JP4968682B2 - 振動低減機構およびその諸元設定方法 - Google Patents

振動低減機構およびその諸元設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4968682B2
JP4968682B2 JP2007210213A JP2007210213A JP4968682B2 JP 4968682 B2 JP4968682 B2 JP 4968682B2 JP 2007210213 A JP2007210213 A JP 2007210213A JP 2007210213 A JP2007210213 A JP 2007210213A JP 4968682 B2 JP4968682 B2 JP 4968682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
rotary inertia
mass
inertia mass
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007210213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008133947A (ja
Inventor
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39558924&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4968682(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2007210213A priority Critical patent/JP4968682B2/ja
Publication of JP2008133947A publication Critical patent/JP2008133947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968682B2 publication Critical patent/JP4968682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、たとえば高層建物等の多層構造物の振動を低減させるための振動低減機構、およびその諸元設定方法に関する。
構造物の振動を低減するための機構として、たとえば特許文献1に示されているような所謂チューンド・マス・ダンパー(Tunned Mass Damper:TMD)が知られている。これは、構造物に付加バネを介して付加質量を接続し、それらの付加バネと付加質量により定まる固有振動数を構造物の固有振動数に同調させることにより、構造物の共振点近傍における応答を低減するものである。
特開昭63−156171号公報
従来一般のTMDは大きな振動低減効果を得るためには付加質量を大きくする必要があり、必然的に大型大重量とならざるを得ないが、構造物にあまり大きな質量を付加することは好ましくないし、TMDが大型大重量になるほど設置位置や設置スペースに関しての制約も大きくなるので、通常は付加質量を構造物の全質量の1〜2%程度とすることが現実的であり、したがって振動低減効果にも自ずと限界がある。
また、従来一般のTMDは建物の頂部に設置することが効果的であるので、屋上等に設置スペースを確保する必要があるし、それを設置するうえでは建築計画上の制約を受けることも多い。
上記事情に鑑み、本発明は原理的にはTMDと同様に機能するものの、従来一般のTMDのように過大な付加質量を必要とせず、また設置位置に対する制約や設置箇所数も少なく、特に高層建物等の多層構造物に適用して充分な振動低減効果が得られる有効な振動低減機構とその諸元設定方法を提供することを目的としている。
本発明の振動低減機構およびその諸元設定方法は、多層構造物の任意の層に、層間変形によって作動して錘の回転により回転慣性質量を生じる回転慣性質量ダンパーを設置するとともに、該回転慣性質量ダンパーと直列に付加バネを設置し、回転慣性質量と付加バネとにより定まる固有振動数を前記多層構造物の固有振動数や共振が問題となる特定振動数に同調させるようにしたものである。
なお、回転慣性質量とは、2点間の相対加速度に比例した力を生じる質量効果であり、慣性接続要素と呼称されることもある。
本発明によれば、従来一般のTMDにおける付加質量に代えて、小質量の錘を回転させる構成の小形軽量でコンパクトな回転慣性質量ダンパーと、それに直列した小さな付加バネを設置するのみで、錘の実際の質量の10〜1000倍もの大きな付加質量を付加したことと等価となり、それにより大きな振動低減効果が得られる。特に、従来のTMDでは付加質量の大きさを構造物の質量の1〜2%程度とすることが限度であって振動低減効果も自ずと限界があったが、本発明によれば構造物の質量の10〜50%ないしそれ以上の回転慣性質量を支障なく容易に得ることができ、それにより従来一般のTMDによる場合に比べて格段に優れた振動低減効果を得ることができ、風や交通振動のような小振幅の振動のみならず地震時の応答低減にも有効である。
しかも本発明は、回転慣性質量ダンパーの設置位置には制約がなく、任意の層に設置すれば充分であって各層に設置する必要はないし、従来のTMDのように構造物の頂部に設置する必要もなく、任意の特定層にのみ設置することで多層構造物全体に対して大きな振動低減効果が得られるものであり、したがって設置スペースを確保する上での制約は少なく、設置箇所数が少ないことからコストも安くて済む。
勿論、低減対象の振動数への同調は錘の質量や付加バネの値を調整することで自由にかつ幅広く行うことができ、構造物全体の固有1次モードのみならず固有2次モードやさらに高次モードの振動、あるいは共振が問題となっている特定振動数を対象とする振動低減効果も得られる。
本発明の振動低減機構の一実施形態を図1に示す。
本実施形態の振動低減機構の基本原理は、従来一般のTMDと同様に、構造物に対して付加バネを介して付加質量を設置し、それら付加バネと付加質量とにより定まる固有振動数を構造物の固有振動数に同調させて振動低減効果を得るというものであるが、本実施形態においては単なる付加質量に代えて錘の回転により生じる回転慣性質量を利用するものである。
すなわち、本実施形態の振動低減機構は、図1に示すように構造物(図示例は3階建ての建物)の任意の層に、層間変位が生じた際に作動して錘を回転させることにより所定の回転慣性質量Ψを生じる回転慣性質量ダンパー1を設置するとともに、その回転慣性質量ダンパー1に対して付加バネ2を直列に設置することを主眼とする。
なお、この振動低減機構には付加減衰3も必要であり、その付加減衰3は図示しているように付加バネ2に並列に設置するか、または回転慣性質量ダンパー1に対して並列に設置すれば良い。あるいは、回転慣性質量ダンパー1に付加減衰3を並列に組み込み一体化したものもあるので、それを用いる場合には他に格別の付加減衰を設置する必要はない。
本実施形態の振動低減機構は、従来一般のTMDのように建物の頂部に設置しなければならないといった設置位置に関する制約はなく、任意の層に設置することで充分な効果が得られるものである。したがってたとえば図1に示すように3階建ての建物への設置パターンとしては、(a)〜(c)に示すようにいずれか任意の1層にのみ設置すれば良く、あるいは任意の2層(図示例の場合にはたとえば1階と3階、あるいは2階と3階)に設置するか、もしくは全層に設置することでも勿論良い。但し、特定の1層にのみ設置する場合には、一般には上層部に設置するよりも下層部に設置する方が効果的であり、特に層間変形が大きい部位に設置するとより効果的である。
本発明において使用する回転慣性質量ダンパー1は、層間変位が生じた際に作動して小質量の錘が回転するものであって、その錘の回転慣性モーメントと回転角加速度とにより錘に生じる慣性モーメントを慣性力として利用して振動低減効果を得るものである。すなわち、回転慣性質量ダンパー1に生じる加力(加振)方向の相対変位をx、その際の錘の回転角をθとし、それらxとθとの間に
x=αθ
の関係があるとき、摩擦等による回転ロスを無視すると、この回転慣性質量ダンパー1の変位方向の慣性力(制御力)Pは次式で表される。
Figure 0004968682
上式は、一般的なバネが相対変位にバネ定数を乗じて負担力とするのと同様に、相対加速度に回転慣性質量を乗じて負担力とすることを意味しており、相対変位ではなく相対加速度を乗じる点で通常のバネによる場合と大きく異なるものである。
上記のような回転慣性質量ダンパー1が発生する回転慣性質量Ψの大きさは、回転する錘の実際の質量に対して10〜1000倍にもなるので、小質量の錘を回転させることのみで極めて大きな慣性回転質量Ψを得ることができ、したがって錘が小質量であっても充分な制御力つまりは充分な振動低減効果が得られる。換言すれば、従来一般の大型大重量のTMDにおける付加質量のわずか1/10〜1/1000程度の小質量の錘であっても従来と同等の振動低減効果が得られることになる。
勿論、回転慣性質量Ψの大きさは、錘の質量とその径寸法および径方向の質量分布により決定されるものであり、錘の質量が大きいほど、径寸法が大きいほど、質量が内周部よりも外周部に分布しているほど回転慣性質量Ψは大きくなるから、それらを適正に設定することによって回転慣性質量Ψを所望の大きさに設定することができ、所望の振動低減効果を得られる。
なお、この種の回転慣性質量ダンパーとしてはたとえば特許第3250795号公報や特開2004−44748号公報に免震装置として使用されるものが公知であり、本実施形態においてはそれらに示されているようなボールネジ式の回転慣性質量ダンパーが好適に採用可能であるが、回転慣性質量ダンパーの構成は特に限定されるものではなく、所望の形式、特性のものを任意に採用すれば良い。
そして、本実施形態においては、上記の回転慣性質量ダンパー1とそれに直列に設置される付加バネ2とにより定まる固有振動数を、構造物全体の所望の固有振動数に同調させるようにそれらの諸元を適正に設定することにより、その振動数での構造物の応答を大きく低減させることができるものである。
すなわち、一般に質量mとバネkによる振動系における固有角振動数ωは
ω=k/m
なる関係で定まるのと同様に、本実施形態のような回転慣性質量ダンパー1と付加バネ2とによる振動系においては、その固有角振動数Ωは回転慣性質量Ψおよび付加バネ2のバネ定数kから
Ω=k/Ψ
なる関係で定まる。したがって、その固有角振動数Ωをたとえば構造物全体の固有1次角振動数ωに一致させれば、つまり
Ω=k/Ψ=ω
の関係が成り立つようにΨおよびkの値を設定すれば、従来のTMDを設置した場合と同様に構造物全体の固有1次モードの振動に対する応答を大きく低減させることができ、特に風揺れに対する充分な低減効果が得られる。
あるいは、固有角振動数Ωを構造物全体の固有2次角振動数ωと一致させることでも良く、その場合は
Ω=k/Ψ=ω
となるようにΨおよびkの値を設定すれば、固有2次モードの振動に対する応答を大きく低減させることができる。
同様に、必要であればさらに高次の固有角振動数に同調させたり、機械振動のような特定の振動数を対象とする場合にはその振動数に同調させることにより、目的とする振動数との共振による応答増大を有効に防止することができる。
なお、付加減衰があることにより、上記の固有角振動数Ωは厳密には構造物の固有振動数と一致しないが、ほぼ同じになるため、両者を一致させると表記している。
さらに、本実施形態の振動低減機構を複数の層に設置する場合には、それぞれの振動低減機構におけ固有角振動数Ωを互いに異なるように設定しても良く、それにより複数の振動数に対する低減効果を同時に得ることが可能である。たとえば、図1に示したように3階建ての建物を対象とする場合において、その1階と2階に振動低減機構をそれぞれ設置することとして、1階に設置する振動低減機構の固有角振動数Ωを構造物全体の固有1次角振動数ωに同調させ、2階に設置する振動低減機構の固有角振動数Ωを構造物全体の固有2次角振動数ωに同調させるような設定とすれば、建物全体の固有1次モードでの振動と固有2次モードでの振動に対する応答をいずれも低減させることができる。
勿論、本実施形態の振動低減機構は、図1に示しているように、地震や交通振動などのように地盤を通じて構造物に対して加振入力される場合のみならず、風荷重や機械振動により構造物に対して直接に加振入力される場合についても有効に振動低減効果が得られるものである。
なお、本実施形態においては、回転慣性質量ダンパー1の錘の実質量が小さいといえども、その負担力は従来のTMDにおける付加質量による慣性力と同等ないしそれ以上に大きなものとなるから、回転慣性質量ダンパー1やその設置のための接合部材等の設計においてはそのことを配慮して充分な強度を見込む必要がある。
そのため、必要であれば回転慣性質量ダンパー1に過大な力が作用して破損するようなことを防止するために、付加バネ2の負担力にリミッターをかけることも考えられる。そのためのリミッター機構としては、たとえば付加バネ2が許容限度を超える負担力を受けた際には降伏するようにしたり、あるいは付加バネ2にすべり機構を直列に配置しておくことが考えられる。また、回転慣性質量ダンパー1に作用する相対加速度が許容限度を超えた場合には錘が空回りして回転慣性質量Ψが過大にならないようにしても同様のリミッター効果が得られる。
また、以上で説明したように回転慣性質量ダンパー1を層間変位により作動させて水平振動を対象として振動低減効果を得ることに代え、回転慣性質量ダンパー1を上下方向の振動に対して作動するように設置すれば、同様の原理で上下振動に対する振動低減効果を得ることができる。
以下、本実施形態の振動低減機構の効果を確認するための解析手法とその結果を図2〜図6に示す。
(1)基本モデル(図2参照)
図1に示した3階建ての建物は図2(a)に示すような3質点系の振動モデルとして考えることができる。そのモデルに対して、時刻tにおける変位加振入力x(t)を
x(t)=x・eiωt
として想定し、質点j(j=1〜3)の加振方向変位をx、加振点変位をxとすると、質点jの静止座標系(絶対変位)の釣合式は、
Figure 0004968682
で表される。
ここで、各層の質量m〜m、バネk〜k、減衰c〜cがそれぞれ同じであるとして、それぞれの変位xが角振動数ωの正弦波振動、すなわち
=xiωt
であり、また、各層の固有角振動数ω
ω =k/m(=k/m=k/m
であり、
=c/(2mω
ξ=ω/ω
とすると、
Figure 0004968682
となる。
上式から求まる|x/x|(複素数の絶対値)が加振入力に対する各質点の応答倍率を示し、その応答倍率は変位、速度、加速度のいずれについても同じものとなる。
一方、反力比率R/fは、加振入力に対する固定端反力R(最下層のベースシャー)を加振力fで除したもので、応答倍率を用いて次式で求められる。下式で求まる|R/f|(複素数の絶対値)が加振入力に対する固定端反力の応答比率を示す。なお。加振力fは総質量に入力加速度を乗じた値であって、ここでは
f=3mω
である。
Figure 0004968682
以上で求まる応答倍率と反力比率を、減衰h=0.02である場合について、図2(b)、(c)に示す。
この図から、この系の固有1次角振動数ωは各層の固有角振動数ωに対して、ω≒0.445ωであり、同様に固有2次角振動数ωはω≒1.25ωであり、固有3次角振動数ωはω≒1.80ωであり、それぞれの振動数の近傍においてピークが生じるものとなる。
(2)最下層に振動低減機構を設置した場合(図3参照)
図1(a)に示したように最下層(1階)に振動低減機構を設置した場合、その振動モデルは図3(a)に示すものとなる。
このモデルにおいて、質点jの加振方向変位をx、回転慣性質量ダンパーと付加バネとの接合部の変位をxとし、各質点jの静止座標系(絶対変位)の釣合式で表示すると
Figure 0004968682
基本モデルの場合と同様に、変位xが角振動数ωの正弦波振動、すなわち
=xiωt
とすると
Figure 0004968682
また、同様に各層の質量m〜m、バネk〜k、減衰c〜cがいずれも同じであり
ω =k/m
=c/(2Ψω
( ̄k)=k/k
( ̄Ψ)=Ψ/m
ξ=ω/ω
とおく。なお、( ̄k)はkの上部に ̄(バー)がつくことを表し、( ̄Ψ)はΨの上部に ̄がつくことを表す。
Figure 0004968682
上式を用いて振動方程式は次式となる。
Figure 0004968682
この式から求まる|x/x|(複素数の絶対値)が、加振入力に対する各質点の応答倍率を示す(j=1〜3)。
一方、反力比率は次式で求められる。
Figure 0004968682
この式から求まる|R/f|(複素数の絶対値)が加振入力に対する固定端の反力比率を示す。
回転慣性質量ダンパーと付加バネとにより定まる固有角振動数Ωを構造物全体の固有1次角振動数ωに同調させた場合、つまり、
Ω=k/Ψ=ω
となるように回転慣性質量ダンパーおよび付加バネの諸元を設定した場合、具体的には、
ω≒0.445ω
ω =k/m
の関係から、
Ω=ω ≒0.2ω =0.2k/m
となるように設定し、かつ
回転慣性質量比 ( ̄Ψ)=Ψ/m=0.2
付加バネのバネ比 ( ̄k)=k/k=0.04
付加減衰定数 h=c/(2Ψω)=0.03
とした場合における頂部質点(および底部質点)の応答倍率を図3(b)に示し、固定端の反力比率を(c)に示す。
これらの図から、回転慣性質量ダンパーと付加バネからなる振動低減機構を最下層にのみ設置しただけでも、その固有角振動数Ωを構造物全体の固有1次角振動数ωに同調させることにより、1次モードの振動に対する頂部の最大応答変位を約75%も低減させることができ、かつ固定端反力を大幅に低減できることがわかる。
また、固有角振動数Ωを固有2次角振動数ωに同調させた場合、つまり、
Ω=k/Ψ=ω
となるように回転慣性質量ダンパーおよび付加バネの諸元を設定し、かつ付加バネを大きくして、
付加バネのバネ比 ( ̄k)=k/k=0.4
付加減衰定数 h=c/(2Ψω)=0.1
とした場合における応答倍率を(d)に示し、固定端への反力比率を(e)に示す。
この場合は、1次モードの振動に対する効果はなく、目的とする2次モードの振動に対する応答倍率と反力比率とを効果的に低減できることがわかる。
(3)中間層に振動低減機構を設置した場合(図4参照)
上記と同様の振動低減機構を中間層(2階)に設置し、1次モードに同調させた場合の結果を図4に示す。この場合は、最下層に設置する場合に比べ応答倍率やダンパー反力がやや増加するものの、最大応答を約68%も低減させることができ、中間層に設置することでも充分に有効であることがわかる。
(4)最上層に振動低減機構を設置した場合(図5参照)
上記と同様の振動低減機構を最上層(3階)に設置し、1次モードに同調させた場合の結果を図5に示す。この場合は、最下層や中間層に設置する場合に比べ応答倍率やダンパー反力の低減効果がやや低下するものの、最大応答を約50%も低減させることができるので充分に有効である。
(5)頂部加振入力される場合(図6参照)
振動低減機構を最下階に設置して1次モードに同調させた場合において、図6(a)に示すように、風荷重や機械振動などが建物の頂部に作用する場合、その加振入力を
f(t)=f・eiωt
として想定すると、質点の釣合式は
Figure 0004968682
となる。
また、基本モデルと同様に各層の質量、バネ、減衰が同じとすると、振動方程式は
Figure 0004968682
となる。
各質点の応答倍率は下式(複素数)の絶対値として求められる。
Figure 0004968682
この式から求まる応答倍率と反力比率を図6(b),(c)に示す。この場合も最大応答を約72%も低減させることができ、地震等のように固定端から建物に加振入力される場合と同様に、風荷重や機械振動などにより建物の頂部に加振力が作用する場合においても同様に有効であることがわかる。
本発明の実施形態である振動低減機構を3階建ての建物に設置する場合の概念図である。 同、解析モデルと解析結果を示す図である。 同、解析モデルと解析結果を示す図である。 同、解析モデルと解析結果を示す図である。 同、解析モデルと解析結果を示す図である。 同、解析モデルと解析結果を示す図である。
符号の説明
1 回転慣性質量ダンパー
2 付加バネ
3 付加減衰

Claims (2)

  1. 多層構造物の振動を低減する機構であって、
    多層構造物の任意の層に、層間変形によって作動して錘の回転により回転慣性質量を生じる回転慣性質量ダンパーを設置するとともに、該回転慣性質量ダンパーと直列に付加バネを設置し、回転慣性質量と付加バネとにより定まる固有振動数を前記多層構造物の固有振動数や共振が問題となる特定振動数に同調させてなることを特徴とする振動低減機構。
  2. 多層構造物の振動を低減する機構の諸元設定方法であって、
    多層構造物の任意の層に、層間変形によって作動して錘の回転により回転慣性質量を生じる回転慣性質量ダンパーを設置するとともに、該回転慣性質量ダンパーと直列に付加バネを設置し、回転慣性質量と付加バネとにより定まる固有振動数を前記多層構造物の固有振動数や共振が問題となる特定振動数に同調させるように回転慣性質量ダンパーと付加バネの諸元を設定することを特徴とする振動低減機構の諸元設定方法。
JP2007210213A 2006-10-23 2007-08-10 振動低減機構およびその諸元設定方法 Active JP4968682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210213A JP4968682B2 (ja) 2006-10-23 2007-08-10 振動低減機構およびその諸元設定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287833 2006-10-23
JP2006287833 2006-10-23
JP2007210213A JP4968682B2 (ja) 2006-10-23 2007-08-10 振動低減機構およびその諸元設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133947A JP2008133947A (ja) 2008-06-12
JP4968682B2 true JP4968682B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39558924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210213A Active JP4968682B2 (ja) 2006-10-23 2007-08-10 振動低減機構およびその諸元設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968682B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316849B2 (ja) * 2008-09-16 2013-10-16 清水建設株式会社 制震構造
JP5403336B2 (ja) * 2009-05-08 2014-01-29 清水建設株式会社 既存高層建物の制震改修工法
JP5234432B2 (ja) * 2009-05-20 2013-07-10 清水建設株式会社 制振構造
JP5252224B2 (ja) * 2009-07-07 2013-07-31 清水建設株式会社 塔状構造物の制振構造
JP5423198B2 (ja) * 2009-07-15 2014-02-19 株式会社大林組 制振装置
JP5495013B2 (ja) * 2009-09-03 2014-05-21 清水建設株式会社 制振機構
JP5574336B2 (ja) * 2009-12-10 2014-08-20 清水建設株式会社 Tmd機構
JP5541489B2 (ja) * 2009-12-10 2014-07-09 清水建設株式会社 床制振システム
JP5557606B2 (ja) * 2010-06-09 2014-07-23 大成建設株式会社 大屋根を用いた複数構造物の制震システム
JP2012041799A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Shimizu Corp 既存建物の制震補強構造
JP6402889B2 (ja) * 2014-02-10 2018-10-10 清水建設株式会社 制振構造物
JP6315260B2 (ja) * 2014-06-09 2018-04-25 清水建設株式会社 振動発電装置
JP6440243B2 (ja) * 2014-07-17 2018-12-19 首都高速道路株式会社 橋梁の制振構造の設定方法
JP6508819B2 (ja) * 2015-02-10 2019-05-08 首都高速道路株式会社 橋梁に対する連結制振構造及び橋梁に対する連結制振構造の設定方法
JP6622568B2 (ja) * 2015-11-05 2019-12-18 清水建設株式会社 建物の制振構造
JP2020007756A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 清水建設株式会社 制振システム
JP7312342B2 (ja) * 2019-05-10 2023-07-21 学校法人日本大学 制振装置及び制振構造
JP7312343B2 (ja) * 2019-05-10 2023-07-21 学校法人日本大学 制振装置の諸元の設定方法
JP6853869B2 (ja) * 2019-11-21 2021-03-31 清水建設株式会社 建物の制振構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026110B2 (ja) * 1991-01-22 2000-03-27 清水建設株式会社 制振装置
JP2970476B2 (ja) 1995-07-13 1999-11-02 株式会社大林組 制振装置および制振方法
JP3250795B2 (ja) * 1997-05-29 2002-01-28 鹿島建設株式会社 小ストローク免震装置
JP4843882B2 (ja) 2001-08-13 2011-12-21 株式会社大林組 建物層間に設置する慣性力を利用した制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008133947A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968682B2 (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP5062561B2 (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
Zhu et al. A study on interaction control for seismic response of parallel structures
JP2008115552A (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP3162421B2 (ja) 制振構造物
JP5190652B2 (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP2009007916A (ja) 制振構造およびその諸元設定方法
JP5516934B2 (ja) 制振機構
JP2009174677A (ja) 制振機構
JP4743439B2 (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP5316849B2 (ja) 制震構造
JP6636383B2 (ja) 免震構造及び免震構造を設計する方法
JP6622568B2 (ja) 建物の制振構造
JP2012167820A (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP2009155801A (ja) 制振構造
JP5495013B2 (ja) 制振機構
JP5146770B2 (ja) 制振構造およびその諸元設定方法
JP5458374B2 (ja) 制振システム
JP2011174298A (ja) 構造体の連結制震構造
JP2009085362A (ja) 防振機構
JP6456774B2 (ja) 制振構造
JP6853869B2 (ja) 建物の制振構造
JP5146754B2 (ja) 制振構造物
JP5483097B2 (ja) 制振構造
JP5252224B2 (ja) 塔状構造物の制振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157