主圧縮機構3)
図7に示すように、主圧縮機構3は、スクロール型の圧縮機構である。主圧縮機構3は、密閉容器11に対して固定されている。主圧縮機構3は、固定スクロール32と、旋回スクロール33と、オルダムリング34と、軸受部材35と、マフラー36とを備えている。
固定スクロール32は密閉容器11に対して変位不能に取り付けられている。固定スクロール32の下面には平面視渦巻き状(例えばインボリュート形状等)のラップ32aが形成されている。旋回スクロール33は固定スクロール32に対向配置されている。旋回スクロール33の固定スクロール32に対向する面の中央部にはラップ32aとかみ合う平面視渦巻き状(例えばインボリュート形状等)のラップ33aが形成されている。これらラップ32a及び33aの間に三日月状の作動室(圧縮室)39が区画形成されている。固定スクロール32には、作動室39に開口する吸入経路32dが形成されている。この吸入経路32dには、吸入管32cが取り付けられている。吸入管32cは、連絡管70によって副圧縮機構2の吐出管51に連結されている。この連絡管70及び吸入管32cを介して、作動室39に冷媒が供給される。
旋回スクロール33の下面中央部には、偏心部38bが嵌合挿入されて固定されている。偏心部38bは、回転子8aから延びる主圧縮機構用シャフト38の上端部に形成されている。偏心部38bは、主圧縮機構用シャフト38とは異なる中心軸を有する。また、旋回スクロール33の下側にはオルダムリング34が配置されている。このオルダムリング34は旋回スクロール33を回転規制するものである。このオルダムリング34により、旋回スクロール33は主圧縮機構用シャフト38の回転に伴って主圧縮機構用シャフト38の中心軸から偏心した状態で旋回運動する。
旋回スクロール33の旋回運動に伴い、ラップ32aとラップ33aとの間に形成された作動室39が外側から内側に移動する。この移動に伴って、作動室39の容積が縮小される。これにより、吸入管32c及び吸入経路32dを経由して作動室39に吸入された冷媒が圧縮される。そして、圧縮された冷媒は、固定スクロール32の中央部に形成された吐出孔32e及びマフラー36の内部空間36aを経由し、固定スクロール32及び軸受部材35を貫通して形成された吐出経路40から密閉容器11の内部空間11bへと吐出される。吐出された冷媒は、内部空間11bに一時滞留される。その滞留期間中に冷媒に混入した冷凍機油等が重力や遠心力などにより分離される。そして、冷凍機油等が分離された冷媒は、密閉容器11に取り付けられた吐出管11aから冷媒回路9へと吐出される。
(動力回収機構5)
動力回収機構5は、オイル溜まり16内において、副圧縮機構2よりもさらに下方に配置されている。言い換えれば、動力回収機構5は、副圧縮機構2よりも主圧縮機構3から離れた位置に配置されている。動力回収機構5は、副圧縮機構2と、動力回収シャフト12及び第1閉塞部材15を介して一体に配置されている。
尚、本実施形態4では、動力回収機構5がロータリ式の流体圧モータにより構成されている例について説明する。具体的に、動力回収機構5は、冷媒回路9の高圧側からの冷媒を吸入する行程と、吸入した冷媒を吐出する行程と、を実質的に連続して行う。すなわち、動力回収機構5は、冷媒回路9の高圧側からの冷媒を吸入し、実質的に体積変化させることなく冷媒回路9の低圧側に吐出する。この吐出行程において、吐出される冷媒の圧力も、冷媒回路9の低圧側と同じ圧力にまで低下する。
尚、本発明において、動力回収機構5は、ロータリ式の流体圧モータに限定されない。動力回収機構5は、ロータリ式以外の流体圧モータであってもよい。又、動力回収機構5は、例えば膨張機構であってもよい。
−動力回収機構5の構成−
図7に示すように、動力回収機構5は、第1閉塞部材15と、第2閉塞部材13とを備えている。第1閉塞部材15と第2閉塞部材13とは、相互に対向している。第1閉塞部材15と第2閉塞部材13との間には、第1シリンダ22が配置されている。第1シリンダ22は略円筒形の内部空間を有する。その第1シリンダ22の内部空間は、第1閉塞部材15と第2閉塞部材13とによって閉塞されている。
尚、動力回収機構5は、第2閉塞部材13の下方に位置する略円盤状の取付部材7によって密閉容器11に固定されている。取付部材7には、上下方向に取付部材7を貫通する1又は複数の貫通孔7aが形成されている。これにより、取付部材7の上下を冷凍機油が流通可能となっている。
動力回収シャフト12は、第1シリンダ22内を第1シリンダ22の軸方向に貫通している。動力回収シャフト12は第1シリンダ22の中心軸上に配置されている。動力回収シャフト12は、上記第2閉塞部材13と、後述する第3閉塞部材14とによって支持されている。動力回収シャフト12には、動力回収シャフト12に螺旋状に形成された給油溝12eが形成されている。この給油溝12eを経由して、密閉容器11内の冷凍機油が、副圧縮機構2や動力回収機構5の各摺動部に供給される。
第1ピストン21は、第1シリンダ22の内周面と第1閉塞部材15と第2閉塞部材13とにより区画形成された略円筒形状の内部空間内に配置されている。第1ピストン21は、動力回収シャフト12の中心軸に対して偏心した状態で動力回収シャフト12にはめ込まれている。具体的には、動力回収シャフト12は、動力回収シャフト12の中心軸と異なる中心軸を有する偏心部12fを備えている。この偏心部12fに筒状の第1ピストン21がはめ込まれている。このため、第1ピストン21は、第1シリンダ22の中心軸に対して偏心している。従って、第1ピストン21は、動力回収シャフト12の回転に伴って偏心回転運動する。
この第1ピストン21と第1シリンダ22の内周面と第1閉塞部材15と第2閉塞部材13とにより、第1シリンダ22内に第1作動室23が区画形成されている(図9も参照)。
図9に示すように、第1シリンダ22には、第1作動室23に開口する線条の溝22aが形成されている。この線条溝22aには、板状の第1仕切部材24が摺動自在に挿入されている。第1仕切部材24と線条溝22aの底部との間には、付勢手段25が配置されている。この付勢手段25によって、第1仕切部材24は第1ピストン21の外周面に対して押圧されている。これにより、第1作動室23は、2つの空間に区画されている。具体的に、第1作動室23は、高圧側の吸入作動室23aと、低圧側の吐出作動室23bとに区画されている。
尚、付勢手段25は、例えば、ばねによって構成することができる。具体的に、付勢手段25は、圧縮コイルばねであってもよい。また、付勢手段25は、所謂ガスばね等であってもよい。
吸入作動室23aの第1仕切部材24と隣接する部分には、図9に示すように、吸入経路27が開口している。図7に示すように、この吸入経路27は第1シリンダ22の下側に位置する第2閉塞部材13に形成されている。吸入経路27は吸入管28と連通している。
吸入経路27の吸入作動室23aに対する開口(吸入口)26は、吸入作動室23aの第1仕切部材24と隣接する部分から吸入作動室23aの広がる方向に円弧状に延びる略扇状に形成されている。吸入口26は、第1ピストン21が上死点に位置するときにおいてのみ、第1ピストン21によって完全に閉鎖される。そして、第1ピストン21が上死点に位置する瞬間を除いた全期間にわたって、吸入口26の少なくとも一部が吸入作動室23aに露出している。具体的には、平面視において、吸入口26の外側端辺26aが、上死点に位置する第1ピストン21の外周面に沿った円弧状に形成されている。言い換えれば、外側端辺26aは、第1ピストン21の外周面と略同一の半径の円弧状に形成されている。
一方、吐出作動室23bの第1仕切部材24と隣接する部分には、吐出経路30が開口している。図7に示すように、この吐出経路30も、吸入経路27と同様に、第2閉塞部材13に形成されている。吐出経路30は、吐出管31と連通している。
図9に示すように、吐出経路30の吐出作動室23bに対する開口(吐出口)29は、吐出作動室23bの第1仕切部材24と隣接する部分から吐出作動室23bの広がる方向に円弧状に延びる略扇状に形成されている。吐出口29は、第1ピストン21が上死点に位置するときにおいてのみ、第1ピストン21によって完全に閉鎖される。そして、第1ピストン21が上死点に位置する瞬間を除いた全期間にわたって、吐出口29の少なくとも一部が吐出作動室23bに露出している。具体的には、平面視において、第1シリンダ22の径方向外側に位置する吐出口29の外側端辺29aが、上死点に位置する第1ピストン21の外周面に沿った円弧状に形成されている。言い換えれば、外側端辺29aは、第1ピストン21の外周面と略同一の半径の円弧状に形成されている。
尚、第1ピストン21が上死点に位置するときとは、図11の左上に示すように、第1ピストン21の中心軸(偏心軸)が最も第1仕切部材24寄りに位置するときをいう。また、「第1ピストン21が上死点に位置する瞬間」とは、厳密に第1ピストン21が上死点に位置している瞬間に限定されるものではなく、第1ピストン21が上死点に位置しているときを挟んである程度の期間を有するものであってもよい。すなわち、第1ピストン21が上死点に位置しているときの第1ピストン21の回転角(θ)を0°とすると、例えば、第1ピストン21の回転角(θ)が0°±5°以内である期間にわたって吸入口26及び吐出口29の両方が閉じられるような構成も、吸入経路27と吐出経路30とが吹き抜けない構成に含まれるものとする。
上記のように吸入経路27と吐出経路30とを形成することによって、図11の左上に示すように、第1ピストン21が上死点に位置する瞬間においてのみ吸入口26と吐出口29との両方が完全に閉じられる。すなわち、第1作動室23がひとつとなる瞬間に吸入口26と吐出口29との両方が完全に閉じられる。より詳細には、吸入作動室23aが吐出経路30と連通する瞬間まで、吸入作動室23aは吸入経路27と連通している。そして、吸入作動室23aが吐出経路30と連通して吸入作動室23aが吐出作動室23bとなった瞬間以降は、吸入口26が第1ピストン21によって閉じられる。このため、吸入経路27から吐出経路30への冷媒の吹き抜けが抑制される。従って、高効率な動力回収が実現される。
尚、吸入経路27から吐出経路30への冷媒の吹き抜けを完全に規制する観点からは、第1ピストン21が上死点に位置する瞬間において、吸入口26と吐出口29との両方が閉じられることが好ましい。但し、第1ピストン21が上死点に位置する瞬間において、吸入口26と吐出口29との一方のみしか閉じられていない場合であっても、吸入口26が閉じられるタイミングと、吐出口29が閉じられるタイミングとの差が、動力回収シャフト12の回転角にして、10°程度よりも小さければ、吸入経路27と吐出経路30との間で実質的に吹き抜けは生じない。つまり、吸入口26が閉じられるタイミングと、吐出口29が閉じられるタイミングとの差が、動力回収シャフト12の回転角にして、10°程度よりも小さく設定することで、吸入経路27から吐出経路30への冷媒の吹き抜けを抑制することができる。
上述のように、吸入作動室23aは、常に吸入経路27と連通している。また、吐出作動室23bは、常に吐出経路30に連通している。言い換えれば、動力回収機構5において、冷媒を吸入する行程と、吸入した冷媒を吐出する行程とが実質的に連続して行われる。このため、吸入した冷媒は、実質的に体積変化することなく動力回収機構5を通過する。
−動力回収機構5の動作−
次に、図11を参照しながら動力回収機構5の動作原理について詳細に説明する。図11のS1は第1ピストン21の回転角(θ)が0°、360°、720°であるときの図である。図11のS2は第1ピストン21の回転角(θ)が90°、450°であるときの図である。図11のS3は第1ピストン21の回転角(θ)が180°、540°であるときの図である。図11のS4は第1ピストン21の回転角(θ)が270°、630°であるときの図である。尚、回転角(θ)は、図11において反時計回り方向を正としたときのものである。
図11のS1に示すように、第1ピストン21が上死点に位置するとき(θ=0°)、吸入口26及び吐出口29はいずれも第1ピストン21によって閉じられている。このため、第1作動室23は吸入経路27及び吐出経路30のいずれにも連通していない孤立した状態にある。
この状態から第1ピストン21が回転することにより、吸入経路27に連通する吸入作動室23aが形成される。ここで、吸入作動室23aは、冷媒回路9の高圧側に接続されている。このため、吸入口26が開くと、図11のS2〜S4に示すように、吸入口26から流入する高圧の冷媒によって吸入作動室23aの容積が増大していく。この吸入作動室23aの容積拡大に伴って第1ピストン21に加わる回転トルクが動力回収シャフト12の回転駆動力の一部となる。この冷媒の吸入行程は、回転角(θ)が360°になるまで、すなわち第1ピストン21が再び上死点に位置するまで行われる。つまり、冷媒の吸入行程は、吸入作動室23aが吐出経路30と連通する直前まで行われる。
図11のS1に示すように、第1ピストン21が再び上死点に位置した瞬間、本実施形態4では、第1ピストン21によって吸入口26及び吐出口29の両方が閉じられる。これにより、第1作動室23は再び孤立する。
この状態から、第1ピストン21が回転すると、孤立していた第1作動室23が吐出経路30と連通し、吐出作動室23bとなる。尚、孤立した第1作動室23が吐出経路30と連通して吐出作動室23bとなった瞬間に、吐出作動室23b内の低温高圧の冷媒が低圧側に吸引される。よって、第1作動室23内の冷媒が膨張する。そして、吐出作動室23b内の圧力は、冷媒回路9の低圧側の圧力と等しくなる。この冷媒の吐出行程によって、第1ピストン21に加わる回転トルクも動力回収シャフト12の回転駆動力の一部となる。すなわち、動力回収シャフト12は、吸入作動室23aへの高圧の冷媒の流入と、吐出行程における冷媒の吸引とによって回転する。そして、この動力回収シャフト12の回転トルクは、副圧縮機構2の動力として利用される。
さらに第1ピストン21の回転角(θ)が大きくなるに伴って吐出作動室23b内の冷媒が順次冷媒回路9の低圧側に吐出されていく。そして、図11のS1に示すように、第1ピストン21が再び上死点に位置したとき(θ=720°)吐出作動室23bは消滅する。この吐出行程と同期して、吸入作動室23aが再び形成され、次の吸入行程が行われる。以上のように、吸入行程開始から吐出行程終了までの一連の行程は、第1ピストン21が720°回転すると完了する。
−副圧縮機構2の構成−
副圧縮機構2は、第2の熱交換器6と主圧縮機構3との間に配置されている。副圧縮機構2は、動力回収シャフト12によって動力回収機構5に連結されている。副圧縮機構2は、動力回収機構5により回収された動力により駆動される。この副圧縮機構2によって、第2の熱交換器6側からの冷媒が予備的に昇圧された後に、主圧縮機構3に供給される。
尚、副圧縮機構2は、吸入した冷媒を、作動室内において圧縮した後に吐出するものに限定されない。副圧縮機構2は、例えば、第2の熱交換器6からの冷媒を吸入する行程と、吸入した冷媒を主圧縮機構3側に吐出する行程と、を実質的に連続して行う流体圧モータ(ブロアともいう。)であってもよい。つまり、副圧縮機構2は、主圧縮機構3に吸入される冷媒を昇圧できるものであれば特に限定されない。尚、ここでは、副圧縮機構2が流体圧モータにより構成されている例を挙げて説明する。
副圧縮機構2の基本的な構成は、上述の動力回収機構5と略同一である。具体的に、副圧縮機構2は、図7に示すように、第1閉塞部材15と、第3閉塞部材14とを備えている。第1閉塞部材15は、副圧縮機構2と動力回収機構5との共通の構成部材である。第1閉塞部材15と第3閉塞部材14とは、相互に対向している。具体的には、第3閉塞部材14は、第1閉塞部材15の第2閉塞部材13と対向する面とは反対側の面と対向している。第1閉塞部材15と第3閉塞部材14との間には、第2シリンダ42が配置されている。第2シリンダ42は略円筒形の内部空間を有する。その第2シリンダ42の内部空間は、第1閉塞部材15と第3閉塞部材14とによって閉塞されている。
動力回収シャフト12は、第2シリンダ42内を第2シリンダ42の軸方向に貫通している。動力回収シャフト12は第2シリンダ42の中心軸上に配置されている。第2ピストン41は、第2シリンダ42の内周面と第1閉塞部材15と第3閉塞部材14とにより区画形成された略円筒形状の内部空間内に配置されている。第2ピストン41は、動力回収シャフト12の中心軸に対して偏心した状態で動力回収シャフト12にはめ込まれている。具体的には、動力回収シャフト12は、動力回収シャフト12の中心軸と異なる中心軸を有する偏心部12cを備えている。この偏心部12cに筒状の第2ピストン41がはめ込まれている。このため、第2ピストン41は、第2シリンダ42の中心軸に対して偏心している。従って、第2ピストン41は、動力回収シャフト12の回転に伴って偏心回転運動する。
尚、第2ピストン41が取り付けられた偏心部12cは、第1ピストン21が取り付けられた偏心部12fと略同一の方向に偏心している。このため、本実施形態では、第1シリンダ22の中心軸に対する第1ピストン21の偏心方向と、第2シリンダ42の中心軸に対する第2ピストン41の偏心方向とは、相互に略同一である。
この第2ピストン41と第2シリンダ42の内周面と第1閉塞部材15と第3閉塞部材14とにより、第2シリンダ42内に第2作動室43が区画形成されている(図10も参照)。
図10に示すように、第2シリンダ42には、第2作動室43に開口する線条の溝42aが形成されている。この線条溝42aには、板状の第2仕切部材44が摺動自在に挿入されている。第2仕切部材44と線条溝42aの底部との間には、付勢手段45が配置されている。この付勢手段45によって第2仕切部材44は第2ピストン41の外周面に対して押しつけられている。これにより、第2作動室43は、2つの空間に区画されている。具体的に、第2作動室43は、低圧側の吸入作動室43aと、高圧側の吐出作動室43bとに区画されている。
尚、付勢手段45は、例えば、ばねによって構成することができる。具体的に、付勢手段45は、圧縮コイルばねであってもよい。また、付勢手段45は、所謂ガスばね等であってもよい。
吸入作動室43aの第2仕切部材44と隣接する部分には、吸入経路47が開口している。図7に示すように、この吸入経路47は第2シリンダ42の上側に位置する第3閉塞部材14に形成されている。吸入経路47は、吸入管48と連通している。
図10に示すように、吸入経路47の吸入作動室43aに対する開口(吸入口)46は、吸入作動室43aの第2仕切部材44と隣接する部分から吸入作動室43aの広がる方向に円弧状に延びる略扇状に形成されている。吸入口46は、第2ピストン41が上死点に位置するときにおいてのみ、第2ピストン41によって完全に閉鎖される。そして、第2ピストン41が上死点に位置する瞬間を除いた全期間にわたって、吸入口46の少なくとも一部が吸入作動室43aに露出している。具体的には、平面視において、第2シリンダ42の径方向外側に位置する吸入口46の外側端辺46aが、上死点に位置する第2ピストン41の外周面に沿った円弧状に形成されている。言い換えれば、外側端辺46aは、第2ピストン41の外周面と略同一の半径の円弧状に形成されている。
一方、吐出作動室43bの第2仕切部材44と隣接する部分には、吐出経路50が開口している。図7に示すように、この吐出経路50も、吸入経路47と同様に、第3閉塞部材14に形成されている。吐出経路50は、吐出管51と連通している。これにより、吐出作動室43b内の冷媒は、吐出経路50及び吐出管51を介して主圧縮機構3側に吐出される。主圧縮機構3側に吐出された冷媒は、連絡管70及び吸入管32cを介して主圧縮機構3に供給される。
吐出経路50の吐出作動室43bに対する開口(吐出口)49は、吐出作動室43bの第2仕切部材44と隣接する部分から吐出作動室43bの広がる方向に円弧状に延びる略扇状に形成されている。吐出口49は、第2ピストン41が上死点に位置するときにおいてのみ、第2ピストン41によって完全に閉鎖される。そして、第2ピストン41が上死点に位置する瞬間を除いた全期間にわたって、吐出口49の少なくとも一部が吐出作動室43bに露出している。具体的には、平面視において、第2シリンダ42の径方向外側に位置する吐出口49の外側端辺49aが、上死点に位置する第2ピストン41の外周面に沿った円弧状に形成されている。言い換えれば、外側端辺49aは、第2ピストン41の外周面と略同一の半径の円弧状に形成されている。
尚、第2ピストン41が上死点に位置するときとは、図12のS1に示すように、第2ピストン41の中心軸(偏心軸)が最も第2仕切部材44寄りに位置するときをいう。また、「第2ピストン41が上死点に位置する瞬間」とは、厳密に第2ピストン41が上死点に位置している瞬間に限定されるものではなく、第2ピストン41が上死点に位置しているときを挟んである程度の期間を有するものであってもよい。すなわち、第2ピストン41が上死点に位置しているときの第2ピストン41の回転角(θ)を0°とすると、例えば、第2ピストン41の回転角(θ)が0°±5°以内である期間にわたって吸入口46及び吐出口49の両方が閉じられるような構成も、吸入経路47と吐出経路50とが吹き抜けない構成に含まれるものとする。
上記のように吸入経路47と吐出経路50とを形成することによって、図12のS1に示すように、第2ピストン41が上死点に位置する瞬間においてのみ吸入口46と吐出口49との両方が完全に閉じられる。すなわち、第2作動室43がひとつとなる瞬間に吸入口46と吐出口49との両方が完全に閉じられる。より詳細には、吸入作動室43aが吐出口49と連通する瞬間まで、吸入作動室43aは吸入経路47と連通している。そして、吸入作動室43aが吐出経路50と連通して吸入作動室43aが吐出作動室43bとなった瞬間以降は、吸入口46が第2ピストン41によって閉じられる。このため、比較的圧力が高い吐出経路50から、比較的圧力が低い吸入経路47への冷媒の逆流が抑制される。従って、高効率な過給が実現される。その結果、回収された動力の利用効率が向上する。
尚、吐出経路50から吸入経路47への冷媒の逆流を完全に規制する観点からは、第2ピストン41が上死点に位置する瞬間において、吸入経路47と吐出経路50との両方が閉じられることが好ましい。但し、第2ピストン41が上死点に位置する瞬間において、吸入口46と吐出口49との一方のみしか閉じられていない場合であっても、吸入口46が閉じられるタイミングと、吐出口49が閉じられるタイミングとの差が、動力回収シャフト12の回転角にして、10°程度よりも小さければ、吐出経路50から吸入経路47への冷媒の逆流は実質的に生じない。つまり、吸入口46が閉じられるタイミングと、吐出口49が閉じられるタイミングとの差が、動力回収シャフト12の回転角にして、10°程度よりも小さく設定することで、吐出経路50から吸入経路47への冷媒の逆流を抑制することができる。
上述のように吸入作動室43aは、常に吸入経路47と連通している。また、吐出作動室43bは、常に吐出経路50に連通している。言い換えれば、副圧縮機構2において、冷媒を吸入する行程と、吸入した冷媒を吐出する行程とが実質的に連続して行われる。このため、吸入した冷媒は、実質的に体積変化することなく副圧縮機構2を通過する。
−副圧縮機構2の動作−
次に、図12を参照しながら副圧縮機構2の動作原理について詳細に説明する。図12のS1は第2ピストン41の回転角(θ)が0°、360°、720°であるときの図である。図12のS2は第2ピストン41の回転角(θ)が90°、450°であるときの図である。図12のS3は第2ピストン41の回転角(θ)が180°、540°であるときの図である。図12のS4は第2ピストン41の回転角(θ)が270°、630°であるときの図である。尚、回転角(θ)は、図12において反時計回り方向を正としたときのものである。
上述のように、動力回収シャフト12は、動力回収機構5によって回収された動力によって回転する。この動力回収シャフト12の回転と共に、第2ピストン41も回転し、副圧縮機構2が駆動される。
図12のS1に示すように、第2ピストン41が上死点に位置するとき(θ=0°)、吸入口46及び吐出口49はいずれも第2ピストン41によって閉じられている。このため、第2作動室43は吸入経路47及び吐出経路50のいずれにも連通しておらず、第2作動室43は孤立した状態にある。
この状態から第2ピストン41が回転することにより、吸入経路47に連通した吸入作動室43aが形成される。第2ピストン41の回転角(θ)が360°になるまで、回転角(θ)が増大するにつれ、吸入作動室43aが拡大していく。回転角(θ)が360°に達したときに、冷媒の吸入行程が終了する。
回転角(θ)が360°に達するまで、吸入作動室43aは、常に吸入経路47と連通している。回転角(θ)が360°に達したとき、吸入経路47は、第2ピストン41によって閉鎖される。また、回転角(θ)が360°のときは、吐出経路50も閉じられている。すなわち、第2作動室43は、吸入経路47と吐出経路50との両方から隔離され、孤立する。そして、回転角(θ)が360°を超えて回転すると、第2作動室43は、吐出経路50と連通し、吐出作動室43bになる。そして、第2ピストン41の回転角(θ)が360°からさらに大きくなると、吐出作動室43bの容量が小さくなっていく。それと共に吐出作動室43bから冷媒が主圧縮機構3側に吐出されていく。そして、図12のS1に示すように、第2ピストン41が再び上死点に位置したとき(θ=720°)、吐出作動室43bは消滅する。この吐出行程にわたって、吐出作動室43bは吐出経路50に常に連通している。そして、この吐出行程と同期して、吸入作動室43aが再び形成され、次の吸入行程が行われる。以上のように、吸入行程開始から吐出行程終了までの一連の行程は、第2ピストン41が720°回転すると完了する。
上述のように、第2作動室43は、実質的に容量が不変である。かつ、吸入作動室43aは吸入経路47と常に連通している。吐出作動室43bは吐出経路50と常に連通している。このため、副圧縮機構2の第2作動室43内においては、冷媒は圧縮も膨張もされない。動力回収シャフト12が動力回収機構5によって回転し、副圧縮機構2が駆動される分、第2作動室43の上流側よりも第2作動室43の下流側の方が高圧になる。言い換えれば、動力回収機構5によって回収された動力で駆動される副圧縮機構2によって、吐出口49よりも主圧縮機構3側の圧力が、吸入口46よりも第2の熱交換器6側の圧力より高くなる。つまり、副圧縮機構2によって昇圧される。
尚、本実施形態において、上記動力回収機構5の第1ピストン21が上死点に位置するタイミングと、副圧縮機構2の第2ピストン41が上死点に位置するタイミングとは相互に略同一となっている。
<作用及び効果>
以上説明したように、断熱構造80eは、第1の内部空間93と第2の内部空間94とを含む内部空間95が形成された周縁部91を備えている。このため、図6に示すように、比較的高温の冷凍機油が溜められた上層部16aに接する密閉容器11の高温部分11cと、比較的低温の冷凍機油が溜められた下層部16bに接する密閉容器11の低温部分11dとを隔離することができる。言い換えれば、高温部分11cと低温部分11dとの間に、内部空間87に面する中間温部分11eを設けることができる。これにより、高温部分11cから低温部分11dへの熱移動を抑制することができる。その結果、密閉容器11を介して生じる、上層部16aと下層部16bとの間の熱移動を抑制することができる。従って、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動をより効果的に抑制することができる。よって、冷凍サイクル装置1のCOPをさらに向上することができる。
また、本実施形態4では、断熱構造80eには、板状部89と板状部88とを隔離する内部空間92が形成されている。このため、断熱構造80eの熱伝導率は、上記実施形態1の断熱構造80aの熱伝導率よりも低い。また、上層部16aと下層部16bとの間の距離が比較的大きくなる。よって、断熱構造80eが、より大きな熱抵抗となり、上層部16aと下層部16bとの間の熱移動をより効果的に抑制することができる。
尚、内部空間92の熱伝導率は、冷凍機油の熱伝導率よりも低いことが好ましい。これによれば、上層部16aと下層部16bとの間の熱移動を特に効果的に抑制することができる。
ところで、密閉容器11の上部には、比較的高温の主圧縮機構3が配置されているため、密閉容器11の温度は、上部の方が高く、下方にいくにつれて低くなる。このため、本実施形態4のように、副圧縮機構2よりもさらに下方に配置された動力回収機構5を密閉容器11に対して固定することで、密閉容器11と動力回収機構5との間の熱移動を抑制することができる。その結果、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動も抑制され、冷凍サイクル装置1のCOPも向上する。
本実施形態4では、副圧縮機構2及び動力回収機構5のそれぞれが、比較的シンプルな構成を有する流体圧モータにより構成されている。このため、流体機械10の構成をよりシンプルにすると共に小型化することができる。その結果、冷凍サイクル装置1をよりシンプル化、小型化及び低コスト化することができる。シンプル化、小型化及び低コスト化の観点から、副圧縮機構2及び動力回収機構5は、それぞれロータリ型の流体圧モータであることが特に好ましい。
また、副圧縮機構2及び動力回収機構5を小型化することで、オイル溜まり16の容量を小さくすることも可能となる。それにより、オイル溜まり16に溜められる冷凍機油の量も少なくすることができる。その結果、オイル溜まり16の油面の高さをより安定させることができる。よって、主圧縮機構3や副圧縮機構2及び動力回収機構5に対して、より確実に冷凍機油を供給することができる。
また、副圧縮機構2及び動力回収機構5のそれぞれを流体圧モータにより構成することによって、動力回収機構5による回収トルクの波形及び副圧縮機構2の負荷トルクの波形の両方を動力回収シャフト12の回転角360°を一周期とした略正弦波状にすることができる。その結果、動力回収シャフト12が減速せずにスムーズに回転する。よって、エネルギーの回収効率を向上させることができる。また、冷凍サイクル装置1における振動及び騒音の発生を抑制することができる。
具体的に、動力回収機構5の第1ピストン21が上死点に位置するタイミングと、副圧縮機構2の第2ピストン41が上死点に位置するタイミングとを同期させることにより、負荷トルクの波形と、回収トルクの波形とを相互にあわせることができる。言い換えれば、動力回収シャフト12のどのような回転角においても、負荷トルクと回収トルクとの比率が、実質的に一定となる。従って、シャフトの回転速度ムラを抑制することができる。その結果、冷凍サイクル装置1のエネルギー効率をより向上させることができる。また、シャフトの回転速度ムラを抑制できるので、冷凍サイクル装置1の振動及び騒音を抑制することもできる。
より具体的に、本実施形態4では、動力回収シャフト12に対して第1仕切部材24が配置された方向と、動力回収シャフト12に対して第2仕切部材44が配置された方向とを相互に略同一にすると共に、第1ピストン21の第1シリンダ22の中心軸に対する偏心方向と、第2ピストン41の第2シリンダ42の中心軸に対する偏心方向とも相互に略同一にすることによって、動力回収機構5の第1ピストン21が上死点に位置するタイミングと、副圧縮機構2の第2ピストン41が上死点に位置するタイミングとを同期させている。このようにすることによって、流体機械10の製造が容易になる。
また、第1ピストン21の第1シリンダ22の中心軸に対する偏心方向と、第2ピストン41の第2シリンダ42の中心軸に対する偏心方向とも相互に略同一にすることによって、動力回収シャフト12と、その動力回収シャフト12を軸支する第2閉塞部材13及び第3閉塞部材14との間の摩擦力を低減することができる。
詳細には、動力回収機構5の第1ピストン21には、比較的高圧の吸入作動室23aから比較的低圧の吐出作動室23bの方向に向かう差圧力が作用する。同様に、副圧縮機構2の第2ピストン41には、比較的高圧の吐出作動室43bから比較的低圧の吸入作動室43aに向かう差圧力が作用する。これらの差圧力は、偏心部12f、12cを介して動力回収シャフト12を押し、動力回収シャフト12を軸支する第2閉塞部材13及び第3閉塞部材14の軸受部に作用する。それ故に、それらの差圧力の向きが同方向であると、動力回収シャフト12に対して回転阻害力が生じ、動力回収シャフト12の摩耗、軸受部の摩耗が促進される。それに対して、本実施形態4では、第1ピストン21と第2ピストン41とで、差圧力の向きが互いに反対方向となっている。このため、第1ピストン21と第2ピストン41との間で、差圧力が相殺する。その結果、動力回収シャフト12と、第2閉塞部材13及び第3閉塞部材14との間の摩擦力を低減することができる。よって、動力回収シャフト12を回転させるために必要な動力を低減することができ、エネルギー回収を向上させることができる。また、動力回収シャフト12と、第2閉塞部材13及び第3閉塞部材14との摩耗も抑制することができる。
また、本実施形態4のように、動力回収機構5と副圧縮機構2とで第1閉塞部材15を共通に使用するようにすることで、流体機械10eひいては冷凍サイクル装置1のさらなるコンパクト化が図られている。
《実施形態5》
図13は、本実施形態5に係る流体機械10fの概略構成図である。以下、本実施形態5に係る流体機械10fの構成について、図13等を参照しながら説明する。尚、本実施形態5の説明において、図1は上記実施形態1と共通に参照する。また、実質的に同じ機能を有する構成要素を実施形態1と共通の参照符号で説明し、説明を省略する。
上記実施形態1では、図2に示すように、上層部16aと下層部16bとの間に断熱構造80aが配置されている例について説明した。それに対して、本実施形態5では、図13に示すように、断熱構造80aの代わりに、第1の下層部16eと第2の下層部16fとの間に、断熱構造100aが配置されていて、この断熱構造100aによって第1の下層部16eと第2の下層部16fとが区分けされている。つまり、断熱構造100aは、副圧縮機構2と動力回収機構5との間に配置されている。断熱構造100aは、断熱構造80aと実質的に同様の構成であり、1又は複数の開孔101aが形成された板状部材101により構成されている。
尚、本実施形態5のように、上層部16aと下層部16bとは、必ずしも部材によって区分けされている必要はない。この場合、オイル溜まり16のうち膨張機構5及び副圧縮機構2よりも少し高い位置から上側部分が上層部16aであり、その残りの部分が下層部16bである。
本実施形態5のように、第1の下層部16eと第2の下層部16fとの間に断熱構造100aを配置することによっても、上層部16a及び第1の下層部16eと第2の下層部16fとの間の冷凍機油の流通を制限して主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動を抑制することができる。その結果、冷凍サイクル装置1のCOPを向上させることができる。
尚、動力回収機構5とは異なり、副圧縮機構2は多少温度上昇しても大きな問題はない。主圧縮機構3と副圧縮機構2との間で熱移動が生じると、主圧縮機構3において冷媒に付与されるエネルギーがそれだけ低下するものの、副圧縮機構2へ移動した熱量分だけ、副圧縮機構2から吐出される冷媒の温度が上昇する。言い換えれば、主圧縮機構3において冷媒に付与されるエネルギーは減少するものの、副圧縮機構2において冷媒に付与されるエネルギーは増大し、主圧縮機構3に、より高温の冷媒が供給されることとなる。つまり、主圧縮機構3から副圧縮機構2へ熱移動が生じても、主圧縮機構3が冷媒に付与するエネルギーの減少分が、副圧縮機構2が冷媒に付与するエネルギーの増加分によって実質的に相殺されるため、冷凍サイクル装置1のCOPは、それほど低下しない。
具体的に、四方弁17及び18のA−B、C−Dが接続されている場合を例に挙げて、図14に示す冷凍サイクルを参照しながらさらに詳細に説明する。具体的に、図14において実線で示す冷凍サイクル(A−B−C−D−E)は、主圧縮機構3と副圧縮機構2との間で熱交換が行われないと仮定したときの冷凍サイクル装置1の冷凍サイクルを示している。一方、図14における冷凍サイクル(A−B’−C’−D−E)は、主圧縮機構3と副圧縮機構2との間で熱交換が行われる場合の冷凍サイクル装置1の冷凍サイクルを示している。A−B(B’)は、副圧縮機構による冷媒の状態変化を示している。B(B’)−C(C’)は、主圧縮機構3における冷媒の状態変化を示している。C(C’)−Dは、ガスクーラとしての第1の熱交換器4における冷媒の状態変化を示している。D−Eは、動力回収機構5における冷媒の状態変化を示している。E−Aは、蒸発器としての第2の熱交換器6における冷媒の状態変化を示している。
尚、図14中に示す点Fは臨界点である。F−Lは飽和液線である。F−Gは飽和ガス線である。LPは臨界点Fを通る等圧線である。RTは臨界点Fを通る等温線である。図14に示すモリエル線図上で、飽和ガス線F−Gより右側で等圧線LPより下の領域は気相である。飽和液線F−Lより左側で等温線RTより下側の領域は液相である。等圧線LPよりも上側で、かつ等温線RTよりも上側の領域は超臨界相である。飽和液線F−Lより右側で飽和ガス線F−Gよりも左側の領域は気液二相である。尚、図14中、hA、hB、hC、hD、hEは、それぞれA、B、C、D、Eの各点における冷媒のエンタルピーを示している。
主圧縮機構3と副圧縮機構2との間で熱移動が生じることで、比較的低温であった副圧縮機構2の温度が上昇する。これにより、副圧縮機構2の温度上昇量に応じて副圧縮機構2により冷媒に付与されるエネルギー量も、多くなる。このため、点B’は、点Bよりも高エンタルピー側となる。
ここで、仮に主圧縮機構3の温度に変化がなく、主圧縮機構3が冷媒に付与するエネルギー量にも変化がないとすれば、主圧縮機構3により点C’’にまで冷媒が圧縮される。しかしながら、実際は、副圧縮機構2の温度が上昇した分、主圧縮機構3の温度は低下する。このため、主圧縮機構3が冷媒に付与するエネルギー量は、主圧縮機構3の温度低下量に応じた分だけ少なくなる。その結果、図14に示すように、点C’と点Cとは、実質的に同じ位置となる。その結果、主圧縮機構3と副圧縮機構2との間で熱移動が生じた場合に、主圧縮機構3及び副圧縮機構2により冷媒に付与されるエネルギーは、主圧縮機構3と副圧縮機構2との間で熱移動が生じない場合に、主圧縮機構3及び副圧縮機構2により冷媒に付与されるエネルギーとほぼ等しくなる。よって、主圧縮機構3と副圧縮機構2との間で熱移動が生じても、冷凍サイクル装置1のCOPは、それほど低下しない。
《実施形態6》
図15は、本実施形態6に係る流体機械10gの概略構成図である。以下、本実施形態6に係る流体機械10gの構成について、図15を参照しながら説明する。尚、本実施形態6の説明において、図1は上記実施形態1と共通に参照する。また、実質的に同じ機能を有する構成要素を実施形態1と共通の参照符号で説明し、説明を省略する。
本実施形態6に係る流体機械10gでは、上記実施形態1で説明した断熱構造80aと、上記実施形態5で説明した断熱構造100aとの両方が配置されている。このため、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動が特に効果的に抑制されている。その結果、冷凍サイクル装置1のCOPも特に大きく向上されている。
尚、断熱構造100aは、例えば、図3に示す断熱構造80bと同様の形態のものであってもよい。断熱構造100aは、例えば、図4や5に示す断熱構造80cと同様の形態のものであってもよい。断熱構造100aは、例えば、図6に示す断熱構造80eと同様の形態のものであってもよい。また、断熱構造80aに替えて、図3に示す断熱構造80b、図4や5に示す断熱構造80c、又は図6に示す断熱構造80eを配置してもよい。
主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動をより低減する観点からは、断熱構造100aを図6に示す断熱構造80eと同様の形態のものとすると共に、断熱構造80aに替えて、図6に示す断熱構造80eを配置することが最も好ましい。
《変形例2》
上記実施形態1〜6では、オイルポンプ72を用いて主圧縮機構3に対して冷凍機油を供給する例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されるものではない。例えば、図16に示すように、オイルポンプ72を設けず、主圧縮機構3をオイル溜まり16に直接浸漬することで、主圧縮機構3に冷凍機油を供給するようにしてもよい。尚、主圧縮機構3をオイル溜まり16に直接浸漬する場合は、主圧縮機構3を、比較的簡単な構成のロータリ型の圧縮機構にすることが好ましい。
《変形例3》
上記実施形態1では、図2に示すように、上層部16aと動力回収機構5との間に断熱構造80aを配置する例について説明した。但し、断熱構造80aは、本発明において必須ではない。例えば、図17に示すように、断熱構造80aを設けない構成としてもよい。
《その他の変形例》
上記実施形態では、動力回収機構5を副圧縮機構2よりも低い配置する例について説明した。但し、本発明は、これに限定されない。例えば、動力回収機構5を副圧縮機構2よりも高い位置に配置してもよい。
上記実施形態4では、主圧縮機構3がスクロール型の圧縮機構である例について説明した。但し、本発明において、主圧縮機構3は、スクロール型の圧縮機構に限定されない。本発明において、主圧縮機構3は、例えば、ロータリ型の圧縮機構であってもよい。
上記実施形態1では、図2に示すように、オイルポンプ72が第2の上層部16dに位置する場合を例について説明した。言い換えれば、第2の上層部16dの冷凍機油が主圧縮機構3に供給される例について説明した。但し、本発明はこの構成に限定されない。例えば、オイルポンプ72を第1の上層部16cに配置してもよい。言い換えれば、第1の上層部16cの冷凍機油が主圧縮機構3に供給されるようにしてもよい。
上記実施形態4では、板状部89と板状部88との間に内部空間92が形成されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。板状部88と板状部89との間に内部空間92が形成されていなくてもよい。つまり、板状部89と板状部88とは、相互に密着して配置されていてもよい。言い換えれば、板状部89と板状部88とは一枚の板状部を構成していてもよい。つまり、板状部89及び板状部88のうちの一方のみを設けるようにしてもよい。
上記実施形態4では、副圧縮機構2よりも最も下方に配置された動力回収機構5が密閉容器11に対して固定されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、副圧縮機構2を密閉容器11に対して固定してもよい。そうすることで、密閉容器11と動力回収機構5との間の熱移動を抑制することができる。密閉容器11と動力回収機構5との間の直接的な熱移動が抑制されるからである。
上記実施形態4では、内部空間95が、板状部89よりも上層部16a側に位置する第1の内部空間93と、板状部88よりも下層部16b側に位置する第2の内部空間94との両方を含む例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、内部空間95は、板状部89よりも上層部16a側に位置する第1の内部空間93と、板状部88よりも下層部16b側に位置する第2の内部空間94とのうち一方のみを含むものであってもよい。内部空間95が、第1の内部空間93及び第2の内部空間94のうちの一方のみを含む場合であっても、密閉容器11を介して生じる、上層部16aと下層部16bとの間の熱移動を抑制することができる。従って、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱移動をより効果的に抑制することができる。
上記実施形態5及び6では、断熱構造100aが板状部材101により構成されている例について説明した。但し、断熱構造100aの形態は、特にこれに限定されない。断熱構造100aは、例えば、図3に示す断熱構造80bと同様の形態のものであってもよい。断熱構造100aは、例えば、図4や5に示す断熱構造80cと同様の形態のものであってもよい。断熱構造100aは、例えば、図6に示す断熱構造80eと同様の形態のものであってもよい。
上記実施形態6の断熱構造80aに替えて、図3に示す断熱構造80b、図4や5に示す断熱構造80c、又は図6に示す断熱構造80eを配置してもよい。また、さらなる断熱構造を配置してもよい。
流体機械10のコンパクト化の観点から、吸入経路27、吐出経路30、吸入経路47及び吐出経路50のすべてを第1閉塞部材15に形成するようにしてもよい。
冷媒回路9には、高圧側において超臨界圧力とならない冷媒が充填されていてもよい。具体的に、冷媒回路9には、例えば、フロン系冷媒が充填されていてもよい。
冷媒回路9が、主圧縮機構3と、第1の熱交換器4と、動力回収機構5と、第2の熱交換器6と、副圧縮機構2とにより構成されている例について説明したが、冷媒回路9は、上記構成要素以外の構成要素をさらに有するものであってもよい。
上記実施形態及び変形例では、動力回収機構5及び副圧縮機構2の両方が流体圧モータにより構成されている例について説明した。しかし、本発明はこの構成に限定されない。例えば、動力回収機構5を膨張機構により構成してもよい。副圧縮機構2を作動室において冷媒が圧縮される圧縮機構により構成してもよい。
《本明細書における用語等の定義》
本明細書において、「冷凍機油」には、鉱油のみならず合成油も含まれる。
「流体圧モータ」とは、冷媒を吸入する吸入行程と、冷媒を吐出する吐出行程とを実質的に連続して行うものをいう。具体的に、流体圧モータでは、冷媒の吸入経路と吐出経路とが同時に閉じられる期間が実質的にない。言い換えれば、流体圧モータは、実質的に全期間にわたって冷媒の吸入経路と吐出経路とのうち少なくとも一方が開放されている。ここで、「吸入経路と吐出経路とが同時に閉じられる期間が実質的にない」とは、トルク変動が生じない程度において瞬間的に吸入経路と吐出経路とが同時に閉じられることを含む概念である。
主圧縮機構3は、冷媒を圧縮可能なものであれば特に限定されない。主圧縮機構3は、例えば、スクロール型の圧縮機構であってもよい。また、主圧縮機構3は、例えば、ロータリ型の圧縮機構であってもよい。
「オイル溜まりの上層部」とは、オイル溜まり内の膨張機構及び副圧縮機構より上側に断熱構造が配置されている場合は、断熱構造よりも上の部分をいう。
本発明は、冷凍サイクル装置に有用である。

Claims (25)

  1. オイルが溜められるオイル溜まりが底部に形成される密閉容器と、
    前記密閉容器内に配置され、前記オイル溜まりの上層部に溜められたオイルが供給されると共に、作動流体を圧縮する主圧縮機構と、
    前記密閉容器内において、前記オイル溜まりの上方に配置され、回転子と固定子とを含む回転電動機と、
    前記回転電動機によって前記主圧縮機構が駆動されるように、前記主圧縮機構と前記回転電動機とを連結する主圧縮機構用シャフトと、
    前記オイル溜まり内において、前記上層部より低い位置に配置され、前記作動流体を吸入する吸入行程と、前記吸入した作動流体を吐出する吐出行程とを少なくとも行うことにより、前記作動流体から動力を回収する動力回収機構と、
    前記オイル溜まり内において、前記上層部より低い位置に配置され、前記作動流体を圧縮して前記主圧縮機構側に吐出する副圧縮機構と、
    前記動力回収機構で回収された動力によって前記副圧縮機構が駆動されるように、前記動力回収機構と副圧縮機構とを連結する動力回収シャフトと、
    前記上層部と前記動力回収機構との間に位置し、前記オイル溜まりの上層部と、前記動力回収機構が配置された前記オイル溜まりの下層部との間のオイルの流通を制限する少なくともひとつの断熱構造と、
    を備えた流体機械。
  2. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記少なくともひとつの断熱構造は、前記動力回収機構及び副圧縮機構とは隔離されている流体機械。
  3. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記動力回収機構は、前記副圧縮機構よりも下方に配置されている流体機械。
  4. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記動力回収機構は、前記副圧縮機構よりも下方に配置されており、
    前記少なくともひとつの断熱構造は、
    前記主圧縮機構と前記副圧縮機構との間に配置された第1の断熱構造と、
    前記副圧縮機構と前記動力回収機構との間に配置された第2の断熱構造と、
    を含む流体機械。
  5. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記少なくともひとつの断熱構造は、前記動力回収機構及び前記副圧縮機構とは別の部材で構成されている流体機械。
  6. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記オイルは、前記密閉容器の内壁と、前記少なくともひとつの断熱構造との間の隙間を通じて前記上層部と前記下層部との間を流通可能である流体機械。
  7. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記断熱構造には、前記上層部と前記下層部とを連通させるオイル流通孔が形成されている流体機械。
  8. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記断熱構造は、
    前記上層部と前記下層部とを隔離するように配置され、前記上層部と前記下層部とを連通させる連通孔が形成された板状部と、
    前記板状部から前記上層部側に向かって延び、前記連通孔とつながる貫通孔が内部に形成された筒状部と、
    を有する流体機械。
  9. 請求項8に記載された流体機械において、
    前記上層部と前記下層部とは、前記断熱構造により分離されている流体機械。
  10. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記断熱構造は、前記上層部と前記下層部とを隔離するように配置され、前記上層部と前記下層部とを連通させる連通孔が形成された板状部材を備え、
    前記板状部材には、前記板状部材の前記上層部側の表層部と、前記板状部材の前記下層部側の表層部とを隔離する内部空間が形成されている流体機械。
  11. 請求項10に記載された流体機械において、
    前記上層部側の表層部と前記下層部側の表層部とのうちの少なくとも一方には、前記内部空間と前記オイル溜まりとを連通させる開孔が形成されている流体機械。
  12. 請求項10に記載された流体機械において、
    前記内部空間は、前記密閉容器の内壁に面している流体機械。
  13. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記断熱構造は、
    前記上層部と前記下層部との間において、前記密閉容器の内壁から離間して位置する板状部と、
    前記板状部と前記密閉容器の内壁との間に配置され、前記板状部と前記密閉容器の内壁とを接続する周縁部と、
    を有し、
    前記周縁部には、
    前記板状部よりも前記上層部側にまで延び、前記密閉容器の内壁に面する第1の内部空間と、前記板状部よりも前記下層部側に延び、前記密閉容器の内壁に面する第2の内部空間とのうちの少なくとも一方を含む内部空間が形成されている流体機械。
  14. 請求項13に記載された流体機械において、
    前記板状部には、前記板状部の前記上層部側の表層部と前記下層部側の表層部とを隔離する内部空間が形成されている流体機械。
  15. 請求項10に記載された流体機械において、
    前記内部空間には、前記オイル又は前記作動流体が充填されている流体機械。
  16. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記上層部を、前記オイル溜まりの表層に位置する第1の上層部と、前記第1の上層部よりも下方に位置する第2の上層部とに区分するように配置され、前記第1の上層部と前記第2の上層部とを連通させる1又は複数の連通孔が形成された板状部材をさらに備え、
    前記回転電動機は、前記主圧縮機構よりも前記オイル溜まり寄りに配置されている流体機械。
  17. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記動力回収シャフトには、前記動力回収シャフトの下端面に開口し、前記動力回収機構と前記副圧縮機構とに前記オイルを供給するオイル供給路が形成されている流体機械。
  18. 請求項3に記載された流体機械において、
    前記動力回収機構又は前記副圧縮機構が前記密閉容器に対して固定されている流体機械。
  19. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記主圧縮機構は、前記オイル溜まりよりも高い位置に配置されており、
    前記主圧縮機構用シャフトの下端部は、前記上層部に達しており、
    前記主圧縮機構用シャフトの下端部に取り付けられ、前記上層部のオイルを吸引するオイルポンプをさらに備え、
    前記主圧縮機構用シャフトには、前記オイルポンプにより吸引されたオイルを前記主圧縮機構に対して供給するオイル供給路が形成されている流体機械。
  20. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記主圧縮機構は、前記上層部に浸漬されている流体機械。
  21. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記副圧縮機構は、前記作動流体を吸入する吸入行程と、前記吸入した作動流体を吐出する吐出行程とを行うことにより、前記作動流体を圧縮させるものであり、
    前記副圧縮機構と前記動力回収機構とのうちの少なくとも一方は、前記吸入行程と前記吐出行程とが実質的に連続して行われる流体圧モータである流体機械。
  22. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記主圧縮機構は、前記圧縮した作動流体を前記密閉容器内に吐出する流体機械。
  23. オイルが溜められるオイル溜まりが底部に形成される密閉容器と、
    前記密閉容器内に配置され、前記オイル溜まりの上層部に溜められたオイルが供給されると共に、作動流体を圧縮する主圧縮機構と、
    前記密閉容器内において、前記オイル溜まりの上方に配置され、回転子と固定子とを含む回転電動機と、
    前記回転電動機によって前記主圧縮機構が駆動されるように、前記主圧縮機構と前記回転電動機とを連結する主圧縮機構用シャフトと、
    前記オイル溜まり内において、前記上層部より低い位置に配置され、前記作動流体を吸入する吸入行程と、前記吸入した作動流体を吐出する吐出行程とを少なくとも行うことにより、前記作動流体から動力を回収する動力回収機構と、
    前記オイル溜まり内において、前記上層部より低い位置に配置され、前記作動流体を圧縮して前記主圧縮機構側に吐出する副圧縮機構と、
    前記動力回収機構で回収された動力によって前記副圧縮機構が駆動されるように、前記動力回収機構と副圧縮機構とを連結する動力回収シャフトと、
    を備えた流体機械。
  24. 請求項1に記載された流体機械を備えた冷凍サイクル装置。
  25. 請求項23に記載された流体機械を備えた冷凍サイクル装置。
JP2009513984A 2007-05-16 2008-04-02 流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4969646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009513984A JP4969646B2 (ja) 2007-05-16 2008-04-02 流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130101 2007-05-16
JP2007130101 2007-05-16
PCT/JP2008/000853 WO2008139680A1 (ja) 2007-05-16 2008-04-02 流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置
JP2009513984A JP4969646B2 (ja) 2007-05-16 2008-04-02 流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139680A1 JPWO2008139680A1 (ja) 2010-07-29
JP4969646B2 true JP4969646B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40001906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513984A Expired - Fee Related JP4969646B2 (ja) 2007-05-16 2008-04-02 流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8245531B2 (ja)
EP (1) EP2154331A4 (ja)
JP (1) JP4969646B2 (ja)
CN (1) CN101680303B (ja)
WO (1) WO2008139680A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074886B2 (ja) * 2006-05-17 2008-04-16 松下電器産業株式会社 膨張機一体型圧縮機
WO2008087795A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 膨張機一体型圧縮機
US8316664B2 (en) * 2007-05-16 2012-11-27 Panasonic Corporation Refrigeration cycle apparatus and fluid machine used therefor
WO2009066413A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation 膨張機一体型圧縮機
US8323010B2 (en) * 2007-11-21 2012-12-04 Panasonic Corporation Expander-compressor unit
JP4422208B2 (ja) * 2007-11-21 2010-02-24 パナソニック株式会社 膨張機一体型圧縮機
WO2009141956A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 パナソニック株式会社 流体機械および冷凍サイクル装置
US9470225B2 (en) 2014-10-20 2016-10-18 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Compressors and methods for determining optimal parking positions for compressor pistons
DE102022118387A1 (de) * 2022-07-22 2024-01-25 Man Energy Solutions Se Brayton-Kreisprozess-Maschine und Verfahren zum Betreiben einer Brayton-Kreisprozess-Maschine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828461A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Toshiba Corp スクロール膨張機
JPH0886289A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toshiba Corp ローリングピストン式回転機械
JP4273898B2 (ja) 2003-09-25 2009-06-03 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP4561326B2 (ja) 2004-03-17 2010-10-13 ダイキン工業株式会社 流体機械
JP4617764B2 (ja) * 2004-08-06 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 膨張機
JP2006266171A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Appliances Inc 容積形流体機械
EP1873350A4 (en) 2005-03-29 2011-09-28 Mitsubishi Electric Corp SPIRAL TYPE A RETRACTOR
JP2009052752A (ja) * 2005-12-19 2009-03-12 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP4074886B2 (ja) * 2006-05-17 2008-04-16 松下電器産業株式会社 膨張機一体型圧縮機
JP4742985B2 (ja) * 2006-05-24 2011-08-10 パナソニック株式会社 膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
US8316664B2 (en) * 2007-05-16 2012-11-27 Panasonic Corporation Refrigeration cycle apparatus and fluid machine used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2154331A1 (en) 2010-02-17
EP2154331A4 (en) 2014-04-16
CN101680303A (zh) 2010-03-24
CN101680303B (zh) 2011-11-23
US20100132398A1 (en) 2010-06-03
JPWO2008139680A1 (ja) 2010-07-29
WO2008139680A1 (ja) 2008-11-20
US8245531B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837094B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械
JP4969646B2 (ja) 流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置
US8074471B2 (en) Refrigeration cycle apparatus and fluid machine used for the same
US8408024B2 (en) Fluid machine and refrigeration cycle apparatus
JP4074886B2 (ja) 膨張機一体型圧縮機
JP4875484B2 (ja) 多段圧縮機
US8087260B2 (en) Fluid machine and refrigeration cycle apparatus
JP4422208B2 (ja) 膨張機一体型圧縮機
JP4607221B2 (ja) スクロール膨張機
US20100180628A1 (en) Expander-integrated compressor and refrigeration-cycle apparatus with the same
JP4804437B2 (ja) 膨張機一体型圧縮機
JP2008215212A (ja) 膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2008008165A (ja) 圧縮機
JP5752019B2 (ja) スクロール圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2007278242A (ja) 流体機械
JP6619655B2 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2009019591A (ja) 膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5191405B2 (ja) 膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2009162123A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械
JP2010084954A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012255430A (ja) 圧縮機
JP4888222B2 (ja) 流体機械およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP2022147381A (ja) 密閉型ロータリ圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫
JP2008138574A (ja) スクロール圧縮機
WO2013084486A1 (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees