JP4617764B2 - 膨張機 - Google Patents

膨張機 Download PDF

Info

Publication number
JP4617764B2
JP4617764B2 JP2004230929A JP2004230929A JP4617764B2 JP 4617764 B2 JP4617764 B2 JP 4617764B2 JP 2004230929 A JP2004230929 A JP 2004230929A JP 2004230929 A JP2004230929 A JP 2004230929A JP 4617764 B2 JP4617764 B2 JP 4617764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
expander
volume
refrigerant
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004230929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006046257A (ja
Inventor
克己 鉾谷
道雄 森脇
昌和 岡本
英二 熊倉
優芽 井ノ口
哲也 岡本
能成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004230929A priority Critical patent/JP4617764B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to KR1020077005180A priority patent/KR100825184B1/ko
Priority to CNB2005800260703A priority patent/CN100460629C/zh
Priority to EP05768865A priority patent/EP1788189A4/en
Priority to AU2005268057A priority patent/AU2005268057B2/en
Priority to US11/659,343 priority patent/US7784303B2/en
Priority to PCT/JP2005/014402 priority patent/WO2006013961A1/ja
Publication of JP2006046257A publication Critical patent/JP2006046257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617764B2 publication Critical patent/JP4617764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C20/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines
    • F01C20/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines characterised by varying the volume of the working chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/0207Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F01C1/0215Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F01C1/32Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having both the movement defined in group F01C1/02 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F01C1/322Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having both the movement defined in group F01C1/02 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes hinged to the outer member and reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F01C1/34Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F01C1/356Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/002Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of similar working principle
    • F01C11/004Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of similar working principle and of complementary function, e.g. internal combustion engine with supercharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/006Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle
    • F01C11/008Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle and of complementary function, e.g. internal combustion engine with supercharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C20/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines
    • F01C20/02Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines specially adapted for several machines or engines connected in series or in parallel

Description

本発明は、膨張機に関し、特に、膨張機室の容積構造に係るものである。
従来より、高圧流体の膨張により動力を発生させる膨張機には、ロータリ式膨張機などの容積型膨張機がある(例えば特許文献1参照)。この膨張機は、蒸気圧縮式冷凍サイクルの膨張行程を行うために用いられている(例えば特許文献2参照)。
上記膨張機は、シリンダと、シリンダ内を公転するピストンとを備えている。シリンダとピストンとの間の作動室は、吸入膨張室と排出室とに区画されている。そして、ピストンの公転に伴って、作動室は吸入膨張室から排出室に、また、排出室から吸入膨張室に順に切り換わる。このように、冷媒の吸入膨張と排出とが同時に並行して行われる。
上記膨張機では、ピストンの1回転中に高圧冷媒がシリンダ内に供給される吸入行程の角度範囲と、冷媒の膨張が行われる膨張行程の角度範囲が予め定められている。つまり、この種の膨張機では、一般に膨張比(吸入冷媒と排出冷媒の密度比)が一定になっている。そして、吸入行程の角度範囲で高圧冷媒をシリンダに導入する一方、残った膨張行程の角度範囲で冷媒を定められた膨張比で膨張させ、回転動力を回収する。
特開平8−338356号公報 特開2001−116371号公報
しかしながら、従来の容積型膨張機は固有の膨張比に固定されていた。一方、上記膨張機が用いられる蒸気圧縮式冷凍サイクルでは、冷却対象の温度変化や放熱(加熱)対象の温度変化により該冷凍サイクルの高圧圧力と低圧圧力が変化する。そして、高圧圧力と低圧圧力の比(圧力比)も変動し、それに伴って膨張機の吸入冷媒と排出冷媒の密度もそれぞれ変動する。したがって、この場合は、冷凍サイクルが上記膨張機とは異なる膨張比で運転されることになり、その結果、運転効率が低下するという問題があった。
例えば、蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧力比が小さくなる運転条件では、圧縮機の入口における冷媒密度と膨張機の入口における冷媒密度の比が小さくなる。ところが、圧縮機と膨張機が共に容積型の流体機械あって互いに1本の軸で連結されている場合がある。この場合、圧縮機を通過する冷媒の体積流量と膨張機を通過する冷媒の体積流量との比は、常に一定で変化しない。このため、蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧力比が小さくなると、圧縮機を通過する冷媒の質量流量に対して膨張機を通過する冷媒の質量流量が相対的に過小となり、いわゆる過膨張の状態に陥ってしまう。
これに対し、上記特許文献2の装置では、膨張機と並列にバイパス通路を設け、このバイパス通路には流量制御弁を設けている。そして、蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧力比が小さくなる運転条件では、膨張機へ送られてきた冷媒の一部をバイパス通路へ流し、膨張機とバイパス通路の両方で冷媒を流すようにしている。しかし、このようにすると、膨張機を通らずにバイパス通路を流れる冷媒が膨張仕事をしないために、膨張機による回収動力が減ってしまい、運転効率が低下する。
また逆に、蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧力比が大きくなる運転条件では、圧縮機の入口における冷媒密度と膨張機の入口における冷媒密度の比が大きくなる。その際、圧縮機を通過する冷媒の体積流量と膨張機を通過する冷媒の体積流量との比が、常に一定で変化しないと、膨張機の膨張比が小さくなり、膨張不足が生ずる。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、冷媒の過膨張及び膨張不足を回避することを目的とする。
図4に示すように、第1の発明は、超臨界冷凍サイクルの冷媒回路(20)に用いられる容積型の膨張機であって、膨張機室(72)の容積を変更するための容積変更手段(90)を備え、上記容積変更手段(90)は、上記膨張機室(72)に連通し且つ該膨張機室(72)の所定位置の一部に開口する補助室(93)を備えている。
第2の発明は、超臨界冷凍サイクルの冷媒回路(20)に用いられる容積型の膨張機であって、膨張機室(72)の容積を変更するための容積変更手段(90)を備え、上記容積変更手段(90)、膨張機室(72)に連通する補助室(93)と、該補助室(93)と膨張機室(72)との間に設けられた開閉機構(96)とを備えている。
第3の発明は、超臨界冷凍サイクルの冷媒回路(20)に用いられる容積型の膨張機であって、膨張機室(72)の容積を変更するための容積変更手段(90)を備え、上記容積変更手段(90)、膨張機室(72)に連通する補助室(93)と、該補助室(93)と膨張機室(72)との間に設けられた流量調節機構(96)とを備えている。
第4の発明は、第1の発明において、上記膨張機室(72)を構成する膨張機構(60)が、シリンダ(71,81)内にロータ(75,85)が収納された第1ロータリ機構(70)及び第2ロータリ機構(80)を備えた構成としている。そして、上記第1ロータリ機構(70)の膨張機室(72)と第2ロータリ機構(80)の膨張機室(82)とが1つの作動室(66)を構成するように連通する一方、上記第1ロータリ機構(70)の膨張機室(72)が第2ロータリ機構(80)の膨張機室(82)より小さく構成されている。加えて、上記容積変更手段(90)が、第1ロータリ機構(70)の膨張機室(72)に連通するように設けられている。
第5の発明は、第1の発明において、上記膨張機室(130)を構成する膨張機構(60)は、鏡板に渦巻状のラップ(111,121)が形成された1対のスクロール部材(110,120)を備えた構成としている。そして、両スクロール部材(110,120)のラップ(111,121)を互いに噛合させ、少なくとも1対の膨張機室(130)を構成するスクロール機構(100)で構成されている。加えて、上記容積変更手段(90)が、膨張機室(130)に連通するように設けられている。
第6の発明は、第1の発明において、上記膨張機室(72)を構成する膨張機構(60)が、冷媒回路(20)に設けられる圧縮機構(50)に接続されている構成としている。
第7の発明は、第1の発明において、冷媒回路(20)の冷媒がCO2である構成としている。
−作用−
上記第1の発明では、例えば、蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧力比が小さくなる運転条件において、圧縮機構(50)の入口における冷媒密度と膨張機構(60)の入口における冷媒密度の比が小さくなる。この場合、膨張機室(73)の容積が一定であると、圧縮機構(50)を通過する冷媒の質量流量に対して膨張機構(60)を通過する冷媒の質量流量が相対的に過小となる。この結果、過膨張が生ずる。そこで、容積変更手段(90)の補助室(93)の容積を大きくし、過膨張を回避する。
例えば、容積変更手段(90)の補助室(93)の容積を大きくする。
また、第2の発明では、容積変更手段(90)の開閉機構(96)を開口させ、補助室(93)の容積を利用する。また、第3の発明では、容積変更手段(90)の流量調節機構(96)を調節し、補助室(93)の容積を大きくする。
一方、例えば、蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧力比が大きくなる運転条件において、圧縮機構(50)の入口における冷媒密度と膨張機構(60)の入口における冷媒密度の比が大きくなる。この場合、膨張機室(73)の容積が一定であると、膨張機構(60)の膨張比が小さくなる。この結果、膨張不足が生ずる。そこで、容積変更手段(90)の補助室(93)の容積を小さくし、膨張不足を回避する。
例えば、第1の発明では、容積変更手段(90)の補助室(93)の容積を小さくする。
また、第2の発明では、容積変更手段(90)の開閉機構(96)を閉鎖し、補助室(93)の容積を利用しない。また、第3の発明では、容積変更手段(90)の流量調節機構(96)を調節し、補助室(93)の容積を小さくする。
また、第4の発明では、膨張機室(73)を2つのロータリ機構(70,80)で構成し、この膨張機室(73)の容積を容積変更手段(90)で増減する。
また、第5の発明では、膨張機室(130)をスクロール機構(100)で構成し、この膨張機室(130)の容積を容積変更手段(90)で増減する。
また、第6の発明では、膨張機構(60)の冷媒の圧力エネルギを利用して圧縮機構(50)を駆動する。
また、第7の発明では、冷媒回路をCO2冷媒が循環して冷凍サイクルを行う。
以上のように、本発明によれば、膨張機室(72)の容積を増減する容積変更機構(90)を設けるようにしたために、補助室(93)の容積を増減することによって、冷媒の過膨張を回避することができると共に、冷媒の膨張不足を確実に回避することができる。この結果、運転効率の向上を図ることができる。
また、上記容積変更機構(90)は、補助室(93)の容積を変更するようにしたために、膨張機室(72)の容積を正確に増減することができると共に、簡単な構成でもって膨張機室(72)の容積を増減することができる。
また、第2の発明によれば、上記容積変更機構(90)は、補助室(93)を開閉機構(96)によって開閉するようにしたために、膨張機室(72)の容積を簡易に増減することができる。
また、第3の発明によれば、上記容積変更機構(90)は、補助室(93)の容積を流量調節機構(96)によって調整するようにしたために、膨張機室(72)の容積を流量で増減することができる。
また、第4の発明によれば、上記膨張機構(60)が2つのロータリ機構(70,80)を備えるようにしたため、高圧の流体室(73)と膨張室(66)を確実に区画形成することができることから、冷媒膨張を確実に行わせることができる。
また、第5の発明によれば、上記膨張機構(60)がスクロール機構(100)を備えるようにしたため、スクロール機構(100)で冷媒を膨張させることができる。
また、第6の発明によれば、膨張機構(60)と圧縮機構(50)とを連結するようにしたために、冷媒の圧力エネルギを確実に動力に回収することができるので、運転効率の向上を図ることができる。
また、第7の発明によれば、冷媒にCO2を用いているので、環境に適した冷媒回路(20)を構成することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〈発明の実施形態1〉
−全体構成−
図1に示すように、本実施形態の空調機(10)は、いわゆるセパレート型空調機であって、室外機(11)と室内機(13)とを備えている。室外機(11)には、室外ファン(12)、室外熱交換器(23)、第1四路切換弁(21)、第2四路切換弁(22)及び圧縮膨張ユニット(30)が収納されている。室内機(13)には、室内ファン(14)及び室内熱交換器(24)が収納されている。室外機(11)と室内機(13)とは、一対の連絡配管(15,16)で接続されている。
上記空調機(10)の冷媒回路(20)は、圧縮膨張ユニット(30)や室内熱交換器(24)などが接続された閉回路である。この冷媒回路(20)は、冷媒として二酸化炭素(CO2)が充填され、超臨界冷凍サイクル(臨界温度以上の蒸気圧領域を含む冷凍サイクル)を行うように構成されている。
上記室外熱交換器(23)では、冷媒回路(20)の冷媒が室外空気と熱交換し、室内熱交換器(24)では、冷媒回路(20)の冷媒が室内空気と熱交換する。
上記第1四路切換弁(21)は、第1のポートが圧縮膨張ユニット(30)の吐出管(36)に、第2のポートが連絡配管(15)を介して室内熱交換器(24)の一端に、第3のポートが室外熱交換器(23)の一端に、第4のポートが圧縮膨張ユニット(30)の吸入管(32)にそれぞれ接続されている。そして、第1四路切換弁(21)は、第1のポートと第2のポートとが連通し且つ第3のポートと第4のポートとが連通する状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートと第3のポートとが連通し且つ第2のポートと第4のポートとが連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
上記第2四路切換弁(22)は、第1のポートが圧縮膨張ユニット(30)の流出ポート(35)に、第2のポートが室外熱交換器(23)の他端に、第3のポートが連絡配管(16)を介して室内熱交換器(24)の他端に、第4のポートが圧縮膨張ユニット(30)の流入ポート(34)にそれぞれ接続されている。そして、第2四路切換弁(22)は、第1のポートと第2のポートとが連通し且つ第3のポートと第4のポートとが連通する状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートと第3のポートとが連通し且つ第2のポートと第4のポートとが連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
−圧縮膨張ユニットの構成−
図2に示すように、上記圧縮膨張ユニット(30)のケーシング(31)は、縦長円筒形の密閉容器に構成されている。このケーシング(31)の内部には、下から上に向かって圧縮機構(50)と電動機(45)と膨張機構(60)とが順に配置されている。
上記ケーシング(31)には、吐出管(36)が取り付けられている。この吐出管(36)は、電動機(45)と膨張機構(60)の間に接続され、ケーシング(31)の内部空間に連通している。
上記電動機(45)は、ケーシング(31)の長手方向の中央部に配置されている。この電動機(45)のステータ(46)は、ケーシング(31)に固定され、ロータ(47)は、シャフト(40)の主軸部(44)が貫通している。上記シャフト(40)は、回転軸を構成し、下端部に2つの下側偏心部(58,59)が形成され、上端部に2つの上側偏心部(41,42)が形成されている。
上記両下側偏心部(58,59)は、主軸部(44)よりも大径に形成され、下側の第1下側偏心部(58)と上側の第2下側偏心部(59)とは、主軸部(44)の軸心に対する偏心方向が逆になっている。
上記両上側偏心部(41,42)は、主軸部(44)よりも大径に形成され、下側の第1上側偏心部(41)と上側の第2上側偏心部(42)とは、何れも同じ方向へ偏心している。第2上側偏心部(42)の外径は、第1上側偏心部(41)の外径より、また、第2上側偏心部(42)の偏心量が第1上側偏心部(41)の偏心量よりも大きい。
上記圧縮機構(50)は、揺動ピストン型のロータリ圧縮機を構成している。この圧縮機構(50)は、シリンダ(51,52)とピストン(57)とを2つずつ備えている。圧縮機構(50)では、下から上へ向かって、リアヘッド(55)と第1シリンダ(51)と中間プレート(56)と第2シリンダ(52)とフロントヘッド(54)とが積層されている。
上記第1及び第2シリンダ(51,52)の内部には、円筒状のピストン(57)がそれぞれ配置されている。該ピストン(57)は、図示しないが、平板状のブレードが突出し、このブレードは揺動ブッシュを介してシリンダ(51,52)に支持されている。第1シリンダ(51)内のピストン(57)は、シャフト(40)の第1下側偏心部(58)が挿入され、第2シリンダ(52)内のピストン(57)は、シャフト(40)の第2下側偏心部(59)が挿入されている。そして、ピストン(57,57)の外周面とシリンダ(51,52)の内周面との間に圧縮室(53,53)が形成される。
上記第1及び第2シリンダ(51,52)には、それぞれ吸入ポート(33)が形成されている。各吸入ポート(33)は、吸入管(32)によってケーシング(31)の外部へ延長されている。
上記フロントヘッド(54)及びリアヘッド(55)には、図示しないが、それぞれ吐出ポートが形成されている。フロントヘッド(54)の吐出ポートは、第2シリンダ(52)内の圧縮室(53)をケーシング(31)の内部空間に連通させている。リアヘッド(55)の吐出ポートは、第1シリンダ(51)内の圧縮室(53)をケーシング(31)の内部空間に連通させている。また、各吐出ポートは、図示しないが、吐出弁が設けられている。そして、圧縮機構(50)からケーシング(31)の内部空間へ吐出されたガス冷媒は、吐出管(36)を通って圧縮膨張ユニット(30)から送り出される。
上記膨張機構(60)は、いわゆる揺動ピストン型の流体機械であって、シリンダ(71,81)及びピストン(75,85)を2組備えている。上記膨張機構(60)は、下から上へ向かって、フロントヘッド(61)第1シリンダ(71)中間プレート(63)第2シリンダ(81)リアヘッド(62)が積層されている。第1シリンダ(71)の下側端面はフロントヘッド(61)により閉塞され、上側端面は中間プレート(63)により閉塞されている。一方、第2シリンダ(81)の下側端面は中間プレート(63)により閉塞され、上側端面はリアヘッド(62)により閉塞されている。また、第2シリンダ(81)の内径は、第1シリンダ(71)の内径よりも大きくなっている。
上記シャフト(40)は、膨張機構(60)を貫通している。また、図3〜図5に示すように、第1及び第2ピストン(75,85)は、何れも円筒状に形成されてロータを構成している。第1ピストン(75)の外径と第2ピストン(85)の外径とは等しく、第1ピストン(75)には第1上側偏心部(41)が、第2ピストン(85)には第2上側偏心部(42)がそれぞれ貫通している。
上記第1シリンダ(71)内には、その内周面と第1ピストン(75)の外周面との間に第1流体室(72)が形成される。一方、第2シリンダ(81)内には、その内周面と第2ピストン(85)の外周面との間に第2流体室(82)が形成される。
上記第1及び第2ピストン(75,85)のそれぞれには、ブレード(76,86)が一体に設けられている。ブレード(76,86)は、ピストン(75,85)の半径方向へ延びる板状に形成され、ピストン(75,85)の外周面から外側へ突出している。
上記各シリンダ(71,81)には、一対のブッシュ(77,87)が設けられている。一対のブッシュ(77,87)は、ブレード(76,86)を挟み込んだ状態で設置されている。そして、上記ブレード(76,86)は、ブッシュ(77,87)を介してシリンダ(71,81)に支持され、シリンダ(71,81)に対して回動自在で且つ進退自在となっている。
上記第1シリンダ(71)内の第1流体室(72)は、膨張機室を構成し、第1ブレード(76)によって仕切られ、図4における第1ブレード(76)の左側が第1高圧室(73)となり、その右側が第1低圧室(74)となる。第2シリンダ(81)内の第2流体室(82)は、膨張機室を構成し、第2ブレード(86)によって仕切られ、図4における第2ブレード(86)の左側が第2高圧室(83)となり、その右側が第2低圧室(84)となる。
上記第1シリンダ(71)と第2シリンダ(81)とは、それぞれの周方向におけるブッシュ(77,87)の位置が一致する状態で配置されている。つまり、第1ブレード(76)が第1シリンダ(71)の外側へ最も退いた状態になるのと同時に、第2ブレード(86)も第2シリンダ(81)の外側へ最も退いた状態になる。
上記第1シリンダ(71)には、流入ポート(34)が形成されている。流入ポート(34)は、第1シリンダ(71)の内周面であって、図3及び図4におけるブッシュ(77)より左側に開口し、第1高圧室(73)(第1流体室(72)の高圧側)に連通している。一方、上記第2シリンダ(81)には、流出ポート(35)が形成されている。流出ポート(35)は、第2シリンダ(81)の内周面であって、図3及び図4におけるブッシュ(87)のより右側に開口している。流出ポート(35)は、第2低圧室(84)(第2流体室(82)の低圧側)に連通している。
上記中間プレート(63)には、連通路(64)が形成されている。この連通路(64)は、中間プレート(63)を厚み方向に貫通している。上記連通路(64)の一端は、第1ブレード(76)の右側に開口し、他端は、第2ブレード(86)の左側に開口している。そして、図3に示すように、連通路(64)は、第1低圧室(74)と第2高圧室(83)とを互いに連通している。
以上のように構成された本実施形態の膨張機構(60)では、第1シリンダ(71)とブッシュ(77)と第1ピストン(75)と第1ブレード(76)とが第1ロータリ機構(70)を構成している。また、第2シリンダ(81)とブッシュ(87)と第2ピストン(85)と第2ブレード(86)とが第2ロータリ機構(80)を構成している。
上記膨張機構(60)は、第1ロータリ機構(70)において第1低圧室(74)の容積が減少する行程と、第2ロータリ機構(80)において第2高圧室(83)の容積が増加する行程とが同期している(図5参照)。また、上記第1ロータリ機構(70)の第1低圧室(74)と、第2ロータリ機構(80)の第2高圧室(83)とは、連通路(64)を介して互いに連通している。そして、第1低圧室(74)と連通路(64)と第2高圧室(83)とによって1つの閉空間が形成され、この閉空間が1つの作動室である膨張室(66)を構成する。
この点について詳述すると、第1ブレード(76)が第1シリンダ(71)の外周側へ最も退いた状態におけるシャフト(40)の回転角を0°とする。また、ここでは、第1流体室(72)の最大容積が3ccであり、第2流体室(82)の最大容積が10ccであるとする。
シャフト(40)の回転角が0°の時点では、第1低圧室(74)の容積が最大値である3ccとなり、第2高圧室(83)の容積が最小値である0ccとなる。第1低圧室(74)の容積は、シャフト(40)が回転するにしたがって減少し、回転角が360°に達した時点で最小値の0ccとなる。一方、第2高圧室(83)の容積は、シャフト(40)が回転するにしたがって増加し、回転角が360°に達した時点で最大値の10ccとなる。
連通路(64)の容積を無視すると、ある回転角における膨張室(66)の容積は、その回転角における第1低圧室(74)の容積と第2高圧室(83)の容積とを足し合わせた値となる。つまり、膨張室(66)の容積は、シャフト(40)の回転角が0°の時点で最小値の3ccとなり、シャフト(40)が回転するにつれて次第に増加し、その回転角が360°に達した時点で最大値の10ccとなる。
一方、本発明の特徴として、第1ロータリ機構(70)には、膨張機室である第1流体室(72)の容積を変更するための容積変更機構(90)が設けられている。該容積変更機構(90)は、補助シリンダ(91)と、該補助シリンダ(91)に収納された直動式の補助ピストン(92)とを備えて容積変更手段を構成している。上記補助シリンダ(91)の内部は、第1流体室(72)に連通する補助室(93)を構成し、上記補助ピストン(92)は、補助シリンダ(91)の内部に往復直線移動自在に収納され、補助室(93)の容積を変更するように構成されている。
上記補助シリンダ(91)は、第1ロータリ機構(70)の第1シリンダ(71)に形成されている。そして、上記補助シリンダ(91)の一端は、図5に示すように、第1ロータリ機構(70)の第1ピストン(75)が270°回転した位置の第1シリンダ(71)の内周面に開口している。つまり、上記補助室(93)は、吸入室となる第1高圧室(73)(第1流体室(72)の高圧側)に連通し、冷媒の吸入容積が増大するように構成されている。そして、その後、第1ピストン(75)及び第2ピストン(85)の回転に伴って、上記補助室(93)は、第1低圧室(74)と連通路(64)と第2高圧室(83)とで構成される膨張室(66)に連通するように構成されている。尚、上記第1シリンダ(71)の内周面における補助シリンダ(91)の開口位置は、第1ピストン(75)が180°〜360°回転する範囲であればよい。
また、上記補助ピストン(92)は、冷媒の過膨張又は膨張不足が生ずる場合、補助室(93)の容積を増減するように移動する。上記補助ピストン(92)は、補助シリンダ(91)の開口端に最も前進した状態において、第1シリンダ(71)の内周面にほぼ一致し、補助室(93)の容積は実質的に零となる。一方、上記補助ピストン(92)は、補助シリンダ(91)の閉塞端に最も後退した状態において、第1シリンダ(71)の内周面より離れ、補助室(93)の容積が最大となる。そして、上記補助ピストン(92)は、図示しないが、運転条件等に対応して補助シリンダ(91)内の位置が制御される。
そこで、冷媒の過膨張が生ずる場合、次の通りである。例えば、蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧力比が小さくなる運転条件では、圧縮機構(50)の入口における冷媒密度と膨張機構(60)の入口における冷媒密度の比が小さくなる。この場合、第1高圧室(73)の容積が一定であると、圧縮機構(50)を通過する冷媒の質量流量に対して膨張機構(60)を通過する冷媒の質量流量が相対的に過小となる。この結果、過膨張が生ずる。
この場合、上記補助ピストン(92)は、後退して補助室(93)の容積を増大し、第1流体室(72)に流入する冷媒の質量流量を増大させる。
一方、膨張不足が生ずる場合、次の通りである。つまり、例えば、蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧力比が大きくなる運転条件では、圧縮機構(50)の入口における冷媒密度と膨張機構(60)の入口における冷媒密度の比が大きくなる。この場合、第1高圧室(73)の容積が一定であると、膨張機構(60)の膨張比が小さくなる。この結果、膨張不足が生ずる。
この場合、上記補助ピストン(92)は、前進して補助室(93)の容積を減少し、第1流体室(72)に流入する冷媒の質量流量を少なくし、膨張室(66)での膨張比を大きくする。
−運転動作−
上記空調機(10)の動作について説明する。
(1)冷房運転
冷房運転時には、第1四路切換弁(21)及び第2四路切換弁(22)が図1に破線で示す状態に切り換えられる。先ず、圧縮機構(50)で圧縮された冷媒は、吐出管(36)から吐出される。この吐出冷媒は、第1四路切換弁(21)を通り、室外熱交換器(23)で室外空気へ放熱する。
この放熱した冷媒は、第2四路切換弁(22)を通過し、圧縮膨張ユニット(30)の膨張機構(60)に流入する。膨張機構(60)では、高圧冷媒が膨張し、その内部エネルギがシャフト(40)の回転動力に変換される。膨張後の低圧冷媒は、流出ポート(35)から流出し、第2四路切換弁(22)を通過して室内熱交換器(24)へ送られる。
上記室内熱交換器(24)では、冷媒が室内空気から吸熱して蒸発し、室内空気が冷却される。室内熱交換器(24)から出た低圧ガス冷媒は、第1四路切換弁(21)を通過し、圧縮膨張ユニット(30)の圧縮機構(50)へ吸入される。圧縮機構(50)は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。
(2)暖房運転
暖房運転時には、第1四路切換弁(21)及び第2四路切換弁(22)が図1に実線で示す状態に切り換えられる。先ず、圧縮機構(50)で圧縮された冷媒は、吐出管(36)から吐出される。この吐出冷媒は、第1四路切換弁(21)を通り、室内熱交換器(24)へ送られる。室内熱交換器(24)では、流入した冷媒が室内空気へ放熱し、室内空気が加熱される。
上記室内熱交換器(24)で放熱した冷媒は、第2四路切換弁(22)を通過し、圧縮膨張ユニット(30)の膨張機構(60)へ流入する。膨張機構(60)では、高圧冷媒が膨張し、その内部エネルギがシャフト(40)の回転動力に変換される。膨張後の低圧冷媒は、流出ポート(35)から流出し、第2四路切換弁(22)を通過して室外熱交換器(23)へ送られる。
上記室外熱交換器(23)では、冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。その後、低圧ガス冷媒は、第1四路切換弁(21)を通過し、圧縮膨張ユニット(30)の圧縮機構(50)へ吸入される。圧縮機構(50)は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。
(3)膨張機構(60)部の動作
次に、膨張機構(60)の動作について説明する。
先ず、第1ロータリ機構(70)の第1高圧室(73)へ超臨界状態の高圧冷媒が流入する行程について、図5に基づき説明する。回転角が0°の状態からシャフト(40)が僅かに回転すると、第1ピストン(75)と第1シリンダ(71)の接触位置が流入ポート(34)を通過し、流入ポート(34)から第1高圧室(73)へ高圧冷媒が流入し始める。その後、シャフト(40)の回転角が90°,180°,270°と次第に大きくなるにつれて、第1高圧室(73)へ高圧冷媒が流入する。この第1高圧室(73)への高圧冷媒の流入は、シャフト(40)の回転角が360°に達するまで続く。
次に、膨張機構(60)において冷媒が膨張する行程について、図5に基づき説明する。回転角が0°の状態からシャフト(40)が僅かに回転すると、第1低圧室(74)と第2高圧室(83)が連通路(64)を介して互いに連通し、第1低圧室(74)から第2高圧室(83)に冷媒が流入し始める。その後、シャフト(40)の回転角が90°,180°,270°と次第に大きくなるにしたがって、第1低圧室(74)の容積が次第に減少すると同時に第2高圧室(83)の容積が次第に増加し、結果として膨張室(66)の容積が次第に増加する。この膨張室(66)の容積増加は、シャフト(40)の回転角が360°に達する直前まで続く。この膨張室(66)の容積が増加する行程で膨張室(66)内の冷媒が膨張し、この冷媒の膨張によってシャフト(40)が回転駆動される。このように、第1低圧室(74)内の冷媒は、連通路(64)を通って第2高圧室(83)へ膨張しながら流入する。
冷媒が膨張する行程において、膨張室(66)内における冷媒圧力は、シャフト(40)の回転角が大きくなるにしたがって低下する。具体的に、第1低圧室(74)を満たす超臨界状態の冷媒は、シャフト(40)の回転角が約55°に達するまでの間に急激に圧力低下し、飽和液の状態となる。その後、膨張室(66)内の冷媒は、その一部が蒸発しながら緩やかに圧力低下する。
続いて、第2ロータリ機構(80)の第2低圧室(84)から冷媒が流出してゆく行程について説明する。第2低圧室(84)は、シャフト(40)の回転角が0°の時点から流出ポート(35)に連通し始める。つまり、第2低圧室(84)から流出ポート(35)へ冷媒が流出し始める。その後、シャフト(40)の回転角が90°,180°,270°と次第に大きくなってゆき、その回転角が360°に達するまでの間に亘って、第2低圧室(84)から膨張後の低圧冷媒が流出する。
(4)容積変更機構(90)の動作
次に、容積変更機構(90)の動作について説明する。尚、上記補助ピストン(92)は、補助シリンダ(91)内の所定位置に制御され、補助室(93)が所定の容積に設定されているものとして説明する。
先ず、第1ロータリ機構(70)において、回転角が0°の状態から360°に達するまでシャフト(40)が回転する間に、第1高圧室(73)に高圧冷媒の流入する。この吸入行程において、第1高圧室(73)に補助室(93)が開口するので、冷媒の流入量が増大する。
続いて、回転角が0°の状態からシャフト(40)が回転すると、第1低圧室(74)と第2高圧室(83)が連通路(64)を介して互いに連通し、シャフト(40)の回転に伴って膨張室(66)の容積が次第に増加する。この膨張行程において、補助室(93)の冷媒も膨張することになり、膨張する冷媒量が増大する。
その後、第2ロータリ機構(80)の第2低圧室(84)から冷媒が流出することになり、その際、補助室(93)の冷媒も第2低圧室(84)から流出ポート(35)に流出する。
具体的に、冷媒の過膨張が生ずる場合、蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧力比が小さくなる運転条件において、圧縮機構(50)の入口における冷媒密度と膨張機構(60)の入口における冷媒密度の比が小さくなる。この場合、図6の実線Aに示すように、第1高圧室(73)の容積が一定であると、圧縮機構(50)を通過する冷媒の質量流量に対して膨張機構(60)を通過する冷媒の質量流量が相対的に過小となる。この結果、図6のB部分に示すように、過膨張が生ずる。そこで、補助ピストン(92)を補助シリンダ(91)に後退させ、補助室(93)の容積を大きくする。この結果、図6の鎖線Cに示すように、過膨張が回避される。
一方、膨張不足が生ずる場合、蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧力比が大きくなる運転条件において、圧縮機構(50)の入口における冷媒密度と膨張機構(60)の入口における冷媒密度の比が大きくなる。この場合、図7の実線Dに示すように、第1高圧室(73)の容積が一定であると、膨張機構(60)の膨張比が小さくなる。この結果、図7のE部分に示すように、膨張不足が生ずる。そこで、補助ピストン(92)を補助シリンダ(91)に前進させ、補助室(93)の容積を小さくする。この結果、図7の鎖線Fに示すように、膨張不足が回避される。
−実施例1−
図8及び図9は、温暖地向け(冬季に外気があまり下がらない地域)の空調機(10)に適用した場合である。
この空調機(10)は、図8に示すように、冬季に外気温度が0℃付近での運転条件を設計点とする。そして、冬季の場合、吸入容積としては第1高圧室(73)のみを使用し、補助室(93)は使用しない。この場合、図8(B)に示すように、実際の運転条件の膨張比と設計点の膨張比とが一致し、過不足は生じない。
一方、夏期の場合、図9(B)破線に示すように、圧縮機構(50)を通過する冷媒の質量流量に対して膨張機構(60)を通過する冷媒の質量流量が相対的に過小となる。したがって、補助室(93)の容積を零とすると、過膨張が生ずる。そこで、図9(A)に示すように、補助室(93)の容積を大きくし、冷媒の吸入量を増大して運転し、図9(B)実線に示すように、過膨張を回避する。
また、上記補助室(93)の容積は、冬季の固定吸入量を1とすると、夏期は、ほぼ2倍の容積が必要となる。したがって、補助室(93)の容積は、第1高圧室(73)の容積と同じとする。例えば、第1高圧室(73)の容積が2ccの場合、補助室(93)の容積も2ccとなる。
−実施例2−
図10〜図12は、寒冷地向け(外気温度が−10℃で使用する可能性がある地域)の空調機(10)に適用した場合である。
この空調機(10)は、図10に示すように、冬季に外気温度が0℃付近での運転条件において、補助室(93)の容積の30%を使用した状態を設計点とする。そして、この冬季の場合、吸入容積としては第1高圧室(73)と補助室(93)の容積の30%を使用する。この場合、図10(B)に示すように、実際の運転条件の膨張比と設計点の膨張比とが一致し、過不足は生じない。
一方、夏期の場合、図11(B)破線に示すように、圧縮機構(50)を通過する冷媒の質量流量に対して膨張機構(60)を通過する冷媒の質量流量が相対的に過小となる。したがって、補助室(93)の容積を30%とすると、過膨張が生ずる。そこで、図10(A)に示すように、補助室(93)の容積を最大とし、冷媒の吸入量を増大して運転し、図10(B)実線に示すように、過膨張を回避する。
また、厳冬季の場合、図11(B)破線に示すように、圧縮機構(50)を通過する冷媒の質量流量に対して膨張機構(60)を通過する冷媒の質量流量が相対的に過大となる。したがって、補助室(93)の容積を30%とすると、膨張不足が生ずる。そこで、図11(A)に示すように、補助室(93)の容積を零とし、冷媒の吸入量を減少して運転し、図11(B)実線に示すように、膨張不足を回避する。
また、上記補助室(93)の容積は、次の通りである。設計点における容積が小さいので、夏期に必要となる補助室(93)の容積は、第1高圧室(73)の容積の1.6倍程度とする。
−実施形態1の効果−
以上のように、本実施形態によれば、第1ロータリ機構(70)の第1流体室(72)の容積を増減する容積変更機構(90)を設けるようにしたために、補助室(93)の容積を増減することによって、冷媒の過膨張を回避することができると共に、冷媒の膨張不足を確実に回避することができる。この結果、運転効率の向上を図ることができる。
また、上記容積変更機構(90)は、補助室(93)の容積を補助ピストン(92)によって調整するようにしたために、第1流体室(72)の容積を正確に増減することができると共に、簡単な構成でもって第1流体室(72)の容積を増減することができる。
また、上記膨張機構(60)が2つのロータリ機構(70,80)を備えるようにしたため、第1高圧室(73)と膨張室(66)を確実に区画形成することができることから、冷媒膨張を確実に行わせることができる。
また、上記膨張機構(60)と圧縮機構(50)とを連結するようにしたために、冷媒の圧力エネルギを確実に動力として回収することができるので、運転効率の向上を図ることができる。
また、冷媒にCO2を用いているので、環境に適した冷媒回路(20)を構成することができる。
〈発明の実施形態2〉
次に、本発明の実施形態2を図面に基づいて詳細に説明する。
図13〜図18示すように、本実施形態は、前実施形態1が膨張機構(60)を2つのロータリ機構(70、80)で構成したのに代えて、膨張機構(60)をスクロール機構(100)で構成したものである。
具体的に、上記スクロール機構(100)は、ケーシング(31)のフレーム(図示省略)に固定された固定スクロール(110)と、上記フレームにオルダムリングを介して保持された可動スクロール(120)とを備えている。
上記固定スクロール(110)は、スクロール部材を構成し、平板状の固定鏡板(図示省略)と、該固定鏡板に立設された渦巻状の固定ラップ(111)とを備えている。一方、上記可動スクロール(120)は、スクロール部材を構成し、平板状の可動鏡板(図示省略)と、該可動鏡板に立設された渦巻状の可動ラップ(121)とを備えている。固定スクロール(110)の固定ラップ(111)と可動スクロール(120)の可動ラップ(121)が互いに噛み合って複数の流体室(130)が形成されている。
上記固定スクロール(110)には、流入ポート(101)と流出ポート(102)が形成されると共に、補助ポート(103)が2つ形成されている。流入ポート(101)は、固定ラップ(111)の巻き始め側端部の近傍に開口している。この流入ポート(101)は、室内熱交換器(24)又は室外熱交換器(23)に連通する。流出ポート(102)は、固定ラップ(111)の巻き終わり側端部の近傍に開口している。この流出ポート(102)は、室外熱交換器(23)又は室内熱交換器(24)に連通する。
上記複数の流体室(130)は、膨張機室を構成し、固定ラップ(111)の内側面と可動ラップ(121)の外側面とに挟まれた空間が、第1の流体室(130)としてのA室(131)を構成している。また、固定ラップ(111)の外側面と可動ラップ(121)の内側面とに挟まれた空間が、第2の流体室(130)としてのB室(132)を構成している。
上記2つの補助ポート(103)は、可動スクロール(120)が固定スクロール(110)に対して180°公転すると、流体室(130)に連通し始め、吸入行程を終了した後(0°)、膨張行程の途中である可動スクロール(120)が固定スクロール(110)に対して180°公転するまでA室(131)及びB室(132)に連通するように構成されている。
上記2つの補助ポート(103)は、実施形態の容積変更機構(90)の補助室(93)に連通している。つまり、上記容積変更機構(90)は、2つの補助ポート(103)を介して膨張機室であるA室(131)及びB室(132)の容積を変更するように構成されている。その他の構成は、実施形態1と同様である。
−運転動作−
次に、上記スクロール機構(100)の膨張動作について説明する。
先ず、流入ポート(101)(46)から導入する高圧冷媒は、固定側ラップ(62)の巻き始め近傍と可動側ラップ(67)の巻き始め近傍に挟まれた1つの流体室(130)に流入する。つまり、高圧冷媒は、流入ポート(101)から吸入行程の流体室(130)に導入される。
そこで、図13において、固定ラップ(111)の巻き始め側端部が可動ラップ(121)の内側面に接すると同時に可動ラップ(121)の巻き始め側端部が固定ラップ(111)の内側面に接する状態を基準の0°としている。
この0°の状態において、A室(131)とB室(132)とが閉じ切られて吸入行程が終了し、補助室(93)にも補助ポート(103)を介して高圧冷媒が流入している。
続いて、可動スクロール(120)が公転し、可動スクロール(120)の公転角度が60°(図14参照)、120°(図15参照)を経て180°(図16参照)になるまで、膨張行程が行われ、A室(131)及びB室(132)において冷媒が膨張する。その際、補助室(93)の冷媒も膨張する。
その後、可動スクロール(120)の公転角度が180°を越えると、図17に示すように、補助ポート(103)は、吸入行程の流体室(130)に連通する一方、A室(131)及びB室(132)において冷媒が膨張する。
更に、可動スクロール(120)が公転し、可動スクロール(120)の公転角度が240°(図17参照)、300°(図18参照)を経て0°(図13参照)まで、A室(131)及びB室(132)において冷媒が膨張する一方、補助室(93)には冷媒が導入される。そして、0°において、A室(131)及びB室(132)は、流出ポート(102)に連通し、流出行程が開始される。
そして、上記補助室(93)においては、実施形態1と同様に、A室(131)及びB室(132)の容積が増減制御され、冷媒の過膨張と膨張不足とが回避される。その他の作用は、実施形態1と同様である。
−実施形態2の効果−
したがって、本実施形態によれば、スクロール機構(100)においても膨張機室である流体室(130)の容積を変更することができるので、冷媒の過膨張と膨張不足とを確実に回避することができる。その他の効果は、実施形態1と同様である。
〈発明の実施形態3〉
次に、本発明の実施形態3を図面に基づいて詳細に説明する。
図に19示すように、本実施形態は、実施形態1が容積変更機構(90)に補助ピストン(92)を用いたのに代えて、容積変更機構(90)に補助弁(96)を用いたものである。
具体的に、本実施形態の容積変更機構(90)は、補助タンク(94)が補助通路(95)を介して第1ロータリ機構(70)の第1高圧室(73)に連通している。そして、上記補助通路(95)には、補助弁(96)が設けられている。そして、上記補助タンク(94)の内部は、補助室(93)に構成され、第1流体室(72)の容量を増減するように構成されている。一方、上記補助弁(96)は、開閉手段である開閉弁で構成され、補助室(93)を第1流体室(72)に連通する状態と、遮断する状態とに制御している。
したがって、本実施形態では、第1流体室(72)の容量は、補助弁(96)が開口して補助室(93)の容積分が増加した状態と、補助弁(96)が閉鎖されて補助室(93)の容積分が零の状態と変化することになる。
尚、上記補助弁(96)は、開閉弁に代えて、流量調節手段である流量調節弁で構成するようにしてもよい。この場合、補助弁(96)の開度によって補助室(93)への冷媒流入量が変化し、実質的に補助室(93)の容量が連続的又は複数段階に変化することになる。この結果、第1流体室(72)の容量が流量によって増減することになる。その他の構成、作用及び効果は実施形態1と同様である。
〈その他の実施形態〉
上記各実施形態は、膨張機構(60)としてロータリ機構(70,80)又はスクロール機構(100)を適用したが、本発明はこられらに限られるものではなく、要するに本発明は、膨張機室の容量を増減できるものであればよい。
以上説明したように、本発明は、冷媒を膨張させる膨張機について有用である。
実施形態1における空調機の配管系統図である。 実施形態1における圧縮膨張ユニットの概略断面図である。 実施形態1における膨張機構の要部拡大図である。 実施形態1における膨張機構の各ロータリ機構を個別に示す断面図である。 実施形態1の膨張機構におけるシャフトの回転角90°毎の各ロータリ機構の状態を示す断面図である。 過膨張の運転状態を示す膨張機構の押しのけ量と圧力との関係を示すグラフである。 膨張不足の運転状態を示す膨張機構の押しのけ量と圧力との関係を示すグラフである。 (A)は、実施例1の設計点の運転状態を示す第1ロータリ機構の断面図、(B)は、圧力とシリンダ容積との関係を示す図である。 (A)は、実施例1の過膨張回避の運転状態を示す第1ロータリ機構の断面図、(B)は、圧力とシリンダ容積との関係を示す図である。 (A)は、実施例2の設計点の運転状態を示す第1ロータリ機構の断面図、(B)は、圧力とシリンダ容積との関係を示す図である。 (A)は、実施例2の過膨張回避の運転状態を示す第1ロータリ機構の断面図、(B)は、圧力とシリンダ容積との関係を示す図である。 (A)は、実施例2の膨張不足回避の運転状態を示す第1ロータリ機構の断面図、(B)は、圧力とシリンダ容積との関係を示す図である。 実施形態2における0°のスクロール機構の断面図である。 実施形態2における60°のスクロール機構の断面図である。 実施形態2における120°のスクロール機構の断面図である。 実施形態2における180°のスクロール機構の断面図である。 実施形態2における240°のスクロール機構の断面図である。 実施形態2における300°のスクロール機構の断面図である。 実施形態3における膨張機構の各ロータリ機構を個別に示す断面図である。
10 空調機
20 冷媒回路
30 圧縮膨張ユニット
50 圧縮機構
60 膨張機構
66 膨張室
70,80 ロータリ機構
71,81 シリンダ
72,82 流体室
73,83 高圧室
74,84 低圧室
75,85 ピストン(ロータ)
90 容積変更機構(容積変更手段)
91 補助シリンダ
92 補助ピストン
93 補助室
94 補助タンク
95 補助通路
96 補助弁
100 スクロール機構
103 補助ポート
110 固定スクロール(スクロール部材)
111 固定ラップ
120 可動スクロール(スクロール部材)
121 可動ラップ
130 流体室

Claims (7)

  1. 超臨界冷凍サイクルの冷媒回路(20)に用いられる容積型の膨張機であって、
    膨張機室(72)の容積を変更するための容積変更手段(90)を備え
    上記容積変更手段(90)は、上記膨張機室(72)に連通し且つ該膨張機室(72)の所定位置の一部に開口する補助室(93)を備えている
    ことを特徴とする膨張機。
  2. 超臨界冷凍サイクルの冷媒回路(20)に用いられる容積型の膨張機であって、
    膨張機室(72)の容積を変更するための容積変更手段(90)を備え、
    上記容積変更手段(90)は、膨張機室(72)に連通する補助室(93)と、該補助室(93)と膨張機室(72)との間に設けられた開閉機構(96)とを備えている
    ことを特徴とする膨張機。
  3. 超臨界冷凍サイクルの冷媒回路(20)に用いられる容積型の膨張機であって、
    膨張機室(72)の容積を変更するための容積変更手段(90)を備え、
    上記容積変更手段(90)は、膨張機室(72)に連通する補助室(93)と、該補助室(93)と膨張機室(72)との間に設けられた流量調節機構(96)とを備えている
    ことを特徴とする膨張機。
  4. 請求項1において、
    上記膨張機室(72)を構成する膨張機構(60)は、シリンダ(71,81)内にロータ(75,85)が収納された第1ロータリ機構(70)及び第2ロータリ機構(80)を備え、
    上記第1ロータリ機構(70)の膨張機室(72)と第2ロータリ機構(80)の膨張機室(82)とが1つの作動室(66)を構成するように連通する一方、上記第1ロータリ機構(70)の膨張機室(72)が第2ロータリ機構(80)の膨張機室(82)より小さく構成され、
    上記容積変更手段(90)は、第1ロータリ機構(70)の膨張機室(72)に連通するように設けられている
    ことを特徴とする膨張機。
  5. 請求項1において、
    上記膨張機室(130)を構成する膨張機構(60)は、鏡板に渦巻状のラップ(111,121)が形成された1対のスクロール部材(110,120)を備え、両スクロール部材(110,120)のラップ(111,121)を互いに噛合させ、少なくとも1対の膨張機室(130)を構成するスクロール機構(100)で構成され、
    上記容積変更手段(90)は、膨張機室(130)に連通するように設けられている
    ことを特徴とする膨張機。
  6. 請求項1において、
    上記膨張機室(72)を構成する膨張機構(60)は、冷媒回路(20)に設けられる圧縮機構(50)に接続されている
    ことを特徴とする膨張機。
  7. 請求項1において、
    冷媒回路(20)の冷媒は、CO2である
    ことを特徴とする膨張機。
JP2004230929A 2004-08-06 2004-08-06 膨張機 Expired - Fee Related JP4617764B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230929A JP4617764B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 膨張機
CNB2005800260703A CN100460629C (zh) 2004-08-06 2005-08-05 膨胀机
EP05768865A EP1788189A4 (en) 2004-08-06 2005-08-05 EXPANSION MACHINE
AU2005268057A AU2005268057B2 (en) 2004-08-06 2005-08-05 Expander
KR1020077005180A KR100825184B1 (ko) 2004-08-06 2005-08-05 팽창기
US11/659,343 US7784303B2 (en) 2004-08-06 2005-08-05 Expander
PCT/JP2005/014402 WO2006013961A1 (ja) 2004-08-06 2005-08-05 膨張機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230929A JP4617764B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 膨張機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006046257A JP2006046257A (ja) 2006-02-16
JP4617764B2 true JP4617764B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35787239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230929A Expired - Fee Related JP4617764B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 膨張機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7784303B2 (ja)
EP (1) EP1788189A4 (ja)
JP (1) JP4617764B2 (ja)
KR (1) KR100825184B1 (ja)
CN (1) CN100460629C (ja)
AU (1) AU2005268057B2 (ja)
WO (1) WO2006013961A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760642B2 (ja) * 2006-09-21 2011-08-31 株式会社富士通ゼネラル 膨張機
JP4775206B2 (ja) * 2006-09-21 2011-09-21 株式会社富士通ゼネラル 膨張機を備えた冷媒回路
JP4706622B2 (ja) * 2006-11-16 2011-06-22 株式会社富士通ゼネラル 膨張機
EP2154330A4 (en) * 2007-05-16 2012-11-21 Panasonic Corp COLD PROCESSING DEVICE AND FLOW MACHINE USED THEREFOR
EP2154331A4 (en) * 2007-05-16 2014-04-16 Panasonic Corp FLOW MACHINE AND COOLING PROCESSOR WITH THIS
US20080310383A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for designing a sequence for code modulation of data and channel estimation
JP4854633B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-18 パナソニック株式会社 ロータリ型流体機械および冷凍サイクル装置
JP4930314B2 (ja) * 2007-10-03 2012-05-16 パナソニック株式会社 容積型膨張機、膨張機一体型圧縮機、および冷凍サイクル装置
JP5289433B2 (ja) 2008-05-19 2013-09-11 パナソニック株式会社 2段ロータリ膨張機、膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5233690B2 (ja) * 2009-01-14 2013-07-10 ダイキン工業株式会社 膨張機
JPWO2011161953A1 (ja) 2010-06-23 2013-08-19 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
US9435257B2 (en) 2014-04-02 2016-09-06 Customachinery Inc. HCCI rotary engine with variable compression ratio control
WO2017008037A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Freeman Bret Fixed displacement turbine engine
IT201700027230A1 (it) * 2017-03-14 2017-06-14 Paolo Baldelli Motore esotermico rotativo perfezionato

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162094U (ja) * 1988-05-02 1989-11-10
JPH04123386U (ja) * 1991-04-26 1992-11-09 三菱重工業株式会社 スクロール型圧縮機
JP2002364562A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Daikin Ind Ltd スクロール型流体機械及び冷凍装置
JP2003343467A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロータリ圧縮機
JP2004044569A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Daikin Ind Ltd ロータリ式膨張機及び流体機械

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874827A (en) * 1973-10-23 1975-04-01 Niels O Young Positive displacement scroll apparatus with axially radially compliant scroll member
JPS52104644A (en) * 1976-02-27 1977-09-02 Hitachi Metals Ltd Vane type gas prime mover
JPS53141913A (en) * 1977-05-18 1978-12-11 Hitachi Ltd Scroll fluid device
JPS58133401A (ja) 1982-02-01 1983-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容積型回転羽根式膨張機
JPS6176188U (ja) * 1984-10-26 1986-05-22
JPS6270686A (ja) * 1985-09-20 1987-04-01 Sanyo Electric Co Ltd 多気筒回転圧縮機
JPS63138189A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Toshiba Corp 回転式圧縮機
DE3726800A1 (de) * 1987-08-12 1989-02-23 Teves Gmbh Alfred Fluegelzellenmaschine
US4927340A (en) * 1988-08-19 1990-05-22 Arthur D. Little, Inc. Synchronizing and unloading system for scroll fluid device
JP2631626B2 (ja) 1994-02-14 1997-07-16 弘 中村 ロータリーエンジン
JPH08338356A (ja) 1995-06-13 1996-12-24 Toshiba Corp ローリングピストン式膨張機
JP3591101B2 (ja) * 1995-12-19 2004-11-17 ダイキン工業株式会社 スクロール形流体機械
CA2215219C (en) * 1996-11-19 2000-07-04 Yukio Kajino Disc-type rotary engine
JP4056600B2 (ja) 1996-11-19 2008-03-05 幸男 梶野 円盤型回転エンジン
JP2001116371A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP3723491B2 (ja) 2001-11-09 2005-12-07 三洋電機株式会社 二段圧縮式コンプレッサ
GB0210018D0 (en) * 2002-05-01 2002-06-12 Univ City Plural-screw machines

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162094U (ja) * 1988-05-02 1989-11-10
JPH04123386U (ja) * 1991-04-26 1992-11-09 三菱重工業株式会社 スクロール型圧縮機
JP2002364562A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Daikin Ind Ltd スクロール型流体機械及び冷凍装置
JP2004044569A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Daikin Ind Ltd ロータリ式膨張機及び流体機械
JP2003343467A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロータリ圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1788189A1 (en) 2007-05-23
WO2006013961A1 (ja) 2006-02-09
KR20070041772A (ko) 2007-04-19
US20080310983A1 (en) 2008-12-18
US7784303B2 (en) 2010-08-31
EP1788189A4 (en) 2012-04-25
CN100460629C (zh) 2009-02-11
CN101002003A (zh) 2007-07-18
AU2005268057A1 (en) 2006-02-09
AU2005268057B2 (en) 2009-12-10
JP2006046257A (ja) 2006-02-16
KR100825184B1 (ko) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100825184B1 (ko) 팽창기
JP3674625B2 (ja) ロータリ式膨張機及び流体機械
KR100826755B1 (ko) 용적형 팽창기 및 유체기계
JP4946840B2 (ja) 冷凍装置
JP2004190559A (ja) 容積型膨張機及び流体機械
AU2005288061A1 (en) Positive displacement expander
JP4701875B2 (ja) ロータリ式膨張機
JP2004197640A (ja) 容積型膨張機及び流体機械
JP4735159B2 (ja) 膨張機
JP4654629B2 (ja) スクロール型膨張機
JP2012093017A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4618266B2 (ja) 冷凍装置
JP4617822B2 (ja) ロータリ式膨張機
JP2009133319A (ja) 容積型膨張機及び流体機械
JP2013019336A (ja) 膨張機および冷凍装置
JP5987413B2 (ja) 二段圧縮機
WO2011161953A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2009113261A1 (ja) 膨張機
JP4617810B2 (ja) 回転式膨張機及び流体機械
JP5233690B2 (ja) 膨張機
JP5109985B2 (ja) 膨張機
JP5240356B2 (ja) 冷凍装置
JP2008190493A (ja) 回転式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees