JP4965004B2 - 立ち入り制限領域侵入者検出システム、侵入者検出装置、立ち入り制限領域侵入者検出方法、及びそのプログラム - Google Patents

立ち入り制限領域侵入者検出システム、侵入者検出装置、立ち入り制限領域侵入者検出方法、及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4965004B2
JP4965004B2 JP2011552254A JP2011552254A JP4965004B2 JP 4965004 B2 JP4965004 B2 JP 4965004B2 JP 2011552254 A JP2011552254 A JP 2011552254A JP 2011552254 A JP2011552254 A JP 2011552254A JP 4965004 B2 JP4965004 B2 JP 4965004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
intruder detection
restricted
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011552254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012039277A1 (ja
Inventor
憲午 中尾
稔 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2011552254A priority Critical patent/JP4965004B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965004B2 publication Critical patent/JP4965004B2/ja
Publication of JPWO2012039277A1 publication Critical patent/JPWO2012039277A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/142Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using image capturing devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19669Event triggers storage or change of storage policy
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、立ち入り制限領域侵入者検出システム、侵入者検出装置、立ち入り制限領域侵入者検出方法、及びそのプログラムに関する。
本願は、2010年9月22日に、日本に出願された特願2010−212598号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
工場には、工場の作業員の立ち入りが制限される領域が多々ある。例えば、製鉄所を例にすれば、作業員に火傷を生じさせる熱片などの高温物体を扱う装置の周辺である。そのような立ち入り制限領域には、作業員の安全を確保するための安全対策がなされている。
例えば、立ち入り制限領域にある装置が運転を開始すると警報色を点灯する警報灯が、立ち入り制限領域の周辺に配置されている。警報灯の色が、例えば、安全色である「緑」から警報色である「赤」に変わることで、作業員は、自分が立ち入り制限領域に居ることを認識することができる。しかしながら、立ち入り制限領域に入るか否かの判断は作業員に任せられており、警報灯が警報色を表示しても、作業員が立ち入り制限領域に入るという不安全行動をとった場合、作業員の安全を確保することができない。
特開2009−169718号公報
作業員の安全を確保するために、立ち入り制限領域に赤外線センサー等のセンサーを配置し、作業員が立ち入り制限領域に侵入したことを検出することで、警報等を出力する安全対策がある。しかしながら、立ち入り制限領域が広いと、センサーの数が膨大になり、センサーの配置と、センサー信号線の敷設に多大な費用がかかる。
開示の立ち入り制限領域侵入者検出システムは、操業環境内にセンサーを設置せずに、または、センサーとシステムの直接配線を行わずに、工場の安全性を高めることを目的とする。
(1) 本発明の一態様にかかる立ち入り制限領域侵入者検出システムは、立ち入り制限領域の中に設置された装置と、前記装置の操業中に警報色を表示する警報灯と、を有する操業環境を監視する立ち入り制限領域侵入者検出システムであって:前記警報灯及び前記立ち入り制限領域を撮影するカメラと;前記カメラから画像を受信し、前記画像を解析する侵入者検出装置と;を備え、前記侵入者検出装置が、前記画像の解析によって、前記警報灯が前記警報色を表示していることを判別し、かつ、前記立ち入り制限領域に人が侵入していることを判別した場合、前記立ち入り制限領域侵入者検出システムが異常時処理を行う。
(2) 上記(1)の制限領域侵入者検出システムにおいて、前記異常時処理が、前記人または前記装置の運転者への警告通知を含んでもよい。
(3) 上記(1)または(2)の制限領域侵入者検出システムにおいて、前記異常時処理が、前記装置の停止処理を含んでもよい。
(4) 上記(1)または(2)の制限領域侵入者検出システムにおいて、前記侵入者検出装置は、前記画像内の第1画像領域と第1動作との対応関係、及び、前記画像内の第2画像領域と第2動作との対応関係を含む立ち入り制限領域座標情報を格納する記憶部をさらに備え、前記侵入者検出装置は、前記立ち入り制限領域座標情報を参照して:前記第1画像領域への人の侵入を検知した場合、前記異常時処理として前記第1動作を実施し;前記第2画像領域への人の侵入を検知した場合、前記異常時処理として前記第2動作を実施してもよい。
(5) 上記(1)または(2)の制限領域侵入者検出システムにおいて、前記警報灯は、前記立ち入り制限領域のうち、前記装置の近傍領域である高度立ち入り制限領域への人の侵入に応じて高度警報色を表示するように構成されてもよく、前記侵入者検出装置は、前記警報色と、第1動作との対応関係、及び、前記高度警報色と、第2動作との対応関係を含む警報色特定情報を格納する記憶部をさらに備え、前記侵入者検出装置は、前記警報色特定情報を参照して:前記立ち入り制限領域への人の侵入を前記画像から検知するとともに、前記警報色を前記画像から検知した場合、前記異常時処理として前記第1動作を実施し;前記立ち入り制限領域への人の侵入を前記画像から検知するとともに、前記高度警報色を前記画像から検知した場合、前記異常時処理として前記第2動作を実施してもよい。
(6) 上記(1)または(2)の制限領域侵入者検出システムは、画像統合装置をさらに備えてもよく、前記カメラは、前記警報灯及び前記立ち入り制限領域を撮影する第1カメラと、前記警報灯及び前記立ち入り制限領域を撮影する第2カメラとを含み、前記画像統合装置は、前記第1カメラから受信する画像と、前記第2カメラから受信する画像とを統合して統合画像を作成し、前記統合画像を前記侵入者検出装置に出力するように構成され、前記侵入者検出装置は、前記統合画像を用いて前記解析を行ってもよい。
(7) 上記(1)または(2)の制限領域侵入者検出システムは、表示部をさらに備えてもよく、前記侵入者検出装置は、前記画像内における前記警報灯の位置を表す警報灯位置情報を格納する記憶部を含み、前記侵入者検出装置は、前記画像から検知した前記警報灯の位置が、前記警報灯位置情報に指定される前記警報灯の位置と異なる場合、前記表示部に警報を表示してもよい。
(8) 本発明の別の一態様にかかる侵入者検出装置は、装置が設置された立ち入り制限領域と、前記装置の操業中に警報色を表示する警報灯と、を撮影するカメラに接続される侵入者検出装置であって、前記侵入者検出装置が、前記カメラによって撮影された画像の解析によって、前記警報灯が前記警報色を表示していることを検知し、かつ、前記立ち入り制限領域に人が侵入していることを検知した場合、異常時処理を行う。
(9) 本発明の別の一態様にかかる立ち入り制限領域侵入者検出方法は、装置が設置された立ち入り制限領域と、前記装置の操業中に警報色を表示する警報灯と、を撮影するカメラを用いた立ち入り制限領域侵入者検出方法であって:前記カメラによって撮影された画像を受信する工程と;前記画像の解析によって、前記警報灯の表示色を判別する工程と;前記画像の解析によって、前記立ち入り制限領域への人の侵入を有無を判別する工程と;前記警報灯が前記警報色を表示しており、かつ、前記立ち入り制限領域に前記人が侵入していた場合、異常時処理を行う工程と;を有する。
(10) 本発明の別の一態様にかかるプログラムは、装置が設置された立ち入り制限領域と、前記装置の操業中に警報色を表示する警報灯と、をカメラで撮影し、前記立ち入り制限領域への人の侵入を検出するプログラムであって、前記警報灯及び前記立ち入り制限領域を撮影するカメラに接続されたコンピュータに:前記カメラによって撮影された画像を受信する手順と;前記画像の解析によって、前記警報灯の表示色を判別する手順と;前記画像の解析によって、前記立ち入り制限領域への人の侵入を有無を判別する手順と;前記警報灯の前記表示色が前記警報色であり、かつ、前記立ち入り制限領域に前記人が侵入していた場合、異常時処理を行う手順と;を実行させる。
開示の立ち入り制限領域侵入者検出システムは、操業環境内にセンサーを設置せずに、またはセンサーとシステムの直接配線を行わずに、工場の安全性を高めるという効果を奏する。
立ち入り制限領域侵入者検出システムの一例を示す図である。 制御装置に接続される機器及び立ち入り制限領域侵入者検出システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 カメラ配置の一例を示す図である。 記憶部の記憶領域の一例を示す図である。 立ち入り制限領域座標情報の一例を示す図である。 警報色特定情報の一例を示す図である。 警報灯位置情報の一例を示す図である。 撮影画像における正常時における警報灯位置を示す図である。 カメラが位置ズレを生じたときの警報灯位置を示す図である。 立ち入り制限領域侵入者検出システムによる立ち入り制限領域への侵入者を検出する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態にかかる〔1〕立ち入り制限領域侵入者検出システム、〔2〕立ち入り制限領域侵入者検出システムのハードウェア構成、〔3〕侵入者検出処理、〔4〕異常時処理、〔5〕カメラ位置検出処理、および〔6〕立ち入り制限領域侵入者検出システムの処理フロー、を説明する。
以下に説明する立ち入り制限領域侵入者検出システム〔1〕は、カメラ、及び侵入者検出装置を備え、侵入者検出装置は、侵入者検出処理〔3〕、異常時処理〔4〕、及びカメラ位置検出処理〔5〕を行う。立ち入り制限領域侵入者検出システム〔1〕は所定の処理フロー〔6〕に従って立ち入り制限領域に侵入する侵入者を検出する。
〔1〕立ち入り制限領域侵入者検出システム
まず、立ち入り制限領域侵入者検出システムと、立ち入り制限領域侵入者検出システムに接続する各装置とについての概要を説明する。
図1は、立ち入り制限領域侵入者検出システムの構成の概要を示す図である。立ち入り制限領域侵入者検出システム100は、警報灯30、及び音出力装置120に接続するとともに、警報灯30と立ち入り制限領域を撮影するカメラ110、及び侵入者検出装置200を有する。立ち入り制限領域侵入者検出システム100は、警報灯30が警報色を表示しており、且つ作業員が立ち入り制限領域に侵入すると、警報の出力や装置停止等の異常時処理を行って、作業員の安全を確保する。
作業員の接近を制限する必要のある装置の一例として、製鉄所の熱間圧延装置がある。図1に示す熱間圧延装置1は、製鉄所内の操業環境6に配置され、熱を加えて1000℃以上とした鋼片2を圧延する。熱間圧延装置1は、圧延機3を有し、圧延機3によって鋼片を圧延する。以下、熱間圧延装置1を例として、この装置の周辺である立ち入り制限領域への作業員の侵入を検出する立ち入り制限領域侵入者検出システムを説明する。熱間圧延装置1は、その周囲に立ち入り禁止領域が設けられる装置の一例であり、立ち入り制限領域侵入者検出システム100は、他の装置に対しても適用可能である。
熱間圧延装置1は、高温の鋼片2が搬送され、大きな作動力を有する圧延機3が作動するので、熱間圧延装置1の起動中に作業員5が熱間圧延装置1に近づくことを制限する必要がある。そのため、操業環境6内で、熱間圧延装置1の周辺には、単数または複数の警報灯30が配置される。熱間圧延装置1の圧延機3又は鋼片2を搬送する搬送設備(図示せず)が運転を開始すると、警報灯30は警報色(例えば、「赤」または「黄」)を点灯する。警報色の点灯により、作業員は、熱間圧延装置1が運転を開始しており、熱間圧延装置1への接近が制限されていることを認識できる。
立ち入り制限領域10は、操業環境6内で熱間圧延装置1に近接する領域であり、立ち入り制限領域20は、立ち入り制限領域10よりも熱間圧延装置1から離れた領域である。以下、立ち入り制限領域のうち、立ち入り制限領域10のような装置の近傍領域を「高度立ち入り制限領域」と称する。また、立ち入り制限領域20のように、高度立ち入り制限領域より装置の遠方にある立ち入り制限領域を「低度立ち入り禁止領域」と称する。後述するように、立ち入り制限領域侵入者検出システム100は、立ち入り制限のレベルに従って、異なる異常時処理を行う。
図1に示すように、警報灯30が警報色を点灯すると、操業環境6内の作業員5は、通常、立ち入り制限領域10又は20に侵入しないように作業を行なう。しかしながら、警報灯30が警報色点灯時において、作業員5が立ち入り制限領域10又は20に侵入した場合、作業員5の安全を確保するために、異常時処理を行う必要がある。
立ち入り制限領域侵入者検出システム100は、このような既存の工場設備の安全性を向上させるために、操業環境6に隣接した制御室などに、新たに設けられるシステムである。立ち入り制限領域侵入者検出システム100は、単数または複数のカメラ110と、侵入者検出装置200とを有する。カメラ110は、警報灯30とを撮影するように、制御室または工場内に設置される。侵入者検出装置200は、カメラ110の撮影画像を用いて、(1)警報灯30の点灯・不点灯および点灯色を判定し、(2)立ち入り制限領域への人の侵入を判定する。侵入者検出装置200は、警報灯30点灯時の立ち入り制限領域への人の侵入を判定すると、警報出力や装置停止等の異常時処理を、警報灯30や音出力装置120を制御する制御装置320に指示する。このように、立ち入り制限領域侵入者検出システム100は、警報灯30、音出力装置120、及び制御装置320等の既存の工場設備を最大限に利用することで、新たに追加する装置の数を最小化することで、追加投資を最小限に抑えて、既存の工場設備の安全性を向上させることができる。
〔2〕制御装置に接続される機器及び立ち入り制限領域侵入者検出システムのハードウェア構成
図2は、制御装置320に接続される機器及び立ち入り制限領域侵入者検出システム100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示されるように、制御装置320は、例えば、警報灯30、圧延機3、及び音出力装置120が配線接続する制御盤55に接続することで、圧延機3や音出力装置120を制御することができる。本発明の実施形態にセンサー40(赤外線センサなど)は必須ではないが、工場にセンサー40が設置されている場合は、制御装置320をセンサー40に接続してもよい。立ち入り制限領域侵入者検出システム100は、カメラ110、表示装置140、及び侵入者検出装置200を有するとともに、制御装置320を介して、警報灯30、及び音出力装置120を制御する。
〔2.1〕制御装置に接続される機器
以下、既存の工場にある制御装置320、及び制御装置320に接続される制御盤55、制御盤55に接続される機器である警報灯30、音出力装置120について順に説明する。
〔2.1.1〕制御装置
制御装置320は、例えば、制御室に配置されるDCS(Distributed Control System)又は現場に配置されるPLC(Programmable Logic Controller)である。制御装置320は、現場(操業環境6)にある制御盤55を介して、制御盤55と配線接続された警報灯30、圧延機3、音出力装置120、センサー40等の動作制御を行う。制御装置320には、音を電気信号に変換するマイクロフォン330が備え付けられている。制御室にいる作業員は、マイクロフォン330を用いて、音出力装置120から作業員に、作業員が立ち入り制限領域10又は20に居ることを知らせることもできる。
制御装置320により制御される現場機器は、侵入者検出装置200とは直接配線接続されていないので、現場機器と侵入者検出装置200との間に信号配線は無い。工場設備に、立ち入り制限領域侵入者検出システム100を導入する場合、侵入者検出装置200とカメラ110を設置し、カメラ110と侵入者検出装置200との間の配線を敷設するだけでよく、現場機器との配線接続は不要である。このため、立ち入り制限領域侵入者検出システム100の工場設備への導入を、容易に行うことができる。
〔2.1.2〕警報灯
警報灯30は、立ち入り制限領域にある制御盤55における圧延機3への起動信号に従って、警報色を表示する。立ち入り制限領域にある装置の起動によって、警報灯の色が、例えば、安全色の「緑」から警報色の「赤」(後述の変形例では「黄」)に変わるので、作業員は、警報色を見て、装置が動作可能な状態にあるか無いかを判定することができる。警報色は、一般的には「赤」を用いる。なお、下に記載するように警報灯30とセンサー40とを組み合わせて複数段階の警報色を用いる場合、警報色を「黄」、高度警報色を「赤」としてもよい。
工場によっては、高度立ち入り制限領域への人の侵入を検出するセンサー40(赤外線センサーなど)が配置されている場合がある。この場合、警報灯30を更にこのセンサー40に接続し、センサー40の検知結果に応じて複数段階に表示色を変化させてもよい。この場合、警報灯30は、状況に応じて以下の3色のいずれかを表示する:(1)立ち入り制限領域にある装置が運転していないときは、安全色(例えば「緑」)、(2)上記装置が運転しており、センサー40が高度立ち入り制限領域への人の侵入を検出していないときは、警報色(例えば「黄」)、(3)上記装置が運転しており、センサー40が高度立ち入り制限領域への人の侵入を検出したときは、高度警報色(例えば、「赤」)。このように、センサー40と連動した警報灯が配置されている場合、後で説明する、本実施形態の変形例にかかる侵入者検出装置200を用いることが出来る。
〔2.1.3〕音出力装置
音出力装置120は、警報音や、マイクロフォン330の入力音である電気信号を物理振動に変えて、音を出力することで、騒音下で作業する作業員5に警告することができる。
〔2.2〕立ち入り制限領域侵入者検出システム
以下、既存の工場に新設される立ち入り制限領域侵入者検出システムの構成要素である侵入者検出装置200、カメラ110、画像統合装置300について順に説明する。
〔2.2.1〕侵入者検出装置
侵入者検出装置200は、プログラムを実行して、立ち入り制限領域への侵入者を検出する侵入者検出処理〔3〕、立ち入り制限領域への侵入者を検出した後に行なう異常時処理〔4〕を行うことで、作業員の安全を確保する。侵入者検出装置200はさらに、振動などの理由でカメラ110が位置ズレを起こした場合、これを検出し、侵入者検出処理〔3〕及び異常時処理〔4〕の動作に弊害が生じることを回避する。
侵入者検出装置200は、処理部210、記憶部(主記憶装置)220、通信部230、2次記憶装置240、ドライブ装置250、及び入出力コントローラ260を有するとともに、入出力コントローラ260を介して表示装置140に接続される情報処理装置である。侵入者検出装置200は、ネットワーク400を介して、画像統合装置300に接続される。この統合装置300は、複数のカメラ110でそれぞれ取得した複数の画像を統合して、表示装置140の1画面に表示する。
処理部210は、記憶部220に記憶されたプログラム990を実行することで、記憶部220からデータをロードし、ロードしたデータを演算して、記憶部220に演算結果をストアする装置である。処理部210は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。
入出力コントローラ260は、処理部210と、他ユニットとの接続を制御するユニットである。入出力コントローラ260は、例えば、PCI Express(Peripheral Component Interconnect Express)などの規格に従って動作する。記憶部220は、データやプログラム990を記憶する装置である。記憶部220は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。記憶部220に格納するデータは、図4を用いて後述する。
2次記憶装置240は、記憶部220に格納されるプログラム990及びデータを記憶するとともに、電源供給が無くても情報を保持可能な装置である。2次記憶装置240は、磁気ディスクを用いたディスクアレイ、又は、フラッシュメモリを用いたSSD(Solid State Drive)等である。通信部230は、通信経路としてのネットワーク400と接続し、ネットワーク400に接続された他の装置の間で、データを送受信する。
ドライブ装置250は、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記憶媒体290を読み書きする装置である。ドライブ装置250は、記憶媒体290を回転させるモータや記憶媒体290上でデータを読み書きするヘッド等を含む。なお、記憶媒体290は、プログラム990を格納することができる。ドライブ装置250は、ドライブ装置250にセットされた記憶媒体290からプログラム990を読み出す。処理部210は、ドライブ装置250により読み出されたプログラム990を、記憶部220又は2次記憶装置240に格納する。
表示装置140は、例えば、Liquid Crystal Display(LCD)などの表示デバイスである。処理部210は、入出力コントローラ260を介して、表示装置140を駆動するための表示駆動信号を、表示装置140に出力する。表示装置140は、表示駆動信号に従って、図8Aに示す警報灯及び立ち入り制限領域を含む現場(操業環境6)の画像などを表示する。
〔2.2.2〕カメラ
単数又は複数のカメラ110は、警報灯30及び立ち入り制限領域10及び20を撮影するように現場または制御室に設置される。カメラ110は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの個体撮像素子にレンズを通した映像を結像させ、それを複数の画素からなる画像情報として、侵入者検出装置200にネットワーク400を介して出力する。例えば、単一のカメラでは警報灯30及び立ち入り制限領域10及び20の全体を撮影できない場合、複数台のカメラ110−1、...、110−n(nは自然数)を用いてもよい。また、1つの警報灯30を複数のカメラで撮影しても良い。複数のカメラ110を用いる場合、一部カメラが警報灯30のみを撮影し、別の一部のカメラが立ち入り制限領域10及び20を撮影してもよい。また、それぞれのカメラが、警報灯30及び立ち入り制限領域10及び20を撮影してもよい。
図3は、カメラ配置の一例を示す図である。立ち入り制限領域の全体が1つのカメラの視野に収まらなかったり、遮蔽物による死角が生じて、1つのカメラで立ち入り制限領域の全体を撮影出来ない場合がある。そのような場合、図3に示すように、立ち入り制限領域10又は20の近傍には、1つの警報灯30を撮影する複数台のカメラ110a〜110cが設置される。
〔2.2.3〕画像統合装置
図3に示すように、カメラ110の数が増えると、侵入者検出装置200による画像処理の対象となる画像が増加する。そのため、画像統合装置300は、複数のカメラ110から送信される画像情報を統合して、1つの統合画像を作成する。例えば、例えば各カメラ110の画像が、統合画像の各部に、格子状、または並列に、並べられるように統合処理を行ってもよい。この統合処理の際、表示装置の解像度や、侵入者検出装置200で効果的に解析可能な入力画像の解像度に鑑みて、画像統合装置300は、複数の画像のそれぞれの解像度を下げる変換処理を行ってもよい。画像統合装置300は、カメラ110との接続インターフェースを有するとともに、侵入者検出装置200と同じハードウェア構成を有してもよい。侵入者検出装置200の表示装置に統合画像を表示することで、侵入者検出装置200が画像認識可能なカメラの数を増やすことが出来る。
図4は、記憶部の記憶領域の一例を示す図である。記憶部220は、少なくとも、立ち入り制限領域座標情報910、警報灯位置情報920、及びプログラム990を格納する。本実施形態の変形例にかかる侵入者検出装置200Bでは、記憶部220が警報色特定情報930を更に含む。以下、図4に格納される情報を参照して、処理部210により実行される〔3〕侵入者検出処理、〔4〕異常時処理、及び〔5〕カメラ位置検出処理を説明する。
〔3〕侵入者検出処理
次に、侵入者検出装置200による立ち入り制限領域への侵入者検出処理について説明する。侵入者検出装置200は、立ち入り制限領域座標情報910に基づいて撮影画像内における立ち入り制限領域に相当する画像領域を特定し、特定した画像領域に対して画像処理を行なうことで、立ち入り制限領域への人の侵入を検出する。
図5は、立ち入り制限領域座標情報の一例を示す図である。立ち入り制限領域座標情報910は、カメラ列911、立ち入り制限領域列913、制限レベル列914、画像座標列915、異常時処理列917を有する。立ち入り制限領域座標情報910は少なくとも一つのエントリを含み、各エントリは、カメラと、画像領域名と、制限レベルと、画像座標と、異常時処理との対応関係を規定する。
立ち入り制限領域座標情報910の第1エントリでは、カメラ110−1が、「立ち入り制限領域10」を撮影し、「立ち入り制限領域10」は、カメラ110−1が撮影した画像中において座標「(x11,y11)〜(x12,y12)」にあり、この領域の制限レベルは「低」であることが規定される。そして、この第1エントリでは、侵入者検出装置200が画像座標「(x11,y11)〜(x12,y12)」で人を検出した場合、侵入者検出装置200が、動作Aを行なうように、制御装置320に指示することが規定される。動作Aは、例えば、音出力装置120に警報を出力する動作と定義される。
立ち入り制限領域座標情報910の第2エントリでは、カメラ110−1が、「立ち入り制限領域20」を撮影し、「立ち入り制限領域20」は、カメラ110−1が撮影した画像中において座標「(x21,y21)〜(x22,y22)」にあり、この領域の制限レベルは「高」であることが規定される。そして、この第2エントリでは、侵入者検出装置200が画像座標「(x21,y21)〜(x22,y22)」で人を検出した場合、侵入者検出装置200が、動作Bを行なうように、制御装置320に指示することが規定される。動作Bは、例えば圧延機3の停止、あるいは、機械操作しているオペレータへの緊急警報発話、あるいはその両者と定義される。
図5に示す例では、カメラ110−1に関する立ち入り制限領域座標情報を例示するが、立ち入り制限領域座標情報910は、図5には示さない、他のカメラ110−2、...、110−nの立ち入り制限領域座標情報も含む。
立ち入り制限領域への侵入者を検出する画像認識方法には、例えば、背景差分法がある。記憶部220には、前回撮影された、立ち入り制限領域の画像座標範囲にある画像が格納されている。侵入者検出装置200は、この前回撮影された画像と、今回撮影された、同じ座標範囲の画像とを比較して、両者の画像間の変化量が所定値以上であれば、立ち入り制限領域へ作業員が侵入したと判断する。このような背景差分による画像認識によって、侵入者検出装置200は、立ち入り制限領域10又は20への作業員の侵入を検出することができる。
また、侵入者検出装置200は、カメラ110から取得した撮影画像を用いて、警報灯30の点灯状態が警報色(赤)であるか、安全色(緑)であるかを検出する。
つまり、処理部210は、カメラ110から送信される画像情報に含まれる画素のうち、後述する警報灯位置情報920に含まれる画像座標にある画素を特定する。その特定画素のRGB値が、(0,256,0)又はその近傍値であるなら、警報灯30の点灯状態が、安全色「緑」であると認識する。その特定画素のRGB値が、(256,0,0)又はその近傍値であるなら、警報灯30の点灯状態が、警報色「赤」であると判定する。このように、侵入者検出装置200は、直接の配線接続をしなくても、警報灯の点灯色を判定することができる。このため、検出装置を制御盤55や制御装置320に接続する必要が無く、これらの制御系信号とは独立して、直接圧延装置3の運転状態をモニタできる。以下に説明する異常時処理では、この画像解析結果によって、警報灯の点灯色を判断する。
なお、撮影画像中の警報灯の位置の特定は、上記のように警報灯位置情報920に基づいて行うほか、画像の輝度情報や規則的な点滅に基づいて特定してもよい。
〔4〕異常時処理
侵入者検出装置200は、立ち入り制限領域20への作業員の侵入を検出すると、作業員の安全を確保するために、異常時処理を実行する。
(1)立ち入り制限領域座標情報を用いた異常時処理
侵入者検出装置200は、カメラ110から送信される画像情報を元に、(a)警報灯30の警報色、(b)立ち入り制限領域10に人が侵入しているかどうか、(c)立ち入り制限領域20に人が侵入しているかどうか、をそれぞれ判別する。これらの判定結果に基づいて、対応する異常時処理が選択され、制御装置320に指示が与えられる。
侵入者検出装置200は、警報灯30が警報色を点灯していることを検出すると、立ち入り制限領域座標情報910の各エントリの画像座標列915を参照して、その画像座標に人の侵入があるかを検査する。侵入者検出装置200は、いずれかのエントリに対応する画像座標で人の侵入を検出すると、そのエントリの異常時処理列917の内容に従って、異常時処理としての動作A又は動作Bを実行するように、制御装置320に指示する。
図5の例では、侵入者検出装置200は、警報灯30が警報色を点灯している時に、立ち入り制限領域20への作業員の侵入を検知すると、立ち入り制限領域座標情報910の異常時処理列917に示される動作Aを実行するように制御装置320に指示する。動作Aは、例えば、立ち入り制限領域20に居る作業員5に対する音出力装置120による警報音の出力である。動作Aにおける警告対象は、作業員5の他に熱間圧延装置1を操作しているオペレータ、またはその両方であってもよい。警報の発信方法は、音声によるほか、または表示装置140等への警報情報の表示など、映像の発信であってもよい。また、操業環境6内や、制御室内に、異常警告専用の警報灯を設け、これを点灯してもよい。
また、侵入者検出装置200は、警報灯30が警報色を点灯している時に、制限レベルが「高」である立ち入り制限領域10への作業員の侵入を検出すると、立ち入り制限領域座標情報910の異常時処理列917に示される動作Bを実行するように制御装置320に指示する。動作Bは、例えば、装置の停止、あるいは、機械操作しているオペレータへの緊急警報発話、あるいはその両者である。
(2)2段階の警報色を持つ警報灯を用いた異常時処理
上記のように、立ち入り制限領域座標情報910を用いて異常処理方法を選択することもできる。一方で、警報灯30がセンサー40と連動して、高度立ち入り制限領域への人の侵入を検出すると警報灯の表示色が変わるタイプである場合、警報灯30の表示色を用いた異常時処理を行うこともできる。以下、警報灯30の表示色を用いる侵入者検出装置200を、本実施形態の変形例として説明する。この変形例にかかる侵入者検出装置200は、警報灯30が警報色を点灯している時に、立ち入り制限領域への人の侵入を検出すると、警報色特定情報930を参照して、警報色列935の警報色に従って、異常時処理としての動作A又は動作Bを実行するように、制御装置320に指示する。
この変形例にかかる侵入者検出装置200は、必ずしも立ち入り制限領域10と20を区別する必要は無く、立ち入り制限領域全域のどこかに人が侵入しているかどうかを画像処理によって判定する。
図6は、警報色特定情報の一例を示す図である。警報色特定情報930は、カメラ列931、立ち入り制限領域列933、警報色列935、異常時処理列(動作列)937を有し、1以上のエントリを持つ。各エントリは、カメラと、立ち入り制限領域と、警報色と、動作との対応関係を定義する。
処理部210は、カメラ110から送信される画像情報に含まれる画素のうち、図7を用いて後述する警報灯位置情報920の含まれる画像座標にある画素を特定する。その特定画素のRGB値が、(256,256,0)又はその近傍値であるなら、警報灯30の点灯色は、装置の起動を意味する警報色「黄」であると判定する。一方、その特定画素のRGB値が、(256,0,0)又はその近傍値であるなら、警報灯30の点灯色は、高度立ち入り制限領域への人の侵入を意味する高度警報色「赤」であると判定する。このように、侵入者検出装置200は、直接センサー40や警報灯30に接続することなく、警報灯30の点灯色を判定することができる。
図6に示すように、警報色特定情報930の1エントリには、カメラ110−1の画像情報から検出される警報灯30の点灯色が「黄」である場合の異常時処理として動作A(警報音出力)が規定されている。また、別のエントリには、カメラ110−1の画像情報から検出される警報灯30の点灯色が「赤」である場合の異常時処理として動作B(装置停止)が規定されている。
侵入者検出装置200は、警報灯30の点灯色がが「黄」である時(例えば、装置起動時)に、立ち入り制限領域への人の侵入を検出すると、警報色特定情報930を参照して、異常時処理としての動作Aを実行するように、制御装置320に指示する。
侵入者検出装置200は、警報灯30の点灯色が「赤」である時(例えば、高度立ち入り制限領域への人の侵入)に、立ち入り制限領域10または20への人の侵入を検出すると、警報色特定情報930を参照して、異常時処理としての動作Bを実行するように、制御装置320に指示する。なお、警報灯30の点灯色が「赤」であると判定された場合、画像処理による人の侵入判定を行わず、直接、異常時処理を行ってもよい。
このように、警報灯30が立ち入り制限領域毎に警報色を変えるものである場合、立ち入り制限領域への人の侵入を検出すると、侵入者検出装置200は、警報色特定情報930を用いて、異常時処理の動作を変えてもよい。
〔5〕カメラ位置検出処理
工場内の振動が高い場合などに、工場内に設置したカメラ110の位置や方位が、設置時と比較して変化する場合がある。立ち入り制限領域座標情報910で撮影画像の画像領域と立ち入り制限領域は対応付けられているので、カメラ110が位置ずれを生じると、侵入者検出装置200は、画像内において立ち入り制限領域を間違って認識する虞がある。そのため、侵入者検出装置200は、警報灯位置情報920を参照し、予め定義した、撮影画像内で正常時に警報灯が点灯しているべき座標を取得する。この正常時の点灯座標と、現在の撮影画像内で、実際に警報灯30が点灯している位置とを比較することで、カメラの位置ずれを検出する。
図7は、警報灯位置情報の一例を示す図である。警報灯位置情報920は、カメラ列921、画像座標列923を有し、カメラと、警報灯位置との対応関係を同一エントリにおいて規定する。図7に示す例では、カメラ110−1に関するエントリを示すが、警報灯位置情報920は、図7には示さない、他のカメラ110−2、...、110−nのエントリも有する。侵入者検出装置200は、カメラ110−1が受信した画像情報のRGB値から正常色「緑」又は警報色「黄」又は「赤」に点灯する画像領域を特定し、特定した画像領域が警報灯位置情報920の画像座標に一致するか否かを判断する。一致しない場合、処理部210は、表示装置140にカメラ110−1が位置ズレを起こしていることを示す警報を表示する。
図8Aは、撮影画像における正常時における警報灯位置を示す図である。撮影画像701において、点灯により画像認識される警報灯30の位置は、図7に示す警報灯位置「(x31,y31)〜(x32,y32)」と一致している。そのため、処理部210は、位置ズレ警報を表示装置に出力しない。
図8Bは、カメラが位置ズレを生じたときの警報灯位置を示す図である。撮影画像702において、点灯により画像認識される警報灯30の位置は、図7に示す警報灯位置「(x31,y31)〜(x32,y32)」と一致していない。そのため、図8Bに示す例では、カメラ110−1は、位置ズレが生じたことになる。カメラ110−1が位置ズレを生じると、立ち入り制限領域座標情報910の立ち入り制限領域10及び20もずれるため、現場の立ち入り制限領域10及び20と、処理部210が立ち入り制限領域座標情報910を用いて認識する立ち入り制限領域10及び20との間に相違が生ずる。そのため、処理部210は、画像情報において画像認識した警報灯の位置が、警報灯位置情報920の画像座標列923に一致しない場合、処理部210は、表示装置140にカメラ110−1が位置ズレを起こしていることを示す警報を表示する。
〔6〕立ち入り制限領域侵入者検出システムの処理フロー
図9は、立ち入り制限領域侵入者検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。立ち入り制限領域侵入者検出システム100は、振動等がある工場において、立ち入り制限領域への人の侵入を検出する。
侵入者検出装置200の処理部210は、警報灯30が、警報灯位置情報920に定義される警報灯位置で点灯しているか否かを判断する(S1001)。警報灯が警報灯位置情報920に定義される警報灯位置で点灯していない場合(S1001 No)、処理部210は、警報灯30に異常が生じたと判断して、表示装置に警告を出力する(S1002)。
警報灯が警報灯位置情報920に定義される警報灯位置で点灯している場合(S1001 Yes)、処理部210は、警報灯が警報色で点灯しているか否かを判断する(S1003)。警報灯が警報色で点灯している場合(S1003 Yes)、処理部210は、立ち入り制限領域に人が侵入したか否かを判断する(S1004)。警報灯が警報色で点灯していない場合(S1003 No)、処理部210は、ステップS1001を再度行う。
処理部210は、立ち入り制限領域への人の侵入を認識すると(S1004 Yes)、処理部210は、人が侵入した立ち入り制限領域の制限レベルを判断する(S1005)。作業員が侵入した立ち入り制限領域の制限レベルが「低」である場合(S1005 低)、処理部210は、音出力装置120を介して警報を出力する(S1006)。作業員が侵入した立ち入り制限領域の制限レベルが「高」である場合(S1005 高)、処理部210は、制御装置320に制御信号を送信することで、立ち入り制限領域の装置を停止、あるいは、機械操作しているオペレータへの緊急警報発話あるいはその両者を行なう(S1007)。
S1005で説明した立ち入り制限領域の制限レベルの判断は、立ち入り制限領域座標情報910を参照して、制限レベルの判断によって行ってもよいし、警報灯30が高度立ち入り制限領域への人の侵入を検出して警報色を「赤」に変える場合は、警報色特定情報930を参照して、制限レベルの判断を行ってもよい。
なお、装置の停止は、多大な復旧処理を伴う場合がある。例えば、上記説明で用いた熱間圧延装置1の圧延機3が圧延中に、圧延機3が強制停止すると、熱片2の熱が圧延機3のロールに伝導し、ロールが破損する。ロールの交換には多大な労力と時間がかかる。装置の停止を頻繁に行なわないため、制限レベルを分けて、低制限レベルでは警報を出力し、高制限レベルでは装置を停止するように侵入者検出装置200は動作する。
そのため、ステップS1005では、装置停止の条件を厳格化し、警報灯30が高度立ち入り制限領域で高度警報色を表示するように構成される場合、立ち入り制限領域10への人の侵入を画像認識し、且つ、高度警報色を警報灯30が点灯した場合に、装置を止める(S1007)としてもよい。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その各実施形態の構成要素の組合せ、変形及びバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理及び請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
開示の立ち入り制限領域侵入者検出システムは、操業環境内にセンサーを設置せずに、またはセンサーとシステムの直接配線を行わずに、工場の安全性を高めるという効果を奏するため産業上多大な利用価値がある。
1 熱間圧延装置
3 圧延機
5 作業員
6 操業環境
10、20 立ち入り制限領域
30 警報灯
40 センサー
55 制御盤
100 立ち入り制限領域侵入者検出システム
110 カメラ
120 音出力装置
140 表示装置
200 侵入者検出装置
210 処理部
220 記憶部
230 通信部
290 記憶媒体
300 画像統合装置
320 制御装置
400 ネットワーク
260 入出力コントローラ
910 立ち入り制限領域座標情報
920 警報灯位置情報
930 警報色特定情報
990 プログラム

Claims (10)

  1. 立ち入り制限領域の中に設置された装置と、前記装置の操業中に警報色を表示する警報灯と、を有する操業環境を監視する立ち入り制限領域侵入者検出システムであって:
    前記警報灯及び前記立ち入り制限領域を撮影するカメラと;
    前記カメラから画像を受信し、前記画像を解析する侵入者検出装置と;を備え、
    前記侵入者検出装置が、前記画像の解析によって、
    前記警報灯が前記警報色を表示していることを判別し、かつ、
    前記立ち入り制限領域に人が侵入していることを判別した場合、
    前記立ち入り制限領域侵入者検出システムが異常時処理を行う、
    ことを特徴とする立ち入り制限領域侵入者検出システム。
  2. 前記異常時処理が、前記人または前記装置の運転者への警告通知を含むことを特徴とする請求項1に記載の立ち入り制限領域侵入者検出システム。
  3. 前記異常時処理が、前記装置の停止処理を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の立ち入り制限領域侵入者検出システム。
  4. 前記侵入者検出装置は、前記画像内の第1画像領域と第1動作との対応関係、及び、前記画像内の第2画像領域と第2動作との対応関係を含む立ち入り制限領域座標情報を格納する記憶部をさらに備え、
    前記侵入者検出装置は、前記立ち入り制限領域座標情報を参照して:
    前記第1画像領域への人の侵入を検知した場合、前記異常時処理として前記第1動作を実施し;
    前記第2画像領域への人の侵入を検知した場合、前記異常時処理として前記第2動作を実施する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の立ち入り制限領域侵入者検出システム。
  5. 前記警報灯は、前記立ち入り制限領域のうち、前記装置の近傍領域である高度立ち入り制限領域への人の侵入に応じて高度警報色を表示するように構成され、
    前記侵入者検出装置は、前記警報色と、第1動作との対応関係、及び、前記高度警報色と、第2動作との対応関係を含む警報色特定情報を格納する記憶部をさらに備え、
    前記侵入者検出装置は、前記警報色特定情報を参照して:
    前記立ち入り制限領域への人の侵入を前記画像から検知するとともに、前記警報色を前記画像から検知した場合、前記異常時処理として前記第1動作を実施し;
    前記立ち入り制限領域への人の侵入を前記画像から検知するとともに、前記高度警報色を前記画像から検知した場合、前記異常時処理として前記第2動作を実施する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の立ち入り制限領域侵入者検出システム。
  6. 請求項1又は2に記載の立ち入り制限領域侵入者検出システムであって、画像統合装置をさらに備え、
    前記カメラは、前記警報灯及び前記立ち入り制限領域を撮影する第1カメラと、前記警報灯及び前記立ち入り制限領域を撮影する第2カメラとを含み、
    前記画像統合装置は、前記第1カメラから受信する画像と、前記第2カメラから受信する画像とを統合して統合画像を作成し、前記統合画像を前記侵入者検出装置に出力するように構成され、
    前記侵入者検出装置は、前記統合画像を用いて前記解析を行う、
    ことを特徴とする立ち入り制限領域侵入者検出システム。
  7. 請求項1又は2の何れか1項に記載の立ち入り制限領域侵入者検出システムであって、表示部をさらに含み、
    前記侵入者検出装置は、前記画像内における前記警報灯の位置を表す警報灯位置情報を格納する記憶部を含み、
    前記侵入者検出装置は、前記画像から検知した前記警報灯の位置が、前記警報灯位置情報に指定される前記警報灯の位置と異なる場合、前記表示部に警報を表示する、
    ことを特徴とする立ち入り制限領域侵入者検出システム。
  8. 装置が設置された立ち入り制限領域と、前記装置の操業中に警報色を表示する警報灯と、を撮影するカメラに接続される侵入者検出装置であって、
    前記侵入者検出装置が、前記カメラによって撮影された画像の解析によって、
    前記警報灯が前記警報色を表示していることを検知し、かつ、
    前記立ち入り制限領域に人が侵入していることを検知した場合、
    異常時処理を行う、
    ことを特徴とする侵入者検出装置。
  9. 装置が設置された立ち入り制限領域と、前記装置の操業中に警報色を表示する警報灯と、を撮影するカメラを用いた立ち入り制限領域侵入者検出方法であって:
    前記カメラによって撮影された画像を受信する工程と;
    前記画像の解析によって、前記警報灯の表示色を判別する工程と;
    前記画像の解析によって、前記立ち入り制限領域への人の侵入を有無を判別する工程と;
    前記警報灯が前記警報色を表示しており、かつ、前記立ち入り制限領域に前記人が侵入していた場合、異常時処理を行う工程と;
    を有することを特徴とする立ち入り制限領域侵入者検出方法。
  10. 装置が設置された立ち入り制限領域と、前記装置の操業中に警報色を表示する警報灯と、をカメラで撮影し、前記立ち入り制限領域への人の侵入を検出するプログラムであって、前記警報灯及び前記立ち入り制限領域を撮影するカメラに接続されたコンピュータに:
    前記カメラによって撮影された画像を受信する手順と;
    前記画像の解析によって、前記警報灯の表示色を判別する手順と;
    前記画像の解析によって、前記立ち入り制限領域への人の侵入を有無を判別する手順と;
    前記警報灯の前記表示色が前記警報色であり、かつ、前記立ち入り制限領域に前記人が侵入していた場合、異常時処理を行う手順と;
    を実行させることを特徴とする立ち入り制限領域侵入者検出プログラム。
JP2011552254A 2010-09-22 2011-09-06 立ち入り制限領域侵入者検出システム、侵入者検出装置、立ち入り制限領域侵入者検出方法、及びそのプログラム Active JP4965004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011552254A JP4965004B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-06 立ち入り制限領域侵入者検出システム、侵入者検出装置、立ち入り制限領域侵入者検出方法、及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212598 2010-09-22
JP2010212598 2010-09-22
JP2011552254A JP4965004B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-06 立ち入り制限領域侵入者検出システム、侵入者検出装置、立ち入り制限領域侵入者検出方法、及びそのプログラム
PCT/JP2011/070238 WO2012039277A1 (ja) 2010-09-22 2011-09-06 立ち入り制限領域侵入者検出システム、侵入者検出装置、立ち入り制限領域侵入者検出方法、及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4965004B2 true JP4965004B2 (ja) 2012-07-04
JPWO2012039277A1 JPWO2012039277A1 (ja) 2014-02-03

Family

ID=45873766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552254A Active JP4965004B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-06 立ち入り制限領域侵入者検出システム、侵入者検出装置、立ち入り制限領域侵入者検出方法、及びそのプログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4965004B2 (ja)
KR (1) KR101307698B1 (ja)
BR (1) BR112013002921A2 (ja)
WO (1) WO2012039277A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135577A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Hitachi Ltd Ptzカメラおよび監視システム
EP2779629B1 (en) 2013-03-13 2018-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for processing image
KR102124188B1 (ko) 2013-03-13 2020-06-26 삼성전자주식회사 이미지를 처리하는 전자장치 및 방법
US10597053B2 (en) 2013-05-08 2020-03-24 International Electronic Machines Corp. Operations monitoring in an area
JP6221605B2 (ja) * 2013-10-08 2017-11-01 富士電機株式会社 安全制御装置および安全制御システム
JP6486596B2 (ja) * 2014-03-07 2019-03-20 株式会社中電工 指定範囲監視システム
ITBO20150018U1 (it) * 2015-03-05 2016-09-05 Wide Automation S R L Sistema di monitoraggio.
JP6995633B2 (ja) * 2017-01-16 2022-01-14 株式会社ユーシン精機 成形品取出システム
EP3862275B1 (en) * 2017-03-06 2024-08-14 Safran Seats USA LLC Boarding guidance system
JP6564487B1 (ja) * 2018-03-29 2019-08-21 東日本電信電話株式会社 映像監視装置
JP7349653B2 (ja) * 2018-12-10 2023-09-25 株式会社サンライン 画像識別システム
JP7269742B2 (ja) * 2019-01-24 2023-05-09 株式会社フジタ 位置探査システム
JP2020149407A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社東芝 監視システムおよび監視方法
JP7432357B2 (ja) * 2019-12-20 2024-02-16 株式会社テクノア 情報処理装置
JP7515987B2 (ja) 2021-06-07 2024-07-16 株式会社Tmeic プラント設備監視装置
JP7508051B2 (ja) 2021-07-15 2024-07-01 株式会社リサシステム 状態監視装置及び状態監視プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279581A (ja) * 2001-12-28 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通管制システム
JP2007058314A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Adc Technology Kk 監視システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279581A (ja) * 2001-12-28 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通管制システム
JP2007058314A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Adc Technology Kk 監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013002921A2 (pt) 2016-05-31
KR20130016383A (ko) 2013-02-14
WO2012039277A1 (ja) 2012-03-29
JPWO2012039277A1 (ja) 2014-02-03
KR101307698B1 (ko) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965004B2 (ja) 立ち入り制限領域侵入者検出システム、侵入者検出装置、立ち入り制限領域侵入者検出方法、及びそのプログラム
KR100638120B1 (ko) 화재감시 시스템
KR101411624B1 (ko) 화재 감지 방법 및 시스템
KR101396459B1 (ko) 방범용 cctv의 작동 상태 감시 시스템
WO2017002477A1 (ja) 表示画面内画像処理方法及びプログラム
KR20190092227A (ko) 지능형 영상 분석에 의한 실영상 및 녹화영상 검색 시스템
KR101685950B1 (ko) 자가 고장 진단 기능이 구비된 올인원 녹화 장치
JP2016179904A (ja) エレベータ用停電灯異常検出装置
JP2010028627A (ja) 表示装置
KR101876624B1 (ko) 디스플레이 장치의 표시부 정상상태를 무인 검사하는 방법 및 시스템
KR101428913B1 (ko) 초소형 이미지 어레이 센서를 이용한 과열 상태 감시 시스템
JP2005263421A (ja) エレベータかご内監視カメラの点検装置
JPH07254096A (ja) 防災システム
KR20220028803A (ko) 누액감지 시스템 및 방법
JP2002123878A (ja) 音センサー付き監視カメラ装置およびそれを用いた監視方法
TWI478117B (zh) 影像監控系統及方法
JPH11284985A (ja) 設備監視方法及び装置
JP2009157446A (ja) 監視システム
KR101425658B1 (ko) 감시카메라 시스템에 대한 해킹 및 오동작 감지 방법
KR101956125B1 (ko) 화재 징후 감지 시스템
JP6808500B2 (ja) サーバ異常検出システム
JP2763169B2 (ja) プラントの異常検知装置
CN111223255A (zh) 智能升降机监控系统及监控设备
KR20190056750A (ko) 영상 불꽃 감지 장치 및 방법
JP2002252879A (ja) 旋回カメラを用いたイベント連動型駅務監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4965004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350