JPWO2010100745A1 - 光検出装置および光検出方法、並びに、顕微鏡および内視鏡 - Google Patents

光検出装置および光検出方法、並びに、顕微鏡および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010100745A1
JPWO2010100745A1 JP2010503162A JP2010503162A JPWO2010100745A1 JP WO2010100745 A1 JPWO2010100745 A1 JP WO2010100745A1 JP 2010503162 A JP2010503162 A JP 2010503162A JP 2010503162 A JP2010503162 A JP 2010503162A JP WO2010100745 A1 JPWO2010100745 A1 JP WO2010100745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
detected
local
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010503162A
Other languages
English (en)
Inventor
平 健二
健二 平
矢島 浩義
浩義 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2010100745A1 publication Critical patent/JPWO2010100745A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/04Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by beating two waves of a same source but of different frequency and measuring the phase shift of the lower frequency obtained
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

所望の被検出光を高感度かつ高SN比でヘテロダイン検出できる光検出装置および光検出方法、並びに、顕微鏡および内視鏡を提供する。一定時間内に被検出光の光周波数帯域内に複数の光周波数成分を有する局発光を発生する局発光発生手段10と、局発光発生手段10から発生される局発光と被検出光とを合波する光合波手段20と、光合波手段20から出力される光を光電変換して局発光と被検出光とのビート信号を生成する光電変換手段30とを有し、光電変換手段30の出力に基づいて被検出光をヘテロダイン検出する。

Description

本発明は、光検出装置および光検出方法、並びに、顕微鏡および内視鏡に関するものである。
生体観察、センサ、セキュリティ、レーザレーダ等の光を利用する様々なシステムにおいて、所望の信号光(被検出光)を検出する技術はその性能を大きく左右する基本的かつ重要な要素になっている。特に、高速かつ高感度な検出技術に対するニーズは高い。
例えば、生体観察をみると、生体の状態や形状は時々刻々と変化するため、正確な観察を行うためには、高速に光検出を行う必要がある。また、光照射によって生体は損傷を受け易いため、生体試料に照射できる照明光や励起光の光量には上限がある。そのため、生体から得られる光信号は通常微弱になってしまう。これらの理由により、光を用いた生体観察においては、高速かつ高感度な光検出技術が強く求められている。
現在用いられている代表的な光検出素子には、PMT(Photo Multiplier Tube)、APD(Avalanche Photo Diode)、PD(Photo Diode)がある。PMTおよびAPDは、検出素子内にて電子増倍を行うので、高感度な光検出を実現できる。一方、PDは、非常に高速な応答速度を実現できるものの、検出素子内に電子増倍機能を持たないため、通常は、電気増幅器を用いて信号の増幅を行っている。つまり、PMT,APD,PDは、いずれの素子も電気的に信号増幅を行い、感度の向上を図っている。
また、代表的な二次元光検出器として、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、EM−CCD(Electron Multiplying-CCD)、EB−CCD(Electron Bombardment-CCD)、I−CCD(Intensified-CCD)がある。CCDもしくはCMOSを用いて微弱光を検出する場合は、感度向上のために、PDの場合と同様に、後段に電気増幅器を配置する必要がある。EM−CCDおよびEB−CCDは、APDの場合と同様に、検出素子内に電子増倍機能を持ち、高感度化を実現している。I−CCDは、CCDの前にI.I.(Image Intensifier)を配置した構成をとる。I.I.は、入射光信号を一旦電気信号に変換し、I.I.に内蔵されているMCP(Micro Channel Plate)内にて電子増倍を行った後、増倍された電子を蛍光板に衝突させることで、増倍電子信号を再度光に変換するものである。I.I.からの出力光は、CCDにて電気信号に変換される。つまり、I−CCDも、電気段にて信号増幅を行うことで高感度な光検出を実現している。
上述の電気段での信号増幅を用いる従来の光検出技術は、速度と感度とのトレードオフがあるため、高速性と高感度性とを両立させることは大変難しい状況にある。したがって、現状では、速度か感度かのどちらかを犠牲にして、光検出を行わざるをえない状況にある。
高速高感度な光検出を可能にする技術の一つとして、光ヘテロダイン検出技術も広く用いられている。光ヘテロダイン検出技術は、被検出光と、被検出光の光周波数よりも若干光周波数が異なる局発光との干渉効果を利用する光検出方法で、局発光強度を十分高くして被検出光を高感度に検出するというものである。局発光強度が十分である場合、高速な電子回路を用いてもショット雑音限界の理想的な光検出が可能であるため、光検出の高速性と高感度性との両立が実現される。ただし、この際、信号光と局発光には、時間的にも空間的にもお互いの干渉状態が安定するような光が通常用いられる。
時間的な干渉性を高める方法として、次に述べる二つの方法が主に用いられる。一つ目の方法は、同一光源からの出力を分波してそれぞれを信号光および局発光として用いる方法である。この際、光源出力を分波しているので、信号光および局発光を合波するまでの相対遅延時間が、光源のコヒーレンス時間より短くなるように用いられる。こうすることで、信号光と局発光との干渉状態が時間的に安定する。なお、信号光と局発光との光周波数は、光周波数シフタやドップラシフトなどを利用して若干異なるように設定される。この方法は、比較的簡便に安定な干渉状態を実現できるので、古くから用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。
二つ目の方法は、光スペクトル線幅が非常に狭く(光スペクトル純度が非常に高く)、かつ、発振光周波数が高精度に安定化された、互いに独立した二つの光源を用いる方法である。この二つの独立した光源をそれぞれ信号光もしくは局発光として用いる。この際、信号光と局発光との発振光周波数は若干異なるように設定される。この方法は、技術的制約により従来は実現が非常に困難だった。しかしながら、近年の技術進展により、光スペクトル線幅がkHz程度と非常に光スペクトル純度が高く、かつ、発振光周波数が高精度に安定化されたレーザが入手可能になったため、最近では二つ目の方法を用いても比較的安定した干渉状態が得られるようになってきている。
一方、空間的な干渉性を高めるためには、信号光側に共焦点光学系などの空間モードフィルタが用いられる。こうすることで、局発光との干渉性の高い信号光成分のみが空間的に取り出され、光ヘテロダイン検出に用いられる。
特公平6-21868号公報 特公平7-21452号公報
ところが、生体観察、センサ、セキュリティ、レーザレーダ等で検出される信号光は、レーザ光のような時間的コヒーレンスの高いものではなく、ランプ光や蛍光などの時間的コヒーレンスが低い、つまり光スペクトル線幅が広いものである場合が非常に多い。また、分光計測などでレーザ光が用いられる場合でも、特に散乱媒質を計測する場合は、スペックルの影響を避けるために、意図的に光スペクトル線幅を広げる工夫がなされる。つまり、分光計測などでは、光周波数の確度をある程度確保すると同時に、スペックルの影響を避けることができる光スペクトル線幅のレーザ光が用いられる。
このため、上述のような従来の方法にのっとると、このような時間的コヒーレンスの低い信号光をヘテロダイン検出するためには、信号光と局発光との発生源を同一とし、かつ信号光と局発光の相対遅延時間が、それらのコヒーレンス時間よりも短い状況で検出を行う必要がある。
例えば、中心光周波数が600THz(波長500nm)で、光スペクトル線幅が120 THz(波長幅約100nm)の光の場合、コヒーレンス時間は、約1.0×10−14秒(真空中の空間距離で約3.0×10−6mに対応)となり、信号光と局発光との間の許容される遅延時間は非常に短い。
また、例えば、中心光周波数600THz、光スペクトル線幅120GHz(波長幅約100pm)の意図的に線幅が広げられたレーザ光の場合を考えても、コヒーレンス時間は約1.0×10−11秒(真空中の空間距離で約3.0×10−3mに対応)となり、やはり許容される相対遅延時間は短い。
このように、許容される相対遅延時間が短い状況では、時間的および距離的尤度が小さいため、ヘテロダイン検出の用途が非常に厳しく限定されてしまう。
また、信号光(被検出光)が蛍光などのように試料中で新たに発生した時間的に低コヒーレンス光である場合は、高感度光ヘテロダイン検出に適した局発光を準備することができない。
上述の理由から、従来は、時間的に低コヒーレンスな光信号をヘテロダイン検出した場合、安定的な干渉状態を保つことができず、高速かつ高感度な光検出の実現が困難な状況にある。
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、所望の被検出光を高感度かつ高SN(Signal to Noise)比でヘテロダイン検出できる光検出装置および光検出方法、並びに、顕微鏡および内視鏡を提供することにある。
上記目的を達成する第1の観点に係る光検出装置の発明は、
一定時間内に被検出光の光周波数帯域内に複数の光周波数成分を有する局発光を発生する局発光発生手段と、
前記局発光発生手段から発生される前記局発光と前記被検出光とを合波する光合波手段と、
前記光合波手段から出力される光を光電変換して前記局発光と前記被検出光とのビート信号を生成する光電変換手段とを有し、
前記光電変換手段の出力に基づいて前記被検出光をヘテロダイン検出することを特徴とするものである。
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る光検出装置において、
前記局発光発生手段は、それぞれ異なる光周波数の連続光を発生する複数台の光発生源を有する、ことを特徴とするものである。
第3の観点に係る発明は、第1の観点に係る光検出装置において、
前記局発光発生手段は、光パルス列を発生する光パルス発生手段からなる、ことを特徴とするものである。
第4の観点に係る発明は、第3の観点に係る光検出装置において、
前記局発光発生手段は、さらに、前記光パルス発生手段の出力光から、所定の光周波数成分を局発光として選択する光フィルタ手段を有する、ことを特徴とするものである。
第5の観点に係る発明は、第3の観点に係る光検出装置において、
前記局発光発生手段は、さらに、前記光パルス発生手段の出力光のスペクトルを整形する光スペクトル整形手段を有する、ことを特徴とするものである。
第6の観点に係る発明は、第3の観点に係る光検出装置において、
前記局発光発生手段は、さらに、前記光パルス発生手段の出力光のスペクトルを広帯域化する光スペクトル広帯域化手段を有する、ことを特徴とするものである。
第7の観点に係る発明は、第6の観点に係る光検出装置において、
前記局発光発生手段は、さらに、前記光スペクトル広帯域化手段の出力光から、所定の光周波数成分を局発光として選択する光フィルタ手段を有する、ことを特徴とするものである。
第8の観点に係る発明は、第6の観点に係る光検出装置において、
前記局発光発生手段は、さらに、前記光スペクトル広帯域化手段の出力光のスペクトルを整形する光スペクトル整形手段を有する、ことを特徴とするものである。
第9の観点に係る発明は、第3〜8の観点のいずれか一つの観点に係る光検出装置において、
前記光パルス発生手段は、前記光電変換手段の出力を処理する信号処理周波数帯域の二倍以上の繰り返し周波数で、前記光パルス列を発生する、ことを特徴とするものである。
第10の観点に係る発明は、第3〜9の観点のいずれか一つの観点に係る光検出装置において、
前記光パルス発生手段は、モード同期レーザを有することを特徴とするものである。
第11の観点に係る発明は、第3〜9の観点のいずれか一つの観点に係る光検出装置において、
前記光パルス発生手段は、利得スイッチレーザもしくはQスイッチレーザを有することを特徴とするものである。
第12の観点に係る発明は、第1〜11の観点のいずれか一つの観点に係る光検出装置において、
前記光電変換手段の出力の包絡線を検出する包絡線検波手段を、さらに有する、ことを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する第13の観点に係る光検出方法の発明は、
一定時間内に被検出光の光周波数帯域内に複数の光周波数成分を有する局発光を発生する局発光発生ステップと、
前記被検出光と前記局発光とを合波する合波ステップと、
前記合波された光を光電変換して前記局発光と前記被検出光とのビート信号を生成する光電変換ステップとを含み、
前記ビート信号に基づいて前記被検出光をヘテロダイン検出することを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する第14の観点に係る顕微鏡の発明は、
観察試料からの被検出光を検出する顕微鏡であって、
第1〜12の観点のいずれか一つの観点に係る光検出装置を有し、
前記観察試料からの前記被検出光を前記光検出装置によりヘテロダイン検出するように構成したことを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する第15の観点に係る内視鏡の発明は、
体腔内からの被検出光を検出して、前記体腔内を観察する内視鏡であって、
第1〜12の観点のいずれか一つの観点に係る光検出装置を有し、
前記体腔内からの前記被検出光を前記光検出装置によりヘテロダイン検出するように構成したことを特徴とするものである。
本発明に係る光検出装置や光検出方法によれば、被検出光と、一定時間内に被検出光の光周波数帯域内に複数の光周波数成分を有する局発光とから複数のビート信号を生成し、それらを加算して、被検出光をヘテロダイン検出するので、例えば、生体等の散乱体で散乱することにより被検出光が減少するような被検体であっても、所望の被検出光を高感度かつ高SN比で検出することが可能となる。また、散乱体に限らず、検出対象の深部ないし遠方に存在する被検物質や、他の光吸収物質が介在するような環境下に存在する被検物質からの被検出光に対しても、高感度かつ高SN比で検出することが可能となる。
また、本発明に係る顕微鏡によれば、観察試料からの被検出光を、上記の光検出装置により、一定時間内に被検出光の光周波数帯域内に複数の光周波数成分を有する局発光と合波してヘテロダイン検出するので、観察試料を高感度かつ高SN比で観察することが可能となる。
また、本発明に係る内視鏡によれば、体腔内からの被検出光を、上記の光検出装置により、一定時間内に被検出光の光周波数帯域内に複数の光周波数成分を有する局発光と合波してヘテロダイン検出するので、体腔内を高感度かつ高SN比で観察することが可能となる。
本発明の第1実施の形態に係る光検出装置の基本的構成を示すブロック図である。 図1に示した光検出装置の動作を説明する模式図である。 本発明の第2実施の形態に係るレーザ走査型蛍光顕微鏡の要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施の形態に係る光検出装置の要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施の形態に係る光検出装置の要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施の形態に係る光検出装置の要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第6実施の形態に係る光検出装置の要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第7実施の形態に係る内視鏡の要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第8実施の形態に係る光検出装置の要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第9実施の形態に係る走査型内視鏡の要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第10実施の形態に係る光検出装置の要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第11実施の形態に係る多光子蛍光顕微鏡装置の要部の構成を示すブロック図である。 光以外の電磁波を検出する場合の電磁波検出装置の基本的構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 局発光発生手段
20 光合波手段
30 光電変換手段
41 Arレーザ
42 強度変調器
43 X−Yガルバノミラー
46 ダイクロイックミラー
47 対物レンズ
48 生細胞試料
49 ハーフミラー
51 DPSSレーザ
52 Er添加フッ化物ファイバレーザ
53 ダイクロイックミラー
61 DBD(差動検出器)
62 包絡線検波回路
63 電気増幅器
64 AD変換器
65 コンピュータ
66 モニタ
70 パルス光発生手段
80 光周波数選択手段
90 光スペクトル整形手段
100 光スペクトル広帯域化手段
111 Xeランプ
112 コンピュータ
115 照明用レンズ
116 生体試料
117 集光用レンズ
118 合波ミラー
121 利得スイッチ半導体レーザ
125 PCF(フォトニック結晶ファイバ)
126 コリメートレンズ
128 集光用レンズ
130 二次元CCD
131 AD変換器
132 DSP(ディジタルシグナルプロセッサ)
133 モニタ
134 ハウジング
151 Xeランプ
152 コンピュータ
155 コリメータ
156 生体試料
157 集光用レンズ
158 走査マウント
160 ハウジング
161 チタン・サファイヤレーザ
162 PCF
163 光フィルタ
164 光ファイバカプラ
165 DBD
166 電気増幅器
167 AD変換器
168 モニタ
171 チタン・サファイヤレーザ
172 部分反射ミラー
174 PCF
175 強度変調器
177 光スペクトル整形フィルタ
180 ハーフミラー
181 X−Yガルバノミラー
184 ダイクロイックミラー
185 対物レンズ
186 生細胞試料
191 DBD
192 包絡線検波回路
193 電気増幅器
194 AD変換器
195 コンピュータ
196 モニタ
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る光検出装置の基本的構成を示すブロック図である。この光検出装置は、一定時間内に入力信号光(被検出光)の周波数帯域内に複数の周波数成分を有する局発光を発生する局発光発生手段10を用い、この局発光発生手段10からの局発光を光合波手段20にて入力信号光と合波し、この合波された光を光電変換手段30にて電気信号に変換すると同時に複数のビート信号が加算された信号を得て、入力信号光をヘテロダイン検出するものである。
局発光発生手段10は、例えば、複数の単色光源、振幅、位相や光周波数が変調された光源、光周波数コム発振器やパルス光源などを用いて、一定時間内に入力信号光の光周波数帯域内に複数の光周波数成分を有する局発光を発生するように構成する。光合波手段20は、例えば、誘電体多層膜型ハーフミラー、ファイバ型光カプラや平面導波路型光カプラなどを用いて構成する。また、必要に応じて、光合波手段20の前段に、入力信号光や局発光の空間モードを調整する空間モードフィルタを配置しても良い。光電変換手段30は、例えば、PMT、APD、PD、CCD、CMOS、EM−CCDやEB−CCDなどを用いて構成する。また、光電変換手段30は、直流成分や信号光および局発光の強度揺らぎを除去する差動型(Dual Balanced Detection:DBD)のものを用いて構成することができる。
被検出光である入力信号光は、光電変換手段30から出力される電気信号のうち、特に、振幅情報や強度情報を用いて検出する。これらの情報は、包絡線検波、二乗検波や同期検波などにより取得する。光電変換手段30に差動型構成を用いない場合は、直流成分を除去するフィルタ手段を付加するのが有効である。
図2は、図1に示した光検出装置の動作を説明する模式図である。すなわち、本実施の形態に係る光検出装置は、局発光発生手段10から一定時間内に発生する複数光周波数を持った局発光の光周波数を、入力信号光の光スペクトル線幅内に含まれるように設定して、光合波手段20にて入力信号光と局発光とを合波し、この合波された光を光電変換手段30にて光電変換すると同時に複数のビート信号の加算された出力を得、その振幅情報を用いることで入力光信号をヘテロダイン検出する。つまり、局発光として、一定時間内に複数の光周波数成分を有するものを用いて、時間的コヒーレンスの低い、すなわち光スペクトル線幅の広い入力信号光を光ヘテロダイン検出する。この場合、ビート信号は、雑音的になるので、この雑音的なビート信号の振幅情報を検出信号とする。
ここで、局発光発生手段10から発生する局発光の複数の光周波数におけるそれぞれの間隔は、光検出システム全体の電気帯域の二倍以上とする。この場合、ある光周波数の局発光と入力信号光とのビート信号は、他の光周波数の局発光と入力信号光とのビート信号と相関を持たない。したがって、これらのビート信号は光電変換手段30にてインコヒーレントに加算される。つまり、複数の光周波数成分を有する局発光を用いることで、一種類の光周波数成分しか持たない局発光を用いる場合よりも、検出されるビート信号の振幅は大きくなる。これにより、従来に無い高感度な光ヘテロダイン検出が実現される。また、十分強度の高い局発光を用いることで、高速かつ高感度な光検出が可能になる。
なお、光電変換手段30から出力される電気信号は、搬送波周波数が確定しない信号になっている。また、様々な周波数成分を含むため、使用周波数帯域が広くなっている。このように、使用周波数帯域が広がると、多くの雑音の混入を許してしまい、光検出感度の低下を招くことになる。したがって、光電変換手段30の出力から被検出光の情報を取得するには、特に、包絡線検波を行うのが好ましい。このように、包絡線検波により被検出光の情報を取得するようにすれば、使用帯域を制限して雑音の混入を防ぐことができるとともに、周波数帯域の低減に応じて、装置を構成する部品のコストダウンを図ることが可能となる。
(第2実施の形態)
図3は、本発明の第2実施の形態に係るレーザ走査型蛍光顕微鏡の要部の構成を示すブロック図である。このレーザ走査型蛍光顕微鏡は、励起光源として波長488nmで連続発振するArレーザ41を有する。図3において、Arレーザ41から出射されたレーザ光は、例えば音響光学変調器(Acousto Optic Modulator:AOM)等の光強度調整器42により光強度を調整して、X−Yガルバノミラー43、瞳投影レンズ44、結像レンズ45、ダイクロイックミラー46および対物レンズ47を経て、検査対象である生細胞試料48に集光して照射する。したがって、このレーザ走査型蛍光顕微鏡では、光強度調整器42、X−Yガルバノミラー43、瞳投影レンズ44、結像レンズ45、ダイクロイックミラー46および対物レンズ47は、励起光源からの励起光を試料に照射する光照射手段を構成している。また、X−Yガルバノミラー43は、光走査手段を構成する。
なお、生細胞試料48としては、蛍光色素で染色された検査対象物や、蛍光タンパクが発現している検査対象物を用いる。ここでは、蛍光タンパクeGFP(enhanced Green Fluorescence Protein)が発現している検査対象物質を用いるものとする。したがって、Arレーザ41からのレーザ光が、生細胞試料48に照射されると、eGFPが励起されて波長約500nm〜600nmの蛍光が発生する。
生細胞試料48から発生した蛍光は、対物レンズ47を経てダイクロイックミラー46に導く。ダイクロイックミラー46は、波長488nmの光は透過させ、波長500nmより長波長の光は反射させるように構成する。これにより、生細胞試料48で発生した波長約500nm〜600nmの蛍光を、ダイクロイックミラー46で反射させる。
ダイクロイックミラー46で反射された蛍光は、光合波手段であるハーフミラー49にて局発光と合波させる。局発光は、DPSS (Diode Pumped Solid State) レーザ51から出射されたレーザ光と、Er添加フッ化物ファイバレーザ52から出射されたレーザ光とをダイクロイックミラー53で合波したものを用いる。DPSSレーザ51は、例えば、波長532nmにて単一空間モードで連続発振し、平均光強度10mWまでの出力が可能なものを用いる。また、Er添加フッ化物ファイバレーザ52は、例えば、波長543nmにて単一空間モードで連続発振し、平均光強度10mWの出力が可能なものを用いる。
すなわち、本実施の形態においては、局発光発生手段を、DPSSレーザ51およびEr添加フッ化物ファイバレーザ52の2台の連続発振レーザを用いて構成している。
ハーフミラー49から得られる二つの合波出力は、それぞれ反射ミラー54,55で反射させ、レンズ56,57を用いてSiPD(Silicon Photo Diode)で構成される光電変換手段である差動検出器(Dual Balanced Detector:DBD)61に入力して光電変換する。DBD61から出力される電気信号は、包絡線検波回路62で包絡線検波した後、電気増幅器63で増幅し、さらに、AD変換器64にてアナログ信号からディジタル信号へ変換して、コンピュータ65に供給する。
コンピュータ65は、レーザ走査型蛍光顕微鏡の全体を制御する。これにより、Arレーザ41からのレーザ光を、X−Yガルバノミラー43により偏向して、生細胞試料48を対物レンズ47の光軸と直交する平面内で2次元走査し、その各走査点においてAD変換器64から得られる出力を処理して、モニタ66に蛍光画像を表示する。
このように、本実施の形態に係るレーザ走査型蛍光顕微鏡は、Arレーザ41からのレーザ光の照射によって、生細胞試料48から発生する蛍光を、十分強度の高いDPSSレーザ51およびEr添加フッ化物ファイバレーザ52から得られる局発光を用いてヘテロダイン検出する。したがって、生細胞試料48から得られる信号光である蛍光が微弱でも、生細胞試料48に照射するレーザ光の強度を高めたり、受光積算時間を長くしたりすることなく、SiPDで構成されるDBD61を用いて、蛍光を高速かつ高感度に光電変換することができ、生細胞試料48を高感度かつ高SN比で蛍光観察することができる。
また、局発光として単一空間モードの光源を用いているため、DBD61の受光面において、局発光をほぼ回折限界まで集光することが可能である。生細胞試料48から発せられる蛍光と局発光とが、DBD61の受光面において空間的に重なった部分のみビート信号として検出されるため、本実施の形態に係るレーザ走査型蛍光顕微鏡は、共焦点ピンホールを有していないにも拘らず、共焦点効果を実現することが可能である。
さらに、局発光発生手段として、ここではDPSSレーザ51とEr添加フッ化物ファイバレーザ52との2台の連続発振レーザを用いるので、特に、個々の光源の強度や発振光周波数を選択することで、被検出光の光周波数帯域や光スペクトル形状に応じた自由度の高いレーザ走査型蛍光顕微鏡を実現できる。また、本実施の形態において、被検出光は、時間的に低コヒーレンスであるため、局発光の光周波数安定性に対する要求は高くない。また、検出されるビート信号は、搬送波周波数を規定できないような雑音的な信号になるため、従来法では必要不可欠だった局発光と被検出光との間の周波数間隔の固定が必要無い。しかも、局発光間の周波数間隔は、光検出システム全体の電気帯域よりも広く設定されている限り、局発光間のビート信号は検出されない。したがって、局発光発生手段に対する光周波数の安定性に対する制約は緩い。そのため、非常に低価格な連続発振レーザを局発光源として用いることができる。なお、局発光発生手段を構成する連続発振光源は、2台に限らず、検出する入力信号光の帯域に応じて、3台以上とすることもできる。
(第3実施の形態)
図4は、本発明の第3実施の形態に係る光検出装置の要部の構成を示すブロック図である。この光検出装置は、図1に示した構成において、局発光発生手段10をパルス光発生手段70で構成したものである。パルス光発生手段70は、例えば、モード同期レーザ、利得スイッチレーザ、Qスイッチレーザなどのパルス光源と、光遅延発生器、チャープ発生器、光増幅器や光周波数変換器などを組み合わせて構成する。ここで、光遅延発生器は、例えば、光ファイバ遅延線やミラーなどで構成される空間遅延回路などである。チャープ発生器は、例えば、回折格子対、プリズム対、チャープドファイバブラッググレーティング、空間液晶変調器を利用したものや光ファイバなどである。光増幅器は、例えば、希土類添加型光ファイバ型光増幅器、誘導ラマン散乱効果を利用した光ファイバ型光増幅器、光パラメトリック光増幅器や半導体光増幅器などである。光周波数変換器は、例えば、第二次高調波発生 (second harmonic generation:SHG)、第三次高調波発生 (third harmonic generation:THG)、四光波混合効果 (four wave mixing:FWM)や誘導ラマン散乱効果を用いた光周波数変換器などである。なお、パルス光発生手段70から出力するパルス列の繰返し周波数は、信号処理周波数帯域の二倍以上、好ましくは、二倍に設定する。その他の構成は、図1と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
このように、局発光発生手段をパルス光発生手段70で構成すれば、パルス光発生手段70から発生する光パルス列の光スペクトルは、光スペクトル帯域内に光パルス列の繰り返し周波数と一致する周波数間隔で光周波数が並んだ構造を持っているので、光周波数の異なる多数の局発光を容易に得ることができる。また、時間幅の狭い光パルス列は、広い光スペクトル帯域を持っているため、被検出光が広帯域であっても非常に高感度に検出することが可能になる。また、パルス光発生手段70を用いることで、簡単な構成で多数の光周波数の局発光が得られるので、光源の管理が非常に容易になるとともに、局発光発生手段をコンパクトに構成することが可能となる。また、局発光としての光パルスと時間的に重なった信号光のビート信号が検出されるため、光パルスのタイミングを調整することで、光パルス時間幅程度の時間分解能を持った時間分解計測も可能になる。
また、パルス光発生手段70を、モード同期レーザを用いて構成した場合は、局発光の各周波数成分間の相対強度揺らぎを非常に小さくできるので、非常に低雑音な光検出が可能となる。すなわち、多くの光周波数成分を含む局発光を用いる場合、各光周波数成分間に相対強度揺らぎがあると、ビート信号強度も揺らぐため、検出時の雑音となる。この点、モード同期レーザは、非常に低雑音な光パルス列を発生させることができるので、光スペクトルに含まれる各光周波数成分の光スペクトル純度を非常に高くでき、各周波数成分間の相対強度揺らぎを非常に小さくできる。
また、パルス光発生手段70を、利得スイッチレーザもしくはQスイッチレーザを用いて構成した場合は、所望の光周波数成分の周波数間隔を実現することができるので、計測速度を変化させても、それに応じて常に所望の感度に調整が可能になる。すなわち、光パルス列の光スペクトルに含まれる光周波数成分の周波数間隔は、前述のとおり、光パルス列の繰り返し周波数と等しい。この光周波数成分の周波数間隔は、光検出システム全体の電気帯域に入らない程度に密であることが、検出感度の観点から望ましい。この点、利得スイッチレーザやQスイッチレーザを用いれば、光パルス列の繰り返し周波数を容易に変更可能であるので、局発光に含まれる光周波数成分の周波数間隔を容易に変化させることができる。そのため、計測速度を変化させても、それに応じて常に所望の感度に調整が可能になる。
さらに、パルス光発生手段70から出力するパルス列の繰返し周波数を、信号処理周波数帯域の二倍に設定することで、局発光の隣接する光周波数成分の位相関係によって検出信号出力が影響を受けることなく、高感度の検出が可能となる。すなわち、局発光として用いられる光パルス列の光スペクトル中には、その繰り返し周波数間隔で光周波数成分が並ぶ。この各光周波数成分同士の位相関係には強い相関があるため、局発光の隣接する光周波数成分のちょうど中間に位置する信号光の光周波数成分は、電気段にてコヒーレントに足し合わされる。つまり、隣接する光周波数成分の位相関係によって、検出信号出力が変化する。これを防止するには、局発光として用いる光パルス列の各光周波数成分の位相関係を管理する必要が生じる。この点、パルス光発生手段70から出力する光パルス列の繰り返し周波数を信号処理周波数の二倍以上に設定すれば、この出力変化の問題を解消することができる。そして、好ましくは、光パルス列の繰り返し周波数を信号処理周波数の二倍に設定することで、局発光の各光周波数成分の間隔が密となり、高感度な光検出が可能となる。
(第4実施の形態)
図5は、本発明の第4実施の形態に係る光検出装置の要部の構成を示すブロック図である。この光検出装置は、図4に示した構成の光検出装置において、パルス光発生手段70と光合波手段20との間に、パルス光発生手段70の出力光から、一部の光周波数を選択して局発光として光合波手段20に出力する光周波数選択手段80を設けたものである。
光周波数選択手段80は、例えば、誘電体多層膜型フィルタ、光吸収型フィルタ、回折格子型フィルタ、プリズム型フィルタ、グリズム型フィルタ、VIPA(Virtually Imaged Phased Array)型フィルタ、AWG (Arrayed Wave Guide)型フィルタ、ファイバブラッググレーティング(Fiber Bragg Grating:FBG)型フィルタなどを用いて構成する。その他の構成は、図1と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
このように、パルス光発生手段70の後段に光周波数選択手段80を設ければ、パルス光発生手段70から出力される光パルス列の光スペクトルが被検出光の光スペクトル帯域よりも広い場合に、光検出に寄与しない局発光を光周波数選択手段80により除去することができるので、第3実施の形態の効果に加えて、過剰雑音の混入を低減し、所望の被検出信号を高感度かつ高SN比で検出することができる。
光ヘテロダイン検出における支配的雑音要因はショット雑音であり、この雑音は光電変換手段30で光電変換される局発光強度に比例する。このため、被検出光が存在しない光周波数領域の局発光が光電変換手段30に入力されると、ビート信号は増えない上、ショット雑音が増大してしまう。本実施の形態に係る光検出装置では、このような光検出に寄与しない局発光を、光周波数選択手段80で除去するので、局発光と近接する信号光成分のみがビート信号として検出され、光周波数軸上で近接する局発光の無い信号光成分は検出されない。つまり、光周波数選択手段80で選択された局発光の光スペクトルとほぼオーバーラップしている被検出光のみがビート信号として検出されるので、被検出光のある特定の光周波数を高感度かつ高SN比で検出することができる。
(第5実施の形態)
図6は、本発明の第5実施の形態に係る光検出装置の要部の構成を示すブロック図である。この光検出装置は、図4に示した構成の光検出装置において、パルス光発生手段70と光合波手段20との間に、パルス光発生手段70の出力光の光スペクトルを所望の形状に整形して光合波手段20に局発光として出力する光スペクトル整形手段90を設けたものである。
光スペクトル整形手段90は、例えば、誘電体多層膜型フィルタ、長周期FBG、回折格子と液晶空間位相変調器との組み合わせや、VIPA型波形整形器などを用いて構成する。その他の構成は、図1と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
このように、パルス光発生手段70の後段に光スペクトル整形手段90を設けて、光合波手段20に出力する光パルス列の光スペクトルの強度等を所望の形状に整形すれば、第3実施の形態の効果に加えて、光検出感度の光周波数依存性を調整することが可能になる。すなわち、局発光として光パルス列を用いる場合、光パルス列の光スペクトル形状に応じて、検出感度の光周波数依存性が生じる。また、光電変換手段30も、通常は検出感度の光周波数依存性を有している。したがって、本実施の形態におけるように、パルス光発生手段70の後段に光スペクトル整形手段90を配置して、光パルス列の光スペクトルを所望の形状に整形して、被検出光に合波すれば、光検出感度の光周波数依存性を調整することが可能になる。
なお、このような光スペクトル整形手段90は、図5に示した構成において、光周波数選択手段80の前段または後段に配置して光検出装置を構成することもでき、これにより同様の効果を得ることができる。
(第6実施の形態)
図7は、本発明の第6実施の形態に係る光検出装置の要部の構成を示すブロック図である。この光検出装置は、図4に示した構成の光検出装置において、パルス光発生手段70と光合波手段20との間に、パルス光発生手段70の出力光の光スペクトルを広帯域化して光合波手段20に局発光として出力する光スペクトル広帯域化手段100を設けたものである。
光スペクトル広帯域化手段100は、例えば、光ファイバ中の非線形効果(光カー効果、誘導ラマン散乱、誘導パラメトリック散乱)や半導体光増幅器中の非線形効果を利用して構成することができる。その他の構成は、図1と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
このように、パルス光発生手段70の後段に光スペクトル広帯域化手段100を設けて、光合波手段20に出力する光パルス列の光スペクトルを広帯域化すれば、第3実施の形態の効果に加えて、非常に広帯域な被検出光でも検出することが可能となる。すなわち、光電変換手段30の検出光帯域が十分広い場合、検出可能な光スペクトル帯域は、パルス光発生手段70からの局発光の光スペクトル帯域(より厳密には局発光の光スペクトル包絡線の帯域)でほぼ決定される。つまり、局発光の光スペクトルとオーバーラップしない信号光成分は検出することができない。この点、本実施の形態におけるように、パルス光発生手段70の後段に光スペクトル広帯域化手段100を配置すれば、局発光の光スペクトル帯域を広げることができるため、検出可能な光スペクトル帯域を広げることが可能になり、非常に広帯域な信号光でも検出できるようになる。
(第7実施の形態)
図8は、本発明の第7実施の形態に係る内視鏡の要部の構成を示すブロック図である。この内視鏡は、体腔内を観察するもので、照明光源としてXeランプ111を有し、被検出光の検出系として図7に示した光検出装置の構成を有するものである。図8において、Xeランプ111は、コンピュータ112に制御されたドライバ113によって駆動する。Xeランプ111から発せられた光は、ライトガイドファイバ(Light Guide Fiber:LGF)114を経由して照明用レンズ115から体腔内の生体試料116に向けて照明光として照射する。
照明光の照射により生体試料116で反射および散乱された光は、被検出光として集光用レンズ117にて集光して、合波ミラー118で局発光と合波させる。
局発光は、利得スイッチ半導体レーザ121からの光パルスを用いる。この利得スイッチ半導体レーザ121からの光パルスは、分散補償光ファイバ(Dispersion Compensation Fiber:DCF)122、Er添加ファイバ型光増幅器(Er-doped Fiber Amplifier:EDFA)123、PPLN (Periodically Poled Lithium Niobate)124、光スペクトル広帯域化手段であるフォトニック結晶ファイバ(photonic crystal fibers:PCF)125、およびコリメートレンズ126を経て、合波ミラー118に局発光として入射させる。
利得スイッチ半導体レーザ121は、例えば、波長1550nmの分布帰還型半導体レーザ(Distributed Feedback Laser Diode:DFB LD)を用いる。この利得スイッチ半導体レーザ121からは、パルス幅20psのパルス列を得る。パルス列の繰り返し周波数は、1MHz〜10GHzの間でコンピュータ112によって制御する。利得スイッチ半導体レーザ121から出力された光パルスは、DCF122を伝搬させて、パルス幅を約2psまで時間圧縮し、さらに、EDFA123により増幅する。EDFA123の出力光は、PPLN124で波長775nmに波長変換し、さらにPCF125に入力して、光カー効果により光スペクトルを広帯域化する。このPCF125の出力光は、コリメートレンズ126により平行光の局発光として合波ミラー118に入射させて、被検出光と合波する。PCF125は、例えば、零分散波長が770nm、非線形定数が100W−1km−1、ファイバ長が20mのものを用いる。これにより、可視帯を覆う程度に光スペクトルを広帯域化する。
ここで、コンピュータ112は、生体試料116からの光検出系全体の信号処理帯域の約二倍になるように利得スイッチ半導体レーザ121の繰り返し周波数を制御する。さらにコンピュータ112は、利得スイッチ半導体レーザ121の繰り返し周波数を変化させると同時に、EDFA123から出力される光パルス一つ当たりのエネルギが変動しないように、EDFA123の平均出力光強度を調整する。これにより、PCF125から出射される光スペクトルの形状を安定化する。
合波ミラー118で合波された光は、フィルタ127で可視光以外の光を除去し、集光用レンズ128により光電変換手段である二次元CCD130に集光して光電変換する。二次元CCD130からの出力電気信号は、AD変換器131でディジタル信号に変換した後、ディジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)132に供給し、該DSP132で包絡線検波処理してコンピュータ112に供給する。そして、コンピュータ112により、DSP132からの信号に基づいて二次元画像を構築して、モニタ133に画像を表示する。なお、照明用レンズ115、集光用レンズ117、合波ミラー118、コリメートレンズ126、フィルタ127、集光用レンズ128および二次元CCD130は、内視鏡ハウジング134内に収められている。
本実施の形態に係る内視鏡によれば、利得スイッチ半導体レーザ121から出力される光パルスを、DCF122で時間圧縮した後、EDFA123で増幅し、さらに、PPLN124で波長変換してからPCF125で光スペクトルを広帯域化して局発光を得るようにしている。したがって、生体試料116からの広帯域な被検出光を高感度かつ高SN比で検出して、二次元画像としてモニタ133に表示することができ、正確な診断に供することができる。
(第8実施の形態)
図9は、本発明の第8実施の形態に係る光検出装置の要部の構成を示すブロック図である。この光検出装置は、図4に示した構成の光検出装置に、図5に示した光周波数選択手段80と、図7に示した光スペクトル広帯域化手段100とを付加し、パルス光発生手段70の出力光の光スペクトルを、光スペクトル広帯域化手段100により広帯域化した後、その広帯域化された光スペクトルから光周波数選択手段80により所要の光周波数を局発光として選択して光合波手段20に出力するようにしたものである。その他の構成は、図1と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
したがって、本実施の形態に係る光検出装置によると、第3実施の形態、第4実施の形態および第6実施の形態で説明したと同様の効果を得ることができる。
(第9実施の形態)
図10は、本発明の第9実施の形態に係る走査型内視鏡の要部の構成を示すブロック図である。この走査型内視鏡は、体腔内を走査して観察するもので、照明光源としてXeランプ151を有し、被検出光の検出系として図9に示した光検出装置の構成を有するものである。図10において、Xeランプ151は、コンピュータ152に制御されたドライバ153によって駆動する。Xeランプ151から発せられた光は、ライトガイドファイバ154を経てコリメータ155から体腔内の生体試料156に照明光として照射する。
照明光の照射により生体試料156で反射および散乱された光は、被検出光として集光用レンズ157にて集光する。ここで、コリメータ155および集光用レンズ157は、走査マウント158に保持されており、走査マウント158はドライバ159を介してコンピュータ152によって制御される。コリメータ155、集光用レンズ157および走査マウント158は、内視鏡ハウジング160に収められている。
局発光は、チタン・サファイヤレーザ161からの光パルスを用いる。このチタン・サファイヤレーザ161からの光パルスは、光スペクトル広帯域化手段であるPCF162および光周波数選択手段である光フィルタ163を経て、合波手段である光ファイバカプラ164に、局発光として入射させる。
チタン・サファイヤレーザ161からは、例えば、繰り返し周波数80MHz、パルス幅120fs、発振波長850nm、平均光強度2.5Wの超短光パルスを発生させる。この超短光パルスは、PCF162に入力して、光スペクトルを広帯域化する。PCF162は、例えば、零分散波長が845nm、非線形定数が70W−1km−1、ファイバ長が1mのものを用いる。そして、光フィルタ163は、PCF162で広帯域化された光パルスから、波長450nm〜700nmの光を局発光として取り出して光ファイバカプラ164に供給する。
集光用レンズ157からの出力光および光フィルタ163からの局発光は、光ファイバカプラ164にて合波して、該光ファイバカプラ164の二つの出力を、光電変換手段であるDBD165へ入力して光電変換する。DBD165から出力される電気信号は、電気増幅器166にて増幅し、さらに、AD変換器167にてアナログ信号からディジタル信号へ変換して、コンピュータ152に供給する。
コンピュータ152は、走査マウント158の位置およびXeランプ151の光強度を制御しながら、AD変換器167から得られる情報に基づいて二次元画像を構築して、その構築した二次元画像をモニタ168に表示する。
本実施の形態に係る走査型内視鏡によれば、チタン・サファイヤレーザ161から出力される光パルスの光スペクトルを、PCF162で広帯域化した後、光フィルタ163に入射させるので、所望の光スペクトルを有する局発光を容易に得ることができる。したがって、生体試料156からの広帯域な被検出光を高感度かつ高SN比で検出して、二次元画像としてモニタ168に表示することができ、正確な診断に供することができる。
(第10実施の形態)
図11は、本発明の第10実施の形態に係る光検出装置の要部の構成を示すブロック図である。この光検出装置は、図4に示した構成の光検出装置に、図6に示した光スペクトル整形手段90と、図7に示した光スペクトル広帯域化手段100とを付加し、パルス光発生手段70の出力光の光スペクトルを、光スペクトル広帯域化手段100により広帯域化した後、その広帯域化された光スペクトルを光スペクトル整形手段90により所望の形状に整形して光合波手段20に局発光として出力するようにしたものである。その他の構成は、図1と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
したがって、本実施の形態に係る光検出装置によると、第3実施の形態、第5実施の形態および第6実施の形態で説明したと同様の効果を得ることができる。
なお、図11に示した光検出装置において、光スペクトル整形手段90の前段または後段に、図5に示した光周波数選択手段80を配置することもでき、これにより図5において説明したと同様の効果を得ることもできる。
(第11実施の形態)
図12は、本発明の第11実施の形態に係る多光子蛍光顕微鏡装置の要部の構成を示すブロック図である。この多光子蛍光顕微鏡装置は、励起光源としてチタン・サファイヤレーザ171を有し、被検出光の検出系として図10に示した光検出装置の構成を有し、かつ、励起光源であるチタン・サファイヤレーザ171を局発光源としても共用するものである。
チタン・サファイヤレーザ171からは、例えば、繰り返し周波数80MHz、パルス幅120fs、発振波長850nm、平均光強度2.5Wの超短光パルスを発生させる。この超短光パルスは、部分反射ミラー172にて90%の光を反射させて、レンズ173を経て光スペクトル広帯域化手段であるPCF174に入力させる。一方、部分反射ミラー172を透過する10%の光は、光強度調整器175に入力させる。
PCF174は、例えば、零分散波長が845nm、非線形定数が70W−1km−1、ファイバ長が1mのものを用いて、入力された超短光パルスの光スペクトルを広帯域化する。ここで、PCF174により広帯域化された光スペクトルには、多数のリプルが生じる。そのため、このPCF174から出力される光パルスを、レンズ176を経て光スペクトル整形手段である誘電体多層膜型の光スペクトル整形フィルタ177に入射させて、光スペクトルを整形する。
光スペクトル整形フィルタ177は、広帯域化された光スペクトル上の波長500nm〜600nmのリプルを平坦化する透過特性を有する、例えば誘電体多層膜型のものを用いる。この光スペクトル整形フィルタ177により光スペクトルが整形された光パルスは、波長500nm〜600nmの光を透過する光バンドパスフィルタ178を経て、局発光として光合波手段であるハーフミラー180に入射させる。
一方、部分反射ミラー172を透過した光は、光強度調整器175により平均光強度を100mWに調整して、X−Yガルバノミラー181、瞳投影レンズ182、結像レンズ183、ダイクロイックミラー184および対物レンズ185を経て、検査対象である生細胞試料186に集光して照射し、これにより生細胞試料186中の例えばeGFPを多光子励起(例えば、2光子励起)して蛍光を発生させる。
生細胞試料186から発生した蛍光は、対物レンズ185を経てダイクロイックミラー184に導く。ダイクロイックミラー184は、チタン・サファイヤレーザ171からの波長850nmの光は透過させ、波長700nm以下の短波長の光は反射させるように構成する。これにより、生細胞試料186で発生した波長約500nm〜600nmの蛍光を、ダイクロイックミラー184で反射させる。
ダイクロイックミラー63で反射された波長500nm〜600nmの蛍光は、ハーフミラー180にて、光バンドパスフィルタ178から出力される局発光と合波させる。ハーフミラー180から得られる二つの合波出力は、それぞれ反射ミラー187,188およびレンズ189,190を経て、SiPDで構成される光電変換手段であるDBD191に入力して光電変換する。DBD191から出力される電気信号は、包絡線検波回路192で包絡線検波した後、電気増幅器193で増幅し、さらに、AD変換器194にてアナログ信号からディジタル信号へ変換して、コンピュータ195に供給する。
コンピュータ195は、多光子蛍光顕微鏡装置の全体を制御して、AD変換器194から得られる出力を処理し、その蛍光画像をモニタ196に表示する。
本実施の形態に係る多光子蛍光顕微鏡装置によれば、励起光源であるチタン・サファイヤレーザ171を局発光源としても用い、このチタン・サファイヤレーザ171から出射された励起光を局発用として光量分離し、その分離した局発用の光パルスの光スペクトルをPCF174で広帯域化して、さらに、光スペクトル整形フィルタ177で光スペクトルを整形して局発光を得るようにしたので、簡単な構成で、生細胞試料186からの蛍光を高感度かつ高SN比で検出することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、被検出信号光は、試料からの反射光、散乱光、蛍光に限らず、透過光、燐光の場合も、本発明に係る光検出装置を有効に適用することができる。また、反射光、散乱光、透過光を検出する場合の照明光は、ランプ光に限らず、LED(Light Emitting Diode)光とすることもできる。さらに、図5、図9、図10において、光周波数選択手段の前段または後段に、図6に示した光スペクトル整形手段を設けることもできる。
また、本発明は、波長が180nm程度の紫外線から波長が50μm程度の赤外線までの電磁波の光検出に適用でき、上記実施の形態で説明した可視光の検出に限らない。例えば、紫外線を検出する場合、局発光発生手段は、例えば、チタン・サファイヤレーザを用い、該チタン・サファイヤレーザから生成される高強度の超短光パルスをキセノンガスに照射して、キセノンガス中で高次高調波を発生させ、これにより紫外線領域で得られる超短光パルスを紫外線検出用の局発光として用いるように構成することができる。また、光合波手段は、例えば、多層膜型ミラーを用いて構成することができ、光電変換手段は、例えば、PMTを用いて構成することができる。
また、赤外線を検出する場合、局発光発生手段は、例えば、モード同期Nd:YAGレーザを用い、該モード同期Nd:YAGレーザから生成される高強度のピコ秒光パルスをPPLNに入射し、これによりPPLN中での差周波混合によって得られる赤外線波長の光パルスを赤外線検出用の局発光として用いるように構成することができる。また、光合波手段は、例えば、CsI基板型ビームスプリッタを用いて構成することができ、光電変換手段は、例えば、Ge:Znを用いた光導電素子を利用して構成することができる。
また、本発明は、光以外の電磁波、例えば、電波、X線、γ線等の検出にも有効に適用することができる。この場合は、例えば、図13に示すように、局発信号発生手段201から、一定時間内に被検出電磁波(例えば、電波など)に基づく被検出信号の周波数帯域内に複数の周波数成分を有する局発信号を発生させ、この局発信号と被検出信号とをミキサ202で混合する。そして、ミキサ202の出力からローパスフィルタ(Low Pass Filter:LPF)203によりビート信号を取り出して、このビート信号に基づいて被検電磁波に基づく被検出信号を検出するように構成する。したがって、本発明は、以下の付記項に記載のように捉えることもできる。
[付記項]
1.一定時間内に被検出電磁波に基づく被検出信号の周波数帯域内に複数の周波数成分を有する局発信号を発生する局発信号発生手段と、
前記局発信号発生手段から発生される前記局発信号と前記被検出信号とを混合する混合手段と、
前記混合手段の出力からビート信号を取り出すローパスフィルタとを有し、
前記ビート信号に基づいて前記被検出信号をヘテロダイン検出することを特徴とする電磁波検出装置。
2.前記局発信号発生手段は、それぞれ異なる周波数の連続信号を発生する複数台の信号発生源を有する、ことを特徴とする付記項1に記載の電磁波検出装置。
3.前記局発信号発生手段は、パルス列を発生するパルス発生手段からなる、ことを特徴とする付記項1に記載の電磁波検出装置。
4.前記局発信号発生手段は、さらに、前記パルス発生手段の出力から、所定の周波数成分を局発信号として選択するフィルタ手段を有する、ことを特徴とする付記項3に記載の電磁波検出装置。
5.前記局発信号発生手段は、さらに、前記パルス発生手段の出力のスペクトルを整形するスペクトル整形手段を有する、ことを特徴とする付記項3に記載の電磁波検出装置。
6.前記局発信号発生手段は、さらに、前記パルス発生手段の出力のスペクトルを広帯域化するスペクトル広帯域化手段を有する、ことを特徴とする付記項3に記載の電磁波検出装置。
7.前記局発信号発生手段は、さらに、前記スペクトル広帯域化手段の出力から、所定の周波数成分を局発信号として選択するフィルタ手段を有する、ことを特徴とする付記項6に記載の電磁波検出装置。
8.前記局発信号発生手段は、さらに、前記スペクトル広帯域化手段の出力のスペクトルを整形するスペクトル整形手段を有する、ことを特徴とする付記項6に記載の電磁波検出装置。
9.前記パルス発生手段は、前記ローパスフィルタの出力を処理する信号処理周波数帯域の二倍以上の繰り返し周波数で、前記パルス列を発生する、ことを特徴とする付記項3〜8のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
10.前記ビート信号の包絡線を検出する包絡線検波手段を、さらに有する、ことを特徴とする付記項1〜9のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
11.一定時間内に被検出電磁波に基づく被検出信号の周波数帯域内に複数の周波数成分を有する局発信号を発生するステップと、
前記被検出信号光と前記局発信号とを混合するステップと、
前記混合された信号からビート信号を取り出すステップとを含み、
前記ビート信号に基づいて前記被検出信号をヘテロダイン検出することを特徴とする電磁波検出方法。
12.観察試料からの被検出電磁波を検出する顕微鏡であって、
付記項1〜10のいずれか一項に記載の電磁波検出装置を有し、
前記観察試料からの前記被検出電磁波に基づく被検出信号を前記電磁波検出装置によりヘテロダイン検出するように構成したことを特徴とする顕微鏡。
13.体腔内からの被検出電磁波を検出して、前記体腔内を観察する内視鏡であって、
付記項1〜10のいずれか一項に記載の電磁波検出装置を有し、
前記体腔内からの前記被検出電磁波に基づく被検出信号を前記電磁波検出装置によりヘテロダイン検出するように構成したことを特徴とする内視鏡。

Claims (15)

  1. 一定時間内に被検出光の光周波数帯域内に複数の光周波数成分を有する局発光を発生する局発光発生手段と、
    前記局発光発生手段から発生される前記局発光と前記被検出光とを合波する光合波手段と、
    前記光合波手段から出力される光を光電変換して前記局発光と前記被検出光とのビート信号を生成する光電変換手段とを有し、
    前記光電変換手段の出力に基づいて前記被検出光をヘテロダイン検出することを特徴とする光検出装置。
  2. 前記局発光発生手段は、それぞれ異なる光周波数の連続光を発生する複数台の光発生源を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記局発光発生手段は、光パルス列を発生する光パルス発生手段からなる、ことを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  4. 前記局発光発生手段は、さらに、前記光パルス発生手段の出力光から、所定の光周波数成分を局発光として選択する光フィルタ手段を有する、ことを特徴とする請求項3に記載の光検出装置。
  5. 前記局発光発生手段は、さらに、前記光パルス発生手段の出力光のスペクトルを整形する光スペクトル整形手段を有する、ことを特徴とする請求項3に記載の光検出装置。
  6. 前記局発光発生手段は、さらに、前記光パルス発生手段の出力光のスペクトルを広帯域化する光スペクトル広帯域化手段を有する、ことを特徴とする請求項3に記載の光検出装置。
  7. 前記局発光発生手段は、さらに、前記光スペクトル広帯域化手段の出力光から、所定の光周波数成分を局発光として選択する光フィルタ手段を有する、ことを特徴とする請求項6に記載の光検出装置。
  8. 前記局発光発生手段は、さらに、前記光スペクトル広帯域化手段の出力光のスペクトルを整形する光スペクトル整形手段を有する、ことを特徴とする請求項6に記載の光検出装置。
  9. 前記光パルス発生手段は、前記光電変換手段の出力を処理する信号処理周波数帯域の二倍以上の繰り返し周波数で、前記光パルス列を発生する、ことを特徴とする請求項3〜8のいずれか一項に記載の光検出装置。
  10. 前記光パルス発生手段は、モード同期レーザを有することを特徴とする請求項3〜9のいずれか一項に記載の光検出装置。
  11. 前記光パルス発生手段は、利得スイッチレーザもしくはQスイッチレーザを有することを特徴とする請求項3〜9のいずれか一項に記載の光検出装置。
  12. 前記光電変換手段の出力の包絡線を検出する包絡線検波手段を、さらに有する、ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の光検出装置。
  13. 一定時間内に被検出光の光周波数帯域内に複数の光周波数成分を有する局発光を発生する局発光発生ステップと、
    前記被検出光と前記局発光とを合波する合波ステップと、
    前記合波された光を光電変換して前記局発光と前記被検出光とのビート信号を生成する光電変換ステップとを含み、
    前記ビート信号に基づいて前記被検出光をヘテロダイン検出することを特徴とする光検出方法。
  14. 観察試料からの被検出光を検出する顕微鏡であって、
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光検出装置を有し、
    前記観察試料からの前記被検出光を前記光検出装置によりヘテロダイン検出するように構成したことを特徴とする顕微鏡。
  15. 体腔内からの被検出光を検出して、前記体腔内を観察する内視鏡であって、
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光検出装置を有し、
    前記体腔内からの前記被検出光を前記光検出装置によりヘテロダイン検出するように構成したことを特徴とする内視鏡。
JP2010503162A 2009-03-05 2009-03-05 光検出装置および光検出方法、並びに、顕微鏡および内視鏡 Pending JPWO2010100745A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/054187 WO2010100745A1 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 光検出装置および光検出方法、並びに、顕微鏡および内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010100745A1 true JPWO2010100745A1 (ja) 2012-09-06

Family

ID=42709323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503162A Pending JPWO2010100745A1 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 光検出装置および光検出方法、並びに、顕微鏡および内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8471193B2 (ja)
EP (1) EP2253945B1 (ja)
JP (1) JPWO2010100745A1 (ja)
WO (1) WO2010100745A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5852300B2 (ja) * 2009-12-02 2016-02-03 オリンパス株式会社 光検出装置、顕微鏡および内視鏡
JP5698036B2 (ja) * 2010-04-21 2015-04-08 株式会社日立国際電気 撮像システム、撮像装置および感度制御方法
US8941087B2 (en) * 2011-06-28 2015-01-27 National Taiwan University Plural third harmonic generation microscopic system and method
JP5738436B2 (ja) * 2011-12-21 2015-06-24 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
DE102011122232A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Menlo Systems Gmbh System zum Erzeugen eines Schwebungssignals
US9222878B2 (en) 2012-01-20 2015-12-29 Purdue Research Foundation Method and device for optical imaging with a resonant amplifier assembly
JP5502124B2 (ja) * 2012-03-23 2014-05-28 三井造船株式会社 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
EP3097443B1 (en) * 2014-01-22 2019-06-26 The Regents of the University of Colorado, a body corporate Optical imaging devices and variable-focus lens elements, and methods for using them
JP6296609B2 (ja) * 2014-07-05 2018-03-20 国立研究開発法人情報通信研究機構 一括取得型光検出装置及び光検出方法
JP2017107073A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 キヤノン株式会社 光源装置およびそれを用いた情報取得装置
LU92983B1 (de) * 2016-03-02 2017-09-19 Leica Microsystems Licht/Spannungs-Wandlerschaltung zur Wandlung von Intensitätsschwankungen von Licht in ein Wechselspannungmesssignal
JPWO2018117149A1 (ja) * 2016-12-22 2019-11-21 国立大学法人名古屋大学 光検波装置、光特性解析装置、光検波方法
EP3559723A4 (en) * 2016-12-22 2020-07-29 Z Square Ltd. ILLUMINATION SOURCES OF MULTICOER FIBER ENDOSCOPES
JP7094961B2 (ja) * 2017-01-24 2022-07-04 アルコン インコーポレイティド 多重モード眼科光コヒーレンストモグラフィの動的モード切り替え
US10837906B2 (en) * 2017-08-09 2020-11-17 Japan Science And Technology Agency Measurement device and irradiation device
CN108073783B (zh) * 2017-12-06 2021-06-15 中国科学院上海技术物理研究所 一种基于测量数据的自适应智能光学载荷实现方法
US10901089B2 (en) * 2018-03-26 2021-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Coherent LIDAR method and apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010612B2 (ja) * 1977-03-14 1985-03-19 日本電気株式会社 ヘテロダイン検波光通信装置
JPH04156735A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Nec Corp 光周波数多重伝送システム
JPH06165784A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 光断層イメージング装置
JPH08184502A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Ando Electric Co Ltd 光波形測定装置
JPH09297004A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡装置
JP2003035660A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Japan Science & Technology Corp 分光機能を備えた光干渉断層画像計測装置
JP2003090792A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光断層画像化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890309B2 (ja) 1988-10-20 1999-05-10 科学技術振興事業団 形態及び機能画像化装置
JPH0621868B2 (ja) 1989-09-26 1994-03-23 新技術事業団 ヘテロダイン検波結像系及び該結像系を用いた光断層像画像化装置
JPH0721452B2 (ja) 1990-05-22 1995-03-08 新技術事業団 不透明試料の分光吸収測定装置
US6527708B1 (en) * 1999-07-02 2003-03-04 Pentax Corporation Endoscope system
US6687010B1 (en) * 1999-09-09 2004-02-03 Olympus Corporation Rapid depth scanning optical imaging device
US6441356B1 (en) * 2000-07-28 2002-08-27 Optical Biopsy Technologies Fiber-coupled, high-speed, angled-dual-axis optical coherence scanning microscopes
US6486958B1 (en) * 2001-04-24 2002-11-26 Agilent Technologies, Inc. Method and system for optical spectrum analysis with matched filter detection
JP4963708B2 (ja) * 2007-01-22 2012-06-27 学校法人北里研究所 オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010612B2 (ja) * 1977-03-14 1985-03-19 日本電気株式会社 ヘテロダイン検波光通信装置
JPH04156735A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Nec Corp 光周波数多重伝送システム
JPH06165784A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 光断層イメージング装置
JPH08184502A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Ando Electric Co Ltd 光波形測定装置
JPH09297004A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡装置
JP2003035660A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Japan Science & Technology Corp 分光機能を備えた光干渉断層画像計測装置
JP2003090792A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光断層画像化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2253945B1 (en) 2017-08-09
WO2010100745A1 (ja) 2010-09-10
EP2253945A1 (en) 2010-11-24
EP2253945A4 (en) 2012-04-11
US20110049337A1 (en) 2011-03-03
US8471193B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010100745A1 (ja) 光検出装置および光検出方法、並びに、顕微鏡および内視鏡
EP2191770B1 (en) Optical inspection device, electromagnetic wave detection method, electromagnetic wave detection device, organism observation method, microscope, endoscope, and optical tomographic image generation device
US9104030B2 (en) Laser illumination systems and methods for dual-excitation wavelength non-linear optical microscopy and micro-spectroscopy systems
US8064053B2 (en) 3-color multiplex CARS spectrometer
JP5063647B2 (ja) 誘導ラマン分光を対比機構として利用する顕微撮像システム及び方法
US20120287428A1 (en) Nonlinear raman spectroscopic apparatus, microspectroscopic apparatus, and microspectroscopic imaging apparatus
US9634454B1 (en) Laser illumination systems and methods for dual-excitation wavelength non-linear optical microscopy and micro-spectroscopy systems
US20150204790A1 (en) Stimulated raman scattering measurement apparatus
WO2009157235A1 (ja) 多光子励起測定装置
US8514402B2 (en) Photodetector device and photodetection method as well as a microscope and an endoscope
WO2011163353A2 (en) On-demand dual frequency laser sources for non-linear optical microscopy and micro-spectroscopy imaging systems
CN112649415B (zh) 三光束自同步高速扫频光纤激光拉曼扫描成像系统及方法
JP5646095B1 (ja) 計測装置
JP6752567B2 (ja) 光源装置、波長変換装置及び情報取得装置
CN115046987B (zh) 一种时间门控拉曼光谱系统及其时间同步补偿方法
JP2017108017A (ja) レーザ装置、及びこれを用いた計測装置
JP5606720B2 (ja) 光検出装置
JP2015175846A (ja) ラマン散乱計測装置
JP2013195522A (ja) 多光子励起観察装置
JP2012058019A (ja) 光検出装置および光検出方法、並びに、顕微鏡および内視鏡
JP6058108B2 (ja) 光検出装置、顕微鏡および内視鏡
JP2010223814A (ja) 光検出装置
JP2017116300A (ja) 光パルス列同期装置、光学顕微鏡及び光パルス列同期方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140725