JP4837094B2 - 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械 - Google Patents

冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械 Download PDF

Info

Publication number
JP4837094B2
JP4837094B2 JP2009513975A JP2009513975A JP4837094B2 JP 4837094 B2 JP4837094 B2 JP 4837094B2 JP 2009513975 A JP2009513975 A JP 2009513975A JP 2009513975 A JP2009513975 A JP 2009513975A JP 4837094 B2 JP4837094 B2 JP 4837094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression mechanism
power recovery
fluid machine
sub
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009513975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139667A1 (ja
Inventor
寛 長谷川
大 松井
雄司 尾形
信吾 大八木
賢宣 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009513975A priority Critical patent/JP4837094B2/ja
Publication of JPWO2008139667A1 publication Critical patent/JPWO2008139667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837094B2 publication Critical patent/JP4837094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/005Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of dissimilar working principle
    • F04C23/006Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of dissimilar working principle having complementary function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01C13/04Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby for driving pumps or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/007General arrangements of parts; Frames and supporting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/809Lubricant sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械に関する。
一般的に、冷媒回路は、冷媒を圧縮する圧縮機、冷媒を冷却する放熱器、冷媒を膨張させる膨張弁、及び冷媒を加熱する蒸発器が順次接続されてなる。この冷媒回路における冷凍サイクルでは、膨張弁において冷媒が高圧から低圧へと膨張を伴いながら圧力降下し、その際に内部エネルギーが放出される。このため、冷媒回路の低圧側(蒸発器側)と高圧側(放熱器側)との間の圧力差が大きい場合は、放出される内部エネルギーが比較的大きくなる。従って、冷凍サイクルのエネルギー効率が大幅に低下してしまう。
このような問題に鑑み、膨張時において放出される冷媒の内部エネルギーを回収する技術が種々提案されている。例えば、特開2006−266171号公報や文献1(International Refrigeration and Air Conditioning Conference at Purdue, July 17-20, 2006, R169, “BASIC OPERATINGCHARACTERISTICS OF CO2 REFRIGERATION CYCLES WITH EXPANDER-COMPRESSOR UNIT”)には、相互にシャフトにより連結された膨張機構とブロア(副圧縮機構)とにより構成された容積形流体機械を動力回収機構として用いて動力回収を行う冷凍サイクル装置が提案されている。
特開2006−266171号公報や文献1に記載された冷凍サイクル装置では、特開2006−266171号公報の図6に示すように、容積形流体機械と主圧縮機構とは、それぞれ別個の密閉容器に収納されている。そして、それぞれの密閉容器内には、容積形流体機械や主圧縮機構に供給される冷凍機油が溜められるオイル溜まりが設けられている。
しかしながら、主圧縮機構から冷媒回路に吐出される冷凍機油の量と、容積形流体機械から冷媒回路に吐出される冷凍機油の量とが常に同じであるとは限らない。通常は、主圧縮機構から冷媒回路に吐出される冷凍機油の量と、容積形流体機械から冷媒回路に吐出される冷凍機油の量とのうちの一方が、他方よりも多い。このため、特開2006−266171号公報や文献1に記載された冷凍サイクル装置のように、容積形流体機械を収納する密閉容器と、主圧縮機構を収納する密閉容器とのそれぞれに、個別のオイル溜まりを設けた場合、一方のオイル溜まりに溜められた冷凍機油の量と、他方のオイル溜まりに溜められた冷凍機油の量との均衡が崩れる虞がある。つまり、一方の密閉容器では冷凍機油が過剰となり、他方の密閉容器では冷凍機油が不足する可能性がある。そうすると、容積形流体機械や主圧縮機構の潤滑やシールが適切に行われなくなる虞がある。
例えば、文献1には、主圧縮機構と放熱器との間にオイルセパレータを配置し、そのオイルセパレータで回収した冷凍機油を膨張機構−副圧縮機構ユニットが収納された密閉容器に供給することが記載されている。このようにすることで、例えば、膨張機構−副圧縮機構ユニットが収納された密閉容器内に溜められた冷凍機油の量の減少を抑制することができる。
しかしながら、文献1に記載のように、主圧縮機構と放熱器との間にオイルセパレータを設けた場合であっても、膨張機構−副圧縮機構ユニットが収納された密閉容器内のオイル溜まり又は主圧縮機構が収納された密閉容器内のオイル溜まりに溜められた冷凍機油の量の減少を十分に抑制することは困難である。なぜならば、たとえオイルセパレータで回収した冷凍機油を膨張機構−副圧縮機構ユニットが収納された密閉容器内に供給したとしても、膨張機構−副圧縮機構ユニットから冷媒回路に吐出される冷凍機油の量がオイルセパレータで回収される冷凍機油の量を上回っているような場合には、膨張機構−副圧縮機構ユニットが収納された密閉容器内のオイル溜まりに溜められた冷凍機油の量が減少するからである。また、主圧縮機構から冷媒回路に吐出される冷凍機油の量が比較的多い場合には、主圧縮機構が収納された密閉容器内のオイル溜まりに溜められた冷凍機油の量が減少するからである。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、圧縮機構及び動力回収機構へのオイルの安定供給を図ることにある。
本発明に係る流体機械は、オイル溜まりが底部に形成される密閉容器と、密閉容器内に配置され、オイル溜まりに溜められたオイルが供給されると共に、作動流体を圧縮する主圧縮機構と、密閉容器内において、オイル溜まりの上方に配置された回転電動機と、回転電動機によって主圧縮機構が駆動されるように、主圧縮機構と回転電動機とを連結する主圧縮機用シャフトと、オイル溜まり内に配置され、作動流体を吸入する吸入行程と、吸入した作動流体を吐出する吐出行程とを行うことにより、作動流体から動力を回収する動力回収機構と、オイル溜まり内に配置され、動力回収機構により駆動され、作動流体を圧縮して主圧縮機構側に吐出する副圧縮機構と、動力回収機構で回収された動力によって副圧縮機構が駆動されるように、動力回収機構と副圧縮機構とを連結する動力回収シャフトと、を備えている。
本発明に係る流体機械では、主圧縮機構、副圧縮機構及び動力回収機構を潤滑するオイルが、密閉容器内のオイル溜まりに一括して溜められている。このため、冷凍機油の過不足の問題が本質的に生じない。このため、主圧縮機構及び動力回収部へオイルを安定的に供給することができる。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、上記本発明に係る流体機械を備えている。
本発明によれば、圧縮機構及び動力回収機構へオイルを安定的に供給することができる。
《実施形態》
図1は、本実施形態に係る冷凍サイクル装置1に用いられる流体機械10Aの断面図である。図2は、本実施形態に係る冷凍サイクル装置1の構成図である。まず、図2を参照しながら、冷凍サイクル装置1の概略構成について説明する。尚、ここで説明する冷凍サイクル装置1は、本発明を実施した好ましい形態の一例であって、本発明は、下記構成に何ら限定されるものではない。
<冷凍サイクル装置1の概要構成>
図2に示すように、冷凍サイクル装置1は、主圧縮機構3と、放熱器4と、動力回収機構5と、蒸発器6と、副圧縮機構2と、を有する冷媒回路9を備えている。冷媒回路9には、主圧縮機構3から放熱器4を経て動力回収機構5に至る高圧側部分において超臨界圧力となる冷媒が充填されている。具体的に、冷媒回路9には二酸化炭素が充填されている。但し、本発明は、この構成に限定されるものではない。例えば、冷媒回路9には、高圧側において超臨界圧力とならない冷媒が充填されていてもよい。具体的に、冷媒回路9には、例えば、フロン系冷媒が充填されていてもよい。
主圧縮機構3は、電動機8(回転電動機)により駆動される。主圧縮機構3は、冷媒回路9内を循環する冷媒を高温高圧に圧縮する。尚、本実施形態では、主圧縮機構3がスクロール型の圧縮機構である例について説明する。但し、本発明において、主圧縮機構3は、スクロール型の圧縮機構に限定されない。本発明において、主圧縮機構3は、例えば、ロータリ型の圧縮機構であってもよい。
