JP4965442B2 - 多孔質シリカセラミックスの製造方法 - Google Patents

多孔質シリカセラミックスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4965442B2
JP4965442B2 JP2007522388A JP2007522388A JP4965442B2 JP 4965442 B2 JP4965442 B2 JP 4965442B2 JP 2007522388 A JP2007522388 A JP 2007522388A JP 2007522388 A JP2007522388 A JP 2007522388A JP 4965442 B2 JP4965442 B2 JP 4965442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green
porous silica
sintering aid
compound containing
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007522388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006137539A1 (ja
Inventor
典明 佐藤
郁子 江森
圭吾 高田
春二 井本
光宏 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2007522388A priority Critical patent/JP4965442B2/ja
Publication of JPWO2006137539A1 publication Critical patent/JPWO2006137539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965442B2 publication Critical patent/JP4965442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/04Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by dissolving-out added substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63408Polyalkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6021Extrusion moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment

Description

本発明は、多孔質シリカセラミックスの製造方法に関し、特に網目状の多孔質シリカセラミックスを得ることができる製造方法に関する。
網目構造を有する多孔質セラミックスの製造方法としては、例えば、特公昭54−41613号公報(US 3926851)に示された方法がある。これは、ポリオレフィンと、セラミック充填剤と、可塑剤とからなる組成物を成形し、得られた成形体から可塑剤を抽出し、加熱することによってポリオレフィンを除去して多孔性セラミック構造物とし、これを焼成する製造方法である。
また、特開平11−71188号公報には、セラミック粉末、無機バインダ及びアクリル酸系の高吸水性樹脂を混合し、得られた混合物を押出成形して成形体となし、その後、上記成形体を焼成する、多孔質体の製造方法が開示されている。
さらに、特開2002−260961号公報には、ポリオレフィン系樹脂、無機粉体、可塑剤及び界面活性剤を混合した原料組成物をシート状に押出成形後、成形体から可塑剤を除去して得られる電気二重層コンデンサ用セパレータが開示されている。
なお、本明細書では、当該技術分野の慣例により、シリカ粒子を含む未焼成の成形体をグリーンと呼ぶことにする。また、シート状に成形されているグリーンをグリーンシートと呼ぶことにする。
多孔質シリカセラミックスの用途は、吸着剤、反応触媒、培養担体、隔膜、各種標識試薬の担体などが挙げられるが、いずれの用途においても均一な網目構造が要求される場合が多い。また、用途に応じて最適な細孔径も異なる。
しかし、上述の文献に記載されている製造方法では、均一な網目構造を有する多孔質セラミックを得ることが困難であったり、細孔径の制御が困難であったりする。
例えば、多孔質セラミックスの1つである多孔質ガラスにおいて、その製造方法は分相法が主流である。この多孔質ガラスにおける細孔径は、一般に熱処理温度と時間とによって決定される。しかし、細孔径の制御は、経験的に求められた次式による程度のことであり、満足できる技術水準に達していない。
(数1)
ln(r)=A+B・ln(t)−C/T
r:多孔質ガラスの細孔半径、T:分相温度(K)、t:分相時間、
A,C:ガラス組成によって決まる定数、B:分相の初期は1/2,通常は1/3
また、ゾルゲル法による多孔質ガラスにおいて、細孔径の制御はかなり困難とされる。さらに、粒子径を調整したガラス粉体を焼結する多孔質ガラスの製造では、細孔径の揃ったものは得にくい。
そこで本発明は、比較的低い焼成温度を採用しながらも、網目状で細孔径の揃った多孔質シリカセラミックスを容易に得ることが可能となる、多孔質シリカセラミックスの製造方法を提供する。また本発明は、細孔径を容易に制御しうる多孔質シリカセラミックスの製造方法を提供する。
本発明者は、可塑剤を抽出した後のグリーンに、焼結助剤を含浸させ焼成すると、網目状で細孔径の揃った多孔質シリカセラミックスが得られることを見出した。
すなわち、本発明は、
シリカ粒子とバインダと可塑剤とを含む混合物を成形する工程と、
混合物を成形して得たグリーンから可塑剤を抽出して、グリーンに多孔性を付与する工程と、
多孔性が付与されたグリーンに焼結助剤を含浸させる工程と、
焼結助剤を含浸させたグリーンを焼成する工程と、
を含む多孔質シリカセラミックスの製造方法を提供する。
上記製造方法によれば、グリーンから可塑剤を抽出させた後で、そのグリーンに焼結助剤を含浸させる工程を行うことにより、網目状で細孔径の揃った多孔質シリカセラミックスを得ることができる。
また、本発明による多孔質シリカセラミックスの製造方法は、同じ配合のグリーンを用いても、焼結助剤の含浸量を調整したり、焼成条件(温度、時間)を変化させたりするだけで、細孔径を容易に制御することができる。
実施例A群のSEMによる表面観察結果である。 実施例B群のSEMによる表面観察結果である。 実施例B群のSEMによる表面観察結果である。 実施例C群のSEMによる表面観察結果である。 実施例C群のSEMによる表面観察結果である。 実施例D群のSEMによる表面観察結果である。 実施例D群のSEMによる表面観察結果である。 実施例EのSEMによる表面観察結果である。 比較例1のSEMによる表面観察結果である。 グリーンシート(可塑剤抽出済み)のSEMによる表面観察結果である。
本発明にかかる多孔質シリカセラミックスの製造方法をさらに詳しく説明する。
シリカ粒子に混合するバインダとしては、焼成により除去することができる可燃性の樹脂粉体が好適である。樹脂の種類は特に限定されるわけではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィン系の熱可塑性樹脂を用いることができる。バインダとともにシリカ粒子に混合する可塑剤は、有機溶媒で容易に抽出でき、グリーンに多孔性を付与できるものであることが望ましく、例えば、鉱物オイル(パラフィン系、ナフテン系等の工業用潤滑油)を好適に用いることができる。有機溶媒を用いて可塑剤を抽出する工程は、例えば、グリーンを有機溶媒中に浸漬する操作を含む。その操作で用いることができる有機溶媒は、例えば、ハロゲン化物としてトリクロロエチレン、塩化メチレン、トリクロロエタン、n−ブロモプロパン、さらに、炭化水素系として、n−ヘキサン、n−デカン、テトラリン、ケロシン、メチルエチルケトンである。
本発明に用いる焼結助剤には、アルカリ金属を含む化合物、アルカリ土類金属を含む化合物、ホウ素を含む化合物及びリンを含む化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを用いることができる。特に、上記した化合物群は、シリカ粒子の融点を低下させる機能を有するので好ましい。また、Naを含む化合物とKを含む化合物とを併用するというように、アルカリ金属を含む2種以上の化合物を組み合わせて用いてもよい。この点は、アルカリ土類金属を含む化合物、ホウ素を含む化合物、リンを含む化合物についても同様である。
まず、アルカリ金属を含む化合物は、シリカの網目構造に対して、網目修飾酸化物となり、シリカの粘性を低下させ、熔融を容易にする働きがある。アルカリ金属としては、Na、K、Liを挙げることができる。これらの化合物としては、塩化物、水酸化物、酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの水溶性の化合物が好ましく、具体的な化合物としては、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化カリウム、水酸化カリウム、酢酸カリウム、硫酸カリウム、炭酸カリウム、硝酸カリウム、塩化リチウム、水酸化リチウム、酢酸リチウム、硫酸リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸リチウムを例示できる。
さらに、アルカリ金属を含む化合物として、珪酸ナトリウム(水ガラス)のような珪酸塩も水への溶解が良好であり、取り扱いやすいので好ましい。
次に、アルカリ土類金属を含む化合物は、シリカの網目構造に対して、網目修飾酸化物となり、シリカの高温粘性を低下させ、熔融を容易にする働きがある。アルカリ土類金属としては、Mg、Ca、Sr、Baを挙げることができる。これらの化合物としては、塩化物や水酸化物、酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩などの水溶性の化合物が好ましく、具体的な化合物としては、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酢酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、酢酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム(石灰石)、硝酸カルシウム、塩化ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、酢酸ストロンチウム、硫酸ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、塩化バリウム、水酸化バリウム、酢酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、硝酸バリウム、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸ストロンチウム、リン酸バリウムなどを例示できる。
さらに、ホウ素を含む化合物は、珪酸塩ガラス中において、ガラスの粘性を低下させ、熔融を容易にする働きがある。具体的には、ホウ酸またはホウ砂を例示できる。
リンを含む化合物としては、リン酸またはリン酸塩を例示できる。具体的には、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸リチウム、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸ストロンチウム、リン酸バリウム、リン酸(オルトリン酸)、リン酸アンモニウムなどを例示できる。
上述の材料を含む混合物を成形する工程は、得るべき多孔質シリカセラミックスの用途に応じて選択すればよい。例えば、押出成形法、射出成形法、印刷法、ドクターブレード法などの公知の成形方法を採用することができる。
可塑剤を抽出したグリーンに焼結助剤を含浸させる工程は、焼結助剤を含む液体にグリーンを接触させることによって実施できる。具体的には、焼結助剤を含む液体にグリーンを浸漬する方法、焼結助剤を含む液体をグリーンにスプレーする方法、または、焼結助剤を含む液体をグリーンに塗布する方法を採用できる。焼結助剤を含む液体は、焼結助剤の溶液であることが望ましい。
本発明の製造方法によれば、網目状で細孔径の揃った多孔質シリカセラミックスが製造可能である。網目状の骨格の太さや細孔径は、グリーンに含浸させる焼結助剤の条件および/またはグリーンの焼成条件により制御可能である。焼結助剤の条件とは、具体的には、焼結助剤の組成、グリーンの単位体積あたりに付着させる焼結助剤の量(質量)である。グリーンの単位体積あたりに付着させる焼結助剤の量は、例えば、焼結助剤を含む溶液の濃度を変化させることによって実現できる。焼成条件とは、具体的には、グリーンの焼成温度、焼成時間である。これらの条件を変化させる(調整する)ことにより、網目状の骨格の太さや細孔径を制御する、言い換えれば、多孔質シリカセラミックスの比表面積を制御することができる。場合によっては、焼成雰囲気(酸化、還元、不活性)を変化させることによっても、網目状の骨格の太さや細孔径を制御することができる。
可塑剤を抽出させたグリーンには、空隙が存在している。この空隙に、焼結助剤を含浸させる。このグリーンを焼成すると、その過程でシリカ粒子と焼結助剤が接することになり、焼結助剤はシリカ粒子の融剤として作用する。このため、焼成工程における焼成温度は、一般にシリカ粒子が焼結する温度に比べて、低くてよい。具体的には、1000℃以下の温度で、場合によっては700℃程度でも焼結可能である。
なお、シリカ粒子とバインダと可塑剤とを混合し成形する際に、アルキルスルホコハク酸塩などの親水性付与剤をグリーンに含ませ、グリーンに親水性を付与するとよい。こうすると焼結助剤を含浸しやすくする作用があり、具体例としては、アルキルスルホコハク酸塩のほか、ナフタリンスルホン酸塩ホルマリン縮合物等のアニオン系や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のノニオン系の親水性付与剤が、単独でまたは混合して使用することができる。
また同様の効果を得るために、可塑剤を抽出した後のグリーン表面に、上述したアルキルスルホコハク酸塩などをコーティングするなどしてもよい。
さらに、本発明による多孔質シリカセラミックスの製造方法は、焼結助剤の含浸量をグリーンの部分によって異ならせるだけで、細孔径の分布を形成することができる。この細孔径の分布は、階段状であってもよいし、徐々に変化していてもよい。
焼結助剤の含浸量を異ならせる方法としては、それぞれ希釈倍率の異なる水ガラスをグリーンの各部分に含浸させることを例示できる。具体的には、成形体としてのグリーンのある一部分には、焼結助剤の濃度が低い溶液を接触させて焼結助剤の含浸量を小さくする一方、そのグリーンの他の部分には、焼結助剤の濃度が高い溶液を接触させて焼結助剤の含浸量を大きくする。こうすることで、1つのグリーンの中で、網目状の骨格の太さや細孔径が異なる複数の領域を形成することができる。
なお、本発明の製造方法に用いるグリーンは可塑性を有しており、シート状や繊維状、ビーズ状などの様々な形状に加工することが容易である。例えば、その形状をシート状とすると、陶芸用等に用いられるセラミックスペーパーと同様に、折り曲げたり重ねたりして、自由に造形することができる。また、グリーンシートをプレスすることによって、波板形状とすることはもちろんのこと、エンボス加工を施したり、3次元的に成形されたシートとしたりすることも可能である。
[グリーンシートの作製]
まず、以下の実施例で用いるグリーンシートを、以下のようにして作製した。
シリカ粒子として、比表面積200m2/gのシリカ粉体を準備した。バインダとして、平均分子量200万の高密度ポリエチレン樹脂粉体を準備した。可塑剤として鉱物オイルを準備した。
シリカ粉体70質量部と、高密度ポリエチレン樹脂粉体30質量部と、鉱物オイル100質量部と、アルキルスルホコハク酸塩5質量部とを、押出機を用いて混合し、押出機から押出した混合物を成形ロールにて加圧成形して厚さ100μmのグリーンシートを得た。
続いて、該グリーンシート中の可塑剤(鉱物オイル)を有機溶媒で抽出除去して加熱乾燥して、可塑剤が抽出された厚さ100μmのグリーンシートを準備した。このグリーンシートには、抽出された可塑剤の存在していたところに、空隙が形成されていた。以下の実施例は、このグリーンシートを用いた。
(実施例A−1〜A−3)
まず、実施例A群では、焼結助剤として珪酸ナトリウム(Na2O・nSiO2)である水ガラスを用いた。水ガラスは、日本工業規格(JIS K 1408)に規定された1号、2号及び3号を用い、それぞれ水で50倍に希釈した液を、準備したグリーンシートに含浸させた。1号、2号及び3号の相違点は、Na2OとSiO2とのモル比にあり、1号、2号、3号の順番でSiO2の比率が大きい。
水ガラスを含む液は、表面に満遍なく滴下することによってグリーンシートに含浸させた。表面の余剰な液を除去して、50℃の乾燥温度で乾燥後、900℃で1時間焼成して、多孔質シリカセラミックスを得た。焼成条件等を表1に示す。
なお、得られた多孔質シリカセラミックスの表面は、適宜以下の2種類の走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。SEM観察の結果より、骨格の有無を判断した。
・日本電子株式会社製走査型電子顕微鏡、型番:JSM−T330A
撮影条件:加速電圧15kV、撮影倍率5万倍
・キーエンス株式会社製走査型電子顕微鏡、型番:VE−7800
撮影条件:加速電圧5kV、撮影倍率5千倍
実施例A群の多孔質シリカセラミックスにおけるSEM観察の結果を図1に示す。観察結果より、いずれの場合も骨格の存在が確認された。また、使用した水ガラスの違いにより、骨格の太さが異なる傾向が見受けられた。つまり、Na含有率の小さなJIS3号水ガラスを用いると、骨格が細くなり、Na含有率の大きなJIS1号水ガラスを用いると、骨格が太くなることが分かった。なお、各水ガラスにおけるNa含有率は、JIS3号、JIS2号、JIS1号の順で大きくなっている。
(実施例B−1〜B−5)
次に、実施例B群では、焼結助剤としてJIS3号水ガラスを用い、その希釈度を10倍から100倍まで変化させた。なお、焼成温度は900℃で、焼成時間は1.5時間とした。焼成条件等を表2に示す。
実施例B群の多孔質シリカセラミックスにおけるSEM観察の結果を、図2Aと図2Bに示す。観察結果より、いずれの場合も骨格の存在が確認された。希釈度が小さい、すなわち水ガラスの含有率が大きい場合(希釈度:10倍)は、焼結が進みすぎ、一部の空隙が潰れてしまっていた。希釈率が大きくなる、すなわち水ガラスの含有率が小さくなるに従って、多孔質シリカセラミックスの骨格が細くなることが分かった。
(実施例C−1〜C−5)
続いて、実施例C群では、焼結助剤としてJIS3号水ガラスを用い、その希釈度を50倍に、焼成温度を900℃に固定して、焼成時間を2分から30分まで変化させた。焼成条件等を表3に示す。
実施例C群の多孔質シリカセラミックスにおけるSEM観察の結果を、図3Aと図3Bに示す。焼結時間が2分〜15分までの場合(C−1〜C−4)は、撮影倍率5万倍での観察結果から、骨格の存在が確認された。また、多孔質シリカセラミックスシートの表裏を連通している孔の存在も確認された。焼成時間が30分の場合(C−5)は、撮影倍率5千倍での観察結果から、骨格の存在が確認された。焼成時間が長くなるほど、骨格が太くなることが分かった。なお、連通孔の有無は、多孔質シリカセラミックスシートの表面に水を滴下して裏面から水が染み出てくるかどうかを調べた結果、および、SEM観察の結果から判断した。
(実施例D−1〜D−5)
実施例D群では、水ガラス以外の焼結助剤を用いた。ホウ酸は5質量%水溶液を用いた。NaClは5質量%水溶液を用いた。NaOHは0.01規定の水溶液を用いた。KClは3.7質量%水溶液を用いた。CaCl2は5.6質量%水溶液を用いた。焼成条件は表4に示す通りである。
実施例D群の多孔質シリカセラミックスにおけるSEM観察の結果を図4Aと図4Bに示す。観察結果より、焼結助剤として、ホウ酸、NaCl、NaOH、KCl、CaCl2のいずれを用いた場合でも、骨格の存在が確認された。なお、ホウ酸とNaClの場合については撮影倍率5万倍での観察結果から、また、NaOH、KCl、CaCl2については撮影倍率5千倍での観察結果から、骨格の存在が確認された。また、焼結助剤の種類の違いにより、骨格に太さに違いのあることも確認された。
このことから、本発明に用いる焼結助剤は、ガラス中において網目修飾酸化物となりうる成分や珪素に対するホウ素のようにシリカ粒子よりも網目形成能が低い成分を含んでおり、グリーンシートに含浸させるために、水やアルコールなどの溶媒に室温で溶解させて溶液とすることが可能であれば、化合物の形態は問わないといえる。なお、網目修飾酸化物となりうる成分とは、焼結の過程で網目形成酸化物に変化することが可能な成分を意味する。
(実施例E)
実施例Eは、水ガラスとホウ酸を混合して用いた例である。3号水ガラスを水で2倍に希釈し、ホウ酸を2.5質量%となるようにして、焼結助剤を含む溶液を調整した。焼成温度は650℃で、焼成時間は1.5時間とした。得られた多孔質シリカセラミックスをSEM観察した結果(図5参照)、骨格の存在が認められた。
(比較例1)
比較例1は、上述の実施例で用いたグリーンシートを、水ガラスの希釈液を含浸させず、900℃で1.5時間、焼成して、多孔質シリカセラミックスを得た。その表面の観察結果を、図6に示す。撮影条件は実施例1と同様とした。また比較のために、グリーンシートの観察結果を、図7に示す。撮影条件は実施例1と同様とした。
(比較例の多孔質シリカセラミックスの表面状態)
まず、グリーンシート(図7)では、シリカ粒子をつなぐ形で樹脂が複合され、200nm前後の細孔ができている様子が観察される。
次に、比較例1(図6)では、焼結助剤を用いず焼成しただけなので、全体的にはシリカ粒子が凝集した状態となっているが、ところどころシリカ粒子の存在しない部分がある。このシリカ粒子の存在しない部分は、元々グリーンシートに存在していた200nm前後の細孔に由来していると考えられる。つまり、グリーンシートの細孔状態が、焼成後の多孔質シリカセラミックスの細孔状態を決めているものと思われる。したがって、グリーンの状態、特に可塑剤の配合比率によって、最終的な多孔質シリカセラミックスの細孔状態が決まると考えられる。
これに対して、多孔性のグリーンシートに、焼結助剤を含浸させた本発明(実施例A群〜実施例E)では、いずれも、シリカ粒子が相互に結合し、網目状骨格が形成されていた。
実施例B群とC群の結果を総合すると、焼成条件、すなわち温度や時間を変化させると、骨格の太さが変化していることが分かった。さらに、実施例A群の結果より、焼結助剤の含有率の違いによっても、骨格の太さが変化していることが認められる。つまり、同じグリーンシートを用いても、焼結助剤の条件(溶液の組成)や焼成条件を変更するだけで、種々の骨格形状を有する多孔質シリカセラミックスを得ることができる。したがって、本発明の製造方法によれば、多孔質シリカセラミックスにおける細孔径の制御が可能である。
また、焼結助剤は、ガラス中で網目修飾酸化物となりうる物質の化合物であり、グリーンシートに含浸させるために、水やアルコールなどの溶媒に室温で溶解することが可能な化合物であれば、焼結助剤として使用することができる。また、焼結助剤は、複数種類を併用することができる。
以上説明したように、本発明による多孔質シリカセラミックスは、網目状の骨格を有する多孔質体であり、連通孔も存在することから、気体・液体が孔全体に行き渡りやすい。このため、例えば、吸着剤、反応触媒、培養担体、隔膜、各種標識試薬の担体として利用可能である。

Claims (9)

  1. シリカ粒子とバインダと可塑剤とを含む混合物を成形する工程と、
    前記混合物を成形して得たグリーンから前記可塑剤を抽出して、前記グリーンに多孔性を付与する工程と、
    多孔性が付与された前記グリーンに焼結助剤を含浸させる工程と、
    前記焼結助剤を含浸させた前記グリーンを焼成する工程と、
    を含む多孔質シリカセラミックスの製造方法。
  2. 前記焼結助剤を含む液体を前記グリーンに接触させることにより、前記グリーンに前記焼結助剤を含浸させる請求項1に記載の多孔質シリカセラミックスの製造方法。
  3. 前記焼結助剤が、アルカリ金属を含む化合物、アルカリ土類金属を含む化合物、ホウ素を含む化合物及びリンを含む化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つである請求項1に記載の多孔質シリカセラミックスの製造方法。
  4. 前記アルカリ金属を含む化合物が、水ガラスである請求項3に記載の多孔質シリカセラミックスの製造方法。
  5. 前記アルカリ金属を含む化合物が、塩化物、水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩及びリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1つである請求項3に記載の多孔質シリカセラミックスの製造方法。
  6. 前記アルカリ土類金属を含む化合物が、塩化物、水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩及びリン酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1つである請求項3に記載の多孔質シリカセラミックスの製造方法。
  7. 前記ホウ素を含む化合物が、ホウ酸またはホウ砂である請求項3に記載の多孔質シリカセラミックスの製造方法。
  8. 前記リンを含む化合物が、リン酸またはリン酸塩である請求項3に記載の多孔質シリカセラミックスの製造方法。
  9. 前記焼結助剤を含浸させた前記グリーンを1000℃以下で焼成する請求項1に記載の多孔質シリカセラミックスの製造方法。
JP2007522388A 2005-06-24 2006-06-23 多孔質シリカセラミックスの製造方法 Expired - Fee Related JP4965442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007522388A JP4965442B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-23 多孔質シリカセラミックスの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184496 2005-06-24
JP2005184496 2005-06-24
JP2006117845 2006-04-21
JP2006117845 2006-04-21
JP2007522388A JP4965442B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-23 多孔質シリカセラミックスの製造方法
PCT/JP2006/312649 WO2006137539A1 (ja) 2005-06-24 2006-06-23 多孔質シリカセラミックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137539A1 JPWO2006137539A1 (ja) 2009-01-22
JP4965442B2 true JP4965442B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37570556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522388A Expired - Fee Related JP4965442B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-23 多孔質シリカセラミックスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1894907A1 (ja)
JP (1) JP4965442B2 (ja)
KR (1) KR20080031289A (ja)
WO (1) WO2006137539A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008078779A1 (ja) * 2006-12-26 2010-04-30 日本板硝子株式会社 多孔質セラミックス物品の製造方法
JP2008156181A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd シリカセラミックスの製造方法
JP4980864B2 (ja) * 2007-12-05 2012-07-18 日本板硝子株式会社 多孔質セラミックスの製造方法
JP6020961B2 (ja) * 2012-09-27 2016-11-02 日立金属株式会社 射出成形用組成物とそれを用いた焼結体の製造方法
KR101528191B1 (ko) * 2013-10-22 2015-06-12 영남대학교 산학협력단 물유리 코팅층을 함유하는 인산칼슘 세라믹 다공체 제조방법
KR101601759B1 (ko) * 2013-12-30 2016-03-09 주식회사 한별 실리카 바인더를 포함하는 광촉매 코팅액 및 이를 이용한 보도블록

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297259A (ja) * 1987-05-26 1988-12-05 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト セラミツク製品及びその製造法
JPH07265625A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Kurosaki Refract Co Ltd セラミックフィルター
JP2007503304A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキサイド製造用の変性アルミナ担体及び銀系触媒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441613B1 (ja) 1970-10-22 1979-12-10
US3926851A (en) 1970-10-22 1975-12-16 Grace W R & Co Porous ceramics-exhaust oxidation catalyst
JPH1171188A (ja) 1997-08-26 1999-03-16 Noritake Co Ltd 多孔質体の製造方法
JP4842445B2 (ja) 2001-03-01 2011-12-21 日本板硝子株式会社 電気二重層コンデンサ用セパレータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297259A (ja) * 1987-05-26 1988-12-05 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト セラミツク製品及びその製造法
JPH07265625A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Kurosaki Refract Co Ltd セラミックフィルター
JP2007503304A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキサイド製造用の変性アルミナ担体及び銀系触媒

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006137539A1 (ja) 2006-12-28
JPWO2006137539A1 (ja) 2009-01-22
EP1894907A1 (en) 2008-03-05
KR20080031289A (ko) 2008-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965442B2 (ja) 多孔質シリカセラミックスの製造方法
JP5673707B2 (ja) アルミニウム多孔体およびその製造方法
JP2018524203A (ja) フォームインク組成物と3d印刷された階層的多孔質構造
CN113105223B (zh) 一种低成本高渗透性的晶须状陶瓷膜制备及其应用
US20090206525A1 (en) Method for Producing Porous Silica Ceramic Material
KR20140125416A (ko) 정돈된 다공성 나노섬유들, 방법들, 및 응용들
CN108201794B (zh) 利用经氧化处理的碳化硅的水处理用陶瓷分离膜及其制备方法
KR101493417B1 (ko) 기공 특성이 제어된 다공성 세라믹 분리막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다공성 세라믹 분리막
US20060192325A1 (en) Silicon nitride honeycomb filter and method for its production
JP4980864B2 (ja) 多孔質セラミックスの製造方法
JPWO2008078779A1 (ja) 多孔質セラミックス物品の製造方法
Buekenhoudt et al. 1.11—Basic Aspects in Inorganic Membrane Preparation
WO2015199264A1 (ko) 다공성 알루미나 튜브 제조방법
US20060119016A1 (en) Method for producing silicon nitride honeycomb filter
KR101811199B1 (ko) SiC 지지층용 조성물 및 이를 이용한 Al2O3 코팅층을 포함하는 SiC 분리막 및 그 제조 방법
DE10114496B4 (de) Verfahren zur Herstellung keramischer Massen und keramischer Hohlfasern, keramische Massen, ihre Verwendung und keramische Hohlfasern
WO2002024997A1 (en) Cold isopressing method
JP2008156181A (ja) シリカセラミックスの製造方法
KR101001253B1 (ko) 다공질 지지체의 내벽에 산소분리막을 코팅하는 방법 및 이로써 제조된 산소분리용 튜브
KR20180098206A (ko) 산화 처리된 SiC를 이용한 수처리용 세라믹 분리막
JP6292774B2 (ja) セラミック多孔質体
JP2008291365A (ja) 金属多孔質焼結体の製造方法
JP2013144847A (ja) 金属多孔質焼結体の製造方法
JP3707866B2 (ja) 窒化アルミニウムグリーン体の製造方法
JPH09111310A (ja) 多孔質焼結金属板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees