JP4969038B2 - ワイヤたるみ検出装置及びゲート開閉装置 - Google Patents

ワイヤたるみ検出装置及びゲート開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4969038B2
JP4969038B2 JP2004379023A JP2004379023A JP4969038B2 JP 4969038 B2 JP4969038 B2 JP 4969038B2 JP 2004379023 A JP2004379023 A JP 2004379023A JP 2004379023 A JP2004379023 A JP 2004379023A JP 4969038 B2 JP4969038 B2 JP 4969038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winch
arm
gate
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004379023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182521A (ja
Inventor
頼雄 大場
康広 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2004379023A priority Critical patent/JP4969038B2/ja
Publication of JP2006182521A publication Critical patent/JP2006182521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969038B2 publication Critical patent/JP4969038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

本発明は、ワイヤのワイヤたるみ検出装置、特に、ダムの取水口等の水門としての取水口ゲートを吊り下げているワイヤのたるみを検出するためのワイヤたるみ検出装置及びゲート開閉装置に関する。
ダムから取水路に取水するための取水口ゲートは、架橋梁に設けられた2つのウィンチと、該ウィンチにそれぞれ巻回された2本のワイヤとを有するゲート開閉装置のワイヤに吊り下げられ、ウィンチでワイヤを巻き上げ又は巻き下げることにより開閉される。
このような取水口ゲートの開閉はダムの水位を検出して自動で行われるか、または、遠隔操作により行われるのが一般的である。
ここで、取水口ゲートの閉門動作中において、取水口にゴミや異物などがあった場合、取水口ゲートの下端がゴミや異物に引っ掛かってしまい、取水口ゲートの下降が阻止されてしまうことがある。このとき、ウィンチはワイヤを巻き下げる方向に回転しているため、さらにワイヤが送り出されてしまい、ワイヤにたるみが生じる。このようにワイヤにたるみが生ずると、取水口ゲートが斜めに傾いて一方のワイヤにのみ取水口ゲートの全荷重がかかってしまったり、ワイヤがウィンチから外れたり、或いは取水口ゲートが損傷してしまうという問題があった。
ゲート開閉装置のものではないが、昇降部材をワイヤで吊り下げ、ウィンチで巻き上げ又は巻き下げて昇降させる昇降装置において、ワイヤのたるみを防止するたるみ防止装置として特許文献1、特許文献2がある。
特許文献1には、一端に重りを取り付けたワイヤを2つの定滑車を介してその他端のワイヤ巻き取りドラムに取り付け、2つの定滑車間におけるワイヤ近傍に静電容量形の近接センサを配置し、その近接センサからのワイヤのたるみの検出信号を受信するロータリーエンコーダをワイヤ巻き取りドラムの回転を検出可能に取り付けたものが記載されている。
また、特許文献2には、ワイヤが接するローラを2つの回動自在に設けられたアームの回動端に設けるとともに、アームの回動角を検出する角度センサを設けたものが記載されている。
特開2002−48539号 特開2000−302382号
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2にあっては、近接センサや角度センサなどのセンサ類を用い、電気的にワイヤのたるみを検出するものであり、ワイヤたるみ検出装置自体が複雑になるとともに、これらワイヤたるみ検出装置は吊り下げ部材の昇降装置の一部を成すものであるため、既設の昇降装置に後から取り付けることができない等の問題があった。
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明ワイヤたるみ検出装置の目的は、取水口ゲート(開閉ゲート全般を含む。)を吊り下げたワイヤに作動アームの一部を接触させるという簡単な構造にすることで、既設の取水口のゲート開閉装置に簡単に後から取り付けることができ、かつ、確実にワイヤのたるみを検出することができるワイヤたるみ検出装置を提供することにある。
また、本発明ゲート開閉装置の目的は、前記ワイヤたるみ検出装置からの検出信号を受けて取水口ゲート(開閉ゲート全般を含む。)の閉門動作を停止することで、取水口ゲートの損傷、ワイヤのウィンチからの脱落等を防止することができるゲート開閉装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のワイヤたるみ検出装置(20)は、取水路の開閉を行う取水口ゲート(1)と、該取水口ゲート(1)を吊り下げるワイヤ(8)と、該ワイヤ(8)を巻き上げ又は巻き下げるウィンチ(6)とを有するゲート開閉装置(5)における前記ワイヤ(8)のたるみを検出するワイヤたるみ検出装置(20)であって、略くの字状の天秤部材(21′)を屈曲部が最も上方に位置し両腕部が斜め下方にそれぞれ伸びるように配置し、その中央部を回動支点(21a)とし、一方の腕の回動端を前記ワイヤ(8)にその斜め下方から接触させ、他方の腕の回動端又は回動端寄り位置に、数量を変更できるウェイト(22)を載置し、該ウェイト(22)により回動力が付与されて、取水口ゲート(1)を吊り下げた正常時の前記ワイヤ(8)に接触する作動アーム(21、21´)と、前記作動アーム(21、21´)が前記ワイヤ(8)と接触する部分に設けられた、該ワイヤ(8)の径よりも幅広に形成されたローラ部材(23)と、緊張状態の前記ワイヤ(8)と直交し、前記天秤部材(21′)の回動支点(21a)と交差する線よりも下側に位置するように配設され、前記作動アーム(21、21´)が水平状態になる前にその回動を阻止するストッパー部材(25)と、を備え、前記ワイヤ(8)のたるみが発生したときに、前記作動アーム(21、21´)が前記ウェイト(22)により回動して、該ウェイト(22)が載置された側の端部が前記リミットスイッチ(24)を操作し、前記ゲート開閉装置(5)の動作を停止させるように構成したことを特徴とする。
請求項2に記載のワイヤたるみ検出装置(20)は、前記リミットスイッチ(24)は、前記作動アーム(21、21´)により操作されたときに前記ゲート開閉装置(5)における前記ウィンチ(6)の動作を停止する信号を送出することを特徴とする。
また、請求項3に記載のゲート開閉装置(5)は、取水路の開閉を行う取水口ゲート(1)と、該取水口ゲート(1)を吊り下げるワイヤ(8)と、該ワイヤ(8)を巻き上げ又は巻き下げるウィンチ(6)と、該ウィンチ(6)の駆動を制御するウィンチ制御部(7)と、ワイヤ(8)のたるみを検出するワイヤたるみ検出装置(20)とを有するゲート開閉装置(5)であって、前記ワイヤたるみ検出装置(20)が、略くの字状の天秤部材(21′)を屈曲部が最も上方に位置し両腕部が斜め下方にそれぞれ伸びるように配置し、その中央部を回動支点(21a)とし、一方の腕の回動端を前記ワイヤ(8)にその斜め下方から接触させ、他方の腕の回動端又は回動端寄り位置に、数量を変更できるウェイト(22)を載置し、該ウェイト(22)により回動力が付与されて、取水口ゲート(1)を吊り下げた正常時の前記ワイヤ(8)に接触する作動アーム(21、21´)と、前記作動アーム(21、21´)が前記ワイヤ(8)と接触する部分に設けられた、ワイヤ(8)の径よりも幅広に形成されたローラ部材(23)と、緊張状態の前記ワイヤ(8)と直交し、前記天秤部材(21′)の回動支点(21a)と交差する線よりも下側に位置するように配設され、前記作動アーム(21、21´)が水平状態になる前にその回動を阻止するストッパー部材(25)と、を備えたものであり、前記作動アーム(21、21´)がワイヤ(8)と接触する位置が、ワイヤ(8)がウィンチ(6)から繰り出される位置と閉門状態の取水口ゲート(1)の上端とのほぼ中間位置になるように、前記ワイヤたるみ検出装置(20)を配置し、前記ワイヤ(8)のたるみが発生したときに、前記作動アーム(21、21´)が前記ウェイト(22)により回動して、該ウェイト(22)が載置された側の端部が前記リミットスイッチ(24)を操作し、前記ゲート開閉装置(5)のウィンチ(6)によりワイヤ(8)の巻き上げ又は巻き下げを停止させるように構成したことを特徴とする。
請求項に記載のゲート開閉装置(5)は、前記ワイヤたるみ検出装置(20)のリミットスイッチ(24)は、作動アーム(21、21′)により操作されたときにゲート開閉装置(5)にウィンチ(6)を停止する信号を送出するようになっており、前記ワイヤたるみ検出装置(20)からの検出信号を受けると、前記ウィンチ制御部(7)がウィンチ(6)を停止させることを特徴とする。
請求項に記載のゲート開閉装置(5)は、前記ウィンチ制御部(7)は、前記ワイヤたるみ検出装置(20)の検出信号を受けてウィンチ(6)を停止させた後、さらに、ウィンチ(6)を巻き上げ方向に駆動してワイヤ(8)を巻き上げることを特徴とする。
請求項に記載のゲート開閉装置(5)は、前記ウィンチ制御部(7)は、前記ワイヤたるみ検出装置(20)からの検出信号の送出が停止されたことを受けて、ウィンチ(6)によるワイヤ(8)の巻き上げを停止させることを特徴とする。
請求項1のワイヤたるみ検出装置は、取水口ゲート(1)を吊り下げたワイヤ(8)に、作動アーム(21、21′)の一部を接触させるだけという簡単な構造であるため、既設のゲート開閉装置(5)に後から簡単に取り付けることができ、かつ、ワイヤ(8)のたるみを確実に検出することができる。作動アーム(21)を天秤部材(21′)として、一方の腕の回動端を前記ワイヤ(8)に接触させ、他方の腕の回動端又は回動端寄り位置にウェイト(22)を載置するようにしたので、天秤部材(21′)の動きを安定させることができる。
また、作動アーム(21、21′)のワイヤ(8)と接触する部分にローラ部材(23)を設けたので、ワイヤ(8)と作動アーム(21、21′)との間の摩擦を軽減させることができ、取水口ゲート(1)の開閉動作をスムーズに行わせることができる。このローラ部材(23)の幅をワイヤ(8)の径よりも十分に大きく形成したので、ワイヤ(8)がローラ部材(23)から離間し、再びローラ部材(23)に接触するときにも、確実に接触させることができ、ワイヤたるみ検出装置(20)として確実な動作を実現することができる。
作動アーム(21、21′)が水平状態になる前にその回動を阻止するストッパー部材(25)を設けたので、ワイヤ(8)が作動アーム(21、21′)から離間しても、作動アーム(21、21′)が必要以上に回動することはなく、ワイヤ(8)が再び作動アーム(21、21′)に接触したときには作動アーム(21、21′)を最初の状態に復帰させることができ、ワイヤたるみ検出装置(20)として安定した動きを実現することができる。
請求項2の発明によれば、正常時には鉛直方向に伸びるワイヤに斜め方向から接触する作動アームが、異常時には水平状態となる方向に回動することで、ワイヤ(8)のたるみを精度よく確実に検出することができる。
請求項ゲート開閉装置の発明によれば、ワイヤたるみ検出装置(20)から受けた検出信号により、ゲート開閉装置(5)を停止するようにしたので、ワイヤ(8)がウィンチ(6)から外れたり、或いは取水口ゲート(1)が損傷したりするという事故を防止することができる。
特に、作動アーム(21、21′)が接触するワイヤ(8)の位置を、ワイヤ(8)がウィンチ(6)から繰り出される位置と閉門状態の取水口ゲート(1)の上端とのほぼ中間位置にしたので、たるみが生じたときに該位置にもっとも大きなたるみが生じ、たるみ検出を精度良く、かつ、確実に行うことができる。
請求項の発明によれば、ワイヤたるみ検出装置(20)からの検出信号を受けると、ウィンチ制御部(7)がウィンチ(6)を停止するようにしたので、ワイヤ(8)がウィンチ(6)から外れたり、或いは取水口ゲート(1)が損傷したりするという事故を防止することができる。
請求項の発明によれば、前記ウィンチ制御部(7)は、ワイヤ(8)のたるみを検出後、ウィンチ(6)を停止させるとともに、ウィンチ(6)を巻き上げ方向に駆動してワイヤ(8)を巻き上げるようにしたので、取水口ゲート(1)の片吊り状態を自動で解消することができる。
請求項の発明によれば、ウィンチ制御部(7)は、前記ワイヤたるみ検出装置(20)からの検出信号の送出が停止されたことを受けて、ワイヤ(8)の巻き上げを停止するようにウィンチ(6)を制御したので、取水口ゲート(1)の片吊り状態を確実に解消することができ、取水口ゲート(1)の損傷などを防止することができる。
本発明は、既設の取水口のゲート開閉装置に後から簡単に取り付け、取水口ゲートを吊り下げるワイヤのたるみを確実に検出するという目的を、ウェイトにより回動力が付与された作動アームをワイヤに接触させ、作動アームの動きでリミットスイッチを操作させることにより実現した。
以下、本発明の実施例1について図面を参照して説明する。この実施例1は作動アームとして天秤部材をワイヤたるみ検出装置に適用したものである。
図1は実施例1におけるゲート開閉装置及びこれに設置されたワイヤたるみ検出装置を概略的に示す正面図である。
先ず、取水口ゲートの全体について簡単に説明する。図1で示したように、取水口ゲート1が設けられた取水口2には、取水口2の両岸に2つの架橋柱3が設けられ、該2つの架橋柱3の上端を架け渡すように架橋梁4が設けられ、取水口ゲート1はその左右両側縁が架橋柱3に上下方向に摺動自在に支持されている。なお、図面では取水口ゲート1と架橋柱3との間に多少間隙を設けて図示したが、実際にはこのような間隙は存在しない。
取水口ゲート1を開閉するゲート開閉装置5は、架橋梁4に設けられたウィンチ6と、該ウィンチ6を制御するウィンチ制御部7と、ウィンチ6に巻回され、取水口ゲート1を吊り下げるワイヤ8とを有する。
ウィンチ6は、架橋梁4のほぼ中央に設けられた駆動モータ9と、駆動モータ9に減速機(図示は省略する。)を介して接続され、架橋梁4の左右に寄った位置に配置され、ワイヤ8が巻回された2つの巻き上げドラム10とを備え、ウィンチ制御部7により駆動モータ9の回転が制御される。
ワイヤ8は、その一端が巻き上げドラム10に固定され、他端が取水口ゲート1の上縁に設けられた滑車11に通されて、架橋梁4に固定されている。これにより、滑車11は動滑車として機能し、取水口ゲート1の重量の1/2の力で巻き上げることができる。なお、このような滑車11を用いず、取水口ゲート1をワイヤ8で直接吊り下げるようにしても良い。
ウィンチ制御部7は、後述するワイヤたるみ検出装置20のリミットスイッチ24からの信号を受けて、ウィンチ6の駆動モータ9の回転を制御する。具体的には、リミットスイッチ24からの信号を受けたときに、駆動モータ9の回転を停止するとともに、逆回転させる。この逆回転は、所定時間経過後停止させるようになっている。なお、リミットスイッチ24からの信号が消失したことを受けて駆動モータ9の逆回転を停止させるようにしても良い。
しかして、ウィンチ6の駆動モータ9を駆動すると、減速機を介して左右の巻き上げドラム10が回転し、ワイヤ8を巻き上げると取水口ゲート1が上昇し、ワイヤ8を巻き下げると取水口ゲート1が下降するようになっている。なお、1つのウィンチ6で2本のワイヤ8を巻き上げ又は巻き下げるようにしたが、本発明はこれに限らず、2つのウィンチで各別にワイヤ8を巻き上げ又は巻き下げるようにしても良い。この場合、2つのウィンチを同期させるようにすればよい。
図2は実施例1におけるワイヤたるみ検出装置の拡大正面図であり、ワイヤにたるみが生じていない状態を示す図である。図3は実施例1におけるワイヤたるみ検出装置の拡大正面図であり、ワイヤにたるみが生じた状態を示す図である。
次に、取水口ゲート1のゲート開閉装置5におけるワイヤ8のたるみを検出するワイヤたるみ検出装置20について図2及び図3を用いて説明する。
ワイヤたるみ検出装置20は、2つの架橋柱3の側面であって、架橋梁4と閉門状態の取水口ゲート1の上端とのほぼ中間の高さにそれぞれ設けられている。これは、ワイヤ8にたるみが生じたときに、ワイヤ8の変位が最も大きくなる部分が、ワイヤ8の長さのほぼ半分だからであり、これにより、たるみを精度よく的確に検出することができ、取水口ゲート1の損傷、ウィンチ6からのワイヤ8の外れを未然に防止することができる。
ワイヤたるみ検出装置20は、ほぼ中央部に支点を有して回転自在に設けられた作動アーム21としての天秤部材21′と、天秤部材21′の一端に載置されたウェイト22と、天秤部材21′の他端に設けられ、ワイヤ8に斜め下方から接触するローラ部材23と、天秤部材21′のウェイト22が載置された側の端部近傍下側に設けられたリミットスイッチ24と、ワイヤ8にたるみが生じたときに天秤部材21′が必要以上に回動しないようにするためのストッパー部材25とを有する。
天秤部材21′は、略くの字状を為し、その屈曲部が最も上方に位置され、これを中心に両腕部が斜め下方にそれぞれ伸びるように配置され、たとえば、2つの腕部はその中心角が120度になるようになっている。また、屈曲部は回動支点21aになっていて、天秤部材21′の回動軸はほぼ水平方向に伸びるように位置されている。
そして、天秤部材21′はその一端にウェイト22が載置されて回動力が付与され、かつ、他端のローラ部材23がワイヤ8に斜め下方から接触してその回動が阻止されている。この状態においては、ローラ部材23がワイヤ8に斜め下方から接触しており、ローラ部材23側の腕部は水平よりも中心角でほぼ30度傾いて、ワイヤ8との成す角がほぼ60度になっている。
天秤部材21′の一端に載置されるウェイト22は複数載置可能であり、載置するウェイト22の数量を変更することで、ローラ部材23のワイヤ8に対する接触力を適宜変更することができるようになっている。
図4は実施例1におけるワイヤたるみ検出装置の要部を示す拡大斜視図である。
図4に示すように、天秤部材21′の他端に設けられたローラ部材23は、その回転軸がほぼ水平方向に伸び、幅寸法がワイヤ8の径の数倍に形成されている。たとえば、ワイヤ8の径が2.5cmである場合、ローラ部材23の幅寸法は20cmとなっている。このようにローラ部材23の幅寸法をワイヤ8の径に対して十分大きく形成したのは、ワイヤ8がたるんでローラ部材23から離間し、再び、ワイヤ8が緊張状態になったときにローラ部材23に確実に接触するようにするためである。なお、ローラ部材23の回転軸とワイヤ8との成す角は直角に限らず、斜めになっていても良い。
図1等に示したリミットスイッチ24は、ゲート開閉装置5の駆動モータ9に接続されており、リミットスイッチ24が操作されると、回転中の駆動モータ9が停止するように制御される。
リミットスイッチ24は、その操作レバー24aが常時中立の位置にあり、操作レバー24aが中立状態の時がOFF状態で、傾けられたときにON状態になるような構造をしている。そして、リミットスイッチ24はそのスイッチ本体24bから操作レバー24aがほぼ水平方向に伸びるような向きで配置されている。なお、リミットスイッチ24は操作レバー24aが水平状態(常時)のときにOFF状態にしたが、これに限らず、水平状態がON状態で操作レバー24aが傾倒されたときにOFF状態になるようにしても良い。
また、リミットスイッチ24は、そのスイッチ本体24bが回動する天秤部材21′の回動軌跡の外側に位置され、リミットスイッチ24の操作レバー24aの先端部は天秤部材21′の回動軌跡上であって、たるみが生じていないワイヤ8にローラ部材23が接触した状態において、ウェイト22が載置された側の端部のやや下方に位置されている。
ストッパー部材25は、たるみが生じローラ部材23から離間したワイヤ8が再び緊張状態になってローラ部材23に接触したときに、天秤部材21′のローラ部材23がワイヤ8に対して斜め下方から接触する状態になるようにするためのものである。すなわち、もし仮りに、ストッパー部材25がない場合、天秤部材21′は他端側のウェイト22により、ウェイト22が最も下側に行った位置まで回動してしまうことになる。このような状態で、再び緊張状態になったワイヤ8はもはやローラ部材23に接触することはできない。そこで、再びワイヤ8が緊張状態になったときに、ローラ部材23に接触し、かつ、天秤部材21′を元の状態に復帰させるためには、ワイヤ8がローラ部材23から離間した状態において、ローラ部材23側の腕部が水平状態よりもやや斜め下方を向く向きで天秤部材21′の回動が阻止される必要がある。
そして、ストッパー部材25は、緊張状態のワイヤ8と直交し、天秤部材21′の回動支点21aと交差する線(水平線)よりも下側に位置するように配置されている。これにより、ワイヤ8がローラ部材23から離間した状態において、天秤部材21′の回動を、ローラ部材23側の腕部が水平より斜め下方を向いた状態で阻止することができ、再び緊張状態になったワイヤ8がローラ部材23に接触したときに天秤部材21′を元の状態に復帰させることができる。
以上のようなワイヤたるみ検出装置20は、既設のゲート開閉装置5に容易に取り付けることができる。すなわち、既にゲート開閉装置5がある場合、その取水口ゲート1を吊り下げているワイヤ8に天秤部材21′のローラ部材23を接触させるようにして、天秤部材21′、リミットスイッチ24、ストッパー部材25などを、架橋柱3に設置する。このとき、これら天秤部材21′、リミットスイッチ24、ストッパー部材25などを別個のケース体内に組み込んでおいたものをワイヤたるみ検出装置20として架橋柱3に設置するようにしても良いし、或いは、個別に天秤部材21′、リミットスイッチ24、ストッパー部材25などを架橋柱3に取り付けるようにしても良い。
しかして、取水口ゲート1が閉門動作中に異物に引っ掛かって、取水口ゲート1を吊り下げている2本のワイヤ8のいずれか一方又は両方にたるみが生じると、以下のようにして、ワイヤたるみ検出装置20が動作し、ゲート開閉装置5の駆動モータ9を停止させる。
先ず、ワイヤ8にたるみが生じると、そのたるみにローラ部材23が追従して、天秤部材21′が回動する。天秤部材21′が回動すると、ウェイト22が載置された側の端部がその下方に位置したリミットスイッチ24の操作レバー24aを傾倒させる。リミットスイッチ24の操作レバー24aが傾倒されるとON信号がウィンチ制御部7に送出されて、ウィンチ制御部7は、先ず、ウィンチ6の駆動モータ9をその回転が停止するように制御する。これにより、直ちに駆動モータ9が停止され、取水口ゲート1の下降動作が停止される。
次に、ウィンチ制御部7はウィンチ6の駆動モータ9が逆回転するように制御する。これにより、ワイヤ8にたるみが生じた状態で下降動作が停止された取水口ゲート1は、駆動モータ9が逆回転されて、ワイヤ8が巻き上げられるのでやや持ち上げられる。よって、ワイヤ8のたるみは解消される。この駆動モータ9の逆回転は所定時間経過後、自動的に停止するようになっている。
なお、駆動モータ9の逆回転の停止は、これに限らず、リミットスイッチ24からのON信号が消失したことをもって為すように制御しても良い。すなわち、駆動モータ9を逆回転させると、巻き上げドラム10がワイヤ8を巻き上げる方向に回転するため、ワイヤ8のたるみが解消し、ワイヤ8は再び緊張状態となり、これに接触していた天秤部材21′が元の状態になるように回動する。そして、天秤部材21′が回動するとウェイト22が載置された側の端部がリミットスイッチ24の操作レバー24aから離間して、操作レバー24aが中立状態に復帰してON信号の送出が停止され、ウィンチ制御部7へのON信号が消失することになる。これにより、駆動モータ9の逆回転後、停止したときは、必ず、ワイヤ8は緊張状態になっており、取水口ゲート1の片吊り状態を確実に回避することができる。
以上のように、ワイヤたるみ検出装置20により、ワイヤ8のたるみが検出されると、ウィンチ6の駆動モータ9が停止後逆回転するため、ワイヤ8が巻き上げられて取水口ゲート1の片吊り状態が解消され、取水口ゲート1が損傷を受けたり、巻き上げドラム10からワイヤ8が外れるといった事故を確実に防止することができる。
図5はワイヤたるみ検出装置の応答性について説明する説明図である。
ところで、ワイヤたるみ検出装置20の応答性の向上、すなわち、ワイヤ8にたるみが生じたことをより確実に検出するためには、ワイヤ8のたるみに対して天秤部材21′の回動の追従性を向上させることが肝要であり、そのためにローラ部材23のワイヤ8に対する接触圧(F)を大きくする必要がある。そして、ローラ部材23のワイヤ8に対する接触圧(F)を大きくするには、以下の手段を講ずることが考えられる(図5参照)。
(a)天秤部材21′のローラ部材23が設けられた側の腕部とワイヤ8とが成す角(α)を鋭角にする(図5(a)参照)。これにより、ワイヤ8を押圧する方向がワイヤ8に対して直交する方向に近づくため、接触圧(F)が大きくなる。
(b)ウェイト22を重くする(図5(b)参照)。ウェイト22の重量(W)を重くすれば(W→2W)、その分、接触圧(F)が大きくなる。
(c)ウェイト22を載置する位置を回動支点21aから遠ざける(図5(c)参照)。ウェイト22を載置する位置を回動支点21aから遠ざける(L→2L)と、天秤部材21′にかかるトルクが増すため、その分、接触圧(F)が大きくなる。
ところが、ワイヤたるみ検出装置20の応答性を向上させるためのこれら手段にはそれぞれ次のような問題点を有する。
(a)ローラ部材23とワイヤ8との接触角(α)を鋭角にすると、天秤部材21′の回動角が小さくなってしまいリミットスイッチ24の誤動作を招く虞がある。また、天秤部材21′の回動支点21aとワイヤ8とが近接するため、ワイヤ8がたるんだときに回動支点21aがワイヤ8と干渉してしまうことが考えられ、ワイヤたるみ検出装置20が損傷してしまう虞がある。
(b)ウェイト22を重くすると、ワイヤたるみ検出装置20の設置時、或いは設置後の調整が、ウェイト22が重い分作業性が悪くなるという問題が考えられる。
(c)ウェイト22を載置する位置を回動支点21aから遠ざけると、ワイヤたるみ検出装置20全体が大型化してしまうという問題がある。
したがって、これら問題点を勘案して、接触角度(α)、ウェイト22の重量(W)、ウェイト22の載置位置(L)などを決定することが必要である。そして、ローラ部材23とワイヤ8との接触角(α)については、上記問題点を考慮すると、30度〜60度であることが好ましい。
またウェイト22の代わりに、バネによる付勢力を利用してやることもできる(図示せず)。
図6は本発明ワイヤたるみ検出装置の実施例2を示すものであり、一部を切り欠いて示す要部の斜視図である。
この実施例2にかかるワイヤたるみ検出装置20Aは、実施例1のワイヤたるみ検出装置20と比較して相違する点は、ワイヤ8がローラ部材23から離間するのを防止する離間防止手段30を設けた点である。したがって、その説明は相違点についてのみ主に行い、他の部分については図面の各部に前記実施例1にかかるワイヤたるみ検出装置20における同様の部分に付した符号と同じ符号を付すことによりその説明を省略する。
図6に示すように、実施例2のワイヤたるみ検出装置20Aは、天秤部材21′のローラ部材31の幅が上記実施例1のローラ部材23に比較して小さく、ワイヤ8の径のほぼ2倍に形成されている。このようなローラ部材31はその周面に凹状溝31aが形成され、隣接して並んだ2つのローラ部材31の凹状溝31aにワイヤ8が嵌合するように接触している。
離間防止手段30は、上方から見てほぼコ字状をした枠体32がワイヤ8を囲むように位置して、その両端がローラ部材31の回転軸の両端にそれぞれ取着されて構成されている。
しかして、ワイヤ8が大きくたるんでもワイヤ8は枠体32内にとどまり、ワイヤ8が再び緊張すれば、確実にローラ部材31に確実に接触することができる。
図7は本発明ワイヤたるみ検出装置の実施例3を示すものであり、概略的に示す正面図である。
この実施例3にかかるワイヤたるみ検出装置20Bは、実施例1のワイヤたるみ検出装置20と比較すると、作動アームが天秤部材21′でなく一端が回動支点で他端が回動端の作動アームであること及びウェイトの載置位置、リミットスイッチなどの配置位置が相違する。したがって、その説明は相違点についてのみ主に行い、他の部分については図面の各部に前記実施例1にかかるワイヤたるみ検出装置20における同様の部分に付した符号と同じ符号を付すことによりその説明を省略する。
図7に示すように、実施例3のワイヤたるみ検出装置20Bは、一端が回動支点40aで他端が回動端40bの作動アーム40と、作動アーム40の回動端40bよりやや回動支点40a側に寄った位置に載置されたウェイト41と、作動アーム40の回動軌跡中であって、作動アーム40の下方に設けられたリミットスイッチ42とを有する。
作動アーム40はその回動端40bがワイヤ8に斜め上方から接触しており、ウェイト41により作動アーム40の回動端40bが緊張した状態のワイヤ8に接触することによりウェイト41により作動アーム40の回動が阻止されている。
リミットスイッチ42は、プッシュスイッチであって、常時操作ボタンが飛び出した状態でかつOFF状態で、操作ボタンが押された状態でON状態になるようになっている。また、このリミットスイッチ42は、作動アーム40が水平状態になる手前で作動アーム40が接触する位置に配置されており、これにより、上記実施例1におけるストッパー部材25の機能を兼ねている。
しかして、ワイヤ8にたるみが生じると、そのたるみに作動アーム40の回動端40bが追従して、作動アーム40が回動する。作動アーム40が回動すると、その下方に位置したリミットスイッチ42の操作ボタンを押圧する。リミットスイッチ42の操作ボタンが押圧されるとON信号がウィンチ制御部7に送出されて、ウィンチ制御部7はウィンチ6の駆動モータ9を停止する。これにより、取水口ゲート1の下降動作が停止される。また、ワイヤ8がたるみにより作動アーム40の回動端40bから離間したときは、作動アーム40はリミットスイッチ42に接触しており、それ以上の回動が阻止されている。
このような実施例3のワイヤたるみ検出装置20Bにあっては、実施例1及び実施例2のワイヤたるみ検出装置20、20Aと同様に、既設のゲート開閉装置5に後から簡単に取り付けることができると共に、特に、作動アーム40を短くすることができるため、装置全体の小型化を図ることができる。
上記各実施例において、取水口ゲートを2本のワイヤで吊り下げたものについて説明したが、本発明はこれに限らず、1本のワイヤで取水口ゲートを吊り下げたものにも適用することができる。また、2本のワイヤに対して各別にワイヤたるみ検出装置を設けたものについて説明したが、本発明はこれに限らず、一方のみのワイヤにワイヤたるみ検出装置を設けたものにも適用することができる。この場合、取水口ゲートが片吊りになってたるみが生じたワイヤと反対側のワイヤにワイヤたるみ検出装置を取り付けたとしても、片吊りになった取水口ゲートはいずれ下降動作が阻止されるため、両方のワイヤにたるみが生じてワイヤのたるみを検出することができる。
実施例1におけるゲート開閉装置及びこれに設置されたワイヤたるみ検出装置を概略的に示す正面図である。 実施例1におけるワイヤたるみ検出装置の拡大正面図であり、ワイヤにたるみが生じていない状態を示す図である。 実施例1におけるワイヤたるみ検出装置の拡大正面図であり、ワイヤにたるみが生じた状態を示す図である。 実施例1におけるワイヤたるみ検出装置の要部を示す拡大斜視図である。 ワイヤたるみ検出装置の応答性について説明する説明図である。 実施例2におけるワイヤたるみ検出装置の要部を示す拡大斜視図である。 実施例3におけるワイヤたるみ検出装置の要部を概略的に示す正面図である。
1 取水口ゲート
2 取水口
3 架橋柱
4 架橋梁
5 ゲート開閉装置
6 ウィンチ
7 ウィンチ制御部
8 ワイヤ
9 駆動モータ
10 巻き上げドラム
11 滑車
20 ワイヤたるみ検出装置
21 作動アーム
21′ 天秤部材
21a 回動支点
22 ウェイト
23 ローラ部材
24 リミットスイッチ
24a 操作レバー
24b スイッチ本体
25 ストッパー部材
20A ワイヤたるみ検出装置
30 離間防止手段
31 ローラ部材
31a 凹条溝
32 枠体
20B ワイヤたるみ検出装置
40 作動アーム
40a 回動支点
40b 回動端
41 ウェイト
42 リミットスイッチ

Claims (6)

  1. 取水路の開閉を行う取水口ゲート(1)と、該取水口ゲート(1)を吊り下げるワイヤ(8)と、該ワイヤ(8)を巻き上げ又は巻き下げるウィンチ(6)とを有するゲート開閉装置(5)における前記ワイヤ(8)のたるみを検出するワイヤたるみ検出装置(20)であって、
    略くの字状の天秤部材(21′)を屈曲部が最も上方に位置し両腕部が斜め下方にそれぞれ伸びるように配置し、その中央部を回動支点(21a)とし、一方の腕の回動端を前記ワイヤ(8)にその斜め下方から接触させ、他方の腕の回動端又は回動端寄り位置に、数量を変更できるウェイト(22)を載置し、該ウェイト(22)により回動力が付与されて、取水口ゲート(1)を吊り下げた正常時の前記ワイヤ(8)に接触する作動アーム(21、21´)と、
    前記作動アーム(21、21´)が前記ワイヤ(8)と接触する部分に設けられた、該ワイヤ(8)の径よりも幅広に形成されたローラ部材(23)と、
    緊張状態の前記ワイヤ(8)と直交し、前記天秤部材(21′)の回動支点(21a)と交差する線よりも下側に位置するように配設され、前記作動アーム(21、21´)が水平状態になる前にその回動を阻止するストッパー部材(25)と、を備え、
    前記ワイヤ(8)のたるみが発生したときに、前記作動アーム(21、21´)が前記ウェイト(22)により回動して、該ウェイト(22)が載置された側の端部が前記リミットスイッチ(24)を操作し、前記ゲート開閉装置(5)の動作を停止させるように構成した、ことを特徴とするワイヤたるみ検出装置。
  2. 前記リミットスイッチ(24)は、前記作動アーム(21、21´)により操作されたときに前記ゲート開閉装置(5)における前記ウィンチ(6)の動作を停止する信号を送出する、ことを特徴とする請求項1に記載のワイヤたるみ検出装置。
  3. 取水路の開閉を行う取水口ゲート(1)と、該取水口ゲート(1)を吊り下げるワイヤ(8)と、該ワイヤ(8)を巻き上げ又は巻き下げるウィンチ(6)と、該ウィンチ(6)の駆動を制御するウィンチ制御部(7)と、ワイヤ(8)のたるみを検出するワイヤたるみ検出装置(20)とを有するゲート開閉装置(5)であって、
    前記ワイヤたるみ検出装置(20)が、略くの字状の天秤部材(21′)を屈曲部が最も上方に位置し両腕部が斜め下方にそれぞれ伸びるように配置し、その中央部を回動支点(21a)とし、一方の腕の回動端を前記ワイヤ(8)にその斜め下方から接触させ、他方の腕の回動端又は回動端寄り位置に、数量を変更できるウェイト(22)を載置し、該ウェイト(22)により回動力が付与されて、取水口ゲート(1)を吊り下げた正常時の前記ワイヤ(8)に接触する作動アーム(21、21´)と、前記作動アーム(21、21´)が前記ワイヤ(8)と接触する部分に設けられた、ワイヤ(8)の径よりも幅広に形成されたローラ部材(23)と、緊張状態の前記ワイヤ(8)と直交し、前記天秤部材(21′)の回動支点(21a)と交差する線よりも下側に位置するように配設され、前記作動アーム(21、21´)が水平状態になる前にその回動を阻止するストッパー部材(25)と、を備えたものであり、
    前記作動アーム(21、21´)がワイヤ(8)と接触する位置が、ワイヤ(8)がウィンチ(6)から繰り出される位置と閉門状態の取水口ゲート(1)の上端とのほぼ中間位置になるように、前記ワイヤたるみ検出装置(20)を配置し、
    前記ワイヤ(8)のたるみが発生したときに、前記作動アーム(21、21´)が前記ウェイト(22)により回動して、該ウェイト(22)が載置された側の端部が前記リミットスイッチ(24)を操作し、前記ゲート開閉装置(5)のウィンチ(6)によりワイヤ(8)の巻き上げ又は巻き下げを停止させるように構成した、ことを特徴とするゲート開閉装置。
  4. 前記ワイヤたるみ検出装置(20)のリミットスイッチ(24)は、作動アーム(21、21´)により操作されたときにゲート開閉装置(5)にウィンチ(6)を停止する信号を送出するようになっており、
    前記ワイヤたるみ検出装置(20)からの検出信号を受けると、前記ウィンチ制御部(7)がウィンチ(6)を停止させる、ことを特徴とする請求項3に記載のゲート開閉装置。
  5. 前記ウィンチ制御部(7)は、前記ワイヤたるみ検出装置(20)の検出信号を受けてウィンチ(6)を停止させた後、さらに、ウィンチ(6)を巻き上げ方向に駆動してワイヤ(8)を巻き上げる、ことを特徴とする請求項4に記載のゲート開閉装置。
  6. 前記ウィンチ制御部(7)は、前記ワイヤたるみ検出装置(20)からの検出信号の送出が停止されたことを受けて、ウィンチ(6)によるワイヤ(8)の巻き上げを停止させる、ことを特徴とする請求項5に記載のゲート開閉装置。
JP2004379023A 2004-12-28 2004-12-28 ワイヤたるみ検出装置及びゲート開閉装置 Active JP4969038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379023A JP4969038B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ワイヤたるみ検出装置及びゲート開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379023A JP4969038B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ワイヤたるみ検出装置及びゲート開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182521A JP2006182521A (ja) 2006-07-13
JP4969038B2 true JP4969038B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36735915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379023A Active JP4969038B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ワイヤたるみ検出装置及びゲート開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969038B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220060280A (ko) * 2020-11-04 2022-05-11 한국기계연구원 유압 윈치 시험 장치 및 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1394772B1 (it) * 2009-07-14 2012-07-13 Iori Srl Off Dispositivo di fine corsa elettromeccanico di discesa per elevatore
KR101461812B1 (ko) * 2013-07-25 2014-11-13 주식회사 포스코 와이어 권상제어장치
KR101598995B1 (ko) * 2014-07-10 2016-03-03 강릉원주대학교산학협력단 와이어 위치 감지장치
JP6361069B2 (ja) * 2014-09-29 2018-07-25 株式会社三井E&Sマシナリー クレーン
CN105839599A (zh) * 2016-05-24 2016-08-10 桐乡市水利勘测设计咨询有限公司 自动控制就位的闸门系统
JP7302225B2 (ja) * 2019-03-26 2023-07-04 日本電気株式会社 線状体監視装置、線状体巻き取り装置、および線状体巻き出し巻き取り方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996277U (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 三和シヤツタ−工業株式会社 オ−バ−ヘツドドアの安全装置
JPS6356180U (ja) * 1986-09-29 1988-04-14
JPH01112734U (ja) * 1988-01-26 1989-07-28
JPH0362083U (ja) * 1989-10-24 1991-06-18
JP2000313592A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd ロープ弛み止め器およびロープ弛み止め器を備えた繰り出し防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220060280A (ko) * 2020-11-04 2022-05-11 한국기계연구원 유압 윈치 시험 장치 및 방법
KR102513123B1 (ko) 2020-11-04 2023-03-24 한국기계연구원 유압 윈치 시험 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182521A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0804674B1 (en) An end stop device for an electrically operated window screening arrangement
JP4969038B2 (ja) ワイヤたるみ検出装置及びゲート開閉装置
JP5102546B2 (ja) エレベータのガバナロープ状態検出装置およびエレベータの制御システム
JP5458397B2 (ja) 水門開閉装置
JP5616195B2 (ja) エレベーター装置
JP2008037535A (ja) 移動式クレーンの過巻防止装置
JP2009202976A (ja) 昇降装置
JP5027561B2 (ja) 電動シャッターにおける急降下停止装置
JP2003095584A (ja) タワークレーンの安全装置
JP5184143B2 (ja) 昇降装置
RU2646553C2 (ru) Подъемный механизм и подъемная дверь, снабженная этим механизмом
WO2003053836A1 (fr) Dispositif de detection de charge, procede de commande et dispositif elevateur
JP4851870B2 (ja) 上限位置停止機構
KR20180100858A (ko) 크레인
KR20180105784A (ko) 크레인 점검 장치 및 방법
JP2553714Y2 (ja) 昇降カーテン用開閉機の緊急停止機構
JP2003306292A (ja) ワイヤロープ式作業装置のロープ外れ防止機構
JP5330766B2 (ja) 昇降装置
JPH054239Y2 (ja)
JP2006257644A (ja) シャッター
JPH0738638Y2 (ja) シャッタ下限位置検出装置
JPH0618220Y2 (ja) アーク炉における電極昇降用マストの落下防止装置
JP2880324B2 (ja) 間接式油圧エレベータ
JP2007308103A (ja) 踏切遮断機
JP5308690B2 (ja) 昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250