放熱器(ガスクーラ)4は、主圧縮機構3に接続されている。放熱器4は、主圧縮機構3により圧縮された冷媒を放熱させる。言い換えれば、放熱器4は、主圧縮機構3により圧縮された冷媒を冷却する。放熱器4により冷却された冷媒は低温高圧になる。
動力回収機構5は、放熱器4に接続されている。本実施形態では、動力回収機構5は、ロータリ型の流体圧モータにより構成されている。具体的に、動力回収機構5は、放熱器4からの冷媒を吸入する行程と、吸入した冷媒を吐出する行程と、を実質的に連続して行う。すなわち、動力回収機構5は、放熱器4によって低温高圧にされた冷媒を吸入し、実質的に体積変化させることなく蒸発器6側に吐出する。ここで、主圧縮機構3から動力回収機構5に至る部分が高圧となっており、動力回収機構5から主圧縮機構3に至る部分が低圧となっている。このため、動力回収機構5に吸入された冷媒は動力回収機構5から吐出されるときに膨張し、低圧となる。尚、本発明において、動力回収機構5は、ロータリ型の流体圧モータに限定されない。動力回収機構5は、ロータリ型以外の流体圧モータであってもよい。また、動力回収機構5は、例えば固有の容積比を有する(容積比が1より大きい)膨張機構であってもよい。
蒸発器6は、動力回収機構5に接続されている。蒸発器6は、動力回収機構5からの冷媒を加熱して蒸発させる。
副圧縮機構2は、蒸発器6と主圧縮機構3との間に配置されている。副圧縮機構2は、動力回収シャフト12によって動力回収機構5に連結されている。副圧縮機構2は、動力回収機構5により回収された動力により駆動される。この副圧縮機構2によって、蒸発器6側からの冷媒が予備的に昇圧された後に、主圧縮機構3に供給される。本実施形態では、この副圧縮機構2と、動力回収機構5とによって、動力回収ユニット7が構成されている。
尚、副圧縮機構2は、吸入した冷媒を、作動室内において圧縮した後に吐出するものに限定されない。副圧縮機構2は、例えば、蒸発器6からの冷媒を吸入する行程と、吸入した冷媒を主圧縮機構3側に吐出する行程と、を実質的に連続して行う流体圧モータ(ブロアともいう。)であってもよい。つまり、副圧縮機構2は、主圧縮機構3に吸入される冷媒を昇圧できるものであれば特に限定されない。尚、ここでは、副圧縮機構2が流体圧モータにより構成されている例を挙げて説明する。
<冷凍サイクル装置1の具体的構成>
(流体機械10A)
図1及び図2に示すように、流体機械10Aは、略円柱状の密閉容器11と、主圧縮機構3と、電動機8と、動力回収ユニット7とを備えている。密閉容器11は、筒状の胴シェル11aと、上シェル11bと、底シェル11cとを備えている。胴シェル11aの上部開口は、蓋状の上シェル11bによって塞がれている。一方、胴シェル11aの下部開口は、碗状の底シェル11cによって塞がれている。
密閉容器11の底部には、冷凍機油が溜められるオイル溜まり16が形成されている。密閉容器11における、オイル溜まり16よりも高い位置には、主圧縮機構3と、電動機8とが配置されている。詳細には、主圧縮機構3がオイル溜まり16から最も離れて配置されている。電動機8は、主圧縮機構3よりも低い位置に配置されている。オイル溜まり16内には、動力回収ユニット7が配置されている。動力回収ユニット7のうち、副圧縮機構2が主圧縮機構3寄りに配置されている。つまり、副圧縮機構2が比較的高い位置に配置されている。
(電動機8及び主圧縮機構3の構成)
電動機8は、円筒状の固定子8bと、円柱状の回転子8aとにより構成されている。固定子8bは、焼き嵌めにより、密閉容器11の胴シェル11aに対して回転不能に固定されている。回転子8aは、固定子8bの内部に配置されている。回転子8aは、固定子8bに対して回転自在である。回転子8aの平面視中央には、軸方向に貫通する貫通孔が形成されている。その貫通孔に回転子8aから上下に延びる主圧縮機用シャフト38が挿入されて固定されている。この主圧縮機用シャフト38は、電動機8が駆動されることで回転する。
主圧縮機用シャフト38の下端部は、胴シェル11aに固定された略円盤状の副軸受部材71に回転自在に支持されている。副軸受部材71は、オイル溜まり16内に配置されている。副軸受部材71には、1又は複数の開口71aが形成されており、オイル溜まり16に溜められた冷凍機油が副軸受部材71の上下を流動することができるようになっている。副軸受部材71には、油面を安定させるための油面安定板としての働きもある。
主圧縮機用シャフト38の下端部には、オイル供給部としてのオイルポンプ72が配置されている。このオイルポンプ72によってオイル溜まり16に溜められた冷凍機油が吸い上げられ、主圧縮機用シャフト38の内部に形成されたオイル供給孔(図示せず)を介して、主圧縮機構3に冷凍機油が供給される。これにより、主圧縮機構3の潤滑及びシールが図られている。主圧縮機構3に供給された冷凍機油は、回転子8aと固定子8bとの間の隙間などをつたって、再びオイル溜まり16に戻る。
図1に示すように、主圧縮機構3は、スクロール型の圧縮機構である。主圧縮機構3は、密閉容器11の胴シェル11aに対して固定されている。主圧縮機構3は、固定スクロール32と、旋回スクロール33と、オルダムリング34と、軸受部材35と、マフラー36とを備えている。
固定スクロール32は密閉容器11の胴シェル11aに対して変位不能に取り付けられている。固定スクロール32の下面には平面視渦巻き状(例えばインボリュート形状等)のラップ32aが形成されている。旋回スクロール33は固定スクロール32に対向配置されている。旋回スクロール33の固定スクロール32に対向する面の中央部にはラップ32aとかみ合う平面視渦巻き状(例えばインボリュート形状等)のラップ33aが形成されている。これらラップ32aとラップ33aとの間に三日月状の作動室(圧縮室)39が区画形成されている。固定スクロール32には、作動室39に開口する開口32dが形成されている。この開口32dには、吸入管32cが取り付けられている。吸入管32cは、図2に示すように連絡管70によって吐出管51に接続されている。この連絡管70及び吸入管32cを介して、作動室39に冷媒が供給される。
旋回スクロール33の対向表面の周辺部は固定スクロール32の下側表面周辺部に突出して設けられたスラスト軸受32bに当接して支持されている。
旋回スクロール33の下面中央部には、回転子8aから延びる主圧縮機用シャフト38の上端部に設けられ、主圧縮機用シャフト38とは異なる中心軸を有する偏心部38aが嵌合挿入されて固定されている。また、旋回スクロール33の下側にはオルダムリング34が配置されている。このオルダムリング34は旋回スクロール33の自転を規制するものである。このオルダムリング34の機能により、旋回スクロール33は主圧縮機用シャフト38の回転に伴って主圧縮機用シャフト38の中心軸から偏心した状態で旋回運動する。
旋回スクロール33の旋回運動に伴い、ラップ32aとラップ33aとの間に形成された作動室39が外側から内側に移動する。この移動に伴って、作動室39の容積が縮小される。これにより、吸入管32cから作動室39に吸入された冷媒が圧縮される。そして、圧縮された冷媒は、固定スクロール32の中央部に形成された吐出孔32e及びマフラー36の内部空間36aを経由し、固定スクロール32及び軸受部材35を貫通して形成された吐出経路40から密閉容器11の内部空間11eへと吐出される。吐出された冷媒は、内部空間11eに一時滞留する。その滞留期間中に冷媒に混入した冷凍機油等が重力や遠心力などにより分離される。そして、冷凍機油等が分離された冷媒は、密閉容器11の上シェル11bに取り付けられた吐出管11dから冷媒回路9へと吐出される。
(動力回収ユニット7)
図1及び図2に示すように、動力回収ユニット7は、オイル溜まり16内に配置されている。動力回収ユニット7は、比較的下方に配置された動力回収機構5と、比較的上方に配置された副圧縮機構2とによって構成されている。動力回収機構5と副圧縮機構2とは、動力回収シャフト12及び第1閉塞部材15を介して一体に配置されている。動力回収ユニット7は、副圧縮機構2の構成部材である第3閉塞部材14において、胴シェル11aに固定されている。
−動力回収機構5の構成−
図1に示すように、動力回収機構5は、第1閉塞部材15と、第2閉塞部材13とを備えている。第1閉塞部材15と第2閉塞部材13とは、相互に対向している。第1閉塞部材15と第2閉塞部材13との間には、第1シリンダ22が配置されている。第1シリンダ22は略円筒形の内部空間を有する。その第1シリンダ22の内部空間は、第1閉塞部材15と第2閉塞部材13とによって閉塞されている。
動力回収シャフト12は、第1シリンダ22内を第1シリンダ22の軸方向に貫通している。動力回収シャフト12は第1シリンダ22の中心軸上に配置されている。動力回収シャフト12は、上記第2閉塞部材13と、後述する第3閉塞部材14とによって支持されている。動力回収シャフト12には、動力回収シャフト12を軸方向に貫通する給油孔12a(図3及び図4参照)が形成されている。この給油孔12aを経由して、密閉容器11内の冷凍機油が、副圧縮機構2や動力回収機構5の軸受や隙間等に供給される。
第1ピストン21は、第1シリンダ22の内周面と第1閉塞部材15と第2閉塞部材13とにより区画形成された略円筒形状の内部空間内に配置されている。第1ピストン21は、動力回収シャフト12の中心軸に対して偏心した状態で動力回収シャフト12にはめ込まれている。具体的には、動力回収シャフト12は、動力回収シャフト12の中心軸と異なる中心軸を有する偏心部12bを備えている。この偏心部12bに筒状の第1ピストン21がはめ込まれている。このため、第1ピストン21は、第1シリンダ22の中心軸に対して偏心している。従って、第1ピストン21は、動力回収シャフト12の回転に伴って偏心回転運動する。
この第1ピストン21と第1シリンダ22の内周面と第1閉塞部材15と第2閉塞部材13とにより、第1シリンダ22内に第1作動室23が区画形成されている(図3も参照)。
図3に示すように、第1シリンダ22には、第1作動室23に開口する線条の溝22aが形成されている。この線条溝22aには、板状の第1仕切部材24が摺動自在に挿入されている。第1仕切部材24と線条溝22aの底部との間には、付勢手段25が配置されている。この付勢手段25によって、第1仕切部材24は第1ピストン21の外周面に対して押圧されている。これにより、第1作動室23は、2つの空間に区画されている。具体的に、第1作動室23は、高圧側の吸入作動室23aと、低圧側の吐出作動室23bとに区画されている。
尚、付勢手段25は、例えば、ばねによって構成することができる。具体的に、付勢手段25は、圧縮コイルばねであってもよい。
また、付勢手段25は、所謂ガスばね等であってもよい。すなわち、第1仕切部材24が、第1仕切部材24の背面空間65の体積を縮小する方向にスライドしたときに、第1仕切部材24と線条溝22aの底部との間の空間内の圧力が、第1作動室23の圧力よりも高くなるように設定されており、その圧力差により、第1仕切部材24に対して第1ピストン21方向への押圧力が作用するようにしてもよい。具体的には、例えば、第1仕切部材24の背面空間65を密閉空間として、背面空間65の体積が第1仕切部材24により減少したときに第1仕切部材24に反力が加わるようにしてもよい。勿論、付勢手段25を、圧縮コイルばねやガスばね等の複数種類のばねにより構成してもよい。尚、第1作動室23の圧力とは、吸入作動室23aの圧力と吐出作動室23bの圧力との平均圧力をいうものとする。
吸入作動室23aの第1仕切部材24と隣接する部分には、図3に示すように、吸入経路27が開口している。図1に示すように、この吸入経路27は第1シリンダ22の下側に位置する第2閉塞部材13に形成されている。吸入経路27は吸入管28と連通している。図2に示す放熱器4からの高圧の冷媒は、吸入管28及び吸入経路27を介して吸入作動室23aに導かれる。
吸入経路27の吸入作動室23aに対する開口(吸入口)26は、吸入作動室23aの第1仕切部材24と隣接する部分から吸入作動室23aの広がる方向に円弧状に延びる略扇状に形成されている。吸入口26は、第1ピストン21が上死点に位置するときにおいてのみ、第1ピストン21によって完全に閉鎖される。そして、第1ピストン21が上死点に位置する瞬間を除いた全期間にわたって、吸入口26の少なくとも一部が吸入作動室23aに露出している。具体的には、平面視において、吸入口26の外側端辺26aが、上死点に位置する第1ピストン21の外周面に沿った円弧状に形成されている。言い換えれば、外側端辺26aは、第1ピストン21の外周面と略同一の半径の円弧状に形成されている。
一方、吐出作動室23bの第1仕切部材24と隣接する部分には、吐出経路30が開口している。図1に示すように、この吐出経路30も、吸入経路27と同様に、第2閉塞部材13に形成されている。吐出経路30は、吐出管31と連通している。これにより、吐出作動室23b内の冷媒は、吐出経路30及び吐出管31を介して蒸発器6側に吐出される。
吐出経路30の吐出作動室23bに対する開口(吐出口)29は、吐出作動室23bの第1仕切部材24と隣接する部分から吐出作動室23bの広がる方向に円弧状に延びる略扇状に形成されている。吐出口29は、第1ピストン21が上死点に位置するときにおいてのみ、第1ピストン21によって完全に閉鎖される。そして、第1ピストン21が上死点に位置する瞬間を除いた全期間にわたって、吐出口29の少なくとも一部が吐出作動室23bに露出している。具体的には、平面視において、第1シリンダ22の径方向外側に位置する吐出口29の外側端辺29aが、上死点に位置する第1ピストン21の外周面に沿った円弧状に形成されている。言い換えれば、外側端辺29aは、第1ピストン21の外周面と略同一の半径の円弧状に形成されている。
尚、第1ピストン21が上死点に位置するときとは、図5(S1)に示すように、第1仕切部材24が線条溝22aに最大限に押し込まれたときをいう。また、「第1ピストン21が上死点に位置する瞬間」とは、厳密に第1ピストン21が上死点に位置している瞬間に限定されるものではなく、第1ピストン21が上死点に位置しているときを挟んである程度の期間を有するものであってもよい。すなわち、第1ピストン21が上死点に位置しているときの第1ピストン21の回転角(θ)を0°とすると、例えば、第1ピストン21の回転角(θ)が0°±5°以内(又は0°±3°以内)である期間にわたって吸入口26及び吐出口29の両方が閉じられるような構成も、吸入経路27から吐出経路30へと冷媒が吹き抜けない構成に含まれるものとする。
上記のように吸入経路27と吐出経路30とを形成することによって、図5(S1)に示すように、第1ピストン21が上死点に位置する瞬間においてのみ吸入口26と吐出口29との両方が完全に閉じられる。すなわち、第1作動室23がひとつとなる瞬間に吸入口26と吐出口29との両方が完全に閉じられる。より詳細には、吸入作動室23aが吐出経路30と連通する瞬間まで、吸入作動室23aは吸入経路27と連通している。そして、吸入作動室23aが吐出経路30と連通して吸入作動室23aが吐出作動室23bとなった瞬間以降は、吸入口26が第1ピストン21によって閉じられる。このため、吸入経路27から吐出経路30への冷媒の吹き抜けが抑制される。従って、高効率な動力回収が実現される。
尚、吸入経路27から吐出経路30への冷媒の吹き抜けを完全に規制する観点からは、第1ピストン21が上死点に位置する瞬間において、吸入口26と吐出口29との両方が閉じられることが好ましい。但し、第1ピストン21が上死点に位置する瞬間において、吸入口26と吐出口29との一方のみしか閉じられていない場合であっても、吸入口26が閉じられるタイミングと、吐出口29が閉じられるタイミングとの差が、動力回収シャフト12の回転角にして、10°程度よりも小さければ、吸入経路27と吐出経路30との間で実質的に吹き抜けは生じない。つまり、吸入口26が閉じられるタイミングと、吐出口29が閉じられるタイミングとの差が、動力回収シャフト12の回転角にして、10°程度よりも小さく設定することで、吸入経路27から吐出経路30への冷媒の吹き抜けを抑制することができる。
上述のように、吸入作動室23aは、常に吸入経路27と連通している。また、吐出作動室23bは、常に吐出経路30に連通している。言い換えれば、動力回収機構5において、冷媒を吸入する行程と、吸入した冷媒を吐出する行程とが実質的に連続して行われる。動力回収機構5は、固有の容積比を有さず、吸入容積と吐出容積との比が1である。このため、吸入した冷媒は、実質的に体積変化することなく動力回収機構5を通過する。
−動力回収機構5の動作−
次に、図5を参照しながら動力回収機構5の動作原理について詳細に説明する。図5(S1)は第1ピストン21の回転角(θ)が0°、360°、720°であるときの図である。図5(S2)は第1ピストン21の回転角(θ)が90°、450°であるときの図である。図5(S3)は第1ピストン21の回転角(θ)が180°、540°であるときの図である。図5(S4)は第1ピストン21の回転角(θ)が270°、630°であるときの図である。尚、回転角(θ)は、図5において反時計回り方向を正としたときのものである。
図5(S1)に示すように、第1ピストン21が上死点に位置するとき(θ=0°)、吸入口26及び吐出口29はいずれも第1ピストン21によって閉じられている。このため、第1作動室23は吸入経路27及び吐出経路30のいずれにも連通していない孤立した状態にある。
この状態から第1ピストン21が回転することにより、吸入口26を介して吸入経路27に連通する吸入作動室23aが形成される。ここで、吸入作動室23aは、冷媒回路9の高圧側に接続されている。このため、吸入口26が開くと、図5(S2)〜(S4)に示すように、吸入口26から流入する高圧の冷媒によって吸入作動室23aの容積が増大していく。この吸入作動室23aの容積拡大に伴って第1ピストン21に加わる回転トルクが動力回収シャフト12の回転駆動力の一部となる。この冷媒の吸入行程は、回転角(θ)が360°になるまで、すなわち第1ピストン21が再び上死点に位置するまで行われる。つまり、冷媒の吸入行程は、吸入作動室23aが吐出経路30と連通する直前まで行われる。
図5(S1)に示すように、第1ピストン21が再び上死点に位置した瞬間、本実施形態では、第1ピストン21によって吸入口26及び吐出口29の両方が閉じられる。これにより、第1作動室23は再び孤立する。
この状態から、第1ピストン21が回転すると、孤立していた第1作動室23が吐出口29を介して吐出経路30と連通し、吐出作動室23bとなる。ここで、動力回収機構5を境にして蒸発器6側は、主圧縮機構3の働きにより、放熱器4側と比較して低圧となっている。このため、孤立した第1作動室23が吐出口29を介して吐出経路30と連通して吐出作動室23bとなった瞬間に、吐出作動室23b内の低温高圧の冷媒が低圧側に吸引される。よって、第1作動室23内の冷媒が膨張する。そして、吐出作動室23b内の圧力は、冷媒回路9の低圧側の圧力と等しくなる。この冷媒の吐出行程によって、第1ピストン21に加わる回転トルクも動力回収シャフト12の回転駆動力の一部となる。すなわち、動力回収シャフト12は、吸入作動室23aへの高圧の冷媒の流入と、吐出行程における冷媒の吸引とによって回転する。そして、この動力回収シャフト12の回転トルクは、後に詳述するように、副圧縮機構2の動力として利用される。
さらに第1ピストン21の回転角(θ)が大きくなるに伴って吐出作動室23b内の冷媒が順次冷媒回路9の低圧側に吐出されていく。そして、図5(S1)に示すように、第1ピストン21が再び上死点に位置したとき(θ=720°)吐出作動室23bは消滅する。この吐出行程と同期して、吸入作動室23aが再び形成され、次の吸入行程が行われる。以上のように、吸入行程開始から吐出行程終了までの一連の行程は、第1ピストン21が720°回転すると完了する。
−副圧縮機構2の構成−
副圧縮機構2は動力回収シャフト12により動力回収機構5と連結されている。言い換えれば、動力回収機構5の動力回収シャフト12は、副圧縮機構2のシャフトを兼ねている。さらに言い換えれば、動力回収機構5のシャフトと副圧縮機構2のシャフトとは、一体に連結されている。
副圧縮機構2の基本的な構成は、上述の動力回収機構5と略同一である。具体的に、副圧縮機構2は、図1に示すように、第1閉塞部材15と、第3閉塞部材14とを備えている。第1閉塞部材15は、副圧縮機構2と動力回収機構5との共通の構成部材である。第1閉塞部材15と第3閉塞部材14とは、相互に対向している。具体的には、第3閉塞部材14は、第1閉塞部材15の第2閉塞部材13と対向する面とは反対側の面と対向している。第1閉塞部材15と第3閉塞部材14との間には、第2シリンダ42が配置されている。第2シリンダ42は略円筒形の内部空間を有する。その第2シリンダ42の内部空間は、第1閉塞部材15と第3閉塞部材14とによって閉塞されている。
動力回収シャフト12は、第2シリンダ42内を第2シリンダ42の軸方向に貫通している。動力回収シャフト12は第2シリンダ42の中心軸上に配置されている。第2ピストン41は、第2シリンダ42の内周面と第1閉塞部材15と第3閉塞部材14とにより区画形成された略円筒形状の内部空間内に配置されている。第2ピストン41は、動力回収シャフト12の中心軸に対して偏心した状態で動力回収シャフト12にはめ込まれている。具体的には、動力回収シャフト12は、動力回収シャフト12の中心軸と異なる中心軸を有する偏心部12cを備えている。この偏心部12cに筒状の第2ピストン41がはめ込まれている。このため、第2ピストン41は、第2シリンダ42の中心軸に対して偏心している。従って、第2ピストン41は、動力回収シャフト12の回転に伴って偏心回転運動する。
尚、第2ピストン41が取り付けられた偏心部12cは、第1ピストン21が取り付けられた偏心部12bと略同一の方向に偏心している。このため、本実施形態では、第1シリンダ22の中心軸に対する第1ピストン21の偏心方向と、第2シリンダ42の中心軸に対する第2ピストン41の偏心方向とは、相互に略同一である。
この第2ピストン41と第2シリンダ42の内周面と第1閉塞部材15と第3閉塞部材14とにより、第2シリンダ42内に第2作動室43が区画形成されている(図4も参照)。
図4に示すように、第2シリンダ42には、第2作動室43に開口する線条の溝42aが形成されている。この線条溝42aには、板状の第2仕切部材44が摺動自在に挿入されている。第2仕切部材44と線条溝42aの底部との間には、付勢手段45が配置されている。この付勢手段45によって第2仕切部材44は第2ピストン41の外周面に対して押しつけられている。これにより、第2作動室43は、2つの空間に区画されている。具体的に、第2作動室43は、低圧側の吸入作動室43aと、高圧側の吐出作動室43bとに区画されている。
尚、付勢手段45は、例えば、ばねによって構成することができる。具体的に、付勢手段45は、圧縮コイルばねであってもよい。
また、付勢手段45は、所謂ガスばね等であってもよい。すなわち、第2仕切部材44が背面空間55の体積を縮小する方向にスライドしたときに、背面空間55内の圧力が、第2作動室43の圧力よりも高くなるように設定されており、その背面空間55と第2作動室43との間の圧力差により、第2仕切部材44に対して第2ピストン41方向への押圧力が作用するようにしてもよい。具体的には、例えば、背面空間55を密閉空間として、背面空間55の体積が第2仕切部材44により減少したときに第2仕切部材44に反力が加わるようにしてもよい。また、第2仕切部材44が最も第2ピストン41寄りに位置するときには背面空間55が密閉空間ではないものの、第2仕切部材44がある程度第2ピストン41から離れたときに背面空間55が密閉空間となるようにしてもよい。勿論、付勢手段45を、圧縮コイルばねやガスばね等の複数種類のばねにより構成してもよい。尚、第2作動室43の圧力とは、吸入作動室43aの圧力と吐出作動室43bの圧力との平均圧力をいうものとする。
吸入作動室43aの第2仕切部材44と隣接する部分には、図4に示すように、吸入経路47が開口している。図1に示すように、この吸入経路47は第2シリンダ42の上側に位置する第3閉塞部材14に形成されている。吸入経路47は、吸入管48と連通している。蒸発器6(図2参照)からの冷媒は、吸入管48及び吸入経路47を介して吸入作動室43aに導かれる。
図4に示すように、吸入経路47の吸入作動室43aに対する開口(吸入口)46は、吸入作動室43aの第2仕切部材44と隣接する部分から吸入作動室43aの広がる方向に円弧状に延びる略扇状に形成されている。吸入口46は、第2ピストン41が上死点に位置するときにおいてのみ、第2ピストン41によって完全に閉鎖される。そして、第2ピストン41が上死点に位置する瞬間を除いた全期間にわたって、吸入口46の少なくとも一部が吸入作動室43aに露出している。具体的には、平面視において、第2シリンダ42の径方向外側に位置する吸入口46の外側端辺46aが、上死点に位置する第2ピストン41の外周面に沿った円弧状に形成されている。言い換えれば、外側端辺46aは、第2ピストン41の外周面と略同一の半径の円弧状に形成されている。
一方、吐出作動室43bの第2仕切部材44と隣接する部分には、吐出経路50が開口している。図1に示すように、この吐出経路50も、吸入経路47と同様に、第3閉塞部材14に形成されている。吐出経路50は、吐出管51と連通している。これにより、吐出作動室43b内の冷媒は、吐出経路50及び吐出管51を介して主圧縮機構3側に吐出される。主圧縮機構3側に吐出された冷媒は、連絡管70及び吸入管32cを介して主圧縮機構3に供給される。
吐出経路50の吐出作動室43bに対する開口(吐出口)49は、吐出作動室43bの第2仕切部材44と隣接する部分から吐出作動室43bの広がる方向に円弧状に延びる略扇状に形成されている。吐出口49は、第2ピストン41が上死点に位置するときにおいてのみ、第2ピストン41によって完全に閉鎖される。そして、第2ピストン41が上死点に位置する瞬間を除いた全期間にわたって、吐出口49の少なくとも一部が吐出作動室43bに露出している。具体的には、平面視において、第2シリンダ42の径方向外側に位置する吐出口49の外側端辺49aが、上死点に位置する第2ピストン41の外周面に沿った円弧状に形成されている。言い換えれば、外側端辺49aは、第2ピストン41の外周面と略同一の半径の円弧状に形成されている。
尚、第2ピストン41が上死点に位置するときとは、図6(ST1)に示すように、第2仕切部材44が線条溝42aに最大限に押し込まれたときをいう。また、「第2ピストン41が上死点に位置する瞬間」とは、厳密に第2ピストン41が上死点に位置している瞬間に限定されるものではなく、第2ピストン41が上死点に位置しているときを挟んである程度の期間を有するものであってもよい。すなわち、第2ピストン41が上死点に位置しているときの第2ピストン41の回転角(θ)を0°とすると、例えば、第2ピストン41の回転角(θ)が0°±5°以内(又は0°±3°以内)である期間にわたって吸入口46及び吐出口49の両方が閉じられるような構成も、吸入経路47から吐出経路50へと冷媒が吹き抜けない構成に含まれるものとする。
上記のように吸入経路47と吐出経路50とを形成することによって、図6(ST1)に示すように、第2ピストン41が上死点に位置する瞬間においてのみ吸入口46と吐出口49との両方が完全に閉じられる。すなわち、第2作動室43がひとつとなる瞬間に吸入口46と吐出口49との両方が完全に閉じられる。より詳細には、吸入作動室43aが吐出経路50と連通する瞬間まで、吸入作動室43aは吸入経路47と連通している。そして、吸入作動室43aが吐出経路50と連通して吸入作動室43aが吐出作動室43bとなった瞬間以降は、吸入口46が第2ピストン41によって閉じられる。このため、比較的圧力が高い吐出経路50から、比較的圧力が低い吸入経路47への冷媒の逆流が抑制される。従って、高効率な過給が実現される。その結果、回収された動力の利用効率が向上する。
尚、吐出経路50から吸入経路47への冷媒の逆流を完全に規制する観点からは、第2ピストン41が上死点に位置する瞬間において、吸入経路47と吐出経路50との両方が閉じられることが好ましい。但し、第2ピストン41が上死点に位置する瞬間において、吸入口46と吐出口49との一方のみしか閉じられていない場合であっても、吸入口46が閉じられるタイミングと、吐出口49が閉じられるタイミングとの差が、動力回収シャフト12の回転角にして、10°程度よりも小さければ、吐出経路50から吸入経路47への冷媒の逆流は実質的に生じない。つまり、吸入口46が閉じられるタイミングと、吐出口49が閉じられるタイミングとの差が、動力回収シャフト12の回転角にして、10°程度よりも小さく設定することで、吐出経路50から吸入経路47への冷媒の逆流を抑制することができる。
上述のように吸入作動室43aは、常に吸入経路47と連通している。また、吐出作動室43bは、常に吐出経路50に連通している。言い換えれば、副圧縮機構2において、冷媒を吸入する行程と、吸入した冷媒を吐出する行程とが実質的に連続して行われる。副圧縮機構2は、固有の容積比を有さず、吸入容積と吐出容積との比が1である。このため、吸入した冷媒は、実質的に体積変化することなく副圧縮機構2を通過する。
−副圧縮機構2の動作−
次に、図6を参照しながら副圧縮機構2の動作原理について詳細に説明する。図6(ST1)は第2ピストン41の回転角(θ)が0°、360°、720°であるときの図である。図6(ST2)は第2ピストン41の回転角(θ)が90°、450°であるときの図である。図6(ST3)は第2ピストン41の回転角(θ)が180°、540°であるときの図である。図6(ST4)は第2ピストン41の回転角(θ)が270°、630°であるときの図である。尚、回転角(θ)は、図6において反時計回り方向を正としたときのものである。
上述のように、動力回収シャフト12は、動力回収機構5によって回収された動力によって回転する。この動力回収シャフト12の回転と共に、第2ピストン41も回転し、副圧縮機構2が駆動される。
図6(ST1)に示すように、第2ピストン41が上死点に位置するとき(θ=0°)、吸入口46及び吐出口49はいずれも第2ピストン41によって閉じられている。このため、第2作動室43は吸入経路47及び吐出経路50(図4参照)のいずれにも連通しておらず、第2作動室43は孤立した状態にある。
この状態から第2ピストン41が回転することにより、吸入口46を介して吸入経路47に連通した吸入作動室43aが形成される。第2ピストン41の回転角(θ)が360°になるまで、回転角(θ)が増大するにつれ、吸入作動室43aが拡大していく。回転角(θ)が360°に達したときに、冷媒の吸入行程が終了する。
回転角(θ)が360°に達するまで、吸入作動室43aは、常に吸入経路47と連通している。回転角(θ)が360°に達したとき、吸入経路47は、第2ピストン41によって閉鎖される。また、回転角(θ)が360°のときは、吐出経路50も閉じられている。すなわち、第2作動室43は、吸入経路47と吐出経路50との両方から隔離され、孤立する。そして、回転角(θ)が360°を超えて回転すると、第2作動室43は、吐出口49を介して吐出経路50と連通し、吐出作動室43bになる。そして、第2ピストン41の回転角(θ)が360°からさらに大きくなると、吐出作動室43bの容量が小さくなっていく。それと共に吐出作動室43bから冷媒が主圧縮機構3側に吐出されていく。そして、図6(ST1)に示すように、第2ピストン41が再び上死点に位置したとき(θ=720°)、吐出作動室43bは消滅する。この吐出行程にわたって、吐出作動室43bは吐出経路50に常に連通している。そして、この吐出行程と同期して、吸入作動室43aが再び形成され、次の吸入行程が行われる。以上のように、吸入行程開始から吐出行程終了までの一連の行程は、第2ピストン41が720°回転すると完了する。
上述のように、第2作動室43は、実質的に容量が不変である。かつ、吸入作動室43aは吸入経路47と常に連通している。吐出作動室43bは吐出経路50と常に連通している。このため、副圧縮機構2の第2作動室43内においては、冷媒は圧縮も膨張もしない。動力回収シャフト12が動力回収機構5によって回転し、副圧縮機構2が駆動される分、第2作動室43の上流側よりも第2作動室43の下流側の方が高圧になる。言い換えれば、動力回収機構5によって回収された動力で駆動される副圧縮機構2によって、吐出口49よりも主圧縮機構3側の圧力が吸入口46よりも蒸発器6側の圧力より高くなる。つまり、副圧縮機構2によって昇圧される。
尚、本実施形態において、上記動力回収機構5の第1ピストン21が上死点に位置するタイミングと、副圧縮機構2の第2ピストン41が上死点に位置するタイミングとは相互に略同一となっている。
《冷凍サイクル》
次に、図7を参照しながら、冷凍サイクル装置1における冷凍サイクルについて説明する。図7中に示す点Fは臨界点である。F−Lは飽和液線である。F−Gは飽和ガス線である。LPは臨界点Fを通る等圧線である。RTは臨界点Fを通る等温線である。図7に示すモリエル線図上で、飽和ガス線F−Gより右側で等圧線LPより下の領域は気相である。飽和液線F−Lより左側で等温線RTより下側の領域は液相である。等圧線LPよりも上側で、かつ等温線RTよりも上側の領域は超臨界相である。飽和液線F−Lより右側で飽和ガス線F−Gよりも左側の領域は気液二相である。尚、図7中、hA、hB、hC、hD、hEは、それぞれA、B、C、D、Eの各点における冷媒のエンタルピーを示している。
図7中のABCDEの閉ループは、図2で示した動力回収型の冷凍サイクル装置1の冷凍サイクルを示している。ABCDEの閉ループ中のA−Bは、副圧縮機構による冷媒の状態変化を示している。B−Cは、主圧縮機構3における冷媒の状態変化を示している。C−Dは、放熱器4における冷媒の状態変化を示している。D−Eは、動力回収機構5における冷媒の状態変化を示している。E−Aは、蒸発器6における冷媒の状態変化を示している。
主圧縮機構3において、冷媒は低圧の気相(点B)から高圧の超臨界相(点C)へと圧縮される。主圧縮機構3で圧縮された冷媒は、放熱器4においての超臨界相(点C)から液相(点D)まで冷却される。
その後、冷媒は、動力回収機構5において、飽和液(点S)を経て低温高圧の液相(点D)から気液二相(点E)まで膨張(圧力降下)する。この圧力降下(膨張)の行程において、点Dから点Sまでは冷媒が非圧縮性の液相であるため、冷媒の比容積はそれほど変化しない。その一方、点Sから点Eの間は液相から気相への相変化による急激な比容積の変化を伴う圧力降下、すなわち、膨張を伴う圧力降下となる。
動力回収機構5からの冷媒は、蒸発器6において加熱され、蒸発を伴いながら気液二相(点E)から気相(点A)へと変化する。蒸発器6により加熱された冷媒は、副圧縮機構2にて昇圧され気相(点B)へと変化する。
《作用及び効果》
以上説明したように、本実施形態では、密閉容器11内に設けられ、主圧縮機構3に対して供給される冷凍機油が溜められたオイル溜まり16内に動力回収ユニット7が配置されている。このようにすることで、主圧縮機構3と動力回収ユニット7とに冷凍機油を供給するオイル溜まりをひとつにまとめることができる。
例えば、主圧縮機構3用のオイル溜まりとは別に動力回収ユニット7用のオイル溜まりを設けた場合は、一方のオイル溜まりから冷媒回路9に流出した冷凍機油が他方のオイル溜まりに戻ることとなり、一方のオイル溜まりに溜められた冷凍機油の量が減少してしまう虞がある。そうなると、主圧縮機構3又は動力回収ユニット7の潤滑やシールが十分に行われなくなる虞がある。
それに対して、本実施形態のように、主圧縮機構3及び動力回収ユニット7のオイル溜まりを共通化した場合は、たとえ、冷凍機油がオイル溜まり16から冷媒回路9に流出したとしても、流出した冷凍機油は、冷媒回路9を廻って再びオイル溜まり16に戻る。従って、オイル溜まり16に溜められた冷凍機油の量が減少することを抑制することができる。その結果、主圧縮機構3及び動力回収ユニット7へ冷凍機油を安定的に供給することができる。よって、主圧縮機構3や動力回収ユニット7の摺動部の適切な潤滑により、冷凍サイクル装置1の信頼性の向上が図られる。また、主圧縮機構3や動力回収ユニット7の漏れ隙間を高い確実性でシールすることが可能となるため、冷凍サイクル装置1の運転効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、主圧縮機構3からの冷媒は、密閉容器11内に吐出され、密閉容器11内において、冷媒から冷凍機油が分離される。分離された冷凍機油は、再びオイル溜まり16に戻る。このように、冷媒に混入した冷凍機油は、密閉容器11内にて冷媒から分離されてオイル溜まり16に戻るため、オイル溜まり16に溜められた冷凍機油の減少がより効果的に抑制される。その結果、主圧縮機構3及び動力回収ユニット7へ冷凍機油をより安定的に供給することができる。
また、主圧縮機構3により圧縮された冷媒が、密閉容器11内に一旦吐出される構成とすることで、密閉容器11内の圧力を比較的高くすることができる。これにより、主圧縮機用シャフト38内に形成された図示しないオイル供給孔を経由して主圧縮機構3に冷凍機油が供給されやすくなる。また、動力回収ユニット7への冷凍機油の浸透も促進される。その結果、主圧縮機構3及び動力回収ユニット7へ冷凍機油をさらに確実に供給することが可能となる。これにより、冷凍サイクル装置1の信頼性がより向上すると共に、冷凍サイクル装置1の運転効率がさらに向上する。
また、主圧縮機構3及び動力回収ユニット7のオイル溜まりを共通化することで、主圧縮機構3用のオイル溜まりとは別に動力回収ユニット7用のオイル溜まりを設けた場合のように、各オイル溜まりに溜められた冷凍機油の量のバランスをとるための均油管など、特別な機構が不要になる。従って、冷凍サイクル装置1の構成が簡単になると共に、製造コストを低減することができる。
さらに、動力回収ユニット7をオイル溜まり16内に配置することで、動力回収ユニット7用の別途の密閉容器が不要となる。従って、冷凍サイクル装置1のコンパクト化及び低コスト化を図ることができる。また、動力回収機構5と副圧縮機構2とで第1閉塞部材15を共通に使用することで、流体機械10Aひいては冷凍サイクル装置1のさらなるコンパクト化が図られている。
また、本実施形態のように、動力回収ユニット7をオイル溜まり16内に配置するのであれば、密閉容器11の胴シェル11a及び底シェル11cの一方又は両方を変更するのみで足り、主圧縮機構3の設計を変更する必要がない。言い換えれば、主圧縮機構3は、動力回収ユニット7とは関わりなく、自由に設計することができる。従って、高い自由度を実現することができる。また、密閉容器11の形状を変更するのみで、その他の設計をそれほど変更することなく、本実施形態の構成を採用することができるため、設計コストを削減することができる。また、他の冷凍サイクル装置と部品を共通化することも比較的容易である。その結果、冷凍サイクル装置1のさらなる低コスト化を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、主圧縮機構3の主圧縮機用シャフト38と動力回収ユニット7の動力回収シャフト12とが別体である。このため、主圧縮機構3及び動力回収ユニット7の設計自由度がより高くなる。その結果、さらなる低コスト化が図られる。
また、この構成によれば、主圧縮機用シャフト38と動力回収シャフト12とを、主圧縮機用シャフト38の軸線と動力回収シャフト12の軸線とが直線上に位置するように配置する必要がなくなる(例えば、図9も参照)。よって、主圧縮機構3と動力回収ユニット7との配置の自由度も向上する。その結果、流体機械10Aの設計自由度が向上する。また、場合によっては、さらなるコンパクト化も可能となる。
より設計自由度を向上する観点からは、本実施形態のように、主圧縮機構3及び電動機8と、動力回収ユニット7とを直接固定せず、動力回収ユニット7を密閉容器11に固定することが好ましい。そうすることで、動力回収ユニット7や主圧縮機構3と電動機8とのユニットを他の冷凍サイクル装置1と共通化することが、より容易となる。よって、開発コストの低減、製造コストの低減がさらに可能となる。
また、本実施形態では、動力回収ユニット7は、胴シェル11aに対して固定されているため、上シェル11b及び底シェル11cの設計自由度が非常に高くなっている。胴シェル11aは、筒状であるため、比較的高さを高くすることは容易である。従って、動力回収ユニット7を胴シェル11aに対して固定することで、特に高い設計自由度を実現することができる。
また、動力回収ユニット7を胴シェル11aに固定すると共に、主圧縮機構3も胴シェル11aに固定するようにすることで、吸入管32cと吐出管51との間の距離の誤差を小さくすることができる。このため、連絡管70の取り付けを容易にすることができる。その結果、冷凍サイクル装置1のさらなる低コスト化が実現される。
また、密閉容器11外に配置された連絡管70を用いることで、主圧縮機構3や動力回収ユニット7の構成にかかわらず、容易に吸入管32cと吐出管51とを接続することができる。また、この構成によれば、密閉容器11内の構成の設計変更が実質的に不要となるため、主圧縮機構3や動力回収ユニット7を他の冷凍サイクル装置1と共通化しやすくなる。
尚、本実施形態では、動力回収機構5により動力が回収される。動力回収機構5で回収された動力は、副圧縮機構2の動力として利用される。このため、高いエネルギー効率が実現されている。具体的に、図7を用いて説明すると、動力回収機構5では、冷媒から(hD−hE)に相当するエンタルピー差に相当するエネルギーが動力として回収される。おおよそのところ、この回収されたエンタルピー(hD−hE)に、動力回収機構5の効率ηexpと副圧縮機構2の効率ηpumpとを乗じて得られるエンタルピーηexp・ηpump(hD−hE)=(hB−hA)に相当するエネルギーが、副圧縮機構2によって冷媒に与えられる。その結果、冷媒は、図7に示す点Aから点Bまで昇圧される。
例えば、副圧縮機構2が配置されていない冷凍サイクル装置では、主圧縮機構3が蒸発器6の出口側の点Aから放熱器4の入口側の点Cまで冷媒を圧縮する。それに対して、動力回収機構5に接続された副圧縮機構2が設けられた本実施形態の冷凍サイクル装置1では、副圧縮機構2から吐出されることによって、冷媒は点Aから点Bまで昇圧される。このため、主圧縮機構3は、冷媒を点Bから点Cまで圧縮すればよい。従って、主圧縮機構3の仕事量を(hB−hA)に相当するエネルギー分だけ減らすことができる。その結果、冷凍サイクル装置1のCOP(coefficient of performance)を向上させることができる。
尚、冷媒として二酸化炭素を用いた場合は、放熱器4における圧力と、蒸発器6における圧力との差が比較的大きくなる。このため、二酸化炭素を冷媒として用いる場合は、本実施形態のように、放熱器4と蒸発器6との間に動力回収機構5を配置することで、比較的大きなエネルギー回収が可能となり、より高いエネルギー効率を実現することができる。
ところで、例えば、副圧縮機構2を配置せず、動力回収機構5の動力回収シャフト12を主圧縮機構3に接続することにより、動力回収をすることも考えられる。しかしながら、主圧縮機構3は、動力回収機構5と比較して非常に高温である。このため、主圧縮機構3と動力回収機構5とを接続すると、主圧縮機構3と動力回収機構5との間で熱交換がおこりやすくなる。具体的には、主圧縮機構3の温度が低下してしまう。その結果、冷凍サイクル装置1のCOPが低下する。一方、副圧縮機構2であれば主圧縮機構3ほどは高温ではない。このため、副圧縮機構2と動力回収機構5とを接続した場合は、動力回収機構5と主圧縮機構3とを接続した場合ほど熱交換はおこらない。従って、本実施形態のように、副圧縮機構2を主圧縮機構3とは別個に設けて、副圧縮機構2と動力回収機構5とを接続することで、冷凍サイクル装置1のCOPの低下を抑制することができる。言い換えれば、冷凍サイクル装置1のエネルギー効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、副圧縮機構2が比較的高温な主圧縮機構3寄りに配置されており、比較的低温な動力回収機構5は、副圧縮機構2よりも主圧縮機構3から離れた位置に配置されている。従って、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱交換が効果的に抑制されている。
また、本実施形態では、動力回収ユニット7は、副圧縮機構2において密閉容器11に固定されている。詳細には、第3閉塞部材14において密閉容器11に固定されている。このため、密閉容器11からの熱は、直接動力回収機構5に伝わらず、副圧縮機構2を介して伝わることとなる。従って、副圧縮機構2が熱抵抗となり、動力回収機構5への密閉容器11を介しての熱伝導が効果的に抑制される。
尚、動力回収機構5とは異なり、副圧縮機構2は多少温度上昇しても大きな問題はない。主圧縮機構3から副圧縮機構2へ熱移動が生じると、主圧縮機構3において冷媒に付与されるエネルギーがそれだけ低下するものの、副圧縮機構2へ移動した熱量分だけ、副圧縮機構2から吐出される冷媒の温度が上昇する。言い換えれば、主圧縮機構3において冷媒に付与されるエネルギーは減少するものの、副圧縮機構2において冷媒に付与されるエネルギーは増大し、主圧縮機構3に、より高温の冷媒が供給されることとなる。つまり、主圧縮機構3から副圧縮機構2へ熱移動が生じても、主圧縮機構3が冷媒に付与するエネルギーの減少分が、副圧縮機構2が冷媒に付与するエネルギーの増加分によって実質的に相殺されるため、冷凍サイクル装置1のCOPは、それほど低下しない。
また、主圧縮機構3と副圧縮機構2との間に電動機8が配置されている。このため、動力回収機構5が主圧縮機構3からより遠ざけられている。従って、主圧縮機構3と動力回収機構5との間の熱交換がより効果的に抑制されている。
また、本実施形態では、オイルポンプ72が主圧縮機用シャフト38の下端部に配置されている。このように構成することで、比較的高温である主圧縮機構3をオイル溜まり16から遠ざけることができる。その結果、オイル溜まり16の温度上昇を防止することができる。よって、オイル溜まり16内に配置された動力回収機構5の温度上昇を抑制することができる。従って、冷凍サイクル装置1のCOPをより向上することができる。
尚、本実施形態では、副圧縮機構2及び動力回収機構5がそれぞれ流体圧モータである例について説明したが、副圧縮機構2及び動力回収機構5のそれぞれが、吸入した冷媒を圧縮又は膨張させる行程を行った後に冷媒を吐出するものであってもよい。すなわち、副圧縮機構2及び動力回収機構5は、それぞれ、固有の容積比を有していてもよい。但し、流体圧モータは、上記圧縮行程が行われる圧縮機構や膨張行程が行われる膨張機構と比較して、シンプルな構成を有する。従って、副圧縮機構2及び動力回収機構5を流体圧モータとすることで、流体機械10Aの構成をよりシンプルにすると共に小型化することができる。その結果、冷凍サイクル装置1をよりシンプル化、小型化及び低コスト化することができる。シンプル化、小型化及び低コスト化の観点から、副圧縮機構2及び動力回収機構5は、それぞれロータリ型の流体圧モータであることが特に好ましい。
このように、動力回収ユニット7を小型化することで、オイル溜まり16の容量を小さくすることも可能となる。それにより、オイル溜まり16に溜められる冷凍機油の量も少なくすることができる。その結果、オイル溜まり16の油面の高さをより安定させることができる。よって、主圧縮機構3及び動力回収ユニット7へより確実に冷凍機油を供給することができる。
また、副圧縮機構2及び動力回収機構5のそれぞれを流体圧モータにより構成することによって、動力回収機構5による回収トルクの波形及び副圧縮機構2の負荷トルクの波形の両方を動力回収シャフト12の回転角360°を一周期とした略正弦波状にすることができる。その結果、動力回収シャフト12が減速せずにスムーズに回転する。よって、エネルギーの回収効率を向上させることができる。また、冷凍サイクル装置1における振動及び騒音の発生を抑制することができる。
具体的に、動力回収機構5の第1ピストン21が上死点に位置するタイミングと、副圧縮機構2の第2ピストン41が上死点に位置するタイミングとを同期させることにより、負荷トルクの波形と、回収トルクの波形とを相互にあわせることができる。言い換えれば、動力回収シャフト12のどのような回転角においても、負荷トルクと回収トルクとの比率が、実質的に一定となる。従って、シャフトの回転速度ムラを抑制することができる。その結果、冷凍サイクル装置1のエネルギー効率をより向上させることができる。また、シャフトの回転速度ムラを抑制できるので、冷凍サイクル装置1の振動及び騒音を抑制することもできる。
より具体的に、本実施形態では、動力回収シャフト12に対して第1仕切部材24が配置された方向と、動力回収シャフト12に対して第2仕切部材44が配置された方向とを相互に略同一にすると共に、第1ピストン21の第1シリンダ22の中心軸に対する偏心方向と、第2ピストン41の第2シリンダ42の中心軸に対する偏心方向とも相互に略同一にすることによって、動力回収機構5の第1ピストン21が上死点に位置するタイミングと、副圧縮機構2の第2ピストン41が上死点に位置するタイミングとを同期させている。このようにすることによって、流体機械10Aの製造が容易になる。
また、第1ピストン21の第1シリンダ22の中心軸に対する偏心方向と、第2ピストン41の第2シリンダ42の中心軸に対する偏心方向とも相互に略同一にすることによって、動力回収シャフト12と、その動力回収シャフト12を軸支する第2閉塞部材13及び第3閉塞部材14との間の摩擦力を低減することができる。
詳細には、動力回収機構5の第1ピストン21には、比較的高圧の吸入作動室23aから比較的低圧の吐出作動室23bの方向に向かう差圧力が作用する。同様に、副圧縮機構2の第2ピストン41には、比較的高圧の吐出作動室43bから比較的低圧の吸入作動室43aに向かう差圧力が作用する。これらの差圧力は、偏心部12b、12cを介して動力回収シャフト12を押し、動力回収シャフト12を軸支する第2閉塞部材13及び第3閉塞部材14の軸受部に作用する。その結果、動力回収シャフト12に対して回転阻害力が生じ、動力回収シャフト12の摩耗、軸受部の摩耗が促進される。それに対して、本実施形態では、第1ピストン21と第2ピストン41とで、差圧力の向きが互いに反対方向となっている。このため、第1ピストン21と第2ピストン41との間で、差圧力が相殺する。その結果、動力回収シャフト12と、第2閉塞部材13及び第3閉塞部材14との間の摩擦力を低減することができる。よって、動力回収シャフト12を回転させるために必要な動力を低減することができ、エネルギー回収を向上させることができる。また、動力回収シャフト12と、第2閉塞部材13及び第3閉塞部材14との摩耗も抑制することができる。
《変形例1》
上記実施形態では、動力回収ユニット7が胴シェル11aに対して固定されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図8に示すように、底シェル11cを比較的深さの深い碗状に形成し、動力回収ユニット7を底シェル11cに取り付けるようにしてもよい。このようにすることで、主圧縮機構3と電動機8とを胴シェル11aに組み付ける一方、動力回収ユニット7を底シェル11cに組み付けた後に、胴シェル11aに底シェル11cを取り付けることで、流体機械10Bを組み立てることができる。つまり、動力回収ユニット7と主圧縮機構3及び電動機8とを別ラインで組み立ててストックしておくことも可能となる。
また、本変形例1の構成では、主圧縮機構3及び電動機8が固定された胴シェル11a及び上シェル11bは、他の構成の冷凍サイクル装置と共通に用いることができる。主圧縮機構3及び電動機8が固定された胴シェル11a及び上シェル11bの製造コストを低減することができる。また、設計コストの低減を図ることができる。さらに、本冷凍サイクル装置1に専用の部品の在庫を削減することも可能となる。
《変形例2》
上記実施形態及び変形例1では、動力回収ユニット7を密閉容器11に固定する例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。動力回収ユニット7を密閉容器11以外の部材に対して固定してもよい。例えば、図9に示す流体機械10Cのように、固定部材80を介して、副軸受部材71に固定してもよい。また、動力回収ユニット7を主圧縮機構3に対して固定してもよい。そうすることで、動力回収ユニット7と密閉容器11との溶接工程等が不要になり、容易且つ安価に動力回収ユニット7を固定することができる。
尚、本変形例2では、図9に示すように、主圧縮機構3の主圧縮機用シャフト38と動力回収ユニット7の動力回収シャフト12とが別個に設けられている。このため、主圧縮機用シャフト38と動力回収シャフト12とを、主圧縮機用シャフト38の軸線と動力回収シャフト12の軸線とが直線上に位置しないように配置することが可能となる。これにより、主圧縮機構3と動力回収ユニット7との配置の自由度及び流体機械10Cの設計自由度が向上されている。
《変形例3》
上記実施形態及び変形例1、2では、オイル供給部としてのオイルポンプ72を用いて主圧縮機構3に対して冷凍機油を供給する例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されるものではない。例えば、図10に示す流体機械10Dのように、オイルポンプ72を設けず、主圧縮機構81を電動機8よりもオイル溜まり16寄りに配置し、主圧縮機構81をオイル溜まり16に直接浸漬することで、主圧縮機構81に冷凍機油を供給するようにしてもよい。尚、主圧縮機構81をオイル溜まり16に直接浸漬する場合は、主圧縮機構81をロータリ型の圧縮機構とすることが好ましい。
《その他の変形例》
流体機械10A〜10Dのコンパクト化の観点から、吸入経路27、吐出経路30、吸入経路47及び吐出経路50のすべてを第1閉塞部材15に形成するようにしてもよい。
冷媒回路9には、高圧側において超臨界圧力とならない冷媒が充填されていてもよい。具体的に、冷媒回路9には、例えば、フロン系冷媒が充填されていてもよい。
冷媒回路9が、主圧縮機構3と、放熱器4と、動力回収機構5と、蒸発器6と、副圧縮機構2とにより構成されている例について説明したが、冷媒回路9は、上記構成要素以外の構成要素をさらに有するものであってもよい。
上記実施形態及び変形例では、動力回収機構5及び副圧縮機構2の両方が流体圧モータにより構成されている例について説明した。しかし、本発明はこの構成に限定されない。例えば、動力回収機構5を膨張機構により構成してもよい。副圧縮機構2を作動室において冷媒が圧縮される圧縮機構により構成してもよい。
《本明細書における用語等の定義》
本明細書において、「冷凍機油」には、鉱油のみならず合成油も含まれる。
「流体圧モータ」とは、冷媒を吸入する吸入行程と、冷媒を吐出する吐出行程とを実質的に連続して行うものをいう。具体的に、流体圧モータでは、冷媒の吸入経路と吐出経路とが同時に閉じられる期間が実質的にない。言い換えれば、流体圧モータは、実質的に全期間にわたって冷媒の吸入経路と吐出経路とのうち少なくとも一方が開放されている。ここで、「吸入経路と吐出経路とが同時に閉じられる期間が実質的にない」とは、トルク変動が生じない程度において瞬間的に吸入経路と吐出経路とが同時に閉じられることを含む概念である。
一方、「膨張機構」とは、冷媒を吸入する吸入行程と、吸入した冷媒を膨張させる膨張行程と、膨張した冷媒を吐出する吐出行程とを行うものをいう。つまり、「膨張機構」は、吸入行程終了後、一旦作動室を孤立させ、その孤立した作動室で冷媒を膨張させた後に、作動室から冷媒を吐出するものである。
「圧縮機構」とは、冷媒を吸入する吸入行程と、吸入した冷媒を圧縮させる圧縮行程と、圧縮した冷媒を吐出する吐出行程とを行うものをいう。つまり、「圧縮機構」は、吸入行程終了後、一旦作動室を孤立させ、その孤立した作動室で冷媒を圧縮させた後に、作動室から冷媒を吐出するものである。
本発明の流体機械を備えた冷凍サイクル装置は、給湯機、空気調和装置、暖房装置等に適用できる。
実施形態における流体機械の断面図 実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図 図1におけるIII−III矢視図 図1におけるIV-IV矢視図 動力回収機構の動作原理図 副圧縮機構の動作原理図 冷凍サイクルのモリエル線図 変形例1における流体機械の断面図 変形例2における流体機械の断面図 変形例3における流体機械の断面図

Claims (14)

  1. オイル溜まりが底部に形成される密閉容器と、
    前記密閉容器内に配置され、前記オイル溜まりに溜められたオイルが供給されると共に、作動流体を圧縮する主圧縮機構と、
    前記密閉容器内において、前記オイル溜まりの上方に配置された回転電動機と、
    前記回転電動機によって前記主圧縮機構が駆動されるように、前記主圧縮機構と前記回転電動機とを連結する主圧縮機用シャフトと、
    前記オイル溜まり内に配置され、前記作動流体を吸入する吸入行程と、前記吸入した作動流体を吐出する吐出行程とを行うことにより、前記作動流体から動力を回収する動力回収機構と、
    前記オイル溜まり内に配置され、前記動力回収機構により駆動され、前記作動流体を圧縮して前記主圧縮機構側に吐出する副圧縮機構と、
    前記動力回収機構で回収された動力によって前記副圧縮機構が駆動されるように、前記動力回収機構と副圧縮機構とを連結する動力回収シャフトと、
    を備えた流体機械。
  2. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記動力回収機構は、前記副圧縮機構よりも下方に配置されている流体機械。
  3. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記主圧縮機用シャフトの下端部に配置され、前記主圧縮機構に対して前記オイルを供給するオイル供給部をさらに備えた流体機械。
  4. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記主圧縮機構は、前記圧縮した作動流体を前記密閉容器内に吐出する流体機械。
  5. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記回転電動機は、前記主圧縮機構よりも低い位置に配置されている流体機械。
  6. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記副圧縮機構は、前記作動流体を吸入する吸入行程と、前記吸入した作動流体を吐出する吐出行程とを行うことにより、前記作動流体を圧縮するものであり、
    前記動力回収機構及び前記副圧縮機構のうちの少なくとも一方は、前記吸入行程と前記吐出行程とを実質的に連続して行う流体圧モータである流体機械。
  7. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記主圧縮機構の型式及び前記動力回収機構の型式の少なくとも一方は、ロータリ型である流体機械。
  8. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記副圧縮機構の吐出側と前記主圧縮機構の吸入側とを連絡する連絡管をさらに備え、
    前記連絡管の少なくとも一部は、前記密閉容器外に配置されている流体機械。
  9. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記動力回収機構と前記副圧縮機構とは動力回収ユニットを構成しており、
    前記動力回収ユニットは、前記密閉容器に対して固定されている流体機械。
  10. 請求項9に記載された流体機械において、
    前記密閉容器は、
    筒状の胴シェルと、
    前記胴シェルの上部開口を塞ぐ上シェルと、
    前記胴シェルの下部開口を塞ぐ底シェルと、
    を有し、
    前記動力回収ユニットは、前記胴シェル又は底シェルに対して固定されている流体機械。
  11. 請求項9に記載された流体機械において、
    前記動力回収ユニットは、前記副圧縮機構において前記密閉容器に対して固定されている流体機械。
  12. 請求項1に記載された流体機械において、
    前記動力回収機構と前記副圧縮機構とは動力回収ユニットを構成しており、
    前記動力回収ユニットは、前記密閉容器とは異なる部材に固定されている流体機械。
  13. 請求項1に記載の流体機械を備えた冷凍サイクル装置。
  14. 請求項13に記載された冷凍サイクル装置において、
    前記作動流体は、二酸化炭素である冷凍サイクル装置。
JP2009513975A 2007-05-16 2008-02-25 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械 Expired - Fee Related JP4837094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009513975A JP4837094B2 (ja) 2007-05-16 2008-02-25 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130099 2007-05-16
JP2007130099 2007-05-16
JP2009513975A JP4837094B2 (ja) 2007-05-16 2008-02-25 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械
PCT/JP2008/000329 WO2008139667A1 (ja) 2007-05-16 2008-02-25 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139667A1 JPWO2008139667A1 (ja) 2010-07-29
JP4837094B2 true JP4837094B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40001893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513975A Expired - Fee Related JP4837094B2 (ja) 2007-05-16 2008-02-25 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8316664B2 (ja)
EP (1) EP2154330A4 (ja)
JP (1) JP4837094B2 (ja)
CN (1) CN101680300B (ja)
WO (1) WO2008139667A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132649A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Panasonic Corporation 膨張機一体型圧縮機
WO2008087795A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 膨張機一体型圧縮機
JP4969646B2 (ja) * 2007-05-16 2012-07-04 パナソニック株式会社 流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置
CN101868597B (zh) * 2007-11-21 2012-05-30 松下电器产业株式会社 膨胀机一体型压缩机
US8323010B2 (en) * 2007-11-21 2012-12-04 Panasonic Corporation Expander-compressor unit
WO2009066413A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation 膨張機一体型圧縮機
WO2009096167A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Panasonic Corporation 膨張機一体型圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
WO2009141956A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 パナソニック株式会社 流体機械および冷凍サイクル装置
JP2010249130A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Sanden Corp 流体機械
JP5534401B2 (ja) * 2009-10-14 2014-07-02 東芝キヤリア株式会社 流体機械及び冷凍サイクル装置
CN103635696B (zh) * 2011-07-01 2016-04-27 东芝开利株式会社 多汽缸旋转式压缩机和制冷循环装置
CN103782038B (zh) * 2012-07-09 2016-08-17 松下知识产权经营株式会社 回转式压缩机
US10508842B2 (en) * 2015-07-03 2019-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device with separately spaced components
CN105443384B (zh) * 2015-11-17 2018-02-13 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机及其控制方法和空调器
CN105927540B (zh) * 2016-05-02 2018-02-23 东北电力大学 涡旋‑旋转式多级变容量压缩机
WO2018103476A1 (zh) * 2016-12-05 2018-06-14 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 气缸、泵体组件、压缩机及调温设备
CN113250963B (zh) * 2020-02-13 2022-07-12 安徽美芝精密制造有限公司 压缩机和制冷设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098604A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2006103821A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha スクロール膨張機
JP2006266171A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Appliances Inc 容積形流体機械
JP2007315227A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2270351B (en) * 1992-09-07 1996-06-19 Matsushita Refrigeration Ind Crankshaft lubrication system
JP3624501B2 (ja) * 1995-12-06 2005-03-02 松下電器産業株式会社 スクロール圧縮機
JP4055902B2 (ja) 2003-04-28 2008-03-05 株式会社日立製作所 膨張機を備えた冷凍装置
JP3998249B2 (ja) * 2003-04-28 2007-10-24 株式会社日立製作所 冷凍サイクル
JP3674625B2 (ja) * 2003-09-08 2005-07-20 ダイキン工業株式会社 ロータリ式膨張機及び流体機械
JP3870951B2 (ja) * 2004-04-13 2007-01-24 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP4617764B2 (ja) * 2004-08-06 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 膨張機
WO2007023599A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Mitsubishi Electric Corporation 冷凍空調装置
JP2009052752A (ja) * 2005-12-19 2009-03-12 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
JP5014346B2 (ja) * 2006-08-22 2012-08-29 パナソニック株式会社 膨張機一体型圧縮機およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP4969646B2 (ja) * 2007-05-16 2012-07-04 パナソニック株式会社 流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098604A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2006266171A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Appliances Inc 容積形流体機械
WO2006103821A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha スクロール膨張機
JP2007315227A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008139667A1 (ja) 2008-11-20
CN101680300B (zh) 2012-05-02
JPWO2008139667A1 (ja) 2010-07-29
US8316664B2 (en) 2012-11-27
EP2154330A4 (en) 2012-11-21
US20100089092A1 (en) 2010-04-15
EP2154330A1 (en) 2010-02-17
CN101680300A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837094B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械
US8074471B2 (en) Refrigeration cycle apparatus and fluid machine used for the same
US8087260B2 (en) Fluid machine and refrigeration cycle apparatus
JP5341075B2 (ja) 流体機械および冷凍サイクル装置
JP4875484B2 (ja) 多段圧縮機
JP4074886B2 (ja) 膨張機一体型圧縮機
JP4969646B2 (ja) 流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置
WO2009136488A1 (ja) 流体機械
US8104307B2 (en) Expander-integrated compressor and refrigeration-cycle apparatus with the same
JP4607221B2 (ja) スクロール膨張機
JP4697734B2 (ja) 冷凍サイクル
JP2009270529A (ja) 容積形流体機械
JP2008008165A (ja) 圧縮機
JP4888222B2 (ja) 流体機械およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP2007278242A (ja) 流体機械
WO2012104934A1 (ja) スクロール膨張機及びこのスクロール膨張機を備えた冷凍サイクル装置
JP2009162123A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械
JP2002250292A (ja) 密閉型回転圧縮機及び冷凍・空調装置
JP5119786B2 (ja) 流体機械および冷凍サイクル装置
JP2008180148A (ja) 流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees