JP4969578B2 - ホワイトインクおよびカラーインクを用いた、織物のデジタル印刷 - Google Patents

ホワイトインクおよびカラーインクを用いた、織物のデジタル印刷 Download PDF

Info

Publication number
JP4969578B2
JP4969578B2 JP2008531368A JP2008531368A JP4969578B2 JP 4969578 B2 JP4969578 B2 JP 4969578B2 JP 2008531368 A JP2008531368 A JP 2008531368A JP 2008531368 A JP2008531368 A JP 2008531368A JP 4969578 B2 JP4969578 B2 JP 4969578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
white
printing
color
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008531368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009508717A5 (ja
JP2009508717A (ja
Inventor
ダブリュ.エリス スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2009508717A publication Critical patent/JP2009508717A/ja
Publication of JP2009508717A5 publication Critical patent/JP2009508717A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969578B2 publication Critical patent/JP4969578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0004General aspects of dyeing
    • D06P1/002Processing by repeated dyeing, e.g. in different baths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/67341Salts or hydroxides of elements different from the alkaline or alkaline-earth metals or with anions containing those elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、前処理された布への顔料化インクジェットインクを用いたインクジェット印刷、およびその上への高品質印刷を許容する布用の前処理溶液に関する。本発明は、前処理された布への、向上したカラーイメージを提供するためにカラーインクとの組み合わせでホワイト顔料化インクを用いるインクジェット印刷にさらに関する。カラーインクは、ホワイトインクの印刷から60分以内にホワイトインク上に印刷される。
(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許法第119条のもと、2005年9月15日出願の米国仮特許出願第60/717,439号明細書に基づく優先権を主張する。
インクジェット印刷などのデジタル印刷方法は、織物の印刷にますます重要になっており、およびスクリーン印刷などの従来の印刷方法を超える多数の潜在的な有益性を提供する。デジタル印刷は、スクリーンの調製に関連するセットアップ費用を排除し、および経済的な短期間での生産を潜在的に可能とすることが可能である。しかも、インクジェット印刷は、スクリーン印刷プロセスでは実際的には実現不可能である色調グラデーションおよび無限のパターン反復サイズなどの視覚的効果を許容する。
米国特許公報(特許文献1)は、印刷イメージ下にホワイトインクを用いるデジタル印刷プロセスを記載するが、ホワイトインク下塗り部分がカラーインクのための白色マスク層である。米国特許公報(特許文献2)は、カラーイメージのデジタル印刷の前の、白色の不透明イメージであるアンダーベースのスクリーン印刷を記載する。(特許文献3)は白色下位層の印刷を記載するが、ホワイトインクの乾燥を示唆し、およびインクが非水性であることを示唆する。米国特許公報(特許文献4)には、インクの硬化にUV光を必要とする、重合性成分を含むホワイトインク組成物であって、これは、透明媒体上での使用のために記載されている。
デジタル印刷はほとんどすべての布についての利用可能な印刷条件の幅を提供するが、特に有色織物といった布上で、より高次の色(higher color)を達成する必要が度々ある。本発明は、綿および綿ブレンドなどの布の、カラーインクジェットインクを用いた、より高次の色の、高品質インクジェット印刷を実現することを目的とする。
米国特許出願公開第2004/0252173号明細書 米国特許出願公開第2006/0162586号明細書 国際公開第2004/043702号パンフレット 米国特許出願公開第2005/0146544号明細書 米国特許第5085698号明細書 EP−A−0556649号明細書 米国特許第5231131号明細書 米国特許第6117921号明細書 米国特許第6262152号明細書 米国特許第6306994号明細書 米国特許第6433117号明細書 米国特許出願第10/872,856号明細書 米国仮特許出願第60/717,438号明細書 米国特許第5022592号明細書 米国特許第5026427号明細書 米国特許第5310778号明細書 米国特許第5891231号明細書 米国特許第5976232号明細書 米国特許出願公開第20030089277号明細書 米国特許第2439442号明細書 米国特許第3023118号明細書 米国特許第3279935号明細書 米国特許第3347632号明細書 米国特許第5554739号明細書 米国特許第5571311号明細書 米国特許第5609671号明細書 米国特許第5672198号明細書 米国特許第5698016号明細書 米国特許第5707432号明細書 米国特許第5718746号明細書 米国特許第5747562号明細書 米国特許第5749950号明細書 米国特許第5803959号明細書 米国特許第5837045号明細書 米国特許第5846307号明細書 米国特許第5851280号明細書 米国特許第5861447号明細書 米国特許第5885335号明細書 米国特許第5895522号明細書 米国特許第5922118号明細書 米国特許第5928419号明細書 米国特許第5976233号明細書 米国特許第6057384号明細書 米国特許第6099632号明細書 米国特許第6123759号明細書 米国特許第6153001号明細書 米国特許第6221141号明細書 米国特許第6221142号明細書 米国特許第6221143号明細書 米国特許第6281267号明細書 米国特許第6329446号明細書 米国特許出願公開第2001/0035110号明細書 EP−A−1114851号明細書 EP−A−1158030号明細書 国際公開第01/10963号パンフレット 国際公開第01/25340号パンフレット 国際公開第01/94476号パンフレット 米国特許出願公開第20050182154号明細書 米国仮特許出願第60/773,291号明細書 米国特許出願公開第20030160851号明細書 米国特許出願公開第2004/0242173号明細書 「顔料ハンドブック(The Pigment Handbook)」、第1巻、第2版、ジョンウィリー&サンズ(John Wiley & Sons)、ニューヨーク州(NY)(1988年)
一つの態様において、本発明は:
a)織物を、水性多価カチオン性塩溶液を含む前処理溶液で前処理するステップと、
b)前処理した織物を水性ホワイト顔料化インクジェットインクでデジタル印刷するステップであって、白色で印刷された領域が、次に適用される印刷カラーイメージと実質的に同一の形状であるステップと、
c)1つまたは複数の水性カラーインクジェットインクを用いて、カラーイメージをホワイトインク上にデジタル印刷するステップとを含み、ホワイトインクの最初の印刷とカラーインクジェットインクの最初の印刷との間の時間間隔が約60分未満であり、および場合により、イメージの印刷に用いられるホワイトインクの量が不均一である、カラーイメージを、白色または有色織物などの織物にデジタル印刷する方法に関する。
白色層およびカラーイメージ層のデジタル印刷の上記のステップは、インクジェットプリンタを用いて実施されることが好ましい。
本発明は、他の態様において、水性多価カチオン性塩溶液で前処理された布に関し、ここで、多価カチオン性塩は、硝酸カルシウム、硝酸カルシウム水和物およびこれらの混合物からなる群から選択されるカルシウム塩である。本発明は、多価カチオン性塩溶液に対する添加剤としての、または個別の前処理溶液としてのノニオン性ラテックスポリマーで前処理された布にさらに関する。本発明はまた、上述の方法によりカラーインクで印刷された布に関する。布は、有色または白色であり得るが、有色であることが好ましい。
本発明のこれらおよび他の機構および利点は、以下の詳細な説明の記載から当業者によってより容易に理解されるであろう。明確さのために個別の実施形態のコンテクストで上述の、および後述される本発明の一定の特徴は、単一の実施形態における組み合わせでも提供され得ることが認識されるべきである。逆に、簡潔さのために単一の実施形態コンテクストで記載される本発明の種々の特徴はまた、個別に、またはいずれかのサブコンビネーションで提供され得る。さらに、単数形での言及はまた、コンテクストがそうでないと特定的に明記していない限りは、複数をも包含し得る(例えば、「a」および「an」は、1つ、または1つまたは複数を指し得る)。さらに、範囲で明記された値への言及は、その範囲内の各値およびあらゆる値を包含する。
(不均一なイメージ)
デジタル印刷されたホワイトインクジェットインクが、有色および/または透明基材への印刷に好ましく用いられることが可能であることは公知である。一般には、ホワイトインクは、印刷イメージのための均一な下位層の形成に度々用いられ、実際には、スクリーン印刷などの他の印刷技術が均一白色下位層の形成に用いられ得る。均一な下位層とは対照的に、本発明は、場合により、不均一な下位層を有することが可能である。不均一さはイメージ自体により表され、すなわち、カラーイメージの部分は、下位層で部分的に少ない量でデジタル印刷されたホワイトインクによって増強され得る。すなわち、本発明の下位層の白色不透過率は、イメージ全体にわたって均一でなくてもよい。この現象を説明する他の方法は、下位層が、ホワイトインクの上へデジタル印刷されるカラーインクの印刷の前に印刷された白色下位層の異なる強度を有する、ということである。白色の異なる強度が存在し得るため、下位層のすべてが不透明なマスク層ではない。
下位層イメージと実質的に同一の形状の白色下位層に追加して、白色印刷領域はイメージの最大寸法にまで延長し得る。楕円形のイメージの場合には、この楕円形のイメージより大きい白色の長方形が印刷され得る。このより大きい白色領域は、好ましくは有色織物基材からコントラストを形成する。
(時間間隔)
デジタル印刷されるカラーインクは、最初のホワイトインクがデジタル印刷された時間から、最初のカラーインクが印刷されるまでの時間として特徴付けられる場合、ホワイトインクから約60分以内に印刷されなければならない。本発明における白色下位層は加熱によっては硬化されることはできず、またはそうでなければカラーインクの印刷の前に硬化される。
(前処理溶液)
本発明の方法において用いられる前処理溶液は、水性多価カチオン性塩溶液である。より好ましくは、前処理溶液は、多価カチオン性塩の水溶液を含む。場合により、ノニオン性ラテックスポリマーを含む他の成分を添加することが可能である。本願明細書において後述される構成成分割合は、他に示されていない限りにおいて、最終溶液の総重量に基づく重量パーセントである。
(多価カチオン)
本発明の前処理は、1種または複数種の多価カチオンを含む。特定の状況において必要な有効量は異なることが可能であり、および本願明細書に提供されているとおり、いくらかの調整が一般的には必要であろう。
「多価」とは、2つ以上の酸化状態を示し、および、元素「Z」については、典型的にはZ2+、Z3+、Z4+等として記載される。簡潔さのために、多価カチオンは、本願明細書においてZとして称され得る。多価カチオンは、水性前処理溶液中に実質的に可溶であり、好ましくは(溶液中に)実質的にイオン化状態で存在し、従って、これらは、遊離して、織物が前処理溶液に露出されるときに織物との作用に利用可能な形態にある。
としては、特に制限されないが、以下:Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、Au、Zn、Al、Ga、In、Sb、Bi、Ge、Sn、Pbの元素の多価カチオンが挙げられる。他の実施形態において、多価カチオンは、Ca、Ba、Ru、Co、ZnおよびGaの少なくとも1つを含む。さらに他の実施形態において、多価カチオンは、Ca、Ba、Ru、Co、ZnおよびGaの少なくとも1つを含む。多価カチオンがCaであることが好ましい。
は、塩形態での添加により、またはアルカリ形態での添加により前処理溶液に組み込まれることが可能であり、前処理溶液pHの調整においては塩基として用いられる。
関連するアニオン性材料は、いずれかの一般的なアニオン性材料、特にハロゲン化物、硝酸塩および硫酸塩から選択されることが可能である。アニオン性形態は、多価カチオンが水性前処理溶液中に可溶であるよう選択される。多価カチオン性塩は、それらの水和物形態で用いられることが可能である。
Caに関して、好ましい多価カチオン塩は、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、硝酸カルシウム水和物およびこれらの混合物である。硝酸カルシウム、硝酸カルシウム水和物およびこれらの混合物が特に好ましい。
前処理溶液における他の任意選択の成分としては、これらに限定されないが、湿潤剤および殺生剤が挙げられ得、殺生剤は、微生物性の分解を阻害する(これらの選択および使用は、一般的には技術分野において周知である)。好適な湿潤剤は、以下にさらに詳細に考察されているとおり、顔料化インクジェットインクにおける使用に好適であるものと同一である。
前処理溶液の残りは水である。基本的に多価カチオン性塩の水溶液からなる前処理溶液が特に好適である。
溶液は、十分な多価カチオン含有量と、織物の多価カチオンとの適当なインフュージョンおよび/またはコーティングを提供する他の成分とを含むべきである。典型的には、前処理は、少なくとも約0.5重量%の多価カチオン塩を含むこととなり、量は、特に多価カチオン塩または用いられる塩の溶解限度まで用いられることが可能である。好ましくは、前処理は、約1.0重量%〜約30重量%の多価カチオン塩を含むであろう。
本発明の他の実施形態において、特定の織物基材についての前処理または配合物はまた、着色剤の編織布基材への付着力および/または耐水性をさらに増強させるために、ノニオン性ポリマーを含み得る。ノニオン性ポリマーを含む前処理した織物は、未処理織物と比して高い色密度および飽和、未処理織物と比して優れた印刷品質、未処理織物と比して吸上またはにじみの低減、および未処理織物と比して増強されたインク吸収を提供することが見出された。しかも、前処理配合物は、インクジェット印刷プロセスを介する印刷の場合、耐水性印刷イメージを提供する。単なる一例として、ノニオン性材料は、ビニルアセテート、エチレン−ビニルアセテート、アクリレート、スチレン、およびスチレン−アクリレート樹脂および他のノニオン性ラテックスを含み得る。
ノニオン性ポリマーの好ましい使用は、多価カチオン性塩溶液に添加されることである。ノニオン性ポリマー/多価カチオン性塩溶液は、布の処理を許容するために、溶液として安定でなければならず、または安定なエマルジョンでなければならない。多価カチオン性塩溶液の存在下で、ノニオン性ポリマーがゲル化し、またはそのエマルジョンが不安定である場合、前処理添加剤として用いることはできない。
任意選択のノニオン性ポリマーが前処理において用いられる場合、個別の前処理溶液としてまたは上述の多価カチオン性溶液と組み合わせて用いられることが可能である。
(布)
前処理される布は、ホワイトおよびカラーインクジェットインクでの印刷に好適であるいずれかの布であることが可能であり、および綿および/または綿ブレンドを含む布であることが好ましい。
布は、白色または有色布であることが可能である。本願明細書において用いられるところ、「有色」布とは、制限されないが黒色を含む暗色布を含む非白色であることを意味する。
(布の前処理)
前処理の布への適用は、いずれかの簡便な方法であることが可能であり、このような方法は、一般的には技術分野において周知である。一つの実施例は、パディングと称される適用方法である。パディングにおいて、布は、前処理溶液中に浸漬され、次いで飽和した布が過剰な溶液を絞るニップローラを通される。布に保持される溶液の量は、ローラによって加圧されるニップ圧によって規制されることが可能である。他の前処理技術は、布の表面または表面および裏面に溶液が吹付けによって適用される噴霧適用を含む。吹付けは、印刷された布のデジタル印刷領域に制限されることが可能である。この制限された吹付けが特に適用可能であろう実施例は、例えばTシャツ、帽子、肌着等の衣服物品などの予め形成された織物物品へのイメージのデジタル印刷である。
好ましくは、前処理溶液は、約0.20〜約7.5グラムの多価カチオン性(カルシウム)塩/100グラムの布、より好ましくは約0.60〜約6.0グラムの多価カチオン性(カルシウム)塩/100グラムの布、およびさらにより好ましくは約0.75〜約5.0グラムの多価カチオン性(カルシウム)塩/100グラムの布の含浸量で布に適用される。
場合により、前処理溶液はノニオン性ラテックスポリマーを含有し、布に、約0.20〜約7.5グラムのノニオン性ラテックスポリマー/100グラムの布、より好ましくは約0.60〜約6.0グラムのノニオン性ラテックスポリマー/100グラムの布、およびさらにより好ましくは約0.75〜約5.0グラムのノニオン性ラテックスポリマー/100グラムの布の含浸量で適用される。
前処理の適用後、布は、いずれかの簡便な方法で乾燥され得る。布は、最終含水割合が(およそ)前処理された布の周囲温度での平衡含水率と同等であるよう、印刷時には実質的に乾燥していることが好ましい。布中の水分の絶対量は、当然、周囲の空気の相対湿度に依存して多少異なっていることが可能である。
乾燥後に布中に残留する多価塩は、印刷中にインクジェットインクと相互作用するであろう相互作用的材料を提供する。十分な多価塩が、より明るい/よりカラフルなイメージを得るために存在していなければならないことが認識されるであろう。日常的な最適化が、所与のプリンタおよび顔料化インクまたはインクセットに対する適切な多価塩レベルを明らかにするであろう。
(顔料化ホワイトインク)
水性顔料化ホワイトインクに好ましい顔料は、二酸化チタンである。本発明において有用な二酸化チタン(TiO)顔料は、ルチルまたはアナターゼ結晶性形態であり得る。これは、普通は、塩化物法またはサルフェート法のいずれかにより形成される。塩化物法においては、TiClがTiO粒子に酸化される。サルフェート法においては、硫酸およびチタンを含有する鉱石が溶解され、および得られる溶液がTiOを得るための一連のステップを経る。サルフェート法および塩化物法の両方は、(非特許文献1)により詳細に記載されており、その関連する開示は、本願明細書における参照によりすべての目的のためにその内容全体を本願明細書に記載したものとして援用される。
二酸化チタン粒子は、インクの所望の最終使用用途に応じて、約1ミクロン以下の広く多様な平均粒径を有することが可能である。
二酸化チタン顔料は白色であると共に、それ自体色が白色のものである。
高い隠蔽性を必要とする用途または修飾的な印刷用途について、二酸化チタン粒子は、好ましくは、約1ミクロン(1000ナノメートル)未満の平均サイズを有する。好ましくは、粒子は、約50〜約950ナノメートル、より好ましくは約75〜約750ナノメートル、およびさらにより好ましくは約100〜約500ナノメートルの平均サイズを有する。これらの二酸化チタン粒子は、普通、顔料TiOと呼ばれる。
ある程度の透明度を伴う白色を要求する用途について、好ましい顔料は「ナノ」二酸化チタンである。「ナノ」二酸化チタン粒子は、典型的には、約10〜約200ナノメートル、好ましくは約20〜約150ナノメートル、およびより好ましくは約35〜約75ナノメートルの平均サイズを有する。ナノ二酸化チタンを含むインクは向上した彩度および透明度を提供することが可能である一方で、それでもなお、光退色に対する良好な耐性および適切な色相角を維持する。酸化チタンの非コートナノグレードの市販されている実施例は、デグッサ(Degussa)(ニュージャージー州パーシッパニー(Parsippany,NJ))から入手可能なP−25である。
さらに、不透明度およびUV保護などの独特な利点が、多数の粒径で実現され得る。これらの多数のサイズは、TiOの顔料およびナノグレードの両方を添加することにより達成されることが可能である。本発明の好ましい一実施形態は、このような組み合わせを利用する。
二酸化チタンは、好ましくは、スラリー濃縮組成物を介してインク配合物中に組み込まれる。スラリー組成物中に存在する二酸化チタンの量は、好ましくは、総スラリー重量に基づいて約15重量%〜約80重量%である。二酸化チタン粒子のほとんどが顔料サイズであり、および好ましくは平均粒径が約200ナノメートルを超え約1ミクロン以下であるスラリーについて、スラリー中の二酸化チタンの量は、好ましくは、スラリーの総重量に基づいて約50重量%〜約75重量%である。二酸化チタン粒子のほとんどが「ナノ」サイズであり、および好ましくは、平均粒径が約10ナノメートル〜約200ナノメートルであるスラリーについて、スラリー中の二酸化チタンの量は、スラリーの重量に基づいて、好ましくは約20重量%〜約50重量%、およびより好ましくは約25重量%〜約35重量%である。
二酸化チタン顔料は、実質的に純粋な二酸化チタンであり得、またはシリカ、アルミナおよびジルコニアなどの他の金属酸化物を含有し得る。他の金属酸化物は、顔料粒子中に、例えば、チタン化合物を他の金属化合物で共酸化または共沈殿することにより組み込まれ得る。共酸化されたまたは共沈殿された金属が存在する場合には、これらは、総二酸化チタン顔料重量に基づいて、好ましくは、約0.1重量%〜約20重量%、より好ましくは約0.5重量%〜約5重量%、およびさらにより好ましくは約0.5重量%〜約1.5重量%の量で金属酸化物として存在する。
二酸化チタン顔料はまた、1種または複数種の金属酸化物表面コーティングを有し得る。これらのコーティングは、当業者に公知の技術を用いて塗布され得る。金属酸化物コーティングの実施例としては、とりわけ、シリカ、アルミナ、アルミナ−シリカ、ボリアおよびジルコニアが挙げられる。このようなコーティングは、場合により、二酸化チタン顔料の総重量に基づいて、約0.1重量%〜約10重量%、および好ましくは約0.5重量%〜約3重量%の量で存在し得る。これらのコーティングは、二酸化チタンの光反応性の低減を含む向上した特性を提供することが可能である。このようなコート二酸化チタンの商業的な実施例としては、R700(デラウェア州ウィルミントン(Wilmington,DE)の本特許出願人から入手可能であるアルミナコート化物)、RDI−S(フィンランドヘルシンキ(Helsinki,Finland)のケミラインダストリアルケミカルズ(Kemira Industrial Chemicals)から入手可能であるアルミナコート化物)、R706(デラウェア州ウィルミントン(Wilmington,DE)の本特許出願人から入手可能である)およびW−6042(日本国大阪のタイコーコーポレーション(Tayco Corporation)製シリカアルミナ処理ナノグレード二酸化チタン)が挙げられる。
二酸化チタン顔料はまた、例えば、カルボン酸、シラン、シロキサンおよび炭化水素ワックスなどの1種または複数種の有機表面コーティング、およびそれらの二酸化チタン表面との反応生成物を有し得る。有機表面コーティングの量は、存在する場合、一般的には、顔料の総重量に基づいて、約0.01重量%〜約6重量%、好ましくは約0.1重量%〜約3重量%、より好ましくは約0.5重量%〜約1.5重量%、およびさらにより好ましくは約1重量%の範囲である。
(分散剤)
1種または複数種の分散剤が、本インクジェットインクにおいて二酸化チタンを安定化させるために用いられる。分散剤は、二酸化チタンに添加され、およびこの混合物が、安定な分散体(スラリー)を達成するための分散力に供される。この分散体は、次いで、インク配合物の調製に用いられる。
分散剤は、可溶性または分散ポリマーであることが可能である。これらは、いずれかの好適なポリマーであることが可能であり、例えば、可溶性ポリマーは、直鎖ホモポリマー、コポリマーまたはブロックポリマーを含み得、これらはまた、グラフトまたは分岐ポリマー、星状、デンドリマー等を含む構造化ポリマーであることが可能である。分散ポリマーは、ラテックス、ポリウレタン分散体等を含むことが可能である。ポリマーは、特にこれらに限定されないが、フリーラジカル、基移動、イオン性、RAFT、縮合および他のタイプの重合を含むいずれかの公知の方法により形成され得る。
顔料の安定化に用いられる分散剤は、好ましくは分散ポリマーである。構造化またはランダムポリマーが用いられ得るが、構造化ポリマーが、技術分野において周知の理由により分散剤としての使用に好ましい。「構造化ポリマー」という用語は、ブロック、分岐またはグラフト構造を有するポリマーを意味する。構造化ポリマーの例としては、米国特許公報(特許文献5)に開示されているものなどのABまたはBABブロックコポリマー、(特許文献6)に開示されているものなどのABCブロックコポリマー、および米国特許公報(特許文献7)に開示されているものなどのグラフトポリマーが挙げられる。用いられることが可能である他の高分子分散剤が、例えば、米国特許公報(特許文献8)、米国特許公報(特許文献9)、米国特許公報(特許文献10)および米国特許公報(特許文11)に記載されている。これらの公報の各々の開示は、本願明細書において参照によりすべての目的について、その内容全体を本願明細書に記載したものとして援用される。
本発明における使用に好適であるポリマー分散剤は、一般的には、疎水性および親水性モノマーの両方を含む。疎水性モノマーのいくつかの実施例は、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−フェニルエチルメタクリレートおよび関連するアクリレートである。親水性モノマーの実施例は、メタクリル酸、アクリル酸、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびこれらの塩である。ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの第4級塩もまた用いられ得る。
好ましくは、少なくとも1種の分散剤が、二酸化チタン顔料に対するアニオン性安定化を提供する。このような事例において、顔料に適用される分散剤は、アニオン性表面電荷(「アニオン性顔料分散体」)を形成する。好ましくは、その表面電荷は、主にイオン性カルボン酸(カーボキシレート)基により付与される。
好ましい実施形態において、グラフトおよびブロックコポリマーの組み合わせが、米国特許公報(特許文献12)(出願日2004年6月21日)に記載のものなどの二酸化チタン顔料についての共分散剤として用いられ、その開示は、本願明細書における参照によりすべての目的のためにその内容全体を本願明細書に記載したものとして援用される。この分散剤の組み合わせは、二酸化チタン顔料スラリーの安定化に効果的であり、しかも、高い安定性をインク配合物中において提供する。他の好ましい二酸化チタンインクジェットインクは、名称が「水性インクジェットインク(Aqueous Inkjet Ink)」である、2005年9月15日出願の、共有の米国特許公報(特許文献13)に記載されており、その開示は、本願明細書における参照によりすべての目的のためにその内容全体を本願明細書に記載したものとして援用される。
二酸化チタン分散体は、ホワイトインクを増強することとなる他の成分を有し得る。これらは、酸化亜鉛、タルクおよび、ロパクー(Ropaque)(登録商標)不透明ポリマーなどの高分子系を含むことが可能である。後者は、ペンシルベニア州フィラデルフィア(Philadelphia,PA)のロームアンドハース(Rohm and Haas)から入手可能であるスチレン/アクリルビーズである。
(カラーインクジェットインク)
カラーイメージの印刷に用いられる着色剤は、染料または顔料であり得る。染料としては、分散染料、反応性染料、酸染料等が挙げられる。カラーインクジェットインクおよびホワイトインクは水性であり、UV硬化性である成分を含有しない。
顔料化インクが好ましい。本方法における使用について好適である顔料化インクジェットインクは、典型的に、ビヒクル中に分散された顔料を含む。ビヒクルは、水性または非水性であることが可能であるが、水性ビヒクルが好ましい。好ましくは、顔料化インクは、水性ビヒクル中に分散されたアニオン的に安定化された顔料を含む。
「水性ビヒクル」とは、水または水と少なくとも1種の水溶性有機溶剤(共溶剤)または湿潤剤との混合物を含むビヒクルを指す。好適な混合物の選択は、所望の表面張力および粘度などの特定の用途の要求、選択される着色剤、およびインクが印刷されることとなる基材との親和性に依存する。
水溶性有機溶剤および湿潤剤の実施例としては:チオジグリコール、スルホラン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびカプロラクタムなどのアルコール、ケトン、ケト−アルコール、エーテルなど;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブチレングリコールおよびヘキシレングリコールなどのグリコール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等などのオキシエチレンまたはオキシプロピレンの付加ポリマー;グリセロールおよび1,2,6−ヘキサントリオールなどのトリオール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテル;ジエチレングリコールジメチルまたはジエチルエーテルなどの多価アルコールの低級ジアルキルエーテル;尿素および置換尿素が挙げられる。
水性ビヒクルは、典型的には約30%〜約95%の水を含有することとなり、残り(すなわち、約70%〜約5%)は水溶性溶剤である。インク組成物は、典型的には、水性ビヒクルの総重量に基づいて約60%〜約95%の水を含有する。
織物の多価前処理と共に用いられるに好適な顔料は、一般的には、水性インクジェットインクについて技術分野において周知であるものである。伝統的に、顔料は、高分子分散剤などの分散剤または界面活性剤によって安定化されて、顔料のビヒクル中の安定な分散体を生成する。より最近においては、しかしながら、いわゆる「自己分散可能な」または「自己分散性」顔料(本願明細書中以下、「SDP」)が開発されてきている。名前が示唆するとおり、SDPは、水中に分散剤無しで分散性である。分散染料はまた、本願明細書において用いられる水性インク中に不溶性であるため顔料とみなされる。
顔料に適用される分散剤または表面処理は、アニオン性表面電荷(「アニオン性顔料分散体」)を形成する。好ましくは、その表面電荷は、主にイオン性カルボン酸(カーボキシレート)基により付与される。
添加される分散剤によって安定化される顔料は、技術分野において公知である方法によって調製され得る。濃縮形態で安定化された顔料を形成することが、一般的には望ましい。安定化された顔料は、先ず、選択された顔料および高分子分散剤を水性キャリア媒体(水および、場合により、水−混和性の溶剤など)中に予め混合し、次いで、顔料を分散または解凝させることにより調製される。分散ステップは、2−ロールミル、媒体ミル、水平ミニミル、ボールミル、磨砕機において、または混合物を、液体噴射相互作用チャンバ内の複数のノズルに、少なくとも5,000psiの液体圧力で通過させて、顔料粒子の水性キャリア媒体中の均一な分散体(マイクロ流動化装置)を生成することにより達成され得る。あるいは、濃縮物は、高分子分散剤および顔料を圧力下での乾燥ミルにより調製され得る。媒体ミル用の媒体は、ジルコニア、YTZおよびナイロンを含む一般に入手可能である媒体から選択される。これらの種々の分散体プロセスは、米国特許公報(特許文献14)、米国特許公報(特許文献15)、米国特許公報(特許文献16)、米国特許公報(特許文献17)、米国特許公報(特許文献18)および米国特許公報(特許文献19)により例示されるとおり、一般的な意味で技術分野において周知である。これら公報の各々の開示は、本願明細書における参照によりすべての目的のためにその内容全体を本願明細書に記載したものとして援用される。2−ロールミル、媒体ミル、および混合物を液体噴射相互作用チャンバ内の複数のノズルに、少なくとも5,000psiの液体圧力で通過させることが好ましい。
ミルプロセスが完了した後、顔料濃縮物は、水性系中に「薄め」られ得る。「薄め」られるとは、混合または分散での濃縮物の希釈を指し、混合/分散の強度は、通常、試行および慣例の方法を用いる誤差により判定され、および度々、高分子分散剤、溶剤および顔料の組み合わせに依存する。
顔料または分散染料の安定化に用いられる分散剤は、高分子分散剤であることが好ましい。構造化ポリマーが技術分野において周知である理由で分散剤としての使用に好ましいが、構造化またはランダムポリマーのいずれかが用いられ得る。「構造化ポリマー」という用語は、ブロック、分岐またはグラフト構造を有するポリマーを意味する。構造化ポリマーの実施例は、米国特許公報(特許文献5)に開示されているものなどのABまたはBABブロックコポリマー;(特許文献6)に開示されているものなどのABCブロックコポリマー;および米国特許公報(特許文献7)に開示されているものなどのグラフトポリマーを含む。例えば米国特許公報(特許文献8)、米国特許公報(特許文献9)、米国特許公報(特許文献10)および米国特許公報(特許文献11)に、用いられることが可能である他の高分子分散剤が記載されている。これらの公報の各々開示は、本願明細書における参照によりすべての目的のためにその内容全体が本願明細書に記載したものとして援用される。
本発明における使用に好適であるポリマー分散剤は、疎水性および親水性モノマーの両方を含む。ランダムポリマーにおいて用いられる疎水性モノマーのいくつかの実施例は、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−フェニルエチルメタクリレートおよび関連するアクリレートである。親水性モノマーの実施例は、メタクリル酸、アクリル酸、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびこれらの塩である。ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの第4級塩もまた用いられ得る。
広く多様な有機および無機顔料が、単独でまたは組み合わせで、他のインクを形成するために選択され得る。本明細書で使用される場合、用語「顔料」は、不溶性着色剤を意味する。顔料粒子は、インクのインクジェット印刷デバイス、特に通常約10ミクロン〜約50ミクロンの範囲の直径を有する吐出ノズルでの自由な流れを許容するために、十分に小さいべきである。粒径はまた、顔料分散安定性に影響を有し、これはインクの寿命を通じて重要である。微細な粒子のブラウン運動は、粒子の凝集の防止を補助する。最大色強度および光沢についても、小さい粒子を用いることが望ましい。有用な粒径の範囲は、典型的には約0.005ミクロン〜約15ミクロンである。好ましくは、顔料粒径は、約0.005〜約5ミクロンおよび、最も好ましくは、約0.005〜約1ミクロンの範囲であるべきである。動的光散乱法により計測される平均粒径は、約500nm未満、好ましくは約300nm未満である。
選択される顔料は、乾燥またはウェット形態で用いられ得る。例えば、顔料は、通常は、水性媒体中に生産され、および得られる顔料は、水で濡れたプレスケーキとして入手される。プレスケーキ形態において、顔料は、乾燥形態における程度にまでは凝塊していない。それ故、水に濡れたプレスケーキ形態の顔料は、インクの調製方法において、乾燥形態の顔料ほどの解凝を必要としない。(代表的な商業的に入手し得る乾燥顔料は、上述の援用された米国特許公報(特許文献5)に列記される。)
有機顔料の場合、インクは、総インク重量に基づいて、およそ30重量%以下、好ましくは約0.1〜約25重量%、およびより好ましくは約0.25〜約10重量%の顔料を含有し得る。無機顔料が選択される場合、インクは、有機顔料を用いる同等のインクより多量の重量パーセントの顔料を含有する傾向にあることとなり、およびいくつかの場合においては、無機顔料は、一般的には、有機顔料より大きい比重を有するため、約75%もの量となり得る。
自己分散顔料を用いられることが可能であり、これらは、度々、同一の顔料装填物でのより大きい安定性および低い粘度観点から、伝統的な分散剤で安定化された顔料を超えて有利である。これは、より大きな配合許容範囲を最終インクにおいて提供することが可能である。
SDPおよび特定の自己分散性カーボンブラック顔料は、例えば、米国特許公報(特許文献20)、米国特許公報(特許文献21)、米国特許公報(特許文献22)および米国特許公報(特許文献23)に開示されている。SDP、SDPおよび/またはSDPと共に配合される水性インクジェットインクの形成方法の追加の開示は、例えば、米国特許公報(特許文献24)、米国特許公報(特許文献25)、米国特許公報(特許文献26)、米国特許公報(特許文献27)、米国特許公報(特許文献28)、米国特許公報(特許文献29)、米国特許公報(特許文献30)、米国特許公報(特許文献31)、米国特許公報(特許文献32)、米国特許公報(特許文献33)、米国特許公報(特許文献34)、米国特許公報(特許文献35)、米国特許公報(特許文献36)、米国特許公報(特許文献37)、米国特許公報(特許文献38)、米国特許公報(特許文献39)、米国特許公報(特許文献40)、米国特許公報(特許文献41)、米国特許公報(特許文献42)、米国特許公報(特許文献43)、米国特許公報(特許文献44)、米国特許公報(特許文献45)、米国特許公報(特許文献46)、米国特許公報(特許文献47)、米国特許公報(特許文献48)、米国特許公報(特許文献49)、米国特許公報(特許文献50)、米国特許公報(特許文献51)、米国特許公報(特許文献52)、(特許文献53)、(特許文献54)、(特許文献55)、(特許文献56)、および(特許文献57)に見出されることが可能である。
好ましい実施形態において、グラフトおよびブロックコポリマーの組み合わせは、米国特許公報(特許文献12)(出願日2004年6月21日)に記載のものなどの二酸化チタン顔料についての共分散剤として用いられ、その開示は、本願明細書における参照によりすべての目的のためにその内容全体を本願明細書に記載したものとして援用される。この分散剤の組み合わせは、二酸化チタン顔料スラリーの安定化に効果的であり、しかも、高い安定性をインク配合物において提供する。他の好ましい二酸化チタンインクジェットインクが、名称が「水性インクジェットインク(Aqueous Inkjet Ink)」である、2005年9月15日出願の、共有の米国特許公報(特許文献13)において記載されており、その開示は、本願明細書における参照によりすべての目的のためにその内容全体を本願明細書に記載したものとして援用される。
(添加剤)
他の成分(添加剤)が、慣例の実験により容易に測定され得る最終インクの安定性および可噴射性にこのような他の成分が干渉しない程度において、インクジェットインクに配合され得る。このような他の成分は、一般的な意味で技術分野において周知である。
普通、界面活性剤は、表面張力および湿潤性を調整するためにインクに添加される。好適な界面活性剤としては、エトキシル化アセチレンジオール(例えばエアープロダクツ(Air Products)製のサーフィノール(Surfynols)(登録商標)シリーズ)、エトキシル化第一級アルコール(例えばシェル(Shell)製のネオドール(Neodol)(登録商標)シリーズおよびトマープロダクツ(Tomah Products)製のトマドール(Tomadol)(登録商標)シリーズ)および第二級アルコール(例えばユニオンカーバイド(Union Carbide)製のテルギトール(Tergitol)(登録商標)シリーズ)、スルホコハク酸塩(例えばサイテック(Cytec)製のエアロゾル(Aerosol)(登録商標)シリーズ)、オルガノシリコーン(例えばGEシリコンズ(GE Silicons)製のシルウェット(Silwet)(登録商標)シリーズ)およびフルオロ界面活性剤(例えば本特許出願人製のゾニール(Zonyl)(登録商標)シリーズ)が挙げられる。界面活性剤は、典型的には、インクの総重量に基づいて約0.01〜約5%および好ましくは約0.2〜約2%の量で用いられる。
ポリマーは、耐久性を向上させるためにインクに添加され得る。ポリマーは、ビヒクル中に可溶または分散(例えば「エマルジョンポリマー」または「ラテックス」)されることが可能であり、およびイオン性またはノニオン性であることが可能である。ポリマーの有用なクラスとしては、アクリル系、スチレン−アクリル系およびポリウレタンが挙げられる。特に好ましいバインダ添加剤は、米国特許公報(特許文献58)に記載のとおり架橋ポリウレタンであり、その開示は本願明細書における参照によりすべての目的のためにその内容全体を本願明細書に記載したものとして援用される。
殺生剤が、微生物の増殖を阻害するために用いられ得る。緩衝がpHを維持するために用いられ得る。緩衝としては、例えば、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン(「トリズマ(Trizma)」または「トリス(Tris)」)が挙げられる。
エチレンジアミン4酢酸(EDTA)、イミノ二酢酸(IDA)、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)(EDDHA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、ジヒドロキシエチレングリシン(DHEG)、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸(CyDTA)、ジエチレントリアミン−N,N,N’,N”、N”−ペンタ酢酸(DTPA)、およびグリコールエーテルジアミン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸(GEDTA)、およびこれらの塩などの金属イオン封鎖(またはキレート化)剤の包含が、例えば、重金属不純物の有害な影響を排除するために有利であり得る。
上述の成分は、一般的には上述のおよび一般的に当業者により認識されている所望のインク特性を達成するために、種々の比率および組み合わせでインクを形成することが可能である。特定の最終用途のためにインクを最適化するためにいくつかの実験法が必要であり得るが、このような最適化は、一般的には技術分野における通常の技術である。
インクにおけるビヒクルの量は、典型的には、約70%〜約99.8%、および典型的には約80%〜約99%の範囲である。着色剤は、一般的には、約10%以下の量で存在する。割合は、インクの総重量の重量パーセントである。
他の成分(添加剤)は、存在する場合、一般的には、インクの総重量に基づいて約15重量%未満で含まれる。界面活性剤は、添加される場合、一般的には、インクの総重量に基づいて約0.2〜約3重量%の範囲である。ポリマーは、必要に応じて添加されることが可能であるが、一般的にはインクの総重量に基づいて約15重量%未満であろう。
液滴速度、小滴の分離長さ、液滴サイズおよび流れ安定性は、インクの表面張力および粘度によって大きく影響される。インクジェットインクは、典型的には、25℃で、約20ダイン/cm〜約70ダイン/cmの範囲で表面張力を有する。粘度は、25℃で30cPもの高さであることが可能であるが、典型的にはいくらか低い。インクは、吐出条件およびプリントヘッド設計に調整される物理特性を有する。インクは、顕著な程度でインクジェット装置中で目詰まりしないよう優れた長期の保管安定性を有するべきである。さらに、インクは、接触する、インクジェット印刷デバイスの部品を腐蝕させるべきではなく、および基本的に無臭および無毒であるべきである。インクについての好ましいpHは、約6.5〜約8の範囲である。
カラーインクのイメージに実質的に類似である白色の下位印刷イメージを印刷するステップを含むカラーイメージの印刷の最中に、ホワイトインクが印刷された後、比較的直ぐにカラーインクの印刷が続いた場合に、色が増強されたことが観察された。ホワイトインクを初期に印刷してから約60分を超えた後に最初のカラーインクを印刷した場合、カラーイメージは、イメージにおける色に劣っていたことが観察された。ホワイトインクとカラーインクとの印刷の好ましい時間差は約30分未満である。ホワイトインクとカラーインクとの印刷のより好ましい時間差は約10分未満である。
理論には拘束されないが、色を増強する、イメージ表面でのいくらかの着色剤/TiO混合があり得る。白色印刷イメージは、カラーインク印刷の時点では「乾燥」しておらず、これが混合を促進させ得る。この白色/カラーイメージはパステルカラーまたはトーン効果をもたらすこととなると予期され得るが、実際には色が増強される。
本発明の印刷順序の他の説明は、印刷は、「ウェットオンウェット」印刷プロセスとして行われるということである。「ウェットオンウェット」という用語により、第1の白色印刷イメージに、白色およびカラーインクの個別の噴射間に硬化または乾燥ステップ無しで、1種または複数種のカラーインクの第2のセットが適用されることを意味する。
イメージの印刷に用いられるホワイトインクの量は不均一であり得る。すなわち、ホワイトインクの量は、イメージ下に100%印刷強度で吐出されることが可能であるが、場合により、ホワイトインクは、異なるカラー印刷増強を達成するために異なることが可能である。基材上に噴射されたホワイトインクの最大量を得るために、プリンタは、2つ以上のホワイトインクインクジェットを有し得る。100%印刷強度のために、すべてのホワイトインクジェットは許容される最大量のインクで吐出される。
ホワイトインクは、1つの強度でイメージ全体に印刷されることが可能であり、1つのタイプのホワイトインク/カラーインク相互作用をもたらす一方で、種々の強度のホワイトインクが最終イメージを最適化するために印刷され得る。例えば、その中に黒色を有するイメージが黒色織物に印刷される場合、任意選択の印刷アプローチは、イメージの黒色部分下にホワイトインクを印刷することを除外する。また、ホワイトインクは、イメージ中の陰影、またはイメージ全体またはイメージの一部に提供される白色境界を可能とするために高い強度で印刷されることが可能である。異なる量のホワイトインクがイメージに用いられる事例について、印刷システムパラメータは、100%強度未満のホワイトインクがイメージの全体または一部の下に提供されるよう調整される。
ホワイトインクが基材に印刷された後、他のホワイトインクは、カラーインクと実質的に同時に噴射されて、他の増強された色の結果を達成し得る。
(インクセット)
「インクセット」という用語は、インクジェットプリンタに備えられて噴射されるすべての個別のインクまたは他の流体を指す。カラーインクの印刷前にイメージの印刷に用いられるホワイトインク、またはカラーインクと同時に、印刷に用いられるホワイトインクは、インクセットの一部であるとみなされる。
好ましい一実施形態において、インクセットは、少なくとも2つの異なって着色されたインクジェットインクを含み、その少なくとも1つが上記のホワイト顔料化インクジェットインクである。
他の好ましい実施形態において、インクセットは、少なくとも3つの異なって着色されたインクジェットインクを含み、ここで、少なくとも1つがシアンインクジェットインクであり、少なくとも1つがマゼンタインクジェットインクであり、そして少なくとも1つがイエローインクジェットインクである。
上記に示したカラーインクジェットインクに追加して、インクセット中にブラックインクジェットインクを含むこともまた好ましい。
上述のCMYKWインクに追加して、インクセットは、CMYKWおよび他のインクの異なる濃度のものと共に、追加の異なって着色されたカラーインクを含有し得る。
例えば、本発明のインクセットは、インクセットにおけるインクの1種または複数種のそのままの濃度のもの、ならびにそれらの「淡色」のものを含むことが可能である。
インクジェットインクセットについての追加の色としては、例えば、オレンジ、バイオレット、グリーン、レッドおよび/またはブルーが挙げられる。
好ましいインクセットインクは顔料化インクである。
(印刷方法)
本方法は、前処理した織物基材のデジタル印刷に関する。典型的には、これは、以下の:
(1)デジタルデータシグナルに応答性であるインクジェットプリンタを提供するステップと、
(2)プリンタに、印刷される織物基材、この場合、前処理した織物基材を装填するステップと、
(3)プリンタに、上述のホワイトインク、インクまたはインクジェットインクセットを装填するステップと、
(4)ホワイトインクジェットインク、続いてインクジェットインクまたはインクジェットインクセットを用いて、デジタルデータシグナルに応答して基材上に印刷するステップと
を含む。
印刷は、布を扱いおよび印刷するよう装備されたいずれかのインクジェットプリンタにより達成されることが可能である。市販されているプリンタとしては、例えば、デュポン(DuPont)(商標)アーティストリ(Artistri)(商標)3210および2020プリンタおよびプリンタのミマキ(Mimaki) TXシリーズが挙げられる。
上記に示すとおり、多様なインクおよびインクセットが、これらのプリンタでの使用のために入手可能である。市販されているインクセットとしては、例えば、デュポン(DuPont)(商標)アーティストリ(Artistri)(商標)P700およびP5000シリーズインクが挙げられる。
布上に置かれるインクの量はプリンタモデル、所与のプリンタにおける印刷モード(解像度)および所与の色を達成するために必要なパーセント被覆率によって異なることが可能である。すべてのこれらの考慮点の複合効果が、各色についてのグラムのインク/布の単位面積である。一つの実施形態において、インク被覆率は、カラーインク(ブラックおよびホワイトインクを含む)について、好ましくは約5〜約17グラムのインク/布1平方メートルである。
しかしながら、ホワイトインクがバックグラウンドまたはデジタル印刷イメージ用のカラーイメージに適合する前印刷イメージとして用いられる場合には、ホワイトインクの約10倍以下(一般的には約5〜約300グラムのインク/布1平方メートル)が、増強された最終イメージを得るために用いられ得る。このような場合において、ホワイトインクは、基材上の、最終イメージによって被覆されるべき領域の少なくとも一部(下位印刷部分)上に初期に印刷され、次いで最終イメージが、少なくとも下位印刷部分上に印刷される。
ホワイトインクはまた、最終イメージの境界の外側に印刷されて(初期バックグラウンド印刷の一部として、またはその後のイメージ印刷の一部として)、例えば、小さい、認識不可能な境界をイメージに形成して、イメージが明瞭な境界を有しているように見せることが可能である。
ホワイトインクは、最終イメージで被覆されるべき領域の少なくとも部分(下位印刷部分)で基材上に印刷され得、次いで、最終イメージが、少なくとも下位印刷部分の上に印刷される。この条件は、ホワイトインクのカラーイメージ下での100%白色印刷強度として記載されることが可能である。ホワイトインクの液体成分を排除させるために、ホワイトインクが硬化、熱処理等されないため、イメージは、未だ、濡れた下位印刷部分であるとみなされることが可能である。ホワイトインクはまた、下位印刷部分のいくつかが100%白色印刷強度を有する一方で、下塗り部分の他の部分が低い白色度で印刷される、不均一な方策で印刷され得る。それ故、白色下位印刷は、不均一なホワイトインク強度を、イメージの下塗り部分に有することが可能である。これは、向上したカラーイメージをデジタル印刷される織物で達成するためになされる。市販の織物プリンタ用として入手可能なソフトウェア、例えば、デュポン(DuPont)(商標)アーティストリ(Artistri)(商標)P700およびエプソン(Epson)3000インクジェットプリンタ、USスクリーンプリンティングインスティチュート(US Screen Printing Institute)(アリゾナ州テンペ(Tempe,AZ))製ファーストT−ジェット(Fast T−Jet)(商標)を、ホワイトインクの量を異ならせるために利用することが可能である。USスクリーンプリンティング(US Screen Printing)ソフトウェアにおいては、アンダーベース強度(白色)は0〜100%で制御される。白色の不均一な印刷は、ハイライト白色により0〜100%の間で制御される。この後者の特性は、イメージを向上させる。ホワイトインクを制御する他の手段は、米国特許公報(特許文献59)(出願日2006年2月14日)に記載の方法の改良によりなされることが可能である。
一般には、ホワイトインクは、単一のノズルまたは複数のノズルから印刷されて、可能である限り白色の下位層を得るために必要とされる量のホワイトインクを吐出することが可能である。インクジェット印刷システムに適合する利用可能なホワイトインクは、度々、単一のノズルまたはプリントヘッドでは白色印刷イメージを達成しない。白色不透明の外観に近づき得る白色下位層を達成するためには、複数のホワイトインクプリントヘッドまたは単一の白色プリントヘッドからの反復した噴射が所望の効果を得るために必要である。
任意選択の不均一な下位層白色イメージを得るために、デジタル印刷システムは、完全に均一な被覆率に必要とされる白色液滴のいくつかを印刷するべきではなく、白色液滴の欠損が不均一な白色下位層イメージをもたらすこととなる。種々の印刷方策が、不均一な白色下位イメージの印刷に用いられ得る。1.より少ない液滴が印刷領域に吐出されることが可能である。そのすべてが白色下位層について最大白色強度を得るためにホワイトインク液滴を吐出する4つの白色プリントヘッドがある場合、プリントヘッドの3つ、2つまたは1つが、「白色液滴を噴射するよう指示」されることが可能である。2.プリンタが液滴体積変移能を有する場合、いずれかの所与の白色液滴についての液滴体積を低減させることができる。3.白色顔料の濃度を1つまたは複数のプリントヘッドで低減することが可能であり、液滴サイズを維持しつつも、基材に吐出されるホワイトインク顔料がより少なくなる。
織物印刷について、アーティストリ(Artistri)2020のような器具は各々8つのプリントヘッドを備える2つのレールを有する。ホワイトインクは、第1のレールの8つ以下のプリントヘッドに入れられることが可能である。下位層イメージは、これらの8つのプリントヘッドからの最大量のホワイトインクを用いて、または好ましくはイメージの一部で少ない量のインクを用いて不均一な白色下位層を形成して印刷され得る。不均一さは、噴射シグナルをプリントヘッドに送るソフトウェアによって制御される。印刷ソフトウェアは、イメージについてのデジタル情報を用いることで、不均一な白色下位層を形成して、最終カラー印刷イメージを最適化することが可能である。次いで、織物基材は、8つの追加のプリントヘッドを備える第2のレールとの相対位置に前進される。これらの8つのプリントヘッドは、通常、CMYおよび有色織物の印刷を最適化するために必要な他の色の組み合わせを有するであろう。あるいは、ホワイトインクが第2のレールプリントヘッドの1つまたは複数中に置かれて、イメージの印刷における色として用いられることが可能である。
デジタル印刷イメージ用のバックグラウンドの印刷についてのホワイトインクの使用は、有色(非白色)織物上に印刷されるときに特に有用である。
(布の後処理)
顔料化インクで印刷された布は、典型的には、織物印刷技術分野において周知である方法に従って後処理されることとなる。
印刷された生地は、場合により、米国特許公報(特許文献60)に開示されているものなどの、熱および/または圧力で後加工され得、その開示は、本願明細書における参照によりすべての目的のためにその内容全体を本願明細書に記載したものとして援用される。上方温度は、印刷される特定の生地の許容誤差によって指定される。下方温度は、所望のレベルの耐久性を達成するために必要とされる熱量によって決定される。一般的には、融着温度は、少なくとも約80℃および好ましくは少なくとも約140℃、より好ましくは少なくとも約160℃および最も好ましくは少なくとも約180℃であろう。
向上した耐久性を達成するために要求される融着圧力は非常に僅かであることが可能である。それ故、圧力は、約3psig、好ましくは少なくとも約5psig、より好ましくは少なくとも約8psigおよび最も好ましくは少なくとも約10psigであることが可能である。約30psi以上の融着圧力は、追加の耐久性に対してさらなる有益性はもたらさないように見受けられるが、このような圧力は除外されない。
融着の時間(印刷された生地が、所望の温度で圧力下にある時間の長さ)は、特に重要であるとは考えられていない。融着操作における時間のほとんどは、一般的には、印刷物を所望の温度にさせるだけである。一旦印刷物が十分な温度になったら、圧力下にある時間は短時間であることが可能である(数秒)。
(印刷条件)
以下に記載の実施例は、エプソン(Epson)3000インクジェットプリンタ、USスクリーンプリンティングインスティチュート(US Screen Printing Institute)(アリゾナ州テンペ(Tempe,AZ))製ファーストT−ジェット(Fast T−Jet)(商標)を用いて行い、および印刷は、種々の基材上に行った。用いた織物基材は、ヘインズビーフィ(Hanes Beefy)T100%綿Tシャツ、ヘインズヘビー(Hanes Heavy)ウェイト100%綿Tシャツ、ヘインズ(Hanes)50/50ポリコットン綿Tシャツ、およびジョアンズファブリック(Joann’s Fabric)製黒色布(100%綿ツイード織布)であった。すべてのテスト印刷物は、約170℃で約1分融着させた。
比色計測を、スペクトラマッチ(Spectra Match)ソフトウェアを用いるミノルタスペクトロフォトメター(Minolta Spectrophotometer)CM−3600dを用いて行った。
明示の場合には、印刷された織物を、ノースカロライナ州リサーチトライアングルパーク(Research Triangle Park, NC)の米国繊維化学者・色彩技術者協会(American Association of Textile Chemists and Colorists)(AATCC)により開発された方法に準拠して洗濯堅牢度についてテストした。AATCC試験法61−1996、「家庭および商業的洗濯に対する色堅牢度:加速(Colorfastness to Laundering, Home and Commercial: Accelerated)」を用いた。このテストにおいて、色堅牢度は、「その色特性のいずれかにおける変化、その着色剤の隣接する材料への移動、または材料の加工、テスト、保管または使用の最中に遭遇し得るいずれかの環境への材料の露出の結果もたらされる両者に対する材料の耐性」として説明される。テスト2Aおよび3Aを行い、および色洗濯堅牢度および着色格付けを記録した。これらのテストについての格付けは、1〜5で5が最良の結果であり、すなわち、それぞれ、色の損失がほとんどまたはまったくない、および他の材料への色移りがほとんどまたはまったくない。
(前処理溶液)
試薬グレード硝酸カルシウム四水和物(アルドリッチ(Aldrich))を、脱イオン水と、硝酸カルシウムが完全に溶解するまで混合した。4つの前処理溶液を調製し、多価カチオンが存在しない比較例溶液もまた調製した。
前処理溶液に対する任意選択のノニオン性ポリマー添加剤は、織物前処理用の添加剤としての使用が意図されるいずれかのノニオン性ポリマー添加剤であることが可能である。市販されているノニオン性ラテックスポリマーの実施例としては、オハイオ州クリーブランド(Cleveland,Ohio)のノベオン(Noveon)製のプリントライト(PrintRite)(登録商標)592およびペルマックス(Permax)(登録商標)200、およびペンシルベニア州トレックスラータウン(Trexlertown,PA)エアープロダクツ(Air Products)製のエアフレックス(Airflex)(登録商標)ポリマーエマルジョンが挙げられる。
Figure 0004969578
(顔料化インク)
多価前処理溶液をテストするために顔料化インクを用いた。
インク実施例1は、表1に示す以下の配合を有している。このインクは、他の顔料化インクの印刷前または同時に印刷されることが可能であるホワイトインクである。
Figure 0004969578
R−746は、市販されている二酸化チタン分散体(デラウェア州ウィルミントン(Wilmington,DE)の本願特許出願人)であり、これは、分散剤として親水性アクリルコポリマーを有する76.5重量%(固形分)二酸化チタンスラリーとして記載される。このスラリーで用いた二酸化チタンは、3%含水シリカおよび1.5〜2.0%含水アルミナでコートされ、約280nmの平均粒径を有するとして記載される。
ここで、すべての重量は、インク中の正味重量である。例えば、高分子バインダは、約33%重量パーセント水溶液中のエマルジョンとして利用可能である。それ故、約24グラムの高分子バインダエマルジョンがインク配合物に添加され、従って、8%高分子バインダが最終インク中にある。
インク実施例2はマゼンタインクであり、顔料R122ベースである。配合物が表2にリストされている。
Figure 0004969578
高分子バインダは、既に援用している米国特許公報(特許文献58)における架橋ポリウレタン(PUD EX2)であった。
(印刷性能)
インク実施例1を、前処理溶液4を用いて、および用いずに印刷した。前処理溶液は、印刷される意図したイメージとほぼ同一の領域で、Tシャツ上に噴霧した。印刷前のTシャツ上の硝酸カルシウムの推測量は、約5グラム/平方メートルであった。
USスクリーンプリンティングインスティチュート(US Screen Printing Institute)製ファーストT−ジェット(Fast T−Jet)(商標)を用いて、暗い黒色のTシャツとして用いたハッフィービーフィー(Huffy beefy)Tシャツに印刷を行った。インク実施例1のホワイトインクを7つの使用済み印刷チャネルの3つから印刷し(ライトシアン、ライトマゼンタおよびライトブラックを置き換えて)、およびデュポン(DuPont)(商標)アーティストリ(Artistri)(商標)P5000CMYKインクを、他の4つのチャネルから印刷した。印刷したイメージは、リノレース(Reno race)でレースをしている飛行機の写真であった。イメージは、明るいレッドおよび白色のノーズコーンの領域を有していた。これらの2つの点での色を計測した。表3は比色計測値を示す。表3は本発明のインク実施例セット1である。エントリー5および9は、本発明の実施例であり、およびエントリー1〜4および6〜8は比較例セット1である。
Figure 0004969578
エントリー1は印刷していないTシャツの比色計測値であった。本発明の実施例セット1エントリー5、および9は本発明であり、前処理の効果を示す。比較例セット1エントリー2,3、4、6、7および8は、多価塩での前処理無しでの印刷性能を示す。前処理を用いたときには著しく増強された色が観察される。
エントリー9のTシャツを数々の洗濯サイクルに供し、イメージは洗濯では退色しなかったことが観察された。
本発明の実施例セット2を、表4に示す白色Tシャツを用いて実施した。Tシャツは、前処理溶液4を吹付けることにより前処理し、USスクリーンプリンティングインスティチュート(US Screen Printing Institute)製ファーストT−ジェット(Fast T−Jet)(商標)を用いて印刷した。
Figure 0004969578
本発明の実施例セット3を、エプソン(Epson)3000プリンタおよび黒色100%綿ツイード織布を用いて実施した。綿は前処理溶液4で前処理した。インク実施例1を、4パスを用いて、およびデュポン(DuPont)(登録商標)アーティストリ(Artistri)(登録商標)P5000CKインクを用いてワンパスで印刷した。色のブロックを印刷して、色特性を計測し、結果は表5に示されている。
Figure 0004969578
比較例3K、Kインクを前処理していない419白色綿に印刷したところ、ODは1.17および洗濯堅牢度は3.5であった。比較例3C、Cインクを419白色綿に印刷したところ、ODは1.0および洗濯堅牢度は2.5であった。前処理、ホワイトインクおよび顔料デュポン(DuPont)(商標)アーティストリ(Artistri)(商標)P5000CKの組み合わせは、優れた色および洗濯堅牢度をもたらす。
インク実施例セット4は、マゼンタインクでの印刷と、4つの異なる前処理配合物とを比較する。前処理溶液1〜4および比較例インクセット3をインク実施例1でテストした。結果が表6に示されている。
Figure 0004969578
このテストにおいて、前処理溶液1〜4が前処理無しと比較されるとき、Lは著しく高い。Lは、前処理溶液中の多価塩の濃度が高くなるに伴って向上する。
本発明の実施例セット5インク実施例2を、前処理溶液4を用いて、および用いずに印刷した。
Figure 0004969578
前処理は、ポリコットン綿布の両方についてのODを著しく向上させる。この顔料化インクの洗濯堅牢度は、多価カチオンでの前処理で劣る。
本発明の実施例セット6.白色Tシャツを、デュポン(DuPont)(登録商標)アーティストリ(Artistri)(登録商標)P5000CMYインクで印刷した。ホワイトインク下位印刷を伴うおよび伴わない前処理溶液5番の種々の組み合わせをテストした。本発明の実施例は、Inv.Ex6シアン、Inv.Ex6マゼンタ等で表示される。このセットの比較例が同様に表示され、比較例は、インク表示および第2欄におけるプロセスステップで完全に識別されている。「前処理融着済ホワイトインク白色Tシャツ」と表示した比較例は、前処理溶液5で前処理し、ホワイトインクで印刷し、次いで約170℃で融着することにより調製した。この方法は、米国特許公報(特許文献61)に記載のものと類似であり、未印刷Tシャツからの計測値もまた表8に記録されている。
Figure 0004969578
前処理に続く白色下位層印刷は、白色下位層無しでの前処理と比したときにいくらか良好であり、および前処理無しおよび白色下位層無しより良好である。前処理に続く白色下位層印刷は、ホワイトインク下位層が印刷され、これが融着され、次いでこれがカラーインクで印刷される場合より著しく良好である(イエローについてのODは、それぞれ、1.37対0.69である)。
本発明の実施例セット7.黒色Tシャツを、デュポン(DuPont)(登録商標)アーティストリ(Artistri)(登録商標)P5000CMYインクで印刷した。ホワイトインク下位印刷を伴うおよび伴わない前処理溶液5番の種々の組み合わせをテストした。本発明の実施例は、Inv.Ex7シアン、Inv.Ex7マゼンタ等で表示される。このセットの比較例が同様に表示され、比較例は、インクラベル表示および第2欄におけるプロセスステップで完全に識別されている。「前処理融着済ホワイトインク黒色Tシャツ」と表示した比較例は、前処理溶液5で前処理し、ホワイトインクで印刷し、次いで約170℃で融着することにより調製した。このプロセスは、米国特許公報(特許文献61)に記載のものと類似であり、未印刷Tシャツからの計測値もまた表9に記録されている。
Figure 0004969578
本発明の実施例は、比較例と比して、著しく向上した彩度およびLを有する。
本発明の実施例セット8は、ホワイトインク下位印刷層の印刷と一番上のカラーインクの印刷との時間差を示す。前処理溶液5番をこれらのテストに用いた。時間差は、ホワイトインクの印刷およびカラーインクの印刷の開始で計測した。融着した印刷Tシャツを、白色下位層で印刷した後に約170℃で融着した。
Figure 0004969578
90分以内に行った融着した白色印刷対カラー印刷についてのカラー領域をみると、白色アンダーレイの印刷、ホワイトインクの後の60分未満でのカラーインクの印刷といった本発明の前処理の順序で劇的に良好な色が得られている。ホワイトインクおよびカラーインクの印刷の、90分間の時間差は、いくらかの色品質の劣化を示し始めている。
本発明の実施例9セットは、ホワイトインクの種々の印刷強度の白色度の差を示している。前処理溶液5番を、印刷サンプルの各々についての前処理として用いた。これらのTシャツを印刷するのにUSスクリーンプリンティングT−ジェット(US Screen Printing T−Jet)プリンタが使用され、そしてこのプリンタは、上記で用いたホワイトインクおよび顔料化インクをその種々のプリントヘッド中に有していた。3つのホワイトインクプリントヘッドが最初のパスで100%被覆率で吐出し、続いて、3分未満以内に、カラーイメージより大きい白色矩形バックグラウンドを有する楕円カラー印刷領域である漫画キャラクターのカラーイメージを印刷した。イメージは白色の領域をその中に有し、プリンタは、ホワイトインクをも実質的に同時に印刷していた。エントリーは、未印刷黒色のTシャツ、白色Tシャツについての色計測値を示し、白色下位層は720dpiで印刷され、白色印刷層を、漫画イメージの白色領域の1つで、720dpi下位層、および1440dpi下位層上で計測した。
Figure 0004969578
95.867のLを有する白色Tシャツは、これが不透明な白色(「全」光の反射率)であることを示唆する。黒色T Lは、わずかに17.623である。720dpi、および1440dpi下位層についての白色度の量は、高いLを有し、白色層への増加を見せている。720dpi下位層上に印刷した漫画イメージの白色印刷領域をまた計測し、および最も白い領域を計測した。Lは、71.4から76.9に増加し、ホワイトインクをカラーインクと実質的に同時に印刷することの顕著な成長的な効果を示している。720および1440dpi白色領域についての計測値を、Tシャツの白色矩形バックグラウンドにおいて行った。しかしながら、白色Tシャツと比したとき、黒色T上の印刷白色層は、不透明層としてみなすことはできない。
本発明の実施例10を、419黒色綿織物に、上述のホワイトインクと、デュポン(DuPont)(商標)アーティストリ(Artistri)(商標)プリンタ用のR700反応性染料であった反応性染料のセットとで印刷することにより実施した。印刷の前に、黒色綿を前処理溶液5で処理した。デュポン(DuPont)(商標)アーティストリ(Artistri)(商標)2020プリンタの第1のレールにおいて、プリントヘッドの4/8が上述のホワイトインクで供給されており、および第2のレールは、8種の入手可能な染料から選択した8種の染料を有していた。印刷後、織物を熱融着した。装飾パターンを黒色織物上に行った。ホワイトインクをイメージの下位印刷として用いなかったとき、反応性染料イメージは、ほとんど視認できなかった。ホワイトインクを用いたとき、パターンは、印刷されるイメージを忠実に再現し、およびカラーイメージの印刷前に見て、白色強度を、グレースケール印刷方策を用いて異ならせた。不均一な印刷パターンにおいて白色を用いて反応性染料イメージを最適化した。
以下、本明細書に記載の発明につき列記する。
1.
(a)織物を、水性多価カチオン性塩溶液を含む前処理溶液で前処理するステップと、
(b)前記前処理した織物を水性ホワイト顔料化インクジェットインクでデジタル印刷するステップであって、白色で印刷された領域が、その上に適用される印刷カラーイメージと実質的に同一の形状であるステップと、
c)1つまたは複数の水性カラーインクジェットインクを用いて、前記カラーイメージを前記ホワイトインク上にデジタル印刷するステップと
を含み、
前記ホワイトインクの最初の印刷と、前記カラーインクジェットインクの最初の印刷との間の時間間隔が60分間未満であることを特徴とする、カラーイメージを織物にデジタル印刷する方法。
2.
前記イメージの印刷に用いられるホワイトインクの量が不均一であることを特徴とする、前記1.に記載の方法。
3.
前記織物が有色の織物であることを特徴とする、前記1.に記載の方法。
4.
前記織物が暗色の織物であることを特徴とする、前記3.に記載の方法。
5.
前記ホワイトインクの最初の印刷と、前記カラーインクジェットインクの最初の印刷との間の時間間隔が30分間未満であることを特徴とする、前記1.に記載の方法。
6.
前記ホワイトインクの最初の印刷と、前記カラーインクジェットインクの最初の印刷との間の時間間隔が10分間未満であることを特徴とする、前記1.に記載の方法。
7.
前記ホワイトインクが、カラーインクをその上に印刷する前に乾燥していないことを特徴とする、前記1.に記載の方法。
8.
前記前処理溶液が、ノニオン性ラテックスポリマーを追加的に含むことを特徴とする、前記1.に記載の方法。
9.
前記前処理された織物が、前記ホワイトインクで印刷する前に乾燥されていることを特徴とする、前記1.に記載の方法。
10.
前記印刷されたカラーイメージを有する前記織物が後処理されることを特徴とする、前記1.に記載の方法。
11.
前記多価カチオンが、元素Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、Au、Zn、Al、Ga、In、Sb、Bi、Ge、SnおよびPbの多価カチオンの群の1つまたは複数から選択されることを特徴とする、前記1.に記載の方法。
12.
前記多価カチオンがカルシウムであることを特徴とする、前記11.に記載の方法。
13.
前記前処理溶液が多価カチオン性塩の水溶液を含み、前記多価カチオン性塩が、硝酸カルシウム、硝酸カルシウム水和物およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、前記1.に記載の方法。
14.
前記カラーインクジェットインクが顔料化インクジェットインクであることを特徴とする、前記1.に記載の方法。
15.
前記織物が、織物1平方メートルあたりインク約5〜約300グラムのインク被覆率に前記ホワイト顔料化インクで印刷されることを特徴とする、前記1.に記載の方法。
16.
前記織物が、少なくとも2つの異なって着色された顔料化インクジェットインクを含む顔料化インクジェットインクセットを用いて印刷され、前記顔料化インクの少なくとも1つがホワイトインクであることを特徴とする、前記1.のいずれか一項に記載の方法。
17.
前記インクセットが、少なくとも3つの異なって着色された顔料化インクジェットインクとホワイトインクとを含み、前記少なくとも3つの異なって着色された顔料化インクジェットインクの少なくとも1つがシアン顔料化インクジェットインクであり、少なくとも1つがマゼンタ顔料化インクジェットインクであり、そして少なくとも1つがイエロー顔料化インクジェットインクであることを特徴とする、前記16.に記載の方法。
18.
前記インクセットが、ブラック顔料化インクジェットインクをさらに含むことを特徴とする、前記17.に記載の方法。
19.
前記織物がTシャツであることを特徴とする、前記1.から18.のいずれか一項に記載の方法。
20.
前記Tシャツが、暗色のTシャツであることを特徴とする、前記19.に記載の方法。

Claims (1)

  1. (a)織物を、水性多価カチオン性塩溶液を含む前処理溶液で前処理するステップと、
    (b)前記前処理した織物を水性ホワイト顔料化インクジェットインクでデジタル印刷するステップであって、前記水性ホワイト顔料化インクジェットインクがTiO を含み、かつ白色で印刷された領域が、その上に適用される印刷カラーイメージと実質的に同一の形状であるステップと、
    c)1つまたは複数の水性カラーインクジェットインクを用いて、前記カラーイメージを前記ホワイトインク上にデジタル印刷するステップと
    を含むカラーイメージを織物にデジタル印刷する方法であって、
    前記ホワイトインクの最初の印刷と、前記カラーインクジェットインクの最初の印刷との間の時間間隔は、前記カラーインクジェットインクの最初の印刷時に前記ホワイトインクが乾燥していないようにするウェットオンウェット印刷となるよう、45分間以下とすることを特徴とする、カラーイメージを織物にデジタル印刷する方法。
JP2008531368A 2005-09-15 2006-09-15 ホワイトインクおよびカラーインクを用いた、織物のデジタル印刷 Active JP4969578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71743905P 2005-09-15 2005-09-15
US60/717,439 2005-09-15
PCT/US2006/036076 WO2007035508A1 (en) 2005-09-15 2006-09-15 Digitally printing textiles with white ink and coloured inks

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009508717A JP2009508717A (ja) 2009-03-05
JP2009508717A5 JP2009508717A5 (ja) 2009-11-12
JP4969578B2 true JP4969578B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37636511

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531369A Pending JP2009509057A (ja) 2005-09-15 2006-09-15 インクジェット印刷のための布の前処理
JP2008531368A Active JP4969578B2 (ja) 2005-09-15 2006-09-15 ホワイトインクおよびカラーインクを用いた、織物のデジタル印刷

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531369A Pending JP2009509057A (ja) 2005-09-15 2006-09-15 インクジェット印刷のための布の前処理

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8784508B2 (ja)
EP (2) EP1924737A1 (ja)
JP (2) JP2009509057A (ja)
WO (2) WO2007035508A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9902833B2 (en) 2014-02-27 2018-02-27 Seiko Epson Corporation Pretreatment liquid for ink jet textile printing and textile printing method
US10072379B2 (en) 2014-06-27 2018-09-11 Matsui Shikiso Chemical Co., Ltd. Method for image formation and textile fiber products
JP2018184696A (ja) * 2018-06-15 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509057A (ja) 2005-09-15 2009-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー インクジェット印刷のための布の前処理
AU2007220120B2 (en) * 2006-02-16 2010-10-21 Sanjay Chandermohan Maheshwari Method and apparatus for generating white underbase and generating suitably modified separations for printing on colored background other than white
US20080092309A1 (en) * 2006-09-15 2008-04-24 Ellis Scott W Fabric pretreatment for inkjet printing
US20080232884A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Cadlink Technology Corporation Method for printing onto coloured substrates
WO2008151206A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pretreatment for low and non-porous media for inkjet printing
JP5191227B2 (ja) * 2007-12-20 2013-05-08 サカタインクス株式会社 インクジェット捺染用インク組成物およびインクジェット捺染方法
EP2078786A3 (en) * 2008-01-10 2011-01-05 Diehlmann, Gernot, Dr. Method for printing on non-white absorbent materials
JP5825383B2 (ja) * 2008-12-09 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 画像記録方法、画像記録システム
JP5515650B2 (ja) * 2008-12-09 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 画像記録方法、画像記録システム
JP5655322B2 (ja) * 2010-02-12 2015-01-21 セイコーエプソン株式会社 画像記録方法および画像記録装置
US9493685B2 (en) 2010-06-14 2016-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-treatment composition
US8851652B2 (en) 2010-06-14 2014-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-treatment composition
US8814318B2 (en) 2010-06-14 2014-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing method with pre-treatment composition
US9278515B2 (en) 2010-06-14 2016-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing method
WO2013025210A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system and method
WO2013056401A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Bayer Materialscience Ag Process for the production of coated textiles
JP2013112701A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Seiko Epson Corp インクセット、画像形成方法
EP2794782A4 (en) 2011-12-20 2015-07-29 Du Pont AQUATIC INK JET INKS WITH MIXTURES OF ANIONIC AND NON-POLYMER BINDERS
JP5853762B2 (ja) * 2012-02-24 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 捺染方法
JP6040539B2 (ja) * 2012-02-29 2016-12-07 セイコーエプソン株式会社 インクセットおよび記録装置
US20130243961A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Neenah Paper, Inc. Kits and Methods of Treating a Substrate Prior to Formation of an Image Thereon
JP5982926B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用前処理剤、インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染方法
JP6098779B2 (ja) 2012-04-19 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染方法
JP6102308B2 (ja) * 2013-02-15 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
ITVR20130043A1 (it) * 2013-02-15 2014-08-16 Gian Paolo Zanon Composizione nonché procedimento per la decorazione di superfici mediante tale composizione
US9126420B2 (en) * 2013-06-04 2015-09-08 Electronics For Imaging, Inc. Multi-layer printing on non-white backgrounds
US9822276B2 (en) 2013-08-14 2017-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet ink set
JP2015081259A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 インクおよび前処理液のセット
JP6357755B2 (ja) 2013-10-31 2018-07-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
KR102210018B1 (ko) * 2013-10-31 2021-02-01 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 2개 이상의 결합제를 함유하는 수성 잉크젯 잉크
CN103587342A (zh) * 2013-11-26 2014-02-19 傅文俊 在夏布上制作摄影作品的方法
US9464381B2 (en) * 2014-07-30 2016-10-11 Eastern Tech Llc Fabric pretreatment solution
JP6691733B2 (ja) * 2014-10-30 2020-05-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染方法
US11065900B2 (en) 2015-03-11 2021-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transfer of latex-containing ink compositions
BR112017018512B1 (pt) 2015-04-27 2022-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dispersões de pigmento branco, método para produzir uma dispersão de pigmento branco e conjunto fluido para formar imagens a jato de tinta
WO2016175750A1 (en) 2015-04-27 2016-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid sets for inkjet imaging
WO2016175738A1 (en) 2015-04-27 2016-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. White inks
WO2016175743A1 (en) 2015-04-27 2016-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid sets for inkjet imaging
EP3240834B1 (en) 2015-04-27 2019-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. White inks
WO2016175871A1 (en) 2015-04-27 2016-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. White inks
US9383684B1 (en) 2015-06-05 2016-07-05 Ui Technologies, Inc. Method and system for converting a toner cartridge printer to a white toner printer
US9835983B2 (en) 2015-06-05 2017-12-05 Ui Technologies, Inc. Method and system for converting a toner cartridge printer to a double white toner printer
US9835981B2 (en) 2015-06-05 2017-12-05 Ui Technologies, Inc. Method and system for converting a toner cartridge printer to a metallic, clear fluorescent, or light toner printer
US9488932B1 (en) 2015-06-05 2016-11-08 Ui Technologies, Inc. Method and system for converting a toner cartridge printer to a white, clear, or fluorescent toner printer
US9835982B2 (en) 2015-06-05 2017-12-05 Ui Technologies, Inc. Method and system for converting a toner cartridge printer to a white, clear, metallic, fluorescent, or light toner printer
US9835968B2 (en) 2015-06-05 2017-12-05 Ui Technologies, Inc. Toner cartridge printer devices, systems, and methods for over printing and under printing
US10310446B2 (en) 2015-06-05 2019-06-04 Ui Technologies, Inc. Method for converting a toner cartridge printer to a sublimation toner printer
CN111806069B (zh) 2015-08-14 2022-04-29 M&R印刷设备有限公司 丝网印刷和直接服装印刷的混合型印刷机及其方法
US11124667B2 (en) 2015-11-12 2021-09-21 Afik ZACH Inkjet ink compositions
CN108351754B (zh) * 2016-01-29 2021-02-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印背景打印剂
CN108699365A (zh) * 2016-03-09 2018-10-23 Jsr株式会社 墨水、印刷方法、印刷物及纺织品用墨水剂
EP3255205B1 (de) 2016-06-09 2019-08-07 Angelo Schiestl Verfahren und vorrichtung zum vorbehandeln eines zu bedruckenden textils
US11499065B2 (en) 2016-06-24 2022-11-15 Dupont Electronics, Inc. Aqueous inkjet inks containing a water-insoluble additive
JP6419264B1 (ja) * 2017-07-14 2018-11-07 東洋インキScホールディングス株式会社 インキセット、及び印刷物の製造方法
WO2019126042A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink fluid set for printing on offset media
JP2021529228A (ja) 2018-06-27 2021-10-28 インターナショナル イメージング マテリアルズ, インコーポレーテッドInternational Imaging Materials, Inc. 布地インクジェット印刷インク
GB201814668D0 (en) * 2018-09-10 2018-10-24 Ricoh Co Ltd Printed substrate and method for printing onto a substrate
CZ2018543A3 (cs) 2018-10-12 2020-04-22 Pikto Digital A.S. Způsob zpracování textilu k jeho pigmentovému potisku a modulární zařízení k provedení tohoto způsobu
US20220074134A1 (en) * 2019-02-04 2022-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Textile printing
US11077691B2 (en) * 2019-02-28 2021-08-03 Riso Kagaku Corporation Method for producing printed matter
US11135865B2 (en) * 2019-02-28 2021-10-05 Riso Kagaku Corporation Method for producing printed matter
US20220186060A1 (en) * 2019-07-12 2022-06-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid set
US20210032810A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Polymeric Ireland Limited Methods of preconditioning fabric prior to inkjet printing
EP3798007B1 (en) 2019-09-30 2022-05-18 HP Scitex Ltd Printing and selective drying
US11077676B2 (en) 2019-10-18 2021-08-03 M&R Printing Equipment, Inc. Digital-to-garment inkjet printing machine
WO2021126151A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device having print media spools
US11413896B2 (en) 2020-11-18 2022-08-16 International Imaging Materials, Inc. Digital textile printing inks having zero volatile organic compound solvents therein
WO2022108648A1 (en) 2020-11-18 2022-05-27 International Imaging Materials, Inc. Digital textile printing inks having zero volatile organic compound solvents therein
CN112552742B (zh) * 2020-12-09 2022-02-11 上海大学 一种纺织喷墨印花用白色涂料墨水及其制备方法
KR20220116639A (ko) 2021-02-15 2022-08-23 주식회사 잉크테크 잉크젯 안료 날염용 전처리액 조성물 및 이를 이용한 전처리 방법
US11812003B1 (en) 2022-04-28 2023-11-07 Ui Technologies, Inc. Systems and methods for separating an image into a white layer and a color layer for printing with a white toner enabled printer in two passes

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115853A (ja) 1982-12-23 1984-07-04 Sharp Corp インクジエツト記録装置
US4519803A (en) * 1983-06-01 1985-05-28 Kelco/Ail International Limited Printing on pretreated substrates
GB2148317B (en) * 1983-10-17 1987-05-20 Kelco Ail Int Ltd Print paste composition
JPS61215787A (ja) * 1985-03-19 1986-09-25 東レ株式会社 染色法
US4806191A (en) * 1987-02-26 1989-02-21 Pda Engineering Glass laminated structure injection molding and laminating apparatus
JP2675001B2 (ja) 1987-05-30 1997-11-12 株式会社リコー インクジェット記録方法
JP3011830B2 (ja) 1992-08-10 2000-02-21 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法及びプリント物
JPH1138864A (ja) 1997-07-17 1999-02-12 Chikayoshi Ishii 整髪練習用人形首の可動支承装置
US6503977B1 (en) * 1999-03-25 2003-01-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Substrate coatings, methods for treating substrates for ink jet printing, and articles produced therefrom
US6838498B1 (en) * 1999-11-04 2005-01-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coating for treating substrates for ink jet printing including imbibing solution for enhanced image visualization and retention
EP1298173B1 (en) * 2000-06-30 2009-03-18 DIC Corporation Aqueous resin composition, ink jet recording material and ink jet recording method
JP2002038063A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Seiko Epson Corp 白色インクを含むインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
US20020052439A1 (en) * 2000-08-08 2002-05-02 3M Innovative Properties Company Ink receptive compositions and articles for image transfer
BR0113995A (pt) * 2000-09-21 2003-08-12 Rohm & Haas Processo para preparar uma dispersão aquosa polimérica nanocompósita de argila, produto de aditivo plástico, produto em pó nanocompósito, resina termoplástica ou aditivo de plásticos, composição polimérica nanocompósita de núcleo-casca, e, produto de revestimento, adesivo, calafetação ou selante
US6740689B1 (en) * 2000-10-30 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink and underprinting fluid combinations with improved inkjet print image color and stability
US6936648B2 (en) * 2000-10-30 2005-08-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Coating for treating substrates for ink jet printing including imbibing solution for enhanced image visualization and retention, method for treating said substrates, and articles produced therefrom
US6936075B2 (en) * 2001-01-30 2005-08-30 Milliken Textile substrates for image printing
US6786588B2 (en) 2001-03-23 2004-09-07 Ricoh Company Limited Pretreatment liquid for recording material and image recording method using the pretreatment liquid
US6698874B2 (en) * 2001-03-26 2004-03-02 Seiren Co., Ltd Ink acceptor solution for pretreatment of cloth for ink-jet printing, a cloth pretreated with the same for ink-jet printing, and an ink-jet printing process for cloth comprising such pretreatment of the cloth
US20030157304A1 (en) * 2001-08-31 2003-08-21 Shulong Li Printed textile
US20030157303A1 (en) * 2001-08-31 2003-08-21 Shulong Li Textile printing substrate
US6962735B2 (en) * 2001-08-31 2005-11-08 Milliken & Company Textile printing substrate
US7037346B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-02 Milliken & Company Textile substrate having coating containing multiphase fluorochemical and cationic material thereon for image printing
US6749641B2 (en) * 2001-10-22 2004-06-15 Milliken & Company Textile substrate having coating containing multiphase fluorochemical, organic cationic material, and sorbant polymer thereon, for image printing
US6712850B2 (en) 2001-11-30 2004-03-30 Ethicon, Inc. Porous tissue scaffolds for the repair and regeneration of dermal tissue
US20030149130A1 (en) 2001-12-21 2003-08-07 Ai Kondo Ink composition and a method for ink jet recording
US20030160851A1 (en) 2002-02-12 2003-08-28 Baccay Romeo A. Inkjet printed textiles with improved durability
US6821309B2 (en) 2002-02-22 2004-11-23 University Of Florida Chemical-mechanical polishing slurry for polishing of copper or silver films
US7041338B2 (en) * 2002-05-01 2006-05-09 Pixterra, Inc. Process for providing a coated paper, a resin coated paper, a polymeric film, and a flexible or inflexible woven fabric substrate by utilizing a coating composition containing a nitrogenous dye-fixing compound
DE10244998A1 (de) * 2002-09-26 2004-04-01 Basf Ag Vorbehandlungsflotte zur Vorbereitung von textilen Substraten für den Ink-Jet-Druck
CA2505346A1 (en) 2002-11-13 2004-05-27 Creo Il. Ltd. Using continuous spray inkjet system for accurately printing titanium oxide based inks
US7014665B2 (en) * 2003-01-13 2006-03-21 Milliken & Company Selective application of chemical agents in the pattern dyeing of textiles
JP2004291493A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Brother Ind Ltd 印刷装置、印刷システム及び印刷方法
US7134749B2 (en) * 2003-06-16 2006-11-14 Kornit Digital Ltd. Method for image printing on a dark textile piece
US20050084614A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Bagwell Alison S. Imbibing solutions, method of pretreating substrates with imbibing/coating solutions in preparation for digital printing, and substrates produced therefrom
US20050215663A1 (en) 2004-01-21 2005-09-29 Berge Charles T Inkjet inks containing crosslinked polyurethanes
US7246896B2 (en) * 2004-04-12 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company L.P. Ink-jet printing methods and systems providing improved image durability
US20050282928A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Tyau-Jeen Lin Ink jet ink
US20060162586A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Fresener Scott O Method for inkjet printing light colors on dark textiles
EP1924658B1 (en) * 2005-09-15 2010-08-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous inkjet ink
JP2009509057A (ja) 2005-09-15 2009-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー インクジェット印刷のための布の前処理
US20070188535A1 (en) 2006-02-14 2007-08-16 Elwakil Hamdy A Method for printing on clear or translucent substrates
US20080092309A1 (en) 2006-09-15 2008-04-24 Ellis Scott W Fabric pretreatment for inkjet printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9902833B2 (en) 2014-02-27 2018-02-27 Seiko Epson Corporation Pretreatment liquid for ink jet textile printing and textile printing method
US10072379B2 (en) 2014-06-27 2018-09-11 Matsui Shikiso Chemical Co., Ltd. Method for image formation and textile fiber products
JP2018184696A (ja) * 2018-06-15 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070067928A1 (en) 2007-03-29
WO2007035509A1 (en) 2007-03-29
US20070056118A1 (en) 2007-03-15
JP2009508717A (ja) 2009-03-05
EP1924738A1 (en) 2008-05-28
US8784508B2 (en) 2014-07-22
EP1924738B1 (en) 2012-11-21
JP2009509057A (ja) 2009-03-05
EP1924737A1 (en) 2008-05-28
WO2007035508A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969578B2 (ja) ホワイトインクおよびカラーインクを用いた、織物のデジタル印刷
JP5970152B2 (ja) インクジェット印刷用布前処理
EP1924658B1 (en) Aqueous inkjet ink
US20100231671A1 (en) Pretreatment for low and non-porous media for inkjet printing
EP3475371B1 (en) Aqueous inkjet inks containing a water-insoluble additive
JP7405854B2 (ja) 前処理液と、顔料と分散染料との混合物とを含むテキスタイル印刷流体セット
US20140068877A1 (en) Pretreatment of textile for inkjet printing
US20220186060A1 (en) Fluid set
US11970626B2 (en) Inkjet ink and primer fluid set
JP2016190930A (ja) 顔料捺染インクおよびインクジェット捺染方法
EP3601454A1 (en) New black ink
US20230265303A1 (en) White inkjet ink
US11970624B2 (en) Inkjet ink and primer fluid set
US11993893B2 (en) Ink fluid set for printing on textile
US20230023036A1 (en) Inkjet ink and primer fluid set
US20230151234A1 (en) White inkjet ink

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4969578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250