JP4963708B2 - オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置 - Google Patents

オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4963708B2
JP4963708B2 JP2008554923A JP2008554923A JP4963708B2 JP 4963708 B2 JP4963708 B2 JP 4963708B2 JP 2008554923 A JP2008554923 A JP 2008554923A JP 2008554923 A JP2008554923 A JP 2008554923A JP 4963708 B2 JP4963708 B2 JP 4963708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
measurement
output
oct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008090599A1 (ja
Inventor
康二 大林
公也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitasato Institute
Original Assignee
Kitasato Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitasato Institute filed Critical Kitasato Institute
Publication of JPWO2008090599A1 publication Critical patent/JPWO2008090599A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963708B2 publication Critical patent/JP4963708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02044Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02076Caused by motion
    • G01B9/02077Caused by motion of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/65Spatial scanning object beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1785Three dimensional
    • G01N2021/1787Tomographic, i.e. computerised reconstruction from projective measurements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置に関し、特に、光ディマルチプレクサを利用した、高速(high−speed)で且つ測定範囲(a depth range)が広いオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置に関する。
(1)OCTの現状
オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー(Optical Coherence Tomography;OCT)は、光の干渉現象を利用した高分解能光断層撮影技術である。この技術は光の干渉現象を利用するものであり、従って光の波長に近い高分解能(10μm程度)を容易に実現することができる。また、断層像撮影のためのプローブが光なので、X線CT(Computed Tomography)のように X線被爆が問題になることはない。この高分解能且つ無侵襲という特徴を活かして、眼底や前眼部を顕微鏡レベルの高分解能で観察する診断装置がOCTによって実現されている。
OCTには、実用化済みのTD−OCTと、研究開発段階のSD−OCT及びOFDR−OCTの3方式がある。TD−OCTとは、タイム・ドメイン(Time Domain)方式のことであり、最初に開発された方式である。SD−OCTは、スペクトル・ドメイン(Spectral domain)方式のことであり、比較的古くから研究されている(特許文献1)。OFDR−OCTは、オプティカル・フリーケンシ・ドメイン・リフレクトメトリ(Optical frequency domain reflectometry)のことであり、最近開発されたものである(特許文献2;非特許文献2、3)。
ところで、人体組織は、例えば、眼の瞬き、血管の脈動、呼吸運動等常に動いており静止することはない。従って、生体の断層像を撮影するOCTにとって、リアルタイムで断層像を表示する動画撮影は重要である。
TD−OCTは装置構成が簡単ではあるが、測定速度の高速化に限界があり、断層像の動画撮影には適していない。これに対して、SD−OCT及びOFDR−OCTは高速測定が可能であり、断層像の動画撮影に適している。また、SD−OCT及びOFDR−OCTには、TD−OCTに比べ感度(ノイズパワーに等しい信号パワーを形成する反射率)が数十〜数千倍高いという利点もある。このため、TD−OCTに比べ、SD−OCT及びOFDR−OCTは測定範囲(測定可能な深さ)が広い。この様な高速性と高感度が注目され、近年SD−OCT及びOFDR−OCTの実用化に向けた研究が活発に行われている。
SD−OCTは、スーパー・ルミネッセント・ダイオード(Super Luminescent Diode;SLD)のような広帯域光源を光源として用いる(非特許文献1)。断層像を構築するためには、この広帯域光源の出力光を分割し、分割した第1の出力光(測定光)を測定対象に照射し測定対象が反射(又は後方散乱、以下単に「反射」と言う)した光を捕捉して、分割した第2の出力光(参照光)と結合させる。次に、この干渉光を分光器で分光して、干渉光の強度を波長毎に計測する。
この波長毎の干渉強度を波数(=2π/波長)に対してフーリエ変換しその絶対値の二乗を算出することによって、測定光が測定対象によって反射された(深さ方向の)位置とその反射光の強度を算出する。
測定対象の表面上の直線に沿った多数の測定点で、この反射光の強度分布(以下、「反射率分布」と呼ぶ)を繰り返し測定し、その結果に基づき断層像を構築する。
これに対してOFDR−OCTは、分光器で干渉光を分光する代わりに、光源に狭帯域の可変波長光発生装置を用いその出力光の波数を走査して得られる干渉光の強度を、波数毎に計測して断層像を構築する。この方式は本発明者によって発明されたものである。この方式では可変波長光発生装置に、出力光の波数が階段状(離散的)に変化する半導体可変波長レーザが用いられる(非特許文献2)。
その後、スウェプト光源(Swept Sorce)と呼ばれる可変波長レーザを用いたOFDR−OCTが報告された(非特許文献3)。スウェプト光源は、ファイバー・リング・レーザの一種であり装置構成が簡単でることが特徴である。また、スウェプト光源は出力光の波数が連続的に変化する点で本発明者等が用いた半導体可変波長レーザとは異なるが、両方式に本質的な相違はない。
SD−OCT およびOFDR−OCTは、干渉光の強度を波数に対してフーリエ変換する点で共通する。従って、両者を含めた技術を、FD−OCT(Frequency Domain OCT)と呼ぶことがある。
尚、OCTは、誕生間もない技術ある。このため、上述した3種類のOCTの名称は、一般化されていない。このため使用される名称は文献によって区々であるので、これらの文献を参照する場合には注意を要する。
(2)SD−OCT装置の構成(非特許文献1)
次に、SD−OCTについて、その装置構成と原理を簡単に説明する。図13は、SD−OCTの装置構成を示している。なお、以下に示す図においては、同一の機能部分には同一の符号を付与して表す。
図13に示すように、SD−OCTは、スーパールミネッセントダイオード (Super Luminescent Diode;SLD)のような広帯域(Broadband)光発生装置1を具備している。広帯域光発生装置1の光出力口は、オプティカルサーキュレータ(0ptical circulator)2の光入力口21に光学的に接続されている。尚、図13では、各光学部材の光学的接続は実線で示された光ファイバによって行われている(以下、「光学的に接続」と記した場合には、光ファイバによって光学部材を接続することを意味する。)。
オプティカルサーキュレータ2の光出力口兼光入力口22は、光を二分割(例えば10:90)する方向性結合器からなる光分岐器兼光結合器3の第1の光出力口兼光入力口31に接続されている。
光分岐器兼光結合器3の第2の光出力口兼光入力口32(分割割合90%側)は、測定対象5に測定光を照射する共に測定対象5によって反射された信号光を捕捉する光照射兼光捕捉ユニット6に接続されている。
尚、測定光とは、カプラ2で分割された広帯域光発生装置1の出力光のうち、測定対象5に照射されるものを言う。また、光分岐器兼光結合器3で分割された広帯域光発生装置1の出力光の他方(10%側)は、参照光と呼ばれる。測定光が測定対象5によって反射され、再度、光照射兼光捕捉ユニット6に補足された光は信号光と呼ばれる。
光照射兼光捕捉ユニット6は、カプラ2によって分割された測定光を平行ビームに整形するコリメートレンズ7と、この平行ビームを測定対象5に集光するフォーカシングレンズ8と、測定光を偏向することによって測定対象5の表面で測定光を直線状に走査するガルバノミラー9とによって構成されている。
光分岐器兼光結合器3の第3の光出力口兼光入力口33(分割割合10%側)は、光ファイバの端部10から出力された参照光を光ファイバの端部10と参照ミラー4の間で往復させて遅延させる光遅延器11に、光学的に接続されている。参照ミラー4は、前後に移動可能な支持体に担持され、参照光路(reference arm)12と試料光路(sample arm)13の光路長が略等しくなるようにその位置が調整されている。
オプティカルサーキュレータ2の光出力口23は、分光器14に光入力口41に光学的に接続されている。分光器14の内部では、回折格子15(Diffraction grating;DG)が入射光を分散(disperse)する。回折格子15によって分散された入射光は、アクロマチック・ダブレット・レンズ(achromatic doublet lens)16によって、InGaAs CCD アレイ・スキャン・カメラ17上に結像(image)される。
InGaAs CCD アレイ・スキャン・カメラ17上の出力は、アナログデジタル変換機からなるデータ・アクイジッション・ボード18(Data Acquisition Board)を介して、演算制御装置19に電気的に接続されている。演算制御装置19の出力部は、演算結果を表示するモニタやプリンタ等の表示装置(図示せず)の入力部に電気的に接続されている。この演算制御装置19は、入力された情報に基づいて前記広帯域光発生装置1及び光照射兼光捕捉ユニット6のガルバノミラー9を制御する。
断層像の構築は、以下のように行う。
広帯域光発生装置1の出力光は、光分岐器兼光結合器3と参照光路12および試料光路13からなるマイケルソン干渉計(Michelson interferometer)に入射し、測定対象5によって反射された信号光と参照ミラー4によって反射された参照光が光分岐器兼光結合器3で干渉する。干渉光は回折格子15によって分光され、干渉光のスペクトルがInGaAs CCD アレイ・スキャン・カメラ17によって電気信号に変換される。この電気信号は、データ・アクイジッション・ボードによって符号化され、演算制御装置19に入力される。
演算制御装置19は、入力されたデータに基づいて干渉光のスペクトルを構成する。演算制御装置19は、構成したスペクトルを波数に対してフーリエ変換して、その絶対値の二乗を算出する。このように得られたフーリエ変換の絶対値の二乗は、測定光が測定対象5によって反射された位置とその反射光の強度の関数になる。
すなわち、測定対象に関する反射率(Reflectivity)の深さ方向分布(正確には、測定光の照射方向に対する反射率の分布)が得られる。この測定対象に関する反射率の深さ方向の分布を取得する測定はA走査と呼ばれている。
次に、演算制御装置19は、ガルバノミラー9に指令を出して測定光の照射位置を測定対象5の表面で直線に沿って少しずつ移動させ、上記反射率分布の測定(A走査)を繰り返す。最後に、得られた反射率分布を束ねて測定対象5の断層像を構築する。
(3)OFDR−OCT装置の構成(非特許文献2)
次に、OFDR−OCTについて、その装置構成と原理を簡単に説明する。
図14は、OFDR−OCTの装置構成を示している。
図14に示すように、OFDR−OCT装置は、超周期構造回折格子分布反射型半導体レーザ(SSG−DBRレーザ)光発生装置(非特許文献8)のような、波長を変化させながら光を出力できる可変波長光発生装置51の光出力口を具備する。可変波長光発生装置51の光出力口は、光を二分割(例えば10:90)する方向性結合器からなる第1のカプラ52(光分岐器)の光入力口に光学的に接続されている。
ところで、方向性結合器からなるカプラは、光分岐器およぶ光結合器の何れとしても機能する。図11に示したSD−OCT装置では、方向性結合器に、光分岐器およぶ光結合器として機能を同時に担わせている。しかし、図14に示したOFDR−OCT装置では、方向性結合器からなるカプラに光分岐器およぶ光結合器の何れか一方の機能しか担わせていない。従って、図14に示したOFDR−OCT装置では、カプラ52,54に光入力口及び光出力口を定義することができる。
第1のカプラ52の第1の光出力口(分割割合90%側)は、第1のオプティカルサーキュレータ53の光入力口21に光学的に接続されている。オプティカルサーキュレータ53の光出力口兼光入力口22は、測定対象5に測定光を照射する共に測定対象5によって反射された信号光を捕捉する光照射兼光捕捉ユニット6に接続されている。オプティカルサーキュレータ53の光出力口23は、方向性結合器(分割比50:50)からなる第2のカプラ54(光結合器)の第1の光入力口に接続されている。
尚、測定光とは、第1のカプラ52で分割された可変波長光発生装置51の出力光のうち、測定対象5に照射されるものを言う。また、第1のカプラ52で分割された可変波長光発生装置51の出力光の他方は、参照光と呼ばれる。測定光が測定対象5によって反射され、再度干渉計(第1および第2のカプラ52,54と第1および第2のサーキュレータ53,55からなるマッハ・ツェンダー干渉計)に入射した光は信号光と呼ばれる。
光照射兼光捕捉ユニット6は、オプティカルサーキュレータ53の光出力口兼光入力口から出力された測定光を平行ビームに整形するコリメートレンズ7と、この平行ビームを測定対象5に集光するフォーカシングレンズ8と、測定光を偏向することによって測定対象5の表面で測定光を直線状に走査するガルバノミラー9とを備えている。
第1のカプラ52の第2の(分割割合10%側)の光出力口は、オプティカルサーキュレータ55の光入力口21に光学的に接続されている。第1のオプティカルサーキュレータ55の光出力口兼光入力口22は、光ファイバの端部から出力された参照光を光ファイバの端部と参照ミラー4の間で往復させて遅延させる光遅延器11に、光学的に接続されている。参照ミラー4は、前後に移動可能な支持体に担持され、参照光路17と試料光路18の光路長が略等しくなるようにその位置が調整されている。
オプティカルサーキュレータ55の光出力口23は、方向性結合器(分割比50:50)からなる第2のカプラ54の第2の光入力口に光学的に接続されている。第2のカプラ54の第1及び第2の光出力口は、量子効率が同一の第1及び第2の光検出器60,61に光学的に接続されている。第1及び第2の光検出器60,61の出力は、差動増幅器62に電気的に接続されている。
差動増幅器62の出力部は、反射率分布(Reflectivity Profile)即ち、反射率分布を合成する演算制御装置19の入力部に図示しないアナログデジタル変換機を介して電気的に接続されている。演算制御装置19の出力部は、演算結果を表示するモニタやプリンタ等の表示装置(図示せず)の入力部に電気的に接続されている。この演算制御装置19は、入力された情報に基づいて前記可変波長光発生装置51及び第1の光照射兼光捕捉ユニット6のガルバノミラー9を制御する。
断層像の構築は、以下のように行う。
可変波長光発生装置51から、レーザ光すなわち狭帯域光の波数(=2π/波長)を極狭い波数間隔(wavenumbetr spacing)で連続的に切替ながら出力する。可変波長光発生装置51の出力光は、第1および第2のカプラ52,54と第1および第2のサーキュレータ53,55からなる干渉計(マッハ・ツェンダー干渉計)に入射し、測定対象5によって反射された信号光と参照ミラー4によって反射された参照光が第2のカプラ54で干渉する。干渉光の強度は第1及び第2の光検出器60,61で検出され、干渉光に含まれる直流成分(参照光強度と信号光強度の和に比例)が差動増幅器62によって除去され干渉成分(以下、「干渉光強度」の振幅と呼ぶ)のみが演算制御装置19に入力される。演算制御装置19は、可変波長光発生装置51の出力するレーザ光の波数と、前記レーザ光に対する差動増幅器62の出力(以下、信号強度と呼ぶ)を全ての波数に対して記録する。
可変波長光発生装置51の波数走査が終わると、演算制御装置19は記録した信号強度を波数に対してフーリエ変換し、その絶対値の二乗を算出する。このようにして得られた結果は、測定光が測定対象5によって反射された位置とその反射光の強度の関数になる。すなわち、測定対象に関する反射率の深さ方向分布(正確には、測定光の照射方向に対する反射率の分布)が得られる。
尚、波数走査とは、可変波長光発生装置が、その可変波長領域の一端から他端に向かって、出力光の波数を(時間に対して)変化させて行くことを言う。波数の変化は、連続的であっても階段状(離散的)であっても良い。
次に、演算制御装置19は、測定光の照射位置を測定対象5の表面で直線に沿って少しずつ移動させ、反射率分布の測定(A走査)を繰り返す。最後に、得られた反射率分布を束ねて測定対象5の断層像を構築する。測定光の照射位置の移動は、光照射兼光捕捉ユニット6が、演算制御装置19の指令に基づいて行う(非特許文献1)。
特開2006−184284 特開2006−201087 S.H.Yun,G.J.Tearney,B.E.Bouma,B.H.Park, and J.F.de Boer, OPTICS EXPRESS, Vol.11,p.3598-3604, 2003. T.Amano, H.Hiro-oka,D.Choi, H.Furukawa, F.Kano, M.Takeda, M.Nakanishi, K.Shimizu, andK.Ohbayashi,APPLIED OPTICS, Vol.44, p.808-816, 2004. S.H.Yun,G.J.Tearney, J.F.de Boer, N.Iftimia ,and B.E.Bouma, OPTICS EXPRESS, Vol.11,p.2953-2963, 2003. R. Huber, K. Taira,M. Wojtkowski, and J. G. Fujimoto, Proc. of SPIE Vol. 6079, pp.60790U-1 60790U-6(2006). K. Okamoto "Fundamentalsof Optical Waveguides" Academic Press, Amsterdam (2006) pp.417‐534. K. Aoyama and J.Minowa,Applied Optics, Vol.18, pp.2834-2836, 1979. D. D. Do, N. Kim, T.Y. Han, J. W. An, and K. Y. Lee, Applied Optics, Vol.45, pp.8714-8721, 2006. 吉國 裕三,「波長可変レーザーの開発動向とそのシステム応用への期待」,応用物理,応用物理学会,2002年,第71巻,第11号,p.1362−1366.
上述したように、SD−OCTやOFDR−OCT(すなわち、FD−OCT)は、高速且つ高感度という優れた特性を有している。しかし、より多くの生体部位について、高度な診断を実現するためには、従来のFD−OCTの性能では不十分である。
生体組織は鼓動等の種々の要因で常に動いている。従って、断層像の動画撮影が可能になれば、OCT診断の適用対象を、動きの激しい生体部位に拡大することも可能である。すなわち、断層像の動画撮影が可能になれば、より多くの生体部位についての診断が可能になる。
一方、人体組織に関する多くの情報を収集して高度な診断しようとすると、三次元像が必要になる。
従って、動きの激しい組織も含めた多くの生体部位にいて、OCTによる高度な診断を実現するためには三次元像の動画撮影が必要である。
FD−OCTの断層像撮影速度は、TD−OCTに比べ格段に速い。従ってFD−OCTの撮影速度は、断層像(二次元像)の動画撮影を行うためには十分である。しかし、三次元像の動画撮影を行うためには不十分である。もし、三次元像の動画撮影を可能としようとするならば、FD−OCTの測定速度を、2桁程度向上させる必要がある。しかし、この様な測定速度の向上を従来のFD−OCTで実現することは不可能と思われる。
そこで、本発明の第1の目的は、従来のFD−OCTより測定速度が二桁以上大きい、新たなOCT技術を提供することである。
一方、高感度という特性により、FD−OCTは、より深くまで人体組織を観察することを可能とした。しかし、それでも測定範囲(測定可能な範囲)は、測定対象の表面から高々2〜3mmである。この程度の測定範囲では、診断対象が極薄い組織からなる生体部位(例えば、網膜)に限られてしまう。
すなわち、OCTの適用対象を拡大するためには、測定速度だけでなく、測定範囲をより深くすることも重要である。そこで、本発明の第2の目的は、測定範囲が従来のFD−OCTより深い、新たなOCT技術を提供することである。
すなわち、本発明の目的は、従来のFD−OCTより測定速度が二桁以上大きく、且つ従来のFD−OCTより測定範囲が深い、新たなOCT技術を提供することである。
以下、上記第1および第2の課題について詳しく説明する。
(1)FD−OCTの測定速度の向上(第1の目的)
まず、OCTの測定速度の向上の必要性と、FD−OCTの測定速度を制限している要因について説明する。
(i) 測定速度向上の必要性
1秒間にA走査(A−line scan)を返す回数を、A走査率(A−line scan rate;f)と呼ぶ。OCTの測定速度は、このA走査率(f)によって評価される。
眼の固視微動や内臓の蠕動、心臓の鼓動などの生体器官の動きの影響を受けずに鮮明な断層像を撮影するためには、数〜数十kHz以上のA走査率が必要である。
例えば、固視微動の影響を受けないで眼の断層像を撮影するためには、数kHz以上のA走査率が必要である。一方、鼓動の影響を受けないで心臓や血管の断層像を撮影するためには、数十kHz以上のA走査率が必要である。
ところで、SD−OCTのA走査率としては、20〜30kHzという周波数が報告されている(非特許文献1)。このようなA走査率は、断層像(二次元像)の動画撮影には十分である。
さて、三次元像を構築するためには、断層像(二次元像)の撮影位置を(断層像に)垂直な方向に少しずつ移動させながら、数百枚の断層像を撮影する必要がある。従って、三次元像の動画を構築のためには、断層像(二次元像)の動画撮影の場合に比べ、A走査率が100倍以上高くなければならない。
実際に断層像の撮影で実行されたA走査におけるA走査率の最高値は、スウェプト光源を用いたOFDR−OCTで実行された58kHzである(非特許文献4)。このA走査率で、三次元像の動画撮影が可能か検討してみる。
尚、スウェプト光源における波数の繰り返し周波数としては、290kHzという高周波数も報告されている。しかし、断層像の撮影に成功している繰り返し周波数すなわちA走査率の最高値は58kHzである(非特許文献4)。
三次元像の撮影には、まず、測定対象表面の直線上で256回のA走査を繰り返し、一枚の断層画像(フレーム)を撮影するものとする。次に、撮影位置を上記直線に垂直な方向に僅かずつ移動させながら、断層像の撮影を256回繰り返す。最後に、得られた断層像(二次元像)を並べて三次元像を構築するものとする。
この場合、三次元像を構築するために必要なデータをすべて取得するためには、1.13 秒(=1/58,000Hz×256×256)の撮影時間が必要である。
僅かこれだけの時間であっても、生体器官にとっては停止困難である。このため、三次元像を構築するために必要なデータを取得している間に、撮影対象の生体部位が動してしまう。この結果、撮影した一つ一つのフレームを垂直方向に並べて三次元像を構築しても、フレーム間にズレが生じ、著しく歪んだ三次元像が生成されてしまう。
生体器官の動きの影響を受けずに三次元像を撮影するためには、三次元像の撮影時間が、従来のFD−OCTで行われている二次元像の撮影時間と同程度である必要がある。すなわち、測定速度が三次元像の構築に必要なフレームの数の倍数だけ、従来のFD−OCTの測定速度より大きくなければならない。
したがって、三次元像を撮影するためには、測定速度を従来のFD−OCTより数百倍(上記例では、256倍)高くする必要がある。
(ii)測定速度を制限している要因
SD−OCTにおけるA走査では、まず、光分岐器兼光結合器3で生成された干渉光が分光され、多数の検出器ピクセル(光の検出エレメント)を持つ1次元ラインセンサー(図13のInGaAs CCD アレイ・スキャン・カメラ17)に連続スペクトルとして投影される。1次元ラインセンサーの各検出器ピクセル(Detector pixel; 以後、「ピクセル」と呼ぶ)は夫々のInGaAs光検出器が発生した電荷を一定期間積蓄積し、その後各検出器ピクセルに蓄積された電荷をCCDで順次読み出す。この電荷の蓄積と読み出しにかかる時間が、SD−OCTの測定速度を律速している。
すなわち、SD−OCTの測定速度は、InGaAs CCD アレイ・スキャン・カメラ17の動作速度によって律速されている。しかし、InGaAs CCD アレイ・スキャン・カメラ17の動作速度が、今後飛躍的に向上するとは考え難い。従って、これ以上のA走査率の向上は困難と思われる。
一方、OFDR−OCTのA走査率は、可変波長光発生装置が出力光の波数を走査する速度によって律速されている。OFDR−OCTのA走査率として従来報告されている周波数で最も高い値は、58kHzである。この周波数は、可変波長光発生装置を構成する可変波長フィルタの動作速度によって律速されている。しかし、可変波長フィルタの動作速度が、飛躍的に向上するとは考え難い。従って、OFDR−OCTに於いても、これ以上のA走査率の向上は困難と思われる。
このように、従来のFD−OCT(SD−OCTおよびOFDR−OCT)の測定速度は、数十Hzが限界と考えられる。従って、従来のFD−OCTによって、生体組織の三次元断層像を動画撮影することは困難と考えられる。
(2)FD−OCTの測定範囲の拡大(第2の目的)
次に、OCTの測定範囲向上の必要性と、FD−OCTの測定範囲を制限している要因について説明する。
(i)測定範囲拡大の必要性
FD−OCTの測定範囲は、SD−OCTで2.0mm程度あり、OFDR−OCTでも2.5mm程度である(非特許文献1および3)。網膜の測定には、この程度の測定範囲でも十分である。しかし、この程度の測定範囲では、表面が複雑に立起伏している内臓の断層像を撮影することは困難である。内臓の断層像を撮影するためには、最低でも5mm程度の測定範囲が必要である。
従って、OCTの適用範囲を網膜以外の診断にも拡大するためには、測定速度だけでなく、測定範囲(すなわち、測定可能な範囲)をより深くすることも必要である。
しかし、OFDR−OCTには、以下に説明するとおり、測定位置が深くなるに従って信号強度が小さくなり、ついには信号が雑音に埋もれてしまう問題がある。このため、測定範囲は2〜3mmに限られてしまう。
すなわち、OCTの診断対象となる生体部位を増やすためには、2〜3mmというFD−OCTの測定範囲を更に拡大することが必要である。
(ii)SD−OCTの測定範囲を制限している要因
測定範囲が制限される理由は、SD−OCTとOFDR−OCTでは異なっている。そこで、まずSD−OCTについて、深い位置で信号強度が小さくなる理由について説明する。
説明を簡単にするため、測定対象は単一のミラーで構成されているものとする。この場合、光の反射面は一つであり、OCT信号は深さ方向に沿った座標z(原点は、参照光路と試料光路の光路長が一致する点)に対して単一のピークを持った関数となる。
この単一ピークに対するOCT信号(即ち、反射率)の相対強度R(z)は、ミラーの位置zに対して次式で表される(非特許文献1)。但し、R(z)は相対強度である。
Figure 0004963708
ここで、
Figure 0004963708
Figure 0004963708
Figure 0004963708

である。
ここで、zRDは、測定原理に起因する測定範囲の上限すなわち最大測定範囲(maximaum ranging depth)である。zRDは、式(3)に示されるように、アレイ・スキャン・カメラの各ピクセルが受光する光の波数k(=2π/λ、λは波長)の間隔Δk(正確には、中心波数の間隔)によって決まる。
一方δkは、コリメートレンズと回折格子15とアクロマチック・ダブレット・レンズ16によって構成される分光ユニットの分解能(FWHM)である。
なお、アレイ・スキャン・カメラのピクセル間隔又は分光ユニットの分解能が波長間隔Δλおよび波長分解能δλで表されている場合には、Δkおよびδkに換算してから、式(1)に代入する必要がある。
式(1)の右辺を二つの項に分ける。次式は、式(1)の右辺の前半部分である。
この関数は、zが0〜zRDの間で、単調に減少する関数である。
Figure 0004963708
最大測定範囲(zRD)における式(5)の値は、0.41(−3.9dB)である。
すなわち、OCT信号の相対値R(z)は、式(5)の寄与によって最大測定範囲(zRD)において−3.9dB減少する。この減少は、zが増加すると、回折格子15によって1次元ラインセンサー上に形成される縞模様(fringe)が小さな周期で振動するようになることに起因する。
アレイ・スキャン・カメラの1次元ラインセンサー上に照射される干渉光の光強度密度I (k)は、以下のように表すことができる。
Figure 0004963708
但し、I (k)は干渉光の単位波数当たりの光強度(以下、「光強度密度」と呼ぶ)である。
また、I は参照信号の光強度密度、I は測定光の光強度密度、I は信号光の光強度密度である。ここで、I 、I 、及びI は、波数kに依らず一定と仮定する。
kは光の波数である。zはミラーの位置座標zである。また、rはミラーの反射率である。
φは、OCT装置を構成する干渉計の構造によって決まる、z=0における位相(一定値)である。φの値は以後の説明に影響を与えないので、簡単のため以後φ=0とする。
式(6)から明らかなように、干渉光の光強度I (k)の振動周期(=π/z)は、zが大きくなに従って短くなる。このためzが大きくなると、1次元ラインセンサー上のピクセル幅に干渉光の振動周期が近づいてしまう。この場合、干渉信号強度I (k)の振幅は、ピクセルによって平均化されてしまう。このため、zが大きい場合、アレイ・スキャン・カメラが出力する信号の振幅は小さくなる。従って、式(6)をフーリエ変換して得られるOCT信号も小さくなる。
一方、式(1)の右辺の後半部分は、次式で表される。
Figure 0004963708
この式は、分光ユニットの分解能がピクセル間の波数間隔に近づくことによって、干渉光I (k)の振幅が減少する影響を表したものである。
式(7)も、式(6)と同様、zの増加につれて単調に減少する関数である。従って、この関数も最大測定範囲(z=zRD)で最小になる。
最大測定範囲(z=zRD)ではζは一定(π/2)なので、最大測定範囲zRDにおける上記関数の値はw(=δk/Δk)によって決まる。
ところで、SD−OCTで使用される分光ユニットの分解能δλとしては、0.104nm(但し、λ=1320nm)が報告されている(非特許文献1)。一方、ピクセルの波長間隔Δλとしては、0.208nmが報告されている。従って、分光ユニットの分解能δλ(0.104nm)は、ピクセルの波長間隔Δλ(0.208nm)より小さい。一方、最大測定範囲は、式(3)から導かれるとおり2.08mmである。
この場合、最大測定範囲(2.08mm)おける式(7)の値は、0.64(−1.9dB)である。
従って、最大測定範囲(2.08mm)における相対ピーク強度R(z)の値は0.26(=0.41×0.64;−5.9dB)である。この程度の信号強度の減少は、測定範囲に著しい減少をもたらすことはない。
しかし、最大測定範囲を広げようとして、波長間隔を狭くすると様相は一変する。
例えば、最大測定範囲を7.5mmとしようとすると、ピクセルの波長間隔は0.058nm(光周波数換算では10GHz)にする必要がある。
この場合、ピクセルの波長間隔は、分光ユニット(0.104nm)の分解能より小さくなってしまう。このため、最大測定範囲における相対ピーク強度R(z)は0.0014(−28.7dB)になってしまう。このような状態では、OCT信号がノイズに埋もれて観測不能となる。
このように測定範囲を広げようとしてピクセル間の波長間隔を狭くしていくと、ピクセル間の波長間隔が分光ユニットの分解能より小さくなってしまう。このような場合において、ミラーが深い位置に存在すると、干渉信号の振動周期が短くなり、その結果干渉信号の振動周期が分光ユニットの分解能以下になる。その結果、アレイ・スキャン・カメラから出力される信号の振幅は小さくなり、その結果OCT信号も小さくなる。
このためOCT信号がノイズレベル以下になり、測定範囲が最大測定範囲より狭くなってしまう。
(iii)OFDR−OCTの測定範囲を制限している要因
(a)SS−OCT
まず、スウェプト光源を用いたOFDR−OCT(以下、「SS−OCT」と呼ぶ)の測定範囲を制限している要因について説明する。ここでも説明を簡単にするため、測定対象は単一のミラーで構成されているものとする。
光検出器60,61が受光する干渉光の光強度I(k)は、以下のように表すことができる(非特許文献3)。
Figure 0004963708

ここで、Γ(z)は、可変波長光発生装置51の出力する光のコヒーレント関数である。Iは参照光の強度、Iは測定光の強度、Iは信号光の強度である。rはミラーの反射率である。kは光の波数である。zはミラーの位置座標zである。
φは、OCT装置を構成する干渉計の構造によって決まる、z=0における位相(一定値)である。φの値は以後の説明に影響を与えないので、簡単のため以後φ=0とする。
コヒーレント関数Γ(z)は、光電界の自己相関関数である。すなわち、Γ(z)は、光を二等分し、二等分した光の一方を他方より2z(光路長差)だけ余分に走行させた後、二等分した二つの光を再度結合させて得られる干渉光の強度である。ただし、Γ(0)=1となるように規格化されている。
光が光路を往復する構造の光遅延器(例えば、図11の65)を利用してコヒーレント関数Γ(z)を測定した場合には、光が往復する距離(光路長)の半分になる。
SS−OCTのOCT信号は、式(8)を波数kに対してフーリエ変換して、その絶対値の二乗を算出することによって得られる。従って、SS−OCTのOCT信号はΓ(z)に比例する。
コヒーレント関数Γ(z)は、以下のような関数で表せる場合が多い。
Figure 0004963708
ここでlは、この関数の値が1/2になる時のzの値、すなわち可干渉距離である。

SS−OCTで用いられるスウェプト光源の可干渉距離としては、3.2mmが報告されている(非特許文献3)。尚、非特許文献3に記載されている値は、可干渉距離を2倍した値(6.4mm)である。
このような光源を用いた場合、最大測定範囲7.5mmにおけるコヒーレント関数の値は0.022(−16.5db)である。
一方、スウェプト光源が出力する光の波数は連続的に変化する。従って、SD−OCTの場合と同様に、干渉光強度の振幅が平均化されること起因するOCT信号の減少も考慮する必要がある。
この減少によるOCT信号への影響は、SD−OCTの場合と同じく式(5)によって表される。最大測定範囲におけるこの式の値は、0.41(−3.9db)である。
従って、最大測定範囲(7.5mm)におけるOCT信号は、z=0の位置におけるOCT信号の0.009倍(−16.5db−3.9dB=−20.5db)になる。
このようなOCT信号の大幅な減少は、OCT信号をノイズに埋もれさせ観測を不能にしてしまう。このため、測定範囲は、測定範囲は最大測定範囲より狭くなってしまう。
(b)SSG−DBRレーザを用いたOFDR−OCT
SSG−DBRレーザの出力するレーザ光の可干渉距離は10m以上である。従って、可干渉距は、最大測定範囲より十分長い。従って、最大測定範囲におけるOCT信号が、光源の可干渉距離が短いために、OCT信号がノイズレベル以下になるということなない。
しかし、可干渉距離が長すぎるため、OCT装置内の色々な場所で発生する反射光が参照光と干渉してノイズを発生してしまう。このノイズ(以下、干渉ノイズと呼ぶ)は、OCT信号すなわち反射率分布のノイズレベルを上昇させる。
このため、最大測定範囲におけるOCT信号の減少が無いにも拘わらず、SSG−DBRレーザを光源とするOFDR−OCTでも測定範囲は狭い。
(第の1発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面は、オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置において、所定範囲内に存在する全ての波数で同時に光を出力する広帯域光発生装置と、前記広帯域光発生装置の出力光を、測定光と参照光とに分割する光分岐器と、前記測定光を測定対象に照射すると共に、前記測定光が前記測定対象によって反射又は反射されてなる信号光を捕捉する光照射兼光捕捉ユニットと、前記信号光と前記参照光を結合する光結合器と、前記結合器の出力光を複数の所定の波数区間に分割して同時に出力する光ディマルチプレクサと、前記所定の波数区間毎に設けられた、前記光ディマルチプレクサの出力光の強度を測定する光検出装置の一群と、前記光検出装置の一群の出力に基づいて、前記測定対象における前記測定光の照射方向に対する前記測定光の反射位置又は後方散乱位置と反射強度又は後方散乱強度とを特定する演算制御装置とを有することを特徴とする。
(第2の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第2の側面は、第1の側面において、一の光分岐器兼光結合器3が、前記光分岐器および前記光結合器を兼ねることを特徴とする。
(第3の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第3の側面は、前記結合器の他の出力光を複数の前記所定の波数区間に分割して同時に出力する、前記光ディマルチプレクサと同一構造の他の光ディマルチプレクサと、前記光検出装置に代わる、前記光ディマルチプレクサの出力光の第1の光強度と、前記他の光ディマルチプレクサの出力光の第2の光強度との差を測定する、前記所定の波数区間毎に設けられた光検出装置の一群を有するを特徴とする。
(第4の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第2の側面は、第1の側面において、前記演算制御装置が、前記光検出装置の前記一群の出力に基づいて得られる、前記光結合器が出力する光の強度と前記波数との関係を表す関数を、前記波数に対してフーリエ変換し、その絶対値の二乗を算出することを特徴とする。
(第5の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第2の側面は、第1の側面において、複数の前記所定の波数区間が、同一の波数幅を有し且つ等間隔に分離された複数の波数区間であることを特徴とする。
(第6の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第6の側面は、第1の側面において、前記光検出装置の前記一群が出力する複数のアナログ電気信号を同時に受信し、且つ前記アナログ信号を同時にデジタル信号に変換するマルチチャネル・アナログデジタル変換機を有し、
前記マルチチャネル・アナログデジタル変換機の出力信号に基づいて、前記測定対象における前記測定光の照射方向に対する前記測定光の反射位置又は後方散乱位置と反射強度又は後方散乱強度とを特定する演算制御装置とを有することを特徴とする。
(第7の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第7の側面は、第1乃至6の側面において、
前記信号光を増幅する光増幅器を有することを特徴とする。
(第8の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第8の側面は、第1乃至6の側面において、前記所定の波数区間夫々における波数に対する前記ディマルチプレクサの透過特性スペクトルの半値全幅が、各波数区間の幅より狭く且つ各波数区間の幅の0.2倍より大きいことを特徴とする。
(第9の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第9の側面は、第1乃至6の側面において、
前記広帯域光発生装置の出力光を、夫々の前記所定の波数区間の両端における光強度が、夫々の前記所定の波数区間の中央における光強度より小さくなるように整形して、前記光分岐に出力する光フィルタを有することを特徴とする。
(第10の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第10の側面は、第1乃至6の側面において、
前記広帯域光発生装置に代えて、 前記所定の波数区間夫々で、夫々の前記所定の波数区間の両端における光強度が夫々の前記所定の波数区間の中央における光強度より小さい光を、同時に、且つ定常的に光を出力するコム光源を有することを特徴とする。
(第11の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第11の側面は、オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置において
所定範囲内に存在する全ての波数で同時に、且つ定常的に光を第1の出力口から出力する広帯域光発生装置と、
前記広帯域光発生装置の第1の出力口に第1の入力口が光学的に接続され、前記広帯域光発生装置の出力光を測定光と参照光に分割し、第2の出力口からは測定光を出力し、第3の出力口からは参照光を出力する光分岐器と、
第2の入力口が光分岐器の第2の出力口に光学的に接続され、前記測定光を測定対象に照射すると共に、前記測定光が前記測定対象によって反射又は反射されてなる信号光を捕捉し、前記信号光を第4の出力口から出力する光照射兼光捕捉ユニットと、
前記光分岐器の第3の出力口に第3の入力口が光学的に接続され、前記参照光を遅延して第5の出力口から出力する光遅延器と、
前記光照射/光補足ユニットの第4の出力口に第4の入力口が光学的に接続され、前記光遅延器の第5の出力口に第5の入力口が光学的に接続され、前記信号光と前記参照光を結合し、第6の出力口から出力する光結合器と、
結合器の第6の出力口に第6の入力口が光学的に接続され、前記光結合器の出力光を複数の所定の波数区間に分割して、同時に複数の第7の出力口から出力する光ディマルチプレクサと、
前記光ディマルチプレクサの複数の第7の出力口の夫々に第7の入力口が夫々光学的に接続され、夫々の第7の出力口から出力される出力光を光電変換して出力する複数の光検出装置と、
複数の前記光検出装置の出力に基づいて、前記測定対象における前記測定光の照射方向に対する前記測定光の反射位置又は後方散乱位置と反射強度又は後方散乱強度とを特定する演算制御装置とを有することを特徴とする。
(第12の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第12の側面は、第11の側面において、前記演算制御装置が、前記光検出装置の前記一群の出力に基づいて得られる、前記光結合器が出力する光の強度と前記波数との関係を表す関数を、前記波数に対してフーリエ変換し、その絶対値の二乗を算出することを特徴とする。
(第13の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第13の側面は、第11の側面において、複数の前記所定の波数区間が、同一の波数幅を有し且つ等間隔に分離された複数の波数区間であることを特徴とする。
(第14の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第14の側面は、第11の側面において、複数の前記光検出装置の夫々の第1の出力端子に複数の入力端子が夫々接続され、複数の前記光検出装置の夫々が出力するアナログ電気信号を同時に受信し、且つ前記アナログ信号を同時にデジタル信号に変換して、第2の出力端子に出力するマルチチャネル・アナログデジタル変換機を有し、前記マルチチャネル・アナログデジタル変換機の第2の出力端子に、第2の入力端子が接続され、前記マルチチャネル・アナログデジタル変換機の出力するデジタル信号に基づいて、前記測定対象における前記測定光の照射方向に対する前記測定光の反射位置又は後方散乱位置と反射強度又は後方散乱強度とを特定する演算制御装置とを有することを特徴とする。
(第15の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第15の側面は、本発明の第11乃至14の側面において、光増幅器を有し、 前記光照射/光補足ユニットの第4の出力口には、前記光結合器の第4の入力口に代えて、前記光増幅器の第8の入力口が光学的に接続され、 前記光結合器の第4の入力口には、前記光学ユニットの第4の出力口に代えて、前記光増幅器の第8の出力口が光学的に接続され、 前記光増幅器は、第8の入力口から入力した前記信号光を増幅して、第8の出力口に出力することを特徴とする。
(第16の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第16の側面は、本発明の第11乃至14の側面において、前記所定の波数区間夫々における波数に対する前記ディマルチプレクサの透過特性スペクトルの半値全幅が、各波数区間の幅より狭く且つ各波数区間の幅の0.2倍より大きいことを特徴とする。
(第17の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第17の側面は、本発明の第11乃至14の側面において、光学フィルタを有し、前記広帯域光発生装置の第1の出力口には、前記光分岐器の第1の入力口に代えて、光フィルタの第9の入力口が光学的に接続され、光分岐器の第1の入力口には、前記広帯域光発生装置の第1の出力口に代えて、前記光フィルタの第9の出力口が光学的に接続され、前記光フィルタは、第9の入力口から入力した前記広帯域光発生装置の出力光を、夫々の前記所定の波数区間で、夫々の前記所定の波数区間の幅より狭い半値全幅を有する光に整形してから、第9の出力口に出力することを特徴とする。
(第18の発明)
上記の目的を達成するために、本発明の第18の側面は、本発明の第11乃至14の側面において、前記広帯域光発生装置に代えて、前記所定の波数区間夫々で、夫々の前記所定の波数区間の両端における光強度が夫々の前記所定の波数区間の中央における光強度より小さい光を、同時に、且つ定常的に光を出力するコム光源を有することを特徴とする。
本発明によれば、光ディマルチプレクサによって干渉光を分光し、光ディマルチプレクサの各チャネルに接続された光検出器によって干渉光のスペクトルを高速計測するので、OCTの測定速度が従来のFD−OCTより二桁以上大きくなる。更に、光ディマルチプレクサによって、干渉光の実効的な可干渉距離を長くするので、従来のFD−OCTより測定範囲が拡大する。
実施の形態例1におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置の要部構成図である。 実施の形態例1における光ディマルチプレクサの出力光のスペクトルである。 実施の形態例2におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置の光照射兼光捕捉ユニットの構成図である。 実施の形態例3における光ディマルチプレクサの透過率特性である。 実施の形態例3における、ミラー位置zと干渉光強度の減少因子exp(−2σ ・z )の関係を示す図である。 実施の形態例3における、光ディマルチプレクサの透過率特性の半値全幅と干渉光強度の減少因子exp(−2σ ・z )の関係を示す図である。 光ディマルチプレクサの一つのチャネルの透過特性と光ディマルチプレクサへ入射する干渉光のスペクトルの関係を説明する図である。 実施の形態例4における光フィルタの出力光のスペクトルである。 マッハ・ツェンダー干渉計からなる光フィルタの出力光のスペクトルである。 実施の形態例4におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置の要部構成図である。 実施の形態例5におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置の要部構成図である。 コム光源を利用したオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置の要部構成図である。 従来のSD−OCT装置の要部構成図である。 従来のOFDR−OCT装置の要部構成図である。
符号の説明
1 広帯域光発生装置
2,53,55 オプティカルサーキュレータ
3 光分岐器兼光結合器
52,54 カプラ
4 参照ミラー
5 測定対象
6 光照射兼光捕捉ユニット
7 コリメートレンズ
8 フォーカシングレンズ
9 ガルバノミラー
10 光ファイバの端部
11 光遅延器
12 参照光路
13 試料光路
14 分光器
15 回折格子
16 アクロマチック・ダブレット・レンズ
17 InGaAs CCD アレイ・スキャン・カメラ
18 データ・アクイジッション・ボード
19 演算制御装
21 オプティカルサーキュレータの光入力口
22 オプティカルサーキュレータの光出力口兼光入力口
23 オプティカルサーキュレータの光出力口
31、32、33 カプラの光出力口兼光入力口
41 分光器の光入力口
51 可変波長光発生装置
60,61 光検出器
62 差動増幅器
63 光ディマルチプレクサ
64 光検出装置
65 光検出器
66 アナログデジタル変換機
67 AWGのチャネル周波数間隔(又は、波数間隔)
68 透過率の半値全幅
69 マルチチャンネルアナログデジタル変換機
70 測定光
71 ポリゴンスキャナー
73 回転体
74 ポリゴンミラー
75 光ディマルチプレクサの一つのチャネル
76 光ディマルチプレクサの一つのチャネルの透過率特性
77 光ディマルチプレクサへ入射する干渉光のスペクトル
78 光フィルタ
79 第1の光ディマルチプレクサ
80 第2の光ディマルチプレクサ
81 スペクトルのピーク
82 光増幅器
83 コム光源
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。なお、同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置は、図1のように、スーパー・ルミネッセント・ダイオード(SLD)のような広帯域光発生装置1を光源とする。
広帯域光発生装置1が出力した広帯域光は、光分岐器52によって参照光と測定光に分岐される。次に、測定光が測定対象5によって後方散乱されて発生した信号光と参照光が、光結合器54によって結合させて干渉光が発生する。この干渉光が、AWG(Arrayed−waveguide Grating)等の光ディマルチプレクサ63によって分光される。
光ディマルチプレクサ63の複数の光出力口には、複数の光検出装置64が一つずつ光学的に接続されている。夫々の光検出装置64は、光ディマルチプレクサ63の出力光を、光電変換する。光電変換によって発生した電気信号は、マルチチャネル・アナログデジタル変換機69に入力される。マルチチャネル・アナログデジタル変換機69は、入力された複数のアナログ電気信号を、同時にデジタル信号に変換する。
ところで、従来のFD−OCTでは、干渉光の分光特性を計測するための時間によって、測定時間が律速されていた。
すなわち、SD−OCTでは、CCDアレイ・スキャン・カメラ17が回折格子15の分光した干渉光を光電変換して、データ・アクイジッション・ボード18に出力するための時間によって、測定時間が律速されていた。一方、OFDR−OCTでは、干渉光の分光特性を計測するために、可変波長光発生装置51が出力光の波数を変化させる時間が測定時間を律速していた。
一方、本実施の形態における、干渉光の分光特性を計測するための時間は、光検出装置64が干渉光を光電変換し、光電変換により発生したアナログ電気信号をマルチチャネル・アナログデジタル変換機69がデジタル信号に変換するための時間である。
本実施の形態では、複数の光検出装置64が同時に干渉光を光電変換するので、干渉光を光電変換するために要する時間は無視することができる。
従って、干渉光の分光特性を計測するために要する時間の大半は、マルチチャネル・アナログデジタル変換機69が、光電変換によって発生したアナログ電気信号をデジタル信号に変換するための時間である。
しかし、最新のマルチチャネル・アナログデジタル変換機69が、アナログ電気信号をデジタル信号に変換する時間は極めて短い。しかも、マルチチャネル・アナログデジタル変換機は、数百のアナログ電気信号を同時にデジタル信号に変換することができる。
すなわち、本実施の形態によれば、極めて短時間の内に干渉光の分光特性を計測することができる。従って、OCTの測定時間が極めて短くすることが可能である。
このように、本実施の形態では、光結合器54の出力光すなわち入力光を所定の波数区間(チャネル)毎に分割して同時に出力する光ディマルチプレクサ63と、光ディマルチプレクサ63のチャネル毎に設けられた、光ディマチプレクサ63も出力光の強度を測定する光検出装置64の一群と、夫々の光検出装置64が出力するアナログ電気信号を同時に受信し且つこのアナログ信号を同時にデジタル信号に変換するマルチチャネル・アナログデジタル変換機を有するので、干渉光の分光特性を極めて短時間で計測することができる。
従って、本実施の形態によれば、FD−OCTの計測速度を大幅に短縮することができる。その結果、三次元断層像の動画観察も可能になる。
一方、光ディマルチプレクサ63の各出力口から出力される出力光強度の波数依存性(スペクトル)は、光ディマルチプレクサ63の構造を変えることによって調整可能である。従って、光ディマルチプレクサ63の各出力口から出力される光のスペクトルの半値全幅を、各出力口から出力される光の波数区間(チャネル)の幅より狭くすることも可能である。
本実施の形態では、光ディマルチプレクサの各チャネルで波数に対する透過率スペクトルの半値全幅をチャネル幅より狭くすること、すなわち光ディマルチプレクの各波数区間(チャネル)で波数に対する透過率スペクトルの半値全幅を各波数区間の幅より狭くすることも可能である。
従って、本発実施の形態によれば、干渉信号の実効的な可干渉距離を長くして、最大測定範囲においても干渉信号強度は殆ど減少しないようにすることができる。故に、本実施の形態によれば、測定範囲を従来のFD−OCTより深くして、生体組織の深部の観察を可能にする。
更に、前記広帯域光発生装置の出力光を、夫々の前記所定の波数区間の両端における光強度が、夫々の前記所定の波数区間の中央における光強度より小さくなるように整形して、前記光分岐に出力する光フィルタ78を設けることによって、光ディマルチプレクサによる信号光の損失を小さくすることができるので、測定感度が改善される。
または、信号光を光増幅器82によって増幅することによって、感度を改善することができる。尚、本発明によるOCTを、OD−OCT(Optical Demulutiplexer OCT)と呼ぶこととする。
(実施の形態例1)
本実施の形態はA走査率が従来のFD−OCTより百倍以上大きいオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置に係るものである。
(1)装置構成
まず、本実施の形態例におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置の構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態例におけるOCT装置は、スーパールミネッセントダイオード (Super Luminescent Diode;SLD)からなる広帯域(broadband)光発生装置1を具備している。広帯域光発生装置1の光出力口は、光を二分割(例えば10:90)する方向性結合器からなる第1のカプラ52(光分岐器)の光入力口に光学的に接続されている。
第1のカプラ52の第1の(分割割合90%側)の光出力口は、第1のオプティカルサーキュレータ53の光入力口21に光学的に接続されている。オプティカルサーキュレータ53の光出力口兼光入力口22は、測定対象5に測定光を照射する共に測定対象5によって反射された信号光を捕捉する光照射兼光捕捉ユニット6に接続されている。オプティカルサーキュレータ53の光出力口23は、方向性結合器(分割比50:50)からなる第2のカプラ54(光結合器)の第1の光入力口に接続されている。
光照射兼光捕捉ユニット6は、オプティカルサーキュレータ53の光出力口兼光入力口22から出力された測定光を平行ビームに整形するコリメートレンズ7と、この平行ビームを測定対象5に集光するフォーカシングレンズ8と、測定光を偏向することによって測定対象5の表面で測定光を直線に沿って走査するガルバノミラー15とを備えている。
第1のカプラ52の第2の光出力口(分割割合10%側)は、オプティカルサーキュレータ55の光入力口21に光学的に接続されている。オプティカルサーキュレータ55の光出力口兼光入力口22は、光ファイバの端部から出力された参照光を光ファイバの端部と参照ミラー4の間で往復させて遅延させる光遅延器11に、光学的に接続されている。参照ミラー4は、前後に移動可能な支持体に担持され、参照光路12と試料光路13の光路長が略等しくなるようにその位置が調整されている。
オプティカルサーキュレータ55の光出力口23は、方向性結合器(分割比50:50)からなる第2のカプラ54の第2の光入力口に光学的に接続されている。第2のカプラ54の光出力口は、AWG(Arrayed−waveguide Grating)からなる光ディマルチプレクサ63の光入力口に光学的に接続されている。
光ディマルチプレクサ63の複数の光出力口は、受光した光信号を光電変換して出力する複数の光検出装置64の光入力口に夫々電気的に接続されている。
光検出装置64の出力端子は、マルチチャンネル・アナログデジタル変換機68の各入力端子(チャネル)にそれぞれ接続されている。
マルチチャンネル・アナログデジタルに出力端子は、反射率分布(Reflectivity Profile)すなわち反射光強度又は後方散乱光強度分布を算出する演算制御装置19の入力端子に電気的に接続されている。演算制御装置19の出力部は、演算結果を表示するモニタやプリンタ等の表示装置(図示せず)の入力部に電気的に接続されている。この演算制御装置19は、入力された情報に基づいて、光照射兼光捕捉ユニット6のガルバノミラー15を制御する。
ここでSLDの中心波長1550nmであり、その半値全幅は50nmである。また、AWGのチャネル数すなわち光出力口の数は512である。
光ディマチプレクサ63の各チャネルの周波数間隔67(channel spacing)は、図2に示すように10GHzであるである。また、各チャネルの透過率(transmittance)スペクトルの半値全幅68は、同じく10GHzである。従って、各チャネル(波数区間)は、同一の周波数幅(すなわち、同一の波数間隔)を有し且つ等間隔に分離されている。
また、光検出装置64の応答速度は0.1nsである。光検出装置64はAWGの各出力口に一つずつ接続されている。従って、光検出装置64の台数は512台である。そして、光検出装置64の各出力端子が接続される、マルチチャネル・アナログデジタル変換機69の各入力端子の数も512である。
マルチチャネル・アナログデジタル変換機66のアナログデジタル変換周期すなわちサンプリング周波数は、60MHzである。すなわち、サンプリング時間は16.7nsである。マルチチャネル・アナログデジタル変換機66は、各入力端子に入力された電気信号を、上記サンプリング時間内にアナログデジタル変換(すなわちデジタル化)して、内蔵された記録装置に記録する。記録装置に記録されたデジタル信号は、順次演算制御装置19に出力される。
(2)動作
次に、本実施の形態例におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置の動作について説明する。
広帯域光発生装置1から出力された光は、第1のカプラ52(光分岐器)により10:90の割合で2分割される。分割された光の一方(測定光)は、第1のオプティカルサーキュレータ53によって光照射兼光捕捉ユニット6に導かれる。
光照射兼光捕捉ユニット6に入射した測定光は、光照射兼光捕捉ユニット6によって測定対象5に照射される。測定対象5に照射された測定光は、測定対象5の表面および内部で反射される。反射された光の一部は、光照射兼光捕捉ユニット6に補足され信号光となる。
信号光は、第1のオプティカルサーキュレータ53によって、第2のカプラ54(光結合器)の第1の光入力口に導かれる。
光分岐器52で分割された光の他方(参照光)は、オプティカルサーキュレータ55によって、光遅延器11に導かれる。光遅延器11内で所定の光路長を走行した後、参照光は、第2のオプティカルサーキュレータ55によって、第2のカプラ54(光結合器)の第2の光入力口に導かれる。
信号光と参照光は、第2のカプラ54(光結合器)によって結合され干渉光となる。干渉光は、光ディマルチプレクサ63に導かれる。
光ディマルチプレクサ63に入射した干渉光は、光ディマルチプレクサ63によって、図2のように周波数幅が10GHzの光の束に分解される。すなわち、干渉光は、光ディマルチプレクサ63によって分光される。分光された干渉光は、夫々光ディマルチプレクサ63の別々の光出力口から出力される。
図2の横軸は光の周波数であり、縦軸は光の透過率(transmittance)である。図中に示された夫々のピークは、光ディマルチプレクサ63の各光出力口からの出力光の透過率スペクトルである。各ピークに付された番号は各光出力口の番号であり、出力光の周波数が低い方から順番に番号が付されている。
光ディマルチプレクサ63の出力口から出力された干渉光は、各出力口に光学的に接続された光検出装置64に導かれる。各光検出装置64に導かれた干渉光は光電変換され、電気信号となる。各光検出装置64から出力された電気信号は、マルチチャネル・アナログデジタル変換機69の各入力端子に入力される。
マルチチャネル・アナログデジタル変換機69の各入力端子に入力した電気信号は、デジタル信号に変換される。このデジタル信号は、マルチチャネル・アナログデジタル変換機69に内蔵された記録装置に記録される。記録装置に記録されたデジタル信号は、順次マルチチャネル・アナログデジタル変換機69から出力される。マルチチャネル・アナログデジタル変換機69から出力されたデジタル信号は、演算制御装置19に入力される。演算制御装置19は、入力されたデジタル信号に基づいて反射率の分布を算出する。
光検出装置4による干渉光の光電変換、マルチチャネル・アナログデジタル変換機69による光電変換された信号のデジタル化、デジタル化された信号の演算制御装置19への転送、及び転送された信号の記録が一回終わる毎に、演算制御装置19は、ガルバノミラー9に指令を送出して、測定光の照射位置を測定対象5上の直線に沿って少しずつ(例えば、25μm)移動させる。
このようにして、記録されたデータに基づいて、演算制御装置19は、反射率分布を算出し、測定対象5上の直線に沿って得られた反射率分布をまとめて断層像を構築する。
この時演算制御装置19は、以下のようにして反射率分布を算出する。
光ディマルチプレクサ63は入射光を分光して、複数の出力口夫々から異なった光周波数(波数)を有する光を出力する。ここで、第i番目出力口から出力される干渉光の中心波数(各チャンネルから出力される光の波数の中心値)をkとする。また、第i番目出力口から出力される光の強度(積分強度)をIとする。ここで光の強度Iとは、正確には言えば、第i番目出力口から出力される干渉光を検出器64で光電変換して得られる電気信号を、デジタル変換機69でデジタル化(数値化)した値のことである。
演算制御装置19は、このIをkについてフーリエ変換して、その絶対値の二乗を算出する。このようにして算出した絶対値の二乗は、測定光の反射率分布に一致する。
具体的には、以下の式(10)及び(11)により、Iを離散的フーリエ変換(discrete Fourier Transforms)し、式(11)によってその絶対値の二乗F (z)を求める。
Figure 0004963708
Figure 0004963708
Figure 0004963708
以上の算出式は、OFDR−OCTで用いられる反射率分布の算出式と同じである(非特許文献2)。尚、Nは、光ディマルチプレクサ63すなわち干渉光を分割する波数区間の総数である。
光検出装置64の応答速度は0.1nsであり、マルチチャネル・アナログデジタル変換機66のサンプリング時間(すなわち、アナログデジタル変換に要する時間)は16.7nsである。従って、本実施の形態例におけるA走査の周期は16.8nsである。すなわち、A走査率は60MHz(=1/16.8ns)である。これは、従来のFD−OCTの最高A走査率58kHzに比べ2桁大きな値である。
すなわち、本実施の形態例のオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置によれば、A走査率が従来のFD−OCTより百倍以上大きな値になる。
なお、本実施の形態例の最大測定範囲は、7.5mmである。この値は、周波数間隔10GHzを波数間隔Δkに変換して、式(3)に代入することによって得られる。
(実施の形態例2)
本実施例の形態は、三次元断層像の動画撮影を可能とするオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置に係るものである。
装置構成は、図1に示した実施の形態例1のオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置と基本的に同じである。ただし、光照射兼光捕捉ユニット6が図3のように構成されている点が異なる。
本実施の形態例の光照射兼光捕捉ユニット6は、図3のように、オプティカルサーキュレータ53の光出力口兼光入力口から出力された測定光70を平行ビームに整形するコリメートレンズ7と、この平行ビームを測定対象4に集光するフォーカシングレンズ8と、測定光を一方向(例えば、図3のX方向)に偏向して測定対象4表面上の走査直線72に沿って走査するポリゴンスキャナー71と、ポリゴンスキャナー71による走査が一回終了する毎に、走査線72を垂直方向(図3のY方向)に、少しずつ(例えば、10μm)移動させるガルバノミラー9によって構成されている。
本実施の形態例におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置の動作は、走査線72に沿った測定光の横方向(X方向)への走査がポリゴンスキャナー71によって行われる点、三次元断層像を撮影するためにガルバノミラー9によって走査線72を垂直方向(Y方向)に少しずつ走査する点、このような測定光の横走査と垂直方向への走査によって得られたデータに基づいて演算制御装置19が三次元断層像を構築する点で、実施の形態例1のオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置と異なる。
走査線72の垂直方向の走査は、走査線72に沿った測定光の一回の横方向走査が終了し、二次元断層像を構築するために必要なデータの計測が得られた後に行われる。三次元断層像の構築は、演算制御装置19によって、測定光の横方向走査によって得られた二次元断層像を垂直方向に順番に並べることによって行われる。
以下に説明するとおり、この装置を用いると一枚の三次元断層像を4.0msという短時間で撮影することができる。従って、三次元断層像の動画撮影が可能になる。
本実施の形態例におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置のA走査率は、実施の形態例1と同じ60MHzである。すなわち、一回のA走査に要する時間は16.8nsである。
上述したように、二次元断層像を撮影するために必要な測定光の横方向走査は、ポリゴンスキャナー71によって行われる。
ポリゴンスキャナー71の回転数は、毎分40000回転である。また、ポリゴンスキャナー71の回転体73には、ポリゴンミラー74が96枚貼り付けられている。従って、横方向走査の回数は、毎秒64,000回(40,000回転÷60秒×96面=64,000回)である。すなわち、1秒間に64,000枚の断層画像が撮影される。
三次元断層像の構築のためには、走査線72を少しずつ垂直方向に移動させながら、この断層像を256枚撮影する。従って、三次元断層像を構築するために要する時間は、4.0ms(=15.625μs×256)になる。
このような短時間であれば、生体組織の動きは無視できる。従って、本実施の形態例によれば、生体組織の動画撮影が可能になる。
ところで、以上の例では、一回の横方向走査時間に要する時間は、15.625μs(=1秒÷64,000回)である。故に、一本の走査線72上で繰り返されるA走査の回数は、930回(=15.625μs÷16.8ns)である。
従って、三次元像の横方向のピクセル数は930である。一方、深さ方向のピクセル数は、ナイキストの定理より波数のサンプリング数すなわち光ディマルチプレクサのチャネル数(光出力口の数)の1/2である。従って、深さ方向のピクセル数は、256(=512/2)である。
(実施の形態例3)
本実施の形態例は、測定範囲が従来のFD−OCTより深い、オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置に係るものである。
本実施の形態例のオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置は、光ディマルチプレクサ63の各チャネルの透過率の半値全幅がチャネル間の周波数間隔(10GHz)の2/3である点で実施の形態例1と異なる(実施の形態例では、一致)。
これによって光検出器装置64が検出する信号の振幅は、最大測定範囲においても小さくなることはない。このため、本実施の形態例では、測定範囲が従来のFD−OCTより深くなる。以下、その理由について説明する。
第2のカプラ(光結合器)で結合される参照光と信号光は、波数kが一致するスペクトル成分の間のみで干渉する。従って、第2のカプラ(光結合器)で生成される干渉口の光強度密度I (k)は、次式で与えられる。尚、説明を簡単にするため、以後、光周波数に代えて波数を変数として用いる。
Figure 0004963708
ここで、zは参照光路と試料光路の光路長が等しくなる点を原点とする、深さ方向の座標である。I は参照信号の光強度密度である。I (z)は信号光の光強度密度であり、反射面が存在する位置zの関数である。
及びI (z)は、波数に依らず一定と仮定する。このように仮定するのは、広帯域光源1としてSLDを用いた場合、光源の光強度密度は波数に依存してゆっくり変化するので、I 及びI (z)を波数に対して一定と仮定しても、以後の説明には影響しないからである。
φは、OCT装置を構成する干渉計の構造できまる、z=0における位相である。φの値は、以後の説明に影響しないので零とする。
測定対象が深さz=zに位置する反射率rの一枚のミラーの場合、信号光の強度はI (z)=r・I δ(z−z)となる。ただし、I は測定光の光強度密度である。
この式を式(13)に代入すると、次式が得られる
Figure 0004963708
実際の生体組織は、反射面が連続的に分布したものとみなすことができる。従って、生体組織からの干渉信号は式(14)のような信号を重ね合わせたものになる。従って、一枚のミラーによって生じるOCT信号がどの様な振舞いを示すかを検討すれば、生体組織からのOCT信号の振舞いを知ることができる。
光ディマルチプレクサ63の第i番目のチャネルの透過率は、次式で与えられる(非特許文献8)。
Figure 0004963708
ここで、kはi番目のチャネルの中心波数である。
この透過率関数の半値半幅は、(2ln2)1/2・σである。
従って、光ディマルチプレクサ63のi番目のチャンネルから出力される干渉光の強度I(積分強度)は、式(14)で表される干渉光の光強度密度に式(15)を乗じ、波数kについて積分することによって得られる。
以上のような演算の結果は次式のようになる。
Figure 0004963708
ここで、I,I,Iは、夫々I,I,Iの積分強度である。
式(16)の右辺第2項に示されるように、光ディマルチプレクサ63によって干渉光の振幅(r・I・I1/2cos(2k)はexp(−2σ ・z )倍される。
この倍数exp(−2σ ・z )は、zが大きくなると急激に小さくする。従って、zが大きくなると、光ディマルチプレクサ63から出力される干渉光の振幅は急激に減少する。
ここでexp(−2σ ・z )は、測定対象(ミラー)の位置zが零の場合は1である。一方、zが(ln2/2)1/2/σになると、exp(−2σ ・z )は1/2になる。
従って、(ln2/2)1/2/σを、本実施の形態例における参照光及び信号光の実効的な可干渉距離(コヒーレンス長)と考えることができる。
式(15)で表される光ディマルチプレクサの透過率関数の半値半幅(2・ln2)1/2・σは、光ディマルチプレクサを構成するAWGの構造を変えることによって調整可能である。
従って、実効的な可干渉距離(ln2/2)1/2/σも調整可能である。
例えば、チャネル間隔がΔkの時、透過率関数の半値半幅(2・ln2)1/2・σが、図4のようにΔk/3であったとする(半値全幅は、2Δk/3)。この場合、実効的な可干渉距離は、3・ln2/Δkになる。
本実施の形態例では、波数間隔は周波数換算で10GHzである。従って、最大測定範囲は、式(2)から導かれるように7.5mmである。これに対して可干渉距離3・ln2/Δkは、9.9mmである。尚、Δk(=2πΔf/c; Δfは周波数間隔、cは光速)は、2.095×10−4μm−1である。
すなわち、本実施の形態例では、実効的な可干渉距離(9.9m)が最大波長範囲(7.5mm)より長い。従って、最大測定範囲における干渉光の強度Iの振幅は、z=0mmにおける振幅の1/2(−3db)以下になることはない。
実際に最大測定範囲(7.5mm)においてどれだけ干渉光の振幅が減少するかを見積るためには、z=7.5mmとしてexp(−2σ ・z )を計算すればよい。結果は、0.673であった。すなわち、最大測定範囲における干渉光の強度Iの振幅は、z=0mmにおける振幅の0.673倍である。図5に、ミラー位置zと干渉光強度の減少因子exp(−2σ ・z )の関係を示した。
従って、OCT信号の強度は、z=0mmにおけるOCT信号の0.45倍(=0.673; −3.4dB)になる。この程度のOCT信号の減少は、断層像の撮影には殆ど影響を及ぼさない。従って、測定範囲は、最大測定範囲に一致するようになる。
すなわち、可干渉距離が実効的に延びたため、最大測定範囲においても干渉光の振幅は殆ど減少しない。従って、本実施の形態例によれば、測定範囲が最大測定範囲まで拡大する。
一方、通常の測定環境では、上記実効的な可干渉距離9.9mmの範囲内に測定対象以外の物体が入り込むことは殆どない。従って、測定対象以外の物体、例えばフォーカシングレンズ8からの反射光が参照光と干渉して、OCT信号のノイズレベルを上昇させることもない。すなわち、本実施の形態例によれば、測定対象以外の物体からの反射光によるノイズレベルの上昇もない。このように本実施の形態例によれば、OCT測定の測定範囲の拡大を阻害する干渉ノイズも生じない。
図6は、光ディマルチプレクサ63のチャネルの透過率特性の半値全幅δkに対する干渉光振幅の減少因子exp(−2σ ・z )を示したものである。横軸は、透過率特性の半値全幅δkをチャネル波数間隔Δk(すなわち、チャネル波数幅)で規格した値である。縦軸は、exp(−2σ ・z )である。
太い実線は、zが最大測定範囲である場合を示している。破線は、zが最大測定範囲の3倍に等しい場合を示している。細い実線は、zが最大測定範囲の10倍に等しい場合を示している。
この図に基づいて、チャネルの透過率特性の半値全幅δkとして好ましい範囲を検討する。
太い実線は、zが最大測定範囲において、信号光による干渉光がどの程度減衰かを見積るためのものである。
一方、細い実線は干渉ノイズの大きさを見積るためのものである。
測定対象に最も近い位置に存在する物体は、フォーカシングレンズ8である。フォーカシングレンズ8は、測定対象から最大測定範囲の10倍以上離れた位置に配置することが可能である。例えば、前眼部の測定では、最大測定範囲7.5mmに対して、フォーカシングレンズを眼から7.5cm以上離れた位置に配置することも可能である。図6の細い実線は、このような位置に配置されたフォーカシングレンズからの反射光の強度を見積るためのものである。
図6の太い実線から明らかなように、透過率特性の半値全幅δkが光ディマルチプレクサのチャネル間隔Δkより小さい場合(横軸の値が1より小さい場合)、最大測定範囲における干渉光強度の振幅(以下、「干渉光振幅」という)は、透過率特性の半値全幅δkが零である場合の干渉光振幅の0.41倍以上である。この程度の干渉光の減衰は無視し得る。
一方、細い実線からから明らかなように、透過率特性の半値全幅δkがチャネル間隔Δkの0.2より大きい場合(横軸の値が0.2より大きい場合)には、最大測定範囲の10倍に存在する反射面からの干渉光振幅は、透過率特性の半値全幅δkが零である場合(横軸が零)の干渉光振幅の0.028倍以下である。ここまで干渉光振幅が減少すれば、干渉ノイズは無視し得る。
従って、透過率特性の半値全幅δkは、チャネル間隔Δkの1倍より狭く且つチャネル間隔Δkの0.2倍より大きいことが好ましい。更に好ましくは、チャネル間隔Δkの0.85倍(干渉光振幅は0.57)より狭く且つチャネル間隔Δkの0.35(干渉光振幅は0.0003)倍より大きいことが好ましい。最も好ましくは、チャネル間隔Δkの0.7倍(干渉光振幅は2.2×10-10)より狭く且つチャネル間隔Δkの0.5倍より大きいことが好ましい。
(実施の形態例4)
本実施の形態は、光ディマルチプレクサを利用することによって低下するノイズ対雑音比を、光フィルタを利用して回復するためのオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置に係るものである。
(1)原理
FD−OCTの信号対雑音比(S/N 比;Signal to Noise ratio)は、次式で表される(非特許文献3)。
Figure 0004963708
ここで、ηは光検出装置の感度である。Pは、光検出装置が受光する信号光の光強度である。hνは光子のエネルギーである。fは、A走査率である。式(17)から明らかなように、FD−OCTのS/N 比は信号光の光強度に比例する。従って、S/N 比を上げてFD−OCTの感度を高くするためには、信号光の強度を強くすることが重要である。式(17)は、本発明におけるOCT(OD−OCT)にも当てはまる。
図7に、光ディマルチプレクサ63の一つのチャネル75内における透過率特性76と光ディマルチプレクサ63へ入射する干渉光のスペクトル77を示した。干渉光に対するスペクトル77で光検出装置64に到達する光は、透過率特性76の内側78の部分だけである。残りの部分79は、光ディマルチプレクサ63を通過する際に失われ、光検出装置64には到達しない。
すなわち、測定対象で発生する信号光の一部しか光検出装置64には到達しない。このため、式(17)より明らかように、本発明におけるOCT(OD−OCT)では、信号対雑音比(SN比)が低下する。
例えば、光ディマルチプレクサ63の一つのチャネルの透過率の半値全幅が、各チャネル間の波数間隔の1/3であったとする。すると、S/N比は略−5dB低下する。透過率の半値全幅が各チャネル間の波数間隔の1/5であるとすると、S/N比は略−7dB低下する。透過率の半値全幅が各チャネル間の周波数間隔の1/10であるとすると、S/N比は略−10dB低下する。
このようなS/N比の低下は、無視することができない。そこで、本実施の形態例では、以下のようにして、このようなS/N比の低下を防止する。
S/N比を向上させるためには、測定光の強度を強くすることが最も容易な方法である。しかし、測定光が強くなり過ぎると人体に損傷を与えてしまう。このため、人体に照射することのできる光強度には上限ある。従って、測定光を強くして、SN比を大きくすることには限度がある。
本実施の形態例では、広帯域光発生装置の出力光を光フィルタで整形して、光ディマルチプレクサ63のチャネル(波数区間)の両端における光強度が、チャネル(波数区間)の中央における光強度より小さくなるように整形して、図8のようなスペクトルにする。このような櫛の歯状に整形したスペクトルを持つ光を、第1のカプラ(光分岐器)52に入射して測定光と参照光を生成する。
すなわち、本実施の形態例におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置は、前記広帯域光発生装置1の出力光を、夫々の所定の波数区間(チャネル)の両端における光強度が、夫々の所定の波数区間の中央における光強度より小さくなるように整形して、光分岐器52に出力する光フィルタ78を有する。
従って、第2のカプラ(光分岐器)54で生成せれる干渉光のスペクトルも図8に示すような形状になる。このため、図4のような透過特性を持つ光ディマルチプレクサで干渉光を分光しても、信号光の損失はない。従って、S/N比は低下しない。
尚、図8は、光ディマルチプレクサ63の3チャンネル分に相当する波数(光周波数)に対して、光フィルタ78の出力光を示してある。
(3)装置構成
まず、本実施の形態例におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置の構成について説明する。
図10に示すように、本実施の形態例におけるOCT装置は、スーパールミネッセントダイオード (Super Luminescent Diode;SLD)からなる広帯域(broadband)光発生装置1を具備している。広帯域光発生装置1の光出力口は、ファブリ・ペローエタロン(Fabry−Perot etalon)からなる光フィルタ78の光入力口に光学的に接続されている。光フィルタ78の光出力口は、光を二分割(例えば10:90)する方向性結合器からなる第1のカプラ52(光分岐器)の光入力口に光学的に接続されている。
第1のカプラ52の第1の光出力口(分割割合90%側)は、第1のオプティカルサーキュレータ53の光入力口21に光学的に接続されている。オプティカルサーキュレータ53の光出力口兼光入力口22は、測定対象5に測定光を照射する共に測定対象5によって反射された信号光を捕捉する第1の光照射兼光捕捉ユニット6に接続されている。オプティカルサーキュレータ53の光出力口1は、方向性結合器(分割比50:50)からなる第2のカプラ54(光結合器)の第1の光入力口に接続されている。
光照射兼光捕捉ユニット6は、オプティカルサーキュレータ53の光出力口兼光入力口から出力された測定光を平行ビームに整形するコリメートレンズ7と、この平行ビームを測定対象5に集光するフォーカシングレンズ8と、測定光を偏向することによって測定対象5の表面で測定光を直線状に走査するガルバノミラー9とを備えている。
第1のカプラ52の第2の(分割割合10%側)の光出力口は、オプティカルサーキュレータ55の光入力口21に光学的に接続されている。オプティカルサーキュレータ55の光出力口兼光入力口22は、光ファイバの端部から出力された参照光を光ファイバの端部と参照ミラー4の間で往復させて遅延させる光遅延器11に、光学的に接続されている。参照ミラー4は、前後に移動可能な支持体に担持され、参照光路12と試料光路13の光路長が略等しくなるようにその位置が調整されている。
オプティカルサーキュレータ55の光出力口23は、方向性結合器(分割比50:50)からなる第2のカプラ54の第2の光入力口に光学的に接続されている。第2のカプラ54の第1の光出力口は、AWG(Arrayed−waveguide Grating)からなる第1の光ディマルチプレクサ79の光入力口に光学的に接続されている。
第1の光ディマルチプレクサ79の複数の光出力口は、第1の光入力口に入射した第1の光信号を光電変換して第1の電気信号を発生し且つ第2の光入力口に入射した第2の光信号を光電変換して第2の電気信号を発生し、第1の電気信号と第2の電気信号の差を検出して出力する複数の光検出装置64の第1の光入力口に接続されている。
第2のカプラ54の第2の光出力口は、AWG(Arrayed−waveguide Grating)からなる第2の光ディマルチプレクサ80の光入力口に光学的に接続されている。
第1および第2の光ディマルチプレクサ79,80の構造は同一である。従って、分光特性すなわちチャネル間隔(すなわちチャネル幅)および透過率特性の半値全幅は同一である。
第2の光ディマルチプレクサ80の複数の光出力口は、第1の光入力口に入射した第1の光信号を光電変換して第1の電気信号を発生し且つ第2の光入力口に入射した第2の光信号を光電変換して第2の電気信号を発生し、第1の電気信号と第2の電気信号の差を検出して出力する複数の光検出装置64の第2の光入力口に接続されている。ここで、各光検出器に接続せれる第1および第2の光ディマルチプレクサ79,80のチャネル番号は同一である。即ち、両チャネルの中心波数は一致する。
光検出装置64の出力端子は、マルチチャンネル・アナログデジタル変換機68の各入力端子(チャネル)にそれぞれ接続されている。マルチチャンネル・アナログデジタル変換機68に出力端子は、反射率分布(reflectivity profile)を算出する演算制御装置19の入力端子に電気的に接続されている。演算制御装置19の出力部は、演算結果を表示するモニタやプリンタ等の表示装置(図示せず)の入力部に電気的に接続されている。この演算制御装置19は、入力された情報に基づいて光照射兼光捕捉ユニット6のガルバノミラー15を制御する。
広帯域光発生装置1の中心波長1550nmであり、その半値全幅は50nmである。また、広帯域光発生装置1の出力光の強度は、光フィルタ78がない場合(すなわち実施の形態例1)より大きい。これは、光フィルタ52の出力光の光強度(光強度スペクトルを波数で積分した値)を、光フィルタを用いない場合に広帯域光発生装置1に出力させる光の強度と一致させるためである。
ファブリ・ペローエタロンからなる光フィルタ78の半値幅は、1.36GHzである。
また、AWGのチャネル数すなわち光出力口の数は512である。そのチャネルの波数間隔75は10GHzであるである。また、各チャネルの透過率(transmittance)の半値全幅68は、実施の形態例2と同じく6.7GHz(=10GHz×2/3)である。
光検出装置64の応答速度は0.1nsである。上述のとおり、光検出装置64の一対の出力端子の夫々は第1及び第2のAWGの各出力口に夫々接続される。それぞれの光検出装置64の出力端子は、入力端子を512本具備したマルチチャネル・アナログデジタル変換機69の各入力端子に接続されている。
マルチチャネル・アナログデジタル変換機69のサンプリング周波数は60MHzである。すなわち、サンプリング時間は16.7nsである。マルチチャネル・アナログデジタル変換機66は、各入力端子に入力された電気信号を、上記サンプリング時間内にアナログデジタル変換して、内蔵された記録装置に記録する。記録装置に記録されたデジタル信号は、順次演算制御装置19に出力される。
本実施の形態例では、光フィルタ7はファブリ・ペローエタロン(Fabry−Perot etalon)によって構成されている。
ところで、ファブリ・ペローエタロン(Fabry−Perot etalon)の透過率fFPは次式で表される。
Figure 0004963708
ここで、lは、ファブリ・ペロー干渉計を構成する2枚の反射鏡の間隔である。Rは、反射鏡の反射率である。nは、反射鏡によって挟まれている物質の屈折率である。kは、ファブリ・ペロー干渉計に入射する光の波数である。θは、ファブリ・ペロー干渉計に入射する光と反射鏡の法線がなす角度である。
本実施の形態例のファブリ・ペロー干渉計においては、l=15.0mm、R=0.79、n=1(空気の屈折率)、θ=0である。
ところで、式(18)の半値全幅は、次式で表される。
Figure 0004963708
である。ここで、Fは次式で表される。
Figure 0004963708
この式に、l=15.0mm、R=0.79、n=1、θ=0を代入すると、上述した光フィルタ78の半値全幅1.36GHzを波数で表示した値になる。
光フィルタ78としては、マッハ・ツェンダー干渉計を用いることもできる。
マッハ・ツェンダー干渉計の透過特性は次式で表される。
Figure 0004963708
ここでkは各中心波数、Δkは波数に対する繰り返し周期である。
この式から明らかなように、マッハ・ツェンダー干渉計の半値全幅は、繰り返し周期Δkの1/2(半値半幅はΔkの1/4)である。
図9は、光フィルタとしてマッハ・ツェンダー干渉計を用いた場合の出力光のスペクトルである。繰り返し周期Δkは、光ディマルチプレクサのチャネル75の幅に一致するように設定される。
(4)動作
次に、本実施の形態例におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置の動作について説明する。
広帯域光発生装置1から出力された広帯域光は、光フィルタ78によって櫛状のスペクトルに整形される(光フィルタ78からは、図8に示すスペクトルを有する出力光が出力される。)。
この櫛状スペクトルの各ピーク81の間隔は、光ディマルチプレクサ79,80のチャネル間隔すなわちチャネル幅に一致している。更に、各ピーク81の中心波数は、光ディマルチプレクサ79,80の各チャネルの中心波数に一致している。すなわち、光フィルタ78は、光ディマルチプレクサ79,80の各チャネル75の両端に相当する波数における広帯域光発生装置1の出力光の光強度を、各チャネルの中央に相当する波数における光強度より小さくなるように整形する。
光フィルタ78によって整形された広帯域光は、第1のカプラ52(光分岐器)により10:90の割合で2分割される。分割された光の一方(測定光)は、第1のオプティカルサーキュレータ53によって光照射兼光捕捉ユニット6に導かれる。
光照射兼光捕捉ユニット6に入射した測定光は、光照射兼光捕捉ユニット6によって測定対象5に照射される。測定対象5に照射された測定光は、測定対象5の表面および内部で反射される。反射された光の一部は、光照射兼光捕捉ユニット6に補足され信号光となる。
信号光は、第1のオプティカルサーキュレータ53によって、第2のカプラ54(光結合器)の第1の光入力口に導かれる。
光分岐器52で分割された光の他方(参照光)は、オプティカルサーキュレータ55によって、光遅延器11に導かれる。光遅延器11内で所定の光路長を走行した後、参照光は、第2のオプティカルサーキュレータ55によって、第2のカプラ54(光結合器)の第2の光入力口に導かれる。
信号光と参照光は、第2のカプラ54(光結合器)によって結合され干渉光となる。第2のカプラ54(光結合器)の第1の光出力口から出力された干渉光は、第1光ディマルチプレクサ79の入力口に導かれる。一方、第2のカプラ54(光結合器)の第2の光出力口から出力された干渉光は、第2の光ディマルチプレクサ80の入力口に導かれる。
上述したように、光フィルタ78から出力される出力光のスペクトルを構成する各ピーク81の間隔と、光ディマルチプレクサ79,80のチャネル間隔は一致している。更に、各ピーク81の中心波数は、光ディマルチプレクサ79,80の各チャネルの中心波数に一致している。
従って、光ディマルチプレクサ79,80に入射した干渉光は、光ディマルチプレクサ79,80によって、図8の個々のスペクトルピーク81に相当するスペクトルを有する光に分解される。すなわち、干渉光は、光ディマルチプレクサ79,80によって分光される。分光された干渉光は、夫々光ディマルチプレクサ79,80の個々の光出力口から出力される。
第1および第2の光ディマルチプレクサ79,80の光出力口から出力された夫々の干渉光は、各出力口に光学的に接続された光検出装置64の第1および第2の光入力口に夫々入射する。
夫々の光検出装置64は、第1の光入力口に入射した第1の光信号を光電変換して第1の電気信号を発生し且つ第2の光入力口に入射した第2の光信号を光電変換して第2の電気信号を発生し、第1の電気信号と第2の電気信号の差を検出して出力する。
ここで、第1の電気信号と第2の電気信号の差は、式(16)の右辺の式2(rI1/2exp(−2σ ・z )すなわち干渉光の振幅に比例する。これは、方向性結合器からなら第2のカプラの特質に基づくものである。
各光検出装置64から出力された電気信号は、マルチチャネル・アナログデジタル変換機の各入力端子に入力される。
マルチチャネル・アナログデジタル変換機69の各入力端子に入力した電気信号は、デジタル信号に変換される。このデジタル信号は、マルチチャネル・アナログデジタル変換機69に内蔵された記録装置に記録される。記録装置に記録されたデジタル信号は、順次マルチチャネル・アナログデジタル変換機69から出力される。マルチチャネル・アナログデジタル変換機69から出力されたデジタル信号は、演算制御装置19に入力される。演算制御装置19は、入力されたデジタル信号に基づいて反射率の分布を算出する。演算制御装置19の動作は、実施の形態例1の演算制御装置19と同じである。
ところで、ここで、干渉光のスペクトルの半値全幅δkは、光ディマルチプレクサ79,80の各チャネルの半値全幅Δkの0.136倍(=1.36GHz/10GHz)である。一方、光ディマルチプレクサ79,80の各チャネルの半値全幅Δkは、チャネルの半値全幅Δkの0.666倍(=2/3)である。すなわち、干渉光のスペクトルの半値全幅δkは、光ディマルチプレクサ79,80の各チャネルの半値全幅Δkより十分に狭い。
従って、干渉光は、光ディマルチプレクサ79,80を通過しても殆ど減衰しない。すなわち、光検出装置64の受光する信号光の強度は、光ディマルチプレクサ79,80による損失を殆ど受けない。
このため、光検出装置64の出力する電気信号のS/N比は、光フィルタ78を用いない場合に比べ大幅に改善される。従って、演算制御装置19の算出する反射率分布のSN比も改善される。
(5)可干渉距離の拡大
本実施の形態例によれば、OCT信号のS/N比が改善されるという上記効果に加え、信号光および参照光の実効的な可干渉距離が拡大するという効果も得られる。
上述したように、光ディマルチプレクサの第i番目のチャネルの透過率は、次式で与えられる(非特許文献8)。
Figure 0004963708
尚、kiはi番目のチャネルの中心波数である。
本実施の形態例では、光ディマルチプレクサに入射する広帯域光は、光フィルタ78によってスペクトルが整形されている。従って、光ディマルチプレクサの各チャネルから出力される光のスペクトルは、略平坦な広帯域光のスペクトルに、式(15)ではなく以下の関数を乗じたものになる。
Figure 0004963708
ここで、
Figure 0004963708
である。
σは、光フィルタ78の透過特性を、光ディマルチプレクサの第i番目のチャネルに相当する区間において、次式で近似した場合のパラメータである。
Figure 0004963708
従って、本実施の形態例における実効的な可干渉距離lは、次式で表される。
Figure 0004963708
ところで、σsumは式(23)から明らかように、σより小さい。従って、光フィルタ78によって広帯域光発生装置1の出力光のスペクトルを整形すると、可干渉距離lが長くなる。
光ディマルチプレクサの透過率関数の半値半幅は、その構造(寸法等)を変えることによって調整可能である。しかし、調整可能な範囲には限りがある。この範囲を超えて実効的な可干渉距離lを延ばしたい場合には、光フィルタを用いることによって、実効的な可干渉距離lを更に延ばすことができる。
本実施の形態例の光フィルタ78では、(2ln2)1/2σ=1/14.7×Δkである。ここでΔkは、光ディマルチプレクサのチャネル間隔である。また、Δk=2.095×10−4μm−1(10GHz)である。
一方、(2ln2)1/2σ=1/3×Δkである。従って、(2ln2)1/2σsum=1/15×Δkになる。
従って、式(25)より、実効的な可干渉距離lは、49.6mmになる。
一方、光フィルタとしてマッハ・ツェンダー干渉計を用いた場合には、(2ln2)1/2σ=1/4×Δkである。従って、(2ln2)1/2σsum=1/5×Δkである。故に、可干渉距離lは、16.5mmとなる。
いずれの場合も、光フィルタを用いない場合の実効的な可干渉距離9.93mmより長い。
(実施の形態例5)
本実施例の形態は、光増幅器82を用いて信号光を増幅してS/N比すなわち感度を高くしたオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置に係るものである。
図11は、本実施の形態例におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置の構成を示している。実施の形態例4におけるオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置とは、第1のサーキュレータ53と光結合器54の間に、半導体光増幅器からなる光増幅器82が配置されている点で異なる。
すなわち、光照射兼光捕捉ユニット6の光出力口には、光結合器54の光入力口に代えて、光増幅器82の光入力口が光学的に接続されている。更に、光結合器54の第5の入力口には、光第1のサーキュレータ53の光出力口23に代えて、光増幅器82の光出力口が光学的に接続されている。
前記光増幅器82は、光入力口に入射した信号光を増幅して光出力口から出力する。従って、信号光の強度は強くなる。このため、式(17)から明らかなようにS/N比は増大する。
ところで、本実施の形態例では、光増幅器82によって信号光を100倍(20dB)に増幅する。従って、S/N比は20dB増加する。

上記実施の形態例の何れにおいても、広帯域光発生装置1の出力光の光スペクトルは、光ディマルチプレクサの自由スペクトル間隔(Free Spectrum Range)の範囲内に収まっている。しかし、広帯域光発生装置1の出力光の光スペクトルが、光ディマルチプレクサの自由スペクトル間隔の範囲内から食み出している場合には、食み出した光がノイズとなる。
このノイズを除去するためには、広帯域光発生装置1と光分岐器52(又は、光フィルタ78)の間に光バンドパスフィルタを配置して、食み出した光を除去すればよい。
上記実施の形態例では、光ディマルチプレクサとしてAWGを使用する例について説明した。しかし、光ディマルチプレクとしては、回折格子(grating)やホログラム回折格子(holographic grating)を利用した光ディマルチプレクサを用いてもよい(非特許文献6,7)。光ディマルチプレクサとしては、この他にも、種々の構造が提案されている。これらの光ディマルチプレクサを、AWGの代わりに利用することも可能である。
また、上記実施の形態では、光フィルタ78を用いて広帯域光発生装置1の出力光のスペクトルを櫛状に整形している。しかし、光フィルタ78を用いずに、広帯域光発生装置1に代えて、最初から出力光の光スペクトルが櫛状の光源すなわちコム光源(Comb Optical Generator)を用いてもよい。ただし、通常のコム光源は可干渉距離が長過ぎるので、干渉ノイズを発生してしまう虞がある。
図12は、コム光源を利用したオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置の構成図である。この装置は、光フィルタを用いずに、広帯域光発生装置1に代えて光源にコム光源83を用いている点で、実施の形態例4のオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置(図10)と相違する。
光検出装置64は、フォトダイオード(photo diode)のような半導体光検出器と増幅器によって構成してもよい。しかし、光検出装置としては、このようなものに限られない。たとえば、CCDのように光励起されたフォトキャリヤを電位の井戸に蓄積して、一定時間後に蓄積されたフォトキャリを読み出し、蓄積された電荷の量を計測するものであってもよい。
また、本実施の形態例におけるOCT装置を構成する干渉計は、第1および第2のカプラ52,54と第1および第2のサーキュレータ53,55からなるマッハ・ツェンダー干渉計である。しかし、光分岐器兼光結合器3と参照光路12および試料光路13からなる、図13に示すようなマイケルソン干渉を用いてもよい。即ち、一の光分岐器兼光結合器3が、光分岐器および光結合器を兼ねてもよい。
この発明は、医療機器分野、特に診断機器の製造業で利用可能である。

Claims (3)

  1. 所定範囲内に存在する全ての波数で同時に光を出力する広帯域光発生装置と、
    前記広帯域光発生装置の出力光を、測定光と参照光とに分割する光分岐器と、
    前記測定光を測定対象に照射すると共に、前記測定光が前記測定対象によって反射又は後方散乱されてなる信号光を捕捉する光照射兼光捕捉ユニットと、
    前記信号光と前記参照光を結合する光結合器と、
    前記結合器の出力光を複数の所定の波数区間に分割して同時に出力する光ディマルチプレクサと、
    前記結合器の他の出力光を複数の前記所定の波数区間に分割して同時に出力する、前記光ディマルチプレクサと同一構造の他の光ディマルチプレクサと、
    前記光ディマルチプレクサの出力光の第1の光強度と、前記他の光ディマルチプレクサの出力光の第2の光強度との差を測定する、前記所定の波数区間毎に設けられた光検出装置の一群と、
    前記光検出装置の一群の出力に基づいて、前記測定対象における前記測定光の照射方向に対する前記測定光の反射位置又は後方散乱位置と反射強度又は後方散乱強度とを特定する演算制御装置とを有し、
    前記所定の波数区間夫々における波数に対する前記ディマルチプレクサの透過特性スペクトルの半値全幅が、各波数区間の幅より狭く且つ各波数区間の幅の0.2倍より大きいことを特徴とするオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置。
  2. 前記広帯域光発生装置の出力光を、夫々の前記所定の波数区間の両端における光強度が、夫々の前記所定の波数区間の中央における光強度より小さくなるように整形して、前記光分岐器に出力する光フィルタを有することを特徴とする請求項1に記載のオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置。
  3. 前記広帯域光発生装置に代えて、
    前記所定の波数区間夫々で、夫々の前記所定の波数区間の両端における光強度が夫々の前記所定の波数区間の中央における光強度より小さい光を、同時に、且つ定常的に出力するコム光源を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のオプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置。
JP2008554923A 2007-01-22 2007-01-22 オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置 Expired - Fee Related JP4963708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/050930 WO2008090599A1 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008090599A1 JPWO2008090599A1 (ja) 2010-05-13
JP4963708B2 true JP4963708B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39644181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554923A Expired - Fee Related JP4963708B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7940398B2 (ja)
EP (1) EP2107360A4 (ja)
JP (1) JP4963708B2 (ja)
WO (1) WO2008090599A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210682B2 (en) * 2007-07-26 2012-07-03 Manouchehr Motamedi Method and apparatus for early diagnosis of Alzheimer's using non-invasive eye tomography by Teraherts
JP5731394B2 (ja) * 2008-12-10 2015-06-10 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 光サブサンプリングを通じて、光コヒーレンストモグラヒィーのイメージング深度範囲を伸ばすためのシステム、装置及び方法
US8797551B2 (en) * 2009-11-09 2014-08-05 Netra Systems Inc Compact, affordable optical test, measurement or imaging device
JPWO2010100745A1 (ja) * 2009-03-05 2012-09-06 オリンパス株式会社 光検出装置および光検出方法、並びに、顕微鏡および内視鏡
JP2010261776A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Canon Inc 光波干渉計測装置
JP2010261890A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Canon Inc 光波干渉計測装置
JP5236573B2 (ja) * 2009-05-14 2013-07-17 富士フイルム株式会社 光構造計測装置及びその光プローブ
US8792105B2 (en) * 2010-01-19 2014-07-29 Si-Ware Systems Interferometer with variable optical path length reference mirror using overlapping depth scan signals
CA2737822C (en) * 2010-08-31 2019-02-19 Mirza F. Beg System and method for rapid oct image acquisition using compressive sampling
JP5588291B2 (ja) * 2010-09-29 2014-09-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム
US9023016B2 (en) * 2011-12-19 2015-05-05 Alcon Lensx, Inc. Image processor for intra-surgical optical coherence tomographic imaging of laser cataract procedures
US9066784B2 (en) 2011-12-19 2015-06-30 Alcon Lensx, Inc. Intra-surgical optical coherence tomographic imaging of cataract procedures
US8670124B2 (en) * 2012-01-31 2014-03-11 Nokia Corporation Apparatus and method for converting sensor input signals into digital output signals
JP5939866B2 (ja) * 2012-04-05 2016-06-22 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置及び撮像方法
US9400169B2 (en) 2012-12-06 2016-07-26 Lehigh University Apparatus and method for space-division multiplexing optical coherence tomography
JP6632267B2 (ja) * 2015-09-04 2020-01-22 キヤノン株式会社 眼科装置、表示制御方法およびプログラム
WO2018140396A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Roshmere, Inc. Wavelength-division mutiplexing using shared process information
JP7217446B2 (ja) * 2017-08-31 2023-02-03 学校法人総持学園 光干渉断層画像撮像装置
CN107495921B (zh) * 2017-09-29 2019-02-19 视微影像(河南)科技有限公司 一种光学相干断层扫描成像系统
EP3850300A2 (en) * 2018-10-19 2021-07-21 Inkbit, LLC High-speed metrology
US11354466B1 (en) 2018-11-02 2022-06-07 Inkbit, LLC Machine learning for additive manufacturing
JP2022506523A (ja) 2018-11-02 2022-01-17 インクビット, エルエルシー インテリジェント付加製造方法
CA3118309A1 (en) 2018-11-16 2020-05-22 Inkbit, LLC Inkjet 3d printing of multi-component resins
WO2020106944A1 (en) * 2018-11-21 2020-05-28 Aaron Weber High speed pharmaceutical quality control metrology
JP2022522945A (ja) 2019-01-08 2022-04-21 インクビット, エルエルシー 積層製造のための表面の再構築
AU2020206336A1 (en) 2019-01-08 2021-07-15 Inkbit, LLC Depth reconstruction in additive fabrication
US10994477B1 (en) 2019-11-01 2021-05-04 Inkbit, LLC Optical scanning for industrial metrology
US11712837B2 (en) 2019-11-01 2023-08-01 Inkbit, LLC Optical scanning for industrial metrology
US10926473B1 (en) 2020-02-20 2021-02-23 Inkbit, LLC Multi-material scanning for additive fabrication
US10994490B1 (en) 2020-07-31 2021-05-04 Inkbit, LLC Calibration for additive manufacturing by compensating for geometric misalignments and distortions between components of a 3D printer
WO2023275929A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 日本電気株式会社 光干渉断層撮像装置、光干渉断層撮像方法、及び記録媒体
CN113545735B (zh) * 2021-09-18 2021-12-14 广州永士达医疗科技有限责任公司 Oct图像显示调整的方法及装置
JP2023115662A (ja) * 2022-02-08 2023-08-21 古河電気工業株式会社 光干渉断層計

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090792A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光断層画像化装置
WO2005040718A1 (en) * 2003-10-14 2005-05-06 University Of Kent Spectral interferometry method and apparatus
JP2005516187A (ja) * 2002-01-24 2005-06-02 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション スペクトル帯域の並列検出による測距並びに低コヒーレンス干渉法(lci)及び光学コヒーレンス断層撮影法(oct)信号の雑音低減のための装置及び方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134003A (en) * 1991-04-29 2000-10-17 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for performing optical measurements using a fiber optic imaging guidewire, catheter or endoscope
US6501551B1 (en) 1991-04-29 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Fiber optic imaging endoscope interferometer with at least one faraday rotator
US5444528A (en) * 1994-07-27 1995-08-22 The Titan Corporation Tunable spectrometer with acousto-optical tunable filter
US5892583A (en) * 1997-08-21 1999-04-06 Li; Ming-Chiang High speed inspection of a sample using superbroad radiation coherent interferometer
EP1154224A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical coherence tomography apparatus using optical-waveguide structure which reduces pulse width of low-coherence light
US7355716B2 (en) * 2002-01-24 2008-04-08 The General Hospital Corporation Apparatus and method for ranging and noise reduction of low coherence interferometry LCI and optical coherence tomography OCT signals by parallel detection of spectral bands
US6943881B2 (en) * 2003-06-04 2005-09-13 Tomophase Corporation Measurements of optical inhomogeneity and other properties in substances using propagation modes of light
US20080252901A1 (en) 2003-09-26 2008-10-16 School Jiridical Person Kitasato Gakuen Wavelength-Tunable Light Source And Optical Coherence Tomography
JP4362631B2 (ja) 2003-09-26 2009-11-11 日本電信電話株式会社 可変波長光発生装置
US7440112B2 (en) 2004-08-18 2008-10-21 National University Corporation Method and an apparatus for shape measurement, and a frequency comb light generator
WO2006077921A1 (ja) 2005-01-21 2006-07-27 Scool Juridical Person Kitasato Gakuen オプティカル・コヒーレント・トモグラフィー装置
JP2006201087A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> オプティカル・コヒーレント・トモグラフィ装置
US7391520B2 (en) * 2005-07-01 2008-06-24 Carl Zeiss Meditec, Inc. Fourier domain optical coherence tomography employing a swept multi-wavelength laser and a multi-channel receiver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090792A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光断層画像化装置
JP2005516187A (ja) * 2002-01-24 2005-06-02 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション スペクトル帯域の並列検出による測距並びに低コヒーレンス干渉法(lci)及び光学コヒーレンス断層撮影法(oct)信号の雑音低減のための装置及び方法
WO2005040718A1 (en) * 2003-10-14 2005-05-06 University Of Kent Spectral interferometry method and apparatus
JP2007508558A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 ユニヴァーシティ・オブ・ケント スペクトル干渉法及びスペクトル干渉装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008090599A1 (ja) 2008-07-31
US20090279098A1 (en) 2009-11-12
EP2107360A4 (en) 2014-01-22
JPWO2008090599A1 (ja) 2010-05-13
US7940398B2 (en) 2011-05-10
EP2107360A1 (en) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963708B2 (ja) オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置
US7732784B2 (en) Wavelength-tunable light generator and optical coherence tomography device
US7835010B2 (en) Optical coherence tomography system and optical coherence tomography method
JP3796550B2 (ja) 光干渉トモグラフィ装置
JP4362631B2 (ja) 可変波長光発生装置
JP4895277B2 (ja) 光断層画像化装置
JP2007101250A (ja) 光断層画像化方法
JP2008542758A (ja) スペクトルコード化ヘテロダイン干渉法を画像化に使用可能なシステム、方法、及び装置
US20200129068A1 (en) Intraoral oct with color texture
JP2009041946A (ja) 光画像計測装置
JP2005249704A (ja) 断層映像装置
US20160206193A1 (en) Frequency-domain interferometric based imaging systems
JP2007101263A (ja) 光断層画像化装置
Ruis et al. Decreasing the size of a spectral domain optical coherence tomography system with cascaded arrayed waveguide gratings in a photonic integrated circuit
WO2016023502A1 (en) Phase-inverted sidelobe-annihilated optical coherence tomography
JP2010151684A (ja) 局所的な複屈折情報を抽出可能な偏光感受光画像計測装置
JP2008128707A (ja) 断層画像処理方法、装置およびプログラムならびにこれを用いた光断層画像化システム
KR101374354B1 (ko) 빗살무늬 스펙트럼의 광원을 이용한 광 간섭성 단층 촬영 장치
KR20080051546A (ko) 오씨티 시스템
JP2011089887A (ja) 光断層画像表示システム
JP2008256602A (ja) 断層画像処理方法および装置ならびにプログラム
JP4755934B2 (ja) 波長可変レーザ装置および光断層画像化装置
JP2005062020A (ja) 断層映像装置
WO2023076226A1 (en) Intraoral oct apparatus
CN118119332A (zh) 口腔内oct设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees